「私、海賊盤を支持します(消極的に)」 〜流通しない著作物の保護とは
未来世界のサントラCDの製作にほんのわずか協力したことで、著作権について少し考える機会を得たので、ちょっと書きたいと思います。
著作権が、著作者の死後50年の有効期間を70年が議論されています。
周知のとおりディズニーが、世界一有名なネズミさんの最初の作品群を世の中に渡すまい!と、いうのが最初の動機となっています。
これに乗じて、日本でも著作権の延長が議論されていますが、我が国でのそれは、かの国以上に、ピントが外れている気がしてなりません。
著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審
(日経IT Pro、2007年9月)
70年に延長する理由が、子や孫の生活、リーマンと違うから、国際標準だから・・・、なんかズレてませんか (引用記事中でも一瞬にして撃破されてますが。つうか、もう少しモノ考えて発言せえよ)。
※私のこの文章の最後にある「おまけ」もご覧ください。
著作権として著作者に知的財産を持たせる本質的な目的はなんでしょうか。 生活を確保するのはもちろんですが、それによって、次の、より素晴らしい作品を作らせようということではないでしょうか。
あるいは一発当てれば大儲け、かも知れませんが、基本的には、新たに優れた作品を生み出してもらおうというインセンティブだろうと思います。 それがないのなら、発表即パブリック・ドメイン(公共の財産)だってかまわない。 優れた文化遺産なのだから、みんなで共有すべきでしょ?
子や孫はなにか新しい作品を生むのか、といったらそうではないでしょう。
夏目漱石の孫に夏目房之助がいますが、「猫」に匹敵する文学を生んだわけではありません。 まったく違う、ご本人の志向や才覚で生み出されたのであって、祖父とは関係ないことです。 まあ、子供までは、本人が亡くなった後も生活を、ということでインセンティブになるのはまだ理解できるんですが、まだ見ぬ孫の生活が保証されないと書きたくない、という人については
どうせ大したもんは書けないから。
結局、先の引用記事で著作権延長を主張される方たちにとっては、著作権というのは単なる既得権にしか過ぎないのでしょう。 しかしそれは、法の趣旨とあわない。 新たな作品群を生み出す原動力になること、それが肝要だと思います。
ひるがえって、映画はどうか。 製作後50年経過するとパブリック・ドメイン(公共の財産)になり、昨今は、「第三の男」やジョン・ウェインの諸作品などハリウッドの名作群や、もちろん「ピーターパン」などディズニーのアニメなどが続々と500円で発売されています。 「ローマの休日」では、訴訟騒ぎもありました。
さてあの頃のキャストやスタッフは、いま現在、あれらと同じ、あるいはそれ以上の作品を生み出しているでしょうか。
もちろん、ヒチコックも、ジョン・ウェインも、ウォルト・ディズニーも亡くなりました。 当時二十歳前後の助監督の小僧ですら、やはり今は現役を引退しているでしょう。 作品の著作財産権は新たな傑作を生み出すインセンティブにはならず、潤す先は今の企業体であり、かつての傑作は、せいぜい「リメイク」という名前の劣化コピーとして生み出されるだけです。 そんなもんはいりません。
思うに、著作権の期間を伸ばす伸ばさないという議論をしていますが、縮めるべきではないでしょうか。 30年ぐらいでいい。 先の「リメイク」にも、劣化コピーでないものもあるのですが、パブリック・ドメイン化したって、生まれる時は生まれます。 逆に著作権にあぐらを書いて、作ればいいんだろ的なウンコのようなリメイクが生まれるより、なんぼかマシなことか。
そうではない。 出資したんだから、50年ぐらいは権利があるんだ。 そう言うなら、流通させていただきたい。 鑑賞する機会を作って欲しい。 製作後50年を担保したいなら、著作権者はどんな形であれ、その作品を流通させる義務があるのではないでしょうか。 商売にならない? 実費でいいんですよ。 ロイヤリティが高い? だったらさっさと著作権を解放していただきたい。 権利だけいたずらに留保するだけで鑑賞機会を損なうのは、「文化」を死蔵していることに他ならないと思うのです。
