ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2003年12月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
ダイ・ハード
/
ダイ・ハード2
/
ダイ・ハード3
/
未来世紀ブラジル
/
バロン
/
リーサル・ウェポン
/
ロビン・フッド
/
ビッグ・ランニング
/
モブスターズ:青春の群像
/
刑事魂 (デカコン)
/
宇宙空母ギャラクティカ
/
大自然の闘争:驚異の昆虫世界
/
キャプテン・スカーレット
/
ワンダバ!!:ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
ダイ・ハード
DIE HARD (1988)
音楽:マイケル・ケイメン
監督:ジョン・マクティアナン
出演: ブルース・ウィリス、アラン・リックマン、
ボニー・ベデリア、
アレクサンダー・ゴドノフ、
レジナルド・ヴェルジョンソン、
ポール・グリーソン、
ウィリアム・アザートン、
ハート・ボックナー、
ジェームズ繁田
CD/
ご存知、その後のアクション映画を根本から変えてしまったエポック・メイキングな傑作。 ロデリック・ソープの原作をきちんと同じプロットで映画化しながら、原作はなぜかかったるかった記憶があるので映画の脚本とキャラクター造型がよかったんでしょう。 私が一番印象に残ったシーンは、ブルース・ウィルスがハダシでガラスの破片の上を駆け抜けて痛がるところ(<またずいぶんと変なシーンを)。 そりゃあ痛いわ。 想像するだけで足の裏の水虫がムズムズします。 主人公が超人ではないと観客にこれ以上にないぐらい納得させる名シーンでした。 多分ドルフ・ラングレンなら
ガラスの破片の上でタップダンス踊るね。 スタローンだと事件が始まる前にテロリスト人質関係なく全員をRPGロケット砲で吹き飛ばすからそもそも映画が始まらない。 <んなこたあない。
[音楽とサントラ]
「リーサル・ウェポン」と共にマイケル・ケイメンを一躍メジャー作曲家にのし上げた出世作。 公開当時、なぜCDがリリースされないのか不満でしたが、VARESE CD CLUB から出た限定盤を聴いてみると、このアンダースコアに徹したつくりは確かにマス・マーケットを相手にするには少々地味な感じがします。 マクレーンのテーマも地味だし(メロディがではなく使われ方が)。 オーケストレーションは流石クラシックを勉強した人で、少々古臭い感じもするぐらい、みっちりと音を重ねています。
このCDは VARESE から出た限定盤。 スタンダードなのに映画ファンにとっては「ダイ・ハードの主題歌」になってしまった、ヴォーン・モンローのクリスマス・ソング "Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow" は本編未使用のインスト・バージョンを収録。 いまだにCD化されないこの歌が未収録なのは残念ですが、このインストを聴いてるだけでもそれなりに浸れてしまうのが不思議。
(2003/12/30)
[当サイトの関連音盤]
ダイ・ハード(本盤)
ダイ・ハード2
ダイ・ハード3
ダイ・ハード4.0
ダイ・ハード2
DIE HARD 2 : DIE HARDER (1990)
音楽:マイケル・ケイメン
監督:レニー・ハーリン
出演: ブルース・ウィリス、
ボニー・ベデリア、
ウィリアム・サドラー、
ジョン・エイモス、
フランコ・ネロ、
アート・エヴァンス、
デニス・フランツ、
ウィリアム・アザートン、
レジナルド・ヴェルジョンソン、
フレッド・ダルトン・トンプソン、
ロバート・パトリック、
ヴォンディ・カーティス=ホール、
コーム・ミーニイ、
ジョン・レグイザモ
CD/
このシリーズとは縁もゆかりもない、ウォルター・ウェイジャーの長編アクション小説「ケネディ空港着陸不能」を原作として製作された二作目。 この小説はかなり面白かった記憶がありますが、この「上空ハイジャック」の設定を借りてハリウッド得意のドンパチ作品になりました。 前作に比べいろいろアラはあるにしろ、とりあえず空港中心になんとかまとめ、私ゃ十分楽しめました。 はじめに出てくるスッパダカの太極拳のオヤジがいやだけど。 しかしこのシリーズ、フランコ・ネロとかジェームズ繁田とか「かつての大物」を発掘してくるのがうまいですな(ジェームズ繁田も一応大物だよね? ハリウッド映画の日本人といったらマコ岩松か早川雪州かこの人しかいなかったんだから)。
[音楽とサントラ]
マクレーンのテーマメロディは前作より多く聞こえ、クライマックスに向かって大いに盛り上がるなど、サントラ・アルバムとして見るとシリーズ中一番まとまっている作品ではないでしょうか。 徹底したアンダースコア志向は前作と同様ですが。 サントラはここに紹介したのはSLC盤ですが、後にカルチュア・パブリッシャーズ(ボルケーノ)から再発されています。
(2003/12/30)
[当サイトの関連音盤]
ダイ・ハード
ダイ・ハード2(本盤)
ダイ・ハード3
ダイ・ハード4.0
このCD(国内盤・ボルケーノ盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
ダイ・ハード3
DIE HARD : WITH A VENGEANCE (1995)
音楽:マイケル・ケイメン
監督・製作:ジョン・マクティアナン
