ひねもすサウンドトラック
|
|
2007年6月(2)−8月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
劇場版 華麗なる一族
/
"スリラー・ジャズ"
/
ベルーシ: ブルースの消えた夜
/
ブルース・ブラザース
/
1941
/
コマンド戦略
/
36時間
/
喝采の陰で
/
酒とバラの日々〜ヘンリー・マンシーニに捧ぐ
/
ヒンデンブルグ
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
劇場版 華麗なる一族
(1974)
音楽:佐藤勝
監督:山本薩夫/原作:山崎豊子/
出演:佐分利信、月丘夢路、仲代達矢、山本陽子、目黒祐樹、中山麻理、酒井和歌子、田宮二郎、香川京子、京マチ子、志村喬、二谷英明、大空真弓、西村晃、加藤嘉、稲葉義男、北大路欣也、神山繁、下川辰平、滝沢修、小沢栄太郎、河津清三郎、平田昭彦、細川俊夫、金田竜之介、大滝秀治、北林谷栄、鈴木瑞穂
[1974年TV版]放映:日本教育テレビ(現テレビ朝日)/演出:瀬木宏康/音楽:坂田晃一/
出演:山村聡、久我美子、加山雄三、林隆三、山口いづみ、島田陽子、佐藤慶、三ツ矢歌子、小川真由美、池部良、曽我廼家明蝶、山形勲、河村弘二、有島一郎、平田昭彦
CD/2007/BE!SMILE/BSCH-30061/BE!SMILE/\2,800
2007年に、キムタク、北大路欣也主演でTBSで連続ドラマ化されましたが、このアルバムは、1974年の佐分利信、仲代達矢主演、山本薩夫監督による最初の映画化のサントラ盤です。
で私はこの山本版映画も原作も未見・未読なのですが、キムタク版を奥さんが見ていたので、何度か見ました。 感想は一言、
昭和の娯楽文学って狂ってたのね。 嫁に手をつけ子を孕ませる祖父とか、その息子は妻妾と同居どころか同衾するとか、もう人物設定メチャクチャです。 もちろん、「華麗なる一族」の異常性を描くための設定でしょうけど、ただそういうドロドロは、横溝正史の諸作を読むまでもなく、昭和以前の農村では豪農あたりによくあった話でもあるわけで、子供世代(TBS版ではキムタク)との新旧の価値観対立などという裏テーマもあったのですかね。 まあ原作読んで確認する気もないくらいどうでもいいけど。
[音楽とサントラ]
以前、SLCの
「映画音楽 佐藤 勝作品集・14 山本薩夫監督作品篇」で聴いた時は、佐藤勝にしてはずいぶん絢爛豪華な、と思ったものですが、それは主要楽器として大きくフィーチャーされたチェレスタの音色からくる錯覚でした。 いまメインテーマを聴いてみれば、明るい雰囲気といえどやっぱり牧歌的な香りのする佐藤節。 伊福部にしろ佐藤にしろ芥川にしろ、洋画の音楽とは一味違う湿り気や土俗感はこの人たちが作ってきた訳ですが、邦画サントラのファンというのがいまいち目立たない(少ない)印象があるのも、この人たちの功罪のうちの罪の方なのかな、と、ちょと思ったりもします。 もちろん、数え切れないくらい山のような「功」の方が多いのですけどね。
このアルバムは、「邦画音楽の発掘」を標榜して立ち上げられたレーベル、「日本映像音楽倶楽部」(A音Club)による初の商品化。 映像業界内では差別的なニュアンスで使われる「劇伴」(
拙サイト用語集参照)ではなく「A音=映音」(映像音楽)という言葉も提唱しています。 キムタク版の件があるので、どうしても便乗企画に見えてしまいますが、もちろんこんな便乗なら大歓迎。 チャンスを生かして、どんどん、商品化して欲しいものです。
佐藤勝の音楽は、3時間以上の映画にしては約40分と少ないですが、「どこに音楽をつけないかを考える」がモットーの佐藤のこと、効果的な演出を図ったようです。 一族のドロドロ感を逆に浮き立たせる明るいテーマとその変奏のほか、中間部にはチェレスタと木管が不安をあおるサスペンス音楽も聴かれます。 なお、本アルバムの音楽は、フィルムへの収録時にメロディ部分を強調するような細工が可能なよう、左右のバランスが偏って収録されています。 これは元々がそうなので仕方ないのですが、ずっとヘッドフォンで聴いてみましたが、それほど違和感ないような・・・。
加えて、1974年のテレビシリーズのテーマ曲+α(全4曲)も、ボーナストラックとして収録。 音楽は坂田晃一。 こちらはいかにも華麗なラフマニノフ風ピアノ・コンチェルト。 ブラウン管で聞いたら大変キャッチーであっただろう、ある意味わかりやすい音楽で、実に聴いてて気持ちがようござんした。 しかし、曲名が「華麗なるテーマ」って、それは変だろ。
(2007/08/28)
このCDを購入
この映画のDVDを購入
"スリラー・ジャズ"
THRILLER JAZZ
[コンピレーション盤]
CD/2006/UNIVERSAL CLASSICS & JAZZ(GERMANY)/06024 9837439/VERVE/\----/\1,000
[輸入盤]
[アルバム解説]
