ひねもすサウンドトラック (1)
2007年10−11月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: HERO 映画版 ザ・インターネット ブレードランナー ブレードランナー[カバー盤] ブレードランナー ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス 怪奇大作戦セカンドファイル主題歌 怪奇大作戦コンプリート ダーティハリー3 町田義人スーパー・ベスト サボテン・ブラザース

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


HERO 映画版 (2007)
音楽:服部隆之
監督:鈴木雅之/製作:亀山千広
出演:木村拓哉、松たか子、大塚寧々、阿部寛、角野卓造、児玉清、小日向文世、八嶋智人、勝村政信、松本幸四郎、森田一義、中井貴一、綾瀬はるか、国仲涼子、香川照之、岸部一徳、石橋蓮司、ペク・ドビン、イ・ビョンホン、古田新太、MEGUMI
CD/

 キムタク・マツタカ主演の大人気テレビシリーズ、初の映画化。 残念ながら私は劇場には行ってないのですが、ま、来年の夏休みあたりにフジテレビでやるでしょうきっと。

[音楽とサントラ]  音楽担当は、テレビと同じ服部隆之。 CDに収録された曲も、実はほとんどがテレビ版スコアの "Movie Version"。 ストリングスやドラムを重ねてよりゴージャスに仕上げていますが、メロディそのものはこちらのテレビ版とほぼ同じで、あまり目新しさはありません。 同じメロディを転調して力技でつないだ、良い曲なんだけど無理のあるテーマ曲もそのまま。 テレビ版の世界観から逸脱していないという意味では良いのかも知れませんが、もう一工夫あっても、というのが正直な感想でした。 新たに作曲されたのは数曲ですが、そのうちで最も長い「癒しの瞬(とき)」は、いかにも落ち着いたラブ・シーンに流れそうな音楽。 この映画が力を注いだポイントなのでしょうか (そうなんだろうなあ)。

 なお、本盤の発売と同時に、テレビ版のCDも、曲を追加した増補盤が発売されています。 (2007/11/30)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  テレビ「HERO」増補盤CDを購入  テレビ「HERO」DVD-BOX リニューアルパッケージ版

TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

ザ・インターネット THE NET (1995)
音楽:マーク・アイシャム
監督/製作:アーウィン・ウィンクラー
出演:サンドラ・ブロック、ジェレミー・ノーサム、デニス・ミラー、ダイアン・ベイカー、ウェンディ・ガゼル、ケン・ハワード、レイ・マッキノン
CD/1996/SLC/SLCS-7272/VARESE/\2,500/\300 [中古]

 主人公のサンドラ・ブロックはコンピュータ関係のお仕事。 ネットワーク以外ではほとんど人と付き合いがないため、ある事件に巻きこまれた時、国家権力によりコンピュータ上の彼女の全てのデータがかき消され、サイバー難民となって孤立した彼女は逃げ回る・・・・って話なんですが、いかになんでも無理がありあり。だいたい、同じパソコンを使っている、というつたない理由だけで海岸でナンパされちゃう女が、世間との「リアル」な人間関係がまったく没交渉、という人物設定には疑問を感じます。

 そもそもにして、この製作時期から近未来を描いているのに、MMI(マン・マシン・インタフェース)がCUI(文字入力)ってどうよ? と思ってしまう。 この辺のリアリティをもう少し突き詰めておけば、本筋の無理も少しはカバーできたのに。

 本作は、テレビシリーズ化され(役者はサンドラ嬢じゃありません)、さらには「ザ・インターネット2」という映画まで作られました。

[音楽とサントラ]  音楽はマーク・アイシャム。 とは言ってもジャズではなく、シンセ打ち込みとアクースティック楽器による編成で、3分、11分、3分、10分の組曲風の構成(トラックタイトルはACT.I〜IVとなってます)。