出演:ブルース・ウィリス、
ジェレミー・アイアンズ、
サミュエル・L・ジャクソン、
コリーン・キャンプ、
グレアム・グリーン、
アンソニー・ペック、
ラリー・ブリッグマン、
サム・フィリップス
CD/
「ビル」、「空港」などの制限された密室性がなくなり、ニューヨークという開放された空間性を獲得してしまってただのノンストップ・アクション映画となってしまいました。 このまま続けると
「デス・ウィッシュ」シリーズになっちゃうから、これで打ち止めにしたのは正解でしょう(まあ「フィフス・エレメント」とか「アンブレイカブル」とか形を変えて続いている気もしますが)。 単なるアクション映画としては私は好きですけど。 どうでもいいけど一介のタクシーの運ちゃんまで不死身にしちゃったのはやり過ぎだろう。
[音楽とサントラ]
全13曲中、ロック・ボーカル3曲、既成のクラシック3曲(モロソフ、ブラームス。ベートーベン「第九」は本編未使用)で、ケイメンのオリジナル曲は7曲。 相変わらずの徹底したアンダースコアで、いまひとつ印象が薄いです。 なんにせよ、「悪のテーマ曲」として本編で大活躍した「ジョニーの凱旋」を収録しなかったプロデューサーの正気を疑います。 トラディショナルだから版権関係なかろうに。
(2003/12/30)
[当サイトの関連音盤]
ダイ・ハード
ダイ・ハード2
ダイ・ハード3(本盤)
ダイ・ハード4.0
このCD(国内盤)を購入
未来世紀ブラジル
BRAZIL (1985)
音楽:マイケル・ケイメン
監督・脚本:テリー・ギリアム
出演: ジョナサン・プライス、
キム・グライスト、
ロバート・デ・ニーロ、
イアン・ホルム、
キャサリン・ヘルモンド
CD/
徹底した管理社会の未来のブラジル。 ハエのせいでデータ誤認を起こしたコンピュータにより、一介の靴職人がテロリストにされ当局に追われるが・・・。 絢爛豪華な特撮と陰々滅々なセットを駆使して暗黒の近未来を描いたテリー・ギリアムのディストピアSF映画。 管理社会批判映画、ということなんですが、なにせ、かのモンティ・パイソンの総帥ですから、これは「管理社会批判」というフレームワークを借りた壮大なる冗談悪夢映画ではないかと。 デ・ニーロの「謎の配管工」とか、一個の机の取り合いとか、あちこちに突っ込まれたナンセンス・ギャグのバカバカしさが先に立っちゃって「管理社会批判」って言われてもねえ・・・。 サラリーマン10年以上やってると、ビジネスの現場ってのは末端の社員でさえ完全に画一化された作業ばかりになっちゃダメだってわかってしまうんで、こういうジョージ・オーウェル「1984」的なディストピアというのは、今となっては「あの頃の理想的な悪夢」という感覚ですね。 とにもかくにも、イデオロギー的な批判でして、資本主義社会って、そんな画一的な批判が通じるようなもんじゃないと思いますがね。 映画としては素晴らしいと思いますが。 ビルがぶっ立つ特撮は夢に出そうですわ。
[音楽とサントラ]
映像も悪夢なら音楽も悪夢。 サンバの名曲中の名曲「ブラジル」を手を変え品を変えアレンジし倒した、ある意味ワン・テーマ押し切り型サントラ。 最初はいいんですけど聴いてるうちに胸焼けがするくらい「ブラジル」が味わえます。 このクッキリした音使い、コテコテしたアレンジは、ケイメンという人もタガがはずれると何しよるかわかりまへんな。
(2003/12/30)
このCD(国内盤・2月発売)を購入
このCD(輸入盤)を購入
DVDを購入
バロン
BARON (1989)
音楽:マイケル・ケイメン
監督・脚本:テリー・ギリアム
出演:ジョン・ネヴィル、
サラ・ポーリー、
エリック・アイドル、
オリバー・リード、
ジョナサン・プライス、
スティング、
ロビン・ウィリアムズ、
ユマ・サーマン、ヴァレンティナ・コルテーゼ
CD/
「未来世紀ブラジル」につづいてギリアムが撮った、こちらは完全なる冗談映画で「ほらふき男爵の冒険」の映画化。 男爵の"ほら"を気持ちよさげに画面ところ狭しと映像化。 スペシャル・エフェクトならぬ「フィジカル・エフェクト」と称して実物大のセットをバンバン作ったそうですが、
オメーそりゃ「エフェクト」じゃねーだろ、というツッコミもむなし。 20世紀最大級のバカ映画と言っていいと思いますので、バカが好きな人にはオススメしますぜ。
[音楽とサントラ]
ジュリアード音楽院出身のマイケル・ケイメンも、こちらもやる気全開で搾り出すクラシカルなバロック音楽と中近東サウンド。 アーネスト・ゴールドのような節度もなく、豪華絢爛なコテコテ・オーケストラがあなたの耳を眩ませます。 サントラというよりコンセプト・アルバムのような出来上がりで(もちろん、ちゃんと「映画音楽」はしてるんですが)、サントラファンであればあるほど好悪の別れる盤でありましょう。 私は好きだ。
(2003/12/30)
リーサル・ウェポン
LETHAL WEAPON (1987)
音楽:マイケル・ケイメン
監督・製作: リチャード・ドナー/製作:ジョエル・シルヴァー
出演: メル・ギブソン、
ダニー・グローヴァー、
ゲイリー・ビューシイ、
ミッチェル・ライアン、
トム・アトキンス、
ダーレン・ラヴ、
トレイシー・ウルフ、
エド・オロス、
アル・レオン
CD/
メル・ギブスン出世作。 こうして見ると、無駄にテンションの高い演技はこの頃からだったのですなあ。 道理で「ペイバック」のハードボイルド演技がピンと来ない訳です。
[音楽とサントラ]
