育児日記・2009年3月

BACK  HOME


2009年3月1日(日)「自分勝手なカルタ」

 既に季節外れではありますが、親子3人、「かるた」をしました。 

 かるたなぞするのは30数年ぶりで、なかなか取れません。 たてつづけにまのちゃんに負けております。


妻 「いぬもあるけば ぼうにあたる」
私 「あ、あ、あ、はいっ!」 <やっと獲れた。
娘 「なんでパパもとるの?」
私 「いまパパと勝負してるんでしょ?」
娘 「あ、そうだったね」


 ば、ば、ば、馬鹿にされております。

 今度は奥さんとまのちゃんが対決。 パパに圧勝して得意げな顔をしていたまのちゃんでしたが、ママは勝手が違います。


私 「ろんよりしょうこ」
妻 「ハイ!」
娘 「ママ・・・・」
妻 「なに?」
娘 「急がなくていいよ?」
妻 「いや、普通、いそぐだろ」
娘 「あわてなくていいって」
妻 「慌てるでしょ」


私 「るりもみがけば○×■」
妻 「ハイ!」
娘 「マーマぁ・・・!」
妻 「どしたのよ」
娘 「勝手に取っちゃダメだよ!」


 いや、おまえが勝手だってば (結果は僅差でまのちゃん勝利でした)。 TOPへ

2009年3月3日(火)「ひなまつりネゴシエーション」

 本日はひなまつり。 ひな人形を出す時は、「パパ!あけちゃダメだからね!いっしょにあけるんだよ!」と、二人で手に手を携えて箱をあけるなど、可愛かったまのちゃんなのですが、いざ飾りつけた後は、写真をなかなか撮らせてくれません。

 ひな人形単体で撮るのはOKなのですが、誰もそんなもの撮りたいわけもなく、パパはまのちゃんと一緒に撮りたいんだってば。


娘 「やだ」
私 「なんでさ」
娘 「きのう、ママがケータイでとったもん」
私 「こっちのデジカメで撮りたいんだけど」
娘 「い・や・だ」
私 「どーしてもいやか?」
娘 「やだ」
私 「寝る前に『トムとジェリー』見ても
娘 「しゃしんとるー」


 なんつうベタな交渉か。 後で、寝せるのに苦労しましたがな。 TOPへ

2009年3月5日(木)「まだ本番じゃない」

 そろそろ、卒園式のシーズンですね。 愛娘・まのちゃんの園でも、式のリハーサルに余念がないようです。

 ところが、「さよならほいくえん」とかなんとかいう歌の練習をしていると、まのちゃんはハンカチを取り出すそうな。


妻 「どうしてなの?」
娘 「このうたをうたっていると、なみだがでてくるの」


 卒園のときを想像して泣けてしまうようです。 ほかの子たちは無邪気に歌っているらしいのに、その感受性はどこではぐくまれたのか娘よ。 素晴らしい。


 卒園式のとき、娘が半ベソかいたら、パパはおそらく号泣してあああもう今からこっ恥ずかしいったらオレ。 (ちなみに卒園式の式次第の案内を見せられただけで既に涙腺がゆるんでいる父親でした) TOPへ

2009年3月11日(水)「卒園式 〜『チームほいくえん』」

 本日、愛娘・まのちゃんの保育園卒園式でした。 保育期間自体は3月末までなのでまだ通うのですが、親としては、とりあえず一区切りついた感じです。

 保育園によって「卒園式」の形態はいろいろあるのでしょうが、わが保育園では来賓まで呼んだ「儀式」。 もちろん、相手は幼児ですからプログラムや時間配分はそれなりですが、ちゃんと園長が「卒園証書」みたいなものを一人ずつ渡してくれます。 これから小学校以降は、子供達の学校行事も多くなるので、こういう「場」に子供達が出る機会を作ってくれたのはありがたいことです。


 さて、式のクライマックス、「将来なりたいもの」を言うセリフが一人ずつある歌で既に手にハンカチを握りしめ、最後の「さよならほいくえん」の歌では、号泣はしないものの、口が「へ」の字の形に変わるほど涙を流し始めたまのちゃん。 練習では歌えてた歌も、ロクに歌えずじまい。

 しかしまあ、言葉は遅かったくせに、今でも場の空気が読みにくいクセに、逆にその感受性はどこから来るのか。 他の子たちは、無邪気に元気よく歌っていたのに、 おかげで何人かもらい泣きを始める始末。




