ひねもすサウンドトラック (1)
2004年9月−10月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 西部警察SPECIAL(2004年) スペース1999 ファンタジック・メモリー サンダーバード6号 未来世界 踊る大捜査線2 踊る大捜査線2 SOUND FILE 眼下の敵 U−571 レッド・オクトーバーを追え! / )

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

TOP OF PAGE MENU HOME


西部警察 SPECIAL (2004年テレビスペシャル) (2004)
音楽:根岸貴幸
(オリジナルテーマ作曲:宇都宮安重、羽田健太郎)
製作:渡哲也/監督:村川透/脚本:峯尾基三
制作・放映:テレビ朝日
出演:渡哲也、舘ひろし、神田正輝、徳重聡、田山涼成、木村昇、池田努、金児憲史、戸田菜穂、大杉漣、村井国夫、高橋惠子、西岡徳馬
CD/2004/WEBKOO,TOSHIBA EMI/WKCL-3011/WEBKOO/\2,800
  衆知のとおり、撮影中の事故で延期されていたのがついに放映を果たしました。 あの本格ハードアクション "やってる方だけ真剣" ドラマ「西部警察」の、テレビ朝日開局45周年、石原裕次郎17回忌記念復活スペシャル2時間ドラマです。 「拳銃の発射音をクチでパンパン言ってるリハーサルがイヤになった」と製作をやめたはずですが、何かオトナの事情でもあったのでしょうか。 その嫌気がさした渡哲也が旧作の木暮課長(石原裕次郎)にあたる捜査課長に昇格、舘ひろしが大門軍団改め鳩村軍団を率いる "団長" を勤めます。 ・・・いいけど、こいつ死んでたよな? ああ、ありゃ「ゴリラ」だったか。 というか、「西部」の最初のシーズンでも死んでましたけど。 しかし、石原プロは、この人以外に主演俳優はいないのでしょうか。 「太陽にほえろ!」もこれも、いつもツリ目にタラコクチビルじゃ飽きるよなあ。 岩城晃一とかどうでしょう。 しまった同じ顔だ。

 重要メンバーの一人、神田正輝は軍団内の権力闘争で鳩村に敗れて刑事からテロリストに転職。 他に一山いくらのイケメン俳優たち。 石原プロモーションって若手イケメン俳優の売り出しに成功した試しがないですよね。 徳重聡? 誰それ? 刑事ドラマでは隠れた重要ポジションのベテラン刑事に田山涼成。 うーん、弱いですな。 ここのキャスティングでその作品の「格」が決まるんだから、一警察署としてありえない高級外車(ベンツにロータスにTVRだと。阿呆かいな)を並べる予算があるなら、出演費をケチらずに外部から大物を招聘せにゃ。 歳が行き過ぎてるけど森繁とかどうだ。 見物客ケガさせるぐらいならそろそろこいつの息の根を(検閲により削除)。 旧作のレギュラーでもいいぞ。 高品格とか藤岡重慶とか小林昭二とか。 しまったみんな故(検閲により削除)。 しかし、見る前からツッコミがいっぱいのドラマですなあ。 さて、肝心の放映は見られるかな?>私。

[音楽とサントラ] 一度ラインナップされながら、発売中止となっていたサントラ盤もめでたく復活です。 新シリーズの音楽は、J−POP系の作編曲家・プロデューサーで、アニメやゲームの音楽も手がける根岸貴幸という人。 私は初めて聞きました(調べてみたら、知らずに耳には入ってるようでしたが)。 注目は、もちろん旧作のテーマ曲がどうアレンジされているかということ。 宇都宮安重作曲のおなじみ 「テーマ PART I New Ver.」 は、メロディラインとそれにまとわりつくブラスの合いの手をほぼそのまま採用し、後ろに隙間無くパーカッションを並べることによって、あの俗っぽくてどこか鈍重な曲から疾走感を得ることが出来ました。 もっとも、もう一曲の 「テーマ PART I Another Ver.」 は、テンポは早くてもリズムが単調なためちょっと失敗しています。

 羽田健太郎作曲の 「テーマ PART II New Ver.」 は、ハネケンのオリジナルがほぼ完璧といっていい仕上がりなので、疾走感のみ残してブラスで軽めのアレンジと正面勝負は避けたようです。 これなら、「PART I Another Ver.」 の代わりにこちらのフルシンセイサイザー・アレンジ曲を追加するとか、もう少し冒険してもよかったですね。

 その他の挿入曲は、アクション曲、平和の描写曲、サスペンス曲も含めてまずは及第点の仕上がり。 一聴してすごく気に入る、というアルバムとは(私は)思いませんでしたが、多分番組をしばらく見続けて音楽を耳に入れてれば良くなるだろうと想像はできます。 ロック系のエレキギターやシンセがメインとはいえ、最近の刑事ものには珍しく、昔ながらの木管・金管の曲も採用しているのも好もしく、久しぶりに正統派の刑事ドラマ音楽を聴いた気がします。 一点、不足を感じるとするなら、ドラマのクライマックス(銃撃戦とか、殴り合いとか、カーチェイスとか)に流れる、番組のヘソとなるメロディをふんだんに聴かせるアクション曲がないことですね。 「大都会 PART II」 では 「追跡」、「太陽にほえろ!」 では 「ジーパン刑事のテーマ」(旧 「追跡のテーマ」)、「あぶない刑事」 では柴田恭兵の歌がこれに当たりますが、従来型のフォーマットの刑事ドラマとしては、ここにテーマ曲と差し替えられても遜色ないクオリティの曲が必要です。 前述の 「テーマ PART II」 ではちょっと役不足だし、この番組が連続シリーズ化されたら(そういう話もあるようです)すぐに追加録音の必要に迫られそうです。 ともあれ、このアルバムは私も期待していましたし、発売にこぎつけたのは素直に嬉しい。 おめでとうでした。 (2004/10/29)

