ひねもすサウンドトラック (1)
2007年4−6月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 機動警察パトレイバー2 機動警察パトレイバー2プレ・サントラ サタンバグ 西部警察ミュージック・ファイル 007/カジノ・ロワイヤル ジョン・カカバス:ビハインド・ザ・シーン クレイジー シングルス クレージーキャッツ トラックス 会社物語 MEMORIES OF YOU ザ・ハングマン 燃える音楽簿

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


機動警察パトレイバー2 the movie PATLABOR 2 THE MOVIE (1993)
音楽:川井憲次
監督:押井守/原作:ヘッドギア/脚本:伊藤和典/キャラクターデザイン:高田明美、ゆうきまさみ
声の出演:大林隆之介、榊原良子、冨永みーな、古川登志夫、池水通洋、二又一成、郷里大輔、千葉繁、阪脩、西村智道、仲木隆司、立木文彦、竹中直人、根津甚八
CD/1993/VAP/VPCG-84206/VAP/\2,000/\997[中古]

 横浜ベイ・ブリッジに戦闘機が激突した事故がきっかけで起きた警察と自衛隊の対立は、ついに両者が武装して都内で対峙する緊張状態を引き起こした。 一方、テロの首謀者と目される、レイバー戦闘の第一人者の元自衛官を捜査する自衛隊諜報部局の接触を受けた、パトレイバー隊の二人の小隊長、後藤と南雲も否応なく事件に巻き込まれる。 そして、テロリストの飛行船が都の上空に飛来し、ガスを流し始めた・・・。

 普段、私はアニメはほとんど見ないのですが、これは原作のマンガが好きなので、OVAと劇場版の本作まで付き合ってます。 いや、面白い。 社会や組織の動きのリアリスティックな描写や、緊張みなぎるスクランブルの様子など、もうミリオタ大喜び。 無理な注文とはわかってますが、こういうのが実写で出来ればなあ。 もっとも、戦争がどうのこうのという説教がうるさいですが。 こういうのは正面きってかますんじゃなくて、もっと脚本の中で消化すべきもんだ。

 ところで、作中でのテロリストの目的は、(一応ネタバレなので伏字>)「平和ボケの日本人に喝を入れるために無目的に「戦争状態」を作り上げる」というものでしたが、この映画自体が、「ミリオタが喜びそうなリアルな描写をするために無目的に「戦争状態」を作り上げる」とも言え、そういうメタ構造を持つ映画として見ても面白いかも知れません。 いや、説教の果てにあるオチがそれではどうかなあ、と思ったんでね初見時は。

[音楽とサントラ] 「この先はもうミニマル・ミュージック」な同じリズムのリフレインや、スクリーンに映る風景を圧倒する不気味で夢幻的なシンセサイザー。 一歩間違えれば暗めの環境音楽になりかねない素材ですが、その上で跳ね回るメロディが、性格は歪んではいるもののSFポリティカル・サスペンスであることを十分に自己主張し、力感ある音楽を形作っています。 特に、スクランブル・シーンに流れる疾走感溢れる 曲は素晴らしい。 私、アニメも和製ホラーもアジアン映画も見ない人なので、川井憲次という人に馴染みは薄いのですが、それでもあまりの素晴らしさに下に紹介する「プレ・サウンドトラック」まで買ってしまいました。

 なお、本盤は、1998年のDVDの発売とあわせて、再レコーディングされたものもリリースされています。 女声コーラスを生音にするなど音素材の修正や、プレ・サウンドトラックの曲も一部収録されているそうです。 (2007/06/14)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  機動警察パトレイバー 2 the Movie DVDバージョン・サントラCD を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

機動警察パトレイバー2 the movie プレ・サウンドトラック PATLABOR 2 THE MOVIE (1993)
音楽:川井憲次

CD/1993/VAP/VPCG-84206/VAP/\2,000/\997[中古]


[アルバム解説] 上に紹介した「機動警察パトレイバー2 the movie」の構想段階で、川井憲次がとりあえず作ってみたというサウンド・イメージ・スケッチ。 シンセで作曲する人はこういうのが残っているからすごいよなあ。 別に川井憲次のファンでもなんでもないんですが、つい気になって買ってしまいした。 聴いてみれば、本編でほぼそのまま使われた曲あり、まったく使われなかった曲あり様々ですが、本編音楽は本盤の音楽観の完全な延長線上にあるので、ぜんぜん違和感なく聴くことができ、未使用曲すら本編で聴いた気分になるほど。 メロディ音の立ち上がりが甘くてキレが悪かったり(上で紹介したスクランブル・シーンの曲)、アレンジが薄くて本編と音の厚みが違う曲もあるのですが、もともと、「まず音楽ありき」でひとつの曲として制作されているわけで、だから、本編使用曲より曲としてのまとまりがよく感じられる曲もあったりするのが面白いですね。(2007/06/14)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