 ミニマル風なリズムワークの上を、ブラスによるスパイスも少々きかせながら主にストリングスが乗ってきますが、ジマー風にも聞こえるのは、コンピュータ・ワークがジェフ・ローナのせいでしょう(ヴァンゲリスやハンス・ジマーのアシスタントだった人)。 だからといって、例えば「ザ・ロック」ほどのダイナミックさはないけれど(当たり前だそういう映画じゃない)、 メインテーマ(ACT.I)の疾走感はなかなか聞かせます。 そもそも私はこのテーマだけの為にこのアルバムを買ったのでした。 本盤は、倒産したSLCのものなので、廃盤ですが、輸入盤は入手可能。 また、中古もいっぱい出回ってます。 (2007/11/28)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  映画「ザ・インターネット2」DVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ブレードランナー BLADE RUNNER (1982)
音楽:ヴァンゲリス
監督:リドリー・スコット/原作:フィリップ・K・ディック/特殊撮影:ダグラス・トランブル/デザイン:シド・ミード
出演:ハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤング、エドワード・ジェームズ・オルモス、ダリル・ハンナ、ブライオン・ジェームズ、 ジョアンナ・キャシディ、M・エメット・ウォルシュ、ウィリアム・サンダーソン
CD/1994/WARNER/4509-96574-2/WARNER/\3,000 [輸入盤]

 二杯で十分よお、と、うどん屋の親父にいさめられたことに腹を立て、レプリカントを追いかけながら街中を暴れまわるダーティ・ハリー・デッカーを描く近未来アクションドラマ。 ・・・・いや、ここまで有名なカルト映画に、今さら正面切って感想書くのもなんなのでさ。

 今年、3本目のディレクターズ・カット(最初の公開版を含めて4本目)が公開されましたが、私は、制作環境からくる制約も否応なく作品の一部だと思っているので、実は最初の公開時のバージョンしか見ていないのですよね。 しかも、全部で5バージョンあるそうな。 即ち、 (1) 公開前試写用ワークプリント (1982) (この時不評だったので編集し直し)、(2) 公開版 (1982)、(3) 『完全版』(海外公開版) (1982)、(4) 『ディレクターズカット/最終版』 (1992)、(5) 『ファイナル・カット』(2007) の5本( 既にDVDリリース・アナウンス済み[Amazonリンク] )であるわけですが、 リドリー・スコットも無理矢理ハッピーエンドにさせられたのが腹に据えかねたのでしょうが、それにしても公開後3回目の再編集って多すぎやせんか。 1回や2回ならまだしも、いつまでも「未完成」ってのはどうよ? 学生の自主制作映画じゃないんだから。 ま、確かに、CDジャケットに使われたポスター絵の通俗なタッチを見れば、我慢ならないかも知れませんがね。

 しかし、DVDが映画ビジネスの収益構造に組み込まれてから、「劇場で顔見せ・DVDで回収」ってえのがすっかり定着しましたね。 しかも、カルト化すれば、こうまで何回もいじくることが許される。 よく、DVD発売時に、「未公開映像」が追加されることがありますが、今後の映画ビジネスは「劇場では未完成・DVDで完成」という風になっていくのでしょう。 ・・・・もっとも、大概の場合、上映時間などもろもろの制約があった方が、得てして良い出来になるもんですけどね。

 リドリー・スコットもさ、もうここまで来たら、総時間12時間ぐらいのミニ・シリーズにしたらどないだ。 まだまだ未公開映像があるみたいだし。 別にテレビ放映しなくても、DVDでやらせてくれるだろ(放映権買うテレビ局も絶対あらわれると思うし)。

 なぜかと言えば、こうまで好き放題に自作のやり直しができるのに、いまだに「映画」という「制約」にこだわるのかよくわからないから。 制約がいやだったから作り直してるのに、なぜにまた自分で制約を加えているのか。 もし「枠」があった方が良い作品が作れると思っているなら、もう最初に製作した段階(あるいはその次の再編集)であきらめろと思うし、なにかオトナの事情があるのなら、結局は制約のある中で作ってる。 その辺がよくわからないんですよね。

[音楽とサントラ]  初公開後、あのエンドタイトルが大評判だったにもかかわらずサントラ盤がリリースされず、後年、海賊盤が大人気となったためにあわてて出した(という噂を当時きいた)ヴァンゲリスの名盤(実際には、サントラ発売をヴァンゲリスが拒否したらしい。詳細はWikipedeiaなどをごらんあれ)。  柔らかいメロディライン、深みのあるストリングス(を模した)の音、呟くように美しいチャイム(すまん他に表現する言葉を知らん)など、実にヴァンゲリスでして、落ち着いて聴ける一枚です。

