買い道を往く・甲州街道(後編)
1999/09/09
サントラ買いある記のメニューへ戻る


(承前)

4.甲府にて

 甲府へ向かうために道をそれると、TSUTAYA敷島店を発見。新譜屋である。廃盤ものとしては、主にSLC。ピチオーニ「スコッカ・アラ・レジーナ」「死は2回訪れる」などイタリアもの、先日再版された「愛と哀しみのボレロ」など。この辺は、東京でも頑張れば見つかる。「流されて」あたりは珍しいのではないだろうか。少々悩むが、やめておく。武満徹の「写楽」は買うことにする。これも何度か見かけたことがあるが、その当時は武満は忌避していた。このサイトのBBSで「武満の喜び」を皆さんに教えていただいのだ。感謝。
 本多俊之「不機嫌な果実」。本多ファンの私なのに、実はこれと「シングルス」を買っていないのを思い出した。2枚とも同時期のリリースで、「女の生き様」ものテレビ番組のサントラである。発売当時に情報を掴んでいないため買えなかったのだが、しばらく時間が過ぎるとどうせ新譜ならいつでもいいという気分になってしまう。ここまで出張って来て新譜もないので、東京で買おうと思う。

 甲府に近づく。流石に市内を回るとなると、クルマで走りまわって中古屋に遭遇するのを期待するのは無理がある。クルマに常備してある「レコードマップ ’99」で調べてみると、甲府市街には中古CD屋は一軒しかないようだ。駅ビルには「新星堂」。まず新譜屋をやっつけてから、と駅へ向かうと商店街にも新譜屋が一軒。よし、まずここから倒す。
 店名は「U−bic」。「ユービック」と読む。
 店に入ると、謎のカプセルを口に無理矢理ねじ込まれ現実と空想の狭間がわからなくなるのだろうか。P・K・ディック(SF作家)を知らない人には皆目わからない冗談で、しかも面白くないが(泣)、とにかく、カプセルはくれなかった。あたり前か。
 映画サントラは、ほぼ全くないと言ってよい。10枚もなかった。アニメサントラは、棚をひとつ占拠しているのに。これはこれで、ポリシーがはっきりしている。

 新星堂に向かうため、駅ビル「エクラン」に入る。
 入り口の脇の靴屋をふと見ると妙な違和感を感じる。目をこらして再びよく見てみると原因がわかった。女性の靴が、革靴、サンダル、ブーツに至るまで、全部が底が厚い。それはもう、新宿副都心の黒いミニチュアではないかと思うほど。壮観である。既にこの厚底のブームは過ぎ去ろうとしているらしいが(本当かどうかよく知らないが)、しみじみと感心する。みんな、転ぶなよ。

 上の階の新星堂へ。SLCはここにも。フランシス・レイの「ベスト」と、「雨の訪問者」。いずれも買わない。ヨーロッパ系はほとんどフォローしていないだけに、ヘタに買い始めるとキリがなくなる。いずれ、タイミングを図って手を出すことにしよう。そして、きっとその時、また泣きながら廃盤を探し回るのだ。

馬鹿だ。

 それでは、メーン・イベントの中古屋へ。店の名前は「バードランド」と言う。八王子にも支店があるらしいが、なんと趣き深い店名か。関係ないが、ウェザー・リポートの「バードランド」という曲は、私は非常に好きである。

 そのサントラの店頭在庫は、優に500枚を越える。甲府周辺の中古CDは全て集まってくるのかも知れない。なんにせよかなりの量であり、探し甲斐がある。
 価格は500円から2500円まで、こまめな値付けをしている。「ボクの女に手を出すな」1200円、このCDはどこでも高いが人気があるのだろうか。これは、と思って引っ張り出したのが、主演映画のコンピ盤「松田優作クロニクル」。ところが1800円、日本中どこへいっても優作人気は不滅である。ジャック・タチ映画「ぼくの小父さん・交通大戦争」は珍しかろう。これは1200円であった。驚いたのはフランシス・レイ「男と女」。JIMCOが輸入していた盤でなんと2500円。再プレスされたからねェ。 値段は下げたらどないだ?
 しかし、全体の価格差があり過ぎである。そんな中で、安いところで見つけた掘出しものを3枚。「Richard III」は未公開であろうか。トレバー・ジョーンズで700円なので買い。史劇だから荘厳な曲を聞かせてくれるだろう。先ほど買っておかねばと思い出した本多俊之「不機嫌な果実」はなんと600円で見つけてしまい、これも買い。「蘇える金狼」は、前野曜子の、主題歌を収録したボーカルアルバム。ちなみにSMAPの某の方のテレビ版ではなく松田優作の映画の方である。スコア盤は既に持っているため、主題歌のフルコーラスの入っているこれを探していたのだが、RARE荻窪店で1000円で見つけて迷っていたもの。なぜなら、定価が1500円なのだよ。しかしここでは600円なのでこれも買い。

