ひねもすサウンドトラック (1)
2023年10月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 小さな冒険者 ソルジャー・ブルー:バフィ・セントメリー ベスト・オブ・ヴァンガード・イヤーズ スペース1999[日本版主題歌EPシングル盤] 口紅色の夜想曲(ノクターン)(スペース1999主題歌カバー収録) ゾンビ ゾンビランド 地球最後の男 オメガマン コードネームU.N.C.L.E. コードネームはファルコン

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


小さな冒険者 FLIGHT OF THE DOVES (1971)

音楽:ロイ・バッド
監督・製作:ラルフ・ネルソン/原作:ウォルター・マッケン
出演:ジャック・ワイルド、ヘレン・レイ、ロン・ムーディ、ドロシー・マクガイア、スタンリー・ホロウェイ
CD/1999/CINEPHILE(CASTLE)/CINCD010/LONDON RECORDS/\----/\1,000[輸入盤中古]

  遺産を相続した幼いフィンとダーバルのダブ兄妹(ワイルド、レイ)が、遺産を狙い二人を亡き者にしようとする義父(ムーディ)やその弟から逃げ、アイルランドのおばのところまで旅する様を描く、アドベンチャー・ロード・ムービー。 映像商品化はされていないようで管理人は未見です。

 日本や南米等で大ヒットした名作「小さな恋のメロディ」で、マーク・レスター君の相棒を演じたジャック・ワイルド君を主役にした「小さな逃亡者」ジャンルの作品。 もっとも制作・公開は「メロディ」より前で、「メロディ」の大ヒットにより日本の配給会社が買い付けたのであろうことは想像に難くありません。 ちなみにレスター君はメロディの後に「小さな目撃者」に主演、こちらは映像商品が出ています。

[音楽とサントラ]  監督のラルフ・ネルソンは 前年の「ソルジャー・ブルー」 につづいてロイ・バッドにオファー。 サスペンス系ジャズの多いバッドの別の側面、リリシズム溢れる美しい曲の連打を聴かせてくれます。 穏やかで楽しいテーマメロディはオケだけでなくボサノバやボーカルバージョンも。 
 幼子たちのドラマらしく、ノンキにユーモラスな曲や、可愛く明るいボーカル曲も並べてまして、その男女コーラスを聴いてると後年の 「太陽にかける橋・ペーパータイガー」 を思いださせます。 もちろんアクション曲もありますが、後のバッドらしさはなく割とオーソドックスなオーケストレーション。

 ま、本盤はペーパータイガーと共に、バッド三大リリックなサントラと言っていいかと。 えーと。 あと一枚はなんだろう。 ボーカル曲というくくりならばもう一作は 「MR.ダイヤモンド」 は間違いないのですが。 つうかその盤のレビューに「ロイ・バッドのヒーリング系主題歌二大巨頭」とか書いちゃってますね。 三大です三大(また増えそうだな)。 本盤はほぼ捨て曲なしで12曲36分収録。 (2023/10/28:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 88%(ボーカル4曲除く8曲中7曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入(現時点で未発売) 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ソルジャー・ブルー :バフィ・セントメリー ベスト・オブ・ヴァンガード・イヤーズ SOLDIER BLUE‐Best Of The Vanguard Years

歌:バフィ・セントメリー Buffy Sainte-Marie
[ベスト盤]
CD/2010/VANGUARD MASTERS/VMD74004/VANGUARD MASTERS/\1,500/\478[輸入盤中古]

[アルバム解説]  ネイティブ・アメリカン系の社会派シンガー/ソングライター、バフィ・セントメリーのヴァンガード時代の曲のベスト盤。 映画 「いちご白書」 の主題歌で今に残る名曲となった『サークル・ゲーム』"The Circle Game"、映画 「ソルジャー・ブルー」 の同名の主題歌『ソルジャー・ブルー』を収録しています。

 なにせ社会派シンガーですから、アルバム前半はギター一本の弾き語り、なおかつボブディランばりのメロディに抑揚のない曲が多く、ポップな『サークル・ゲーム』が浮く浮く。 メロディは重々しいけどリズムセクションのある『ソルジャー・ブルー』さえ浮いてるからなんつうか笑っちゃいます。 『サークル・ゲーム』は映画以前に録音されて既成曲として映画に採用されたものらしいのですが、この二曲は、やっぱりバフィとしてはコマーシャルな仕事だったんでしょうか。 もっとも、『ソルジャー・ブルー』は当時のアメリカでレコードが発禁となったそうですが。 でも歌詞を見ても、「私の国にはいろんな愛し方がある」とか歌ってるだけで発禁になるほど問題とも思えないんだけどなあ。
 後半では、カントリーや、バッキングが充実した曲も増えますが、やっぱりメロディはちょいちょいとボブ・ディラン。 一義的にはメロディよりも歌詞を味わうものなんでしょう。おれ、英語ヒアリングダメなので味わえてませんが。

