ひねもすサウンドトラック (5)
1999年4月−5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ハムナプトラ・失われた砂漠の都 ルディ・涙のウィニングラン スターウォーズ:エピソード1 遠い空の向こうに おかしな二人2 七人の侍/羅生門 墓石と決闘 ブラック・ジャック[実写OV] マークスの山

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

ハムナプトラ・失われた砂漠の都 THE MUMMY (1999)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:スティーブン・ソマーズ
出演:ブレンダン・フレイザー、レイチェル・ウェイス、ジョン・ハンナ、アーノルド・ヴォスルー
1999/DECCA/289 466 458-2/\2,929[輸入盤]
 ミイラをネタにしたコメディタッチの冒険アドベンチャー、だそうです。 1999年6月公開予定(本稿掲載1999年5月)。 

[音楽とサントラ] 監督スティーブン・ソマーズは前作「ザ・グリード」に続いてゴールドスミス起用です。 「トラ・トラ・トラ」「マッカーサー」「ミスター・ベースボール」など、ゴールドスミスという人は非アングロサクソン圏が舞台だとやたらその現地の音楽を取り込むのにこだわるひとで、今回もとにかくエジプトというかアラビアというか、中東風味のメロディをドンガドンガ鳴らす鳴らす。 ただそのメロディは、ゴールドスミスなんだけどゴールドスミスでない。 後一歩のゴールドスミスらしさが欲しかったという気がします。 オーケストレーションはいつもの通りなんですが。 (1999/05/13)

 [当サイトの関連音盤]

  ハムナプトラ・失われた砂漠の都(本盤)
  ハムナプトラ2・黄金のピラミッド

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入 続編「ハムナプトラ2/黄金のピラミッド」(国内盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ルディ・涙のウィニングラン RUDY (1993)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:デビッド・アンスポー
出演:ショーン・アスティン、ネッド・ビーティ、チャールズ・L・ダットン、リリ・テイラー、ロバート・プロスキー
CD/ 1993/ SLC/ SLCS-7222/ VARESE/\2,500 /\1,500
 22才から27才まで「ノートルダム大学のアメフト・チーム "ファイティング・アイリッシュ" でプレーする」ことだけにかけたブルーカラー青年の実話の映画化。 手段を選ばぬその情熱と努力と行状は見てて恥ずかしくなるぐらいで、「純粋さ」を「幼稚」と解釈する度し難いほど単純な映画的解釈が、この映画から味わいを奪ってしまっています。 チームメイト=他人との交流、という主人公の「社会性」をほとんど描いていないため、クライマックスの、チームメイトが一丸となって主人公を試合に出そうというシーンもいまひとつ納得がいきません。 ただ単に無闇に一生懸命なだけの人物であったら、彼らの信頼を得られないと思うのですが。 実話でなければちょっと耐え難く、この幼児性すら漂う青年に上手に感情移入できるか否かが、この映画を楽しむ鍵でありましょう・・・・でも、最後は泣かされてしまいましたけどね。 年取るとどうも涙腺がゆるくていけませんな。 

[音楽とサントラ] 「硬質でドライ」とよく評されるゴールドスミスが、また偉大なるメロディメーカーであることはよく知っていたつもりですが、それでもこのアルバムにはそれを再認識させられます。 穏やかなフルートに美しいストリングが重なっていくテーマメロディ、緻密で豪華なオーケストレーションが冴えるゲームシーンの曲(ちょっと「勝利への旅立ち」が入っています)など、スポーツ映画にふさわしい爽やかなアルバムです。 (1999.5.13)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

スターウォーズエピソード1 ファントム・メナス
STAR WARS episode1:THE PHANTOM MENACE (1999)
音楽:ジョン・ウィリアムス
監督:ジョージ・ルーカス
出演:リーアム・ニーソン、ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン
CD/1999/SONY/SK61816/SONY/\1,985 [輸入盤]
説明不要の「スターウォーズ」シリーズ4作目にして1作目(なんのこっちゃ)。 でも一応説明しておくと、かつての「スターウォーズ」三部作の「前日談」で、マーク・ハミルが演じたルーク・スカイウォーカー幼少のみぎりの頃のお話。 だと思う。 なぜかというと私は意図的にストーリーとかの情報はシャットアウトしているので、全く知識がないのです。 日本は1999年夏休み公開(本稿掲載1999年4月。 タイトルは原題のカタカナ表記)。 