 久しぶりに通しで聴いて意外だったのは、戦前のスタンダード風ボーカル、中近東風ボーカル、ジャズそしてブルースなど、実は古くからある既存の音楽の枠組みを、ヴァンゲリス流に調理した曲も多かったことですね。 また、ヴァンゲリスの、(映像の付属物でなく)自分の音楽作品として完成させたいというポリシーから、再アレンジした曲、未使用曲の収録もあるらしいので(ごめん細かく確認してない)、ソロ・アルバムとしての位置づけられ、「サントラ」表記じゃありません。

 なお、「ファイナル・カット」公開記念か、25周年記念の3枚組サントラCD、"Blade Runner Triology 25th Anniversary" [Amazonリンク]  も発売されるそうです(12月発売)。 (2007/11/22)
Amazon.co.jp アソシエイト 3枚組CD "ブレードランナー〜25周年記念エディション"(国内盤)を購入  3枚組CD "Blade Runner Triology 25th Anniversary"(輸入盤)を購入  上掲のCD(国内盤)を購入  上掲のCD(輸入盤)を購入  DVD「【初回限定生産】『ブレードランナー』製作25周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション(5枚組み)」を購入  DVD「【10000セット限定生産】『ブレードランナー』製作25周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション(5枚組み)」を購入

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ブレードランナー[オーケストラ・カバー盤] BLADE RUNNER :Orchestral Adaptation Of Music Composed For The Motion Picture By Vangelis
音楽:ヴァンゲリス
演奏:ザ・ニュー・アメリカン・オーケストラ
CD/1982/WARNER/9 23748-2/WARNER/\----/\1,000 [輸入盤]


[アルバム解説]  上記の正規盤が出るまで、「ブレードランナー」音楽ファン、特にあの有名なエンドタイトルを聴きたいという乾きを癒してくれたのが、この『ニュー・アメリカン・オーケストラ』によるカバー盤でした(ちなみに、オリジナルのエンドタイトルそのものは、下の「ザ・べリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス」への収録が初)。

 正規盤と連続して聴いてみたら、アクースティック楽器を中心に演奏してるだけあって(実際にはシンセサイザーの音も多く使われているのですが)、流石にそれぞれの音色がはっきりしていて力強い。 ささやくような音の多い原典に比べればメリハリあり過ぎなのですが、でもこれはこれで独立した音楽作品として聴く分にはなかなか良いのではないかと。 エンドタイトル終盤に聞かれるポップかつ無駄な盛り上がりは、正規サントラが出てもなお、プレスされ続けている理由がわかる程度には聴かせます。 "Love Theme" のサックス・ソロに、トム・スコットが参加しています。 (2007/11/22)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ブレードランナー :ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス THEMES
音楽:ヴァンゲリス [ベスト盤]

CD/1989/POLYDOR/POOP-20275/POLYDOR/\2,627


[アルバム解説]  10年ほど前にリリースされたベスト盤。 10年の時を経てもいまだ名盤の誉れ高いのは、「ブレードランナー」エンドタイトル・映画オリジナル・バージョンの初収録だったことのみならず(しかも上で紹介したサントラ盤は、この曲は映画のままでなく修正しているらしい)、「南極物語」「炎のランナー」など、映画音楽というヴァンゲリスのポピュラーな側面が凝縮されたアルバムだからでしょう(映画音楽でないものも収録されていますが)。 実際、どの曲を聴いても素晴らしい、捨て曲なしの好盤であります。

 思えば、本盤の原題は "THEMES"。 自由な音楽創造を信条とするヴァンゲリスなのに、何らかのテーマにそって、つまり「制約」の下で実施した音楽活動の履歴です。 名手は、それでもちゃんと傑作を生み出すのですから凄いものです。 ・・・単なる小遣い稼ぎだったら怖いですが。 (2007/11/22)

