ひねもすサウンドトラック (1)
1999年5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: アサシン ニキータ アイアンキング 怪奇大作戦 仮面の忍者赤影 キャプテン・ウルトラ ファイヤーマン マイティジャック ミラーマン 流星人間ゾーン

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


アサシン POINT OF NO RETURN (1993)
音楽:ハンス・ジマー
監督:ジョン・バダム
原作:リュック・ベッソン
出演:ブリジット・フォンダ、ガブリエル・バーン、ダーモット・マルロニー、アン・バンクロフト、ハーベイ・カイテル
CD/1993/BMG/66225-2/MILAN/\---- /\500
 リュック・ベッソンの「ニキータ」のアメリカでのリメイク。 原典にかなり忠実な筋立てとなっています。 「夜」の映画であったニキータと比べカリフォルニア(だよな?)は舞台としては明るすぎますが、これはわかってやった計算でしょう。 ベッソンの方はもともと「何が起きても不思議でない」雰囲気ですが、こちらはより現実に近い世界観のため逆に次の展開がサスペンスフルで、この映画なりの雰囲気を作っています。 ブリジット・フォンダは少々ミステリアスな部分が足りませんが熱演。 「ニキータ」ではジャン・レノの「掃除人」の役回りのハーベイ・カイテル、主人公の訓練担当のガブリエル・バーンも存在感を見せます。 なお原題はアメリカ公開題名。 日本など国外では "ASSASSIN" のタイトルで公開されました。 

[音楽とサントラ] ハンス・ジマーのスコア4曲とニーナ・シモンのボーカル曲を5曲収録。 ジマーは切羽詰まった感じのロックなアクションスコア。 主人公マギーを彩るリリカルなシンセが泣かせます。   ニーナ・シモンは「ジャズとソウルの間に位置する」ソウルフルなボーカリスト。 主人公の母親がファンで、決して添え物ではなく物語に効果的に使われています。 本人の暗号名も「ニーナ」で、エンディングで一味、効かせます。 ビートルズのカバー "Here Comes The Sun"、スタンダードの "Feeling So Good"は絶品。 (1999/05/27)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入   このCD(輸入盤)を購入
TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ニキータ LA FEMME NIKITA (1990)
音楽:エリック・セラ
監督:リュック・ベッソン
出演:アンヌ・パリロー、ジャン・ユーグ・オングラード、ジャンヌ・モロー、チェッキー・カリョ、ジャン・レノ、ジャン・ブイーズ
CD/1990/VARESE/VSD-5314/ VARESE/\2,300[輸入盤]
 人を殺して死刑を宣告された札付きの不良娘が、謎の国家機関によって一流の暗殺者に仕立て上げられるご存知大ヒット作。 アクションではなく、暗殺者養成訓練によって「更正」してしまった主人公ニキータの、普通の生活の中に「仕事」が入り込むアンバランスな日々を描きます。 特に訓練シークェンスの前半部分が圧倒的な緊張感を持っています。 そのキャラクターの魅力ゆえか、後にTVシリーズ化もされました。

[音楽とサントラ] 電子音とパーカッションを中心にして、たまにサックスが絡むプラスティッキーな味わいのフュージョン。 単独で聴くと今一つ魅力が薄いのですが、映画のネジ曲がった人工的な世界にはピタリとフィットしています。 (1999/05/27)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  TVシリーズのCD(輸入盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アイアンキング (1972)
音楽:菊池俊輔
制作:TBS、宣弘社(制作協力:日本現代企画)
放送:TBS系
主な監督:田村昭蔵、外山徹、福原博
脚本:佐々木守
出演:石橋正次、浜田光夫、森川千恵子、右京千晶、堀田真三、松村克巳
CD/1993/VAP/VPCG-84209/\2,500
 「国家警備機構」に属する二人の主人公が、日本転覆を企む組織の繰り出す怪獣と戦いながら諸国を漫遊する「国家警備紀行」。 アイアンキングに変身するのは主人公の石橋じゃないわ、変身してもは一分間しか活動できないので必ず二回登場するわ、そのヒーローのエネルギーは「水」で変身を終えた後は必ず浜田光夫が「みず!みず!」と大騒ぎするわ、たいそうな名前がついている防衛組織の割にはメカも何も出てこないわ、末期の中日・鈴木孝政のような変化球だらけの番組でした。