長らくLPが廃盤になっていた、ファン待望の限定盤CDはメロウ・ジャズ系サントラ。 ジャズ/フュージョンとして聴くとアドリブが物足りなく、サントラとして聞くとテーマメロディの立ち方が弱いという、ジャズとサントラを同時に愛好する私としては少々欲求不満の溜まる一枚。 映画で聴いた音楽を「いい」と思っても、音盤として聞くとまとまりの弱さが感じられるという感覚でしょうか。 映画を演出する「映画音楽」としては不満はないのですが。 アクションシーンなど、ジャズを離れたところの曲の方によさを感じます。
(2003/12/30)
ロビン・フッド
ROBIN HOOD (1991)
音楽:マイケル・ケイメン
監督:ケヴィン・レイノルズ
出演:ケヴィン・コスナー、
モーガン・フリーマン、
クリスチャン・スレイター、
メアリー・エリザベス・マストラントニオ、
アラン・リックマン、
ニック・ブリンブル、
マイケル・マクシェーン
CD/
ハリウッド映画史上、
チキチキヒーロー役やりたい俺が俺が選手権3代目チャンピオン、ケビン・コスナー主演の中世アクション史劇。 つうか要するにロビン・フッドだ。 史劇って苦手なので私は見ておりません。
[音楽とサントラ]
メロディの弱いケイメンとしては、もっともわかりやすく聴きやすいアクション・サントラ。 ヒーローものらしいメロディの立ったテーマ曲、しっとりとした情愛の曲、エキゾチックな悪のテーマ(かどうか知らんが)など、これはケイメン作品ではもっともハッキリしているものの一枚でしょう。 欲を言えば、こういう映画ですからテーマ曲はもっともっと通俗であってもよかった気もします。
(2003/12/30)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
ビッグ・ランニング
WAGONS EAST! (1994)
音楽:マイケル・スモール
監督:ピーター・マークル
出演:ジョン・キャンディ、
リチャード・ルイス、
ジョン・C・マッギンレー、
エレン・グリーン、
ロバート・ピカード、
エド・ローター、
ウィリアム・サンダーソン
CD/
一攫千金を夢見て西武にやって来た男たちが、尾羽打ち枯らして東武に帰ろうとするときに、馬車隊のガイドに選んだ男はいかにもいい加減そうな酔いどれジョン・キャンディだった・・・。 池袋駅の地下道を通りゃいいだろうが、ではなく、もちろん西部から東部へ移動するコメディ。 ジョン・グッドマンと並ぶアメリカ二大百貫デブ役者ジョン・キャンディ遺作。 あまり出来がよくない作品らしいですが、ジョン・キャンディってそのままコメディやらせても意外性がなくてつまらないし、使うのに難しそうな役者さんですよね。
「クール・ランニング」みたいな配役が渋くて一番いいような気がします。 そうでなければ極端に
「スペースボール」か。 邦題は、「クール・ランニング」に当て込んだものでしょう。
[音楽とサントラ]
エルマー・バーンスタイン的なウェスタン音楽のスタイルを換骨奪胎し、しつこくないテーマメロディを随所にまぶしてオーソドックスにつくられたサントラ。 スライドギターとバンジョーの絡むサスペンス曲や、豪快な追跡曲もあってカッチリした構成。 コメディらしく楽しくつくられた、安心して、のんびり聴くには絶好のアルバムです。
(2003/12/30)
このCD(輸入盤)を購入
モブスターズ:青春の群像
MOBSTERS (1991)
音楽:マイケル・スモール
監督:マイケル・カーベルニコフ
出演:クリスチャン・スレイター、
パトリック・デンプシー、
リチャード・グリエコ、
コスタス・マンディロア、
マイケル・ガンボン、
アンソニー・クイン、
F・マーレイ・エイブラハム、
ニコラス・サドラー、
ララ・フリン・ボイル
CD/
ラッキー・ルチアーノなどマフィアのドンたちの若き日を描いた青春ギャング映画。 未見ですが、アンソニー・クインが出てますね。 当時のマフィアの大ボス役なんだろうな。 この人の芝居だけでも見たい。
[音楽とサントラ]
サスペンスフルなビッグバンド・ジャズ系サントラ。 ブルージイな雰囲気で展開しますが、アクションシーンやサスペンスシーンにはダイナミックなオーケストラも。 このジャズ部分とオーケストラ部分が違和感なくシームレスに噛み合っているところが、昔の映画はうまかったなと感心します(いや、もちろん今もうまい映画はありますが)。 効果として使われる音楽を、ちゃんと「曲」として聞かせるうまさと言ってもいいでしょう。 メロディワークは違うんですが、ジェリー・フィールディングあたりを思い浮かべてしまいますね。 快作。 オススメします(と言っても、廃盤?ですが)。
(2003/12/30)
このCD(国内盤・廃盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
刑事魂 (デカコン)〜刑事ドラマソング・べスト
[コンピレーション盤]
CD/2003/UNIVERSAL/UPCH1320/---/\2,500
大空港---
そこには人の出会いがあり、別れがある。
人生の始まりがあり、終わりがある。
そして時に、様々な人間の欲望が渦巻き、
犯罪が侵入し、また脱出しようとする。
これは、その大空港と大空とを、
命を賭けて守る男たちの物語である。
(「大空港」 オープニングナレーション)
愛と死と憎悪が渦巻くメカニカルタウン。
非情の犯罪捜査に挑む、心優しき戦士たち。
彼ら、特捜最前線!
