父親の育児(コラム、エッセイ、雑文):ひねもす育児日記

ひねもす育児日記  〜今日のまのちゃん〜
 HOME  HOME  育児日記  はじめて物語  プロフィール  リンク
 このサイトは、可愛い可愛い初めての子供の誕生に正気を失った管理人が、とにかく娘のことを記録しておきたいと始めた自己満足サイトです。 だからヤマもオチもない場合がありますが、イミはあります私にとっては。 そんな自己満足はチラシの裏にでも書いてろ!な! と言われるかも知れませんが、だってチラシってなくすじゃないですか。

(もともとは、管理人が運営している別サイト、 ひねもすサウンドトラックのコラムページ「管理人から一言」に書いた親馬鹿文章を、ストックするために作ったサイトです。したがって、2005年4月までの文章はそのサイトの内容に関連する記述も多くあります)


2021年4月17日(土)「幼年期の終り〜サイトを終了します」

 この育児日記も長らく更新を中断していましたが、本日より再開します。
 で、本日をもって、更新を終了します。
 サイト更新を中断してからちょうど10年。 この度、娘がめでたく大学に合格、春より大学生になりましたものですから。
 ♪娘もようやく大学生、アッと驚く為五郎〜、てなもんで。

 ですので、もう「育児」日記も何もあったもんじゃないですわな。
 一応、サイトを締めようかと。
 あ、「閉め」ずにネットに置いてはおきますが。


 さて、奥サンが亡くなってからはシングル父家庭である我が家ですが、当たり前ですがなかなかに大変でした。
 生活面はもちろんですが、それは時間がたてば慣れること。 親として一番こたえたのは、相談相手がいない、決断を一人でしなければいけないことです。

 子供のことで方向性に悩んだり、躾を考えたり、対策しなければいけないとき、すべて自分の肩だけに乗ってくるのはなかなかにしんどいです。
 もちろん親兄弟や色んな方々に相談は出来るのですが、娘の普段の生活を見ていませんから、私というフィルタを通したバイアスのかかった話に対するアドバイスは、どうしても偏りがありそうで、やはり参考程度にしかなりません。
 もちろん、良くも悪くも、娘の成長に対する責任もほとんどありませんから、結局は一人で決断することになります。 この責任は、想像以上に重いものでした。

 また、一方が子を叱ったら一方が慰める、夫婦の役割分担ができなくなったのも、地味に痛い状況。
 私は比較的教条主義な人間なので、やはり叱ることが多くなります。 この際、フォロー役に回る奥サンがいないと、まとまる話もまとまらなくなります。
 奥サン存命の際は、どう叱ってどこを落としどころにするかあらかじめ打ち合わせて叱っていたのですけどね。 どうしても叱りっ放しというか。

 生活面では、親娘そろって掃除が苦手なので(奥サン掃除好きでした。つうかこれは父親のせいですね)部屋は雑然としてますが、料理等はまあなんとか。
 冷蔵庫にあるもので30分でなんとかする主婦の料理も会得し、弁当では我が家定番のおかずも編み出し、ほぼストレスなく過ごしています。 娘もたまに作ってくれますし。


 その娘ですが、父親にならってか、立派にゴリゴリ気味のアニメオタクに育ちました。 私が奥サンが亡くなってからなぜか深夜アニメを見ることが多くなったのですが、どうしても生来のオタク気質、制作プロやスタッフ、マーケティングを気にしながら分析的に鑑賞し、そこで得た知識をやはりアニメ好きの娘に話すもんですからそらオタク化するわな。

 さらに、ブックオフに行った父親から、

  「お前の欲しかったアニメのDVDが中古であったぞ。
   お前のお小遣いの範囲で買える値段だぞ。
   どうする? 買う? 買う?」

  「映画公開時の劇場限定販売CDが中古であったぞ。
   お前のお小遣いの範囲で買える値段だぞ。
   どうする? 買う? 買う?」

 …なんて電話がちょくちょく来るわけですから、そらもうね。

 音楽の好みとしては、若い娘らしくK-POPとか聞いてるようですが、一緒の車でサントラだのジャズだの昔の曲を聞かせているので、たまに変なことを言います。

 「ビートルズはもう飽きた」 飽きるほど聞かせたのか俺
 テレビで流れた歌を「あー懐かしいねこれ」 いやそれフランク・シナトラだからな?懐かしく思う歳じゃないぞ?