 何よりも必殺技が「アイアンキック」ぐらいしかないアイアンキングが弱い!その分、石橋がムチのようなもので怪獣をひっぱたくのですが、怪獣の数十分の一のサイズの人間が繰り出すムチで苦しむ怪獣を見て「痛いわけないっ!」とテレビにツッコミながら見てたものです。 それでも流石に青春ドラマや日活で鳴らした石橋・浜田の演技はしっかりしていて、二人の掛け合い漫才のような会話が「普通のドラマ」を感じさせ、非常に楽しい印象があった番組でした。

 後年になってLDで見たのですが、必ず石橋が毎回ゲストで出る女性と恋に落ち、浜辺の野営のテントでギターをかき鳴らしながら歌うという非常に首筋のかゆい展開をするのでした。 だいたい、毎回テント暮らしなんですが、国家公務員なんだから宿代ぐらい出してもらえ。 特殊撮影では火薬とガソリンを使いたい放題なのに圧倒。 とにかく爆発する燃える吹っ飛ぶ。 カラダに火がついて苦悶するアイアンキングの、真にせまったリアルな演技が堪能できます。 ・・・・そりゃホントに熱いんだって。 

[音楽とサントラ] 番組自体がヒーローもの、コメディ、青春ドラマと様々な側面を持つため、音楽も非常に多彩でいろいろな曲調で展開されます。 特にフルートが奏でる明るいシーンに流れた曲はまるで「おくさまは18才」の曲のよう。 そして全編に渡って、メリハリが効いててハッキリしてます。 アクションスコアは元より、サスペンス曲まで全ての楽器が元気元気。 若かりし日の菊池俊輔のパワーを感じます。 ちなみに特撮ものでは4作目にあたるそうです。 主題歌、エンド主題歌とも収録してますが、モノラルのTVサイズのみの収録です。 (1999/05/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

怪奇大作戦 ミュージックファイル (1968)
音楽:玉木宏樹 (主題歌『恐怖の町』作曲:山本直純)
制作:円谷プロダクション、TBS
放送:TBS系
主な監督:飯島敏宏、円谷一、実相寺昭雄
出演:原保美、岸田森、勝呂誉、松山省二、小橋玲子、小林昭二
CD/1995/VAP/VPCD-81118/\2,500
 超科学を悪用した犯罪と戦うS.R.I.=「科学捜査研究所」の活躍を描いた一話完結ドラマ(実在の「科学警察研究所」とは関係ありません)。 と言っても「超科学」は一種のガジェットに過ぎず、主眼はあくまで人間ドラマにあるため、数ある特撮ドラマのうち私が最も好きな番組です。 登場する「超科学」「怪奇性」が少々浮世離れしているのは仕方ないとしても、お話し自体は非常にメッセージ性が強く、今見ても相当の見ごたえがあります。 戦後問題、環境破壊、被爆者、刑法39条、交通戦争、蒸発、日本の伝統文化、本当に子供向けに作った番組なのかと制作者の正気を疑ってしまうほどです(最大級に誉めてます)。

 また、当時流行していたストレートなホラードラマの側面も持っており、そのイメージの喚起力は強烈。 森の中を浮遊する女の生首、心霊写真でおなじみ海面から突き出た無数の手、吸血鬼にになった恋人に血を吸わせる男、枯れ野を逃げ回る男を追う巨大な雪女の顔、振り返ったら白い顔など、技術自体はローテクなのですが、その映像の効果は大人だって夜中に一人で見てたらトイレに行けなくなっちゃいます。 
 キャストも子供番組には珍しく大人のキャストですから、演技自体も完全に普通のドラマ。 1シーンを切り取って見たら刑事ドラマといっても通じてしまうでしょう。

 そんな番組をコドモの私がまともに見ている訳もなく、30分間の番組中恐らく15分以上は顔を背けておりまして、親に、どうせ見ないんだからニュースを見せろ、と毎回言われておりました。 確かに親にしてみたら食事どきに見る番組ではなかったのでしょう(笑)。 カツオのたたき食ってる時に「吸血地獄」なんてやられた日にゃあ・・・・ねえ。