(2004/11/1追記) どうにか見ることが出来ました。 ビデオ撮影なのでちとガッカリ。 仕方ないでしょうけど、やはりフィルムじゃないと違和感あります。 ニューヨーク市警研修中の徳重聡刑事が逮捕したテロリスト西岡徳馬。 しかし宮崎シーガイアで開催中のナントカ国際会議(娘の相手をしながら見てたのでよくわからん)を襲撃したテロリスト神田正輝は、警察高官で渡哲也の友人でもある大杉漣たちを人質に、西岡の釈放を要求する。 ・・・・コマゴマとツッコんでもしょうがないドラマですけど、とにかく主役多すぎ。 徳重聡を売るんだったら、もっと舘ひろしとかワキに回らにゃ。 看板が徳重だけなのは不安なんだろうけど。 だったら渡哲也出すぎ。 石原裕次郎みたいな「バックにいる頼もしい人」じゃなくて、やっぱり前線指揮官のイメージ。 若手刑事イケメン多すぎ。 誰が誰やらよくわからん。 もちろん徳重聡も埋没。 もっと異相の人物も出せよ。 この際、苅谷俊介の復活とか。 父親が殺されてしまう女刑事なんて副筋も、盛り込みすぎだからいらんでしょう。 そういやこの女刑事(戸田菜穂)、「浣腸! 浣腸!」とわめいているからその筋の人かと思ったら、「団長!」って言ってたのね。 若手俳優みんなテンション高すぎでなに言ってるかわかりません。 DVDが出るそうですから、後で見て確認・・・なんかもちろんしませんけどね。

 クライマックスのカーチェイスは相変わらず凄いですね。 横転するパトカーの角度やアングルが旧作とまったく同じで、これは偉大なる様式美というべきでしょう。 爆発を避けてスピンターンで停止するパトカーが、2台連続でピタリと平行して止まったのには感心しました。 流石、三石千尋とマイク・スタントマンチーム&TA・KA。 しかし石原プロの世界では、白黒パトカーって時代劇の斬られ役みたいなザコキャラなんすね。 次から次へと、いっぱい燃えてました。 オレがもし警察官になったら絶対アルファ・ロメオに乗ろう。 安全だから。

 ちなみに音楽は、サントラ盤の曲はあまり使われていませんでした。 オープニングもエンディングも、宇都宮バージョンの PART I のテーマを使用。 エンディングには PART II を使って欲しかった。 羽田版テーマのスローバージョンはあるくせに。 これはよかったので次のCDに収録してください。(まだ買う気か?>俺)
 [当サイトの関連音盤]

  西部警察
  西部警察ミュージック・ファイル
  西部警察 SPECIAL(2004年テレビスペシャル)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  「西部警察」CDを検索  「西部警察 SPECIAL」DVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

スペース1999 - YEAR 1 (第1シーズン) SPACE:1999 - YEAR 1 (1975)
音楽:バリー・グレイ
製作:ジェリー・アンダーソン、シルビア・アンダーソン
出演:マーチン・ランドー、バーバラ・ベイン、バリー・モース、ニック・テイト、ジーニア・メルトン、プレンティス・ハンコック、アントン・フィリップス、スザンヌ・ロークエット、クリフトン・ジョーンズ (第2シーズン)トニー・アンホルド、カトリーヌ・シェル、ヤスコ・ナガズミ、ジョン・ハッグ
CD/2004/SILVA/FILMCD608/FANDERSON/\1,580[輸入盤]

1999年9月13日。
月に棄てた不要核物質が突然爆発した。
月は人類の宇宙基地・ムーンベースアルファをのせたまま、
宇宙をさまよい始めた・・・
(第2シーズンの日本版オープニングナレーション)


 すーぱーまりおねーしょん(人形劇。 ひらがなで書くとマヌケだね)の「サンダーバード」などで有名なジェリー・アンダーソンが製作した、イギリス製ライブアクション(実写)SFドラマ。 元々は、「謎の円盤UFO」の続篇として企画されたものがこんな形になったそうです。 西暦1999年、月の研究基地「ムーンベース・アルファ」で事故が起こり、大爆発の影響で地球の衛星軌道を離れた月は宇宙にさまよい出る。 地球への帰還の望みを断たれたアルファの人々は、新しい自分たちの住処となる惑星を求めて放浪を続けるのだった・・・。 大宇宙の中で様々な事件や人々に会うというコンセプトは「スタートレック」と同じなんですが、絶望的なまでに無常感が漂う設定とオッサン臭いキャストは、能天気アメリカと霧のイギリスの国民性の差でしょうか。

 したがって(かどうか知らんが)、各エピソードも、神オチや超越者オチや人間の内部に潜む魔性オチや夢オチ(!)など「宇宙の神秘性」に軸足が置かれ(つまり何でもあり)、スタートレックのわりとカッチリしたトリッキーなお話に比べてだいぶ曖昧模糊とした、見る人によってはフラストレーションの溜まるストーリーが目立ちました。 私は、このワザと決着させない歯切れの悪い憂鬱さも好きでしたが。 印象的なエピソードのひとつが「巨大宇宙脳の襲撃」。 ブラックホールみたいな "Space Brain" (原題)にぶち当たったアルファ。 宇宙脳の怒りをかったアルファに、脳が発泡発砲する大量の泡が迫る。 アルファ上を埋め尽くす洗濯石鹸の泡に埋もれていく人々。 ・・・いやはや、撮影用の泡発生装置で後半30分を持たせきったドラマというのもそうはありますまい。 つうか泡まみれで楽しそうでしたよ役者の人たち。

 でも実は、ストーリーよりも一番魅力的だったのが、メカと基地の内部セットでした。 CDのジャケットにもなっている「イーグル・トランスポーター」は、腹に抱えるコンテナを、サンダーバード2号ばりに乗客用、救助用、医療用、戦闘用などと交換できる設定。 その抱える側の本体は、細かい骨のような細工を基本とした精緻なシロモノで、実にカッコウよかったのでした。

