ひねもすサウンドトラック (1)
2008年12月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 名犬リンチンチンを探して 0022アンクルの女 エベレスト K2: 愛と友情のザイル バーティカル・リミット 生きてこそ ザ・パッセージ: ピレネー突破口 ディープ・ブルー(自然) ディープ・ブルー(サメ) ミュージック・オブ・ローリー・ジョンソン2〜特捜班CI★5

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


名犬リンチンチンを探して (日本未公開/邦題は管理人意訳 →その後「名犬リンチンチン」としてDVD化) FINDING RIN-TIN-TIN (2007)
音楽:スティーヴン・エドワーズ
監督:ダニー・ラーナー
出演:ヴェリザール・ビネヴ、ロバート・ブラッシュ、ベン・クロス、ライアン・スパイク・ドーナー、グレゴリー・ガジェオン、ウィリアム・ホープ、トッド・ジェンセン、タイラー・ジェンセン
CD/2008/MOVIESCORE MEDIA/MMS-08016/MOVIESCORE MEDIA/$17.95[輸入プロモ盤]

 有名な名犬ドラマ、「名犬リンチンチン」(「名犬リンティー」) "The Adventures of Rin Tin Tin" は、1954年制作(日本では1956年放映)の子供向けウェスタンですが、実はこの番組に出ていた「リンチンチン」は、初代リンチンチンの直系の曾孫に当たります(二頭ぐらいいたらしい)。 1923年に創業された新興企業、ワーナー・ブラザースの屋台骨を支えたのは、1924年から制作された、この初代リンチンチンをフィーチャーした26本のサイレント映画でした(実際には、それ以前に数本、「脇役」として出演した映画があります)。

 この初代リンチンチンは、第一次世界大戦に従軍したリー・ダンカンという兵士が、フランスで見つけてアメリカに連れ帰った犬なのでした。 本作 "Finding Rin Tin Tin" は、この犬が見い出される経緯を描いた実話の映画化です。 以前、 「名犬ウォン・トン・トン」 という、リンチンチンの映画撮影のバックステージをモデルにした(多分にフィクションをまじえているであろう)ファミリー・コメディがありましたが、これは真っ当ななヒューマン・ドラマのようです。

 しかし、リンチンチンといえば、初代の頃には電話帳に名前が載っていたほどの、「アメリカ人の心の名犬」。 しかし、日本でこれを懐かしく思い出すのは50代以上の方でしょう(それも四代目のテレビシリーズの方ね)。 したがって2007年制作のこの映画、日本では未公開のままです。 つうか、輸入DVDでも見つかんねえぞコラ。

[音楽とサントラ] 日本で見ることはまず不可能と思える映画ですが、海外通販サイトでサントラを見かけたとたん、実はその時は映画の知識もまったくないにも関わらず、思わずポチッとな、してしまった私は何者ですか。 しかもプロモ盤で、限定500枚。 いかにサントラのマーケットが狭いからといって、その枚数はなかろうよ、というマイナーさ。 しかし、犬映画サントラ・コレクターとしては、もう買うしかない!(モーニング娘の「仔犬ダンの物語」は買ってませんけどね、今だに →後に買った)。 発売は、マニアックなラインナップがオタク心をくすぐるどころか、知らない映画が並んでいる MOVIESCORE MEDIA。

 ・・・・で、まあ、聞いてみりゃ、トンガッたところはあまりなく、するすると聴けるヒューマン・ドラマのスコアでした。 ただ、「アメリカ最初の名犬」らしく、少し勇ましいアメリカンなマーチや、一次大戦の戦闘を描いたであろうアクション・スコアも聴かれて、退屈はしません。 面白いのは、曲名と曲調を追っていると、なんとなくストーリーがわかってしまうところ。 "Dogs Found" でリーと犬の群れが出会い、"Dogs Get Names" で、群れの一頭が「リンチンチン」と名付けられる。 "Rinty Raids Kitchen" は恐らく兵舎の台所を蹂躙したのでしょうか。 彼をしつけようとする "Enemy Dog Trainer" との闘争のさなか、母親のことを思い出す "Story of Mother"。 再び "Rinty's Training" したリンティは立派な従軍犬に育ち、"Lee Gets Shot" と撃たれたリーを "Rinty Finds Lee" で発見し、そして "Soldier Help Lee" と救われるリー。 最後の方には "Avalanche" 雪崩まで。 すげえ映画だなあコレ。