 TDR大好きな娘でもあるのですが、東京に「ソアリン」ができたと聞いて、カリフォルニア本家ディズニーの "Soarin" の曲を聞かせたら「聞いたことある感じの曲だね」
 そら父親の車でさんざんジェリー・ゴールドスミス聞かされてるもんな。

 まあしかし、ディズニーの新作映画の情報を知らせてくれる時の、「今度の音楽はアラン・メンケンなんだって!凄いね!」という言葉を聞いてると、育て方は良かったのか間違えたのか、我ながら考え込んでしまうのですが。


 では、冒頭に述べた通り、これにて娘の「育児」日記の更新を終了します。 ま、「父親 育児日記」で検索しても上位にヒットするサイトでもなく(それでもGoogleで3ページ目に出たのにはびっくりしましたが)、ほぼ誰も読んでないので問題はなかろうと。 俺も他人の育児日記なんかまったく興味ないしね。

 ただ、誰も読んでないとはいえ、私と娘と、なにより亡くなった奥サンの、よい記録にはなったろうとは思ってます。 育児って、その真っ最中はいっぱいいっぱいで、リアルに頭に浮かぶ映像としてなかなか覚えてないんですよね。 でも今回、過去の文章を読み返してみたら、文を書いてた時の自分の心象を思い出し、あーこんなこともあったと記憶が甦るです。
 リアルに更新していたころから10年、まさかこんな効果があるとはねェ…。
 娘にとっても、読んでみれば、母親が彼女をいかに愛し、そして心配していたか、私のウケ狙いの駄文を通してでも、わかってくれるのではないかと思っています。

 もっともまだ娘にはこのサイトの存在を教えていません。 まだ思春期のはしくれにいますから、自分のことを父親が面白おかしく書いているのはやはり抵抗があるだろうと。 大学卒業して、就職して独り立ちしたら教えようかと思っています。 そん時ゃ、俺も還暦過ぎてるしね。

 ではいるかいないかわかりませんが読者の皆様、長らくのご愛読、ありがとうございました。 これにて本サイト、終了いたします。 お世話になりました。

-----------------------------------

で、更新情報です。 サイト再開のために昔のファイルを整理していたら、10年前に書いてアップしていない文章を発見しました。 もったないのでアップします。
HAPPY BIRTHDAY 9歳「鬼よ憤怒の川を渉れ〜鬼怒川旅行」「運動会(1) まさかのランチ」「運動会(2) 喜劇・泥縄大家族」 の四本です。


【おまけ】

 面白かったので書き残しておきたいことがひとつ。 娘の大学受験にまつわる話で本人は嫌がるでしょうが、まあ卒業後に見るだろうからいいでしょう。

 諸事情ありまして、第一志望の大学は「追加合格」となりました。 しかしその電話が来たときは、第二志望の大学の手続きを終え、入学金も学費も払い込み済みときたもんだ。
 しかも第二志望入学辞退(すれば学費だけは返ってくる)の締め切りは、第一志望から電話があった日の翌日必着。 電話での連絡だけだったので大丈夫かとも思いつつ、大慌てで第二志望大学に入学辞退通知を発送しました。

 第一志望大学からは、翌日10時にウェブサイトで発表される合格通知を見てから手続してくださいとのこと。 連絡は電話だけだから実はドッキリで、ホントは合格してませんでしたー、とか言われたらどうしようね、と親子で冗談を言ってたのですが、マジで翌日のウェブサイトで合格通知がないときたもんだ。

 約束の10時になっても「発表できる通知はありません」の表示、入学手続のボタンもリンクが切られていて押しても反応なし。 おいおい、どういうこっちゃねん第二志望辞退しちゃったぞと焦ること30分。 もう辛抱できずに大学に電話したら、「すみませんシステムの更新ミスでした今なら大丈夫です」。頼む。 頼むわ。 こっちゃ人生かかってねんぞミスせんといてくれ。

 次の問題は高校の発行する卒業証明書。 これの提出締め切りも約一週間後。 これまた間に合うわけもなく、電話して待っていただけるようお願いしました。
 もっとも高校が無理してくれて結果的には本来の締め切りには間に合い、第二志望の入学手続き、そして辞退、第一志望の入学手続き終了と、親はヘトヘトになり、でもまあこれで終わった終わった、後は入学式を待つばかり、と一安心したところ、前々日にやってくれました第一志望。 突然、電話が来たのです。

 大 「すみません、娘さんの卒業証明書は送られましたか」
 俺 「はあっ?! 送りましたよ一週間も前に! 
    ちょっと待ってください簡易書留の発送控えが…。ああっ!ないっ!見つからん!」
 大 「わかりましたわかりました。こちらで確認します」

 結果的に到着が確認できて問題なかったのですが、その連絡の電話で思わず聞いちゃいましたよ。

 俺 「明後日の入学式は出ていいんですよね? 当日お前はなぜ来たとか言われませんよね?」
 大 「ぶふっ( ´艸`)。 大丈夫です大丈夫です」

 吹き出すぐらいなら、しっかりしてくれよ。 シャレにならんて。 TOPへ


 HOME  育児日記  はじめて物語  プロフィール  リンク

このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] by FUNA