 パパも目じりにじんわりと心の汗がたまったよ、っと。




 さて、つつがなく式も終わり、子供達はママと手をつないで、一人ずつ会場から退場。 最後に退場したまのちゃん、廊下に出た瞬間、


う゛わあい゛えええ。あ゛ーーーっ。あ゛ーーー。


 本当に号泣してます。 だからその感受(略)。 だいたいさ、全員、同じ地域の公立小に行くんだから、離れ離れにならないじゃん。

------------ * --------------

 さて、式での話の中で、子供達の状況がある程度わかりました。 リーダーシップを取る男の子、誰にも優しく面倒見のいい女の子、意見対立の際の調整役、リーダーのブレーン的存在、笑いを取るムードメーカー、など、保育人数10人という小集団は、ひとつの「チーム」としてまとまっていたようです。

 わが娘は、その中でも、面倒を見られる方であり、後ろからついていく存在でしたが、みんなの妹分としてそれなりに可愛がられていたようです。 本当に、周りの子が「大人」で、よかったですわい。

 この子たちは、まとまってひとつの小学校に行くわけですが、そこには、地域の各所から、保育園・幼稚園の小集団が集まってきます。 そんな中で、もまれ、離合集散し、この集団はまた違う集団に変容していくのでしょう。

 私は友人関係についてはリアリストなので、「一生の友達」とかいうものをあまり信じていないし、小学校レベルでそういうものが出来ることは難しいとも思っています。 しかし、この、男の子4人、女の子6人の「チームほいくえん」が、ゆるやかにでも青少年期や、中年期までつながっていたら、また面白いなあ、とも思ってしまいます。 転校で、私にはそういうことがなかったので、余計に。


 式が終わり、先生への謝恩会が終わり、自宅に帰ってきたまのちゃんが、私の腹をつついて一言。


娘「パパ、なんで泣かなかったの?まのちゃんはかなしくていっぱい泣いちゃつたのに」


 オッサンはね、そうそう涙は見せないんですよ。 恥ずかしいからね。 つうか、おまえずいぶんと冷静じゃねえか泣いてたクセに。 TOPへ

2009年3月12日(木)「愛犬日誌:こんにちはドッグラン」

 昨日の卒園式の後、実は愛犬『さくら』が「ドッグラン」にデビューしました。 囲われた敷地の中でノーリードで離して良い、最近あちこちに出来ている「ドッグラン」。
 もっとも、大規模なところはまだ無理なので、とりあえず近所の公園の「犬の広場」ですが(「ここはドッグランではありません」とワザワザ書いてある)。

 で、最初は他の犬にビビッていた『さくら』ですが、そのうちに、ころころと遊ぶようになってました。 「社会化」(犬どうしの交流)は順調に進んでいるようで、よかったよかった。





 しかし、問題は、初めてのドッグランにテンションあがりまくりの娘です。


娘 「あ、このわんちゃんダレってなまえ? ゆきちゃん? かわいいねー。
娘 「あっ、おねえちゃん、このこ、ゆきちゃんっていうんだよ。
娘 「おねえちゃんのはだれってなまえ? はるちゃん? かわいーはるちゃん。
娘 「おじちゃんおじちゃん、このこはねー・・・・」


 初めてきた私たち一家以外はおそらくみんな顔見知りだから、紹介してもしかたないと思うんだがどう思う娘よ。 TOPへ

2009年3月27日(金)「扁桃腺の返答」

 まもなく保育園が終わり、小学校が始まるというこの時期、耳が痛い痛いと、夜中に泣く愛娘・まのちゃん。

 翌朝、病院に言ってみれば、扁桃腺が腫れている、と。 耳じゃなくて、耳に近いノドが痛むのですね。
 そもそも、愛娘・まのちゃんの扁桃は、けっこう大きいそうなんです。 俗に言う、アデノイドというやつです。

 扁桃は、免疫獲得のために5〜6歳に最大になり、12歳ごろに向けてまた小さくなるそうです。 昔は、手術して切ったりしたんですが、今は、消炎剤などを使って様子を見ることが多いとか。

 私のこどものころ、兄弟が手術したんですが、あれ術後がめちゃくちゃ痛いらしいんですね。 痛みにやたら弱いまのちゃんが耐えられるわけないし、そもそも、部分麻酔じゃ、たぶん、無理。 でも6歳児に全身麻酔してアデノイド手術ってのも、まず、ないですよねえ・・・。


 ま、とりあえず、薬も出たし、しばらく様子見です。


 ところで、かかりつけの町医がたまたま休みだったので、近くの総合病院に行ったのですが、ここの小児科医たちは、相変わらずよくわかりません。 付き添った奥さんが、いきなりこんなこと言われたそうなんです。


「扁桃腺、(人より)大きいですねえ。切らないんですか?」


 あっけに取られて奥さんも聴き返せなかったらしいんですが、切った方がいいのか? 切らなきゃまずいのか? 切らないままだとどうなるのか? 切るとすればどうすればいいのか? いっさい、説明なし。 冒頭に書いたことも、「子供の医学事典」で私が調べたんです。 「説明する」という言葉は、知らないのかこの病院は? TOPへ


BACK  HOME
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.