ひねもすサウンドトラック (1)
2008年7−8月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: メリー・ポピンズ 交渉人 真下正義 交渉人 "ベスト・オブ・モーリン・マクガヴァン" 暗くなるまで待って ラスト・ラン殺しの一匹狼/ケーブルカー殺人事件/さそり暗殺命令 ザ・ベスト・オブ・アニメ "THE BEST OF ANIME" ニムの秘密 ウォー・ゲーム "ザ・モーション・ピクチャー・スコア・オブ・アーサー・B・ルービンスタイン"

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


メリー・ポピンズ MARY POPPINS (1964)
歌曲作詞・作曲:ロバート・B・シャーマン、リチャード・M・シャーマン/音楽:アーウィン・コスタル
監督:ロバート・スティーヴンソン/製作:ウォルト・ディズニー、ビル・ウォルシュ/原作:パメラ・L・トラヴァース
出演:ジュリー・アンドリュース、ディック・ヴァン・ダイク、デヴィッド・トムリンソン、グリニス・ジョンズ、ハーマイアニ・バドリー、ジェーン・ダーウェル、カレン・ドートリス、エルザ・ランチェスター、マシュー・ガーバー、アーサー・トリーチャー、レジナルド・オーウェン
CD/1981/BUENA VISTA/30CC-1873/WALT DISNEY/\3,000/\500 [中古]

 家族に「規律」を求めるいかにもジョン・ブル(イギリス紳士)な父親と、ウーマンリブ運動に夢中なのに夫に従順な母親。 そんな両親と暮らすちょっと不細工な師弟のもとにやって来たナニー(乳母)は、妙齢の魔法使い、メリー・ポピンズだった。 姉弟は数々の奇跡を目の当たりにする・・・・。

 皆様ご存知、アカデミー部門賞五つをゲットしたディズニーの子供向けミュージカル映画です。 当時としては珍しいアニメと実写の合成を活用したことでも有名。 舞台の「マイ・フェア・レディ」に主演していたジュリー・アンドリュースは、映画化される際にオードリー・ヘップバーンに変えられましたが、本作でのアカデミー賞受賞は同情票もあったとかなかったとか。

 実はこれ、私はつい最近、娘と一緒に初めて見たのですが、意外に面白かったです。 アニメとの合成は、まあ、ファンタジーの領域と現実の領域の描き分けという意味で(今となっては)それほど違和感ないし、ディック・ヴァン・ダイクがペンギンのアニメ踊るシーンも、そのシンクロぶりがなかなかの「芸」になっています。

 アニメより驚いたのは実写による特殊撮影で、ナニーの面接に来た人々がすっ飛んでいくシーンや、家の天井に浮いたままのお茶会など、CGに慣れた今となっては、逆にずいぶん撮影に苦労したのだろうと感心します。

 お話は・・・・まあ、「絵の中の世界」に冒険しに行くとか、ディズニーらしい他愛のないものなのですが、終盤は死者が出たりいささかブラックな展開も。 1分刻みに行動する父親の無駄な厳格さとか、一人よがりなウーマンリブ運動とか、銀行内の権力のいざこざとか、ちょっと社会風刺の意図もあった原作なのでしょうかね。 自宅の屋上に時を告げる大砲があって、それを守る「船長」の描写なんてけっこうシュールだし、(ネタバレ伏字>)ディック・バン・ダイクが二役を演ずる老人ともども、モンティ・パイソンかと思っちゃいますよ。

[音楽とサントラ] 「チム・チム・チェリー」とか、『映画に登場する一番長い意味のない一単語の曲』である「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」 "Supercalifragilisticexpialidocious" とか、幾多の名曲を産み出した本作ですが、実はマイナーキーの落ち着いた歌曲が多くて、映画のパッケージに比べて意外に脳天気さは少ないですね。 だから作中の歌曲をつないだオープニングの「序曲」は、明るさを演出しようとアレンジで少々苦労している感がなきにしもあらず。 それにしても、メリーが子供たちに唄う子守唄が「眠らないで」って曲で、その歌詞が『起きてらっしゃい/頭を休めないの/ベッドに横になってはだめよ』ってんだから、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」といい、歌の方も妙なシュールさを持ってますねえ。

 ここに掲示したアルバムは、公開時に発売されたLPをCD化したもので、1981年の発売。 ま、たまたまこれをブックオフで500円で見つけたので、ここにこうしてアップしているわけですが。 その後、シャーマン兄弟へのインタビューを追加収録したデジタル・リマスター盤、さらに「スペシャル・エディション」として、ボーナストラックを追加して150分以上収録した2枚組CDがリリースされています。 (2008/08/29)
Amazon.co.jp アソシエイト スペシャル・エディションCD(輸入盤2枚組)を購入  このCD(リマスター国内盤)を購入  このCD(リマスター輸入盤)を購入  この映画のDVD(スペシャル・エディション)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ミュージカル映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