 セットでは、テレビ電話のディスプレイや各種通信装置を備えた総合公衆電話のような「コミュニケーション・ポスト」が基地の各所にあったのが新鮮でした。 メンバー全員が持つマルチ通信機「コムロック」も、今思えば携帯電話を三つ重ねたぐらいの大ぶりな装置ながら、テレビ電話のみならずドアロックのセキュリティキーにもなっている万能端末。 ここまで万能なのになぜかコンビニでの買い物やJRの自動改札などには使えませんでしたが、それは恐らく月の基地にはコンビニやJRがなかったからでしょう。 確信はもてませんが。 そして基地の各所を結ぶ鉄道のような移動ポッドや(そうか。もともと無料だから自動改札がないんだ)、あえてピストル型をしていないショックガンなど、セット/小道具の設定が実に細かいのが印象的でした。 いただけないのは適当なTシャツみたいな制服でしたけど。

 このシリーズ、最初に書いたストーリーの問題で毀誉褒貶があるらしいですし、日本での放映も平日の夕方とかとてつもなくどうでもいい時間帯でしたが、LDも、DVDもボックスが発売されたところを見ると、ちゃんと固定ファンがいるようです。 私もいつかはDVDを揃えたいですね。

 メインキャストは、主役の指揮官ジョン・コーニッグにマーチン・ランドー(日本語版声優の瑳川哲郎ともども、SFファンだそうです)。 彼とほのかな恋人関係にある医師ヘレナ・ラッセルに、実生活でもランドーの妻だったバーバラ・ベイン。 もちろんこの二人は「スパイ大作戦」で共演した仲であり、「スパイ」では変装の名人ローリンを演じていたマーチン・ランドーは本作でも、岩石宇宙人の女からぶよぶよのアメーバ状宇宙生物ブロブまで、様々な変装で視聴者を楽しませてくれました。 ウソです。
 この手のドラマに付き物の、宇宙隕石の分析から原子炉の修理、キャベツの栽培に中華の新メニュー開発まで何でもござれの天才"万能科学者"ビクター・バーグマン教授に、テレビ「逃亡者」でしつこい追跡者ジェラード警部を演じたバリー・モース。 第一話でデビッド・ジャンセンがゲスト出演してヘレナを口説き、バリー・モースに射殺されています。 ウソです。

 なお、本作は "YEAR 2" (第2シーズン)ではバーグマン教授に代わり保安部長トニーと、何にでも変身できるキケロのジョーみたいな宇宙人の女性マヤが加わって、「スタートレック」風の路線に軌道修正が図られました。

[音楽とサントラ] アンダーソン製作−バリー・グレイ音楽の作品、待望のCD化。 ファンダーソン(アンダーソン作品のファンクラブ)製作の会員限定CD「サンダーバード」商品化の好調に味を占めた SILVA が、同じくファンダーソン盤2枚組からチョイスして1枚にまとめてリリース。 こんな企画なら、いくらでも味を占めていただきたいと思います。 実は2枚組の方のダビング音源は持っていて聞き比べたのですが、チョイスしたといっても主要曲はあまさず収録してあり、充分満足できる構成です。

 今回のリリースは、"YEAR 1" と名づけられた第1シーズンの音楽のリリース(YEAR 2 =第2シーズンの音楽はデレク・ワズワース。 こちらで紹介しています)。 さすがにオトナ向けのドラマだけあってサンダーバードとは違う抑え目の音楽で、ストリングスやシンセサイザ−が目立つ曲づくりです。それらを効果的に使って夢幻的な雰囲気を演出しつつも、ここぞという時はブリバリとジョンブル(イギリス紳士)な品のいいブラスを鳴らすところは聞き応え満点。 しかもバリー・グレイらしいメロディの作りを忘れておらず、抽象的なメタ・ミュージックではなくあくまで音楽として聴かせるのもいいところ。 下に紹介した「サンダーバード6号」の収録曲とほとんど同じメロディが登場したりするのはご愛嬌。 メインテーマのまるで刑事ドラマのようなノリで突っ走る曲も、ギターの古臭い響きとあいまっていやもう私は大喜びでございます(ただし日本でのテレビ放映版では荒木一郎が上條恒彦が歌う流麗なボーカル曲が使われています。 その曲の紹介は下のCDへどうぞ)。

 他に、珍しいイーグル号のドッグファイトシーンなど数少ないアクション曲も収録されていますが、こちらはグレイではなくアディショナル・スコア担当者の曲。 しかし、「グレイ作品」というこだわりでなく「スペース1999」のサントラとして構成されているのだから当然。 この辺はエライ。 

 とにもかくにも、(私が)夢にまで見たリリースの1枚。 バカ売れしてくんねえかな。 さすれば "YEAR 2" や「謎の円盤UFO」も出てくれるのですが(UFOはどうやら製作されているらしいですが・・・)。 (2004/10/19)

 [当サイトの関連音盤]

  スペース1999(第1シーズン)(本盤)
  スペース1999(第1シーズン)[日本版主題歌EPシングル]
  スペース1999(第2シーズン)
  スペース1999(イタリア劇場公開版)

  ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション(第1シーズン日本版主題歌収録)
  口紅色の夜想曲(荒木一郎)(第1シーズン日本版主題歌カバー収録)
  組曲サンダーバード:ジェリー・アンダーソンの世界(第2シーズンテーマ曲カバー収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  「スペース1999」第1シーズンDVD−BOX  「スペース1999」第2シーズンDVD−BOX  「スペース1999」第1シーズンDVDを検索  「スペース1999」第2シーズン DVDを検索 

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

ファンタジック・メモリー 外国TV映画 日本版主題歌コレクション
[コンピレーション盤]
CD/2002/TOSHIBA EMI/TOCT-24833/----/\2,500

[CD紹介] 1950年代から70年代にかけて、外国(主に米英)から輸入・放映されたテレビドラマでは、主題歌が日本語版に差し替えられることが多々ありました。 その大部分は、子供向けドラマやお茶の間向けシット・コム(シチュエーション・コメディ)であり、差し替えの意図は明白でしょう。 しかし現代は既に洋楽が定着し、なおかつ子供向けサブ・カルチャーにいたっては日本が一番進んでいるわけで、こういったものはもうほとんど見ることが出来ません。