 「いちご白書」のサントラが廃盤で入手しづらいけど『サークル・ゲーム』が聴きたい方、サントラに主題歌が収録されてない『ソルジャー・ブルー』を聴きたい方に、手頃な価格なのでおすすめです。 私は『ソルジャー・ブルー』のためだけに買いました。 (2023/10/28:管理人から一言)

[映像関連の収録曲](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • いちご白書 THE STRAWBERRY STATEMENT (1970) 〜『サークル・ゲーム "The Circle Game"』 [ジョニ・ミッチェル] 【ひ】
  • ソルジャー・ブルー SOLDIER BLUE (1970) 〜『ソルジャー・ブルー "Soldier Blue"』 [バフィ・セントメリー] 【ひ】【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

スペース1999[日本版主題歌EPシングル盤] SPACE:1999 (1975)

作詞・作曲:荒木一郎/編曲:上田力/歌:上條恒彦
製作:ジェリー・アンダーソン、シルビア・アンダーソン
出演(役名/声優):マーチン・ランドー(ジョン・コーニッグ指揮官/瑳川哲朗)、バーバラ・ベイン(ヘレナ・ラッセル医師/此島愛子)、バリー・モース(ビクター・バーグマン教授/千葉耕市)、ニック・テイト(アラン・カーター飛行隊長/金内吉男)、ジーニア・メルトン(サンドラ・ベネス/高島雅羅)、プレンティス・ハンコック(ポール・モロー副指揮官/若本紀昭)
EP/1977/ディスコメイト・レコード/DSK-112/ディスコメイト・レコード/\600/\1,380[中古]

  本作については既に何度も書いてます。  こちらをご参照 ください。

[レコード解説]  1977年の第1シーズン日本放映の際に差し替えられた、日本版主題歌およびテーマ曲のシングル盤です。 エンディングに使われた上條恒彦の主題歌は 既にこちらでCD化されて いますので、欲しかったのはオープニングに使われたインスト版。 本シングルのB面に収録されています。

 当然のことながらレコード・バージョンのフルサイズ。 で、この手のものはボーカル用のカラオケにメロディ楽器を載せただけというのが大半で、そんなもんだろうと思って聴いてたのですが、あらびっくり、これインスト版は別録音やないか。 昔、友人に録音してもらったのを聴いていたのですが、すっかり忘れてました。
 上田力編曲の(凄え人がやってる)、アブストラクトな電子音やEWIなどのスペーシーなイントロから入るバッキングは、一聴するとボーカル版と同じ。 バリトンサックス(風のEWI?)とエレキギターが交互にソロをとる辺りまではカラオケ+メロディパートかと思いきや、歌曲でいえば2番に当たるところからは、出ずっぱりのホーンのバッキングに、途中のメロディなんざ無視してエレキが余裕に満ちたアドリブを聴かせ、そして通常のサビに終着。 聴かせます聴かせます。 いやビックリした。
 もちろん曲は上田力によるものでしょうけど、わざわざ別録りをやろうとしたプロデューサー偉い。 ちょっと感動した。 ということで購入依頼毎日聴いております。

 ちなみにレコード・バージョンは、実際の放映版よりテンポが遅い録音です。 逆に放映版の方が、映像との尺の兼ね合いで若干ピッチを上げてテンポアップして放送したという記述を呼んだことがありますが(真偽不明)、残る「1999」の音源商品化は、このオンエア・バージョンですね。 誰か頼むぜ(ちなみにYouTubeには実際にピッチを上げたバージョンを公開している方がいらっしゃいます)。 (2023/10/21:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (シングルなので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  スペース1999(第1シーズン)
  スペース1999(第1シーズン)[日本版主題歌EPシングル](本盤)
  スペース1999(第2シーズン)
  スペース1999(イタリア劇場公開版)

  ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション(第1シーズン日本版主題歌収録)
  口紅色の夜想曲(荒木一郎)(第1シーズン日本版主題歌カバー収録)
  組曲サンダーバード:ジェリー・アンダーソンの世界(第2シーズンテーマ曲カバー収録)

