監督気分
1999/08/08
BACK


 ビデオカメラでの撮影・編集を趣味した時期があり、最近はご無沙汰だったが、知人の結婚式のウェディング・ビデオを作成し、ひさしぶりの編集作業でその楽しさを思い出した。映画好きにとっては妙に嬉しいのである。

 そもそもは、友人との旅行に、友人の一人がビデオカメラを持ってきた事に始まる。旅行後、ご多分にもれず全員が集まって酒を飲みながら撮ってきたビデオを見たのだが、まだビデオが珍しい時期でもありこれが面白くてしょうがない。ただし、難を言えば、やはり面白がってカメラをぶん回したためにとにかく長い。そこで、当時からその手の事に興味があった私がビデオテープを借り出し、3時間以上のものを1時間強に編集、さらにこのためにわざわざミキサーも買い込み、BGMも加えて再度公開したのである。
 これがウケた。音楽がのるだけで映像の印象がガラリと変わる。躍動感もあり、とにかく見ていて楽しそうである。友人間では絶賛の嵐をいただき、これに味を占めてしばらくビデオ編集の深みにはまった。以後、その友人たちとの旅行だけで20数本を作成し、ウェディング・ビデオもいろいろと頼まれて10本ぐらい作成することになる。

 作成の過程でまず面白いのはタイトルである。テロッパーという、ビデオ画面に文字をスーパーインポーズする機械で、画面に文字をかぶせる。その前に、もちろんイントロ部分がある。東京駅なら東京駅に集合し、ぐだぐだ話している連中が新幹線に乗り込むと、列車がホームからするする動きだし、そこで音楽がババーン(笑)。タイトルがかぶさる。
 その後、音楽と共にキャスト(というか旅行のメンバーだ)のクローズアップが一人ずつ映し出され、ストップモーションになって(爆笑)名前が表示されるのである。ひと昔前の刑事ドラマのノリですな。

 いやいやいいねえ。ちょっとした監督気分

 自主映画を撮るようなアイディアも才能も熱意も、もちろんお金もない私としては、一頃はこれを無上の楽しみとしていたのだ。

 このビデオの撮影も、私なりにポリシーがある。なに、吹けば飛ぶ将棋の駒のようなポリシーであるが、以下に掲げた事を心がけていた。

1.とにかく回せ!あとは編集でなんとかする。

 テープやバッテリーを気にして細切れに撮影したり、あまつさえ編集の際のアタマ出しを気にして控えめに撮っていると、本当に面白いハプニング、暴言・失言・酔態・暴走・転落・哄笑・破滅・キョンシーなどを撮り逃がすことがあるため、「編集でなんとかする」を合い言葉に、とにかくカメラをぶん回す。最近はどうか知らないが、昔はビデオ雑誌で「一発撮りのすすめ」などという特集記事がよくあった。旅行等でビデオを撮影する際に、完成作品をイメージしながら撮影、帰宅して、編集なしで音楽とタイトルをかぶせればおしまい、という省力化のススメである。

 趣味に、能率求めてどうすんだ。
 そもそも、一番楽しい編集はしないのか、と疑問に思ったものである。

 実際、ほっといても友人にカメラを預ければ勝手に回している。四国に旅行した際、1時間ほど乗ったフェリーでほとんどのメンバーが爆睡。一人寝付かれず残ったU君は、窓の外の揺れる波の風景をえんえんと撮っていた。あとで確認したら、その時間は30分以上。寝てろ。

 一頃は、旅館で夕食を取っている際も三脚を据えてカメラを回していたことがあった。ある旅行で、もうよかろうとカメラを止めた瞬間、友人N君が爆弾発言。

「実は結婚するんだ」
「おお、それはおめでとう。・・・・なんでビデオ回している時に言わないんだ。決定的瞬間が撮れたのに」
「ただでさえ言うのが恥ずかしいのに、そんなもん一生残されてたまるか」
 ごもっとも。

2. 節目は撮る!