 ホラードラマ好きの人、物事を考え込んでみたい人、レンタルビデオもありますのでお勧めします。 ただしそのメッセージ性ゆえ、残念ながら現在見ることが不可能なエピソードもありますが(触法精神障害者が無罪になることを問題提起した、「狂鬼人間」の回)。 

[音楽とサントラ] 「怪奇」の音楽は、人間描写のためのストリングスやフルートを中心にした室内楽風のクラシカルな曲、サスペンス描写の普通のオケ曲、アクションおよび心理描写のジャジーな曲、そして怪奇性を描写するためのおなじみ「ヒュードロロ」系の音などを使ったホラー曲などがありますが、インパクトとしてはやはり最後のひとつが強い。 ただこれはしょせん一種のいろもん。 他のカテゴリの、厚いアレンジに支えられてドラマの要所に流れたサスペンス描写曲(サスペンスというには盛り上がっちゃってますが)、都会の夜のイメージのあるジャジーな曲たちが印象に残ってます。 特に後者は、ソロプレイ自体はジャズというには全然食い足りないのですが(<==無い物ねだり)、その「心」は伝わってきます。 
 とは言っても全体として地味な曲が多いですから、音楽として単独で聴いて面白いかどうかは保証できません。 何せ私自身はほとんどの曲でドラマのシーンが浮かんでしまうので、もはや冷静に評価できてないものですから。 

 主題歌はTVサイズのみ収録(モノラル)。 放映当時のレコード用の歌や、当時オクラとなった歌、劇中歌「死神の子守歌」は未収録です。 これらは全てキングレコードのCD「SF特撮TV主題歌全集」に収録されてますが、今でも入手可能かどうかは知りません。 他にもいろいろな主題歌混載盤に収録されています。 
 CDの最後には、マスターテープが発見されない曲をMEテープ(セリフをかぶせる前の効果音と音楽のテープ)から収録しています(執念!)。 この辺の曲は、以前日本コロムビアが出した「TSUBURAYA PRODUCTION HISTORY OF MUSIC」でステレオで再演奏して収録されていたのですが、その後、どっかのCDに再録とかされてないんでしょうか。 こういう企画はまたやって欲しいもんですね。 (1999/05/20) (2007年7月/11月追記: 本盤は廃盤となりましたが、その後、TVスペシャルドラマとして制作された「怪奇大作戦セカンドファイル」のサントラとのカップリングでリイシューされました)

 [当サイトの関連音盤]

  怪奇大作戦ミュージックファイル(本盤)
  怪奇大作戦セカンドファイル[主題歌シングル]
  怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック
  怪奇大作戦/セカンドファイル/ミステリー・ファイル

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤・廃盤)にリンク  「怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック(怪奇大作戦/怪奇大作戦セカンドファイル)」CDを購入  「怪奇大作戦」の音楽商品を検索/購入  「怪奇大作戦」の映像商品を検索/購入  研究書「怪奇大作戦大全」を購入  「怪奇大作戦」の関連書籍を検索/購入 
TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

仮面の忍者 赤影 (1967)
音楽:小川寛興
制作:関西テレビ、東映京都テレビプロ
放送:フジテレビ系
主な監督:倉田準二、山内鉄也、小野登、曽根勇
出演:坂口祐三郎、牧冬吉、金子吉延、時美沙、里見"角さん"浩太郎
CD/1994/SLC/SLCS-5060-61/\3,800/\2,000

豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、
琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。 
それを信じないものは恐ろしい祟りに見舞われると言う。 
その正体は何か。 
藤吉郎は金目教の秘密を探るため、
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。 
その名は、「影参上!」

(初期のオープニングナレーション)

 見てなくても名前だけは知ってるはずの空想忍者ドラマ。 こいつは香港アクション映画だ!ベタなストーリー展開、「吊り」を多用した豪快な特殊撮影、早いテンポ、切れ味鋭いカット割、インパクトの強いキャラクターなど、ひところのキョンシー映画そのものではありませんか。 当時の日本の「忍術映画」を見てみると、映画として実にパワフル。 この「赤影」はテレビですけれど、そのエッセンスは感じ取れます。 「時代」のエネルギーみたいなもんですね。 