(「特捜最前線」 後期のオープニングナレーション)
ハードボイルドGメン '75。
熱い心を強い意志で包んだ人間たち。
(「Gメン '75」 オープニングナレーション)
[音楽とサントラ]
70年代刑事ドラマ主題歌/テーマ曲のコンピレーション盤。 「刑事魂」と書いて「デカコン」と読むそうです。 「デカ・コンピレーション」の略だそうですが、このタワけたCDタイトルと言い、主要購入層(みんな四十を超えてるんだぜ)をコバカにしてるとしか思えないジャケット絵と言い、「太陽にほえろ」 「西部警察」というメジャーどころをやたら混ぜる腰の引けた曲構成といい、ユニバーサルミュージックのマーケティング部門の弱さがわかってあり余るCDですが、この際「大空港」を収録したことですべて不問に付します(<ぜんぜん不問にしてませんなこれは)。
「大空港」は70年代にCX系で放映された、特攻の生き残りという実人生とオーバーラップさせた設定の鶴田浩二が指揮官の、「空港特捜部」の刑事たちを描いた刑事ドラマ。 実は番組にそう思い入れはないんですが、
「砂の器」の菅野光亮のメインテーマが70年代テイスト溢れてていいんですよ。 おおらかなホルンとトランペットの協奏は、「大都会PART II」と同路線の曲でして久しぶりに嬉しい初CD化の曲です。 購入後、もう50回ぐらい聴いてます(OH!)。 ステレオ・ロングバージョンでの収録。
他に、初CD化の曲は、
「夜明けの刑事」の主題歌「夜明けの街」、
「二人の事件簿」主題歌「街のともしび」、
「新・二人の事件簿 暁に駆ける!」主題歌「暁に駆ける!」ですが、私、「二人の事件簿」見てないんですよ。 それと「夜明けの刑事」は「よーあーけーのーけーいじー」という不思議なコーラスの曲の方が聴きたかったですが。 それにしても、どの曲も見事なムード歌謡でして、思い入れはないにしてもつい聞きほれてしまうのは自分でも笑っちゃいます。
ムード歌謡と言えば、
「大都会」PART II および
PART III のエンディングで印象的に使われた、渡哲也の「ひとり」、「日暮れ坂」も収録。
渡哲也のたどたどしい唄いっぷりが微妙な安心感をもたらすヒーリング系挿入歌。 駅のホームの喫煙スペースでタバコを吸いながらポータブルMDで聴いていたら、みるみる間に自分の顔がハードボイルドになっていくのがわかります。 向かい側で煙をくゆらしてる白髪の親父はデカ歴30年のベテランの「オヤジさん」だし、なんで隣に優作か寺尾聰がいないんだ?
<いねえよ。 よくぞ収録してくれました。 これで「渡哲也 全曲集」が処分できます。 しかし、この二曲のタメだけに2枚組を買ったんだから、当時の俺も病気だったんだなあ。
その渡哲也の対極にあるのがババアのアイドル杉良太郎。 腹が裂けんばかりに笑い転げずにはいられない
史上最狂の刑事ドラマ主題歌「君は人のために死ねるか」(
「大捜査線」)を
無駄に熱く熱唱。 「昨日、ひとるぃのおとこぉがすぃんだー」とセリフで始まり、後は回る回るコブシ回れ回れ水車。 「許せないやつがいる/許せない事がある/だから倒るぇても倒るぇても/立ち上がるぅ立ち上がるぅ/俺の名前は、ぽおりぃすめい〜ん」
カタカナを全部ひらがなで歌って熱いぜ杉良太郎。 真夏にストーブを炊くぐらい余分に熱いぜ。
さらにムード歌謡系では、当時
すべての日本人の生きる希望を完膚なきまでに打ち砕いた絶望ソング「昭和ブルース」も収録。 眉間のしわが悪役をなぎ倒す天地茂の
「非情のライセンス」主題歌で、作曲はなんと佐藤勝です。 同じ天地茂が歌う、テーマ曲に歌詞を付けた挿入歌「非情の街」、途中でタンゴまで飛び出るそのメインテーマもステレオ・ロングバージョンで収録。 作曲は渡辺岳夫で、ずいぶんと音楽が豪華なドラマですねこれは。 単独サントラ盤を買い逃してしまった私には
非情に嬉しい収録です。
他のインスト系の
「太陽にほえろ」、「西部警察」、「Gメン '75」等の曲も、いずれもステレオ・ロングバージョンで収録です。
「特捜最前線」のテーマは、初期の「私だけの十字架」のアレンジバージョンではなく、中期から後期に使われたお馴染みの曲の方です。 擬似ステレオ録音ですので、ポリドールのサントラ盤に収録されたバージョンでしょう(このテーマ曲はアレンジが数パターンあるんですが、面倒なんでどの曲か確認してません)。 他、懐かしい曲が収録されていますので、70年代に浸りたい同士の方、まあご購入あれ。 「刑事物語 '85」は羽田健太郎ベスト
「ハネケンランド」に収録されましたので、後は「ザ・コップ」、「87分署シリーズ・裸の街」(
こちらに主題歌収録)、「ベイシティ刑事」、「新幹線公安官」、「鉄道公安官」あたりをCD化希望です >レコード会社関係者の方。
(2003/12/25) (2005年1月追記:その後 PART2 や海外編もリリースされました)
収録曲:(< > 内は歌手、[ ] は作曲者、【ひ】は当サイトの単独盤・関連盤リンク)
- 太陽にほえろ! (1972) 〜メインテーマ、マカロニ刑事のテーマ、ジーパン刑事のテーマ [大野克夫]