交渉人 真下正義 (2005)
音楽:松本晃彦
監督:本広克行
出演:ユースケ・サンタマリア、寺島進、國村隼、柳葉敏郎、小泉孝太郎、水野美紀、西村雅彦、石井正則(アリ to キリギリス)、金田龍之介、大和田伸也、辻萬長、高杉亘、松重豊、甲本雅裕、遠山俊也 特別出演:八千草薫
CD/2005/UNIVERSAL SIGMA/UMCK-9113/UNIVERSAL SIGMA/\3,200/\950 [中古]

 「踊る大捜査線」、最初のスピンオフ・ムービー。 パクリネタが多いとはいえ、そこそこに再構成したプロットなので、 一歩間違えれば(間違えなければ)傑作となったはずなのに、とても誉められたもんじゃない出来になってます。 でも、そもそも作るが側が「傑作」どころか「映画」すら撮ろうなんて思ってないから、批判すんのも野暮かなあ。 テレビ屋の商売としては成功だろうし、「踊る」を見続けた私もそこそこ楽しんだので、こんなもんでしょう。

 でも、野暮は承知で、ちょっと書いてみました。 以下、ネタバレもしてますし、お忙しい方はスルーで。

 地下鉄実験車をリモコンでジャック、なんの要求もなく騒動を起こし続ける愉快犯の不気味さ、どうみても主役には貫目不足のユースケを使う大胆な企画、路線図にない車両回送用の「脇線」という伏線から、開発中の新線のタネ明かしに引っ張っていく展開、車両内のパニックなど安直な時間稼ぎをバッサリ切った構成。 「つかみ」はいいと思うのですが、映画を膨らます描写が、いまひとつもふたつも物足りない。

 たとえば、一大テロが進行中なのに、司法当局に最初っから脈絡なく敵対的な地下鉄スタッフと司令長。 これは、対策に一丸となりつつ、そのうちに信念や感情のすれ違いが発生して、という描写ならわかるのだけど、こういう物語に奥行きを持たせる横筋を面倒くさいのか省略。 だから、クライマックスで、地下鉄スタッフがユースケを元気づける部分が、まったく盛り上がらない。

 たとえば、「脇線」の存在。 別に極秘事項じゃないはずなのに(そもそも一般にも極秘でもなんでもない)、こんな重大時に、中盤までなぜ隠すか>地下鉄スタッフ。 知ってる奴ぁいないだろと観客を舐めて、ありきたりな「都市伝説」ということにしておけばそりゃ描写は楽だろ。 「脇線というものの存在の面白さ」を別の角度で語るのが面倒くさいから省略。

 たとえば、作中では「オタクの遊び」程度の評価の「プロファイリング」。 ドラマ「クリミナル・マインド」はこの当時は見られなくても、せめてチャールズ・K・レスラー(元FBIプロファイラー)の著書は読めたろうによ。 でもリサーチが面倒くさいから省略。

 そして、犯人をうまくコントロールするような、冴えたところをほとんど見せてくれない「日本初のネゴシエイター」。 既に先行している快作映画「交渉人」や、マンガの「MASTERキートン」の一エピソードの方がよっぽど面白い。 でもやっぱりリサーチが面倒くさいから省略。

 全体に、この映画は「面倒くさい」がキーワードですよね。 自から作中で、2時間強、と時間を区切ったわりに、描写も冗長だし。 タイトな編集も面倒くさいから適当。

 ま、はなっから、「傑作」を撮ろうなんて思ってないのが映画からもヒシヒシと伝わってきますけどね。 テレビだから許される脱力系のギャグとか、観客が面白がってると思い込んでカラ回りしている「昔の映画クイズ」合戦とか。 こういうオマージュは、ちょろっとしかないから、「イキ」だと思うんだけど。 物語にリアリティを与える列車乗っ取り過程も面倒くさいから語らず、しかも犯人の正体をマクガフィンにする割りにぜんぜん練れた脚本じゃない。 作るセンスはテレビのスペシャルドラマから一歩も出ていません。

 まあ、地下鉄関連は「パトレイバー2」のオマージュと認めてるそうだし、車両関連のサスペンスは「新幹線大爆破」だし、「ボレロ」のシンバルだってヒッチコックの「知りすぎていた男」(あるいは「暗殺者の家」)のパクリだし、この映画から「オリジナルなもの」を見つけるのは、「踊る」キャスト以外には難しいのですが、だけど、パクリでも、これだけ立派に再構成出来るんだから、マジメにやれば良かったのにね。 ほんっと、惜しい。



 邦画娯楽大作、たとえば「ホワイトアウト」がいまいちな点があるにもかかわらず、それでも好意的に見られるのは、やっぱりマジメに撮ってるからなんですよねえ。 同じフジでも、「海猿」は良かったのになあ。

[音楽とサントラ] ジャックされた列車「クモ」を表現する電子音によるサスペンス音楽、テクノ系ポップ・チューン、このシリーズの映画版ではおなじみジマー系オーケストラの大きく分けて三部構成。 この統一感のなさも、ま、テレビドラマの音楽と思えばしかたないですかね。