 その意味で、実は音盤商品化(CD化)の際にもっとも取りこぼされがちなのがこのカテゴリ。 したがってこのCD、非常に着眼点がいいと思います(「昔」が大好きなオタにとっては)。 ライナーノートの番組データがショボいのが難点(日本での放映年月日データのみ。原題も番組解説もなし)ですが、これはもう東芝EMIのこの手のCDを作る際の社風みたいなもんですから仕様がない。 とにかく、長らくマボロシだった「スペース1999」の日本放映版主題歌が初CD化されたことだけで満足。 掲示板で教えてもらったときは(Aさん感謝!)、三段腹のシワの間から喜びの汗が流れましたよ(ほんとはいつも流れてます)。

 この荒木一郎作詞作曲の主題歌、「ムーンベースアルファは迷い星」 とか 「見知らぬ星の涙が今日も、ああ窓を濡らす」 とかスーパー浪花節の歌詞だというのに、アブストラクトな電子音と流れるようなEWIのイントロにつづき、さらに突っ走る流麗なメロディに上條恒彦のながーく伸びる太い声が乗る、もうどうしようもなくカッコいい歌でして、この歌が主題歌でなかったら私は「スペース1999」を見続けなかったかも知れません。 この収録はまさに月光値千金。 できれば、公開当時のシングル(ディスコメイト・レコード)のB面のインスト・バージョンも収録して欲しかったですなあ。


 さて、それは置いといて、本CD、収録曲の最初がいきなり「ポパイ」「ララミー牧場」「ライフルマン」ときてますから、どう考えても40代以上御用達なのですが、半分以上が初CD化曲というのは素晴らしい。 珍品のひとつは「謎の円盤UFO」のテレビ未使用の日本語版主題歌。 それは主題歌じゃねえだろっ、というツッコミは置いといて、イントロ、間奏、アウトロにすべてバリー・グレイのテーマを引用し、それにもかかわらずオリジナルなメロディの上を若子内悦郎が吼える匠の逸品。 私は始めて聴いたのですが、ノリのいい曲でした。

 もうひとつだけ紹介すると、一番のお笑い作品は(「ムッシュバラバラ」とかのホントのお笑いを除いて)やっぱり 「スーパーマン」 日本語版。 これは初CD化ではなく、私は他の収録盤も持っているのでひさしぶりに聴いたのですが、ヤケクソになった歌手が冒頭でいきなり怒鳴る 「スパー! スパー! スパーッ!」 という、スーパーマンだからスパーというウルトラ単細胞な歌詞が強烈な破壊力。 5、6人の男女で歌っているバンドもどこか投げやりで、そのコーラスも、ハーモニーはほとんどなくおおむねユニゾンのみというアレンジもこれまた投げやり。 さらにその挿入曲「大空よ」は60年代東宝青春ドラマ風の曲ながら、歌詞に七・五調とかのリズムがなくただの文章なので、曲の後半に行くにしたがって作曲者がやる気を なくして投げやりになっていくのがよくわかります。 ちなみに歌っているバンドの名前は 「ケ・チャップ」。 アタマ使ってません。 その投げやりな態度は花丸マーケットです。 外国テレビ映画日本語版主題歌ベストテン・投げやり競技・金メダルの快挙。 狭いベストテンだこと。 ・・・以上、買うか買わぬかは、下の曲名リストを見てご自分でご判断のほどを。 (2004/10/19)

[収録作品]
  • ポパイ POPYE,THE SAILOR (1958) 〜 「ポバイの歌」 (楠トシ江)
  • ララミー牧場 LARAMIE (1959) (デューク・エイセス)
  • ライフルマン THE RIFLEMAN (1958) 〜 「無敵のライフルマン」 (小坂一也)
  • パパ大好き MY THREE SONS (1960) (小保方淳)
  • 探偵スカット Q.T.HUSH (1960) (友竹正則)
  • マイティハーキュリー THE MIGHTY HERCULES (1962) (ひばり児童合唱団)
  • 海底大戦争 STINGRAY (1963) (服部俊博,クラウン少女合唱団,クラウン混声合唱団)
  • 奥さまは魔女 BEWITCHED (1964) (沢村美司子)
  • バットマン BATMAN (1989) (ジャニーズ)
  • わんぱくフリッパー FLIPPER (1964) (東京少年少女合唱隊)
  • ターザン TARZAN (1966) 〜 「ターザンの歌」 (ひばり児童合唱団)
  • キャプテン・スカーレット CAPTAIN SCARELET AND THE MYSTERONS (1967) (西六郷少年合唱団,劇団ひまわり)
  • キャプテン・ナイス CAPTAIN NICE (1964) (ハニー・ナイツ)
  • カンガルー・スキッピー SKIPPY,THE BUSH KANGAROO (1967) 〜 「スキッピー」 (ザ・リガニーズ)、 「森のスキッピー」 (スクール・メイツ)
  • スーパー少年ジョー90 JOE 90 (1967) (ハニー・ナイツ)
  • 謎の円盤UFO UFO (1969) (若子内悦郎)
  • 幽霊城のドボチョン一家 SABRINA AND THE GROOVIE GOOLIES (1970) 〜 「ドッチャカベッチャカ」 (グリーン・ブライト)
  • 新・スーパーマン NEW ADVENTURES OF SUPERMAN (1971) 〜 「スーパーマン」 、 「大空を」 (ケ・チャップ)
  • チンパン探偵ムッシュパラパラ LANCELOT LINK,SECRET CHIMP (1970) 〜 「チンパン探偵ムッシュパラパラ」 、 「ぼくに魔法がつかえたら」 (グリーン・ブライト)
  • 雷おやじ ???? (????) 〜 「ずっこけワンキャン一家」 (三角エミ)
  • スペース1999 SPACE:1999 (1975) 〜 「スペース1999のテーマ」 (上條恒彦)

 [当サイトの関連音盤]