 [収録作品] (『 』内は収録曲名) Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ海外  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

怪奇大作戦セカンドファイル 主題歌「リアル」&テーマ[CDシングル] (2007)
歌:girls on the run
音楽:冬木透、斎藤高広(TAK-MI)
メインタイトル音楽作曲:玉木宏樹/旧主題歌『恐怖の町』作曲:山本直純
制作:円谷プロダクション、NHK
放送:NHK (ハイビジョン/BS2/地上波総合)
監督:清水崇、北浦嗣巳、中田秀夫
出演:西島秀俊(牧史郎)、田中直樹(三沢京助)、青山草太(野村洋)、美波(小川さおり)、寺田農(町田警部)、岸部一徳(的矢忠)
CD/2007/VAP/VPCC-8221/VAP/\1,050

怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック (怪奇大作戦/怪奇大作戦セカンドファイル) (1968,2007)
「怪奇大作戦セカンドファイル」 音楽:冬木透、斎藤高広(TAK-MI)/主題歌:girls on the run
「怪奇大作戦」 音楽:玉木宏樹/主題歌『恐怖の町』作曲:山本直純

CD/2007/VAP/VPCD-81571/VAP/\3,500


S.R.I.特殊科学捜査研究所。
われわれは、高度化する科学犯罪や、
原因不明の怪事件に対処すべく設立された、
スペシャルチームである。
(「怪奇大作戦セカンドファイル」オープニング・ナレーション/ナレーター:西島秀俊)


 1968年に制作されたSF特撮ドラマ、「怪奇大作戦」(以下「旧作」)が、NHKの手によってミニシリーズ「怪奇大作戦セカンドファイル」(以下「新作」)3話として復活、2007年4月に放映されました(4月ハイビジョン、5月BS2、7月地上波。2007年12月BS2で再放送予定(NHKサイトにリンク))。 物故した実相寺昭雄監督(旧作では『京都買います』、『死神の子守歌』などを監督)による企画だそうです(ドラマ題字も実相寺)。 

 以下は、見た直後に「管理人から一言」に書いた感想を、一部、修正して転記しました(放映前の感想はこちらの「管理人から一言」をご参照ください)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 エピソードは、45分のものが3話分。 結論から言うと、3話ともよく健闘したのではないでしょうか。 そこそこ、面白かった。  トータス号まで再現してたし(撮影終わったあと、あれ、どうすんだろ?)。 DVDでご覧になる方が興ざめしないよう、ストーリーはNHKのサイトから引用します(青字)。


 第一話 「ゼウスの銃爪(ひきがね)」
 監督:清水崇 (「呪怨」シリーズ) 脚本:中野貴雄

  白昼の商店街、携帯電話で通話中の女性が謎の焼死を遂げる。
  しかし不思議なことに、被害者の衣服や所持品はすべて焼け残っていた。
  調査に乗り出したSRIをあざ笑うかのように、やがて起こる第2の殺人事件。
  その背後には地球規模のトリックが潜んでいた・・・。


 テーマは「人体発火現象+ハイテク」。 そのハイテクの疑似科学オチも、あってもおかしくない程度にリアルだし(そこツッコんじゃ野暮よ)、まずまずでしょう。 ただ、牧史郎(西島秀俊)に、犯人に向かって「甘ったれんな!」とか言わせんなよ。 刑事ドラマの「厳しいが実は人情派刑事」にしてどうすんだ。 女性連続冷凍殺人犯追跡の際、「オマエの気持ちはよくわかるよ〜」と唐突に狂った小芝居を岸田森にさせた、旧作の「死神の子守歌」エピソードでも百回見直せ >中野貴雄(脚本)。 ま、役者さんが、そもそも、顔に狂気がみなぎってないしな。 


 第ニ話 「昭和幻燈小路」
 監督:北浦嗣巳 (「帝都物語」「悪徳の栄え」などの実相寺昭雄作品の助監督/本作のプロデューサー) 脚本:実相寺昭雄・玉城悟

  東京下町で原因不明の電波障害が発生、住民157名が行方不明になる。
  事件を追うSRIの牧たちは、過去と現在が渾然一体となった不思議な空間に迷い込む。
  やがてSRIは過去のビジョンを視覚化する謎の波長をとらえ、
  発信源である古い写真館へ向かう・・・。