サタンバグ[保存音源版] THE SATAN BUG: Archival Edition (1965)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
製作・監督:ジョン・スタージェス/原作:イアン・スチュアート(アリステア・マクリーン)「悪魔の兵器」
出演:ジョージ・マハリス、リチャード・ベースハート、アン・フランシス、ダナ・アンドリュース、ジョン・アンダーソン、エドワード・アズナー、ジェームズ・ドゥーアン
CD/2007/FILM SCORE MONTHLY/Vol.10 6/FILM SCORE MONTHLY/$19.95 [輸入プロモ盤]

 アリステア・マクリーンが別名義で発表した作品を原作にした、細菌兵器「サタンバグ」の強奪と奪回を描いたスパイ映画。 私はそうとう昔に見たのでちょっと記憶があやしいのですが、ジョン・スタージェスのわりにゃ、ぶったるい展開をするな、と思ったことを憶えております。

[音楽とサントラ] それなのに、ゴールドスミスなのでつい買ってしまう業の深さよ。 FSMレーベルが、個人がコレクションしていた音源や、レーザーディスクのアイソレーテッド・スコアから強引に起こしたという、だから "Archival Edition"。 「保存音源版」とでも訳しておきましょうか。 それなのに、チューンナップの苦労の甲斐か音質はまぁまぁで、一部ヘリコの音など効果音が入るものの、モノラル音源を無理やりスステレオ化したトラックもあったりして、この時代の作品のこの主旨のCDとしては、文句は言えないところでしょう。

 さて、音楽は、ゴールドスミスがサスペンス・スコアで見せる抽象的で脱メロディ的な音楽が満載で、アクションでも美しくでもいけど、口ずさめるテーマ曲なんざありゃしません。 それでもなぜか聞かせるのは、曲のあちこちにテーマメロディを散らしてゴールドスミス印のハンコがきちんと押されているのと、何よりも映像が想像できるようなフィルムスコアリングの跡と、類まれなる緊張感のせい。 ついつい、 60分強を聞き込んでしまいました。 でもやっぱり、一般民間人の方にはオススメできませんけど。 ちなみに、私、 実はこの個人コレクションなのかどうか知りませんが、この映画の音源の一部コピーを持ってまして(感謝>某氏)、内容は見当がついてたんですが、つい買ってしまいました。 ああ業が深い業が深い。(2007/06/09)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

西部警察ミュージック・ファイル 〜テイチク音源による初収録曲&ベスト・セレクション (1979)
音楽:宇都宮安重、石田勝範、羽田健太郎
「西部警察PART I〜III」 制作:石原プロモーション
放映:テレビ朝日系
監督:渡辺拓也、澤田幸弘、小澤啓一、村川透、長谷部安春、西村潔ほか
出演:石原裕次郎、渡哲也、寺尾聰、古手川祐子、舘ひろし、藤岡重慶、苅谷俊介、峰竜太、御木裕、五代高之、庄司永建、佐原健二、御木本裕介、加納竜、三浦友和、井上昭文、小林昭二、柴俊夫、石原良純、高城淳一
CD/2007/TEICHIKU/TECH-35150〜35151/TEICHIKU/\3,500

[サントラ盤]  CDのサブタイトルにあるとおり、未商品化音源を中心にすえた、2枚組ベスト盤。 もともとは未商品化音源だけで商品化するつもりでしたが、いろいろと大人の事情で、テーマ曲など主要曲も加えたベスト盤の体裁になったそうです。 ま、いくら放送終了後も売れ続けている商材といっても、これからCSで新たにファンになる数も限られているでしょうからいたしかたないでしょうね。 そうそう、音盤を買い漁っているオタの相手ばかり出来ないでしょうし。 支持は出来ませんが理解はできます(私、旧音源、持ってるオタなもんで)。

 さて、本サイトで紹介する、実に3枚目の「西部警察」(以前のは、「西部警察」(3枚組)と、「西部警察2004」)ですが、いや、私は別に、この番組に強い思い入れはないのですがね。 とにかく、このアルバムの主な「売り」は、下記の諸点。

(1) メインテーマのTV使用バージョン(メロディ・パートがブラス)を再現
(2) 主要な楽曲の別アレンジ(「大門刑事のテーマ」、「木暮刑事のテーマ」等)
(3) 女性ボーカルの挿入歌のフルコーラス
(4) 石原裕次郎ボーカル曲のTVサイズ
(5) 過去の音盤で効果音がカブッていた曲の音楽のみバージョン(「マシンXのテーマ」等)

