買い道を往く・甲州街道(前編)
1999/08/31
サントラ買いある記のメニューへ戻る


1.中央高速を塩尻へ

 水曜日まで夏休みを取っている。ふと思い立ち、甲州街道を全線制覇する事を考え、おもむろに中央高速に乗った。8月23日、夜7時のことである。先週末まで所用で出かけていたのだが、この3日はフリー。3日間連続で休みというのはなかなか無いし、例えあっても、普段の三連休は洗濯やら掃除やら様々な用事があって自由になる時間は少ないのである。
 「買いある記」を読むと、私は休日は中古レコード屋ばかり行っているようだが、いや、事実そうなのであるが(笑)、しかし、他の用事も済ませているのである。

 例によって、街道沿いに中古レコード屋をあたっていく馬鹿の旅であるが、本人はいたってマジメである。折角のお休み、余裕のない日本人の私としては、少々遠乗りもしたい。今回は、東京から出発するのではなく、まず終端まで行ってから東京へ戻ってくることにした。東京から順繰りに向かうと、きっと途中で挫けてしまうに違いないからである。

 夜の高速道路は走りやすくて気持ちいい。しかし快調に走っていると眠くもなり、そんな時にサービスエリア、パーキングエリアは重要である。そのサービスエリアの食事は高い、不味いと評判であるが、うどん、そば等の軽食に限っては、最近はだいぶ改善されているのではないか。SA/PAの経営も一社加わって競争原理が効果を出してるのかも知れない。どの会社がどのSAを経営してるのかまるで知らないが。この日、石川PAで軽い夕食に「肉そば」500円を食べる。チャーシューのような、脂身の多い分厚い肉が二枚のったそばであるが、その割に肉の臭みは少なく水準である。少なくとも、街へ出ても同じ値段は取られるであろう。ホットドッグなどのジャンクフードは相変わらずタワケた値段であるけれど。鳥の唐揚を串に刺したものが260円だったか350円だったか。いずれにしろ世間を舐めている。タワケ者め。痴れ者め。

 信州に向かっているだけあってSA、PAでは「おやき」を売っている。野沢菜やあんこを詰めた焼き饅頭みたいな食べ物である。しかしSA、PAを辿っていくと、200円、160円と値段が下がる。地元に行くにしたがって、価値が下がるのだろうか。

 国道20号線が19号線にぶつかる高出交差点に到着したのは、夜も22時を過ぎての頃だった。途中で30分ほど仮眠したので、2時間強の距離。存外に近い。
 ふと思ったのだが、「甲州街道」ってここまでなのか。この辺は単に「国道20号」で、甲州街道じゃないのじゃないのか。・・・・ここまで来る必要はなかったのかも(笑)。

 ビジネスホテルを探して走っていると、裏通りに「BIG」というリサイクルショップを発見。サントラどころか洋楽もほとんどなく、「もっとあぶない刑事」が980円だった。

 駅前の、別にJRが経営している訳ではない塩尻ステーションホテルにチェックイン。夕食に、駅前の「はなぶさ」という居酒屋でビールと焼酎を飲む。うどんがメニューにあり、シメにそれを食べる。コシがあってうまい。汁は関東とも関西ともつかぬ中途半端な色をしている。マスターにこの辺はどちらなのか尋ねてみると、そのまま地域文化論に発展。彼によると、長野県は中央部、北、南西、南東、四つの地域にわかれ、それぞれ関西、中部、関東の文化が入り乱れているとのこと。市内では、「中部日本放送」「中部日本新聞」をよく見かけたので名古屋文化圏かと思ったのだが、そうでもないらしい。
 そのままマスターと話し込み、夜中まで焼酎をがぶがぶ飲む。ホテルは門限23時だが、明かりは消しても出入りできます、とのこと。いいホテルだ。帰り道は涼しい。東京は暑いと、しみじみ思う。


2.諏訪湖まで

 翌朝。
 まず駅前に、またも「BIG」という店があるので寄ってみるが、ここも空ぶり。「どっちにするの。」が500円。このCD、どの店にもあるが、きっと売れたのであろう。内容は大したことないのだろうが。