 サスペンス音楽はけっこう雰囲気を出してますが、「音楽」として楽しむには難あり。 テクノは、まあ、ノリはいいよね。 そしてジマー系。 もう、オリジナルなものなぞロクにない映画だから、それを思えばこのジマー系音楽もけっこう良い、です(「海猿」の佐藤直紀がちょっとイラッとしたのは、映画がマトモだったからでしょう)。 編曲の「抜き」どころも心得てて、快適に聴けます。 ボレロとジマーの合体、などという面白い曲もあるし。 クライマックスでユースケが現場に急行するシーンの音楽は、ビールのCM音楽みたいで良いし。 楽しめるアルバムではあるでしょう。

 あと、テンプテーションズ、ジャクソン5、それぞれオープニング、エンディングに使われた "Santa Claus Is Comin' To Town" も収録されています。 平和なクリスマスに大事件、ってなんか懐かしいアプローチだなあ(「ダイ・ハード」だけじゃなくて、「オデッサ・ファイル」だって「コンドル」だって、他にもいっぱいあるのさ)

こうしてみると、この映画、ちょっと昔の娯楽映画の調味料を大量に放り込んだけど、でも煮込みが足りない「おでん」みたいな映画ですね。 映画を見始めて日の浅い人には、入門編として面白いとは思います。 すれっからしの映画マニアは相手にしていないだろうし、そう考えれば、悪くない映画かも知れません。 (2008/08/28)

 [当サイトの関連音盤]

 踊る大捜査線 PERFECT BOX
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! SOUND FILE
 交渉人 真下正義(本盤)
 容疑者 室井慎次

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(通常盤)を購入  このCD(レア映像DVD付初回限定盤)を購入  この映画のDVD(スタンダード・エディション)を購入  この映画のDVD(プレミアム・エディション)を購入  「交渉人 真下正義 チョロQ」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

交渉人 THE NEGOTIATOR (1998)
音楽:グレアム・レヴェル
監督:F・ゲイリー・グレイ
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ケヴィン・スペイシー、デヴィッド・モース、ロン・リフキン、ジョン・スペンサー、J・T・ウォルシュ、シオバン・ファロン、レジーナ・テイラー、ポール・ジアマッティ
CD/1999/ARISTA JAPAN/ [中古]

 冤罪で追われる警官サミュエル・L・ジャクソンは、無実を訴えるために人質をとって籠城する。 ベテランのネゴシエイター(交渉人)である彼が交渉役に選んだのは、やはり優秀なネゴシエイターであるケビン・スペイシーだった。

 エディ・マーフィの "METRO" が「ネゴシエーター」という邦題で先に公開されてしまったので、地味な邦題となった本作。 ずいぶん昔に見たので細部は完全に忘れてますが、「面白かった」という記憶は残ってます。 特に、ケビン・スペイシーの交渉人が、犯人の心理をズバズバ言い当てたり、その行動をうまく誘導したり、これぞネゴシエイター、というシーンもいくつか見せますが、ところが犯人もネゴシエイターなので手の内は明らかで、そこで・・・・と、なかなか良いホンだったような。 最後がドンパチになっちゃうのがタマにキズですが、ま、ハリウッド映画だから仕方ないかな。

[音楽とサントラ] グレアム・レヴェルというと金属的な響きで無機質な音楽、という印象があったのですが、本盤は、金管を中心にしたオーケストラに電子音のリズムや効果を混ぜ、アクション映画の枠内で音楽としての潤いを確保。 映画の題材が題材だけに派手派手な音楽ではないですが、リズムワークだけの「効果音」的なものとは違い、「曲」として楽しめます。 もちろんジマー・タッチですが、もういいやそれはどーでも。 (2008/08/28)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  本「映画『交渉人』から学ぶディベート・英語交渉術 (Screenplay (104))」(松本道弘)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

"ベスト・オブ・モーリン・マクガヴァン" THE BEST OF MAUREEN McGOVERN: 20TH CENTURY MASTERS THE MILLENNIUM COLLECTION
歌:モーリン・マクガヴァン [ベスト盤]

CD/2005/MERCURY,UNIVERSAL/B0004418-02/MERCURY,UNIVERSAL/\1,201 [輸入盤]


[アルバム解説] 70年代にエンタテインメント系映画に目覚めた身としては、やはり 「タワーリング・インフェルノ」「ポセイドン・アドベンチャー」 の二本のパニック映画は、忘れがたい作品です。 映画が傑作だったのはもちろん、もうひとつ印象的だったのが、メリハリのきいた主題歌。 同じアーウィン・アレン製作のこの二作品は連続でアカデミー歌曲賞をゲットしましたが、その主題歌の歌い手がモーリン・マクガヴァン(実際に受賞したのは、作詞作曲コンビのアル・カシャ&ジョエル・ハーシュホーンだけど)。 本アルバムは、その彼女のベストセレクションです。 当サイト経由アマゾン行きで何枚も購入されているのですが、管理人が持ってないのもなんだなあ・・・と思って購入してみました。

