ひねもすサウンドトラック (1)
サウンドトラックよう語辞典 
Soundtracks, A Go Go!

サントラ関連の語句をまとめてみました。 他サイトさんにも「用語辞典」があるのでどうしようかと思ったんですが、私がやるからにはマトモじゃない内容ということで「よう語」辞典にしてみました。 
MENU HOME

■凡例
【映画】 映画の用語
【サントラ】 映画・テレビ用語の中でもサウンドトラックに関する用語
【音楽】 音楽用語
【一般】 一般的な用語
【ネット・サントラ】 インターネットのサントラ関連サイトの掲示板で使われている用語
【ひねもす】 当サイトだけで使われている無限大にローカルな用語

なお、うちのサイトの記事ですから、マトモな用語集のわけがない。 ところどころにウソが混じってます。 そこは笑いどころです。 ・・・そこのヒト、笑うように。 

■用語一覧


【あ行】  悪在庫  /  アディショナル・ミュージック (アディショナル・スコア)  /  アンダースコア  /  イメージソング  /  インスパイアード・ソング  /  インタークンプト  /  インターミッション  /  映画音楽  /  Mナンバー  /  エンドタイトル  /  オーケストレーター  /  オーバー・スコアリング  /  オーバチュア  /  オリジナル・サウンド・スコア盤  /  オリジナル・スコア  /  音源  /  御大  /  音盤

【か行】  海賊盤  /  カバー演奏  /  完全盤  /  劇伴  /  キュー  /  結婚式  /  現実音楽  /  効果音楽  /  コレクター  /  コレクターズアイテム  /  コンピレーション盤

【さ行】  サウンドトラック  /  サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ  /  左門  /  主題  /  主題歌  /  修羅の道  /  序曲  /  新古書店  /  スクリーン・ミュージック   /  スコア  /  関光夫  /  ソース・ミュージック  /  挿入歌

【た行】  チャプター3  /  ディズニー  /  テンプトラック

【な行】 

【は行】  廃盤  /  BGM  /  ひねもす  /  フィルム・スコアリング  /  ブートレグ  /  プレスコアリング  /  プロモーション盤  /  本命盤

【ま行】  マストアイテム  /  ミッキーマウジング  /  メロオケ  /  モリコニアン

【や行】 

【ら行、わ、ん】  リジェクティッド・スコア  /  リミックス  /  レア




悪在庫  《あく・ざいこ》 【ひねもす】 
どの中古レコード・CD屋にいっても置いてある、だんだん見かけるのもうっとうしくなる店頭在庫のこと。 当サイトのみで使用される特殊な用語(考案者:メカラドンさん)。 「不良在庫」を顧客側から見た言葉と思ってください。 当サイト開設以来、ぶっちぎりのトップが「ボディガード」。 よく売れたんでしょうけど、それ以上に手元に残す人が少ないのでしょうな。 次点「天使の贈り物」。 最近は「フェノミナン」が赤丸急上昇中。 他に「タイタニック」「ゴジラ(ハリウッド)」、「ラストアクションヒーロー」などがメジャー。 邦画だと「アンドロメディア」、「ときめきメモリアル」(<映画じゃないって)。 

アディショナル・ミュージック  《あでぃしょなる・みゅうじっく Additional Music 》 【サントラ】 
追加音楽。 アディショナル・スコアとも言う。 映画用に既に作曲された曲が不足した際、本来の作曲者と違う人が追加で作曲した曲のこと。 基本的にやっつけ仕事であり一流どころでない人が担当することが多いが、こういう場合たいていメイン作曲者は巨匠級なので、それなりの実力を備えている人が任命される。 ウィリアム・ロス、ジョエル・マクニーリー(「エアフォース・ワン」)などの名前をよく見かける。 

アンダースコア  《あんだあ・すこあ、Undescore 》 【サントラ】 
映画の情景描写、心理描写をするためのいわゆるサウンドトラックの音楽のことを専門的にはこう呼ぶ。  テニスの時にスカートの下に履かない(<それはアンダースコート)

イメージソング  《いめいじ・そんぐ》 【サントラ】 
予告編やCMにバンバン流れるが映画には1秒たりとも使われない、映画のヒットにあやかってCD/レコードを売ろうとする唄のこと。 問題は、映画がヒットするとは限らないことである。 ただあまりにもCMで聞かされすぎた為にこれが心に深く残り、サントラを聞くより懐かしい場合もある。 