 そしてエンド・クレジットの曲。 この手の映画では明るくしめくくるのが普通だと思うのですが、なぜか途中に、いささかクラシカルなサスペンス演出のフレーズが聴かれます。 これは恐らくサイレント時代のリンティの勇姿を、エンドロールの映像にインサートしているのでしょう。 ・・・いやあ、なんか、映画見た気分になっちゃいました。 でもこの推測が当たっていることを確かめるために、ぜひ日本でDVDスルー(でいいので)発売希望です。

 音楽はスティーヴン・エドワーズ。 1985年に "Lawrence University" 卒業とありますから、いま四十代後半でしょうか。 「沈黙の陰謀」(THE PATRIOT, 1998)や「沈黙の脱獄」(TODAY YOU DIE, 2005) など、スティーヴン・セガールの諸作をはじめB級映画によく音楽を書いていますが、最近のセガール映画には本作「リンチンチン」の監督、ダニー・ラーナーが製作として名を連ねているんですよね。 他にも、「沈黙の傭兵」(MERCENARY FOR JUSTICE, 2006)、「インパクト」(RAGING SHARKS, 2005/劇場未公開)、「アトミック・ブレイク」(TARGET OF OPPORTUNITY, 2004/劇場未公開) など、 ダニー・ラーナー監督または製作映画の、常連さんらしいです。 (2008/12/30)


(2023年追記)その後、「名犬リンチンチン」のタイトルで日本語版DVDも発売され、地上波でも放映されたので見てみました。 偵察機パイロット、リー・ダンカン伍長は実名で登場してます。 拾った子犬への命名は、ダンカンの相棒であるフランス義勇軍整備士のお守りの人形の名前からつけたとか、導入部はなかなか良い感じ。
 でも、なんの訓練もしてないのに、引ったくりの男をとらえたり(犬が紐を渡してひっかける!)、そんな賢い子なのに兵舎では暴れ、キッチンでも大暴れとか、この辺、犬映画にありがちなマンガ的なエピソードの羅列で、まあファミリードラマの宿命でしょうか。
 あげくは、ドッグトレーナーの知識があるドイツ人捕虜に調教させるとか、いくらなんでも無理があり過ぎです。 おかげで前線での行方不明者捜索という、軍用犬もどきの活動にも従事するのですが。
 映画のお話は終戦まで。 アメリカへの引揚船に犬は乗せられないうんちゃらと物語上最後のハードルがあるわけですが、最後の最後で雪崩にあった将軍を探し出す軍用犬としての活躍でそのハードルを越えます。 そんな良い話のクライマックスあるんだから、マンガエピソードをもっと控え、ドイツ人捕虜じゃなく誰かがトレーニングし、軍用犬としての活躍をもっとまともに描いていたら、話の真偽は置いといて、良いヒューマンドラマになったと思うのですが。 お子様向けファミリードラマってのはどうもいけませんな。

 ちなみに、音楽の使い方は、前述したことがおおむね正解。 残念ながらエンド・クレジットだけは、地上波放送でしたのでカットされていて確認できませんでした。  (2023/09/02:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画・TV  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

0022アンクルの女 THE GIRL FROM U.N.C.L.E. (1966)
音楽:デイヴ・グルーシン
テーマ音楽:ジェリー・ゴールドスミス/追加音楽:リチャード・ショアーズ、テディ・ランダッツォ(アルバム・プロデューサー)
製作総指揮:ノーマン・フェルトン
出演:ステファニー・パワーズ、ノエル・ハリソン、レオ・G・キャロル
CD/2008/VARESE SARABANDE/306 066 919 2/VARESE SARABANDE/\1,470 [輸入盤]

 スパイものテレビシリーズの名作、「0011ナポレオン・ソロ」からのスピンオフ作品。 秘密諜報組織アンクル(U.N.C.L.E.)ニューヨーク本部の女性エージェントが、ロンドン支部員と組んで国際犯罪組織スラッシュと戦うお話。 主演は、後に「探偵ハート&ハート」で人気となるステファニー・パワーズ。

 私はギリギリ「ナポソロ」を再放送で見たことのある世代ですが、こちらのシリーズは未見。 もともとこの二人は、「ナポソロ」の1エピソード「アンクルから来た女」に登場したキャラクターだそうです(ただしナポソロの時は別の俳優)。 上司の課長、レオ・キャロルは、ナポソロにも出ていた人と同じ。