 まあ、(1) のせいで買っちゃったんですがね。 やっと欠けていたピースが埋まった気がします。 別に、すごく好きな曲でもないんですけど、刑事ドラマ・サントラマニアのサガですかねえ。
 この曲、「再現」といっても、音源は当時のマルチテープに録音されていたものを使用しており(つまり、当時、メロディをギターでミックスしたものがレコード版になり、ブラスでミックスしたものが放映版になった)、限りなく本物に近く、いい感じですよ。 だから、間奏部にフルートを使わないバージョンまで作ってくれてます。 そうそう、オレもあのフルートはダサいと思ってたんだ。 ちなみに、ライナーノートによると、当時のプロデューサーはそのミックスダウンの事情は「憶えてない」そうですが、そんな重要な話忘れんなっつうの。

 (2) は、聴いてみてもロクに憶えていなくて、自分のこのドラマに対する思い入れの浅さを再確認しました。 ただ、「サラブレッド」(羽田)のショート・バージョンは面白かった。 テーマ曲の候補のひとつでもあったときくと、より感慨深いものがあります。また、「西部警察 PART-II」テーマの音盤未収録ショートバージョン(イントロをエンディングで繰り返し)も、再現して収録されています。 これは憶えてました。

 (3)、(4) は興味がないので、ロクに聴いていません。

 (5) は、PART-I メインテーマ・TVサイズの効果音なしバージョンなどもあったりして、嬉しい人も多いでしょう。 効果音入りでずっと商品化されていたのは、「映像がないので音で映画(TVだけど)を保存するサントラ盤」時代の音源の名残でしょうね。 ただ、当時でさえ、私はLPで効果音入りを聴いたとき、「余計なことしやがって」と思いましたから、純粋に、嬉しいことは嬉しい。 サントラづくりにセンスがないのはテイチクだけとは限りませんから、出しただけでもよしとしましょう (テーマのレコード・バージョンのギターメロだけは、いまだに意図がよくわかりませんが)。

 以上、思い入れないのに随分書いてしまったCDコメントでした。 なんつうか、「西部警察」ってドラマも音楽も、イジリがいがありますよね。 ところで気づいたんですが、「追跡のテーマ」が「鬼警部アイアインサイド」を下敷きにしてるのはわかっていたんですが、「ダイナミック・シチュエイション」って、もしかして、ベースは「ツァラトゥストラはかく語りき」じゃないか? ディスコ「ツァラトゥストラ」だと思えば、イントロ、こんな感じだろ。 (2007/06/04)

 [当サイトの関連音盤]

  西部警察
  西部警察ミュージック・ファイル(本盤)
  西部警察 SPECIAL(2004年テレビスペシャル)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  「西部警察」CDを検索  「西部警察」DVDを検索

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

007/カジノ・ロワイヤル CASINO ROYALE (1967)
音楽:バート・バカラック
演奏:ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス/主題歌作詞:ハル・デビッド
監督:ジョン・ヒューストン、ケン・ヒューズ、ロバート・パリッシュ、ジョセフ・マクグラス、ヴァル・ゲスト
製作:チャールズ・K・フェルドマン/原作:イアン・フレミング
出演:ピーター・セラーズ(ジェームズ・ボンド)、デビッド・ニーヴン(ジェームズ・ボンド卿)、デボラ・カー、ウィリアム・ホールデン、ウディ・アレン、ウルスラ・アンドレス(007)、ダリア・ラヴィ、テレンス・クーパー(ジェームズ・ボンド)、ジョン・ヒューストン(M)、シャルル・ボワイエ、オーソン・ウェルズ、ジャン・ポール・ベルモンド、ジョージ・ラフト(本人)、ジャクリーン・ビセット、ジョアンナ・ペティット(007)
CD/1990/SLC/SLCS-7016/VARESE/\2,500

 なぜか一作だけ映画化権利者が別だったせいで、長いこと 「7人ものジェームズ・ボンドが登場する珍作・怪作」 という「屈辱」に甘んじてきた原作、「007/カジノ・ロワイヤル」。 昨年、ようやくマトモに映画化されましたが、はてこちらの旧作を30年ぶりに見返してみれば、まさかこんなに悪意のこもった作品だったとは、気づかなんだ・・・・。