インスパイアード・ソング、インスパイアード・アルバム  《いんすぱいあーど・そんぐ、いんすぱいあーど・あるばむ》 【サントラ】 
CD売りたさに既成のボーカル曲をとにかく映画に挿入し、アルバムを出すこと。 もっともアルバム収録曲の半分以上が映画で使われていない場合もある。 要するに現代版イメージソング。 それでも商売になるから出つづけているわけで、世の中にはいかにスコア・サントラファンが少ないかわかる。 

インタークンプト  《いんたあくんぷと Interkunpt 》 【音楽、サントラ】 
対位法のこと。 ふたつ以上のメロディを同時に進行させることを指す音楽用語。 映画音楽でもよく使われる技法だが、転じて、サントラ用語としては、映画の情景に対照的な音楽をつける技法として使われる。 ニコヤカに笑っている人物に悲しい音楽をつけると、その人は「顔で笑って心で泣いて」状態にあることを表すことができる。 Interkunptはドイツ語で、伊福部昭が好んで使った。 反対語:ミッキーマウジング

インターミッション  《いんたあみっしょん、Intermission 》 【映画、サントラ】 
昔の超大作映画は、あまりに長いので途中にトイレタイムがあった。 その部分をインターミッション(休憩)というが、その時に流れている音楽がサントラ盤にインターミッションという曲名で収録されている。 問題は、この部分のためにわざわざ曲が作られていた場合、それを「サウンドトラック」というかどうかだ。 昔のレーザーディスクでは、このインターミッション部分をそのまま収録しているものもあった。 トイレ休憩まで考えてくれて親切ですな <自分で裏返すわい。 

映画音楽  《えいが・おんがく》 【サントラ】 
文字通り、映画に使われている音楽全般のこと。 音楽評論家・関光夫氏(故人)によると、氏の造語だそうである。 映画の音楽だから、映画+音楽で映画音楽。 ・・・いや、造語って言われてもねえ。 

Mナンバー  《えむ・なんばー》 【サントラ】 
ミュージック・ナンバー。 映画音楽を録音した際に、曲に付される通し番号。 製作段階で使われる。 M−1、M−16などという風に表記される。 一般の映画のサントラ盤の場合はそれぞれの曲に曲名がつけられるが、特撮ドラマ関係の音盤にはデータとして記載されている場合が多い。 この分野のサントラ盤は、もともとそれぞれの曲名があるわけでなく、レコードの製作段階で構成者やレコード会社のプロデューサーが曲名をつける。 したがって2枚以上レコードが出ていると、同じ曲なのに違う曲名がつく可能性もある。 その際の混乱を避けるために掲載されているようである。 同様のものに、DBナンバー(ダビングナンバー)がある。 類語:PSナンバー(プレスコ・ナンバー)
"T"は「M1T2」とMナンバーの後に表記される場合は同じ曲の録音違い(テイク違い)のこと。 またはテーマ曲(往々にして主題歌のアレンジ)の録音に付される符号として使われる(T−1、T−3など)。 これが千曲あるとT−1000となってコワレても大丈夫になる。 

エンドタイトル  《えんど・たいとる End Title 》 【映画、サントラ】 
映画の終わりに表示される「終」の意味の文字のこと。 転じて、サントラではその部分に流れる音楽のことを言う。 この部分にキャストやスタッフの名前を流す場合「エンド・クレジット」とも言う。 「スターウォーズ」以来、これをダラダラと長く表示する映画が増えた。 パロディ映画では、途中に広告を挿入してもいいことになっている。 

オーケストレーター  《おーけすとれーたー Orchestrator 》 【サントラ】 
映画用に作曲された曲を、オーケストラ用にアレンジする人のこと。 代表的な人にアレクサンダー・カレッジ(ジェリー・ゴールドスミスの曲をアレンジ)、シャーリー・ウォーカー(ダニー・エルフマン)、クリスチャン・ゴベール(フランシス・レイ)などがいる。 オーケストレーター出身で映画音楽家として一人立ちする人は、いまいちメロディが弱い人が多いが、逆にいつも使っているオーケストレーターと離れるといまいちどころかいまさんになったりする映画音楽家もいる。 困ったもんである。 

オーバー・スコアリング  《おーばー・すこありんぐ Over-Scoring 》 【サントラ】 
映画で不必要なまでに音楽が流れっ放しなこと。 オーバースコア、鳴らしすぎ、とも言う。 一般に、アクション映画でハイテンポの曲が流れっ放しなことを言うが、ジョン・カーペンターの映画でずーっとべんべんべんべんいってたら、それもオーバー・スコアだろうか?