さて、やっと「未来世界」の話にたどり着きます。 今回のCD製作にあたり、漏れ聞くところによると、映画会社のロイヤリティはかなり高かったようです。 私はサイト運営以外まったく金銭的な負担はしていないのですが、それでも違和感を覚えるのです。
私は「未来世界」の音楽が大好きです。 CD製作の話を聞いたときは、小踊りしました。 これが個人の楽しみだけだったら、製作の過程で音源等をいただいたので、それを一人で楽しめば十分だと思います。 でも、いい音楽は、みんなにも聞いて欲しいじゃないですか(そもそもこのサイトの開設動機もそこだし)。 プロジェクトを発案し、奮闘したRMDUプロデューサーの青島さん、小路さんも同じ思いなわけです。 それどころか、CD自主制作という、つらく苦しい道(ハタから見てるだけでも本当につらいのよ)をたどろうと思うほど、私より遙かに強い思いなわけです。
それなのに、映画会社は、まあロイヤリティを取ること取ること。 いや、いいよ、著作権を持ってるんだから、払うのは仕方ない。 でも問題はそこじゃなくて、そもそも高い金取るんだったら、最初からテメエらが流通させろと。 CDーRでもダウンロードでもいいから、販売してくれと。 消費者として金は出すから。
そんな努力はなく、制作を知ったら権利だけは要求する。 我々から鑑賞の機会を奪っておいておきながら。
いや、映画音楽なんて映画の付属物だし、と言われるかも知れませんが、サントラ盤を出して稼いでる訳だから、独立した商品として訴求力があるという認識はある。 それなのに鑑賞の機会を奪うのはどうなのよ。
つまり、金額の多寡の問題でなく、鑑賞機会=流通をきちんとしてくれるかどうかなのです。 それが用意できないなら(つまり商売をしないなら)、限定的でもいいから(例えばサントラ音源)はさっさとパブリック化して欲しいのですよ。 それが、「文化」を作っているコンテンツ産業の義務だろうと思うのです。
いま、RMDUだけでなく、FSMや、INTARADA、LA-LA-LAND などが出しているマニアックなサントラCDは、作曲者にはロイヤリティは入っておらず、映画会社にだけ払われています(はず)。 本来、その作品を生み出したクリエーターのインセンティブにまったくなっていないのです。 それが著作権の主旨に本当にあっているでしょうか。
私は、先に挙げた会社や団体の皆さんを尊敬します。 事実上、手弁当で、身銭を切りながら、この文化は後世に残さなければならない、大袈裟にいえばそんな使命感につき動かされて、続けているのではないでしょうか。
RMDUの「未来世界」は、まだ会計を締めていませんが、おそらく(確実に)赤字でしょう。 しかし、本盤だけでなく、手弁当で作られた数々の音盤は、廃盤となった今日から5年後、10年後、あるいは50年後、出荷した数百枚のうち何枚かは世界のどこかにあり、聞かれているであろうことを考えれば、プロデューサーたちや、関わったすべての人々の情熱や忍耐や血と汗と涙とサムシングは、決して無駄にならなかったと思うのです。 「文化」のひとつを、形として残したわけですから。
と、ここまで考えた上で、悪法もまた法である、海賊盤は違法行為である、と思っていた私は、宗旨替えをします。
私は、(限定的かつ消極的に)海賊盤を支持します。
それは、今後流通の見込みのない音源、およびボッタクリでボロ儲けをするのではないものに限ります(だからもちろん、廃盤音源をCDーRにコピーして、ネット・オークションで高値で売っている乞食は支持しません)。
そんなことないよう、願わくば、過去音源の音盤化に対して、(流通させる気のない)著作権者の、有形無形のご助力のあらんことを。 残す気がないなら、俺たちがやるから。
[おまけ]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前掲の
著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審
から、賛否両派の意見を引用してみた。 正直、期間延長推進派の愚劣さには唖然とします。
-------------------------------------------------------------------------