 女たらしの遊び人スパイに名前が使われていることを不満に思っている、元祖ジェームズ・ボンド(デビッド・ニーブン)の元に、英米仏ソ各国スパイ組織の幹部がやってきた。 世界中のスパイが狙われ命を落としているため、伝説のスパイ、元祖ボンド卿に出馬願いたいという。 「M」の後任として MI-6 の指揮を取ることになったニーブン・ボンドも、着任早々いきなり命を狙われる。 甥のダメスパイ、ジミー・ボンド(ウッディ・アレン)や、女がらみでベタベタ命を落とすスパイたちの惨状を見かねたニーブン・ボンドは、みんなコード・ネームは007で名前をジェームズ・ボンドにしてしまえ、と滅茶苦茶を言い出した。 新ボンド1号(テレンス・クーパー)には女の色香に迷わされないよう特訓を受けさせ、伝説の女スパイ、マタ・ハリとの間に生まれた実子、マタ・ボンド(ジョアンナ・ペティット)を潜入工作に送り出す一方、敵組織の幹部でギャンブラー、ル・シッフル(オーソン・ウェルズ)との対決のために、学者でバカラの天才(ピーター・セラーズ)を、ボンドにスカウトする・・・。

 長え。 ストーリーがまとまんねえ。 それほどに滅茶苦茶な話で、ストーリーはよくわかんねえし、伏線張ろうにもそもそも回収する気がないし、監督が5人もいるから演出も画面のタッチもテンポもキャラクターもバラバラ。 共通してるのは、とことん「007映画的世界観」を茶化していることなんですが、もしやこれはその世界観が大嫌いで悪意があるんではないか?とまで深読みしたくなる徹底ぶり。 イギリス製なのにアメリカン娯楽主義の映画版007を、イギリス人はこうじゃない!と全力で主張してるんじゃないかと。

 身持ちが堅く女性に誠実なニーブン・ボンドは、さしずめ「ジョン・ブル的良心」の象徴。 その彼を襲う、仕掛けは大きいが実にクダラない暗殺手法もアメリカン娯楽表現に対する皮肉。 ボンドが7人もいるのも、「女もアクションも酒もバクチもあんな完璧なヤツが同一人物のわきゃあねえ」って皮肉。 ピーセラ・ボンドが、おなじみ技術担当 "Q" に秘密兵器を授かるシーンでも、「字を書くと目に毒液が吹きつけられるペン」など、とにかくナンセンスなイヤミ。 研究室内の回りの連中が、大真面目にくだらないことをやっているのも実にオカシい。 たとえば、下記のシーン。


ピーセラ・ボンド 「実は、どうも尾行されているようなんだが」
技術担当Q    「仕事だからしかたない」


 中世の甲冑を着たコビトがすぐ真後ろで双眼鏡を構えてます。
 そんな仕事はいらないと思う (ZAZは、この辺のクダラナさにインスパイアされたのでしょうか)。

 エンディングに近づくに従い、空飛ぶ円盤が飛ぶわ秘密基地に行くわ、と 「007映画的世界観」 にどんどん近づきますが、クライマックスは、(以下、一応隠しますが>)アメリカ西部劇のガンマンたちが唐突に乱入してきて、ウェスタンではお馴染み酒場での大乱闘。 さらに、「ジェローニモー!」の掛け声と共に空挺降下してきたアパッチたち(見てない人は信じられかも知れないがホントなんですよ)や、ジャン・ポール・ベルモンド率いるフランス軍も乱入。 そこで一緒に突入してくるCIA幹部(ウィリアム・ホールデン)が言うには、「やっと間に合ったよ!」。  しょせん、007映画なんて最後はアメリカ的な馬鹿騒ぎだろ?という悪意か。 そしてエンディングの主題歌は、「♪ボンドがいれば世界は平和 ボンドにすべておまかせください」。 もはや憎悪の領域としか思えません(笑)。

 他にも、洗脳されるピーセラ・ボンドが、スコットランド・バグパイプ・バンドの真っ只中でオロオロするシーンなど、「イギリス的価値観」が「アメリカ的価値観」を翻弄するシーンがあちこちに見られます。 いちばん笑ったのが、マタ・ボンドが潜入先から脱出しようとマンホールを空けると、いきなり流れる ♪"What's new pussycat, oh, oh, oh,・・・・" 。 「そっちは駄目だ!」。 もちろん、「トム・ジョーンズの華麗な冒険」の主題歌『なにかいいコトないか仔猫チャン』でして、ああ、あっちの価値観の映画、ホントに嫌いなんだな、と思いました。 そういう奴らのクセに、それ以上にくだらない映画を作ってどうすんだ (いやホントは、この歌が本作の音楽担当のバート・バカラックとハル・デビッド(作詞)のコンビの作品なので、楽屋落ちでしょうけど)。

 30年ぶりに見直しましたが、いや見直してよかったよ。 そうでなければ「単なるオバカ映画」と一生思っていたでしょうから。 再見して、「毒のあるオバカ映画」だとわかりました。 まあ、どっちでもいいんだけどさ。 そういや、同工異曲の「オースティン・パワーズ」って映画があって、私はなぜか、全然、笑えなかったんだけど、そうか、あの映画は「007的スパイ映画」を面白がってるだけの「宴会芸映画」で、毒がないから笑えなかったんだと気づきました。 なるほどなー。