 旅行の節目節目、例えばA点からB点に移動する際の交通機関、その場所の風景など、いわゆる「説明カット」を必ず撮ることを、私は「節目は撮る」と呼んでいる。もっともこれは旅行ビデオの基本中の基本であるが。これを撮っておかないと、あとで場面転換の際のインサート・カットに困ることになる。
 先にあげた新幹線が発車するシーン。これも別撮りしていて、実際に我々が乗っている列車を外から撮影している訳ではない。大体、そんな事をしたら私はただの見送りではないか。厳密に言えばヤラセである。

 ある旅行で、まもなく目的地へ到着するかという時、友人Y君がすかさずカメラを回している。私は思わず得得として解説をした。

「流石。節目は撮る、という私の基本理念が徹底されたようだな(笑)」
「偉そうに(笑)。なに様だお前は(笑)」

3.後ろを撮る。

 旅行ともなると、プリンスのデカラケにハイ・シープのガットを32ポンドで張るぐらいテンションがあがり、道端を歩いていてもくだらないギャグをとばしあいながら歩く。ここが、思考の垂れ流し状態だけに撮影しておくと面白い。この時、一緒に並んで歩いてカメラを横に向けても顔は意外に映っていないものだし、前を向けてたら空間ばかりだ。後ろについて歩いて後頭部ばかり撮っても絵的に面白くない。
 だから前を歩く。しかも、カメラは肩口から後ろを向ける。え?話に参加できない?最大の難点はそこである。そこで、後ろを向いてカメラを回しながら後ずさりで歩いたりする。松本城では、これであやうく堀に落ちかけた。

4.犬は撮る。

 旅行中、道端で見かけた犬及びそれに類する生き物(狼とかキツネ。残念ながら会ったことはないが)は必ず撮る。別に意味はない。好きだからである。この辺は友人間にも徹底していて、誰がカメラを持っていようが必ず回してくれる。見つければ教えてくれる。

「おいFUNA、犬だぞ」
「あっ、犬だ犬だ。わんわん」
「いぬいぬいぬいぬ」

とても30才過ぎの男たちの会話と思われぬ。馬鹿だ。


 映画音楽好きの私としては、一番面白いのはやはり音楽をかぶせる時である。全体の制作工程としては、マスターテープから画像だけをつなぎ、まずワークテープを作る。タイトルや、フェード・イン/アウト、色調整などの映像効果もこの時点で行なう。つまり、映像に関する部分を全て完成させてから、再度別のテープにダビングしつつ、音楽をミキシングしていくのだ。工程上、曲をかぶせるのが最後の作業であることもあり、あと一歩で完成であるから気合も入る。

 そもそも、ワークテープづくりはきわめて面倒くさい(<楽しくないのか?)。「RCタイムコード」(民生用8ミリビデオ用語。デジタルビデオなんか持ってませんよあたしゃ)というものがテープ上にアドレス(絶対番地。本のページのようなもの)として打ち込まれているため、テープの走行に伴って起こる誤差というものは激減したけれど、実際にカットイン、カットアウト(映像を使う際の始まりと終わりの編集点)を設定するのは画面を見ながら手で編集コントローラー(再生と録画のビデオデッキ2台を同時に制御する機械)のボタンを押すのだ。その際の人間の起こす誤差なぞ、機械の誤差の数フレーム(ビデオは1秒間30フレーム。1フレームは映画の一コマと思ってくださ い)ではきかない。15フレームもずれると、喋りの中途で切る場合は、次の言葉の最初の一言ぐらい入ってしまうのである。

 そんな面倒な思いをして(<繰り返すが楽しくないのか?)の最後の工程であるから、曲をのせる工程は既に楽しくて仕様がないのだ。

 この音楽をのせる場合も、最近のハリウッド映画でもあるまいし、全編音楽が流れっぱなしもオシャレではない。当然、ワークテープを作る段階で曲を入れるシークェンスは計算しているのだが、実際に現物を合わせてみると想定していた曲と尺が合わなかったり、間奏部分で会話になる筈なのにそのタイミングがずれたりする。それでも、計算通りピタリはまった時は、「俺は天才だ!」とひとりでわめいて焼酎飲んで寝てしまったりするのである。

 曲選びも、なかなかに面白い。これこそ、今度は映画音楽家気分である。そもそも旅行ビデオゆえに、明るい曲以外使うことは滅多にないが、それでもいろいろ趣向をこらす。たまに、サスペンス・スコアも使ったりする。なんだそれは。