[音楽とサントラ] 最初こそおなじみのテーマ曲で始まりますが、あとは強烈な重量打線。 特にフィーチャーされた吠える男女コーラスが圧倒的。 最後の一曲になるまで気が抜けない素晴らしい緊張感がみなぎっています(もっとも最後の一曲は「アミスタッド」を「セサミ・ストリート」にしたみたいな曲で、コケます。 別に悪い曲ではないですけどね)。 このシリーズの持ち味のクラシカルな味にさらに磨きがかかったどシリアス、スペースオペラ(宇宙活劇)風味は全くないのでそういうのを求めている人にはお薦めできません。 いずれにせよ映画もシリアス路線なのでしょうねこりゃ。 以上予備知識まったくゼロの私でした。 さあさあ、後は夏のお楽しみ。 (1999/05/08)
 なおサントラ盤は、後に映画使用曲を完全収録した2枚組「アルティメット・エディション」もリリースされています。 (2003.8追記)

・・・・(2000/8/6追記)てな訳でビデオで見ましたら、子供ルークでなくその父ちゃんのアナキンの子供時代のお話でした。 バクチのカタに奴隷となった母子は、ナチの時代に多くのユダヤ人を救ったことを思い出した元シンドラーのジェダイの騎士に救われそうになるが、ケチな元シンドラーは子供しか救ってくれない。 ロケット・レースにうつつを抜かす放蕩息子を泣く泣く送り出した母親は、明日も強く生きようと誓うのだった。 ガンバレお母ちゃん、明日はあんたの時代だ。 運命の皮肉に翻弄される母子を描いた宇宙時代の岸壁の母。 涙なしでは見られません。 他に、顔面にペイントしたルチャ・リブレのレスラーみたいなおっさんのチャンバラや、60年代の007以下のセンスのチョー俗悪日本趣味のコスプレをしたおネーチャンも拝めます。 ・・・・いまいち、盛り上がらねえなァ、この映画。 

 [当サイトの関連音盤]

  スターウォーズ[公開当時盤]
  スターウォーズ−特別篇−
  スターウォーズ エピソード1:ファントム・メナス(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  アルティメット・エディション(2枚組完全盤・国内盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

遠い空の向こうに OCTOBER SKY (1999)
音楽:マーク・アイシャム
監督:ジョー・ジョンストン
出演: ジェイク・ギレンホール、クリス・クーパー、ローラ・ダーン、クリス・オーウェン
CD/1999/SONY/SK61696/SONY/\2,404[輸入盤]

 宇宙ロケットに魅せられ、高校時代に庭で手作りのロケットづくりにいそしんだNASA職員の自伝の映画化。 星や宇宙好き、SF者にはたまらないテーマですね。 日本では1999年秋頃の公開らしいので、私ももちろん見ていません(本稿は1999年5月記載)。 

[音楽とサントラ] ストリングスのソロを大きくフィーチャーした室内楽風で、かなりセンチンメンタルな音使いです。 パっとつきぬけるような曲がほとんどないことから、映画の雰囲気は推して知るべし、ということでしょう。 ナツカシの洋楽ポップスを数曲収録。 きっとハイスクールのパーティシーンかなんかに流れるのでしょう。 基本的には青春映画のようですね。 (1999/05/08)

 (2007/05/08追記)・・・上↑を書いた1年後ぐらいにビデオで見たんですが、実にいい映画でした。 1957年10月、ソ連によって、人類初の人工衛星スプートニクの打ち上げが成功(原題の "October Sky" はアナグラム(つづり変え)をすると "Rocket Boys" になります)。 それに触発された貧乏炭坑町の高校生が、下に潜る炭坑より上に登るロケットがいいと思ったかどうか知りませんが、友人たちとお手製のロケットづくりに挑むという、後にNASAのロケット・エンジニアになる人の自伝の映画化。 寡黙で厳しい炭坑長の父親との確執、周囲の人々の無理解、唯一の理解者である教師など、実話とは思えないほどステレオタイプな人物配置のドラマを、逆に実話らしくケレン味なく、地味に実直に描いていて、結果としてしみじみとした良いヒューマンドラマとなりました。 男の子には、やはり自らの仕事に誇りを持つ父親の背中が何よりも大事だとわかる、男児を持つ父親必見の映画です。 うちは女児だから関係ないもん。

