「サントラのみの市」とネチケットの問題
1.問題の発端
このサイトは「入手困難なサントラCDを中古レコード屋さんで頑張って見つけよう」ということを切り口に、サントラを聴くことの楽しみを訴えてきました(訴えるというほど大袈裟でもないんですが(^^))。例えば「買いある記」で掘出しものCDの情報を知らせ、さらに掲示板やオンライン・フリマ「サントラのみの市」での「サントラ特捜隊」で、これに共感、というか面白がっていただいた常連さんたちが、続々と入手困難CDの情報提供をしてくださってます。
しかし、これに伴い、ある問題も発生してきました。常連のある方に指摘された、あるいは掲示板で書き込みのあった現在の問題を整理します。それは読むだけで掲示板で発言しない読者=「ロム蔵」、ここでは仮にROMerと呼びますが、そのROMerたちが掲示板に載せられた情報を元にサントラCDを大量に攫い、かつ掲示板上で一言のあいさつもない、という事象です。
この問題については賛否両論あると思いますが、このサイトの運営者として、かつ、ネットワーク・ビジネスに10年以上かかわっているプロの一人として、ちょっと書かせていただこうかと思います。
もっとも最近、私はネット社会上である方に失礼なマネをしてしまい、正直いって書く資格があるかどうか悩ましいところなのですが、まあ、島本和彦先生も、マンガ「炎の転校生」の中で「心に棚をつくれ!」と喝破されていることですし(笑)、私も手前の問題は「タナにあげて」、以下に書かせていただきましょう。
2.ネット社会の「ルール」
まずインターネット社会の前提を整理します。この社会では「ギブ・アンド・テイク」が基本であると言われています。有志により手弁当で始まったインターネット社会は相互扶助の考え方が徹底しており、「テイク」するものはまた「ギブ」の責任を負う、とちょっと重い書き方ですが、そういう原則というかマナーがあります。特に、電子信号のみが動くネット社会において「情報」はタダではありません。常に、恩恵の享受と、提供のふたつのサイクルで動いています。これが、インターネットのこれまでの常識です。誰がなんと言おうと、間違いなくそうなんです。もしご存知なかった方がいらしたら、これを機会にぜひ知っておいてください。先人の築き上げたネット社会の恩恵を受ける皆さんは、まずこの原則を知識としては知らねばなりません。
実際にネット社会のギブ・アンド・テイクの形のうち、金品の動く極端な形態がオンライン・フリマであり、「サントラのみの市」でもあるんでしょう。探しているCDの情報を、読者の皆さんが全くの善意でもって手弁当で探しに行く。こんな掲示板はきいたことがなく、私にとって、大事な「隊員」=常連の皆さんも含めてこのサイトは誇りに思っているのです。いやあ、俺ってスゴイよなあ(<ウソウソ(^^))。
(余談ですけど、本当にサントラファンって善人が多いですよね。あたしゃあ、驚いてます。ほんと。)
3.コミュニケーション・メディアとしてのインターネット社会
さてこのネット上でのエチケット/マナー、いわゆる「ネチケット」を、古くからのインターネット・パイオニアたちは文章としてまとめています(参考:ネチケット情報 http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/netiquette/、電子ネットワーク協議会:パソコン通信のルールについて http://www.nmda.or.jp/enc/rules.html)。しかし、ネット社会の拡大に伴ってそういった意識のないノンケのネットユーザー(私はこれを差別的意味でなく、善意の第三者として「ネット愚民」と呼んでいます)が多く流入し、これら明文化されたネチケットというものは良くも悪くも死文化しつつあります。RFC1855(ネット社会のマナーをまとめたガイドライン。前述の「ネチケット情報」サイト参照)なんて言っても、ネット愚民は知りはしません。
私はそれを非難するものではなく、正直言って当然だと思っています。インターネットが、単なるコミュニケーション・メディアのひとつとして資本主義社会に取り込まれた現在、こういった形での規制(本来はモラルによる自浄作用なんですが、それは後で述べます)が有効な時期は、インターネットは過ぎてしまったと思ってるのです。いま、ネット社会を支える人々は、ネットから情報を受け取るだけのサイレント・マジョリティ=ネット愚民であるからです。
現在のネットを取り巻く状況を考える時、私個人としてはこれをある程度容認しています。当サイトの話に戻りますが、そもそも、サントラはこういう買い方もある、こういう楽しみもあるというのを広めたかったのが私の動機です。したがって、管理人の私は不特定多数の人に掲示板等で情報(サントラCD店頭在庫情報)を提示している訳で、それでもって恩恵を受けたサイレント・マジョリティがいても、私自身はあまり問題にしていません。・・・今のところ。
4.「社会」としての「ネット社会」
しかし、ネット社会がバーチャルであると言えど、人と人とが交流する社会である限り、そこには社会としての明示的なあるいは暗黙のルールが存在します。それは、人にものを尋ねる時は丁寧に、情報提供を受けたらお礼を言う。なんとリアル社会=一般社会のマナーと変わりないではありませんか。
先に書いたRFC1855も、こういったごくあたり前のことを、技術者らしく少々難しい文章で書いたに過ぎないのです。
余談。