Verve レーベル音源の中から、アクション/サスペンス映画のジャズ・カバーを集めて2006年にリリースされたオムニバス盤。 カウント・ベイシー、ジミー・スミス、クインシー・ジョーンズ、サラ・ヴォーンなどのビッグネームから、あまり名を聞かない人まで多士済々ですが、通して聴くと実に面白いアルバムです。 サントラのカバー曲というのは、次の3つのパターンに集約されるのではないか (詳細は
拙文参照) と思ってるのですが、それを元にご説明してみましょう。
(1) 原曲の比較的忠実な再現を試みているもの
(2) 原曲を他の音楽ジャンルに当てはめているもの
(3) 原曲をネタに演奏者(編曲者)の個性を表現するもの
もちろん、アルバムの成立過程から言って(3)のグループの曲が多いですが、一応それぞれ区分してみましょう。 (1) のグループには、素直なアレンジの「アイ・スパイ」、中間部からはジャングル・ドラムを駆使したオールド・ジャズ調になるものの(これはこれで良い!)、テーマ部分はストレートなアレンジの「ドラグネット」が属します。 「鬼警部アイアンサイド」、「SWAT」は、それぞれクインシー・ジョーンズ、リズム・ヘリテッジによるお馴染みのロング・バージョン。 「SWAT」は、
このアルバムの収録バージョンと若干ちがって聴こえますが、ま、大差ありません。
「ジェームズ・ボンド」もこのグループ。 ただし、メロはギターだしアレンジも原曲に近いコピーのような曲で、つまりジャズですらない平凡なカバーですが、「ボンドのあの曲が聴ければいい」という方にはいいのでは。
(2) のグループは流石にほとんどなく、せいぜい「アンタッチャブル」ぐらいでしょうか。 ただしぬるい出来ではなく、流れるようなアレンジがイージー・リスニングの見本のようで、実に快適です。 中間部のパーカッションで少し独自性を出しています。 「シャフト」も、これに属するかな。
さて、当たり前ですが (3) に属する曲が多く、これが実に興味深い。 オルガン・ジャズのパイオニア、ジミー・スミスの
「スパイ大作戦」の編曲はオリバー・ネルスン。 イントロからテーマ・メロディまで原曲の雰囲気を再現してるのはいいけど、ジミー・スミスがぜんぜん出てこないと思ったら、なんと中間部のアドリブのみ。 テーマメロディはやる気なし A^^;
「シカゴ特捜隊M」は作曲者カウント・ベイシー自らによる明るくスインギーなアレンジ。 マンシーニの名曲「シャレード」はスタン・ゲッツ。 ゲッツだからもちろんボサ・ノバで、メロディ以外原型はとどめてませんがブルージイに聞かせます。 編曲はラロ・シフリン。 私は原曲を知らない「セメントの女」は、知らなくても十分楽しいポール・デズモンドらしい透明なサックスです。 バックはハービー・ハンコック(piano)、マイク・マイニエリ(vibes)、ロン・カーター(bass)などゴージャスです。
いささかガッカリしたのは、「ハワイ5−0」。 ほぼ原曲どおりのイントロにも関わらず、メロ部分がいきなりハワイアン調ギター・ソロ。 これ、原曲に近いイメージを期待した人は怒るだろうな。 私は持っているので聴き流しましたが、もともと原曲とどっちつかずの編曲で大したもんじゃないです。 ジェームズ・テイラーの
「スタスキー&ハッチ」も、トム・スコットの原曲の8分にせまる6分オーバーの長さですが、そんなに演る必要もないのでは・・・。
では、締めに、本アルバムの白眉と言える三曲をご紹介しましょう。 ボタン・ダウン・ブラス・バンドの
「フレンチ・コネクション」は、あの不安感たっぷりに圧倒的な勢いで攻めてくる原曲を、これまた圧倒的な勢いだけど全然違うフュージョン調に仕上げました。 当時は原曲の音源が入手しづらかったろうから、それを期待して買った人は怒ったろうな。 私は元を持ってますので、実に楽しく聴かせていただきました。
いまひとつは
「ダーティハリー」。 しかもプレイヤーは作曲者ラロ・シフリンその人。 そりゃ誰もが原曲のムードを期待して買いますわな。 ところが超アップテンポ。 小学生の集団が坂を駆け下りるていくかのようなスーパースピードで、あの女声コーラスや様々なパーカッションが走り抜けていく、シフリン焼けクソの一曲。 まさかこんな音源があるとは知りませんでした。
そして最後は、ヘンリー・マンシーニの名作「ピーター・ガン」を歌うサラ・ヴォーン。 ・・・・えーっと、サラ・ヴォーンです。 昔リリースされた、ヴォーンの
「マンシーニ・ソングブック」(Amazonリンク)からの収録ですが、もうどこを切ってもサラ・ヴォーンで笑っちゃいます。
しかし、こうして書いてみると、サントラにあまり思い入れがないけど「音楽として楽しむ」人か、サントラ・アディクトでほとんどの原曲音源を持っているコレクターか、対称的な層にしか訴求しない極端なアルバムですね。 だから、アマゾンで1000円もしない値段なのか。 ・・・・くっそー俺はブックオフで1000円で買ったのに。 ちなみにジャケット写真の人は、ドイツ製スパイ・アクション、「FBIハリケーン作戦」の主役ジェリー・コットンを演ずるジョージ・ネイダー。 知らんがな A^_^;
[収録作品]([ ]内は作曲者)
- ドラグネット DRAGNET (1951) アーウィン・ハレッツ&ヒズ・オーケストラ [ミクロス・ローザ]