オーバチュア  《おーばちゅあ、Overture 》 【音楽、サントラ】 
==>序曲

オリジナル・サウンド・スコア盤  《おりじなる・さうんど・すこあばん》 【サントラ】 
かつてのレコードの時代、カバー演奏の映画音楽をオリジナルのサウンドトラックとカン違いさせて売ろうとレコード会社が考案したキャッチフレーズ。 他に「オリジナル・サウンド本命盤!!」というのもある。 ・・・オマエらいい加減にせえよ、と泣いたファンも多かったことだろう。 

オリジナル・スコア  《おりじなるすこあ Original Score 》 【サントラ】 
実際の映画に使われた曲と同じ編曲で再演奏したもののこと。 ただオリジナルという場合はまったく別の曲の場合があるのでややこしい。 

音源  《おんげん》 【サントラ】 
映画の製作段階で録音されたマスターテープのこと(いまはテープじゃない場合もあるだろうが)。 特撮サントラのライナーノートでは「音源が見つかった」 「作曲者自身が保存していた音源を元に作成したCDである」 「我われ探検隊は東映京都撮影所に潜入、三日三晩のあくなき捜索の果てにようやく音源が発見されたのだ!(Uボートのテーマ、かぶる。 声・田中信夫)」という風に書かれる。 

御大  《おんたい》 【ネット・サントラ】 
なぜかインターネット上のサントラ・サイトでは、ジェリー・ゴールドスミスはこう呼ばれている。 

音盤  《おんばん》 【サントラ】 
商品としてリリースされたCDやレコードを総称してこう呼ぶ。 CD時代の今となっても、サントラに関してはコレクションや捜索の対象、あるいはサントラでリリースされたかどうかをレコードに関しても言及することが多いのでこの言葉が使われる。 音の円盤だから音盤。 ・・・テープの場合はどう呼ぶんだろう? 音の帯だから「音帯」か?

海賊盤  《かいぞくばん》 【サントラ】 
著作権者に無断で作成されたCDやレコードのこと。 英語でブートレグ(Bootleg)。 ブート盤とも言う。 一般に、既に音盤としてリリースされているものを違法コピーしたものではなく、どこぞから手にいれてきた音源を音盤化することを指す。 簡単に言えば犯罪であるが、著作権侵害は申告罪なのであまり問題にならないようだ。 特に70年代以前の映画のものに関してはおおむね音が悪い。 買うなら90年代以降の映画の方がいいと思う。 ・・・って、あおっちゃいかん。 

カバー演奏  《かばあ・えんそう》 【サントラ】 
サウンドトラックの曲を、再演奏すること。 あるいはCD等に収録されたその曲のこと。 アレンジは当然違うのだが、オリジナルに似せようと努力しているもの、確信犯的に似ても似つかないアレンジのもの、単に無能で全然似てないものといろいろある。 どんなに革命的な曲でも、むりやり一定のテンポのムード・ミュージックにしてしまうアレンジャーの腕というのは、ある意味ですごい。 本来のサウンドトラックと違うので嫌われることも多いが、そのうち、これはこれで楽しめるようになる。 そうなったら変態、あわわ、マニアである。 

完全盤  《かんぜんばん》 【サントラ】 
最初の音盤化の際に、つまらないので収録しなかった曲を加えてリリースし、レコード会社がもう一度おいしい思いをすること。 マジメな話、サントラの「完全盤」は映画が大ヒットしたか作曲者にコアなファンがついていなければリリースされることはないので、作曲者にとって一種の勲章といえるだろう。 

劇伴  《げきばん》 【サントラ】 
日本において、映画やテレビの映像のために作曲され使われる音楽を、既成曲を挿入しただけのBGMと区別して業界ではこう呼ぶ。 差別的意図をもって語られることが多いので、故・佐藤勝などはこの言葉をきらっていたようだ。 

キュー  《きゅう cue 》 【サントラ】 
映画に実際に使われる曲の塊のこと。 各シーンの尺に合わせて作られるため、数秒から数分までさまざま。 オバキューとかバタンキューとかケサキガキューとかいろいろダジャレを考えたが、くだらないので書くのをやめる <書いとるやないかい。 

結婚式  《けっこんしき》 【一般】 
サントラファンはもとより、一般の人も映画音楽を使うことが多いようだ。 ここは一番、結婚式ネタの映画は、結婚式で使えそうな明るいファンファーレの音楽をつけたらどうか。 「花嫁のパパ」みたいに。 結婚式の定番曲となりサントラはロングセラーとなること間違いなし。 ポップスばかりの「ウェディング・プランナー」とか、商売ヘタだのお。 