[音楽とサントラ] 「月光仮面」、「快傑ハリマオ」、「豹(ジャガー)の眼」。 以上、本作を担当した小川寛興のヒーロー番組における代表作です。 そう、もうベッタベタの和風マーチマーチマーチ。 ひらがなで「にっぽん」と書きたくなるサバミソ定食ミュージックの嵐です。 聴いた瞬間、手裏剣掴んで外へ飛び出したくなる「惰夫をも立たしむる」(わかるかなこの表現。 お父さんに聞いてみよう)音楽がつまった2枚組。 これを聴くと、俺も日本人であったなあと納得。 そう言えば今から10年ほど前の新入社員の頃、社員旅行のカラオケで「ハリマオ」を歌ったら当時40過ぎの部長が感動しておりました。 「ハリマオかっ!懐かしいなあ!あれっていいよな!」「そうですよねっ!日本人の唄ですよねっ!」・・・・思えば異様な光景でありました。 (1999/05/20)

 本CDはSLC倒産のため廃盤。 後にバップからサントラがリリースされています。 収録曲は同じようです。(2003/08追記)
Amazon.co.jp アソシエイト バップ「仮面の忍者赤影・ミュージックファイル」のCDを購入 
TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

キャプテン・ウルトラ (1967)
音楽:冨田勲
制作:TBS、東映東京撮影所
放送:TBS系
主な監督:佐藤肇、加島昭、田口勝彦
出演:中田博久、城野ゆき、佐川二郎、小林捻持、安中滋、伊沢一郎
CD/1996/SLC/SLCS-5100-01[2枚組]/\3,800

21世紀後半、人類はついに宇宙開拓時代を迎えたが、
宇宙に進出する人々を襲う未知の危険は多かった。 
これは、愛機シュピーゲル号と共に、
宇宙の平和を守るために活躍する、
キャプテンウルトラの物語である。
 (初期のオープニングナレーション/声:室田日出男)

地球を離れること4200キロ、
宇宙ステーション・シルバースターがある。
シルバースターにはキャプテンウルトラがいる。
キャプテンウルトラも、アカネ隊員も、ロボット・ハックも、
宇宙の平和を守るために力をあわせて働いていた。
 (後期のオープニングナレーション/声:家弓家正)

 放映当時は「ウルトラマン」の後番組で、「ウルトラ」シリーズとして制作された作品。 設定はエドモンド・ハミルトンのSF小説「キャプテン・フューチャー」から奇麗にパクッてます(よく「下敷きにして」なんて表現をしてる本もありますが、これは明らかにパ・ク・リ。 最大限譲歩して「翻案」)。 特殊撮影はチープだしセットはチャチいし今だと見るに耐えない・・・・と思ったら、これが以外に面白い。 特にテンポのいいストーリー展開は見てる者に考えるヒマを与えません(そりゃちょっと大袈裟ですが)。 この辺は東映の伝統でしょう。 メカでは三機分離/合体の日本における始祖となったシュピーゲル号が、分離してるとカッコ悪いですが合体するとなかなかです。 ただし、主役のキャプテンの物言いが乱暴。 「二度とこんなことするんじゃねえぞ」。 ほとんどチンピラです。 役者さんが後に悪役専門となるのもむべなるかな。 合掌。 

[音楽とサントラ] 電子音や金属音の「宇宙」の表現、ストレートなブラスの音使いはそれなりに時代を感じてしまい、サスペンススコアや「宇宙」スコアが多いこともあってCD2枚組の長丁場は少々退屈な面があります。 しかし、そこここに朗々と歌い上げるホルン、緻密なアレンジのストリングスが聞こえ、冨田らしい格調高さはこの頃から健在。 そして、ちょっと西部劇フレーバーのある主題歌や、子供マーチなのにとことん爽やかな第2主題歌(番組後半で使用)「宇宙マーチ」は特撮ものの主題歌の中でも屈指の名曲でありましょう。 

 サントラは1度LPレコードで発売されています(他にもあるのかも知れませんが、私は未確認)。 主題歌2曲と挿入歌「ハックとジョー」(本編未使用)はレコードサイズ・ステレオ・バージョンを含めいろいろなサイズやカラオケで収録されています。 (1999/05/20) (本CDはSLC倒産のため廃盤。2003/08追記)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)にリンク