 「異次元空間+人間の怨念」もの。 全体に冗長な作りだし、オチも全然オチてませんが、旧作の、科学でない方の「怪奇路線」エピソードを再現したという意味では、まあ良いかな、と。 え? 原案は実相寺昭雄なの? ダメだ、そうなるとこのオトシ方には進歩が感じられない(故人ですがね)。

 それと、牧史郎が、昭和の風景と亡くなった父親を重ね合わせて自らの回想をするシーンには、実相寺の想いが込められているのかも知れませんが、背景に読み取れるのが「単なるノスタルジー」でしかなくて、だからどうした?としか思えない。 たとえば旧作エピソードの『二十四年目の復讐』でも、牧が死んだ姉の回想をするシーンがあるのですが、それは背景に「空襲」という戦争状態があるからメッセージに説得力があるのであって、そこが大きな違い。 それと、そもそも西島版「牧史郎」に視聴者は想い入れがないから、あまり共感を呼ぶとも思えません。 昭和の町並みを再現した素晴らしいCGと、久しぶりに清水宏治の顔が見られたのは収穫でしたけど。


 第三話 「人喰い樹」
 監督:中田秀夫 (映画「女優霊」、「リング」、「仄暗い水の底から」) 脚本:小林雄次

  東京近郊の温泉に来ていたSRIのさおりは、
  連れ立って出かけた女友達の変死事件に巻き込まれる。
  その遺体からは赤血球が残らず消失し、
  血管は植物の根状に変異していた。
  SRIは、人間の体内に侵入し自己増殖する
  新種の殺人花粉の存在を突き止めるが・・・。


 テーマは「異常生物+バイオ+人間の執念」。 設定そのものは、旧作エピソード『美女と花粉』にインスパイアされたのでしょうが、微妙に不気味な雰囲気を持つキーマンの女性キャラ、小さい話を「世界的疫病発生」まで風呂敷を広げる大胆さ、張っておいた伏線を最後に回収した(フィクションとして)あっと驚くオチ、と、流石「リング」の監督、「怪奇大作戦」世界観との一致もあいまって、一番面白い作品でした。 アラは細々ありますが、そこはツッコミますまい。


以上、見る前の危惧は杞憂に終わったとも言え、楽しく拝見させていただきました。 でも「30分の脚本を45分に引き延ばした」感は否めないところではあるし、放映前に書いたことの繰り返しになるけれど、やはり、牧史郎=岸田森、を復活させる意味があったとはどうしても思えません。 素直に「次世代SRI」じゃ駄目なのか? 部屋の壁に「創業者・的矢忠」(原保美)の写真が飾ってあって、松山省二か勝呂誉がゲスト出演しちゃ駄目なのか。 ベタだけど、それで良かったと思うんだがなあ。


[音楽とサントラ]  (以下も、過去の「管理人から一言」を元に追記したものです)

 タイトル・テーマ音楽は、円谷といえばこの人、冬木透。 ・・・スキャットだよ(笑)。ダバダバ言ってるよ(笑)。 メロディラインも、まるで 『防衛チームのテーマ M-17 危機の出撃』 といった感じですが、まあ旧作のテーマが似合う雰囲気ではないし、これはこれで悪くないのではないでしょうか。 ブックレットによると、冬木は実相寺とお互い駆けだし時代からの付き合いのため、かなり力を入れたようです(本編にはスコアを提供していませんが、実相寺の第二話にだけピアノ曲も提供)。

 ・・・・ただ、邪推すると、こうして円谷旧作のリメイクに冬木が曲を提供し続けると、防衛チームのテーマはすべて「冬木版ダバダバ曲」が揃うことになるのではないか。 もしかして狙ってますか?(んなアホな)。