 使う音楽にも、以下のように方針がある。

1. 映画音楽は使わない。

 元々映像にあてる為に作られた曲であり、もとの映画のイメージにひっぱられたりするのでやっている方も面白くない。既成の「画面」のイメージをもたない曲を、絵にはめてイメージを作ってこそ面白いのだ。
 もっとも、映画やテレビの曲を使う時は、その使った曲そのものがギャグになることもあり、ビデオ編集を始めたばかりの頃はたまに使った。5人が横一列に並んでこちらに歩いてくる時は、やはりスローモーションにして「Gメン‘75」を使ってしまう(今思えば赤面ものである)。

 映画音楽の威力を、まざまざと感じた例もある。友人のひとりが、河原(早朝の引き潮の時の松島)を両手を広げてスキップ気味に向こうへ遠ざかっていくシーンがあった。なんとなく、映像のイメージがアタマの中でつながったので、「第三の男」のご存知チターの曲を使った(あのエンディングの、舗道を遠ざかっていくシーンを思い出してください)。すると、ふざけた行動をとる男の楽しいシーンの筈なのに、いきなり悲しいシーンになってしまうのである。これを全員で見ていた時、別の友人がぽつり一言。

「さよなら。楽しかったよ、N君」
一同大爆笑。

 映画音楽を使わないといっても、「総集編」のようなお遊びビデオや、ウェディング・ビデオは例外としている。会社の同僚の結婚式ビデオのエンディング曲は、美しい曲だと同僚たちの絶賛を浴びた。マニアでない友人たちばかりだからバレないで済んだが、それはある映画の「愛のテーマ」であった。映画の名は「ノストラダムスの大予言」。・・・・バレないでよかった。

2.一度使った曲は二度と使わない。

 これは単に本人の意地と、安直に流れるのを避けるためである。使いやすい曲ばかりを使ってしまうからだ。もちろんこれも例外があって、同じ場所や同じシチュエーションでは、同じ曲を使用する。 伊豆の天城湯ヶ島に、我々がリピーターとなって年に何度も行っていた温泉宿があった。あえて実名を書くが渓山荘という日本旅館である。ここはいいところなので皆さん行ってみてください。で、この天城旅行の帰途に流れる曲は、最初の旅行以来、カシオペアの "PURE GREEN" という曲である。いまや私のアタマの中では、この曲は「天城のテーマ」である。機会があったら聞いてみてください。テレビのエンディングにぴったりの曲です。

3.困った時はグルーシンとサダオに頼め

 曲選びは、ほとんど記憶でやっている。あの曲は確か明るい曲だったよな、とCDを出して映像にあててみる。しかし、私はよくジャズを使うのだが、テーマを演奏してる部分はいいにせよ、インプロビゼーションになると画面と全然合わないことがある。あれやこれや10曲ぐらいあてても、どうもしっくり来ない。疲れてくる。

 そんな時は、デイブ・グルーシンと、渡辺貞夫だ。

 明るい曲のオンパレードのグルーシン。1枚出してくれば、その収録曲の半分は使える。だからと言って全編に使うのはこれまた面白くないので1曲か2曲であるが。もちろん、グルーシンと言えど映画音楽は使わないが、この人はフージョンの場合は映画音楽もオリジナルも、同じ味である。
 渡辺貞夫の場合は、チャーリー・パーカー・スタイルでブロウしまくっているのは当然使えないので、主にビクターからCBSソニーに移籍した時期、つまり、「カリフォルニア・シャワー」「モーニング・アイランド」「オレンジ・エクスプレス」など、濃いジャズマニアでかつ人間の幅が狭い人が聴くと「けっ、フージョンじゃん」と言ってしまう一連のアルバムを使う。この辺は、しごく便利なのである。
 他に本多俊之も便利だ。これももちろん映画音楽は使わないが、「バーニング・ウェイブ」にはじまる初期の作品はBGMの為に作られたんじゃないかと思うぐらいである。言い過ぎか。


 ど素人のお遊びではあるにしろ、映像に曲をあてる、という作業は確かに面白く興味深い。映画音楽を専業としている人が、ハマっていくのもよくわかる。ビデオも今や随分普及して一家に一台の勢いだし、映像編集用パソコンも多くリリースされている。それでも、ビデオ編集をする、という人はあまり聞かない。もったいない話だ。どうですかあなたも。この夏、監督気分


BACK