Amazon.co.jp アソシエイト 「スペース1999」の音楽商品を検索/購入  "SPACE 1999"の音楽商品を検索/購入  「スペース1999」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SFテレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

口紅色の夜想曲(ノクターン)

作詞・作曲・歌:荒木一郎/編曲:井上鑑
[オリジナル・アルバム]
LP/1977/フィリップス(日本フォノグラム)/S-7021/フィリップス/\----/\590[中古]

[アルバム解説]  『空に星があるように』の荒木一郎が77年にリリースしたアルバム。 私はこの人にまったく興味はなく、彼が作詞・作曲した 「スペース1999」の日本版主題歌 を『ムーンベース・アルファのテーマ』という曲名でセルフカバーしているのでそれだけを目当てに購入。 2001年にCD化されているのですが流通してないのかなかなか見つからず、見つかってもトンデモプレミア価格だったので、諦めてLPで購入しました。

 その荒木一郎の『ムーンベース・アルファのテーマ』は、サントラ版の上條恒彦の野太い声とは真逆の細い声で軽々と歌ってます。 気持ちいいのがバックのアレンジ。 上田力のスペーシーとは違い、パーカッションなどリズムセクションとホーンが絶妙に絡むロック調。 編曲はまだ駆け出し時代の井上鑑(後に寺尾聰の『ルビーの指環』等でレコード大賞編曲賞。作・編曲で物凄い数の仕事をしてます。サントラでは「SF新世紀レンズマン」(アニメ)、「泣くな、はらちゃん」「弱くても勝てます」(ともにテレビ)等)。 カラオケも欲しいわ。

 他の荒木のオリジナル曲は興味ないのですが、せっかく買ったので一通り聴いてみました。 弾き語り風昔のフォークで、流石にメロディはなかなか良いのですが、歌詞がもう、当時の"こういう人たち"の自己陶酔歌詞なので、まあなんつうか。 曲タイトルも『俺の呼び名はロンリーボーイ』とかいやお前なに言ってんの?ってツッコミ。 ファンの方ごめんなさい。 (2023/10/21:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト関連盤へのリンク)
  • スペース1999 (1975) 〜『ムーンベース・アルファのテーマ』 【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このアルバムを検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:SFテレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

ゾンビ DAWN OF THE DEAD (1978) aka:ZOMBI, ZOMBIE

音楽:ゴブリン、ダリオ・アルジェント
監督・脚本:ジョージ・A・ロメロ
出演: デヴィッド・エムゲ、 ケン・フォリー、 スコット・H・ライニガー、 ゲイラン・ロス、 トム・サヴィーニ(特殊メイク兼任)、 デヴィッド・クロフォード
CD/1994/キングレコード/KICP 2863/CINEVOX/\2,300/\500[中古]

  ご存知、ゾンビ映画というジャンルを確立した名作。 ゾンビものって1930年代からあるそうだし、ロメロ監督自身もこれ以前にゾンビ映画を撮っているのですが、世界的に大ヒットした本作がゾンビというものを世間に知らしめたのは間違いないでしょう。 初公開時、十代だった私も、ほえー凄え映画がきたもんだ、という感想でありました。 ちなみに前作「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」で描かれた、一軒家に立てこもった人々を多数の異形の者たちが襲う、というスタイルはリチャード・マシスンの 「地球最後の男」(の映画化作品) にインスパイアされたのだとか(他に チャールトン・ヘストン主演の「地球最後の男 オメガマン」 、ウィル・スミスの「アイ・アム・レジェンド」と三度も映画化されています)。

 個人的にこの手のスプラッタームービーは、グロが好きじゃないためあまり見ていないので詳しくないです。 今回、3,40年ぶりに見返したのは94年公開の「ディレクターズ・カット」版。 昔、見たものとは違うバージョンです。
 ジジイになってから見るグロシーンはもう大したことはないですな。 ゾンビも、おっさんおばちゃんが顔を白塗りにしてふらふら歩いてくるだけという雑な演出。 でもある意味でこの表現の方が怖い。 身の回りにいる市井の無辜の人々がそのまま「異形の存在」になるって、ジャック・フィニイの「盗まれた街」と根底は同じという気がします(人々が姿かたちはそのままに侵略者の異星人にすり替わっているという侵略SF。映画化「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」、「SF/ボディ・スナッチャー」等)。
 眼鏡してるゾンビが、眼鏡はまったく壊れずに綺麗なまま襲ってくるのって、その辺を意図したのでしょうか(なくしたくないエキストラがかけたままだけだったりして)。 意図的なものかコストが理由か知りませんが、ゾンビたちの手抜きメイクが逆に怖さを感じたりしたのでした。 日常と非日常の交錯ですなあ。