- スパイ大作戦 MISSION:IMPOSSIBLE (1966) ジミー・スミス [ラロ・シフリン]
- ピーター・ガン PETER GUNN (1958) サラ・ウ゛ォーン [ヘンリー・マンシーニ]
- アイ・スパイ I SPY (1965) チャキート&ヒズ・オーケストラ [アール・ヘイガン]
- シカゴ特捜隊M(犯罪都市M、鬼刑事バリンジャー) M SQUAD (1957) カウント・ベイシー [カウント・ベイシー]
- 鬼警部アイアンサイド IRONSIDE (1967) クインシー・ジョーンズ [クインシー・ジョーンズ]
- FBIハリケーン作戦 JERRY COTTON 〜 Caught At Midnight (1965) ピーター・トーマス・サウンド・オーケストラ [ピーター・トーマス]
- ダーティハリー DIRTY HARRY (1972) ラロ・シフリン [ラロ・シフリン]
- フレンチ・コネクション THE FRENCH CONNECTION (1971) ボタン・ダウン・ブラス・バンド [ドン・エリス]
- アンタッチャブル THE UNTOUCHABLES (1959) ジョン・グレゴリー&ヒズ・オーケストラ [ネルスン・リドル]
- ジェームズ・ボンドのテーマ JAMES BOND THEME (--) ローランド・ショウ&ヒズ・オーケストラ [モンティ・ノーマン]
- シャレード CHARADE (1963) スタン・ゲッツ [ヘンリー・マンシーニ]
- セメントの女 LADY IN CEMENT (1968) ポール・デズモンド [ウーゴ・モンテネグロ]
- ハワイ5−0 HAWAII FIVE-O (1968) ロベルト・デルガド&ヒズ・オーケストラ [モート・スティーブンス]
- 刑事スタスキー&ハッチ STARSKY AND HUTCH 〜 Gotcha (1975) ジェームズ・テイラー・カルテット [トム・スコット]
- 黒いジャガー SHAFT (1971) アルフレッド・ハウゼ&ヒズ・オーケストラ [アイザック・ヘイズ]
- 特別狙撃隊SWAT S.W.A.T. (1975) リズム・ヘリテッジ [バリー・デボルゾン]
- 刑事バレッタ BARETTA 〜 Keep Your Eye On The Sparrow (1975) サミー・デイビス, Jr. [デイブ・グルーシン]
(2007/08/03)
このCD(輸入盤)を購入
ベルーシ: ブルースの消えた夜
WIRED: THE LAUGHS AND TIMES OF JOHN BELUSHI (1989)
音楽: ベイジル・ポールドゥリス、ニール・ボートノウ
監督:ラリー・ピアース
出演:マイケル・チクリス、レイ・シャーキー、J・T・ウォルシュ、パティ・ダーバンヴィル、ルシンダ・ジェニー、アレックス・ロッコ、ゲイリー・グルームズ
CD/1989/VARESE/VSD-5237/VARESE/$8.95[輸入盤]
33歳で夭逝したコメディアンにして俳優にしてシンガー、ジョン・ベルーシの生涯を描いた伝記映画。 原作は、ウォーターゲート事件の真相を暴いた「大統領の陰謀」の共著者、ボブ・ウッドワードの「ジョン・ベルーシ殺人事件」。 監督に、感動ドラマ「あの空に太陽が」も撮れば、アメリカン・ニューシネマ調サスペンス「パニック・イン・スタジアム」も撮ってしまう器用なラリー・ピアース。
私はジョン・ベルーシにはまったく思い入れがなく、この映画も見ていないし、なぜにこのサントラを買ったのか・・・・。 実は、「サタデー・ナイト・ライブ」(SNL)系のギャグが私はどうもダメらしく、「アニマルハウス」もぜんぜん笑えなかったし、SNLのビデオも、3本ぐらい見てあきらめました。 「スタートレック」ネタと、ベルーシの「サムライ」ネタは憶えてるのですが。 「モンティ・パイソン」ならば狂ったように笑えるのになあ・・・・。 私、お笑いに対する感性の何かが欠けているのでしょうねきっと。
[音楽とサントラ]
それなのになぜこのアルバムを買ったのかと言うと、ベイジル・ポールドゥリスがスコアを書いてるのと、なにより8ドルと安かったため。 別の言い方をすれば衝動買いってヤツです。 買ってみたらポールドゥリスのスコアは3曲のみ。 それもシンセとピアノの静かな、悪くはないけど大きな特徴もない曲で、残りはほとんどボーカル曲だったので、いきなりブックオフに叩き売ろうかと思ってしまいました。
そのヴォーカル曲は、映画本編では、霊となって自分の生涯を見つめるベルーシ役のマイク・チクリスはじめ、主要キャストによるブルース・ブラザーズのカバー。 こういうのはどうしても「そっくりさん」となってしまうので、歌ってる方も聞いてる方もキツく感じる瞬間があることが多いと予測したのですが、あにはからんや、ブルース・ブラザーズ自体も過去のR&Bの名曲のカバーをしているわけだし、ベルーシ的・エイクロイド的歌い方をしてるものの、いやこれはこれで十分聞かせるかな、と。 R&Bカバー集としていいんじゃないですか。 なのでブックオフに売るのはやめました。