現実音楽 《げんじつ・おんがく》 【サントラ】 
映画の中で、登場人物が聴いている音楽。 独自に作曲した場合でも、映像に対する効果のために使われる、いわゆるサントラと区別するためにこう呼んでいる。 インスパイアード・ソングのおかげで、最近は「現実音楽」が増えること増えること。 

効果音楽  《こうか・おんがく》 【サントラ】 
テレビ等で映像の背景として挿入される音楽のこと。 いわゆるBGM。 

コレクター  《これくたあ》 【一般】 
サントラに限らず、あるジャンルの音楽が好きになると、CDやレコードをどんどん買いたくなるものだ。 そのうち、見たことない映画でも、どんな曲か聴いてみたくてCDを買うようになる。 こうなると立派なマニアである。 
なんでも買う→金がなくなる→置く場所がなくなる→これではいかんと処分をはじめる→好きな分野だけ買うようにする→好きな分野を探っていくといろいろあることを知る→このCDはどんな音楽なのか聴いてみたい→あれはどうだろう→これはどうだろう→なんでも買う(以下無限ループ)。 

コレクターズアイテム  《これくたあず・あいてむ》 【一般】 
その分野のコレクターなら欲しくなる珍品を指す。 つまり一般人には不要なものを指す。 ネット・オークションでは売れそうにないものを出品者はこう呼ぶ。 

コンピレーション盤  《こんぴれえしょん・ばん》 【音楽、サントラ】 
(1)【音楽】複数のアーティストの曲を1枚に収録したCD。 (2)【サントラ】複数の映画の曲を1枚に収録したCD。 (3)【サントラ】複数のアーティストの曲が収録された一本の映画のサントラCD。 (4)【サントラ】複数の映画の複数のアーティストの曲を1枚にしたCD。 (5)CDのCDによるCDのためのCD。 よくわからなくなってきた。 

サウンドトラック  《さうんどとらっく Soundtrack 》 【サントラ】 
映画フィルムの両端にある音声を収録する「筋」(トラック)のこと。 転じて、映画に使われる音楽のことを指すようになった。 ・・・という語源はまだしも、この言葉の意味を知らないで当サイトに来ている人がいたら立派に変人だと思う。 

サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ  《さうんどとらっく・りすなあず・こみゅにけえしょんず Soundtrack Listners Communications 》 【サントラ】 
日本初(?)のサントラ専門レコード会社。 そんな素晴らしい時代もあった。 略してSLC。 詳細はこちら。 

左門  《さもん》 【ひねもす】 
中古CD屋にいって掘り出しものが多かった状態を表す言葉。 当サイトの「サントラ買いある記」の初期の記事で乱舞したのだが、もう最近は自分でも使ってない。 マンガ「巨人の星」を参照。 

主題  《しゅだい》 【音楽、サントラ】 
モチーフ。 クラシックから来ている言葉。 曲が表現する人物、事物をあらわす旋律のこと。 <メロディと書かないで「旋律」って書くと知的でカッコいい感じがするよね。 

主題歌  《しゅだいか》 【サントラ】 
最近のハリウッド映画では十曲以上あるような気がする。 

修羅の道  《しゅら・の・みち》 【一般】 
コレクターの歩く道。 

序曲  《じょきょく》 【音楽、サントラ】 
クラシック用語からきている言葉。 オペラ等で、主要なモチーフ(主題)をつないで作られ、劇の最初に流れるテーマ曲のこと。 昔の映画では、「前奏曲」(プレリュード)という、映画が始まる前に暗いスクリーンの前で延々流れている曲もあった。 

新古書店  《しん・こしょてん》 【一般】 
古書店の一種。 買取査定基準を「新しさ」と「綺麗」に定め、格安買いつけ・大量販売を行う店。 ブックオフが開発したビジネスモデルで、代表的な会社に古本市場、ブックマーケット等がある。 とにかく態度が悪い人の多い旧来の古書店のオヤジどもを苦々しく思っていた人々は溜飲をさげた。 CD、ビデオなどのメディアも扱い、サントラファンにとっては貴重なCDが安く発見できる可能性があるところがまた嬉しい。 
最近は、出版社や作家たちがこの手の店の存在に異議を唱えているが、一緒に再販制度の見直しや、旧作の恒常的な供給(まだ連載中のマンガの第一巻など)、資源の保護/リサイクルにも言及しなければ片手落ちであろう。 「既得権の保護」だけで消費者利益を無視しているところが、いまいち運動が共感を受けない理由だと思う。 