こういうことを思うのは、サイト開設以来、メールで来るようになったサントラに関する情報提供依頼のことを思い出すからです。ほとんどの方は、丁寧すぎるぐらい丁寧に書いていただいているのですが、タマにハッとするほど無礼なメールがあります。例えば1行だけ「XXってサントラ知ってますか」というあるだけの、受け取った側の思いをまったく配慮していない、本当に情報を得たいのか、理解に苦しむメールもあるのです。
私はそれがリアル社会であろうがバーチャル社会であろうが、今の社会に生きる人間である限り、大人の社会常識でそのメールを評価します。一面識もない人に初めて出すメールじゃないな、と、即ち、「フン」と鼻で笑って削除!です。考えてもみて欲しい。そんな書き方のメールに喜んで返事を出す人がいるかどうか。サイトの文章は確かにコドモっぽいかも知れないけど、自己紹介を見ればいいオトナだということがわかるでしょう。
誰が考えても、そうだと思うのですがねェ・・・。
閑話休題(それはさておき)。
ある掲示板から情報を得たとします。これが一方通行のサイトの記事だけなら別です。しかし掲示板という書き込みメディアがある訳だから、それで「恩恵」を受けた場合、一言あった方が情報を提供する側も張り合いがあると思うのです。それが提供者にとっての「恩恵」と言ってもいいかも知れません。提供者は善意でもってしか動いていないのですから。今のネット社会の特質、いいところはそこにあるのですね。変な言い方をすれば、情報を提供すること自体が嬉しい利用者が確実に存在し、またそれにお礼を返すのはリアル社会の物差しで計っても、ある意味で当然の側面を持っています。
ノンケのユーザー、先に言った「ネット愚民」のROMerが何もリターンを返さない場合、どうなるでしょうか。情報提供者は「不特定多数」に対する提供意欲を失い、情報の個別に要求した者に対する直接メールでの情報提供が為されることになり、不特定多数のROMerにその情報は得られなくなります。それはROMerにとっても、決していいことではないでしょう。
5.「ひねもすサウンドトラック」というコミュニティ
さらにこのサイトの事に話を移しますと、そもそも、数多く情報提供する人たちは、掲示板なりなんなりの「ひねもすサウンドトラック」というバーチャル・コミュニティに参加して欲しい、一緒に仲間として楽しもうという(秘密結社的な、閉鎖的なものを想像しないでください。あくまで開かれたそれを)願いを、意識的にか無意識的にか持っていると思っています。特に、サントラの同好の士なんて少ないですからねェ。私自身ももちろんそうです。でなきゃ掲示板なんか設置しやしません。
だから、情報提供する人にとって、仲間が増える=掲示板に参加する人が増えるという報酬がない時に、情報提供はなされなくなっていくと思うのです。あくまで仮説ですが。
一方で、コミュニティにおける特別なルールの問題もあります。
ネット社会がバーチャルであると言えど、人と人とが交流する社会であり、リアル社会の物差しが適用可能と先に述べました。
もうひとつ、そこが「ひねもすサウンドトラック」というある種クローズされたコミュニティであることから、そこにはコミュニティとしての、これも明示的なまたは暗黙のルールが存在します。
「サントラのみの市/サントラ特捜隊」の場合、そこに捜査依頼をしている人がいて、その人に対して情報提供がなされています。つまり「自分の為に」と宣言している人がいて、その人の為に特捜隊員は善意で走り回っている訳です。決して、他のROMer=サイレント・マジョリティの為でありません。だから、願わくば、当サイトのユーザーのROMerであれば、自分の依頼していない物件は、できれば購入を控えて欲しいというのが本音です。もちろん、ユーザーでない人が買う場合もあり、またどうしても買いたい人を止めるわけにもいきません。店の方は、公明正大な商行為をしている訳ですから。そこが暗黙のルールの難しいところで、私も「禁止」、とルール化する訳にはいかないのです。
(もちろん、不特定多数の人に情報提供をしている場合はこの限りではありません。ただし、「お礼」の一言は、前述の通りマナーとして当たり前と思っています)
ただし、私以外の、本当に「特捜隊」を支えていてくださっている隊員=情報提供者の皆さんがそう思うかどうかはわかりませんけど。
ただ私自身も、自分のサイトの影響力がこんなにあったとは思っていなかったのは事実です。恐らく、運営者たる私自身が、一番過小評価しているのでしょう。
そういった意味で、このサイトを見てない方が迷惑してるかも知れませんが、それは情報の交換という最低レベルの情報コミュニティを否定するものですので、私は気にしてません。
6.終わりに
最後に結論としてこう思うと箇条書きで書くとわかりやすいのですが、表出されたルールではなく考え方をわかって欲しいので、わざと書きません。最終的には、ROMerも含めた読者の皆さんのマナー、自浄作用に頼りたいのです。それでもアチャラカになっていくようでしたら、直接メールでの連絡制度にするか、特捜隊やのみの市、掲示板そのものを廃止するか、それはその時考えます。
私はこのサイトを個人の楽しみでやっている訳で、まず私自身が楽しみたいのであり、無用なトラブルは避けたいところです(ただし、行き止まりにならない発展的な議論は好きです)。
以上、長くなりましたが、今、思うことを書きました。「管理人から一言」には幾度か書きましたが、私自身ネットワーク屋としてこの手の問題にはそれなりの見識を持っており、かつプロの矜持を持っています。だからきちんと書いておきたかったのです。
これで「けっ、エラそうだなこいつ」と言って数十人単位で読者を失うかも知れません。もっとも、それはそれであまり気にしてないですけどね。その失った読者より、大きなものを得られると思ってますから。
皆さんの、ご理解とご協力をお願いします。
BACK