 モーリン・マクガヴァンは、1949年オハイオ生まれ。 幼少期から音楽に親しみ、長じて秘書として勤めるかたわら、フォークのアマチュアバンドで歌っているところを幸運にも見いだされ、「ポセイドン・アドベンチャー」の主題歌、"Morning After" でデビュー。 つづく二作目、「タワーリング・インフェルノ」主題歌の "We May Never Love Like This Again" がともにオスカーをゲット。 順風満帆の歌手人生の滑り出しでした。 CDのメリハリのきいた音質で、久しぶりにこれらの曲を聴くと、その鮮やかに伸びる声と、安定した歌唱にはホレボレします。 流石、当時のメディアの呼び名「パニック・ソングの女王」(意訳。原語では "The Disaster Theme Queen")の面目躍如。 しかしその後、金鉱事故パニック・サスペンス「ゴールド」の主題歌などを歌うも、次第に人気は低空飛行になったそうです。 これだけ歌が巧い人が、なぜに人気を落としたのか。

 この人、女性の声といえど比較的低い領域の落ち着いた感じの声だし、しかも、"……again" の末尾は "・・・・ヌ"、"……m" が末尾なら "・・・・ム" と、かなり余韻を残す歌い方をするのですよね。 その骨太の歌いっぷりは言わば「おんなマット・モンロー」。 つまり、朗々と歌う歌曲の方がぴったりきます。

 しかし、このベスト盤、ベスト盤という以上は代表曲が多いんでしょうが、先の2曲以外は、ハーフテンポで明るい軽妙な曲が多いんですよ。 たとえば、カーペンターズのその手の曲のような。 そういう歌には、この声質と歌いっぷりは似合ってなくて、当時の流行とかみ合ってなかったのでしょう。 実際、カーペンターズも歌っている 「愛は夢の中に」 ("I Won't Last A Day Without You") が本アルバムに収録されているのですが、やはり軽やかさという点では、一歩も二歩も譲らざるを得ない。 正直、先の2曲のような朗々としたモーリンの歌声が他にも聴けるかとの期待もあったので、少々、残念です。 歌は、うまいんですけどね。

 もっとも、すぐにブロードウェイの女優に進出するなどして人気を盛り返し、今もお元気で活躍されているそうなので、まあ良かった良かった。 そう言えば、 「フライング・ハイ」 にも、「物凄く歌の上手そうな雰囲気を全身から発散しながら実はガラガラ声でドヘタの修道女」という役でカメオ出演してましたね。 (2008/08/26)


[映画関連の収録作品](『 』または " " (原題)内が歌曲名)

 [当サイトの関連音盤]

  ポセイドン・アドベンチャー[FSM正規盤]
  ポセイドン・アドベンチャー[海賊盤]
  タワーリング・インフェルノ[FSM正規盤]
  タワーリング・インフェルノ[LP復刻海賊盤]
  ディザスター・ムービー・サウンドトラック・コレクション(本盤)
  "ベスト・オブ・モーリン・マクガヴァン"(主題歌収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

暗くなるまで待って WAIT UNTIL DARK (1967)
音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督:テレンス・ヤング/製作:メル・ファーラー/原作:フレデリック・ノット
出演:オードリー・ヘプバーン、アラン・アーキン、リチャード・クレンナ、エフレム・ジンバリスト・Jr.、サマンサ・ジョーンズ、ジャック・ウェストン、ジュリー・ハロッド
CD/2007/FILM SCORE MONTHLY/Vol.9 20/----/$19.95[輸入プロモ盤]

 ひょんなことから、知らずに密輸品の麻薬が仕込んである人形を預かったサム(エフレム・ジンバリスト・Jr)。 彼の自宅のどこかに隠れてしまった人形を取り戻そうとギャング(アラン・アーキン)とチンピラ詐欺師(というにはいささか貫禄のあるリチャード・クレンナと、ジャック・ウエストン)が現れたが、サムが不在の家に残されていたのは、全盲の妻、スージー(オードリー・ヘップバーン)だけだった。 ギャングたちは目が見えない彼女に対して工夫を凝らし、人形を家の中から探し出そうとするが・・・・。

 スリラーの古典的名作。 製作はオードリーの当時の旦那、俳優メル・ファーラー。 25年ぶりに見ました。 殺人も辞さないギャングなんだから、よく考えりゃスージー縛りあげて家探しすりゃあいいだけだと思うのですが、なぜか3人は、サムの旧友、刑事、生真面目そうな会社員、その会社員の暴力的な老父など、小芝居を繰り広げてスージーを騙そうとします。 なんでそんな七面倒くさいマネを。 アラン・アーキンの笑っちゃう変装も含めて、前半の見どころはスージーを「ハメて」いく過程。 後半は、盲人ならではの、視覚以外の鋭敏な感覚で、その小芝居を見抜いていくオードリーの焦燥。 いま見ると「怖がらせる」という視点では物足りないところもいささかあるにしろ、よく出来たスリラーでした。 1年前盲人となったオードリーの「自立」という、とってつけたような裏テーマもありますしね。 その彼女の盲人の演技もなかなかでしたが、やはりアーキンの不気味さが出色のシャシンです。

 もっとも、いま見るとセリフ回しが芝居がかっていて臭いんですけどね。 ガソリンをばらまいているアーキンの気配を察して、オードリーが叫ぶんですよ、"Ga-so-line!"。 いや、見りゃわかるから。 ま、原作が舞台劇(「ダイヤルMを廻せ!」のフレデリック・ノット)だから仕方ないけどさ。