[音楽とサントラ] シブヤ系の皆さんにもオオウケ(?)なコジャレ系ミュージシャン、バート・バカラック作曲、そしてその盟友ハル・デビッド作詞の主題歌 "Look of Love" 「恋の面影」 を大スタンダードにのし上げた、今も再発がつづくポップス系の名作サントラ。 「悲しき闘牛」、「ビタースイート・サンバ」(オールナイト・ニッポンのテーマ)のアカプルコ系お気楽バンド、ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス演ずる、映画音楽史上、一、二を争う能天気ぶりのお馴染みのテーマ曲など、ライトなインスト・ポップスが満載。 でも、マタ・ボンドが踊るシーンでの正面きってのオーケストラや、映画冒頭でスパイ組織の親玉が集まるシーンでの流麗なメロディなど、映画音楽として聴いてもけっこう面白いアルバムです。 エンディングの、007を小馬鹿にした歌が、そのグダグダな歌い方とアレンジで、英語がわからなくても十分笑えます。

 そういえば、この頃って、テナーサックスは「エロチックな雰囲気」だし、それにストリングスが加わると「実は純愛」だし、フレンチホルンなど低音系のラッパは「能天気」だったし、楽器による「文法」というのがあった、と思い出させてくれました。 わかりやすいよね。 うん。

 上掲の、私が持っているサントラ盤は、VARESE 盤をSLCが日本で発売したものですが、現在は廃盤。 もちろん、現在も別レーベルから同内容で発売されています。 (2007/05/29)

 [当サイトの関連音盤]

  当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  [DVD Audio + DVD Video - Dual Disc] のサントラ(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ビハインド・ザ・シーン BEHIND THE SCENES
音楽:ジョン・カカバス John Cacavas
[再演奏集コンピレーション盤]
CD/1999/INTRADA/JNCS5001/INTRADA/$19.95 [輸入プロモ盤]


[アルバム解説]  1930年生まれの、ジョン・カカバス自作自演オムニバス・アルバム。 世代的にはジョン・ウィリアムスと同じになりますが、80年代からはテレビでの活動が主になったようで、日本で最も知られる代表作といえば「エアポート’75」、「エアポート’77」になるでしょうか。

 さて、お気に入りの自作を自ら再編曲しタクトまで振っただけあって、少々荒削りなところもある演奏とはいえ、実に熱のこもった充実したアルバムです。 私は初めて聴く曲も多いのですが、ニギヤカありシットリありの王道のオーケストラ。 例えばニギヤカの筆頭が「特攻大作戦」。 フランク・デ・ヴォル作曲のアルドリッチ監督作品ではなく、TVムービーとなった続編の方の音楽です(「「殺人軍団ダーティ・ミッション/特攻大作戦3」、「殺人軍団フェイタル・ミッション/特攻大作戦4」)。

 この続編、テレビらしい小じんまりとしたアクションですが、1作目から20年もたって無茶苦茶シワの増えたリー・マービン老が、1作目のメインキャストよりはるかに若い孫のような(ボー・スヴェンソン、エリック・エストラダ、ケン・ウォールなど)ヤクザ兵士達を少佐として率いるという、まあ見るも痛々しいドラマでした。 4作目に至っては、マービン老に代わってアルドリッチ版1作目に出ていたテリー・サバラスが、いつの間にか少佐を演じてます。 いや、おまえ、おまえは1作目はアレでアレだったろうが。 ちなみに、2作目(音楽はカカバスではなくリチャード・ハーヴェイ)ではトレーナー役の鬼軍曹に1作目のリチャード・ジャッケルも出ていて、これまた初老になっていて痛々しい。 将軍役のアーネスト・ボーグナインは全作品皆勤賞。 この人はぜんぜん痛々しくなくて嬉しそうに演じてます。

 閑話休題。 その、ある意味で続編が3作も作られた理由がさっぱりわからないシリーズにカカバスがバカスカ書いた(<ここ笑うところね)テーマ曲が、運動会の行進曲と言っても通りそうなヤケクソにスーパーディライトなマーチ。 戦争映画音楽史上、能天気さでは一、二を争う隠れた名曲。 これは、音盤化されたものではラロ・シフリン指揮サンディエゴ・シンフォニー・ポップスの録音がありますが、手堅い演奏(でも曲が明るいのでバカ明るい)のそれに比べ、さらにバカさが増しています。 嬉しい演奏です。