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

おかしな二人2 Neil Simon's THE ODD COUPLE II (1998)
音楽:アラン・シルベストリ、ニール・ヘフティ
監督:ハワード・ドイッチェ/脚本:ニール・サイモン
出演:ジャック・レモン、ウォルター・マッソー、クリスティーン・バランスキー、バーナード・ヒューズ、ジョナサン・シルバーマン
CD/1998/EDEL/0038442EDEL/EDEL/\2,548 [輸入盤]
 レモン、マッソーの名コンビによる傑作コメディのちょうど30年ぶりの続編。 しかも脚本もニール・サイモンです。 期待も高まろうというもの(ただこの手のケースって外す場合が多いのですが・・・・)。 もっとも私は見ていないのですけど。 

[音楽とサントラ] いつも印象的なメロディを提示してくれるシルベストリにしてはいま一つ精彩がありません。 何か前面に出てくるパワーがない。 その分、何曲か収録されているヘフティによる旧作のテーマをアレンジした曲が強烈に印象に残ります。 シルベストリが完全に負けてしまっているのが残念。 それは何か意図があるのか、それともシルベストリの音楽そのままに「枯れた」コメディなのか、どちらなのでしょう。 (1999/05/08)

(2000/1/16追記)・・・・という訳で見てみました。 17年前に喧嘩別れしたオスカーとフィリックス。 ところが二人の息子と娘が結婚することになった。 一度も会わなかった17年間は仲のよかった二人が(笑)、結婚式のある町を目指して旅を始めるが・・・・。 前半は二人のロードムービーの趣き。 地図は捨てるわ道は間違えるわトイレに閉じ込められるわクルマはオシャカになるわヒッチハイクした老人は大変なことになるわ、コメディらしい無茶なエスカレーションは毎度の事ながら絶好調。 さらに同じ町の保安官に何度も逮捕される様はルーチンワークとは言え大爆笑。 後半、少々テンションが落ちますが、それでもさすがニール・サイモン、遊んで笑ってホロリとさせる職人芸が堪能できます。 十数年ぶりの続編とは言え、前作に勝るとも劣らぬ出来で安心しました。 前作と同じシチェーションで映画が始まる前作のファンへのサービスも嬉しいものです。 

 [当サイトの関連音盤]

  おかしな二人[LPレコード]
  裸足で散歩/おかしな二人[本編スコア盤]
  おかしな二人2(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「おかしな二人」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

七人の侍/羅生門 SEVEN SAMURAIS/ RASHOMON (1954,1950)
音楽:早坂文雄
指揮:佐藤 勝
監督:黒澤 明
出演:「七人の侍」三船敏郎、志村喬、津島恵子、島崎雪子、藤原釜足、加東大介、木村功、千秋実、宮口精二、小杉義男、左卜全、稲葉義男
出演:「羅生門」三船敏郎、京マチ子、志村喬、森雅之、千秋実
CD/1991/VICTOR/VICL-5075/VICTOR/\2,500
 二作とも黒澤の名作で、今さら私が何を付け加えられましょう。 これがまた面白いんだホントに。 「七人」はどんなに三船敏郎がおどけてもその無茶苦茶な重厚さが隠せない大活劇。 「羅生門」は重層的な回想が人間の嘘と真実を紡ぎ出すサスペンスドラマ。 何よりも、芸術ではなく疑いようのない「娯楽映画」として撮られているのが一番気に入っています。 

[音楽とサントラ] 早坂文雄の愛弟子・佐藤勝が、残された譜面を基に師匠の音楽をステレオ新録音で復元したオリジナル・スコア盤。 1978年に発売されたレコードをCDで復刻したものです。 「七人」は昔の日本映画らしい重量感溢れる音楽ですが、キラキラしたコミカルな曲から男性コーラスまで意外にカラフル。 木管と金管を主軸にした楽器編成と素朴なアレンジが演出する日本的ダイナミズムが素晴らしい一作です。 
「羅生門」はとにかくボレロ!複雑な回想シーンを強烈なボレロのリズムがつなぎます。 間にはさまる雅楽やチェレスタなどが変化を見せます。 
 二作とも映画で使われたものと完全に一致している訳ではなく、音楽としての完成度を意識している分、重量感が若干スポイルされている点も感じられますが、それでも素晴らしい仕上がりです。 (1999.4.30)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:歴史邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