 甲府を離れるべく国道411号にのると、妙な看板を見つける。

「甲府で2番目に安くてうまい店 若奴」

 逆説的な冗談にしてしまった「日本で2番目にマズイ店」とか、嘘とわかっていてもつっぱる「味は日本一!」なんて看板はまま見かけるが、ここまで正面きって自信なげな店は珍しい。せめて「日本で」とか「関東で」とか「1番目」とか、それなりのハッタリってものが必要と思うが。

 国道411号から甲州街道へ入るべく右へ折れると、「ブックオフ和戸店」。よしよし、入ってやろう。
 ここでは2枚を買う。「TO CATCH A THIEF:A HISTORY OF HITCHCOCK II」SILVAによるヒチコック再演奏盤。IIというのが気になり、今後1を探し回ってしまうかも知れないが、でも買い。
 もう1枚は、驚きの「LAオリンピック公式アルバム」最初の商業オリンピックと言われるLAオリンピックの公式アルバムである。映画のサントラではない。なんとCDは出ていたのか。しまった。

すみません。私、ウソつきです。

 CDは出ていないと思って、このサイトのあるところに「無理だと思うが、CDになんないかしら」とか書いているのだ。あわわわ。バレないうちに直さねば。
 この「公式アルバム」、フォリナーやボブ・ジェームス、TOTO、歌う美声でぶクリストファー・クロスなどに混じって映画音楽関係者も曲を提供しており、なかなか興味深いのである。ウィリアムスの有名な「オリンピック・ファンファーレ」はもちろん、ビル・コンティの手になる、ウェイト・リフティングなどのパワー・スポーツのテーマ「THE POWER」(そのまんまのタイトルやないかい!)は特にCDで聴きたかった一曲である。他に、ジャンルなど既に飛び越えてしまったクインシー・ジョーンズ、ハービー・ハンコック、フィリップ・グラスも曲を書いている。とにかく、驚異のメンバーなのである。嬉しいな、っと。
 もう1枚、先のパラリンピックの公式アルバム「HOPE」がある。久石譲が「叫ぶ詩人の会」のボーカリスト(名前をド忘れした。あの金髪の奴である)の詩に曲を書き、THE BOOMの宮沢和史が歌った歌がメインテーマであった。これはぜひ欲しいが、1750円は少々高い。

5.雷鳴の大月へ

 嬉しいな、っと言いながら勝沼を通過。道の駅甲斐大和を過ぎると、新笹子トンネルの直前が渋滞している。普通のトンネル渋滞かと思ったが、地滑りかなにかであろうトンネル入り口の下り車線がごっそりなくなっている。この夏の大雨によるものか。怖いものである。もっとも、この後、もっと怖い思いをしたが。

 中央高速の大月インターの入り口に、ブックオフ大月インター店というそのまんまの名前の店がある。デニーズと駐車場を共用している。入ってみるが、特に目立ったものはなかった。しかし、「HOPE」がある。ここでは1500円。よし、少し値段が下がった。しかしまだ買わないのであった。

 30分ほどブックオフにいて外へでようとすると、雷鳴と共に大雨になっている。後で知ったのだが、東京ではJRが一時はほぼ全線止まったほどの、十数年に一度の大騒ぎだったらしい。その時点ではそんな事はつゆほども知らず、雨を避けるべくデニーズで休息する。