 他に、「刑事コロンボ」、「ミセス・コロンボ」、「刑事コジャック」など、刑事ドラマに書いた音楽も、(本編の劇中スコア。コジャックは最終第5シーズンのテーマ)これがまた明るい明るい100ルクス。 もっとも、個々のメロディは胸に収まりやすいいい曲なんですが、その数小節しかないメロディをアレンジの変化だけで何度も繰り返して一曲に仕上げてしまう力技が上手な人で、この辺がいまひとつメジャーになれなかった理由なのか、と邪推したりもしてしまいますが。

 ただ、シットリ系の曲はけっこういいんですよね。 サックスが心地いい「セパレート・ウェイズ」、墜落して捕虜となった空軍パイロットの息子を取り戻そうとあがく母親を描く「ジェニーズ・ウォー」、実に重厚な "TIME TO TRIUMPH"、ほとんどマカロニホラーな「ホラー・エクスプレス」など、十分、楽しませてもらいました。 お馴染み「エアポート’75」はサントラよりさらに重厚なアレンジで、これまた嬉しい。

 本CDは、INTRADA からリリースされたプロモ盤。 1999年のリリースですが、私はつい先日買ったもので、まだ在庫はあるようです。 (2007/04/27)


収録作品:(【ひ】は当サイトの関連アルバム)
Amazon.co.jp アソシエイト このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ海外  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

クレイジー シングルス
[ボーカル・コンピ盤]
歌:ハナ肇とクレイジーキャッツ

CD/1991/TOSHIBA EMI/TOCT-6030・31/TOSHIBA EMI/\4,200


[アルバム解説] 1961年のファーストシングル「スーダラ節」から、1979年の「これで日本も安心だ」までの全シングルに、79年のリメイク版「スーダラ節 '79」と86年の「実年行進曲」、「新五万節」(大滝詠一プロデュース)を加えた、「ハナ肇とクレイジーキャッツ」名義でリリースされたシングルレコードを(多分)すべて収録したベスト盤。 クレージー再評価ブームの渦中に出た、この時点で決定版といえる内容で、全シングルのジャケットを復刻して付けるなど、同世代の回顧趣味を刺激する意図もあったようです。 それまでにあったCDはどれも名曲をピックアップしたもので、全曲揃えるのにあれこれ買うのが面倒だった私はすぐに飛びついたのでした。 曲の説明は、ま、いいでしょう。 普通に歌っているのに「笑っている調子」を出せる植木等、珍しい人でした。 無駄に無闇にパワフルで、笑えます。 ただ、時代を下がるにしたがって、より「普通の歌」に近づいていっている気がしますが。 (このCDは、「クレージーキャッツ」が「クレイジーキャッツ」と表記されています)

その後リリースされた「結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤」、「HARAHORO盤」は、植木等や谷啓の単独名義の曲や、放送要注意曲になったため、後のCD化の際「中風で」の単語がカットされた「シビレ節」の完全バージョンも収録されています。・・・あれやこれやで音源持ってるんだよな。それでこの2枚、買えなかった。 (2007/04/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  「クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤」を購入  「クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HARAHORO盤」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

クレージーキャッツ トラックス
[ボーカル・コンピ盤]
歌:ハナ肇とクレージーキャッツ

CD/1993/TOSHIBA EMI/TOCT-8057・58/TOSHIBA EMI/\3,600/\2,280 [中古]


[アルバム解説] 映画で使われたクレージーの歌を集め倒したコンピレーション盤。 「使われた」という表現は正確じゃなくて、映画とレコード・バージョンはすべて違うテイクなので、アレンジか、メロディか、歌詞か、あるいはまったくレコード化されなかった、とにかくレコードでは一切聴けないテイクばかりを収録した大労作(その後、「クレージーキャッツ トラックス 完結編」という続編も出ています)。 その後、同じ趣旨のCDも出ており、そちらはスコアも収録しているようですが、私は「クレージー映画のスコア」には興味ないので、このCDで十分です。 フィルムからの音録りがないので、音質もまずまずですし。

 しかし、久しぶりに聞きましたが、それにしても何だろうなこのパワフルさは。 パワフルどころじゃない、俺クレージー映画そんなに見たわけじゃないから、わけわかんねえ。 曲ナンバーのほとんどが「PS」(プレスコ)になっているので、当たり前ですがやはり歌が先に録音されて、それありきで映画が作られてるわけですから、「クレージーのメキシコ大作戦」のオープニングの、「情熱の国メキシコ/ビバアカプルコオレー!/アカプルコアカプルコアカプルコイヤー」みたいな、「踊る大紐育」をモデルにしたようなミュージカル調の曲はわかるんですよ。 でもね、いきなり「ハッスルハッスルハッスルホイ!」と歌われてもねえ・・・。 なんの映画だよソレ。 ぶっ通しで聴くと、どんな映画だかさっぱりわからないものがドンドン出てきます。 凄いなあ。 (2007/04/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