 しかしこれ、凝った設定で面白いホンですよね。 でもいまリメイクすると、クライマックスの、盲人ならではの暗闇を生かしたオードリーの反撃を、もっとトリッキーな形で微に入り細にわたり膨らましそうで、それまた違う気もするなあ。 ・・・・あるいは前半の仮装大会をネタにしたコメディになるかも。 <ならんか。

[音楽とサントラ] ブラックディスクの時代を通して、初の単独サントラ・アルバムがFSMからリリース。 メロディアスで美しい曲の多い巨匠ハンクですが、ここはおおかたの期待をはずし、フィルムのサウンドトラック部分が伸びちゃったかと思わせるような神経質なピアノのリズムに、口笛やピッコロ、ハープシコードなどを重ね、地味なれど確実にサスペンスを盛り上げます。
 CDの最後の "Piano Test" というトラックで、ピアノの音の確認をしている様子がわかるのですが、普通のピアノでちゃんとしたメロディの曲を、調律を狂わせたピアノでわざわざ弾いてるような音です。

 これらのサスペンス音楽、なにせ、駆け出し時代はホラー映画の音楽を書き倒していた御仁です。 抜かりはありません。 が、ちょっと油断するとピチカートもりりしい優雅で甘いメロディ、ゆったり爽やかなボサノバ、スローなれど明るく響く主題歌の変奏と、その多くは作中でかけられたレコードなどの現実音楽ですが、マンシーニ流の美しいメロディも飛び出します。 CD中盤に、そういった曲が固まって配されてます。

 本編のエンド・クレジットで流れたボサノバ調の主題歌 "Wait Until Dark" はその白眉ともいうべき曲。 さらに素晴らしいのは、その主題歌の変奏であるメインタイトルのリジェクト・バージョン。 マンシーニの名曲「いつも二人で」を思い出させる佳曲ですが、あのサスペンスフルなオープニングのどこにどう使おうと思ったのでしょう。 最初は、「シャレード」のようなアプローチを考えていたのでしょうか。 (2008/08/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ラスト・ラン 殺しの一匹狼/ケーブルカー殺人事件/さそり暗殺命令
THE LAST RUN (1971) / CROSSCURRENT (1971) / THE SCORPION LETTERS (1967)
「ラスト・ラン 殺しの一匹狼」音楽:ジェリー・ゴールドスミス/監督:リチャード・O・フライシャー/出演:ジョージ・C・スコット、トニー・ムサンテ、トリッシュ・ヴァン・ディーヴァー、コリン・デューハースト
「ケーブルカー殺人事件」音楽:ジェリー・ゴールドスミス/監督:ジェリー・ソープ/出演:ロバート・フックス、ジェレミー・スレート、ロバート・ワグナー、キャロル・リンレー、サイモン・オークランド、ホセ・ファーラー
「さそり暗殺命令」音楽:デイヴ・グルーシン/製作・監督:リチャード・ソープ/原作:ヴィクター・カニング/出演:アレックス・コード 、シャーリー・イートン、レスター・マシューズ
CD/2007/FILM SCORE MONTHLY/Vol.9 20/WARNER/$19.95 [輸入盤]


[音楽とサントラ]  "CHAPTER III" 盤が廃盤になった「ラスト・ラン」。 FSMが再CD化。 ボーナストラックとして、同じゴールドスミスの「ケーブルカー殺人事件」、デイヴ・グルーシンの「さそり暗殺命令」も収録した豪華版です。

 「ラスト・ラン」は、前述の "CHAPTER III" 盤と収録曲に変更なく12曲収録・約30分。 主題歌の曲順をトップに持ってきただけです。 相変わらずフィルム・ノワールを思い出させる音楽ですね。 映画も、そういう雰囲気がありそうですから、意識しているのかも知れません。 しかし俺、見てない映画のサントラなのに、買ったのはこれでLPも含めて3枚目だぜ。 くっそー。

 「おまけ」収録は、まず、同じゴールドスミスの「ケーブルカー殺人事件」。 そんな映画知らん。 サン・フランシスコを舞台に、黒人刑事が活躍する刑事アクション・ドラマで、子供の時のマリオ・ヴァン・ピーブルズが端役で出ているそうな。 音楽は、ドラムとパーカッションが大活躍するジャズ・ロックで、「新・猿の惑星」「消えた拳銃」と同傾向の楽曲です。 ただし、「新・猿」とかと違うのは、メロディをほとんど前面に出さず、リズムワークだけで押し切っているところ。 ビブラフォンの響きをわざと抑えて金属系のパーカッションのように使うところは、後の「未来警察」あたりを思い出させます。 メインタイトルとその変奏の計4曲を含む6曲収録・約12分。