(2007/07/23)
このCD(輸入盤)を購入
ブルース・ブラザース
THE BLUES BROTHERS (1980)
[コンピレーション盤](本編音楽担当:アイラ・ニューボーン[本アルバム未収録])
監督: ジョン・ランディス/製作:ロバート・K・ワイス/脚本:ダン・エイクロイド、ジョン・ランディス
出演:ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイド、キャリー・フィッシャー、キャブ・キャロウェイ、ジョン・キャンディ、ヘンリー・ギブソン、チャールズ・ネイピア、ジェフ・モリス、レイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、ジェームズ・ブラウン、ツイッギー、キャスリーン・フリーマン、ポール・ルーベンス、チャカ・カーン、フランク・オズ、スティーヴン・スピルバーグ
CD/1980/WARNER/18P2-3033/ATLANTIC/\1,911/\600[輸入盤]
ご存知、カルト(というほどマイナーではなくそれどころかメジャーだ)的人気を誇る名作コメディ。
上ではこんなこと書きましたが、私の問題の二点目はR&Bにも特に思い入れがないところでして(普通の音楽としては聴きますよ、もちろん)、だからこの映画の本当の面白さはわかってないです。 なにしろ、ジェームズ・ブラウンがオチャらけていることの「凄さ」が、アタマでは理解できても「情」ではわからないんですよ(レイ・チャールズはすげェと思ったのですが)。
でも、ネットで素人さんの映画評を見ていると、「思い入れなき者は語るな」という感じの文章が多くて、いや、多少ヨレ気味だけど普通にコメディとしては面白いと思うので、そういうニューカマーを遠ざける言い方は、この映画やブルース・ブラザースにとってマイナスだと思うけどなあ・・・(客層、拡がるかもしれないし)。
[音楽とサントラ]
このサントラについてきちんと書けるほどR&Bに詳しくないし、アメリカ文化に対するマニアな興味も特にないのですが、ただ、いちコメディ映画のサントラとして、映画見たときすぐに欲しいと思いましたね。 もともとが音楽映画ですから、変形的なミュージカルとも言えますし。 「ピーター・ガン」や「ローハイド」のカバーも、映画音楽ファンとしては楽しいですし。 ・・・・我ながら沸かしたのを忘れて1時間たった風呂のようにぬるい「感想文」ですが、熱い思い入れがほとんどない、こんな者も書いていいんじゃないですか。 ダメですか。
(2007/07/23)
このCD(国内盤)にリンク
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画のDVD(25th アニバーサリースペシャル・エディション)を購入
1941
1941 (1979)
音楽:ジョン・ウィリアムズ
監督:スティーヴン・スピルバーグ/製作総指揮:ジョン・ミリアス/原案:ロバート・ゼメキス、ボブ・ゲイル、ジョン・ミリアス/脚本:ロバート・ゼメキス、ボブ・ゲイル
出演:ダン・エイクロイド、ネッド・ビーティ、ジョン・ベルーシ、三船敏郎、クリストファー・リー、トリート・ウィリアムズ、ナンシー・アレン、ロバート・スタック、ティム・マシスン、ウォーレン・オーツ、ボビー・ディ・シッコ、マーレイ・ハミルトン、ロレイン・ゲイリー、スリム・ピケンズ、ジョン・キャンディ、ミッキー・ローク、ディック・ミラー
CD/1997/VARESE/VSD-5832/ARISTA/\2,510[輸入盤]
太平洋戦争開戦直後のアメリカ。 日本の本土上陸に怯えるアメリカ市民の、壮絶な空騒ぎを膨大なスケールで描いたコメディ映画。 それなのに、三船艦長率いるイ号潜水艦がハリウッドを目指していたから事態はややこしく・・・。
そびえ立つ実物大の町並みのセット、浮かび上がる実物大の潜水艦のセット、縦横に飛び回る巨大ミニチュアのヒコーキ、きらびやかな遊園地の巨大ミニチュア・セット、当時をときめく大物・名手バイプレーヤー・若き才能までの俳優陣、ゼメキス、ミリアスなどその後もハリウッドを支え続けたきらめく才能たち・・・・を用意して見事にズタズタとなった一大失敗作コメディ。 いやもう、これだけのキャストを擁しながら、一応ストーリーがつながっている事には感心するものの、そのグダグダなテンポの悪さは、これはあれだね、せっかくいっぱいセットを用意したのでつい撮り過ぎちゃってシーンごとの尺が長くなっちゃったんだね。 どうみても、90分のプロットの映画ですよこれは (145分の「完全版」があるそうな。アホか)。
スピルバーグ自身も失敗作と認めているらしいですが、基本的に、コメディうまくない人なんでしょうな。 アメリカ人はもとより、ドイツ人も(潜水艦に観戦武官として乗るクリストファー・リー)、日本人も、戦争に過剰反応するすべての人々を茶化したかったのはわかる(だからひとりシリアス演技の三船敏郎が笑えます。演じてる本人の意図とは違うけど)。 でもダラダラと冗長な描写は、シリアス系映画でサスペンスを盛り上げるにはいいけど、捨てるものは捨てて作るべきコメディには向いてないのでしょう。 この人、以後も、ロクにコメディ撮ってないし(