 主要人物二人の声優は、なんと野際陽子に広川太一郎。 ナポソロ以上にコミカルタッチのドラマだったそうですが(CDジャケットのステファニー・パワーズもポップですね)、その内容で広川太一郎となるとこらあ見てみたい!と日本人ならではの感想を抱くのでした。 ただコミカルタッチが度を過ごしていたらしく、1シーズンで終了。 本家ナポソロの足まで引っ張ってしまったとか。

[音楽とサントラ] デイヴ・グルーシンなので不見転で買ってしまったサントラは、そんなやり過ぎになるほどコミカルだったら、音楽はさぞや・・・・と思ったら、意外にマトモなジャズ・ナンバー。 もちろんテレビ用音楽ですからガチンコなジャズではなく、女性のスキャットを交え、ボサノバ・ナンバーも多いポップ系ジャズ。 アルバムの存在感としてはラロ・シフリンの「マニックス」のような感じですが、グルーシンとは言え駆け出し時代の作品ですから、シフリンと違って今日につながるようなハッキリした個性はあまり聴かれません。 でも、クルマを運転している時には最適ではないでしょうか。 リラックスして楽しめる1枚です。

 テーマ曲は、ゴールドスミスの「ナポレオン・ソロ」のテーマを少しゆるく、これまたポップにアレンジしたもの。 ほかに追加音楽でリチャード・ショアーズ(「ジェリコ」)、テディ・ランダッツォがクレジットされています。 ショアーズは、プロデューサーが「ジェリコ」と同じノーマン・フェルトンだからでしょう。 「ワン・モア・チャンス」などで有名なソングライターのランダッツォは、本アルバムのプロデューサーを務めています。 (2008/12/27)

 [当サイトの関連音盤]

  0011ナポレオン・ソロ
  0011ナポレオン・ソロ[カバー演奏]
  0022アンクルの女(スピンオフ)(本盤)
  コードネームU.N.C.L.E.(映画版リメイク)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロードで購入  この作品の英語版DVDを購入  原作「アンクルから来た女―エイプリル・ダンサー1」(マイクル・アヴァロン)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他TV海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

エベレスト EVEREST (1998)
音楽:スティーブ・ウッド、ダニエル・メイ、ジョージ・ハリスン
監督:グレッグ・マクギリブレイ、デヴィッド・ブリーシャーズ、スティーヴン・ジャドソン
出演:エド・ヴィースター、ジャムリン・ノルガイ、アラセリ・セガーラ、続素美代、ロジャー・ビルハム、ポーラ・ヴィースター(いずれも登山家、シェルパ、地質学者たち)
[ドキュメンタリー作品]
CD/1998/ARK21/61868 10026 2 8/ARK21/\----/\1,000 [輸入盤中古]

 フィルムの大きさが、35ミリの10倍・70ミリの3倍以上にも及ぶカナダ製超高画質映像システム「アイマックス」(I-MAX)を、標高8,848mの世界最高峰エベレストの山頂まで担ぎあげて撮影した46分のドキュメンタリー映画。 1996年春の撮影中に、TVムービー「エベレスト死の彷徨」でも描かれたエベレスト登頂史上最悪の遭難事件に遭遇し、アタック隊の一人を助け出したそうです。 その映像も含まれているとか。 日本では映像商品未発売。

[音楽とサントラ] 2001年に逝去した、元ビートルズのジョージ・ハリスンの名前が大書してあるサントラ。 知らない映画でしたが(それでも「ジョージ・ハリスン エベレスト」で検索するとけっこうヒットするので有名な映画のようです)、中古で見つけたので買ってみました。

 エベレストが舞台ですから、密教坊主のお経の響き、まるで尺八のようにオリエンタルに鳴るバス・フルート、さらにはシタール、タブラと、舞台となる中央アジア系の民族音楽も多く聴かれますが、それでも全体的には山岳映画らしい雄大なシンフォニック・スコアという、西洋音楽の枠組みで処理されているのでそれほど違和感なく聴けます。
 さらに言うなら、密教系民族音楽リズムの上でフルートがジャズのようなインプロビゼーションを演じた後にシンフォニック・スコアにつづくとか、聴いていてドラマチックで面白い。 民族音楽、楽しげな曲、雄大なシンフォニーと聴いてると、どんな映像についているのかおおむね推定でき、これはこれで一種の組曲のように聴けます。