 国道20号に合流するために19号線に出る。見慣れた看板が目に入る。

 今日も朝からブックオフである。

 本当にどこにでもある店だ。ここは塩尻店。20号線ではないが、入ってみる。

いきなりの大左門である。

 中古屋ではちょっと見かけないものが揃っている。
 アレックス・ノースの曲をゴールドスミスが指揮棒ふって再演奏した「革命児ザパタ」、ロン・グッドウィンの恐らく日本未公開「WALHALLA」、プロメテウス・レーベルの多分限定盤「フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ウォンバーグ VOLUME 3」(映画「ザ・アマチュア」など収録)、私にとっては2枚目のリー・ホルドリッジ「ミラクルマスター:七つの大冒険」、"PROMOTIONAL USE ONLY"と明記してあるデニス・マッカーシー「V」(テレビのSFシリーズですな)、出ているのは知っていたが新譜で買うのはやはりためらうロバート・O・ラグランド「空の大怪獣Q」、中古では見たことがないトレバー・ジョーンズ「エンゼル・ハート」。
 これはどうしたことか。正規盤ならず、プロモ盤までが。複数の人が個々に持ち込んだとは考えにくいので、きっとマニアな人がまとめて売り払ったのだろう。しかし、ここにもマニアは住んでいたのだ。何が理由で手放したのだろうか。いずれ複雑な理由があったのだろう。合掌(<==殺すなって)。
 他にもコルンゴルト「THE CONSTANT NYMPH」、ジョン・バン・トーゲンセン「Peter Benchley's CREATURE」、VARESEの「スーパーマン」再演奏2枚組などがある。スーパーマンは今後も出会うこともあろうとパス。コルンゴルトも悩んだあげく、パスすることにした。TSUNAMIだし。

 高出交差点からいよいよ20号線に入る。
 まるで高速道路のような高架道路は快適であるが、その気持ちに冷水をかけるような看板がある。

「この道は高速道路ではない

 この文言通り書いてある。「高速道路ではありません」でいいと思うが。なぜそんな高飛車なのか建設省。暴走する不良ドライバーに業を煮やしたか建設省。

 珍しいのが、交差点名の表示が全てローマ字でも表記してあることだ。冬季オリンピック対策だったのだろう。長野県を出るまでそうであった。国家プロジェクトとなると頑張るのだな建設省。そこまでするなら国道1号線で東京へ向かうと入りたくもない有料道路にいつのまにか入ってしまう道路案内をなんとかしてくれ建設省。

 行けども行けども中古屋はない。岡谷市に入ると、ようやく、しかしまたもブックオフを案内する看板。右折して1軒、直進して1軒あるようだ。見落としてしまったのか、直進した先のブックオフには残念ながら出会うことはなかったが、本当に全国区なのだなブックオフは。地方の中古屋も安穏としてられないと思うが、そもそも、地方には古書店、中古レコード屋は少ない。ブックオフのような大型リサイクルショップは、新たなマーケットを開拓したと言える。

 どこやらの交差点で、「右2キロ、笠原書店。本、CD」という看板がある。新譜屋であるが右折して向かってみる。地方に来ると、新譜屋でも妙に古いものを在庫していることがあるからだ。
 2キロも行かないうちにT字路に突き当たる。案内標示もない。
 どちらに行っていいのかわからないではないか。

ウソつきめ。

 そのまま側道に入ってしまった。「サザンスター」という店を見かけたので向かう。大規模リサイクルショップのようだ。
 車庫入れをすませ、エンジンを止めて店の前に立つと、入り口のガラスに「近日オープン」と書いてある。

看板にも書いておけ。

 その先にGEOの支店を発見。サントラは100枚ぐらい在庫しているが、ほとんど1500円以上。高い。この価格で勝負になるのだろうか。

 20号線に戻りさらに南下するが中古屋は見当たらない。上諏訪の駅前には、新譜のレコード屋すらない。裏道に入ればあるのかも知れないが、ここに住んでいる人はレコードはどうしているのか。その駅前に「諏訪砂糖株式会社」という会社を見つける。何を作ってる会社やねん。砂糖か。そのまんまか。
 トヨタの省エネハイブリッド車、「プリウス」のタクシーを見かける。"HIGHLAND EXPRESS"とドアにあり、どうやら高山タクシーらしい。排ガス対策なのだろう。
 小渕沢のあたりで見かけたのは「あゆ 駐車場」の看板。釣り人の店なのか、あゆを食べさせるのかどっちなんだ。きりきり答えませい。