会社物語 MEMORIES OF YOU (1988)
音楽:板倉文
監督:市川準
出演:ハナ肇、西山由美、植木等、谷啓、犬塚弘、桜井センリ、安田伸、石橋エータロー、伊東四朗、水野花、すまけい、村松友視、ジャイアント馬場、イッセー尾形、余貴美子
CD/1988/EPIC SONY/28・8Hー5054/EPIC SONY/\2,800

 律儀に実直に働き続け、定年を間近に迎えた万年課長、ハナ肇。 仕事は先もなく、家庭は冷え切っている。 そんな彼が最後の一花と、昔の仲間とジャズ・コンサートを企画する。 戦後の高度成長期の象徴とも言えるクレージーキャッツのメンバーを起用して、戦後サラリーマンたちのひそやかな終焉を描く一作。 ・・・にしちゃあ、ちとセンチメンタル過ぎやしませんか、と思ったんだが。 息子は家庭内暴力だわ、二人きりの送別会をやってくれる部下の美人OLはいるわ、無駄にドラマチックなところは逆に脚本の芸不足さを感じます。

 「この国は俺たちが作ったんだあ!」というドラマの中のセリフは、確かに団塊ではなく戦中生まれの皆さんにふさわしい。 だからこそ、馬車馬のように働けどしかし平凡な生活、ふと気づけば現役の終わりが近づき、そこで挑む自らの「若さ」の象徴であるジャズ。 そういうコンセプトでないと、情緒過多で、ちとキツいかなあ・・・。 悪い映画ではないと思うんですがねぇ・・・。

[音楽とサントラ] ストリングスなどアクースティック楽器とシンセによる環境音楽風。 ただしそのまま演奏すりゃあ癒し系なメインメロディなのに、常に不安をあおる描写がついて回るのはこの映画なりの表現でしょうか。 だから、そこそこ聞かせる楽曲なれど、映画見てない人にオススメするにはいささか迷う一枚です(サントラだから当たり前か)。 "OVER THE RAINBOW"、"MEMORIES OF YOU" など、スタンダードのアレンジ3曲はなかなかアバンギャルドな編曲で面白いのですが・・・。 (2007/04/20)
Amazon.co.jp アソシエイト

TOP OF PAGE  INDEX:文芸映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

ザ・ハングマン 燃える音楽簿 (1970〜87)
音楽:若草 恵
制作:朝日放送、松竹芸能/放送:テレビ朝日系
主な監督:井上梅次、真船禎、西村潔、小澤啓一、小西通雄、永野靖忠、児玉進、山根成之
出演:(I) 林隆三、黒沢年男、植木等、山村聡、あべ静江、夏樹陽子、ディオン・ラム、ジャガー・ゴースン、加勢慎一 (II) 黒沢年男、名高達郎、山村聡、植木等、山村聡、夏樹陽子、沖田さとし (新) 名高達郎、山城新伍、早乙女愛、小林竜一、平田昭彦、天知茂 (4) 名高達郎、佐藤浩市、植木等、フランキー堺、渡辺祐子 (V) 山本陽子、佐藤浩市、火野正平、土屋嘉男、松下一矢、秋野太作 (6) 名高達郎、梅宮辰夫、鮎川いずみ、川野太郎、稲川淳二 (GOGO) 渡辺徹、梅宮辰夫、鮎川いずみ、川野太郎、稲川淳二
CD/1998/KING/KICA3021/2/STAR CHILD/\4,200/\3,129 [中古]


ザ・ハングマン。
法の追及をたくみにかわす悪党たちに怒りの制裁を加え、
社会的に死に至らしめる死刑執行人である。
顔を変え、指紋を消し、戸籍を抹消した人間たち。
命の代償は、莫大な収入と限りない孤独だけである。
ザ・ハングマン。
(「ザ・ハングマン 燃える事件簿」オープニング1<ナレーション:森山周一郎>)

日本人の行方不明者、現在78,000人、
身元のわからない死者の数、28,000人、
俺たちも、その中に含まれる。
顔を変え、指紋を消し、戸籍を抹消して死人となった。
俺たちの得たものは、年俸4千万円。
失ったもの、人並みの幸せ。
しかし、許せぬ悪を見るとき、熱い血が全身を駆けめぐり、
悪に挑むとき、胸の鼓動は高鳴る。
俺たち生ける死人の名は、
ザ・ハングマン。
(「ザ・ハングマン 燃える事件簿」オープニング2<ナレーション:森山周一郎>)