 ジョージ・ハリスンの曲は、名作 "All Things Must Pass" の他、"Life Itself"、"This Is Love"、"GIve Me Love" の各曲を随所でアレンジして使っています。 一部、ハリスンとは縁の深いエレクトリック・ライト・オーケストラのジェフ・リンが参加した楽曲もあります。
 アルバムのエンディングは、ハリスンのビートルズ時代の名曲 "Here Comes the Sun" をアレンジ。 荘厳なシンフォニーで鳴らした後、そのままアクースティック・ギターによるアレンジ(つまり原曲に近いイメージで)に変わります。 なんか爽やかに終わる映画だなあと思ったら、最後の最後に「お経」が。 うわっ。 デ・パルマか? (2008/12/24)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVD(輸入盤・リージョン1)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

K2: 愛と友情のザイル MUSIC INSPIRED BY THE FILM: K2 (1991)
音楽:ハンス・ジマー
監督:フランク・ロッダム
出演:マイケル・ビーン、マット・クレイヴン、パトリシア・シャーボノー、藤岡弘、レイモンド・J・バリー、ルカ・ベルコヴィッチ、ジュリア・ニクソン=ソウル、ジャマル・シャー、デヴィッド・キュービット
CD/1992/VARESE SARABANDE/VSD-5354/VARESE SARABANDE/\----/\819 [輸入盤中古]

 標高8,611m、世界第二位の高峰、K2に挑む二人の男の友情と確執を描くヒューマン・ドラマ。 私は未見です。 別の邦題に「K2 ハロルドとテイラー」。

[音楽とサントラ] それぞれ約28分、約14分の組曲2トラックを収録。 タイトルに "Imspired" とあるぐらいなのでリジェクトされたスコアなのでしょうが、実際の公開では、ヨーロッパ公開バージョンの音楽として採用されています(通常版の音楽はチャス・ヤンケル)。 したがって、実際には組曲として演奏されたものではなく、個別に録音されたキューを再構成したものでしょう。

 あくまで推測なので、それによるものかどうかわかりませんが、全体を通しての組曲としての完成度にはいささか疑問符が付きます。 しかし、お馴染みジマー調のドラムとストリングスをバックに、きゅいいいいと「泣く」ギターを聴いてると、「ロック界では高名だが音楽活動に煮詰まってきたギタリストが1年間の休養明けにオーケストラとコラボレートして一皮むけてみました」感があり、どうにかするとどこぞのギタリストのソロ・アルバムのようにも聴こえてしまいます。 トラック2では抽象的な表現のフレーズが多くなり、なるほど2トラック間でこういう棲み分けをしてるのかと思ったら、やっぱり終盤でキュイイイと「泣き」ギター。 映画音楽というには、ちと個性の強い部分があるかも知れませんねこりゃ。 なかなか聴きごたえはありましたが。 (2008/12/24)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

バーティカル・リミット VERTICAL LIMIT (2000)
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
監督:マーティン・キャンベル/製作:マーティン・キャンベルほか
出演:クリス・オドネル、ビル・パクストン、ロビン・タネイ、スコット・グレン、イザベラ・スコルプコ、スチュアート・ウィルソン、ニコラス・リー、アレクサンダー・シディグ
CD/2001/VARESE SARABANDE/302 066207 2/VARESE SARABANDE/\????[輸入盤]

 家族での登山中、妹の命を救うためにやむなく父を死なせた兄。 山から逃れた兄は写真家になるが、兄を恨みつつ登山家をつづけていた妹がK2で遭難した。 妹を救うべく、兄はパーティをつのり再び山に挑むが・・・。

 ものすごいスリリングな「雪山のCG」が満載。 雪崩のシーンとか、崩落する地面から跳び移ってピッケル1本で掴まるとか確かに凄いんだけど、公開当時、その「見せ場を全部CMでやっちゃった」ことで話題になった作品。 つまりCG映像以外の、人物像やストーリー、主人公の直面する危機の演出に、見るべきものが何もない。 けっこう奥行きのある設定にしてるのに、訳のわからん悪役とか、謎の人物とか出して欲張りすぎたのね。 パーティに加わるひょうひょうとした兄弟(二昔前ならドナルド・サザランドかエリオット・グールドのどちらか、あるいはその両方がキャスティングされるような配置の人物)とか良い味を出す可能性があったのに、適当な使われ方をされて実にもったいない。

 それと、山を爆破するとかいって安直にニトロを出すのもどうかと。 どう考えても大変なことになるのがわかりきってるのに運ぶのはどうかと。 映画における「ニトロ」の価値って今やもう、すんごく安いわけですが、シャシンをダメにする影響力は「お値段以上」(<それはニトリ)ですね。 直射日光の下で運んで爆発しちゃった、っておい、おい(藤岡弘の声で)。、・・・・ドリフターズですか。