 このディレクターズ・カット版自体は、ショッピングセンター立てこもり後はちょっと冗長で若干退屈と思う瞬間もありました。 映画祭出品用にロメロが突貫で仕上げたものらしく、本人は不満な出来なんだとか。 「ディレクターズ・カット」なのになんやそれ。

[音楽とサントラ]  ある日ふと、そういえばあのニギヤカで勢いのある「ゾンビのテーマ」が聴きたいなー、と思ってネットオクで落札したのが本盤。 公開時LPのCD化です。 94年の発売なので、「ディレクターズ・カット」公開にあわせてCD発売されたものでしょう。 音楽は言うまでもなくゴブリンです。 実質的な本作の監修(ヨーロッパ公開バージョン監修)ダリオ・アルジェントもクレジットされています。
 その勢いの凄い「ゾンビのテーマ」は、ショッピングセンター内でのゾンビとの攻防に流れてて、そうそうこれこれ、という身もふたもない感想。 ゴブリンはあと数枚持っているんですが、後の作品の電子電子したオスティナートの連打と違い、当時はけっこうロックしてますね。

 ただ、ディレクターズ・カットは音楽が差し替えられてて、ゴブリンの音楽はあまり使われていません。 特に、電気も水道もまだ生きているというメッチャ都合の良いショッピングセンターでのゾンビ戦は、間抜けでのどかな店内BGMを背景に行われていることが多く、まさに日常と非日常の対比で恐怖感を煽る、あざといまでにわかりやすい対位法。 既成曲使用が多そうですが、何なのか面倒くさいので調べてません。 チャック・マンジョーネなんかも使われてました(たぶん これに収録 された "You're The Best There Is")。 サントラ盤にも、明るいオマヌケな曲が2曲入ってます。

 それでも、サントラ収録曲を確認しつつ、ディレクターズ・カットを見ていたのですが、主にアクションシーンで何曲かはゴブリンの曲残ってます。 アルバム全体から見るとやたら浮いてる "Safari" というアフリカン・フレーバーな曲があるのですが、これが使われているかどうかは確認できず。 ゾンビ狩りをハンティングに見立てた、コンセプトとしてはわかりやすい曲ですね。

 なんにしても、公開当時のラジオでもよく流れてた「ゾンビのテーマ」やそのバリエーションも聴けたし、ロック・インストとしては楽しんで聴けるので満足です。 10曲33分収録。 20周年記念盤、40周年記念盤など、追加曲のある拡張盤もリリースされています。 (2023/10/14:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(10曲中10曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)  このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)  20周年記念、40周年記念音楽商品を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ゾンビランド ZOMBIELAND (2009)

音楽:デビッド・サーディ
監督:ルーベン・フライシャー
出演: ウディ・ハレルソン、 ジェシー・アイゼンバーグ、 アビゲイル・ブレスリン、 エマ・ストーン、 ビル・マーレイ
CD/2009/Relativity Music Group/RMG1004-1/Relativity Music Group/\----/\500[輸入盤中古]

  ゾンビだらけになったアメリカ。 引きこもり童貞なのに32のマイルールで生き延びてきたコロンバス(アイゼンバーグ)が、鼻歌まじりでゾンビを倒すマッチョのタラハシー(ハレルソン)、詐欺師姉妹(ブレスリン、ストーン)と共に、ゾンビがいないといわれる遊園地、カリフォルニアのパシフィックランドを目指す。

 ゾンビ映画のパロディものコメディ。 「(ゾンビを倒すときは)二度撃ち」、「(ゾンビから逃げるため)有酸素運動必要」、「(ゾンビを撥ねたときに)シートベルト必須」等々のくっだらないマイルールが画面にテロップされるコロンバス。 本作のゾンビは「バタリアン」以来ゾンビ映画の潮流のひとつとなった「走りゾンビ」ですが、それを金属バットやら銃やらですぱんすぱんとなぎ倒すのに、お菓子の「トゥインキー」に執着して探し回るタラハシー。 こすっからくて頭がキれ、二人から一度は車を騙し取る詐欺師姉妹と、人物はコメディ設定。
 ただコメディの建付けではあるんだけれど、それほどゲラゲラ笑えるわけでもなく、コメディ要素のあるロードムービーの趣き。 ゾンビ映画詳しいと笑えるのかも知れませんが。 でも4人のキャラクターがけっこう立っていて、普通に青春ロードムービーとして見ても面白いです。 パシフィックランドのモデルはもちろんディズニーランドなんですけど、アメリカ人の安寧の象徴なんでしょうか。