 さて、玉木宏樹の手になる旧作メインタイトル音楽ですが、これは旧作同様、オープニング・タイトルバックにいささか軽目にアレンジされて使用。 これは不思議ではないのですが、エンドタイトルの主題歌の、イマ風の女性コーラスのイントロに使われていたのには笑いました。 "MAX" みたいな歌のクセに「怪奇大作戦」。 コムロ系なのに「怪奇大作戦」。 オリジナルに対する敬意の表明なのかもしれませんが、いやあ、冒険しよりますなあ。 偉いと思う。

 ただ、問題は、タイトルに玉木宏樹、劇中曲でも山本直純作曲の主題歌のアレンジを使っているのにかかわらず、番組のどこにもこの二人のクレジットがなかったことで、NHKおよび円谷プロの、著作権に対する無神経ぶりが伺えます(おそらく権利を「買い取り」してるとは思いますが、それでも、ねえ?)。 「スタートレック」なんて、オリジナル版作曲者のアレクサンダー・カレッジの名前を、ずっと表記しているのにね。 ちと情けないものがあります。


 CDは、主題歌のマキシシングルとスコア盤フル・アルバムの二種類。 シングルは、フルコーラス版主題歌(スコア盤にはTVサイズ収録)とそのカラオケの他、旧作主題歌「恐怖の町」のビブラフォンによるジャズ・カバー(スコア盤未収録)、同じくジャズ・ロックによるカバー(スコア盤はショート・バージョン)、冬木によるタイトル・テーマ(スコア盤と同じ)を収録しています。

 スコア盤は、なんと! 旧作のサントラ、「怪奇大作戦ミュージックファイル」(以下「旧盤」)とカップリングして、「コンプリート・サウンドトラック」と銘打った二枚組です。 本編スコアは、「生物彗星Woo」も担当した TAK-MI 。 CDにクレジットされた「斎藤高広」と、もう一人によるユニットです。

 スコア盤を通しで聴いてみると、ピアノによる「不安」、電子音による「謎」、ストリングスによる「恐怖」、ピアノによる「叙情」といった描き分けをしています。 しかし、正直、「和製ホラー映画でよく聴く音楽」、「ハリウッド製サイコ・サスペンスにありがちな曲」という印象は拭えません。 ストリングスをベースにピアノが絡む「痕跡」という曲など、ストレートにジェームズ・ニュートン・ハワードを思い出します。

 ただ、それは旧作と同じく、「いかにもホラーらしい音楽」というものを意識したのであれば、まさに現代のホラー映画音楽らしくもあり、その意図は果たされたと言えるのではないでしょうか(本当にそれを意図していたか知りませんけどね)。 しかし、それが故に、単独の音盤商品としてはいささか面白みが薄く、商品としての訴求力は弱いと言わざるをえません。

 だからこそ、廃盤状態である旧盤とカップリングしてのリリースなのでしょう。 嬉しいことに、旧盤ブックレット内容も丸々再収録したことにも、その意図を感じますし、理解もできます (もっとも、旧盤を持っている私は二重で購入する羽目になりましたので支持はできませんが A^^;) でも、あろうことか、新作のスタッフ、キャストの記述がブックレットにない! ・・・おいおい、それいくらなんでも、ないがしろにし過ぎだろう(笑)。 もしかして、本当の目的は、旧盤の復刻でしょうか? だったら、シングルなんか出さずに、丸々一つに納めて欲しかったですな。 いろいろと、「オトナの事情」が邪推されて、ちょっとイラッとするアルバムです。 まあ、2枚とも買ったので、きっちりハメられてますけど>俺。 (2007/11/04)

 [当サイトの関連音盤]

  怪奇大作戦ミュージックファイル
  怪奇大作戦セカンドファイル[主題歌シングル](本盤)
  怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック(本盤)
  怪奇大作戦/セカンドファイル/ミステリー・ファイル

Amazon.co.jp アソシエイト 「怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック」CDを購入  「怪奇大作戦セカンドファイル 主題歌シングル」CDを購入  「怪奇大作戦」の音楽商品を検索/購入  「怪奇大作戦」の映像商品を検索/購入  研究書「怪奇大作戦大全」を購入  「怪奇大作戦」の関連書籍を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