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

ファイヤーマン ミュージックファイル (1973)
音楽:冬木透(主題歌:小林亜星)
制作:円谷プロダクション、萬年社
放送:NET(現テレビ朝日)系
主な監督:大木淳、安藤達巳、鈴木俊継
出演:誠直也、睦五郎、岸田森、平泉征、栗原啓子ちゃんはちょっと暗かった
CD/1995/VAP/VPCD-81114/\2,500
 「ウルトラマン」への回帰、を標榜して作られた円谷プロ創立10周年記念作品。 何よりも「10周年」という語感が子供の私に大きなインパクトを与えました。 長いことやってるんだなと。 今にして思えばたかだかひと昔としか思えず、歳は取りたくないものです。

 さて初代「マン」への回帰、とはどういうことかといいますと、派手な宇宙人やアクションを廃し、怪獣は自然の猛威の象徴であると描こうという、つまりは素朴な怪獣ドラマを目指したと言えるのじゃないかと思います。 その分、お話もメカニックも少々地味となりまして、特にメカニックは素朴というよりダサい。 その割にはメインメカの潜水艦は魚を模したデザインで、現実ベースでやるなら米軍の爆撃機のペイントのようなデザインはせんでもいいと思いましたがね。

 そんな訳で視聴率的には苦戦、後半はテコ入れが入ってしまいましたが、より子供向けになってしまった印象を持っています。 
 そう言えば唯一派手なのは防衛隊"SAF"の着ているユニフォームでしたが、その隊員のキャストは睦五郎、岸田森、平泉征ですからこれは怪獣ドラマの中でも屈指の親父キャスティングの番組でしょう。 ちなみに平泉征は日活ロマンポルノの常連俳優で、長じてそれを知った時は驚いたものです。 

[音楽とサントラ] それでも何故この番組が印象に残っているかといいますと、やはり躍動感あふれるメロディ(小林亜星)に迫力のボーカル(子門真人)の主題歌でしょう。 本編の劇伴は冬木透。 サスペンススコアや怪獣登場シーンはいつもの冬木節ですが、 SAFのテーマをアレンジして展開するアクションスコアとなると、少々メリハリが効き過ぎていてちと子供っぽい。 ま、番組の意図通りですからそれでいいのですけどね。 (1999/05/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)にリンク

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

マイティジャック ミュージックファイル (1968)
音楽:冨田勲
制作:円谷プロダクション、フジテレビ
放送:フジテレビ系
監修:円谷英二/主な監督:野長瀬三摩地、小林恒夫、満田かずほ
出演:二谷"羽根のない天使"英明、南廣、久保菜穂子、春日章良、二瓶正也、天本英世、池田和歌子
1995/VAP/VPCD-81112/\2,500
マイティジャック ミュージックファイル Vol.2
音楽:冨田勲
1995/VAP/VPCD-81113/\2,500

マイティジャックとは
現代科学の粋をこらして建造された
万能戦艦「マイティ号」に乗り組んで、
科学時代の悪「Q」から現代社会を防衛する
11人の勇者たちの物語である。
(オープニングナレーション/声:中江真司)

 日本のテレビ史上初の1話の制作費1千万円、円谷プロ初の1時間ドラマでしかも初の大人向けSFドラマ、という初物づくしの番組です。 世界征服を企む悪の組織"Q"と戦う秘密組織「マイティジャック」が、空飛ぶ戦艦「マイティ号」を駆って戦うメカニック・アクション・ドラマで怪獣は出てきません。 「ウルトラセブン」と同様「サンダーバード」にインスパイアされた作品で、とにかく飛行戦艦、ヘリコプター、武装船、潜水艦、戦闘機、輸送機、偵察機、タイヤ機、今川や機(すまん。 わしオヤジなんじゃ)とメカだらけ。 健康な男の子はたいてい機械好きですから、私も大喜びして見ておりまして、当然、大人になってからもLD−BOXを買っちゃったりする訳でありますね。

 十数年ぶりに見た「マイティジャック」は、基本的にはスパイ映画。 そうなると大人の観客を惹き付けるには謎の出し方やその解決へのハッタリズム、ストーリーの起伏に欠け、どうしても脚本の弱さが目立ち、30分のプロットを1時間に引き伸ばしている印象があります。 放映当時も1クールであえなく轟沈、低年齢向けにリニューアルして「戦え!マイティジャック」となってしまいました。