 ちなみにビル・マーレイが本人役でゲスト出演。 ハリウッドに乗り込んだ4人が、ここはビル・マーレイの家だ!と侵入するんですが、本物のマーレイの家なんでしょうか(違うか)。 マーレイはゾンビ・メイクでゾンビの中に紛れ込んで生き延びたそうな。 いやいや無理でしょ A^^;。 その後「ゾンビランド:ダブルタップ」という続編も作られていますが、私は未見。 4人と、マーレイも出ています。 あれ?マーレイは本作で死んだはずなのに?  

[音楽とサントラ]  ある日ふと、ネットオクに出品されてたのでどんな音楽だっけ?と落札したのが本盤。 音楽は、プロデューサーとしてグラミー賞受賞歴もあるロック系のデビッド・サーディ。 私はぜんぜん知りませんでした。 オープニングでダミ声のエレキギターでアメリカ国歌を悲劇的に奏でるあたりはなかなか良い感じ。 ただ映画の内容が内容だけにメロディアスな曲は不要で、リズム先行、ダミ声ギター先行の抑揚のない曲が大半。 たまにあるアクティブなシーンは既成曲のロック・ボーカルが当てられますしね。 リリカルな情感描写の曲もたまに聴かれますが。

 ただせっかく買ったのでけっこう無理やり聴き続けてたら、これはこれでメタ・ミュージックとして良い感じに聞こえてくるので不思議。 映画見ていない人には単独の鑑賞物としては無理があるでしょうけど(まあサントラなのでその通りなんですが)、これはこれとして良いのではないかと。 アルバムジャケットにある "Nut up or shut up" は、劇中のタラハシーのセリフから。 訳は「殺すか黙るか」。 「(ゾンビを)殺せないなら黙ってろ」って意味でしょう。 31曲47分収録。 うち9曲は1分未満の曲です。 (2023/10/14:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 32%(31曲中10曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

地球最後の男 オメガマン THE OMEGA MAN (1971)

音楽:ロン・グレイナー
監督:ボリス・セイガル/原作:リチャード・マシスン「地球最後の男」"I AM LEGEND"
出演:チャールトン・ヘストン、アンソニー・ザーブ、ロザリンド・キャッシュ、ポール・コスロ、リンカーン・キルパトリック、エリック・ラニューヴィル、ジル・ジラルディ
CD/2000/FILM SCORE MONTHLY/FSM Vol.3 No.2/FILM SCORE MONTHLY/\----/\1,900[輸入盤中古]

  中ソ紛争の果てに起きた細菌戦争で人類がみな日光を怖がる感染者になった未来。 自ら開発した血清を使ってネビル大佐(ヘストン)はただ一人生き残っていた。 しかし他の生き残りたちに出会い、子供の一人が感染したのを知り、自分の血液から血清を作り救おうとする。 一方で感染者たちの集団は、ネビルを殺そうと狙っていた。 原題と邦題の「オメガ」"Ω"は、ギリシア文字最後の24番目の文字なので、「最後の」という意味。

 リチャード・マシスンのSFホラー「地球最後の男」の二度目の映画化。 ロメロのゾンビ映画「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」の元ネタと言われる1964年の最初の映画化「地球最後の男」は、ヴィンセント・プライスというホラー映画役者をキャスティングして恐怖映画の枠組みと思わせて、細菌による人類絶滅、クライマックスでの価値観のドンデンなどきっちりSF映画だった秀作です。 わずか5年後の再映画化の本作は、マッチョなヘストンが感染者をマシンガンでなぎ倒すSFアクションに様変わり。

 そもそも、本作の敵集団は夜に活動はできないけれど吸血鬼ではなく、単なる異形の感染者。 思考力があり会話もする上に、ネビルを狙う理由は科学文明の体現者だからという理由であり、SF的異人種ではあるのですが、別にカルト宗教でも成立可能な設定。 つまり吸血鬼や宇宙人みたいな未知の存在ではないため、お話はどんどんアクション映画に。
 本編の前半、当時だからCGではなく人を全て排除したアフター・ホロコーストのNY市の風景はなかなかの見もの。 でも中盤からは肉体派俳優でもあったヘストンがムキムキ上半身の裸をタップリ見せてマシンガン乱射します。 アクション映画としてはまずまず見られるし、感染から逃れている子供たちのコミューンとのふれあいとかも良かったのですが、まあそこまでかなあ。