ダーティハリー3 THE ENFORCER (1976)
音楽:ジェリー・フィールディング
監督:ジェームズ・ファーゴ
出演: クリント・イーストウッド、タイン・デイリー、ハリー・ガーディノ、ブラッドフォード・ディルマン、アルバート・ポップウェル、デヴェレン・ブックウォルター、ジョン・クロフォード、ジョン・ミッチャム
CD/2007/ALEPH RECORDS/038/ALEPH RECORDS/\1,921 [輸入盤]

 一作目二作目ときて、ちょっと人気を落としてしまったシリーズ三作目。 今回の相手は、殺人・誘拐何でもござれ、したい放題の自分勝手なテロリスト集団ですが、いまひとつスケールダウンしてしまったのが、人気下降の原因ではないかと。

 いや、やってることは、米軍武器庫から兵器強奪、市長誘拐に脅迫と凶悪きわまりないんですが、しょせんは「普通の悪人」なんだよなあ。 前の二作にあった、常人の斜め上をいくねじ曲がった価値観、ぶっちゃけ「狂気」を感じないのです。 そもそもハリー・キャラハンが滅茶苦茶なんだから、悪人側はそれ以上に壊れてないと、ハリーの方が悪い人みたいになりかねません(流石にそこまでにはなってないが)。
 初の女性パートナーで、当時の女性の社会進出に配慮するなど新機軸もあり、それなりに面白いけど、割と普通のアクション映画になってしまったのが惜しい一作でした。

 キャストは、後に「女刑事キャグニー&レイシー」でおばさん刑事になるタイン・デイリーの女刑事のほか、、せっかくハリーの相棒に昇格したのに真っ先に殺されてしまうジョン・ミッチャム、一作目でもハリーの上司だったハリー・ガーディノ、一作目ではホットドッグくわえたハリーにマグナム突きつけられてたのに、二作目、三作目ときてついに悪の総帥に昇格したアルバート・ポップウェルなど、レギュラー・キャストがいるんだなあこの映画。 監督は、本シリーズでセカンド監督を努めていたジェームズ・ファーゴが昇格。

[音楽とサントラ]  シリーズ5作品中、唯一ラロ・シフリンが担当しなかった作品ですが、そんなことは委細かまわずラロ・シフリンが自分のプライベート・レーベルからリリース。 漢(おとこ)だねえラロちゃん。

 さて、サックスをメインにフィーチャーした流れるようなテーマ曲、屋根の上での追跡シーンの曲など、いくつかの、比較的ストレートなアクション・スコアに騙されそうですが、どっこいこれは「ダーティハリー」の音楽。 アブストラクトなパーカッションや不安いっぱいのピチカートなど、アクション曲の合間を埋める抽象的なサスペンス音楽が実に崩壊感満点で、やはりこのシリーズ、音楽も「狂気」が重要なファクターであることを再認識した次第。 フィールディングはちゃんとわかって音楽を書いてます。 さすが。 (2007/10/30)

 [当サイトの関連音盤]

  ダーティハリー
  ダーティハリー2
  ダーティハリー3(本盤)
  ダーティハリー4
  ダーティハリー4[LP]
  ダーティハリー5
  ダーティハリー・アンソロジー

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このCD(国内盤)を購入  「ダーティハリーDVDコレクターズボックス」(シリーズ1〜5)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:ジャズ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

町田義人スーパー・ベスト
[ボーカル・ベスト盤]
歌:町田義人

CD/2006/COLUMBIA/COCX-33761/COLUMBIA/\2,100


[アルバム解説]  名曲『白い珊瑚礁』で有名なGSグループ、ズー・ニー・ブーの元ボーカリストで、「野生の証明」の主題歌などのビッグヒットが70〜80年代の映画・テレビ主題歌界を席巻した町田義人。 カラオケで歌うと、その音域のあまりの広さに喉から血が吹き出るスーパー・ボーカリストのベスト盤です。 現在はアメリカ在住で音楽活動を休止しているようで、本盤はそのソロ活動ピークのころの作品群を収録しています。

