高橋○弘氏のこと
1999/04/17
BACK


 昨年(1998年)の夏、友人たちと某デパート(名を伏せている訳でなく、憶えてないだけ)の古書市を訪れた。好事家のための様々な希少本、ただの古いだけの本、いろいろある。その中に面白い一角があった。
 SF小説、ミステリ、SFもののジュブナイル(ジュニア向け小説)など、つまり、世の口さがない「一般人」に、1割の尊敬と2割の恐れと7割の圧倒的な軽蔑をもって呼ばれる「おたく」が喜ぶ類いの本の群れである。もちろん、既に絶版のものばかり。出るところに出ればヘタすりゃ数千円、そうでなければただの紙クズ。
 こういう事には詳しい友人Sが片っ端からチェックしていく。「お、これもある。こんなのもある。これも高いぞ。貴重品だ・・・・え?300円」

 そうなのだ。みんな「ただの古本」価格なのである。デパートの古書市とは言っても、実態は日本全国からプロの古本屋が集まって出店しているのであり、こういうものの価値を見逃す訳はない。数千円はオーバーだろうが、それなりの値段はついておかしくない。事実、映画のポスターなど片岡千恵蔵が七つの顔を五つに減らしそうな価格で並んでいる。なのにこのフツーの値段。パラフィン紙で丁寧にカバーされているものもあり、保存状態もかなりいい。

 なぜだ。なぜだ。なぜだ。空のかなたに踊る影(違うか)。

 ほどなくその理由がわかった。ハンコである。
 本の、なんといったか、小口だったか、つまり本を閉じた時に紙が積み重なっている断面に、そこに所有者とおぼしき名前の判がペタリと押してあるのである。
 それもいわゆる「蔵書印」ではなく、あるでしょう、住所と名前が縦に記載された、封筒の送り主に使いそうなハンコが。あれです。あれ。

 名前は「高橋○弘」さん。お住まいは山形県である。

 その気になって調べてみると、結構大き目の棚、そう、二、三百冊はあろうか、そこにある本が全て「高橋コレクション」なのである。それも、先に書いたジャンルの本ばかり。
 呆然としましたね、我々は。何に呆然としたかって、まずそのコレクションの量。決して珍品はないのだけれど、とにかくこまめに買っているのだ。そして、そのハンコにかける執念。ものによっては、上、横、下の、背表紙以外の全ての小口にハンコが押してあるものあり、あまつさえ表紙に押しているものまである!
 書籍にとって、内容の次に大事なのがこの表紙であり、蔵書家としては背筋が凍るような信じられない所業なのである。コレクションとしての価値はゼロになってしまうからだ。
 これが普通の(決して安いという訳ではない)値段になってしまった理由なのであろう。

 さて、その場に居合わせた友人たちと、果たして「高橋」氏は何を考えているのか、どういう人物なのかという話になった。

 まず「高橋」氏の子供がいたずらでハンコを押しまくったという説。これはその量がハンパでないのと、何よりもつまらないという理由でパス。次にただの田舎者説。とにかく買ったものにはハンコを押すのが習慣となっている。小学生が消しゴムに名前を書くのと同じである。これもいまいち面白くないのでパス。あ、申し遅れましたが、どうせ検証のできない仮説、面白いかどうかが採用の基準となってます。

 さらに所有欲が異常に強いコレクター説。コレクションの価値の下落なぞ度外視。この本はわしのもんじゃあー!という人物である。お、ちょっと面白くなりそうだぞ。このセンで行ってみよう。この方が亡くなられたというのはどうであろうか(うーん、いきなり殺すか)。もうかなりのお爺ちゃんで御歳92才、米寿を過ぎての大往生である。いい歳をしてSFとか怪獣とかに夢中になっていて近所のオトナたちには半ばあきれた笑いで迎えられていたが、近くの小学校のひ孫のような小学生たちには「怪獣の爺ちゃん」と呼ばれて大人気であった。

 その「怪獣爺ちゃん」も寄る年波には勝てず、「わしの死は三年間隠しておけ。新田の英俊がわしのコレクションを奪いに来る。よいか、決してクズ値で譲ってはならぬぞ」と息子(雅輝、71才)に言い残してその幸せな生涯を閉じた。英俊は裏山を越えた新田に住んでいる、「山形に英俊あり」とまで言われた強欲コレクターである。○弘とは正反対の性格で執念深く陰険、近所の小学生には「あの因業じじい」(そんな言葉、小学生は知らないって)と呼ばれて忌み嫌われていた。ふたりは長年対立していたコレクターであったが、裏を返せばよきライバルであり、また彼らの間にしかわからぬ友情があり、長年の親友でもあったのだ。

 そんな二人の特別な関係を、高橋家の実権を握っている孫(雅輝の息子、敏昭。40才)は知らない。

 明治の時代からある土蔵の大半を占める「おお爺ちゃん」(○弘は高橋家ではこう呼ばれていた)のコレクションについて、嫁の突き上げもあり、早々に売り払うことにした。雅輝は反対したが、実際には日々の生活は敏昭の世話になっている。また嫁(澄江、37才)も、旧家に嫁いできてこれまでに苦労してきた、敏昭にはもったいない出来た嫁である。その嫁の本当に困り果てた顔を見ると、声高に反対も出来ないのであった。