「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」ぐらいか。これもイマイチでしたな)。 ただ、いま見ると、俳優陣が異様に盛り上がっていて楽しげで(ウォーレン・オーツが最高)、2時間、退屈はしません。 正直いって好きですなァ、この映画。
[音楽とサントラ]
「続・激突! カージャック」 (1974) 、
「ジョーズ」(1975)、
「未知との遭遇」(1977) と、スピルバーグとのコラボレーションの熟成が始まった時期のジョン・ウィリアムス作品。 本人もコンサート・ピースに仕立ててレパートリーにしているテーマ曲のマーチは、プレーヤーの唇が攣りそうな殺人的トリルの連続の金管に、それを追っかける木管もまた忙しく、芋洗いの子供たちの歓声がけたたましく響く真夏の幼児用プールのように、本当に賑やかで楽しく出来ています。 しかも砲声いり。
本編中ではこのマーチが随所に使われ、他は目立ったテーマは三船を表現するワンショットのフレーズぐらいなので、映画のテンポの悪さをこのマーチがかなり救ったと言っていいでしょう。
もうひとつ忘れてならないのが、ダンスをきっかけに町をあげての乱闘になる長尺のシーン(長すぎ)に流れる "Swing, Swing, Swing"。 公開当時は、そのタイトルから
ベニー・グッドマンの "Sing, Sing, Sing" のパロディと言われたものです。 だったらそのままグッドマンを使えばいいようなものですが(その予算はあるだろ)、確かにそんな趣はあるものの、そもそもシーンの尺と合わないし、この曲自体もビッグバンド・ジャズだけでなく、いろんなオールド・ジャズのパロディみたいな曲なんですよね。 ディキシーもちょっと聞こえるし、行き詰ればジャングル・ドラム鳴らすし。 よく聴けばひでぇ曲で、このゴッタ煮ぶりもこの映画ならでは、ということなんでしょうなァ。
(2007/07/23)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVD(長尺版)を購入
コマンド戦略
THE DEVIL'S BRIGADE (1967)
音楽:アレックス・ノース
監督:アンドリュー・V・マクラグレン
出演:ウィリアム・ホールデン、クリフ・ロバートソン、ヴィンセント・エドワーズ、マイケル・レニー、ダナ・アンドリュース、キャロル・オコナー、グレッチェン・ワイラー、アンドリュー・プライン、クロード・エイキンス、リチャード・ジャッケル、パトリック・ノウルズ、ジェームズ・クレイグ、リチャード・ドーソン、ルーク・アスキュー、ハリー・ケリー・Jr、トム・スターン
CD/2007/INTRADA/Special Collection Volume 42/INTRADA [輸入プロモ盤]
第二次大戦中に編成されたアメリカ−カナダ混成部隊で、その勇猛果敢・神出鬼没の戦いぶりからドイツ軍に「悪魔」と恐れられ、後のグリーン・ベレーの母体となった実在の「第一特殊部隊」(1st Special Force)の実話の映画化(原作は、ノンフィクションの「悪魔の旅団―米軍特殊部隊、イタリア戦線を制覇す」早川書房刊)。
さて、芸の無いことこの上ない邦題をつけられた本作ですが、タイトルどおり、戦争コマンド映画の定番的展開で安心して見ていられます。 ただ、「凄いヤツらがいた!」を描くのが身上の監督マクラグレン、中身は実に面白い。 まずスコットランド魂あふれる「紳士」たちのカナダ兵と、チンピラすれすれのアメリカ兵の出会いと衝突と理解。 実話とはいえ誇張も多いのでしょうが、ここが実に爽やかでよろしい。 地獄の訓練につづいて、特殊部隊に付き物の軍令部の不信・解散の危機に、観客がニヤニヤしてしまう鮮やかな手並みの「テスト」合格。 クライマックスはイタリア戦線での激闘と、いささか苦い結末。
プロットだけみると
「特攻大作戦」と間違えそうです(そういや、ぞんざいな邦題をつけられたことでは「特攻大作戦」、
「戦略大作戦」とかこの時期の映画みんな同じだね)。 加えて、腹の中を読ませないウィリアム・ホールデン指揮官は、さしずめ
「眼下の敵」のロバート・ミッチャム系キャラクターか。 テンプレどおりというより、本作あたりがこのジャンルのフォーマットを作ったんでしょうな。 ベトナム戦争以降の作品でも、「ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場」なんてのもこの手のフォーマットだし。
全体に娯楽映画としてスキの無いつくりになってますので、「凄いヤツら」を見たいあなたはぜひご覧いただきたい。 ・・・って、これ、DVD出ていないのね。 ええっ?って感じがしますな。 出ていていいだろうこれは(…その後発売されています)。
[音楽とサントラ]
待ってました! ITNTRADA から出たこのプロモ盤は、戦争映画音楽の名作の欠けてるピースをまたひとつ埋めてくれました。 本編サウンドトラックに加えて、ビッグバンド・ジャズなどのソース・ミュージック(現実音楽)、さらにメインタイトルとエンドタイトルのリジェクト・バージョンも加え、至れりつくせりの構成です。