 この頃のアメリカ映画にありがちなアンチ・クライマックスで終わりますが、感染者集団を「体制側」とみなせば、アメリカン・ニューシネマの影響でもあったのかも知れません。  「0011ナポレオン・ソロ」 「モスキート爆撃隊」 のボリス・セイガル監督はテレビ畑の職人監督で、そういうタイプではないですけれども。 単に原作どおりなだけか。 でもここまで改変するなら、思いきってハッピーエンドでも良かったかもね。 当時では無理でしょうけど。

[音楽とサントラ]  音楽は、シドニー・ポワチエの「いつも心に太陽を」、小鼠シリーズ 「月ロケット・ワイン号」 等のイギリスの作曲家、ロン・グレイナー。 「プリズナーNo.6」などテレビ中心の人で、最も有名なのは1963年の番組開始から今に至るも使われている「ドクター・フー」のテーマ曲でしょう。

 メリハリの効いた、メロディが良く歌う曲を書く人との印象があり、「プリズナーNo.6」のサントラを聴いた時とか驚きました。 SF不条理劇ですからもっと抽象的な音楽の方が向いてると思うのですが(事実2009年のリメイク版はそういう音楽でした)、すげえわかりやすいアクションスコアなの。 「プリズナーNo.6」のカバー演奏はサブスクでも聴けますが、このテーマ曲からあのドラマが想像できません。

 本作でもグレイナーはメロディがかなり強い、いっそ軽妙と言っていいぐらい明るい曲や情感のこもった美しい曲を連発。 テレビ的でわかりやすい、と言ってしまえば簡単なのですが、ここまでメロディの強い曲ばかりだと、逆に物語がファンタジックで不条理に感じます。 こんな重いシーンにこんな具象的でわかりやすい音楽のはずがないと耳が拒否するというか。 狙ったものではないのでしょうが、これはこれで対位法みたいなもんでしょうか。 本編見てると異空間感が凄い。 もちろんサントラ盤聴いてる分には楽しくて良いのですけど。

 現実音楽として既成曲が三曲。 マックス・スタイナーの『夏の日の恋』(1959年の映画「避暑地の出来事」テーマ)、コール・ポーターの "All Through The Night"(1936年のミュージカル映画「海は桃色」とそのリメイク、56年の「夜は夜もすがら」より)、セロニアス・モンクのジャズナンバー『ラウンド・ミッドナイト』といずれも大名曲を採用しています。 18曲66分収録。 FSMが2000年にリリースした3000枚限定盤。 後に同内容でリマスター盤が発売されています。 (2023/10/14:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 67%(既成曲3曲除く15曲中10曲)


 [当サイトの関連音盤]

  地球最後の男
  地球最後の男 オメガマン(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索/購入  このCD(輸入盤・リイシュー盤)を購入(LPもあり)  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

コードネームU.N.C.L.E. THE MAN FROM U.N.C.L.E. (2015)

音楽:ダニエル・ペンバートン
監督・共同製作・共同原案・共同脚本:ガイ・リッチー/キャラクター原作:ノーマン・フェルトン、サム・ロルフ
出演: ヘンリー・カヴィル、アーミー・ハマー、アリシア・ヴィカンダー、エリザベス・デビッキ、ジャレッド・ハリス、ヒュー・グラント
CD/2015/ソニー・ミュージック/SICP 4591/WATERTOWER MUSIC/\2,640/\550[中古]

  米ソ冷戦真っ盛りの1960年代。 核爆弾を製造してナチの残党に売りつけようとする悪の組織を阻止すべく、敵対する米ソは手を組んだ。 CIAエージェント、ナポレオン・ソロ(カヴィル)とKGBのイリヤ・クリヤキン(ハマー)は心ならずも協働し、製造担当者の博士の娘(ヴィカンダー)を利用して組織に接近する。

  「0011ナポレオン・ソロ」 のリメイク、というか、国際防衛組織 U.N.C.L.E.(アンクル)結成前の前日譚として制作。 ただし、ガイ・リッチーはナポソロを作る気はまったくなく、ソロは元犯罪者で刑期短縮と引き換えにエージェントやっているとか、イリヤはシベリア送りの父親に対するエディプス・コンプレックスで怒ると感情を制御しづらい上に力持ちとか、余計な設定を盛りまくり。 どちらもソロっぽくなくイリヤっぽくなく、この二人が本作での事件の後にテレビシリーズのようになる様がまったく想像できない。 まあ、リッチーさんも特にオリジナルに思い入れないんでしょうね。 大ヒットしたシャーロック・ホームズと同じく、雇われ監督仕事に個性を出しに来た感じでしょうか。