 一番笑ったのは、編中何度かある、「ぶら下がり」の危機。 崖に片手で掴まってぶら下がるあれですよあれ。 クライマックスではなんと(伏字>)4人が数珠つなぎ。 ギネスでも狙ったか。 まあ(伏字>)四重連ともなると笑うしかないわけで、やっぱりドリフにしか思えません。  ・・・・でもこんな映画をコヤまで見に行ってサントラを買った俺って。 ダメだこりゃ。

[音楽とサントラ] 音楽はジェームズ・ニュートン・ハワード。 サスペンス映画では「ふーーーーうん」、「ひーーーいん」、「ひょおおおおおお」という「どの映画も同じじゃん」的ストリングスのイメージが強かったハワードなんですが、この映画はジマー風にバカバカ鳴らしてます。 山の雄大さを表すストリングス、アクションシーンの金管の洪水、しっとりシーンの木管、エキゾチックな隠し味もわずかに散らしてアクセント。 強い印象が残るメロディとなるといまひとつですが、それでもハワードのアクションスコアとしては個人的にポイントの高い一作です。 ああシャシンがウンコでなけりゃ。(2008/12/24)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

生きてこそ ALIVE (1993)
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
監督:フランク・マーシャル/原作:ピアズ・ポール・リード
出演:イーサン・ホーク、ヴィンセント・スパーノ、ジョシュ・ハミルトン、ブルース・ラムゼイ、ジョン・ハイムズ・ニュートン、クリスチャン・J・メオリ、デヴィッド・クリーゲル、ケヴィン・ブレズナハン、サム・ベーレンズ、イレーナ・ダグラス、ジャック・ノーズワージー、ダニー・ヌッチ、ジョン・マルコヴィッチ
CD/1993/PONY CANYON/PCCY-00434/HOLLYWOOD RECORDS/\2,500/\???? [輸入盤]

 1972年、雪のアンデス山中に墜落した旅客機―ウルグアイ空軍機571便の生き残った乗客たちが、二カ月半にも及ぶ遭難生活の中、死んだ他の乗客たちの人肉を食って生き延びたという実話の映画化。 監督は、リメイク版「南極物語」、密林ゴリラの「コンゴ」、宇宙開発TVドキュメンタリー「フロム・ジ・アース〜人類、月に立つ」の大自然派フランク・マーシャル。 監督としてよりも、キャスリーン・ケネディ夫人とのコンビによるスピルバーグ作品のプロデューサーで有名な人でしょう。

 乗員乗客45人中の大学ラグビー選手16人が生き残った、俗に「アンデスの聖餐」とも呼ばれるこの事件は3回映画化されていますが、私は75年のドキュメンタリー「人肉で生き残った16人の若者/アンデスの聖餐」("LA ODISEA DE LOS ANDES",1975)、センセーショナリズムにのみ頼った愚作との評判のある「アンデス地獄の彷徨/航空機墜落・極限の乗客たち」("SUPERVIVIENTES DE LOS ANDES",1976、メキシコ)二作の原作とおぼしき、「アンデスの聖餐」(マジメなノンフィクションです)は読んだのですが、残念ながら映画は本作も含めて未見。 もの凄く見たい映画なのですが、でも悲惨そうだなあ・・・・。 2009年の春に、20年後の生存者を追ったフランス製ドキュメンタリー「アライブ−生還者−」が日本公開予定です。

[音楽とサントラ] 題材が題材だけに、ジェームズ・ニュートン・ハワードはアンダースコア指向で来るかと思えば、意外にメロディが強めな、割と爽やかな曲を配しています。 もちろんサスペンスフルな曲もあるのですが、こういう映画ですから、そんな曲ばっかりだと気が滅入りますものね。 山の映画らしいおおらかなストリングスと雄大な金管は、地味なれど感動を演出します。 エクアドルの民族楽器サンポーニャ(パンフルート)をアクセントに散らして、映画の舞台への配慮も完璧。 たぶん、このサントラは、映画を見た後だとより深く感動できると思います。 (2008/12/24)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  原作本「生存者―アンデス山中の70日」(ピアズ・ポール・リード/新潮文庫)を購入  書籍「アンデスの聖餐―人肉で生き残った16人の若者」(クレイ・ブレア・Jr./早川書房)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ザ・パッセージ: ピレネー突破口 THE PASSAGE (1978)
音楽:マイケル・J・ルイス
監督:J・リー・トンプソン/原作・脚本:ブルース・ニコライセン
出演:アンソニー・クイン、ジェームズ・メイスン、マルコム・マクダウェル、クリストファー・リー、パトリシア・ニール、ケイ・レンツ、ポール・クレメンズ、ミシェル・ロンズデール、マルセル・ボズフィ
CD/1999?/PROMO/-/-/\3,800 [輸入盤]