 前述の「野生の証明」の主題歌『戦士の休息』、「キタキツネ物語」の『赤い狩人』、アニメ「宝島」主題歌など名曲が目白押しですが、私が何より小踊りして喜んだのが、刑事ドラマ「87分署シリーズ・裸の街」の主題歌『愛』。 既にEPレコードは当サイトでご紹介済みですが、ようやく、ヒスノイズなしのCDで聞けるようになりました。 実はこのアルバムの発売に1年ぐらい気づかなかったのですが、まったくボンクラでございますよわれながら。

 さて、印象深いボーカル曲を残した町田義人、他の曲もすんごく楽しめるかと思ったのですが、実はさほどでもない。 明らかに「ド演歌」の世界の楽曲群を、何となくソフィティスケートさせてしまう声質と歌いっぷりには舌を巻きますが、考えれば、私は前段の文章にあげた諸々の映像作品につけられた主題歌群が好きなのであって、町田義人個人には大して興味はなかったことに気づきました。 例外は、映像を一度も見たことのない「宝島」ですが、これは歌い手の魅力もさることながら、作編曲者の故・羽田健太郎のメロディとアレンジに魅かれたのが大きい。 あのイントロのドラムは、インパクト大でした。

 というわけで、以下の収録曲を眺めてピンと来られた方はご購入のほど。 ま、私ゃ正直、『愛』一曲だけのために購入したんですがね(「野生の証明」も「宝島」も持ってるので)。 (2007/10/12)


[収録作品](『 』内が歌曲名) Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音邦画  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

サボテン・ブラザース !THREE AMIGOS! (1986)
音楽:エルマー・バーンスタイン
監督:ジョン・ランディス/製作総指揮:スティーヴ・マーティン/ 脚本:スティーヴ・マーティン、ローン・マイケルズ、ランディ・ニューマン
出演:スティーブ・マーティン、チェビー・チェイス、マーティン・ショート、トニー・プラナ、パトリス・マルティネス、ジョー・マンテーニャ、ブライアン・トンプソン
CD/2006/COLLECTOR'S CHOICE MUSIC/CCM-696-2/COLLECTOR'S CHOICE MUSIC/ [輸入盤]

 スティーブ・マーティン、チェビー・チェイス、マーティン・ショート、そして監督ジョン・ランディスと、サタデー・ナイト・ライブな皆さんの映画ネタ・コメディ。 ウェスタン・ヒーロー物の "Three Amigos" シリーズが打ち切られた落ち目の役者三人組が、 「荒野の七人」みたいな映画の撮影と思ってメキシコに招待されて来てみれば、あにはからんや仕事は本物の山賊退治だった・・・。 

 友人の勧めに応じて見たのですが、当初の予想とちょっと違っていて、割と普通なので拍子抜けした覚えがあります。 「現実とフィクションの区別がつかない田吾作のおかげで起こる騒動」という枠組みから、メル・ブルックスやZAZみたいな作品を無意識に想像していたみたいで・・・。 でも、よく考えればあの人たちこそ異常なわけで、本作は本作で笑いあり歌あり涙あり毒はあまりないストレートなコメディ。 普通に面白い作品でした。 

[音楽とサントラ]  音楽は、その「荒野の七人」をオールタイム・ベストとして残したエルマー・バーンスタインその人。 仕事選べよ、とも思いますが(この人、その曲のスタイルからか晩年は作品的には不遇でした)、まあしかし、この題材の映画で御本尊のカラダが空いてりゃ、誰だって頼みますわな。

 しかし流石に得意のテーマ、全編バーンスタイン節が満開で、マリアッチ風の曲に至っては最早セルフ・パロディの趣。 エルガーの「威風堂々」のパロディまで飛び出して、意外に楽しんでやった仕事なのかも知れません。 メインテーマがもうちょっとアップテンポだったら、私の好みとしてはさらに良かったんですが。 "Three -------------- Amigos!" と異様に伸びる歌詞がアホな主題歌は、デビッド・ニューマンが提供(脚本にランディ・ニューマンがいるが何やっとんねん)。 これまた楽しい一曲です。 ただひとつ、今時珍しいダイアローグのトラックがあるアルバムの作りは若干疑問でした。 (2007/10/05)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2007 by FUNA