 しかしそれでも、心理描写もきちんと描く大人向けドラマであり、ベテラン役者陣の演技、渋くて眼も眩む様な特殊撮影、そして何よりもシャープなデザインのメカニックがシナリオの弱さを補強してあまりあり、今見ても、1時間、十分に楽しめます。 

 ところで放映当時、「マイティ号」の大きなプラモデルが出ておりまして、マイティ号本体内部にピブリダー、エキゾスカウト、コンクルーダー、バギーといった艦載メカが収納できるというスグレモノ。 友人が持っていたそれが欲しくて欲しくて仕様がなかったのですが、諸事情があり入手かなわず。 ・・・・正直言って今でも欲しい。 こういった幼児期の怨念が、現在の「懐かしオモチャ」の相場高騰を生んでいるんでしょうが。 みんな、過去は振り捨てて未来に生きようぜ未来に。 

[音楽とサントラ] 雄大なオーケストラが聴ける、私の愛するサウンドトラック。 メロディラインが格調高いのもさることながら、 低音部のブラスとストリングスの分厚いハーモニーが壮大さを演出します。 どうしても強いイメージで情緒性が出やすいトランペットがメインとなるような曲はほとんどなく、たまにあってもストリングス等をかぶせて格調を失いません。 メリハリが効いたアレンジでストレートに状況を伝える音楽を子供向けとするなら、これは完全に大人の音楽です。 間にはさまるブルージーなジャズもいいアクセントです。 

   「マイティジャック」の音楽は過去LPが数枚発売されましたが、これが初の単独CD化。 「Vol.1」はメインで使われた挿入曲を、「Vol.2」は主題歌のカラオケとそのバリエーションなど落ち穂拾い的な構成。 レコードサイズのステレオ版主題歌は「Vol.2」への収録でこの辺は商売うまいねバップレコード。 他の歌曲は、本編未使用でしたが名曲の、「MJの歌」も含めて、未収録です。 

 ところで、どっかのレコード会社でこれを再演奏して「組曲・マイティジャック」とか出してくれませんかね。 あたしゃ買うよ。 (1999/05/20)
Amazon.co.jp アソシエイト 「マイティジャック ミュージックファイル」CDにリンク  「マイティジャック ミュージックファイル Vol.2」CDにリンク  「戦え!マイティジャック ミュージックファイル」CDにリンク  ANIMEX1500シリーズ:「TVオリジナルBGMコレクション マイティジャック」CDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

ミラーマン ミュージックファイル (1971)
音楽:冬木透
制作:円谷プロダクション
放送:フジテレビ系
主な監督:本多猪四郎、鈴木俊継、黒田義之、東條昭平
出演:石田信之、宇佐美"一の谷博士"淳也、沢井孝子、和崎俊也、工藤堅太郎、杉山元、市地洋子、上月佐和子
CD/1995/VAP/VPCD-81110/\2,500
ミラーマン ミュージックファイル Vol.2
音楽:冬木透
CD/1995/VAP/VPCD-81111/\2,500
 あなたの日々の暮らしのどこかに潜む、人間と変わらない姿格好をしたインベーダー(侵略者)との戦いをテーマにした、硬派を目指した怪獣ヒーロードラマ。 東京では裏番組が「シルバー仮面」で、私はそっちを見ておりましたので実は「ミラー」の初期エピソードは後でビデオで見ました。 これがまた暗いんですわ。 ミラーマンは出生の秘密を持っちゃったりしてね。 大体、「鏡の国の住人」の二次元人と人間の間に生まれたハーフなんですが、「二次元人」ってそりゃいったい何者じゃい。 紙に描いたイラストみたいな奴か。 湯村輝彦が描いてたらどうするつもりだ。 「市井に潜むインベーダー」も黒メガネにスーツのMIBみたいな連中であからさまに怪しい。 目立つぞ、その恰好。 確かにインベーダーには見えんがカタギの商売とも思えんなあ。