 最後は、デイヴ・グルーシンの「さそり暗殺命令」。 ・・・・これまた知らねーそんな映画。 国際ギャングの首領「さそり」を追うアメリカの情報部員、というエスピオナージ・アクション。 1967年製作で、グルーシンとしてはエポックな作品である「コンドル」より10年ほど前になります。 「卒業」と同じ年ですから、映画音楽に乗り出して間もない時期の作品ですね。
 なので、ジャズ・フュージョンの香りはあるものの、基本的には王道のアクション系スコア。 しかし、クールタッチのジャズナンバーや、ちょっと「黄金の七人」を思わせるユーモアの入ったジャズなど、後の作品の萌芽は既に見えているといえるでしょう。 ブックレットには、前年に担当した「0022アンクルの女」("THE GIRL FROM U.N.C.L.E." '66)に似ている、等の記述もありました。 34曲収録・約37分。 (2008/08/15)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ザ・ベスト・オブ・アニメ 〜最高のアニメ THE BEST OF ANIME
[オムニバス盤]
CD/1998/RHINO/R2 75514/----/\----/\1,417 [輸入盤中古]


[アルバム解説]  「マッハGo!Go!Go!」の凱旋帰国ハリウッド・ムービー、「スピードレーサー」が公開中なので、その英語版主題歌が収録されたアルバムをご紹介。

 TVやビデオなどなんらかの形でアメリカで公開された日本製アニメ、すなわち "Japanimation" (ブックレットにちゃんと書いてある)の主題歌を集めたオムニバス・アルバムです。 10年ほど前にリリースされたCDですが、今では同じような趣旨のアルバムはもっとリリースされているのでしょうか。 レーベルは、通好みの企画でお馴染みの Rhino。 アルバムタイトルが "THE BEST OF ANIMATION" ではなく、 "ANIME" なのが泣かせます。

 ただ、ある意味残念なことに、収録曲16曲のうち、英語バージョンは "ASTRO BOY"(鉄腕アトム)、"GIGANTOR"(鉄人28号)、"SPEED RACER"(マッハGo!Go!Go!)、"SAILOR MOON"(美少女戦士セーラームーン) の4曲のみ。 他の、"URUSEI YATSURA"(うる星やつら)、"GUNBUSTER"(トップをねらえ!)、"OH MY GODDESS"(ああっ女神さまっ)等は日本語の歌そのものを収録。 つまり、小さなおともだち用アニメは英語の歌を作ったけど、大きなおともだちには原産国そのままの新鮮なお味で提供していたようですねかの国では。 

 英語版4曲の内容を、簡単にご紹介しておきましょう。 「鉄腕アトム」 は、高井達雄の原曲をいったんバラバラにし、最初と最後のメロディをつないで何度もリフレインする編曲。 アトムらしさはありますが、出来れば、間奏のメロディも良いのでそれも使って欲しかった。 「鉄人28号」は原曲とまったく違い、ジャングルドラムを響かせたバーバリズムあふれる曲。 「セーラームーン」はほぼ原曲どおりのメロディ。 「マッハGo!Go!Go!」は越部信義の原曲のメロディを使いながら、呑気な旅情漂う、言ってみれば「ルート66」を思い出させるアレンジ。 なるほど、確かにあれは「トラベラー・ストーリー」でもあったものな。

 日本語そのままの曲の収録は、その手のアニメに興味はないが「サントラ悪食」の私には物足りないのだけれど、まあ、そちらも英語題が面白いのでよしとしますか。 なんだよ "CAT GIRLS NUKU NUKU" って。 それと、バック・インレイの表から見える側に、日本語で「最高のアニメ」の表記が(写真[1])。 洋の東西問わず、オタクの凝り性には感心します。 敬礼。 ただ、"THE BEST OF ANIME" の日本語訳のつもりでしょうけど間違ってます。

 なお、おまけにセル画もついています(写真[2])。 ジャケットサイズなので、本来のブックレットと重ねると、こんな風に(写真[3]。 私はこの状態で中古屋で買いました)。 私のは「マッハ」ですが、ネットを調べてみたら、「セーラームーン」とか他の種類もあったそうで、きっといろいろなバリエーションで売って、同じCDなのに何枚も買わせる戦略だったんでしょう。 洋の東西問わず、オタク相手に商売する奴ぁ・・・・。


   
左から、写真[1] 写真[2] 写真[3]

[収録作品]( " " 内は収録曲名)

  • 鉄腕アトム ASTRO BOY (1963) 〜English language version
  • 鉄人28号 GIGANTOR (1963) 〜English language version
  • マッハ Go!Go!Go! SPEED RACER (1967) 〜English language version
  • うる星やつら URUSEI YATSURA (1981) 〜"LUM'S LOVE SONG"
  • メガゾーン23 MEGAZONE 23 (1985) 〜"SENTIMENTAL OVER THE SHOULDER"
  • ウインダリア WINDARIA (1986) 〜"BEAUTIFUL PLANET"
  • トップをねらえ! GUNBUSTER (1988) 〜"ACTIVE HEART"
  • ロードス島戦記 RECORD OF LODOSS WAR (1990) 〜"ADESSO E FORTUNA"
  • 魔物ハンター妖子 DEVIL HUNTER YOHKO (1991) 〜"FULL MOON LIGHT"
  • サイレント・メビウス SILENT MOBIUS (1991) 〜"SAILING"
  • 万能文化猫娘 CAT GIRL NUKU NUKU (1992) 〜"HAPPY BIRTHDAY TO ME"
  • 特捜戦車隊ドミニオン NEW DOMINION TANK POLICE (1988) 〜"JUST BEYOND THE TIME"
  • ああっ女神さまっ OH MY GODDESS (1993) 〜"MY HEART I CAN'T SAY, YOUR HEART I WANT TO KNOW"
  • 新キューティハニー NEW CUTY HONEY (1994) 〜"CUTEY HONEY"
  • マクロスプラス MACROSS PLUS (1994) 〜"VOICES"
  • 美少女戦士セーラームーン SAILOR MOON (1992) 〜English language version
(2008/08/09)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:コンピ盤テーマ別  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