  キャプテン・スカーレット
  スペース1999(第1シーズン)
  スペース1999(第2シーズン)
  ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

サンダーバード6号 THUNDERBIRD 6 (1968)
音楽:バリー・グレイ
監督:デヴィッド・レイン/製作:シルヴィア・アンダーソン/脚本:ジェリー・アンダーソン、シルヴィア・アンダーソン
[人形劇]
CD/2004/MGM/MGMCD001/MGM/$16.99[輸入盤]
 おなじみ「サンダーバード」の劇場用映画第2弾。 悪の組織に狙われた新造飛行船「スカイシップ」を救う国際救助隊。 先日、NHK教育で放映されていたので、久しぶりに30分ほどだけ見ることができたのですが、大らかでのどかな展開でした。 電波塔(?)の上に乗っかってぶらりぶらりする飛行船の救助シーンには、「いくらなんでも30分もそのままで持たねえだろ」とツッコミつつ手に汗握ってしまう俺はそう41歳。 面白いのは、複葉機から見た視点での森や草原の空撮シーンが妙にリアルなのですが、もちろんこれ全て実写の空撮。 人形とセットが「現実」である「サンダーバード」ワールドでは、実写映像の方が「特撮」なんですよね。 どうということもないのですが、妙な感じを味わいました。 タイトルの由来、開発中の「サンダーバード6号」の試作モデルに何度もダメ出しされるブレインズは、実に楽しいコミック・リリーフですねェ。 正体はもちろんアレですが、この辺のシャレっ気はやっぱりイギリス人。

[音楽とサントラ] 2004年の実写映画版「サンダーバード」便乗企画で発売された初のCD。 こういう便乗なら大歓迎。 とは言ってもサンダーバード・シリーズですから、あのテーマの変奏が今回も景気よく、と思ったらさにあらず。 おなじみのテーマはクライマックス近くで少しアレンジされるだけで、この映画用のオリジナルなテーマ曲を作曲し、それを軸に音楽が展開されています。 またこのテーマがどこかのどかな、クラシカルな味わいすらする優雅な音楽。 アクションスコアではもちろん鳴らしますが、これもどこか優雅さをたたえた品のよさ。 イギリス田園風景的な感触がのんびり楽しめる、子供向けSFドラマのサントラとは思えない1枚です。 (2004/10/19)

 [当サイトの関連音盤]

  サンダーバード[TV版]
  サンダーバード[TV版]第2集
  サンダーバード BGM for TVプログラム
  サンダーバード[1968年・劇場版]
  サンダーバード6号[1968年・劇場版](本盤)
  サンダーバード[2004年・リメイク劇場版]
  サンダーバード ARE GO VoL.1[アニメ版]

  組曲サンダーバード:ジェリー・アンダーソンの世界[テーマ曲アレンジバージョン収録]

Amazon.co.jp アソシエイト 「サンダーバード6号」DVDを購入(2004年11月発売)   「サンダーバード」DVDを検索 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

未来世界 FUTUREWORLD (1976)
音楽:フレッド・カーリン
監督:リチャード・T・ヘフロン
製作:ポール・N・ラザルス三世、ジェームズ・T・オーブリー、サミュエル・Z・アーコフ
脚本:メイヨ・サイモン、ジョージ・シェンク
撮影:ハワード・シュワルツ、ジーン・ポリト
出演:ピーター・フォンダ、ブライス・ダナー、アーサー・ヒル、スチュアート・マーゴリン、ジョン・P・ライアン、ジム・アントニオ、ユル・ブリンナー
CD/2004/REEL MUSIC DOWN UNDER/RMDU-1001/REEL MUSIC DOWN UNDER/----[輸入盤]
 小技のきいたアイディアでスマッシュヒットした「ウエストワールド」の続篇。 この映画、ビデオもDVD化もされていないようなので*1、ちょっと詳しくストーリーをご紹介しましょう。(*1=10/13訂正:一度ビデオ発売されたことがあるそうです)

 前作「ウエストワールド」で描かれた惨劇から2年、ハイテク・アミューズメントパーク「デロス」はついに再開された。 こけら落としに招待され、続々と世界中から集まる政財界の要人たち。 90人以上の死者を出した遊園地にホイホイと集まるとは未来政界に危機管理なし。 招待者の中には、ジャーナリスト、チャック(ピーター・フォンダ)とトレイシー(ブライス・ダナー)の姿もあった。 チャックに内部告発をしようとしたデロスの職員が不審死したのを疑い、この遊園地に調査に乗り込んだのである。

 前作での舞台となり、今は廃墟として放置されている西部劇コーナー「ウエストワールド」をはじめ、デロス各所を案内する支配人。 しかし、それに納得しないチャックたちは密かに地下の発電所に潜入する。 室内灯をつけようとしたチャックは間違って「サムライ・ロボット軍団製造装置」のスイッチをオン。 "アミューズメント"パークなのに、モノホンのポントーを持ったロボット製造装置を置くあたり、「カリブの海賊」が重武装しているようなもんでこの会社サッパリ懲りてないらしい。 だいたい、そんなもんを地下に置くなというか、なんでそんなに狭い範囲の製造装置があるのかよくわからないのだが、それまでのまともな映画の雰囲気を一気に冷やすB級エネルギー全開で、次々と襲い来る町人にしか見えないサムライ軍団。

 絶対絶命の危機を救ったのが、地下で働く唯一の人間スタッフ、ハリー(スチュアート・マーゴリン)であった。 彼は、ロボットでは不可能な噴水などの水回りの作業を一手に引き受ける、デロスの暮らし安心クラシアン。 防水加工技術が退化した未来世界でこんなに貴重な作業をしているのに、なぜか差別され地下の作業場に古い作業ロボット・クラークと共にポーカーをしながら暮らしていた。 ちなみにデロス最古のこの作業ロボ、相手が席を外したすきにポーカーの手を覗き込むイカサマなどかます、最新のファジー技術を備えたロボットである。