 裏の「シルバー仮面」に至ってはこれに輪をかけて真っ暗な不条理劇でしたので、この頃の子供はみんな後に松竹ヌーベルバーグのファンになったそうですが、こんなことでは子供の教育によくないと思ったのでしょう。 ブレザーが制服でメカなどほとんどなかった防衛チーム"SGM"は、番組後半ではカラフルな制服に身をつつみ、三機分離/合体(好きだなあ)をする超戦闘機「ジャンボフェニックス」に乗り込んで普通の怪獣ドラマになりました。 私はこの頃、「シルバー」が終了したのでこちらに移動してきました。 

[音楽とサントラ] 番組初期のトーンに合わせて非常に硬質な曲が多いアルバムです。 この「硬質」もいってみれば「クリスタルな音」のイメージで(「なんとなくクリスタル」とは違うよ)、キラキラした音が印象的なサスペンス曲が多くなっています。 アクションスコアは妙に地味ですが、西部劇のリズムなどもチラリと聞こえ他の冬木=円谷作品と差別化しています。 もっとも番組後半用に作曲された曲はコテコテの曲が多くなりますが。 (1999/05/20)
Amazon.co.jp アソシエイト 「ミラーマン ミュージックファイル」CDにリンク  「ミラーマン ミュージックファイル Vol.2」CDにリンク 

TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

流星人間ゾーン (1973)
音楽:三沢郷
制作:東宝映像、萬年社
放送:日本テレビ系
監修:田中友幸/主な監督:福田純、本多猪四郎、小栗康平、古澤憲吾
出演:青山一也、北原和美、佐藤賢司、中山"キリヤマ隊長"昭二、上月佐和子、天草四郎
CD/1993/VAP/VPCG-84210/\2,500

地球から遠く離れた大宇宙、平和の星ピースランド。
その平和も悪魔の星ガロガの野望に一瞬にして破られた。
ピースランド壊滅、安住の地を失ったピースランド星人たちは、
ファミリーごとにパンドラカプセルに乗り、
平和の星を求めて流星人間となったのだ。
一方、地球を第二の征服目標にしたガロガは、
宇宙要塞を建設、恐獣ミサイルが地球を狙った。
流星人間を乗せたカプセルの一ファミリーだけが地球に漂着した。
彼らは新地球人としてガロガ星人と対決した。
そのファミリーの名は、流星人間ゾーン。
「ゾーンファイト・パワー!」
(オープニングナレーション/声:小林清志)

 特撮ブームに遅れてはならじと東宝が制作した怪獣ヒーロードラマ。 宇宙ヤクザ「ガロガ組」の地上げで土地を抵当に取られたピースランド星。 無一文となった一家族が、夜行列車を乗り継いで流れ流れて地球という場末の温泉街にたどり着いた。 世間の目をしのんでひっそりと暮らしていたところ、好事魔多し、ガロガ組の次の目標はこの温泉街。 ついに民事暴力に立ち向かうべく一家が立ち上がった。 長男は巨大ヒーロー「ゾーン」に変身、手首に火薬を巻付けて発射する「ミサイルマイト」火薬取り扱い主任技士の資格を持ち、平和な温泉街を火の海にしてガロガ組と戦うのであった・・・・。 確か、こんな話であったような気がします。

 新ゴジラを制作する際も「3才の子供にわかるように作れ」と檄をとばしたとウワサされる東宝の田中友幸プロデューサー(当時東宝映像社長)、流石に子供心にわかりやす過ぎて食いたりないドラマでありました。 視聴率低迷のテコ入れか、何度か「ゴジラ」もゲスト出演してます。 関係ないけど、この文章書いていて気づいたんですが、「ガロガ」の変換前の「がろが」って妙に間抜けな字面ですね。 

[音楽とサントラ] 三沢郷は「アテンションプリーズ」などの作品があり、流麗なストリングスが好きな人です。 しかし、このCDは主題歌、挿入歌のストレートなアレンジが多く、もう少し高級感があってもよかったでしょう。 もっとも、主題歌の間奏部のストリングスなどは涙モノですが。 

 レコード化はこれまで「ゴジラ外伝・流星人間ゾーン」としてゴジラ映画のパチもんとしてLPが出たのみ。 本編のセリフなども入っていたアルバムでしたので、純粋な音楽集として発売されたのはこのCDが始めてでしょう。 (1999/05/20)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 
TOP OF PAGE  INDEX:SFTV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。 
Copyright[C] 1999 by FUNA