【ひ】
- 俺たちの勲章 (1975) 〜「ああ青春」<トランザム> [吉田拓郎]
【ひ】
- 大都会・闘いの日々 (1976) 〜メイン・テーマ [篠原仁志]
【ひ】
- 大都会PART II (1977) 〜メイン・テーマ [杉本真人]、「ひとり」 <渡哲也> [遠藤実]
【ひ】
- 大都会PART III (1978) 〜「日暮れ坂」 <渡哲也> [遠藤実]
【ひ】
- 西部警察 (1979) [宇都宮安重]
【ひ】
- 西部警察PART II (1982) [羽田健太郎]
【ひ】
- あぶない刑事 (1986) 〜「冷たい太陽」 <舘ひろし(作曲も)>
【ひ】
- あいつがトラブル (1989) 〜「SHOUT」 <ピカソ>
- 刑事くん (1971) 〜 主題歌「コンクリート・ジャングル」 <桜木健一> [鈴木邦彦]
- 非情のライセンス (1973) 〜 メイン・テーマ [渡辺岳夫]、「非情の街」 <天知茂> [渡辺岳夫]、主題歌「昭和ブルース」 <天知茂> [佐藤勝]
【ひ】
- Gメン'75 (1975) [菊池俊輔]
【ひ】
- 特捜最前線 (1977) 〜 メイン・テーマ、「私だけの十字架」 <チリアーノ> [木下忠司]
【ひ】
- 夜明けの刑事 (1974) 〜 「夜明けの街」 <石橋正次>
- 二人の事件簿 (1975) 〜 「街のともしび」 <牧美智子> [森田公一]
- 新・二人の事件簿 暁に駆ける! (1976) 〜 「暁に駆ける!」 <牧美智子> [菊池俊輔]
- 噂の刑事トミーとマツ (1979) 〜 「ワンダフル・モーメント」 <松崎しげる> [佐瀬寿一]
- 熱中時代・刑事編 (1979) 〜 「カリフォルニア・コネクション」 <水谷豊> [平尾昌晃]
- 大空港 (1978) [菅野光亮]
- 大捜査線 (1980) 〜 「君は人のために死ねるか」 <杉良太郎> [遠藤実]
このCDを購入
「刑事魂2」CDを購入
「刑事魂・海外編」CDを購入
宇宙空母ギャラクティカ 25周年記念盤(テレビ)
BATTLESTAR GALACTICA (1978)
音楽:スチュー・フィリップス、グレン・A・ラーソン
監督:リチャード・A・コーラ他 /製作:ジョン・ダイクストラ、ドナルド・P・ベルサリオ他/製作総指揮:グレン・A・ラーソン
出演:リチャード・ハッチ、ダーク・ベネディクト、ローン・グリーン、 ハーバート・ジェファーソン・Jr.、ジョン・コリコス、マレン・ジェンセン、ローレッタ・スパング、テリー・カーター、ノア・ハサウェイ、アン・ロックハート
CD/2003/GEFFEN/B0001562-02/UNIVERSAL/\1,401[輸入盤]
地上げを企む凶悪なサイロン人のイヤがらせで吉祥寺のマンションを追われた人類は、「宇宙空母ギャラクティカ」を旗艦にいただく大船団に乗り組み、郊外にあるまだ見ぬ約束の住宅地「地球」を目指して旅立つ。 新宿から所沢に出て秩父鉄道に乗り換えたまではいいものの、長瀞あたりで道に迷った人類はサイロン人の襲撃に会うのだった・・・。
ローカルなネタですまん。 これ以上にないぐらい「スターウォーズ」の直接の影響下で生まれたSFテレビドラマシリーズ。 なにせ製作は「スターウォーズ」の特撮をやったジョン・ダイクストラだ。 しかももう一人の製作は「エアウルフ」のドナルド・P・ベルサリオだ。 オマケに総指揮に「ナイトライダー」のグレン・A・ラーソンだ。
面白いワケがない。 いや違った。 ある意味ベタなストーリー展開が面白いドラマでした。 ストック・フィルム使いまくりの特撮は興奮しましたねえ。 ただ、なぜか当時の不満は、登場人物の衣装がどうにもオモチャっぽいことでして。 まあ、スター・トレック(TV)みたいに薄手のトレーナー1枚でも困るけど。 ところで、「宇宙放浪」テーマということでは、イギリス制作の「スペース1999」も同じなんですが、米英でお国柄が出るもんですね。
[音楽とサントラ]
なんと放映から25周年記念ということで、当時のLPをリマスターして完全復刻。 音楽はスチュー・フィリップスとグレン・A・ラーソンという「ナイトライダー」のコンビ。 魅力的なテーマメロディが全編に炸裂する訳でもないですが、そこそこ重量感のあるテーマ曲、マジメな演奏、マジメなオーケストレーションと、当時はテレビドラマにこんなにも真剣に音楽製作していたのだと感心します。 20年ぶりに聞いたディスコ・ボーカル "I'ts Love Love Love" の懐かしさには号泣。 復刻盤ボーナストラックは、メインタイトルのディスコ・バージョン約5分間。 あのどう考えてもディスコ向きじゃない曲を、ボブ・サップ並みの力ワザでディスコティーク。 いやもう、笑えます。17曲収録約46分。(2003/12/16)