スクリーン・ミュージック   《すくりいん・みゅうじっく》 【サントラ】 
これも関光夫氏による造語か?。 

スコア  《すこあ Score 》 【サントラ】 
映画音楽のうち、歌の入っていないインストルメンタル(楽器演奏のみ)の曲のこと。 本来は楽譜の意味。 昔は、サントラ盤と言えばこれであったが、近年はボーカル曲だけで構成されたアルバムが増えたため、わざわざ区別してスコア盤と名付けられることもある。 海外の映画の場合、ボーカル・コンピレーション盤が発売されてもこちらは輸入されないケースが多くて悲しい。 

関光夫  《せき・みつお》 【映画、サントラ】 

 映画・音楽評論家。 故人。 本名:清水光雄。 映画音楽の普及に努めた人。 NHKアナウンサー出身で、自ら企画しパーソナリティを努めたラジオの映画音楽番組などで活躍。 戦後の「映画音楽の時間」や、NHK−FMの「夜のスクリーンミュージック」等が有名で、現在30代以上の映画音楽ファンでこれらに影響を受けた人はかなり多い。 別の見方をすれば、サントラのコレクションに奔走する財政破綻者をやまのように作った罪な人でもある。 関連語句:映画音楽スクリーン・ミュージック

ソース・ミュージック  《そおす・みゅうじっく Source Music 》 【サントラ】 
映画用に作曲されたものではない既成曲を映画で使用した際に、その曲を指す言葉。 

挿入歌  《そうにゅうか》 【サントラ】 
昔は、主題歌以外に映画で使われた曲のことを指していたが、インスパイアード・ソングのおかげで死語と化した。 

チャプター3  《ちゃぷたあ・すりい Chapter III 》 【サントラ】 
CD化が待望されたレアなサントラをリリースしたが、1年あまりで撤退してさらにレアものを増やした罪なレーベル。 詳細はこちら。 

ディズニー  《でぃずにい Disney 》 【映画】 
アニメ作品のサントラ盤は必ずリリースするが、実写作品には極めて冷淡な、幼児相手の商売に徹底している製作プロ。 

テンプトラック  《てんぷ・とらっく Temporary Track 》 【サントラ】 
映画の製作段階で、音楽のイメージをはっきりさせるために仮にフィルムにつけられる音楽のこと。 作曲者が影響を受けるために問題視されることもあるが、よくも悪くも監督の指示次第という気がする。 普通の監督「こんな雰囲気でまとめて欲しいんだ」、良い監督「この曲を越えるものが君ならできるよ」、悪い監督「いーからバレないようにパクれってんだよ」、という感じか。 OVA版「ジャイアント・ロボ」の音楽がその典型的悪例。 ただしこの作品の場合、元ネタの曲までバレバレなので論外。 

廃盤  《はいばん》 【音楽】 
(1)原盤メーカーとの契約や売れ行きが悪いなど、様々な事情でCDの生産と発売を終了すること。 通常、メーカーが販売店から回収する。 それに応じないと以後返品が不可能になるため、たいがいの販売店は回収に応じるようである。  (2)サントラファンがもっとも恐れること。 

BGM  《びい・じい・えむ》 【一般】 
Background Music の略で、テレビ番組やドキュメンタリー映像に効果として挿入される音楽のこと。 あるいは店舗等で流れている雰囲気づくりのために流れている音楽のこと。 ・・・要するに、映像のために作曲された訳ではない既成曲である。 試しに、サントラマニアに「あの映画のBGMは云々」と言ってみろ。 「サントラとはBGMではない」と小一時間は説教してくれるハズだ。 

ひねもす  《ひねもす》 【一般】 
古語。 「日がな」「一日中」の意。 普通にそういう意味なのだろうが、正岡子規の俳句「春の海 ひねもす のたりのたりかな」のおかげでたるんだ雰囲気をかもし出す。 当サイトはもちろんたるんでます。 