 しょせん、蒐集家の情熱など、女には難しいかも知れん。そう雅輝は小声で呟くのであった。

 孫、敏昭は古本屋を呼ぶことにした。いや、ここでは「古書店」という呼び方が適当であろう。山形のある街にその店を構える「偕老堂書店」の店主、大須賀公彦(66才)は、実は英俊などはるかに上回る本物の「因業じじい」である。珍本を買いたたくその手腕は、山形の古書業界で「書籍の地上げ屋」とまで呼ばれている。

 公彦は買いたたいた。それはもう徹底的である。その大量に押されたハンコを見て、売り物にならないと判断したのであろう。「おお爺ちゃん」○弘のその膨大なコレクションを、幼少の頃はそれなりに畏敬の眼で見ていた敏昭の予想をはるかに下回る額である。いくらなんでも、と言いかけた敏昭だが、澄江の顔を見ると次の言葉は出ないのであった。

 こうして膨大な「高橋コレクション」が市中に出回った。しかし、そのハンコの数に、ただのクズ本と扱われることになったのである。

 ま、こんな話ではないかと(かなりの部分を、今、作りましたけど)。その場はそれで盛り上がって終わった。酒のつまみに絶好の話題である。

 さて、それから二週間後。
 長くなった。この際、章まで変えちゃうぞ。


第二章 中野の衝撃(第一章はどこへいった)

 中野に「RARE」という店がある。品揃えは結構よいが、値段もそれなりによい中古レコード屋である。私は定期的に巡回しているのだが、ある日、サントラの棚の片隅に一群の妙なCDを見つけた。
「オーメン2」「オーメン3」「モスラ2」「ゴジラ対スペースゴジラ」「帝都大戦」「佐藤勝作品集4・SF・ファンタジー映画編」。そしてジェリー・ゴールドスミスの国内盤のないサントラが数枚。他、SF・ホラー系映画のサントラ。ご覧の通り、かなり好きモノのラインナップである。マニア入ってます。

 これが、なぜかサントラの棚ではなく、片隅にまるで特集コーナーのように離れて置いてある。しかも、価格が安い。いずれも黄色いシールが貼られていて、500円ぐらい。高くても700円は越えまい。中心価格帯が1500円のこの店としては出血大奉仕。「キャリー」のワンシーンのごとくスプラッタなお買い得ですよ奥さん。

 なぜだ。教えてお爺さん。教えてアルルの森の木よ。

 そう!ここまで読んでいただいた皆様(ヒマだね、おい)のご推察の通り!ハンコである。

 高橋○弘!山形県!
 ジャケットにまで押してある!しかもオモテだ!
 中にも押してある!ライナーノートが読めないところもある!

 流石に驚いた。高橋さん、ハンパじゃない蒐集家である。本だけじゃなかったのである。しかもこのコレクションに比して、その無神経な保管方法。その無神経なハンコハンコハンコ。大物である。もしかしたら小物かも知れないが。

 なんにせよ、山形の某所からまろび出た膨大なコレクションの一部に、私は東京で、しかも違うところで、違うメディアで出会ったのである。感無量である。涙が滂沱と頬を伝う。ああ、高橋さん、つらかっただろう、苦しかっただろう。自分の一部とも言えるコレクションを売り払うとは、右腕を切り取られるような思いであったろう。

 あれ。いつのまにか生き返ってしまった。

 その夜、友人Sと電話で話した。前回の話と変わって、きっとこんな話であろうということになった。

嫁・澄江「お爺ちゃん、なんでこんなにいっぱい本やCDがあんの!いい加減に捨ててよ!」
高橋氏「いやそうは言っても、これは貴重なものなんだよ」
澄江「何言ってんの!こんなにハンコを押したら一文の価値もないじゃない!もう、古本屋さん呼びますからね!」
高橋氏「ああ。やめてくれえ・・・・」

 高橋氏=お爺ちゃん説はゆるがないものの、きっと澄江は妙に古書・CDに相場に詳しいが、とんでもない鬼嫁に違いないということで落ち着いた。可哀相な高橋氏。

 ところで私は高橋氏の執念に敬意を表し、記念にこの店で高橋コレクションのCDを二枚買った。ジェリー・ゴールドスミス「トゥルー・ナイト」「灰色の容疑者」である。値段は大したことないので、とにかく聞ければよかったからだ。

 家に帰って、CDのケースをぱっかり開けた。

 CDの表面に、マジックペンで汚い字のカタカナ。「タカハシ○○ヒロ」。

てめえ本気か!喧嘩売ってんのか。こら。

 と、ここに至って怒り出してしまった私であるが、これは尋常ではない。どういう人物なんだろう。誰なんだ。

 誰だ。誰だ。誰だ。・・・・ぎゃああー(さあ、通じるかこれ)。

 ますます謎は深まるのであった。

エピローグ

 ちなみに。
 ハンコには、実は住所がきっちりと書いてある。
 高橋氏がどこにお住まいかわかるのである。住所まで。
 私は晴れた土曜日にふらりとクルマで走り出すと、そのまま2、300キロ走ってどこかへ行ってしまうことがある。
 いつか山形に行ってみようと思う。高橋氏の家まで。
 その志半ばで朽ち果てた氏を弔ってあげたいと思うのだ。

 その時は、またここでご報告しようと思う。・・・・って、やっぱり死んでんのか。どっちだ。おい。


BACK