(2004年5月追記:「ギャラクティカ」のCDは上記の他、オリジナルスコア再演奏盤があります。 また、2003年にテレビ・ミニシリーズとして復活したらしく、そのサントラもあります。 音楽はリチャード・ギブス)(2007年7月追記: 2004年以降は通常のテレビシリーズとしても復活してます)
このCDを購入
オリジナルスコア再演奏盤CDを購入
2003年テレビ・ミニシリーズCDを購入(音楽リチャード・ギブス)
2004年テレビ・レギュラーシリーズ Seson 1 CDを購入(音楽リチャード・ギブス)
2004年テレビ・レギュラーシリーズ Seson 2 CDを購入(音楽ベア・マクリアリー)
大自然の闘争 驚異の昆虫世界
THE HELLSTROM CHRONICLE (1971)
音楽:ラロ・シフリン
監督・製作:ウォロン・グリーン
出演:ローレンス・プレスマン、虫、ムシ、昆虫、バグ、インセクト、幼虫、成虫、節足動物 [昆虫を扱ったドキュメンタリー]
CD/2003/ALEPH RECORDS/029/ALEPH RECORDS/\2,703[輸入盤]
超接写で昆虫の生態にせまった、アカデミー賞も受賞した傑作ドキュメンタリー(らしい)です。
「スウォーム」「燃える昆虫軍団」「キラー・ビー」など昆虫映画というとバカチンな作品が多いですが、こういうマジメな作品もあるのですね。 あ、邦画の「ゴキブリたちの黄昏」はかなりバカで好きです。 ちなみに撮影のケン・ミドルハムという人は、この後、昆虫SF映画(<そんなジャンルがあったのか)の傑作、「フェイズW/戦慄!昆虫パニック」 の撮影も担当してます。 うーむ、ああいう雰囲気か。
[音楽とサントラ]
ラロ・シフリン自身のレーベル、アレフ・レコードからのリリース。 いやしかしシフリンさん、ずいぶんとまたマニアックなものを・・・。 強いメロディはほとんどなく、さまざまな楽器の音色を組み合わせた少々アフリカンなメタ・ミュージック。 とは言ってもミュージック・コンクレートなどとは違い、雑音でも不協和音でもなく調和が取れているので意外に聴きやすくできております。 その合間にノンキなラウンジ・ミュージックが混じるので、環境音楽風に流しっぱなしにするのがよろしいかと。 砂浜のビーチベッドで、波の音が聞こえる程度の音量でのんびり聴く・・・にはちょっと歯ごたえがありますが。 ラロ・シフリンの普段のメロディワークは期待しないこと。
(2003/12/12)
このCDを購入
キャプテン・スカーレット
CAPTAIN SCARLET (1967)
音楽:バリー・グレイ
製作: ジェリー・アンダーソン、レッグ・ヒル
特撮: デレク・メディングス
日本版・声の出演:
声の出演(日本語吹替版): 中田浩二、羽佐間"ハンニバル"道夫、野沢那智、真木恭介、広川"しちゃったりしてー"太一郎、森川公也、
浦野"ウルトラセブンのナレーター"光、青野武、石原良、来宮良子、 武藤礼子、鈴木弘子、松島みのり、増山江威子、加藤精三(ブラック大尉。ムチャしよるぜ)、大木民夫、城達也(ナレーション)
CD/2003/SILVA/FILMCD607/FANDERSON/\1,351[輸入盤]
「サンダーバード」のジェリー・アンダーソンが製作した、謎の宇宙人「ミステロン」と戦う特務機関「スペクトラム」の活躍
を描く皆様ご存知の人形劇SFドラマ。 今回は人形も八頭身になって、その分リアルながら、不気味さも増しております。 夜道で
人間大のキャプテン・スカーレットに会ったらものすごくイヤです。
「サンダーバード」に続き、今回もメカは絶好調。 女性だけのパイロット・チームが乗るヒコーキもなかなかいいんですが、本作の主役は、偵察車、追跡戦闘車、装甲車の、赤青黄色に色分けされた陸上メカ。 登場人物が「キャプテン・スカーレット」とか「カーネル・ホワイト」とか本名を隠した秘密組織なのですが、こんなに目立つクルマで秘密もクソもあったもんじゃありません。 ま、とにかくカッコいい自動車群でして、昔、プラモを買ってもらえなかった小学生の私は追跡戦闘車を紙で作ったものです。 なかなかよくできたので振り回して遊んでいたら、なんの拍子か踏み潰してしまい、悲しい思いをしました。 それを不憫に思った父親が、クリスマスの日にプラモを買ってくれることはありませんでした。 いや、まあ、どうでもいいんですけどね。
ところで、登場人物たちの名前、日本語に訳したら面白いですよね。「くれない大尉」「白大佐」「緑軍曹」。 日支戦線下の大陸中国で暗躍する陸軍中野学校の特務員という感じで。 若いころの中丸忠雄主演で実写板リメイク希望。 緑軍曹に佐藤允、白大佐は三船敏郎、敵方の黒大尉には加藤精三に声が似てるので高松英郎(うわあ怖い)。 いや、まあ、これもどうでもいいんですけどね。
ちなみに、キャプテン・スカーレットは敵組織の手によって強化された改造人間です。 だから不死身です。 だから
毎回死にます。 いやホントに。 やり過ぎです。
[音楽とサントラ]