「谷崎潤一郎、江戸川乱歩、横山大観などはあと数年で保護期間が切れる。彼らの遺族が受け取る著作権使用料は、それぞれ年間100万円を超える額だ。これらが突然切れるのはショッキングなこと。遺族の権利を守りたいし、それが作家のインセンティブ向上をもたらす」(三田誠広委員)
==> 「日本文藝家協会は著名作家の遺族、それも40〜50代以上の遺族のためだけに、現在自由に使えている(死後50年以上70年未満の)著作物を使えなくさせようとしている」(平田オリザ委員)
==> 「谷崎潤一郎や横山大観の著作権切れは、そんなに悪いことなのか。十分に儲けた人がさらに収益を得るだけ。祖父の著作権で孫がのうのうとするというのでは、社会正義としてどうなのか」(中山信弘委員)
==> 「平均寿命も、かつて55歳だったものが75歳に延びていれば、その分著作者の存命期間が延び、保護期間もその分延びることになる。また著作者の寿命が延びれば、著作者の死亡時点における子供の年齢も上昇するわけで、遺族の財産保護の必要性を正当化できないのでは」(上野達弘委員)
-------------------------------------------------------------------------
「安定的な職業に就く人には退職金もあるし、株式や土地を買うこともでき一定の財産を残せる。一方で創作者は、生前にそうした財産を残すことはできず、ただ創作物を遺族に遺すだけだ。安定的な職業の人と差があって良いのか」(里中満智子委員)
==> 「日本のサラリーマンでも、近年は退職金が出ない人が増えている。創作者でも株式や土地を買うことはできるし、創作者とサラリーマンの違いはさほどない」(津田大介委員)
-------------------------------------------------------------------------
(ミュージカルの世界で脚本、歌詞、楽曲を日米英の創作者が分担するというケースを仮定し)「初演国が米国か英国か日本かによって、保護期間が変わってきてしまうという問題がある。こうした保護期間の長短が原因で、日本国内でのミュージカルの上演に影響が出る可能性も考えられる」(都倉俊一委員)
==> 「日本と欧米では著作権の規定が異なることも多いし、欧州と米国でも違う点は多い。なぜ保護期間問題だけを選別的に取り上げ、欧米に合わせようとするのか」(金正勲委員)
-------------------------------------------------------------------------
「希有な才能と並はずれた努力をした人を誰がとがめられるというのか。そういう人は死後50年といわず、いくらでも稼いで問題はないはず。議論の方向性があまりに平準化の方向に向かうのは良くない」(都倉俊一委員)
==> 「向こう10年で保護期間が切れる著作物のうち、経済的価値のあるものは1%以下だろう。その1%のために保護期間を延長すると、残り99%超の流通が阻害される」(金正勲委員)
-------------------------------------------------------------------------
「作品を発表する場が有体物からインターネットへ変わってきている。欧米より先に保護期間が切れたからといって、日本のサーバーから世界へ向けてコンテンツが発信されるのを放っておいて良いのか」(瀬尾太一委員)
==> 「欧州連合(EU)では保護期間を延長する際、商品の自由流通や平均寿命の延びを理由として挙げていたが、そうした理由を日本にそのまま当てはめられるのか。物流や貿易を域内で自由化しているEUと日本は異なるし、日本のサーバーで公開したコンテンツに、例えばフランスからアクセスされることがどれくらいあるのか検証が必要」(上野達弘委員)
-------------------------------------------------------------------------
なんつうか、三田誠広フクロダタキですが、無理ないわなあ。 「既得権にしがみつく老醜」が醜い。 瀬尾太一は広がりのある着眼ではあると思うけど、結論にとびつくのが早すぎ。 都倉俊一も最初の意見は論理的に見えて、後半の主張はもうヤケクソ。 里中満知子、心底
馬鹿過ぎ。 それどころか、この人は延長派にとって逆効果だろうよ。 そもそも里中って今でも賃貸に住んでるのか?