 ケーキなぞ食べ、30分ほどたった。まだ豪雨は治まらぬ。しかたなく、店を出ることにする。駐車場のクルマまで歩いて10秒。その間にも、私はずぶ濡れになるであろう。仕方ない、走ろう、と、「八甲田山」の氷壁を前にした三国連太郎のように呟くと、サブノートパソコンを持った私はデニーズから駆け出た。

転んだ。

 いきなり天地がひっくり返ると、右半身と地面が仲良しになっている。池波正太郎風に書くとこんな風だ。

 忠吾はあわてふためいて「五鉄」を駆け出た。
 ふわり、と右足に感覚がなくなる。
(これは、空を飛ぶかのような・・・)
と忠吾は思った。
しかし、忠吾の左足は、大地に着くことはなかった。

 そらそうだよ、転んでんだもの。
 デニーズの出入り口がつるつるのコンクリで、そこに滑ってしまったのだ。
 しかし、こういう時は、体の痛みより、誰かに見られてしまったという恥ずかしさの方が先に立ちますな。とにかくその場から退散せねば。私は、麻薬組織に潜入してシャブ漬けにされた片桐竜次のようによろよろと立ち上がると、アナコンダのようにクルマに這い入る。
 右半身は頭から爪先にいたるまでずぶ濡れ。左半身も雨にあたって似たようなもの。おまけに右膝が痛い。右肘からは血。ま、ちょこっとですが。
 そのまま、5分ほどうんうん唸るが、そうもしてられないので車を出す。5分も走ると、空が少し明るくなり、雨が小止みになる。ふん。そんなもんだよ。マーフィめ。

6.東京の西

 上野原では「みつむらや」という新譜屋による。サントラなどほとんどないが、店の前に貼ってある、太い文字の手書きのビラが面白い。「予約歓迎 取り寄せ迅速。価格は変わりません」。そして、最近発売または発売予定のCDの名前が所狭しと貼ってある。在庫の少なさを予約でカバーしようというのだろう。涙ぐましい企業努力だ。それにしては愛想が悪いぞ親父。客が店に入ったら「いらっしゃいませ」ぐらい言え。

 この辺から、進行方向の山の向こうに稲光が見え始める。最初は雷だと思い、そのうち、あまりにひっきりなしに光っているので人工的なものかと勘違いしたほどだ。しかし先に書いたとおり、この時、東京では新宿駅には人が溢れる大騒ぎであった。後に東京に入ってからクルマのテレビでニュースを見たが「休みでよかった」と、もちろん思ったのだった。

 相模湖を通過。湖畔には「日本いちまずい ラーメン関所」と有名な看板。そうそう、甲府の「若奴」もこれだけ開き直らなければいけない。しかし、この「関所」、10年以上前から知っているが、一度も入ったことがない。本当にまずいのだろうか。

 高尾の町中で、普段、都会では空が一面光るだけとしか認識できない稲光を、一条の線として見ることができたのに妙に感動しつつ、既に東京に入り八王子である。「石川」という交差点に近づく。この石川交差点を右折し、「ブックセンターいとう豊田店」に行く。

 以前、ジャケットに犬が大写しだった為思わず買った、アメリカのテレビドラマのサントラ盤「due SOUTH」の「2」があるが、これは犬が写ってないので買わない。パラリンピック公式アルバム「HOPE」はここでは1200円。おお、東京に近づくにしたがって価格が下がっていくぞ。もう少し、都心に近づいてみようとここでも買わないでおく。もちろん、その後、出会うことはなかった。マーフィめ。
 この店で、本多俊之「シングルス」を発見。甲府で買わねばいけないことを思い出したら、その4時間後には中古で2枚とも揃ってしまった。おそるべし「買い道」。おそるべし俺。

 気をよくしてさらに進むと、今度は「ブックセンターいとう日野店」。どうしたのだ「いとう」。伸び盛りではないか「いとう」。ただし、サントラは外れ。基本的にはマンガ中心の店である。