 第二次大戦のさ中、ドイツ支配下地域から陸路で脱出を図るユダヤ人科学者(ジェームズ・メイスン)はバスク人ガイド(アンソニー・クイン)を雇うが、 彼らの前にはヨーロッパ大陸とイベリア半島を分けるピレネー山脈が立ちはだかる。 フランスとスペインの国境をまたぐこの山脈に挑む彼らだったが、「時計仕掛けのオレンジ」以来十八番となった変態偏執狂ぶりを見せつけるマルコム・マクダウェルのドイツ軍将校の追っ手が迫っていた、という戦争映画だそうです。 テレビ放映題名は「パッセージ・死の脱走山脈」。 ああ見てえ。 DVD化されてないようです。 VHSビデオ買っちゃおうかしらん。

[音楽とサントラ] 音楽は、イギリスの(当時は)中堅、マイケル・J・ルイス。 CDは、「北海ハイジャック」や「バスカヴィル家の犬」と同時期に出回ったプロモ盤です。 映画もマイナー(ただ監督・キャストはマイナーどころじゃないよな)、作曲家も決してメジャーとは言いがたいですが、なんでまたこれ正規盤でませんのかね。 映画を見ないでも楽しめるサントラだと言うのに。

 1曲目の、おそらくテーマ曲であろう "Into the Action" がとにかく素晴らしいったらもう。 アップテンポで走るマーチは、元気が出る戦争映画マーチの隠れbP。 雰囲気としては、陽気な「ネレトバの戦い」(バーナード・ハーマン)と言った感じ・・・・で、おわかりになる方も少ないですか。

 楽曲も、過度なフィルムスコアリングをせず(していない訳ではない)、どちらかと言うと楽曲の流れ重視。 アクション/サスペンス・スコアだけじゃなくしっとりとした曲もよく歌っていて、エンディングの悲しくも明るい爽やかな曲は、「いろいろあってみんな血みどろで死んでったけど主人公が助かったから終わり良ければすべて良しってことでまあひとつよろしく」的な、この手の映画にありがちな無理なハッピーエンドを音楽で強引に持っていったのだろう感まで漂ってきます。 そんな風に音楽として単独で鑑賞可能な曲が多く、映画を見ていなくても十分浸れます。 冒頭に書いたのはそういう意味で、まあ私はこれ持っているから正規盤出ても買わないけど、戦争映画マーチ好きの人にはぜひオススメしたい。 いま手に入るのかなあ。 (2008/12/24)
Amazon.co.jp アソシエイト この映画のVHSビデオを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ディープ・ブルー DEEP BLUE (2003)
音楽:ジョージ・フェントン
監督:アラステア・フォザーギル、アンディ・バイヤット
ナレーション:マイケル・ガンボン [ドキュメンタリー作品]
CD/2004/SONY MUSIC JAPAN/SICC193/SONY MUSIC JAPAN/\2,520/\1,250 [輸入盤]


  あらゆる陸地から隔絶された外洋は
  青い水の砂漠だ

  北と南の地の果て
  氷の海が太陽を待ちわびる
  動かぬ水に命を与える力を

  (作中のナレーションより)


 BBCテレビが制作したネイチャードキュメンタリー、"THE BLUE PLANET" (NHKテレビ「海・青き大自然」)の映像素材を使用して、映画として公開した「よりぬき BLUE PLANET」。



 CG? CGですか? 凄いですねえ最近のCG。



 そんなわけはなく、いずれも実写の映像です。 公開時も傑作の誉高かった映画ですが、あらためて見返すと本当にすばらしい大自然の脅威。 ウルトラスーパービッグウェンズデーのような波の山脈や、薄暗い中で「波打つ岩」にまで見える波は、CGと言われた方が信じてしまいそうです。 凡百のネイチャー映像が束になってかかってもかなわない映像の集大成。 どうやって撮ったんだろ。 すげえなあBBC。