音楽はアレックス・ノース。 ノースというとソリッドな肌触りの硬派な音楽のイメージがありますが、本作では、バグパイプによるスコットランドの『非公式国歌』、"Scotland the Brave"(勇敢なるスコットランド)をベースにした明るめのマーチ。 映画の主眼は特殊部隊の悲劇でなく「凄いヤツら」にありますから、音楽のテーマは「男気」賛歌なのでこれでいいのです。 昔は、単に "Scotland the Brave" の演奏なのに、「コマンド戦略マーチ」なんて名づけられていた演奏もあったりしました。
カナダ隊(ブリティッシュ・コロンビア隊なんでしょうね)が登場する際にも演奏されていたこの曲(ソース・ミュージックとして本CD収録)と、ノースによるテーマの変奏が前半戦を明るい雰囲気に演出しますが、後半はパーカッションを多用してノースの本領である硬質な音楽が展開し、苦味ある結末に邁進していくのでした。
(2007/07/06)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
映画の原作「悪魔の旅団―米軍特殊部隊、イタリア戦線を制覇す」を購入[古書]
36時間 ノルマンディ緊急指令
36 HOURS (1964)
音楽:ディミトリ・ティオムキン
監督・脚本:ジョージ・シートン/原作:ロアルド・ダール、ルイス・H・バンス、カーク・K・ヒットマン
出演:ジェームズ・ガーナー、ロッド・テイラー、エヴァ・マリー・セイント、ウェルナー・ピータース、ジョン・バナー、アラン・ネイピア
CD/2002/FILM SCORE MONTHLY/VOL.5 5/FILM SCORE MONTHLY/[輸入プロモ盤]
第二次大戦中最大の上陸作戦、暗号名「オーバーロード」(ノルマンディ上陸作戦)の機密を知るアメリカ諜報員(ジェームズ・ガーナー)が襲われた。 米軍の病院で目覚めた彼は戦争の終結を知るが、その間の記憶はまったくない。 失われた記憶を取り戻そうと療養をつづけるが、実はその病院は、彼から機密を引き出そうとドイツ軍の画策した大掛かりなフェイク(にせもの)だった。
・・・んなわきゃあない!と、36時間ツッコんでもツッコミ足らない戦争映画版
「スパイ大作戦」。 ところが、主人公をダマそうとする病院のトリック、主人公がそれをフェイクと気づくきっかけとなる(ネタばれ>)「
誘拐される前の朝に指先についた小さなキズ」、横軸となる看護婦との恋愛などディテールを細かく書き込んでいて、これぞまさに娯楽映画といいたくなる素晴らしいウソつきぶり。 前半で描いた設定も後半の人間ドラマに生きていて、最後まで息をもつかせぬ知的娯楽作品です。 原案にロアルド・ダールの名が見えますが、だからこんなトリッキーな仕掛けなのでしょうか。 それを
「大空港」の王道娯楽派ジョージ・シートンが映像化。 ご立派。。
[音楽とサントラ]
ディミトリ・ティオムキンの刻むようなストリングスが映える、エキゾチックなメロディ。 ストリングスの音の柔らかさと、メロディの硬いタッチの対照で映画のサスペンスを盛り上げます。 どことなくジャズを思わせるリズムを用い、全体に抑え目で静かなれど一風変わった印象を与えるオーケストラです。
このCDは、FSMからプロモ盤扱いで発売された3000枚限定盤。 男性の甘い声の主題歌のバラードの他、メインテーマのジャズ・バージョン、製作前のピアノによるサウンド・スケッチなどのボーナス・トラックを収録。
(2007/07/06)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
喝采の陰で
AUTHOR! AUTHOR! (1982)
音楽:デイブ・グルーシン
監督:アーサー・ヒラー/製作:アーウィン・ウィンクラー
出演:アル・パチーノ、ダイアン・キャノン、チューズデイ・ウェルド、アラン・キング、エリック・ガリー、ボブ・ディッシー、ボブ・エリオット、レイ・グールディング、アンドレ・グレゴリー、アリ・メイヤーズ
CD/2007/VARESE/VCL O307 1061/VARESE/$24.95 [輸入プロモ盤]
ダスティン・ホフマンの「クレイマー、クレイマー」に対抗して作られたという、珍しやアル・パチーノのコメディ。 先妻のも合わせて5人の子を持つ売れない劇作家が、家庭とブロードウェイとの狭間でてんてこ舞いするというファミリー・ドラマ。 映画の終盤近く、父親の芝居は記録的な大ヒット。 しかしその跡目を狙う長男と次男の血で血を洗う抗争、三男と次女のただれた肉体関係など映画は急展開しますが、尼になっていた長女が敵作家組織の手先に殺されたのをきっかけにファミリーは一致団結、映画史上記録的ともいえる死者を出しつつ、敵組織を殲滅に追い込むのでした。 その渦中に、実は裏切り者だった次男の手にかかった父親パチーノの葬儀で、映画は苦い終焉を迎えます。 ・・・・・
私は見たことないので推測で書いてますが、 でも
アル・パチーノの映画ってそういうもんですよね?