3.食事をとる

 実は朝から食事をしていない。折角、信州に来ているのだから蕎麦を食したいのだが、先ほどから蕎麦屋を街道ぞいに見かけない。代わりに焼き肉屋が妙に目につく。その中で面白い店名が、「焼き肉、ステーキ 縁結」。見合いでもするのか。ニンニク臭いなりで。
 結局、とりあえず入った汚いドライブインで牛丼を食べる。汚い店って美味いんだよね、と言う妄想が世の中にはあるが、正確には、古びた店は美味いことがあるが、不潔な店はやっぱり不味いのだ。

 少々悔しいので、もう一食しようと思うが、やはり蕎麦屋を見かけない。駐車場のない店はないこともないのだが。
 諏訪湖を過ぎて、「ログハウス匠亭」を通過する。鹿肉カレーを出す店である。以前に食べたことがあるが、鹿は牛肉のような歯ざわりとは言え、カレー自体が酸味が強く私の好みではない。しかし、コーヒー、サラダセットで1000円ぐらいだったので、興味のある方はどうぞ。場所は、諏訪南インターを降りて下り方向へ少々行ったところである。

 どうしても蕎麦が食べたい。そこで、八ヶ岳のふもとの「おっこと亭」に向かった。周辺の土地の名を、「乙事」と書いて「おっこと」と読む。以前に行ったことがあり、蕎麦は少々えぐみがあるがコシがあってなかなか美味い。20号線を離れてふと思ったが、今日は平日である。観光客相手の店であろうし、もしや、営業していないかも知れない。無駄足になるのか。

 日本人の観光パワーを、甘く見てはいけない。

 営業していないどころか、満席である。それどころか、外にも待ちのお客がうろうろしている。全身の毛穴から吹き出した悔しさまみれになりながら20号線に戻る。

 小淵沢のドライブイン「国界」に入る。蕎麦を食べる筈なのに、ソースカツ丼があるのでそれを頼んでみる。ソースカツ丼には因縁がある(いや、たいした話ではないのですけれど)。北関東から信州にかけて、「ソースカツ丼文化圏」というものがあるそうなのだ。何か江戸期の輸送ルートの関連かと思ったのだが、よく考えたらソースって近代の食べ物だよなあ。その説は思い付いた瞬間に没だが、何にせよその地域では、カツ丼というと何も言わずにソースカツ丼が出てくると言う。一度、それが本当かどうか水上(北関東の著名な温泉地)まで検証に行ったことがある。駅前の食堂で一言「カツ丼」を頼むと、卵でとじた普通のカツ丼が出てきた。北関東より、信州の方がメジャーなのかも知れない。確かに、昨夜寄ったSAにはメニューにあったし、夕食を取った居酒屋のマスターも、中心部から南東に寄った地域では多いと言う。ただし、長野全体で見たらやはりメジャーなメニューではないそうだ。

 とにかく、そのソースカツ丼である。丼の飯の上にトンカツがのり、薄口のタレがかかっている。ソースをベースにしたと思えるが、どうもはっきりしない。一応、飯までタレがかかっているから、丼物としての面目は保っている。店によっては、飯の上にカツ、その上からソース、という皿洗い節約型トンカツ定食丼みたいなものがあるが、丼物のアイデンティティは飯にタレが染み込んでいることにあるのだ。そこがわかっていないだろう。タワケめ。痴れ者め。

 エキサイトしても仕様がないが、一口食べて、あまり特徴を感じない。丼物は定食以上にタレの巧拙に左右されると思うが、そもそも「ソース」と調味料を限定されているところが苦しいところだ。名古屋で食べた「八丁味噌カツ丼」ほどのインパクトが必要であろう。今後、ソースカツ丼界は大々的な意識革命が必要と思われる。んな大袈裟な。
 「国界」のソースカツ丼は、カツそのものは美味いので定食でいいと思う。

 その後、牧原という交差点のところに、「石挽板そば」の看板を発見する。しまった。カツ丼、食わなきゃよかった。

 小淵沢を過ぎたあたりでようやく「甲州街道」の標識を発見する。単に、それまで私が見落としていたのかも知れないけれど。これで、大手をふって「買い道を往く」になった。しかし、あまりに中古屋が無さ過ぎる。甲州街道をそれて、甲府駅前に向かってみることにする。(この項つづく)
サントラ買いある記のメニューへ戻る