 本家ナポソロの録画が残ってたので(モノクロ版の第1シーズン)何話か見返してから本作を見たのですが、ぜんぜん本家の雰囲気はないし、イリヤが大ピンチなのにのんびりメシ食うソロとか、分割画面でアクション描写を同時並行で描くとか無駄にスタイリッシュ。 普通にアクション映画としては面白かったですが、別にナポソロである必要はないっす。

[音楽とサントラ]  そんな本編ですので音楽も本家の雰囲気まるでなし。 メインタイトルはジェリー・ゴールドスミスのテーマは使わず、ロバータ・フラックが69年に録音したボーカル曲 ”Compared To What”。 フラックの師匠レス・マッキャン(p,vocal)とエディ・ハリス(sax)の名演で大ヒットしたジャズ・ナンバーです。 それならばエンドロールぐらいは、と思ってもこちらもゴールドスミスのテーマはカケラもなし。 このテーマが作中で使われるのは、ラジオから流れる現実音楽としてわずか0.5秒のみ。 しかも ウーゴ・モンテネグロのカバー演奏 バージョンの、テーマじゃない間奏部分。 ……ガイ・リッチー、原典作品嫌いでしょ?(笑)。
 他にも60年代の既成曲を何曲か使用。 「ヒロシのテーマ」として有名な ”Che Vuole Questa Musica Stasera”『ガラスの部屋』(同名映画の主題歌)も使われています。 こういうアクション映画だとなぜか引用されることの多いニーナ・シモンも一曲。 "Take Care Of Business"。 意味は"やることはちゃんとやれ"。 奥深いというかまんまというか。

 スコアは、エレクトロニカのオリジナル・アルバムで若干16歳でデビューしたダニエル・ペンバートン。 映画音楽は英国製ゴシック・ホラー「アウェイクニング」でデビュー、「U.N.C.L.E.」と同じ2015年に「スティーブ・ジョブス」も担当しています。
 パーカッションとドラムを強調して、テーマはメロディをつむぐことなくリフレインするイマドキの映画音楽。 もっともちゃんとそのメロディがアクセントになっててそうそう飽きることはないですが、これは!という曲がないので全体の印象はどうしてもノッペリ。 これはもう最近の傾向なので仕方ないかな。 サスペンス描写はフルオケだったり、ラテン(つうかメキシカン)なノリのアクション曲があったり変化はあるのですが(日本版解説ではモリコーネっぽいと書いているのですが、これは異を唱えたい)。
 また、要所に登場するチェンバロは60〜70年代の息吹ですね。 こういう音色は 「ラスト・ラン」 とか 「さらばベルリンの灯」 とか、当時のサスペンスではけっこう使われてました。 最終トラックの "The Unfinished Kiss" はかなり昔の雰囲気。 あと明らかに「朝日の当たる家」のイントロを意識している曲など、そちこちに60年代をぶっ込んできます。 今っぽいサウンドの中で冷戦時代を聴かせようと苦労しているサントラでした。 24曲74分。 (2023/10/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 53%(既成曲7曲除く17曲中9曲)

 [当サイトの関連音盤]

  0011ナポレオン・ソロ
  0011ナポレオン・ソロ[カバー演奏]
  0022アンクルの女(スピンオフ)
  コードネームU.N.C.L.E.(映画版リメイク)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

コードネームはファルコン THE FALCON AND THE SNOWMAN (1984)

音楽:パット・メセニー、ライル・メイズ/演奏:パット・メセニー・グループ/主題歌歌唱:デビッド・ボウイ
監督:ジョン・シュレシンジャー/原作:ロバート・リンゼイ「コードネームはファルコン」(旧題「スパイ衛星を売れ」)
出演:ティモシー・ハットン、ショーン・ペン、リチャード・ダイサート、 デヴィッド・スーシェ、 ロリ・シンガー、 ドリアン・ヘアウッド、 マディ・カプラン、 クリス・メイクピース、 パット・ヒングル
CD/1985/EMI MANHATTAN/CDP 7 48411 2/EMI MANHATTAN/\----/\800[輸入盤中古]