 この「映画」のテクニックの巧さは主に三つあります。 まず「見立てる」。 魚群を攻めるイルカたちに急降下爆撃機のように参戦する海鳥たち、大量のゾンビのように獲物を探す夜のサメの群れ、水中ミサイルのように海中から「発射」され氷上に乗るペンギン、宇宙生物のようにぬめぬめサンゴを食べるぬめぬめサンゴ、トルネードのように渦を巻く小魚。 ある時は戦争映画、はたまたSFホラー、そしてディザスター・パニック映画と、脳内変換しやすい映像を選びぬき、生き物の営みをイメージとして焼き付けてくれます。 「狩り」のシーンで、エラが水面をたたく大きな波しぶきを戦闘時の「爆発」のようにインサートするところなど、感心してしまいました。

 二つ目は「光」。 羽根をひらめかせ踊るように泳ぐ極彩色のイカ、「宇宙」に浮かぶクラゲ、深海に潜むなんだかわからないモノ(生き物です)が見せるネオンサインなど、「光」をキーワードにした美しい映像をチョイスしています。 水中に漂うきらめく膜がよく見れば光る小魚たちだったり、あえて白トビも辞さない露出も面白い。 まるでクリス・ラッセンの絵のようなジンベイザメの映像は、その象徴と言えましょう。

 最後は「加工」。 しつこいほどにアシカの子供を放り投げるシャチをスローモーションで悲劇性を強調する、あるいは早送りを駆使してダンスのようにユーモラスにカニの集団移動を見せるなど、自然の映像をそのまま撮った本作において、ナレーションとともに意図的な「演出」が入る部分です。
 また、海中から海上へ、春から冬へ、場所も季節も越えたオーバーラップによる場面転換も、地味なれど素晴らしい。 これに、ぎりぎりクサくない程度に詩情のある、冒頭のようなナレーションが入るわけです。 ドキュメンタリー映像で、ここまでやるか!と驚きの一作です。 だけれども・・・・(下につづく)

[音楽とサントラ] (上から)・・・・ジョージ・フェントンのシンフォニック・スコアは、ドキュメンタリーと言うにはけっこうダイミナックで、しかも情緒的です。 平和を描写するなだらかな曲や、イルカが踊るシーンの楽しげな曲は、美しいながらもアリがちなのでまだいいのですが、ほとんど戦争映画のような「狩り」のシーンの音楽や、大量のサメが獲物を狙うところのサスペンス表現など、もう完全にアクション系映画音楽。 早送りのカニの動きに合わせたダンサブルな民族音楽など、ちょっと演出が過ぎると思えるシーンもあります。

 こうしてみると、本作は「ドキュメンタリー映像の集積」に見えて、先のみっつのテクニックや過剰な音楽によってノンフィクションを超える「演出」があり、そういった意味ではこれは明らかに「映画」なのでありました。 ただ「映画」としてみると、全体を貫くストーリーに乏しいのが弱点ですが、あえて無秩序(に見えるよう)に映像をモンタージュすることにより、海の様々な側面を見せようとしているのでしょう。 

 でも、こういう映画で私が思い出すのは、たとえば「世界残酷物語」のような「モンド映画」なんですけどねえ・・・・(ヤラセはないだろうけどさ)。 BBCスタッフの7000時間にも及ぶフィルムと苦労が生み出した「現代版モンド映画」。 良く考えりゃ、「アシカの子殺し」シーンなんかモンドそのものだもんな。 でも素晴らしいですよこれ。 ぜひご覧あれ。 フルトヴェングラー、カラヤン、アバドなど錚々たる面々が常任指揮者を務めた名門、ベルリン・フィルハーモニカーが初めて映画音楽を鳴らしたサントラ盤も、単独で聴いても組曲のようで素晴らしいし、映画を見た後だとドラマチック倍増。 これぞサウンドトラックですね。 (2008/12/19)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVD(ブルーレイ)を購入  この映画のDVD(通常版)を購入  この映画のDVD(スペシャル・エディション)を購入  サントラCD「THE BLUE PLNET」(輸入盤)を購入  「ブルー・プラネット DVD-BOX」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ディープ・ブルー DEEP BLUE SEA (1999)
音楽:トレヴァー・ラビン
監督:レニー・ハーリン
出演:トーマス・ジェーン、サフロン・バロウズ、サミュエル・L・ジャクソン、LL・クール・J、ジャクリーン・マッケンジー、マイケル・ラパポート、ステラン・スカルスガルド、アイダ・タートゥーロ、ダニエル・レイ、ブレント・ローム
CD/1999/VOLCANO/CPC8-1071/VARESE SARABANDE/\2,520/\840 [中古]