「サンダーバード」の好評に気をよくしたか、SILVAのジェリー・アンダーソンもの第二弾。 シンプルなドラムワーク、テケテケしたエレキギター、古色蒼然とした電子オルガンの音使いとまさに時代の産物なんですが、テナー、アルト、バリトンの三種のサックスが入れ替わり立ち替わり、いかにもスパイ・アクション風の流麗なテーマメロディを奏でるのを聴くと単純に格好いいですなあ。 サンダーバード風のマーチや、バリー・グレイでは毎度お馴染みノンキなラウンジ風の曲もちょろりとあったりすると、これはこれで充実したアルバムです。 いや実は、この音楽を批評するのは私の世代にとってはけっこう難しいものがありまして、このスピード感、ドライブ感がDNAのどこかに染み付いていて冷静に聞くことをジャマしてしまいます。 というわけで、嬉しい1枚のリリースですので同世代の方はぜひご一聴あれ。 テーマ曲はボーカルバージョン、インスト・ロングバージョン、ちょっとだけコーラス入ったバージョンと3パターン収録。 セルビデオのCM等に使われたハイテンポの曲 "WHITE AS SNOW" (これがまた格好いい)も2パターン収録。 セリフも少々入って、CDの最後の最後に不気味な声も収録。 夜中に流しっぱなしにしてたらちょっと驚きました。
(2003/12/12)
[当サイトの関連音盤]
キャプテン・スカーレット (本盤)
ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション[日本語版主題歌収録]
このCDを購入
「キャプテン・スカーレット コレクターズボックス 5.1chデジタル・リマスター版」DVDを購入
ワンダバ!! ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション
ULTRA TEAMS ARE GO!!
[コンピレーション盤]
音楽:宮内国郎、冬木透、冨田勲、玉木宏樹、渡辺岳夫、菊池俊輔、日暮雅信、津島利章、前田憲男、風戸慎介、戸倉俊一、佐橋俊彦、ジェームズ下地、矢野立美
CD/2003/COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT/COCX-32436/COLUMBIA MUSIC ENTERTAINMENT/\2,625
[音楽とサントラ]
「ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション ULTRA TEAMS ARE GO!!」 という長え長えサブタイトルの通り、円谷プロ製作の特撮ドラマの、防衛チーム出動テーマ曲集。 同じコンセプトの商品は既にあることだし最初は安直な商売だとは思ったのですが、いやスマン。 こらスゴいや。 ハッキリ言って「俺が作ってもこう作る」と思いましたもの(イヤ、不遜な言い方ですみません)。
要するに、ウルトラシリーズのみならず円谷プロ作品で「防衛チーム」がある作品を余さず収録し、その選んだ曲もチームのイメージを決定付ける代表的な曲を選び、さらにはボーナストラックとして「ウルトラマンレオ」の『MACのテーマ ワンダバコーラス入り』まで入れるという、つまりは私のようなオタクが考えるであろうことをすべて反映してくれてます。 おまけにあまった時間で「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」(ライブ盤CDはすでに廃盤の模様)で演奏された「ワンダバ・メドレー」まで収録する周到さ。 ブックレットも詳細に作っており、単なる「お仕事」でやったらこうはいかないでしょう。 構成者の方の情熱が透けて見えます。 敬礼。 <お世辞にあらず。
まあ、個人的には、「マイティジャック」 はギターのメロディがちょっと明るすぎるM−38よりも重々しいM−T−5を、「怪奇大作戦」 は暗さが心地いい 『研究のテーマ リズムの早い方』 より、アルバム全体の流れを考慮してアップテンポの 『追っかけbP T−3』 を、あと、唯一全面ボーカル曲の 「ジャンボーグA」 の 『輝けPAT』 は、
地獄の番人の中でもトビっきりの窓際族のような中年のおっさんたちのコーラス 『ずんずんずびずびずびずばあ』 (驚くなかれ本当にこう歌っている) を収録したかったのはわかりますが、やはりインスト曲の 『ジェットコンドルTAKE OFF』(D1) の方がよかったのではないかとも思ったりもしますが、この辺は好みの問題でしょうか (この文章、わかんない人にはまったくわからないね。 ゴメン)。
さて私は大部分の音源は持っていましたので、目当てはまだ購入してない「ウルトラマンパワード」「ウルトラマンゼアス」あたり。 いやこれがよくてね。 ゼアスなんかとんねるず主演ということでまったく興味なかったんですが、なかなかに興奮させてくれるではないですか。 パワードの重々しさもかなりの名作といっていいでしょう。 満足できる1枚なので単独盤をそれぞれ購入するのはいくらなんでも、という人にオススメします。 それにしても、ブックレットの解説の末尾の一文には笑いました。 「あなたの日々のさまざまな出動シーンにお役立てください」。 ええええ。 出動しますよ。 今日も会社に。