墓石と決闘 HOUR OF THE GUN (1967)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:ジョン・スタージェス
出演:ジェームズ・ガーナー、ジェースン・ロバーズ、ロバート・ライアン
CD/1991/INTRADA/MAF7020D/????/\2,500[輸入盤]
 いわゆる「OK牧場の決斗」の後日談を描いた渋めの西部劇。 法のもとに戦う「正義の味方」ワイアット・アープの人間味ある変節を淡々と描きます。 ドク・ホリデイのジェースン・ロバーズがまた渋い。 名優の筈なのによく考えるとまぬけな将軍とかロクな役のないロバート・ライアンは悪役クラントン家の長男アイクで出演してます。 

[音楽とサントラ] 映画に合わせてこれまた渋いのがゴールドスミスの音楽。 実際には映画に使われていない一曲目のテーマ曲の変奏に、不安感や緊迫感をあおるリズムセクションを重ねて硬派な曲を盛り上げる出色の一枚。 かあっこいい。 (1999.4.30)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(VARESRE再発盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ブラック・ジャック [実写版オリジナルビデオ] BLACK JACK (1996)
音楽:カサタニ・フミヒト
監督:
出演:隆 大介
CD/1996/MECANO associates/----/\840[国産プロモ盤]
 ご存知手塚治虫の原作を、なんと実写でオリジナルビデオ化。 主演はジャケ写真を見てわかる通り桂米助。 「となりの胃潰瘍〜」と絶叫して一般家庭に押し入って無理やり手術をしてしまうという鬼畜外道な医者の物語ではなくて、主演は隆大介です(似てると思いません?)。 私はこのビデオを見たことありません。 それどころか存在すらほとんど意識してませんでした。 

[音楽とサントラ] では何故に紹介するかと言うと、これは私が1999年4月、初めて見た国産のプロモーションCDだからです。 ディスクはCD−R、ジャケットはカラーコピーです。 あったのですね日本にもこんなものが。 それとも、もしかしたらメジャーな存在なのでしょうか。 マニアの人には衆知の存在だったりして。 大体正規盤のCDって出てるんでしょうか。 出てたらすごく間抜けな買い物ですね。 全然知識ないんですよ、この辺。 ビデオのことも、CDを買い込んでから1時間もかかってネットで確認したんですから。 どなたか、このCDについての情報をいただけたら幸いです。 
 さて肝心な音楽の方ですが、ビデオらしく低予算なのかシンセ中心ですが、そこここにエレキギターやドラムを重ね、サスペンスフルなスコアとあいまって意外な重量感を聴かせます。 印象的なメロディこそありませんが、絵と重なるとそれなりの効果は生んでいそうです。 (1999.4.27)
TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

マークスの山 MARKS (1995)
音楽:ティム・ドナヒュー
監督:催 洋一
出演:中井貴一、萩原聖人、名取裕子、古尾谷雅人、小林稔侍、前田吟、萩原流行
CD/1996/MECANO associates/----/\840[国産プロモ盤]
 アメリカで毎年、大作のクセにスットコドッコイな映画に与える「ゴールデン・ラズベリー賞」というのがありますが、もし日本にあったら花丸付きで受賞間違いなしの大怪作。 連続殺人の話なのですが、登場人物全員不死身。 刑事は腹を刺されて死なない、看護婦は宙に浮きあがるほど銃撃で蜂の巣にされても死なない、殺人犯は鉄パイプで都合76回殴られても半日後には南アルプスの山頂に這って登ってます。 とにかく全員むやみにテンションが高くて生命力が旺盛、物語の蓋然性など完全に無視する暴れっぷり。 変な映画ですよこれは。 

[音楽とサントラ] 作曲者にして演奏者であるドナヒュー氏が発明した、フレットレス6絃、ハープ6絃という特殊な楽器「フレットレス・ハープギター」(<そのまんまやないかい)を駆使したサントラ。 その割には大部分の曲にリズムセクションやパンフルートが入り、あまりドナヒューの妙技を堪能できません。 スタンリー・ジョーダンぐらい徹底して欲しいですね。 幻想的な楽想は聴いていて悪くはありませんが、ありがちなヒーリング・ミュージックと言われたらそれまでかも知れません。 (1999.4.27)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。 
Copyright[C] 1999 by FUNA