 その頃、なぜかトレーシーは、ガランとした広大な屋敷で赤装束の集団に誘拐されるというエロチックな夢をみる。 夢の中で彼女を救ってくれたのは、前作に登場する黒ずくめの殺し屋ガンマン・ロボット(ユル・ブリンナー)。 前後のストーリーとほとんどつながりのない謎のシーンだが、こんなやくたいもない役に出演したユル・ブリンナーの方がこの映画最大の謎である。

 ハリーの協力を得て、デロスの中枢区画への潜入に成功したチャックたち。 そこで見たのは、招待されたロシアの将軍と日本の政治家そっくりのロボットが、作成されているところだった。 なんとデロスは、政財界の要人をロボットにすり替え、世界を支配しようという陰謀を企んでいたのだ。 よくこんなクダラねェこと思いついたね>製作者。 とりあえず海水浴に行けないロボットで役に立つのだろうかという問題があるが、そもそも日本の政治家がいつもポントーを持ち歩いている方がもっと問題だ。 さっきのサムライ・ロボといい、日本に対してなにか含むところがあるのか製作者。

 いずれにしろこの陰謀は、日光江戸村の松平健のニセモノによる東京支配に匹敵する衝撃。 「マツケンサンバ」の音楽で世界中が埋め尽くされるのに危機を感じたチャックたちは、デロスの告発を決意。 しかし、彼らの前に現れたのは、チャックとトレーシー、それぞれにそっくりなロボットたちだった。 お互いの分身とそれぞれの場所で格闘を繰り広げる二人。 そもそもそっくりという設定だから、メイクも同じ洋服も同じで、この徹底的なコストカッターぶりは後にカル○ス・ゴーンが参考にしたらしいが、ともかく勝ち残った二人が合流。 果たして、勝ったのはホンモノなのかニセモノなのか? 他の観客たちと共に、デロスの正面玄関から退出する二人を見送るデロスの黒幕が見たものは・・・。

 ・・・というわけで、B級だよ。 そりゃB級映画だよ。 でも、顔の外れるロ ボットたち、実物大のコマが戦うチェス・ゲーム、その他様々なバーチャル・ゲー ムシーンなど、SFファンをワクワクさせる趣向がたっぷり詰まっていて、面白い 映画だったんですよ。 映画としての出来は多分前作の方がいいんだろうけど、私 はこっちの方が好きです。

[音楽とサントラ] 前作「ウエストワールド」はLP、CDともサントラ盤が出たのですが(現在はともに廃盤)、続編のこちらは、公開当時もサントラLPが出なかったものの初のCD商品化。 マスターテープすら現存しない音源を、いずれ劣らぬサントラファンのプロデューサーたち、執念の音盤化です (その辺の話は「裏ダクション・ノート」(制作日記)をご覧ください)。 本CDは、私も超微力ながら製作に携わっていますが、宣伝というより、いいものはイイ! と声高に主張しておきたいと思います。 なにせ私、この映画と音楽が大好きなもので、制作が決定したときは小躍りして喜んでしまいましたもので。

 さて、作曲者フレッド・カーリンがシンセサイザーで自作・自演・録音した前作とは打って変わり、本作はオーケス トラをメインに、シンセイサイザーで味付けしたもの。 疾走感とスリルたっ ぷりのテーマメロディでサスペンスを醸し出し、シンセサイザーがメカニカルな「デロス」と未来的な雰囲気、そして、誰も見たことないような未知の危機感を演出しています。 全体としてはテーマメロディを主役にしたアレンジで展開しつつ、哀愁のある「愛のテーマ」が散りばめられ、そして後半、デロスのテーマともいえる、前作「ウエストワールド」のモチーフが顔を出し、追っかけのサスペンスを金属感とともに彩っていきます。 アルバム最後に収録された「ウエストワールド組曲」を続けて聞くと、例え使用している楽器は違えど、前作と同一の世界観を引き継いでいることがよくわかります。 という訳で、例え映画を見ていなくとも、映画音楽ファンなら絶対にご満足いただける1枚。 宣伝ではなく、一ファンとして、これが音盤化されたことが本当に嬉しくて仕様がありません。  (2004/10/10)
ご購入は REEL MUSIC DOWN UNDER 公式サイトへ  制作日記「裏ダクション・ノート」 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! (2004)
音楽:松本晃彦
監督:本広克行/脚本:君塚良一
出演:織田裕二、柳葉敏郎、いかりや長介、深津絵里、ユースケ・サンタマリア、水野美紀、北村総一朗、小野武彦、佐戸井けん太、斉藤暁、小林すすむ、筧利夫、真矢みき、岡村隆文
CD/
 テレビシリーズのあのメンバーが、いつもの通り活躍し、決めゼリフをしゃべる。 シリーズのファンはそれを楽しむ。 そういう映画だから、悪役はショボいし、映画としてのストーリーにスケール感もない。 でも、それはそれでいいと思います。 そういう映画だし。  ただ、だからこそ、「踊る大捜査線」というドラマの長所を生かしてくださらねば。 日常をリアル(っぽく)に描き、キャリア(本庁)とノンキャリア(所轄)の対立もギリギリありそうだな、と思わせてくれたからこそ非日常の事件がドラマとして楽しめたと思うのです (現実には刑事部捜査官というのは、警視庁刑事部と所轄刑事課をローテーションしながら昇進する仕組みになってるそうで、警察学校の初任研修ではキャリアもノンキャリも同じ釜の飯を食うことを考えると、こうまでひどく対立しないだろうという気もしますが。 実は、マンガ「まるごし刑事」の描写の方に信憑性を感じます)。 

 でも、本作はその点はまったくダメ。 あの女管理官、いくらなんでもいねえだろあんなリーダーシップのない指導者。 所轄の刑事が死んだら補充すりゃいいだろ、なんてたとえ思っていても言っちゃいけないことを言うリーダーが、あんな巨大組織の中で存在するわけがない。 組織ってのは、大きくなればなるほど、人心掌握術には長けていくものです。 それに、スリや婦女暴行なんて捜査しなくていい、なんて警察官僚として死んでもいわねえだろ。 だから絵空事作ってるんだから、周囲の描写はマジメに固めなきゃダメなんだってば。

