復活せよ。オリジナル・サウンド本命盤。 〜サントラ・カバーを分類してみる〜
2007/08/03
BACK



 映画音楽やテレビ主題曲など、様々なスコア・サントラのカバー曲。 いろいろな人を喜ばせたりガッカリさせたりしていると思うのですが、以下のように分類できるのではないかと考えてみました。


 (1) 原曲の比較的忠実な再現を試みているもの

 (2) 原曲を他の音楽ジャンルに当てはめているもの

 (3) 原曲をネタに演奏者(編曲者)の個性を表現するもの


 いろいろバリエーションはあるにしろ、この3パターンに集約されるのではないかと言うのが、ここ2時間にも渡る(短かっ!)研究の末の結論です。 それぞれ、解説してみましょう。

 (1) は、オリジナル・スコアを再演奏するジョエル・マクニーリイ&ナショナル・スコティッシュ(Varese Sarabande)や、SILVA でおなじみシティ・オブ・プラグなどがその典型。 このカテゴリのありがたいところは、原曲が商品化されずに入手しにくいものとか、そもそも原曲自体が短い場合に、サントラの「代用品」を果たすことです。 後者の例では、あまたのテレビ主題曲、特に60〜70年代アメリカ製アクションものの「素直なカバー」がこれにあたります。 メインのメロディ以降は演奏者(編曲者)のオリジナルである場合も多いのですが、サントラの雰囲気を伝える音源としては実にありがたい存在であり、もはや再演奏ものとしては定番化したマンシーニ・オーケストラの「チャーリーズ・エンジェル」などを挙げると、首肯される方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 (2) は、ジャズであれ、メタルであれ、他の音楽ジャンルに原曲をアダプテーション(適応)させたもののカテゴリ。 たとえば、映画音楽のジャズ・カバーでは、8ビートやコンボ編成であること(だけ)が重要で、インプロビゼーションなんか申し訳程度にしかないものがありますよね。 あれなど、このカテゴリではないかと。

 70年代には、ディスコ調のアレンジも多くありましたね。 「宇宙空母ギャラクティカ」とか。 「エアポート '77」のカバーも、ムービーランド・オーケストラのものはリズムは完全にディスコ調でした。 現代では、さしずめ、油断するとすぐ涌いてくる「リミックス」がこれに当たるのでしょうか。

 60年代から70年代にかけて、「オリジナル・サウンド本命盤!」とか称して乱発され、多くのサントラ・ファンを号泣させた映画音楽カバーも、実はこれに含まれます 。 つまり、「イージー・リスニング」、「ムード音楽」というジャンルにアダプテーションしたことになります。 101ストリングス、フランク・プウルセル・オーケストラ、ラリー・ネルソン・オーケストラなど、みんなそれに当たるのではないかと考えています。

 もちろん、それが悪いと言うわけではありません。 たとえばパーシー・フェイスがルグランを演奏する場合など、自らのバンドのキャラクターに合っている曲であれば、傑作が産まれることも多々あります。 また、この手のカバーは、シーン毎にフィルム・スコアリングされた、場合によってはぶつ切りされたスコア・サントラを「音楽」として再構成したことに妙味があります。 だから、(1) と同様に原曲が入手しにくいものは、演奏者の余計なキャラクターを抑えている分、「代用品」としての役割も十分に果たしてくれるものもあります (今となってはね。 当時は涙にかきくれたものでした 「本物じゃなかった!」)。


 (3) は、(2) の発展形。 基本的にサントラの「カバー」でなく、原曲は素材であり、プレイヤーの演奏(編曲)を聞かせることに主眼があります。 当サイトでも紹介している、デイブ・グルーシンによるカバー「酒とバラの日々〜ヘンリー・マンシーニに捧ぐ」を挙げるまでもなく、多くのミュージシャンがリリースしています。

 このカテゴリは、純粋に音楽として面白いのですが、原曲が入手困難な時、原曲の味を期待して不見転で買ったときにガッカリさせられることもしばしば。 むかし、アメリカ刑事ドラマ音楽集のセルカセットに「FBI アメリカ連邦警察」が収録されていて、大喜びで買ったら、メインのメロディがぬるい電子オルガン、などということもありました。 編成はオーケストラで、イントロもオケで鳴らしているのに、なぜにそんな仕打ちを。

 ここで重要なのは、前出の、デイブ・グルーシンのマンシーニ演奏集を買うときに「原曲に近い」ことなどまったく期待しませんが、無名の、演奏や選曲のセンスが認知されていない、カバー専門のオーケストラやプレイヤーのアルバムとなると、どうしても(無名であるがゆえに)原曲の味を期待しまうところです。 そんな無名の人のオリジナリティなど、かけらも要求していないのに。

 つまり、(3) が成立するのは、プレイヤーの個性が認知されている時に限るという時だけです。 メイナード・ファーガスンの「征服者」における「ロッキー」や「スタートレック」しかり、ミーコの「スターウォーズ」しかり。 エリック・カンゼルのオーケストラによるカバーも、同じことが言えるのではないでしょうか。

 そう言えば (2) で紹介した「リミックス」も、個々のプレイヤーの個性を聞く場合もあるらしいですが、そんなものは認めん。 同じ曲にしか聴こえん。



 以上、3パターンに整理しましたが、もちろん、これらの複合形というのもあるでしょう。 たとえば、作曲者自身によるカバー。 ジョン・ウィリアムスがボストン・ポップスで演ずる自作は、「原曲の比較的忠実な再現を試み」、コンサート・ピースという「他の音楽ジャンルに当てはめ」、「演奏者(編曲者)の個性を表現」していますよね。 作曲者による再演奏というのは、究極のカバーということなのかも知れません。



 さて、ここまで書いてきて何を一番言いたいかというと、どのカテゴリも今後とも発展していくのでしょうが、最近、落ち目気味とは言え私が今後押していきたいのが (2) のカテゴリ。 近年、メインテーマなどメロディで勝負する部分はヴォーカル曲にさらわれ、アクション系映画では雰囲気重視かつフィルムスコアリングし過ぎてメロディぶつ切りのスコア・サントラにおいて、「音楽として再構成」しているところが重要ではないかと。 たとえばジマー組の、チラリとテーマメロディが聴こえてはすぐに画面の彼方に消えていくような曲を、上手にメロディをつないで「再構成」して、音楽として聴かせるようなものが出てきたら、意外にニーズがあるのではないでしょうか。 復活せよ。 オリジナル・サウンド本命盤。


BACK