フィルム・スコアリング  《ふぃるむ・すこありんぐ Film Scoring 》 【サントラ】 
映画のシーン、登場人物の心理など、映画の進行に配慮して音楽をつけることを言う。 今となっては、制作期間と制作費がふんだんにある映画のみに許された特権。 そりゃあ、ハリウッド映画に多くて、日本映画やヨーロッパ映画に少ないわけだ。 しかし、映画というものが大衆娯楽の側面を持ち、低コスト・短期間での製作が重要なファクターであった場合、これができていないからと言っていちがいに否定するのもどうかと思う。 映画の歴史はハリウッドと超大作だけで作られたわけではないのだから。 ・・・もっとも、超大作でもダメダメな日本映画もあったりするが。 

ブート、ブートレグ  《ぶうとれぐ Bootleg 》 【サントラ】 
海賊盤のこと。 こう呼ぶとちょっと犯罪意識が解消されたりする。 あとちょっとカッコいい気もする。 

プレスコアリング  《ぷれ・すこありんぐ Pre-Scoring 》 【サントラ】 
略して「プレスコ」とも呼ぶ。 映画のシーンとのタイミングを合わせるため、撮影開始前に録音される音楽のこと。 つまり音楽に映像をあわせるわけだ。 その性格上、主題歌や挿入歌、およびそのアレンジの場合が多い(「妖星ゴラス」の挿入歌「俺ら宇宙のパイロット」など)。 Mナンバーでは "PS−2" という風に表記される。 

プロモーション盤  《ぷろもおしょん・ばん》 【サントラ】 
宣伝のために作曲者や関係者が制作し、関係者に配布するもの。 著作権者の許可のもとに制作されているため著作権法上の問題はないが、本来は販売ルートにのるものではない。 また「サントラ盤がある」というべきものでもない。 

本命盤  《ほんめい・ばん》 【サントラ】 
==> オリジナル・サウンド・スコア盤

マストアイテム  《ますと・あいてむ》 【サントラ】 
あるオークションにて。 「コレクターなら必ず欲しくなるマストアイテムです!」 別にいりません。 

ミッキーマウジング  《みっきい・まうじんぐ Mickey Mousing 》 【サントラ】 
楽しいシーンには明るい音楽、怖いシーンには暗い音楽など、見たまんまの解りやすい映画音楽のつけかたを、ディズニーアニメの曲の付け方から取ってこう呼ぶ。 曲のつけ方が単純で深みがないので悪い意味に使われることが多い。 CMソングでのこの手法をトリローミッキーマウジング、大河ドラマではジェームズミッキーマウジング、何をしゃべっても英語なまりになるのをカーチスミッキーマウジングと呼ぶ。 

メロオケ  《めろおけ》 【サントラ】 
メロディの入っているカラオケのこと。 カラオケボックス用マシンにあるガイドメロディのことではなく、主題歌のカラオケにトランペットやサックスなどでメロディをのせた曲を言う。 したがって全体にアレンジをほどこされた「インストルメンタル・バージョン」とは異なる。 主にアニメ、特撮の主題歌を元に制作される曲だが、バックのカラオケ部分金管や木管などキャラクターの強い楽器を全て使っている場合は、メロディ部分の楽器に苦労している曲もあり同情を誘う。 

モリコニアン  《もりこにあん Morriconean 》 【サントラ】 
エンニオ・モリコーネの熱狂的なファンや音盤コレクターのこと。 東宝SF映画に出てくる宇宙人ではない。 

リジェクティッド・スコア  《りじぇくてぃっど・すこあ Rejected Score 》 【サントラ】 
映画のために作曲、あるいは録音までされながら、さまざまな事情により不採用となった音楽のこと。 様々な事情とは、(1)テンプトラックに監督が心を奪われてしまった場合(「2001年宇宙の旅」のキューブリック監督とアレックス・ノース)、 (2)製作サイドの要求により曲にダメだしされた場合(「引き裂かれたカーテン」のバーナード・ハーマン)、 (3)出来上がった音楽がいまひとつだった場合(「ミッション・インポシブル」のアラン・シルベストリ)、 (4)監督がぼんくらでそもそも頼む人が間違っている場合(「ラストマン・スタンディング」のウォルター・ヒル監督とエルマー・バーンスタイン)などがある。 

リミックス  《りみっくす Remix 》 【おんがく】 
どんな曲でもダンスミュージックにしてしまう執念で充満したカバー演奏の一種。 ・・・どの曲も同じ曲にしか聞こえないんですが。 

レア  《れあ Rare 》 【サントラ】 
コレクターの収集物の中でも珍しいもの、入手困難なものを言う。 レアもの、レア盤という言い方をする。 血のにじんでいるステーキのことではない。 ただし、その入手に血を流す思いをしている人はきっといる。 




Copyright(C) by FUNA
MENU HOME