[音楽とサントラ]
VARESE が音源を発掘し、プロモ盤のレーベルである CD CLUB でリリースした一枚。 グルーシンの曲のほか、リジェクトされたジョニー・マンデルの曲まで収録しています。
まずグルーシンの曲は、明るいデビッド・サンボーン調のサックス、弾むピアノなど、グルーシン十八番の
「トッツィー」系フュージョン。 しかし、
「コンドル」のようなリズムの緊迫描写、室内楽風の落ち着いた曲、時計の秒針の音をモチーフにしたようなクライマックス近くの曲など、いかにも映画音楽らしい構成です。 この映画に対するグルーシンのアプローチは正統派ハートウォーミング・コメディ。 その出来から考えると公開当時にサントラが出ていてもおかしくないですが、映画がヒットしなかったからですかねェ。 あと、「トッツィー」のフレーズがたまに聴こえたり、サックスの演奏で引っかかる部分があったからかも。 ジョニー・マンデルのリジェクト後、急遽録音しただろうから、いろいろと無理もあったのでしょう。
その、ジョニー・マンデルのスコアは、ストリングスとピアノを中心にした、名作「いそしぎ」直系ともいえる地味ながらも美しいスコア。 終盤、多少はユーモラスな曲があるとはいえ、マンデルのアプローチはシリアスなヒューマン・ドラマと言えましょう。
ただ、なんで同じ脚本の映画で、こうまで違うアプローチか、アルバムを通して聴くと笑っちゃうぐらい違います。 マンデルの曲は可哀相に曲名もつけられず、トラック・タイトルは "Reel One"、"Reel Twelve" など録音テープの整理番号ですが、それでもどのシーンにつけられたかなんとなく推測できる曲もあります。 これがもう、グルーシンの曲と聞き比べると、ぜんぜん雰囲気が違う。 監督が「ある愛の詩」のアーサー・ヒラーなので、最初のマンデルに対するオーダーは「楽しいよりも美しい」が基調だったのでしょうか。 でもリジェクトされたということは、プロデューサーと調整しきれてなかったんでしょうかね。 アーウィン・ウィンクラーって、そんなボンクラじゃなかったと思うんですが。 もっとも、"Kramer VS. Kramer" に対抗して "Author! Author!" って時点で、これはもうだめかも知れんね。
(2007/06/25)
この映画のDVDを購入
酒とバラの日々〜ヘンリー・マンシーニに捧ぐ
TWO FOR THE ROAD : THE MUSIC OF HENRY MANCINI
音楽:デイブ・グルーシン
[オリジナル・アルバム]
CD/1997/MCA VICTOR/MVCJ-24001/GRP/\2,541
[アルバム解説]
映画音楽家としてのデイブ・グルーシンは、ヘンリー・マンシーニに心酔し、彼を目標としていたそうです。 そんなグルーシンがマンシーニの曲をジャズでカバーしたトリビュート・アルバム。 映画に初めて本格的にジャズを持ち込んだマンシーニ、同じように初めてコンテンポラリー・フュージョンを持ち込んだグルーシン、映画とジャズをつないだ二人のパイオニアが、マンシーニ没後4年目にしてアルバムでの共演となりました。
さて、もともとジャズ畑のマンシーニの曲をグルーシンがカバーするのですから、曲もジャズばかりと思ったらさにあらず。 その手の曲は冒頭の 「ピーター・ガン」 "Peter Gun" ぐらいで、メロディの美しい曲やジャズ向きでなさそうな曲ばかり選んでいるのが面白い。 しかも、ピアノ・トリオで仕上げた名曲「酒とバラの日々」 や、「その日その時」 "Momemt to Momemt" (これはストリングスも使用)などはほんの序の口。
「ハタリ!」の『仔象の行進』に至っては、ハーモニカがひらめくブルース・マーチです。 しかも、その「ハタリ!」からは、アフリカン・リズムが印象的なメイン・タイトルまでジャズ化。 まあなんと凝った選曲だこと。
しかも、どの曲も、マンシーニのメロディを実に大事に、大切に演奏しているのがよくわかり、これは「プレーヤーよりもコンポーザー志向だ」と自ら言うグルーシンの、同じメロディメーカーたる先達マンシーニへ敬意をこめての選曲であり、演奏であるのでしょう。 昔、
バーンスタインの「荒野の七人」をフリー・ジャズ化したアルバムを聴いたことがあるのですが(プレイヤー名失念)、申し訳程度にテーマを演ずるとあとはひたすら俺が俺がのアドリブばかり。 そんな事やりたいなら自分のオリジナルでやりゃあいいので、既存の名曲を使う必要ないのでは、と思ったのですが、そういう雰囲気はみじんもありません。