ニムの秘密 THE SECRET OF NIMH (1982)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督・製作・脚本:ドン・ブルース/製作・脚本:ゲイリー・ゴールドマン、ジョン・ポメロイほか
[アニメーション作品]声の出演:ハーマイアニ・バドリー、ジョン・キャラダイン、ドム・デルイーズ、シャナン・ドハティ、イアン・フリード、エリザベス・ハートマン、デレク・ジャコビ、アーサー・マレット
CD/ /TER[輸入盤]

 1982年のアニメーション作品。 住処のある畑が危機に瀕したミセス・ブリズビー(ネズミ)は、対策のためにまだ見ぬ草むらに踏み込む。そこには・・・・。 「ニム」って、ネズミの名前じゃなくて、国立精神衛生研究所(NIMH="National Institute of Mental Health")の略称だそうです。 で、そこから逃げ出した「実験用ネズミ」が絡むそうで・・・・ええっ?!どんなアニメなんだこれ? ディーン・R・クーンツ・みたいな話なのか?! <んなわきゃない。 監督は「アナスタシア」のドン・ブルース。 ディズニーを離れて初めての監督作品だそうです。

[音楽とサントラ] 個人的な幻のサントラ。 非常に興味が高かったのですが、なぜか入手困難と思い込んでいました。 事実、1年ほど前にアマゾンで注文した際は、4週間待たされたあげく「やっぱり在庫なし」ときたもんだ。 この度、ようやく入手(やっぱりアマゾンだけど)でき、欣快至極近畿は西国であります。

 未入手のゴールドスミス作品がまだまだ数多くある中、なぜにこのサントラが「幻」だったかといえば、アニメ作品のサントラだけに、メリハリのきいた派手な曲が聴けるのではないかと勝手に期待してたから。 で、フタを開けてみたら本当に勝手な思い込みで、地味とは言わないまでも実に手堅い、実写映画のサントラかと思うほどしっかりした作品でした。 カギになっている曲は、子守歌風のメロディでありながらセンチメンタルではないボーカル曲 "Flying Dreams" 。 この曲を軸に、派手さはないけどジックリと聞かせてくれるサントラです。 叙情性という意味では、「ルディ・涙のウィニングラン」に近い存在ではないでしょうか。 通好みのアルバムです。 (2008/07/18)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ウォー・ゲーム WARGAMES (1983)
音楽:アーサー・B・ルービンスタイン
監督:ジョン・バダム
出演:マシュー・ブロデリック、ダブニー・コールマン、ジョン・ウッド、アリー・シーディ、バリー・コービン、ジュアニン・クレイ、ケント・ウィリアムズ、デニス・リップスコーム、ジョー・ドーシー、アーヴィング・メッツマン、マイケル・エンサイン、ウィリアム・ボガート、スーザン・デイヴィス、ジェームズ・トルカン
CD/2008/INTRADA/Intrada Special Collection Volume 65/INTRADA/$19.95 [輸入プロモ盤]

 インターネットがまだメジャーになる以前の時代。 天才パソコン少年がネット上で正体不明のコンピュータに接続し、「世界核戦争ゲーム」をおっ始めるが、実はそれは国防省のコンピュータだった。 疑似意志を持ったコンピュータは、その気になってソ連にミサイルを発射しようとし、リアルウォーの危機がせまる。 しかし、NORAD(北米防空司令部)に連行された少年は・・・・。

 大ヒットしたとは思えない映画ですし、子供が主人公なのでジュニア向け風味も漂います。 きっといま見返すとそれなりの映画でしょうけど、ただ、ポイントは、コンピュータの描き方。 調べないで書きますが、未来のコンピュータを、「2001年宇宙の旅」のHALのように「得体の知れない超知性体」ではなく、「暴走するただの機械仕掛け」として描いた初めての映画ではないかと思うのです(調べないで書いてますよ、ええ)。 テンポのよい展開で、コミカルな味付けもあり、結末のちょっとした皮肉もきいて、当時はなかなか面白かった映画でした(また見返してみたい気もする)。

[音楽とサントラ] 監督は「ブルーサンダー」の技巧派ジョン・バダム。 と、なれば、音楽はアーサー・B・ルービンスタインです。 2008年6月に突如として INTRADA からリリースされた限定プロモ盤。 はっきり言ってニーズがあるのか他人事ながら心配です。 公開時のLPを持っている私にはもちろんニーズがあるので即、購入です。