(2003/12/12)※続編アルバムを
こちらでご紹介
してます。
[収録曲] (曲名はCDのクレジットに加え管理人が( )で内容を補足しています。【 】 は番組名と制作年、《 》 内はチームの名称、[ ]内は作曲者。単独盤は
こちらをご参照)
- 【ウルトラマン 1966】 特捜隊のテーマ 《科学特捜隊》[宮内國郎]
- 【ウルトラセブン 1967】 ウルトラ警備隊の歌 (レコードサイズ・カラオケ)[冬木透]
- 【ウルトラセブン 1967】 ULTRA SEVEN (レコードサイズ) 歌/ジ・エコーズ[冬木透]
- 【マイティジャック 1968】M−38 (主題歌アレンジ)[冨田勲]
- 【戦え!マイティジャック 1968】 A−2 録り直し [宮内國郎]
- 【怪奇大作戦 1968】 研究のテーマ、リズムの速い方 《SRI》[玉木宏樹]
- 【帰ってきたウルトラマン 1971】 M−3 (いわゆるワンダバ)《MAT》 [冬木透]
- 【ミラーマン 1971】 M−11 (SGMの歌アレンジ・シャバダバコーラス) 《SGM》 [冬木透]
- 【ミラーマン 1971】 M−84 (ジャンボフェニックスの歌アレンジ) 《SGM》 [冬木透]
- 【ウルトラマンA 1972】 M−2 (TACの歌アレンジ・ワンダバコーラス) 《TAC》 [冬木透]
- 【トリプルファイター 1972】 M−4 (挿入歌アレンジ) 《SAT》 [宮内國郎]
- 【緊急指令10-4・10-10 1972】 M−5 《電波特捜隊》[渡辺岳夫]
- 【ジャンボーグA 1973】 輝けP.A.T. <輝けP.A.T.全面コーラス唄 T4> 歌/サークルバレーズ 《PAT》[菊池俊輔]
- 【ファイヤーマン 1973】 M−3 T2 (SAFの歌アレンジ) 《SAF》[冬木透]
- 【ウルトラマンタロウ 1972】 C−5 T3 (ダーダバ混声コーラス)《ZAT》[日暮雅信]
- 【ウルトラマンタロウ 1972】 C−1 (ダバダバ男声コーラス) 《ZAT》[日暮雅信]
- 【ウルトラマンレオ 1974】 M−11 《MAC》[冬木透]
- 【恐竜探検隊ボーンフリー 1976】 M−4 《ボーンフリー隊》[冬木透]
- 【恐竜大戦争アイゼンボーグ 1976】 II M−9 《D戦隊》[津島利章]
- 【スターウルフ 1978】 C−8 《スペースコマンド》[前田憲男]
- 【恐竜戦隊コセイドン 1978】 出撃 《コセイドン隊》[宮内國郎]
- 【ザ・ウルトラマン 1979】 M−6 (科学警備隊のテーマ) 《科学警備隊》[宮内國郎]
- 【ザ・ウルトラマン 1979】 M−27 (パラシュート降下のテーマ) 《科学警備隊》[冬木透]
- 【ウルトラマン80 1980】 M−46 (ワンダバコーラス) 《UGM》[冬木透]
- 【ウルトラマンUSA 1989】 M−11 《ウルトラフォース》[風戸慎介]
- 【ウルトラマンUSA 1989】 M−12 (主題歌アレンジ) スキャット/川島和子 《ウルトラフォース》[戸倉俊一、風戸慎介]
- 【ウルトラマングレート 1990】 B−11 《UMA》[風戸慎介]
- 【ウルトラマンパワード 1993】 M−16 《W.I.N.R.》[佐橋俊彦]
- 【ウルトラマンゼアス 1996】 SKY SHARK 《MYDO》[ジェームズ下地]
- 【ウルトラマンティガ 1996】 M−23 《GUTS》[矢野立美]
- 【ウルトラマンティガ 1996】 M−17 《GUTS》[矢野立美]
- 【ウルトラマンダイナ 1997】 Take Off!! スーパーGUTS (インスト) スキャット/ナイトスキャッツ 《スーパーGUTS》[佐橋俊彦]
- 【ウルトラマンダイナ 1997】 M−26 《スーパーGUTS》[矢野立美]
- 【ウルトラマンガイア 1998】 M−18 《XIG》[佐橋俊彦]
- 【ウルトラマンネオス 2000】 M−12 T2 《HEART》 [冬木透]
- 【ウルトラマンコスモス 2001】 M−37 《SRC》 [冬木透]
- 【ウルトラマンコスモス 2001】 M−10 コーラス/Project DMM 《チームEYES》 [冬木透]
- 【ウルトラマンコスモス2THE BLUE PLANET 2002】 M−41 《チームEYES》[矢野立美]
- 【ウルトラマンレオ 1974】 M−11 (MACテーマ・ワンダバコーラス入り)[冬木透]
- 戦う地球防衛軍(ワンダバ・メドレー) 歌/ウルトラマン合唱団 (円谷プロダクション創立30周年記念「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」より)《ウルトラ警備隊〜MAT〜MAC〜TAC》 [冬木透]
このCDを購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999 by FUNA
←
→