 もともとこのシリーズ、「キャリアVSノンキャリア」に対する深刻なメッセージなんかなくて、設定にふくらみを持たせるために使っているだけだから、今回はそれをわかりやすくするためのあまりにも安直な二項対立。 リーダーのいる「垂直型組織」VSリーダーのいない「水平型組織」、ってのも同じデンで、ビジネス書を2ページぐらい読んで思いついたのでしょう。 そんな安易な対立関係で語れるもんじゃないと思いますが。 ちょっと幼稚すぎませんか。

 かといって、いつものメンバーの良さが描かれているかといえば、ドラマの最初に、こんなチンケな事件じゃなくもっと燃える事件はないのかとかのたまう青島刑事が、クライマックスで「俺たちに事件の大小は関係ないんだ」とかタンカきっても説得力まるでなし。 せっかくテレビと映画十数話かけて、「どんな事にも一所懸命な青島刑事」という自分で作ったキャラクターを自分でぶちこわしてどーすんだこの馬鹿 >脚本家。

 映画としてのダメさ加減には全部目をつぶるにしても、これだけカネをかけてブラッカイマーより志が低いのは、少々悲しいものです。 もっとも、テレビ屋のビジネスとしては成功でしょうから、コアなファンのためにあってもいいとも思いますが。 私もそこそこに楽しみましたし。 ただし、日本アカデミー賞作品賞はねえだろう。 映画人が映画的文法やあり方を自己否定してどうする。 審査員全員クビだクビ。 ・・・と、思ったら、これって日本アカデミー協会員の相互投票なんだってね。 あきれた。

[音楽とサントラ] テレビドラマの映画版というとオリジナルなオープニングを作りたがるものですが、本作では、ラテンギターな味付けをかすかに加えたお馴染みのテーマ曲が、テレビ版のバリエーションのタイトルバックを飾ります(いかりや長介のところに「抹消」はねえだろう。DVD化の時点で修正しろよ)。 この時点で、「これは映画じゃなくてテレビドラマを劇場で公開する」という位置づけをはっきりさせてるわけですね。 さて、収録曲は、テレビシリーズのアレンジの曲がほとんどで、本編に使われた曲は半分ぐらいか。 おそらくは製作に先行して作られたため、使うかどうかわかんないけどとにかくアレンジ版を作った、というところなのでしょう。 気に入った曲はテーマの他、"MOON LIGHT" と "LOVE SOMEBODY" の、それぞれアレンジ版ぐらいでした。 ところで犯人のテーマである "MURDER" は中近東というかアラブ風味なんですが、「ホワイトアウト」といい「突入せよ!「あさま山荘」事件」といい、犯人音楽はテロリスト=アラブ風味ってのが最近の流行なのでしょうか。 (2004/09/16)

 [当サイトの関連音盤]

 踊る大捜査線 PERFECT BOX
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(本盤)
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! SOUND FILE
 交渉人 真下正義
 容疑者 室井慎次

Amazon.co.jp アソシエイト 「踊る大捜査線 COMPLETE FILE」(テレビ・映画の全サントラのBOX)CDを購入  踊る大捜査線・サントラの検索結果 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! SOUND FILE (2004)
音楽:松本晃彦
監督:本広克行/脚本:君塚良一
出演:織田裕二、柳葉敏郎、いかりや長介、深津絵里、ユースケ・サンタマリア、水野美紀、北村総一朗、小野武彦、佐戸井けん太、斉藤暁、小林すすむ、筧利夫、真矢みき、岡村隆文
CD/
(映画コメントはこちらを参照)

[音楽とサントラ] 本作の実質的なサントラはこちら。 相変わらずジマー風味だけどオープニングのSATとの激闘シーンや、湾岸署のテーマ "CX" のアレンジ、エンディングの荘厳な曲など、オーケストラの曲は楽しみましたし、嬉しくなるぐらい映画音楽してます。 テーマ曲は入ってないけど、上とどちらかだけ買うならこちらが絶対のおすすめ。 ハウステクノの曲は私は興味ないのでどっちでもいいです。 (2004/09/16)

 [当サイトの関連音盤]

 踊る大捜査線 PERFECT BOX
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! SOUND FILE (本盤)
 交渉人 真下正義
 容疑者 室井慎次

Amazon.co.jp アソシエイト 「踊る大捜査線 COMPLETE FILE」(テレビ・映画の全サントラのBOX)CDを購入  踊る大捜査線・サントラの検索結果 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

眼下の敵 THE ENEMY BELOW (1957)
音楽:リー・ハーライン
音楽監督:ライオネル・ニューマン
製作・監督:ディック・パウエル/原作:D・A・レイナー
出演:ロバート・ミッチャム、クルト・ユルゲンス、アル・ヘディソン、セオドア・バイケル、ラッセル・コリンズ、フランク・アル、クルト・クリューガー、フランク・アルバートソン、ダグ・マクルーア、ピーター・ブレック
CD/2004/INTRADA/SPECIAL COLLECTION VOL.15/INTRADA[輸入盤]
 ドイツUボートとUSネイヴィ駆逐艦の丁々発止の激闘を描いた潜水艦映画の名作。 何を考えているか掴めない実戦経験のない新任駆逐艦長ロバート・ミッチャムと、潜水艦一家の総帥で乗組員の人望を一身に集める艦長クルト・ユルゲンス。 大海原の真ん中で出会った二隻が一対一の果てしのない激闘を続けるうちに、前者はトッポい艦長を中心にチームワークが出来上がり、後者は深海という極限のストレスにもめげずカリスマ艦長のもとで使命を果たそうと一致団結する。 そう、この映画は、「国と国の武力の衝突」を、まるで「US駆逐艦チーム VS ドイツUボートチーム」のスポーツ試合のように翻訳して、男と男の戦いの物語に換骨奪胎したところにミソがあります。 だからこそ、おたがい顔もわからぬ艦長が戦いのうちに「好敵手」たる相手に敬意を感じ、クライマックスの勝者から敗者への敬礼が観客の心に感動的に響くのです。 原作は、潜水艦長がバリバリのナチス党員で政治性を感じる小説でしたが、これを「ナチスではなくドイツという故郷に誇りを持つたたき上げのベテラン艦長」に設定変更したのが大正解。 潜水艦内の猥雑な描写はどうしたって後発の「Uボート」とかには勝てないのですが、そんな視点は軍オタにまかせておいて、この映画のよさの本質はそこにはありません。 潜水艦映画のみならず、戦争映画として、いや「漢(おとこ)」の映画としての大傑作です。 見るべし。