 ジャケット写真はポスターとほぼ同じなのが懐かしい。 トラック数はLPの12曲から大幅増の34曲。 ただしLPで要所に挿入されていた効果音はありませんが、私はこちらの方が嬉しいです(その気になりゃビデオで見られる訳だし)。 その音楽といえば、後半の舞台のほとんどを占めるNORADゆえのミリタリー調マーチ、危機のシーンのアクション・テーマ、テクノロジーが追いついていなかった時代を再現したピコピコなゲーム音楽、そして「♪わしら世界のガケっぷちにいるもんね ここからもう行くとこないもんね」(意訳)というふやけた歌詞とふやけたサーカスのジンタ風のリズムとふやけた独特のメロディを備えた主題歌 "Edge of the World" 。 そしてそれらのバリエーション。 これでもかこれでもかとばかりにメリハリつけっ放しで、実に愉快に楽しめます。 しかし凄ぇなあ INTRADA。 よく出すなあ、こんなの。 (2008/07/13)
Amazon.co.jp アソシエイト この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

"ザ・モーション・ピクチャー・スコア・オブ・アーサー・B・ルービンスタイン" THE MOTION PICTURE SCORES OF ARTHUR B. RUBINSTEIN
音楽:アーサー・B・ルービンスタイン [ベスト盤]

CD/1998/SUPER TRACKS MUSIC GROUP/ARB01/02/SUPER TRACKS MUSIC GROUP/\5,775[輸入プロモ盤]


[アルバム解説] 1998年にリリースされた、アーサー・B・ルービンスタインのベスト盤のプロモ盤。 俗っぽいけど安っぽくないメロディメーカーは、リズムだけのサスペンススコアなど見向きもせず、どんなシーンにもケチらず惜しまずメロディをやっとこやっとこ繰り出しつづける大変充実したアルバムです。 きちんとフィルムスコアリングしていて完全に映画音楽なのに、全体としては流れるようなメロディで、「単独で聞かせる一曲」として成立させている練達の技。 特にジャズ系の曲はうまい。 上にある「ウォー・ゲーム」を買ったついでに昔買ったアルバムを引っ張り出したのですが、こりゃあ聴きごたえあります。 収録作品は以下の通りです。

「ニック・オブ・タイム」。 「24 -TWENTY FOUR-」の先駆となる、映画の経過時間と観客のそれをシンクロさせたジョニー・デップ主演作。 風変わりなオルゴール風のテーマとダイナミックなサスペンス・スコアのコントラスト。 7曲収録。 単独サントラ盤あり (Amazonリンク)
「明日へのタッチダウン」。 無気力なフットボール選手が誇りを取り戻す、カート・ラッセル、ロビンウィリアムス主演作。 監督は「48時間」のロジャー・スポティスウッド。 スポーツ映画らしくトレーニングと試合の雄々しい描写。 7曲収録。
「張り込み」。 張り込みの刑事が対象の女性に一目ぼれするリチャード・ドレイファス主演サスペンス・コメディ。 電子音を使い倒すけれど、オケとの有機的な組み合わせで安っぽくなってないジャズ・フュージョン。 7曲収録。
「張り込みプラス」。 その続編。 ジャズベースのアクション音楽と不協和音によるサスペンス。 10曲収録。
「ハイパーサピエンス」。 地球に降り立った宇宙人の少女二人とそれを連れ戻そうとする叔父(宇宙人)。 神経質なピアノとユーモラスなシンフォニー。 7曲収録。
「ウォー・ゲーム」。 別掲の単独CDより曲数は少なく11曲を収録。
「世紀の取り引き」。 チェビー・チェイスが「死の商人」を演じるブラック・コメディ。 ボサノバ、ジャズ、ラテンな太い音楽。 単独CD欲しいなあと思ったが、10曲も収録されていれば十分か。
「ハード・ウェイ」。 アイドル・スターが役作りのために刑事に弟子入りするコメディ。 マイケル・J・フォックス、ジェームズ・ウッズ出演。 圧倒的な勢いのジャズと電子音の味付けで描くニューヨーク。 「踊る大紐育」のメロディまで飛び出す。 7曲収録。 単独サントラ盤あり (Amazonリンク)

 それぞれに複数曲収録されていますので、オナカ一杯にルービンスタインが味わえます。 おすすめです(Amazonでは扱っていませんが、Screenarchives など海外通販では入手できるようです)。

[収録作品]

  • ニック・オブ・タイム NICK OF TIME (1995)
  • 明日へのタッチダウン(別題:タッチダウン '90、がんばれロケッツ!)(劇場未公開) BEST OF TIMES (1985)
  • 張り込みプラス ANOTHER STAKEOUT (1993)
  • ハイパーサピエンス(劇場未公開) HYPER SAPIEN: PEOPLE FROM ANOTHER STAR (1986)
  • ウォー・ゲーム WARGAMES (1983)
  • 張り込み STAKEOUT (1987)
  • 世紀の取り引き(劇場未公開) DEAL OF THE CENTURY (1983)
  • ハード・ウェイ THE HARD WAY (1991)
(2008/07/13)
Amazon.co.jp アソシエイト

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ海外  INDEX:アクション洋画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:SF洋画  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2008 by FUNA