春・夏・秋・冬、季節はめぐる。
月・火・水・木、仕事に通う。
朝・昼・晩の食事を作る。
世の中、いつもの繰り返し。
表の世界は、そう見える。
表があれば、裏がある。
裏の世界の出来事は、人の予想を上回る。
影に潜んだ悪党どもを、
あの手、この手のからくりで、
表の光にさらけ出す。
それが俺たち、ハングマン。
(「ザ・ハングマンII」オープニング<ナレーション:森山周一郎>)

ハングマン諸君、
いま、この国は豊かである。
枝もたわわに果実をつけた大木のように栄えている。
しかし、果実の中には腐った実もある。
ハングマン諸君、
すえた臭いを放つ果実が大木そのものを枯らさぬうちに、
人知れず摘み取って欲しい。
ただし、枝一本、葉一枚、動かしてはならない。
-----蝉時雨が降り注ぐ庭を見ながら ゴッド
(「新ハングマン」オープニング<ナレーション:天知茂>)

ハングマン諸君、
このごろの世の中はひどいね。
あまりと言えばあまりだね。
人の性は善だと、今でも信じているけど、
許せない奴がいるね。
さあ、豹のように敏捷に、ライオンのように力強く、
そして、狐のように狡猾に、悪をやっつけておくれ。
しかし、人の心は持ち続けて欲しいね。
ハングマン諸君、
私は君たちの帰りを、酒を温めて待っているよ。
-----ゴッド
(「ザ・ハングマン4」オープニング<ナレーション:フランキー堺>)

一番はじめは一宮、
ニイは、日光東照宮、
三は、讃岐の金比羅さん、
四イは、信濃の善光寺。
お母ちゃんが子供のとき教えてくれた手まり唄や。
あの頃は、いろんな神さんが人の中に住んでた。
今は神さんが、どこに行ってしもたんか、
えげつないことやりおる奴が増えてきた。
しゃくにさわって、いてもうたれ、と思うけど、
どないもこないも、なれへん。
ほんまに無茶苦茶な世の中や。
(「ザ・ハングマンV」オープニング<ナレーション:中山千夏/春やすこ>)

総理府の調べによると、
日本の人口、121,048,923人、
うち、男、59,497,316人、
女、61,551,607人。
えいえいと働いて、妻子を養い、家庭を守り、学校で勉強する。
誉められもせず、罰も受けず、ほとんどいい人ばかりです。
しかし、ほんの一握り、悪い人たちがいるようですね。
腹が立って、やっつけたいと思いますけど、
悪賢くて、口が上手で、他人のせいにするのがうまくて、
ほんとにどうしようもありませんね、現実は。
「ザ・ハングマン」は、そんな悪党たちをやっつけたいと思う私たちの、
メルヘンです。おとぎ噺です。
さー、ハングマンの皆さん、出番ですよ。お願いします。

Hangman!
Trying for your god,
Let's get into ・・・・・ Action!
(「ザ・ハングマン6」オープニング<ナレーション:小林克也>)
(英語部分は耳コピなのでまったく自信がありません。誰か正解おしえて)

 (作品コメントはこちらを参照)

[音楽とサントラ] キングレコードから出ていたLPやCDの音源に加え、未商品化音源を加えて番組終了後にリリースされた2枚組CD。 シリーズ全7作の音楽を収録(以前に出ていた盤は 当サイトでもご紹介済みですが、この盤を買ったので処分してしまいました)。

 音楽は全作品を、「六神合体ゴッドマーズ」等の若草恵が担当。 収録されている曲を乱暴に三つに分けると、カーチェイス向きアクション系フュージョンとクルージング向き快適系フュージョンと、その他、と本当に乱暴に分けたくなるくらい前二者が印象に残る、(良い意味での)イージーリスニング大全。 もちろん、シリーズが下るごとに、シンセサイザーが多用されたり、木管に代わってギターや金管がフロントになったり、それぞれの時代の刑事ドラマ音楽の流行を反映していますが、それでも70年代にフュージョンと刑事ドラマでアタマをヤラれた人間にとっては実にノレるアルバムなのでありました。 他に、冒頭に書いた全作品のオープニング・ナレーション、ステレオ・フルサイズのエンディング主題歌を収録し、作品解説・全エピソードリスト・主題歌歌詞まで載せた至れり尽くせりのブックレットも抜かりはありません。 このシリーズのファンの方は、ぜひ・・・って、廃盤みたいですけどね。 マーケットが限られているから仕方ないですけど。 (2007/04/20)


収録作品([ ]内は主題歌と歌手)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDにリンク  「ザ・ハングマン DVD−BOX 1」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2007 by FUNA