  神学校をドロップアウトしたクリストファー・ボイス(ハットン)は、元FBIの父親のコネで軍需産業に就職。 その会社の衛星がCIAと連携し世界中の陰謀に絡んでいることを知った彼は義憤にかられ、幼馴染でヤクの売人であるアンドルー・ドールトン・リー(ペン)を巻き込み、在墨ソ連大使館に接触、情報を売り渡す。 だがどんどん深みにはまっていって…。 
 1977年に起きた実際のスパイ事件の映画化。 原作はこの話を取材したノンフィクション。 ドールトン・リーは無期懲役、クリスは懲役40年となったそうな(ともに、後に仮釈放)。 原題の "Falcon" はハヤブサを飼っていたクリスの、"Snowman" はシロ(麻薬)の売人だったリーの、それぞれの暗号名。

 実話ということで本来は重い話なのだけれど、やらかしたクリスの動機がはっきり描かれない。 というか中流階級の子弟として何不自由なく暮らしてきたボンボンの思う「なんかアメリカむかつくー」程度の動機だから、まあ薄っぺらくて薄っぺらくて描きようがないというのが正しい。 日本でいえば親がかりで通っていた大学生たちの、60年代全学連だの過激派連中の薄っぺらさ。 まあ若さってこんなもんですか。 ドールトン・リーの方は売人やってるぐらいだから金になりゃなんでもよいし。

 で、この薄ーい人物たちを、シュレシンジャー、ハットン、ペンの三人がかりで、「若気の至りでやらかしちゃった(頭の中身が)子供たち」というテイで再構築したのが本作。 エスピオナージとしてはそもそもの実話の底が浅くて話にならないけど、ソ連当局にどんどん深みに引きずり込まれていってあがく青年たちを二人が好演して、上質の青春ドラマとなっています。 「真夜中のカーボーイ」、「マラソンマン」のジョン・シュレシンジャーにしてみれば、「大いなる世間の中の孤独」というテーマを、本作でもやってみた感じでしょうか。

 ネットのレビューを見ると本作をアメリカ批判として受け取る向きもあるようですが、いやいや国家レベルの謀略活動なんて中世から大国ならどの国でもやってることだし、本作ではソ連もソ連だし、それはあまりに初心な感想ではないか、と思ってしまいます。

[音楽とサントラ]  サントラ盤のクレジットはパット・メセニー・グループ。 レジェンド・ジャズ・ギタリストのパットと、バンドメンバーである盟友のピアニスト、ライル・メイズが共同で作曲しています。 オーケストラル・スコア演奏はロンドンの名門ナショナル・フィルハーモニック。

 先の青春ドラマとしての成り立ちを音楽も支えてまして、重量級サスペンススコアは少なく、爽やかかつ少し哀愁のこもったハーフテンポのスコア。 ドラマチックなメロディで派手に盛り上げることはないけれど、確実に心に残る音楽でクリスとドールトン・リーを描写します。 タイトル・クレジットの後などファルコンの飛翔シーンの解放感は素晴らしい。 オーケストラル・スコアでのサスペンス描写も本編中にあることはあるのですけれど、クリスまたはリーを微妙な爽やかさで表現する曲が大半。 青春ドラマですねえ。

 メインタイトル・ソングは聖歌の『詩編121』。 「天地を作られた主が私を助けてくださる」という意味シンな歌詞。 背景画像はアメリカ近代史の風景をつないでますから成程アメリカ批判っぽい導入ですが、主な舞台のメキシコという異国の地で孤独な二人のすがる先、と考えればそういう意味にも取れますね。

 そしてボーカル曲では何より有名なのが、パットとデビッド・ボウイ奇跡の邂逅 "This Is Not America"。 『こんなのアメリカじゃない』と考えれば、腐敗したアメリカに対するプロテストとも取れますが、作中のセリフがベースとすればぜんぜん意味が違う。
 メキシコで捕まったリーが叫ぶ「俺は合衆国市民だ!」に対して、メキシコ警察が車を蹴飛ばしながら言う "This Is Not America!"「ここはアメリカじゃない」。 よその土地で甘ったれてるガキをいましめる歌と考えることもできます。 つうか俺はそっちだと思う。 こんな大きな空の地で、僕の考えなどちっぽけだった、とか歌ってますもん。

 いずれにしても、映画は少し古臭い存在になりましたが、サントラはパット・メセニーの名盤となっております。 ボウイの歌も名曲として残りました。 9曲39分収録。 (2023/10/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 67%(ボーカル3曲を除く6曲中4曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2023 FUNA