[音楽とサントラ] ああ長生きしてよかったと思わせる、幻の音源のサントラ盤。 プロモーション盤扱いとはいえ、こんなに嬉しいリリースはありません。 リー・ハーラインのメインタイトルは、英国クラシック風の品のよいストリングスが荘厳に響きますが、途中の不気味な転調が映画音楽として海の戦いを描きます。 潜水艦戦らしい地味なサスペンス曲が続いた後は、エンディングに響くか明るくも悲しい戦いを讃える鎮魂歌。 映画を見ていない人が音楽として聴いてどこまで楽しめるかはちょっと私にはわかりませんが、この映画が大好きな私としては涙ながらに聞き惚れてしまいました。

 しかも何より嬉しいのが、深海に沈んだ潜水艦内で士気を高めるために、乗組員たちのガラガラ声が響くあの歌の収録です。 深海に沈んで身動き取れない潜水艦内で、敵にわざと位置を知らせるために歌う罵声は、誇り高きドイツ戦士のウォー・クライ。 見えない駆逐艦を見上げて睨みつけるクルト・ユルゲンスの決意に満ちた眼が忘れられない名シーンですが、なんとその曲名は「酔っ払いの歌」(^o^)。 戦争映画でも歌を上手に使ったことでは一、ニを争う作品でしょう。 (2004/09/02)
Amazon.co.jp アソシエイト 「眼下の敵」DVDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

U−571 U-571 (2000)
音楽:リチャード・マーヴィン
監督:ジョナサン・モストウ/製作:ディノ・デ・ラウレンティス、マーサ・デ・ラウレンティス
出演:マシュー・マコノヒー、ビル・パクストン、ハーヴェイ・カイテル、ジョン・ボン・ジョヴィ、デヴィッド・キース、トーマス・クレッチマン、ジェイク・ウェバー、ジャック・ノーズワージー、エリック・パラディーノ、トム・グイリー
CD/2000/(PROMOTION)/RMCD-01[輸入プロモ盤]
 暗号解読機「エニグマ」を奪取しようとドイツUボートを襲撃したら、自分の潜水艦が沈んじゃったので敵の潜水艦で脱出を図る米海軍のお話。 深海に沈んで圧壊の危機とか、駆逐艦から追い回される閉塞感あふれる逃避行とか潜水艦映画の定番のエピソードを盛り込みつつ、無駄口の少ないタイトな語り口とハーヴェイ・カイテルの渋い下士官の存在でまずまず面白く見せてくれるアクション大作。 味方の魚雷の威力と命中率が物凄いとか、せっかくUボートを乗っ取ったのに「正体バレ」サスペンスが少ないとか細かいアラもありますが、細かいアラはウェルカムな矛盾上等!ラウレンティスの製作だけに固いことは言いっこなし。 この時代に、こんな正攻法の戦争アクション映画が作られたこと自体が嬉しい一作です。

[音楽とサントラ] ハンス・ジマーの明らかな影響はあるにしろ、スネアドラムやフルートのマーチで戦争映画の雰囲気を醸しつつ、メリハリのきいたテーマメロディと抑制のきいたオーケストレーションで戦争アクションを描写した快作です。 エンドクレジットなど、勢いあまってもう単純に嬉しくなります。 作曲者がマイナーなせいなのか、はたまた映画のせいかプロモ盤しかリリースされませんでしたが、こういうサントラこそ正規盤で一度は世に出て欲しいものです。 (2004/09/02)
Amazon.co.jp アソシエイト 「U−571」DVDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

レッド・オクトーバーを追え! THE HUNT FOR RED OCTOBER (1990)
音楽:ベイジル・ポールドゥリス
監督:ジョン・マクティアナン/原作:トム・クランシー/撮影:ヤン・デ・ボン
出演:ショーン・コネリー、アレック・ボールドウィン、スコット・グレン、サム・ニール、ジェームズ・アール・ジョーンズ、ピーター・ファース、ティム・カリー、コートニー・B・ヴァンス、ステラン・スカルスガルド、ジェフリー・ジョーンズ、リチャード・ジョーダン、ジョス・アックランド、ゲイツ・マクファデン
CD/1990/WEA/WMC5-161/MCA/\2,348
 トム・クランシー原作の「ジャック・ライアン」シリーズ第一作。 一作目はハリソン・フォードじゃなく、古くなったピーナッツバターを食って下痢したケビン・コスナーのような顔のアレック・ボールドウィンですが、この人はあくまで作品の語り手であり主役はロシア原潜艦長ショーン・コネリーなので問題なし。 大した重量演技で、妙に難しい話を単純にしてくれます。 ・・・細かいことは憶えてないんですが、面白かったよ。 うん。

[音楽とサントラ] ロシア原潜の映画だけにメインタイトルは男女混声のロシア風コーラス。 でも禍々しさや重量感よりも潜水艦を讃える曲調なのは、なにせタイトルが「レッド・オクトーバー賛歌」。 これで聴いている者の心を鷲づかみにした後は、武闘派ポールドゥリス面目躍如の津波のようなオーケストラ。 しかもハイテク兵器の映画だけに、メロディラインに打ち込みの電子音をあしらってひと工夫。 重量感とメカニカルな雰囲気が共存する、特徴ある一枚となりました。 (2004/09/02)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入   このCD(輸入盤)を購入  「レッド・オクトーバーを追え」DVDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999 by FUNA