その最たる一曲が、アルバム原題のタイトル・チューンでもある 「いつも二人で」 "Two for the Road" 。 マンシーニ作品でも屈指の美しさを持つ名曲を、ピアノ・トリオとストリングスが爽やかかつ別の美しさで演じています。 このアルバム原題は、きっとマンシーニとグルーシンの二人の「生き方(道)」にかけているのでしょうね。 日本題が、著名な「酒とバラ」になったのは仕方ないとも思うのですが、その辺の意図は、汲んであげて欲しかったですな。
というわけで、管理人イチオシの名盤です。 ぜひ、ご一聴のほどを。(2007/06/25)
[収録作品]
- ピーター・ガン PETER GUNN (1958)
- ピーター・ガン〜『ドリームスヴィル』 DREAMSVILLE (1958)
- ミスター・ラッキー MR.LUCKY (1958)
- その日その時 MOMENT TO MOMENT (1966)
- ハタリ!〜『仔象の行進』 HATARI! (1962)
- いつも2人で TWO FOR THE ROAD (1967)
- 酒とバラの日々 DAYS OF WINE AND ROSES (1962)
- ハタリ! HATARI! (1962)
- 暁の出撃〜『暗闇にさようなら』 DARLING LILI : WHISTLING AWAY THE DARK (1970)
- 雨の中の兵隊 SOLDIER IN THE RAIN (1963)
パーソネル: デイブ・グルーシン(p)、ジョン・パティトゥッチ(b)、ハーヴィー・メイスン(ds)、ラッセル・マローン(g)、ダイアナ・クラール(vo)、エリック・マリエンサル(sax)、トム・スコット(sax)ほか
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
ヒンデンブルグ
THE HINDENBURG (1975)
音楽:デビッド・シャイア
監督:ロバート・ワイズ/原作:マイケル・M・ムーニー
出演:ジョージ・C・スコット、アン・バンクロフト、ウィリアム・アザートン、ロイ・シネス、ギグ・ヤング、バージェス・メレディス、チャールズ・ダーニング、リチャード・A・ダイサート、ロバート・クラリー、ルネ・オーベルジョノワ、キャサリン・ヘルモンド
CD/2007/INTRADA/B0007997-02 Special Collection Volume40/GEFFEN/$19.95[輸入プロモ盤]
大西洋横断飛行の最後に、今もって原因不明の爆発で墜落した、ナチス・ドイツの(当時の)最新鋭大飛行船ヒンデンブルグ号の実話を、その船内では実はナチスとレジスタンスの熾烈な攻防があったという虚実取り混ぜたシナリオで映画化した作品。 ナチスものでありながら、1970年
「大空港」、1972年
「ポセイドン・アドベンチャー」、1974年
「タワーリング・インフェルノ」、
「大地震」などの
パニック映画ブームの渦中に、戦争映画というより「乗り物ディザスター」映画の枠組みで製作された飛行船パニック映画です。
しかし便乗企画とはいえ、主役にジョージ・C・スコットという大物を配すなどユニバーサルが物凄く力をいれ、墜落シーンのニュースフィルムを効果的にクライマックスに使い、職人ロバート・ワイズの地道な演出でマジメにサスペンスを盛り上げた佳作です。 クライマックスの、飛行船空気室内での追っかけシーンには手に汗を握った覚えが。 ただ、全体に地味なつくりになってしまって、同年公開の同じユニバーサルの動物パニック、
「ジョーズ」に喰われてしまいました。 鮫に喰われる飛行船とはこれいかに。
[音楽とサントラ]
INTARADA が、当時のLPを復刻したプロモ盤。 デビッド・シャイアが、飛行船が大空に浮揚する様を、木管とストリングスで臨場感
たっぷりに描いたテーマ曲が素晴らしい。 「目に見える状況を音で再現」したことでは、
「渚にて」や
「空軍大戦略」などを思い出させます。 劇中スコアも、緊張感を切らさないサスペンス・スコアでありながら、「音楽」として鑑賞できる仕上がり。 ケッ作なのが、この頃のこの手の映画につきものの「船内カクテル・バーのピアニスト」の、ヒトラーを讃えるコミック・ソング。 いや、笑えます。
なお、アルバム冒頭には、ヒンデンブルグの就航を伝えるニュース・フィルムのアナウンサーの音声、アルバム終盤では爆発事故を伝えるやはりニュース音声が挿入されますが、この後者がもう悲惨。 引き裂くようなアナウンサーの声は、その音だけでも十分、暗い気分になれます。 映画も確かに悲惨でしたしね。 よく考えれば、こういうアンハッピーエンド、確かに同年公開の「ジョーズ」や「エアポート '75」には勝てないかもな・・・・。
(2007/06/14)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2007 by FUNA
←
→