 日野橋を渡る直前にある「くるまや」で夕食。うどんで有名な店で、その手のガイドブックにもよく載っている。冬の「きりたんぽうどん」がウリの店である。うどんはいつも食べているので、「きのこ丼・そばセット」を頼む。たまにはそばを。・・・・やはりここはうどんの店である。きのこも、卵でとじずに、そのままで味付けを工夫した方がきのこの香りが楽しめると思うのだが(時期はずれなのは承知の上。どうせ輸入ものだ)。

7.旧甲州街道

 立川を過ぎると、平時に走り回っているあたりであり、既に帰宅しているのと同然である。街道ぞいに中古屋がないのもよく知っているのだが、念のため「レコードマップ」を調べると、「タイムマシーン」という店が調布のあたりにあるようだ。反対車線の下り側にあるため、駐車の都合を考えて府中の手前を右に折れ、旧甲州街道に入ることにした。この道がいつ頃まで本道だったのか全く知らないが、商店街はこの道を中心に栄えている。
 有料パーキングにクルマを入れ、甲州街道まで歩く。これが、歩くと結構距離があるのだ。夜とは言えまだまだ暑い。湿気にまみれ、汗みずくになって甲州街道の店の場所につく。

そこは駐車場である。

 ガイドブックの地図など略してるのが普通だから、街道ぞいに数百メートル歩いてみたが、すぐに学校の壁となり、店などありようもない。
 潰れたのか。
 雑居ビルごと、スーパーの駐車場になったようである。西友め。たわけめ。痴れ者め。

 しかたなく、旧甲州街道を東にたどると「SEZAM」というマンガ中心のリサイクルショップを発見。最近、吉祥寺にできたのを見ているので、どうやらチェーン店らしい。
 例によってサントラはほとんどなし。しかし目に付いたのは、「MORE MUSIC FROM BRAVEHEART」。ホーナーのかの名作の、未収録音源なのだろう。ロンドンレコードである。買わないで、ほっておく。
 その先の国領のあたり、またも「SEZAM」。最近赤丸急上昇ってやつか。流石にくたびれていて、正直、寄るのもおっくうだが、半ば義務感にかられて入って見る。
 サントラは50枚ほど。さほど多くもないし珍しいものもないが、「レッド・オクトーバーを追え!」などスコア盤がちらほらある。600円ぐらいだが、残念ながら全て持っているものばかりであった。

8.東京

 甲州街道に戻ると、後は東へ向けて一直線。アタマの中は既に帰宅モードである。この先、中古屋はないのだ。本来、甲州街道の終着点は新宿であるが、環状8号線にぶつかった時点で北上し、自宅へ向かった。もう少し先へ行けば、「天下一品」という京都に本拠を置くトンコツどろどろスープのラーメン(ウマイ!)、私の友人U氏がおすすめ、2人前とも思える分量で長崎皿うどん(あのメンがカリカリに揚げてあるやつだ)が出てくる「春夏冬要」(あきないよう、と読む)があるのだが、あんた、いくらなんでも、もう食えるもんかね。

 これで、往復400キロ、約20時間に渡る「買い道」は終わりである。しかし、これだけの距離を走りながら、思ったほど店がなかったものよ。甲州街道はそもそも、信州に向かって街と街をつなぐ幹道であり、山間を通る輸送路である。特に東京を抜けると、慎重に繁華街を避けて通っている。というよりも、街は鉄道を中心に栄え、鉄道は街道と沿って通っている訳ではない。それは、険しい地形が、同じルートを通るのを避けさせたのではなかろうか。
 今後も、この手の長い街道は東海道(国道1号線)など一部のものを除いて同じことが言えそうである。少なくとも、山地に向かうより、海岸沿いのルートの方が期待が持てそうである。あるいは、街道をそれて、街に入って駅周辺をあたることになるのかも知れない。そうでないと、大きな駐車場と大規模な店舗を備えた「ブックオフを辿る旅」になりそうだからだ。ブックオフと同じ、大規模リサイクルショップがもっと栄えて欲しいが、これまでの傾向から見て、CDについては他店はブックオフに及ばない。難しいところである。
 

 しかし、これから秋、ドライブにはいい季節だ。今度は少々短めに水戸街道あたりか。納豆とあんこうを目指す旅だな。

(終わり)
サントラ買いある記のメニューへ戻る