もうひとつ、面白い記事を見つけてきました。 こういう傲慢な人々が、保護期間の延長を推進しようとしています。 主役は松本零士。 この人、もはやただのキチガイオヤジになっちゃいましたね〜。 ところどころ引用します。 太文字は引用者。
2007年を斬る: 著作権延長論に物申す 驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分
(山形浩生、日経ビジネスOnline、2007年1月)
(前略)
「自分の死後、家族の生活を守りたいと思うのは、作家もそば屋やうどん屋の主人も同じ。作家の遺族は著作権法で守ってもらえるが、そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない」という司会者の指摘に対して、松本零士はこう述べた。
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、そばやうどんは私にも作れる」
(中略)
そこに漫画家や作家をはじめ、クリエーターと称する人々が無意識に抱きがちな奇妙なエリート意識がにじみ出ているからだ。自分たちは、お金とは関係ない崇高な価値創造行為をやっていて、ほかの下々の連中は金目当ての“ドタ作業”をこなしているだけ、というような。
(中略)
確かに、松本零士だってそばは茹でられるだろう。僕だってできる。だが、だからと言って、それでそば屋の仕事より松本零士のやっていることの方が偉くて価値が高いなどと言えるだろうか。ならないだろう。そば屋の主人が聞いたら、「ケッ、松本零士の茹でたそばに金出して食うやつがいるかよ、漫画家と一緒にするな」と怒るに違いない。
(中略)
写真家団体の代表者が松本零士と同じことを言っていた。「自分たちはとにかく持てる力のすべてを作品に注いでいる。ほかの連中は適当に金を稼いで家を建てたりできるが、自分たちには作品しかないのだ」と。僕はこの写真家の発言を聞いて、その傲慢さに唖然とした。
(中略)
読者の皆さんのほとんどは、作家やミュージシャンではないだろう。多くが組織に属して給料をもらうサラリーマンなのではないか。だが、皆さんが仕事をする時、適当にこなして金を稼ぐような安楽なことばかりしているだろうか。もちろん最終的にちゃんと実入りは欲しい。でも、どんな人でもその職能を存分に発揮して良い仕事をすることにこそ大きな喜びを感じているのではないか。
(中略)
命を削る貧乏アーティストの苦労話はよく聞くけれど、アーティスト以外の人だってその何十倍もの人々が過労死しているのだ。彼らが安楽な金目当ての仕事をしていただろうか。(略)そしてその多くの人たちが仕事で背負っているものは、小説だの漫画だのよりはるかに大きい。医者が仕事でミスをしたら人が死ぬ。エンジニアが設計を間違えたら橋が落ち、建物が倒れる。そば屋だって食中毒事故を起こさないという責任を負っている。作家や写真家やミュージシャンが仕事でヘマをしたところでせいぜい自分と家族が路頭に迷うくらいのものだ。
(中略)
アーティストや作家は収入が保証されていないから生活が不安定だという反論もある。だが、読者の中で経営者の皆さんは、そんな物言いを聞いてせせら笑うだろう。収入が不安定で保証されていないのは自営業者や経営者なら当然のこと。どんなに頑張っても、結果的にお金になるかどうかなんて何の保証もない。精魂込めてそばを茹でても、そばが全然売れなくなることだってある。自動車会社のエンジニアがいかに心血を注いで車を作ろうとも、不景気で売れないかもしれない。それはアーティストやクリエーターの皆さんが、心血を注いだ作品が売れるかどうか分からないのと同じことだ。アーティストやクリエーターだけを優遇すべき理由はここにもない。
(後略)
確かに、松本零士のゆでた蕎麦には、金は払いたくないなあ(嘲笑)。 この執筆者も文化審委員らしいのですが、クリエーターと称する世間知らず達の傲慢さにアタマに来てるのが、つづく文章でもよくわかります。 このサイトの会員にならないとつづき読めないのですが、思わず入会しちゃいましたよ。
BACK