 C級ケッ作「フォード・フェアレーンの冒険」をものした後、「ダイ・ハード2」「クリフハンガー」で絶頂に上り詰めたにも関わらず、海洋アクション「カットスロート・アイランド」でプロデューサーのマリオ・カサールもろとも沈没しちゃったレニー・ハーリンが、よせばいいのにまたも海に挑戦したサメサメ・パニック映画。 医学研究の過程で巨大なカラダと高度な知能を持ってしまったサメが人間を襲う!・・・・10年前ですらそれってイマドキどーよ、という設定なのですが、この手の映画のセオリーを破り倒して、意外に面白い映画らしいです。

[音楽とサントラ] 「コン・エアー」「アルマゲドン」ではいまいちピンと来なかったトレヴァー・ラヴィンを、なかなか良いのではないかと思いだしたのは本作でした。 冒頭からシットリしたメロディの曲を重ねて、中盤からはもちろんズンガドンガとアクションスコアを鳴らすのですが、(楽器を)抜くところは抜き、盛るところは盛り、メロディをあちこちに散らして、無機質な他の「ジマー以後」組とは一線を画したスコアです。 公開当時は映画がヘッポコそうに見えた(面白いらしいから今度チャレンジしてみよう)ので、サントラ聞いただけでもう十分な気持ちになってしまったのでした。 存在としては地味なれど、なかなか楽しめるアルバムです。 ジマー組っぽいアレンジが好きだけど、もう少し「音楽らしいもの」を聴きたい、という人にオススメします。 どういう人だか。 (2008/12/19)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤ソニーミュージック)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ミュージック・オブ・ローリー・ジョンソン2〜特捜班CI★5 THE MUSIC OF LAURIE JOHNSON VOLUME 2 : THE PROFESSIONALS
音楽:ローリー・ジョンソン

CD/2008/EDSEL RECORDS/EDSD 2021/EDSEL RECORDS/\2,070 [輸入盤]


[アルバム解説] タイトルのとおり、ローリー・ジョンソンのベストアルバム第二集。 もちろん私の購入動機は、既にカバー盤を紹介している「特捜班CI★5」のオリジナル音源が入っているからです。 しかも3枚組なのにこの低価格(アマゾンはさらに安くなっており、本稿掲載時点で1500円を切ってます)。 あじとさん、掲示板で教えていただいてありがとうございました。

 ローリー・ジョンソンは1927年生まれの、イギリスの映画音楽家、音楽家。 本名ローレンス・レジナルド・ワード・ジョンソン。 名門、王立音楽大学(Royal College of Music; RCM)卒業後、バッキンガム宮殿の近衛兵を経てエンタテインメント業界に移り、1959年にミュージカル "Lock Up Your Daughters" でサントラ・デビュー。 日本で一番知られている作品は、「博士の異常な愛情」とか、「おしゃれ(秘)探偵」(およびその映画化の「アベンジャーズ」)あたりでしょうか。

 アルバムの1枚目は、これぞお目当て「特捜班CI★5」を、モノラルだけど全編収録。 メインテーマのバリエーションが2曲と、エピソード毎に、その使用曲を収録しています。 面白いのは、いくつかのエピソードでは、そのエピソード固有のテーマメロディを用意し、その変奏で勝負しているところ。 この当時は、エピソード制作の度に音楽を録るのはよくありましたが、それぞれにテーマを設定しているのはなかなか贅沢ではないでしょうか。
 曲はジャズ風味。 木管金管を前面に配し、骨太の印象で押し出しの強い楽曲群です。 しかもCD収録制限時間いっぱいいっぱいの52トラックも収録した向う正面の藤島親方も喜ぶお徳用盤です。

 2枚目は、ジョンソンの初期テレビ・映画作品、ジャズ演奏曲、そしてコンサート用オリジナル曲を収録。 初期テレビ作品はジャズがベースですが、 ちょっと古めのビッグバンド・ジャズ、というかぶっちゃけ昔のクイズ番組のテーマみたいな「作家探偵ジェイソン・キング」、イギリスでチャートインしたという、ムヤミに明るくアカプルコな "Sucu Sucu" はドラマ "TOP SECRET" (未公開)のテーマ曲、ジャングル・ドラムもりりしい刑事ドラマのようなマーチ・ジャズの "ECHO FOUR TWO" (未公開)、ピチカート奏法がひらめく明るい軽音楽風など、なかなか多彩な音楽を書いています。

 映画では、レイ・ハリーハウゼンが特殊撮影を担当した「H・G・ウェルズのS.F.月世界探検」 "FIRST MEN IN THE MOON" と、「ゾラ」や「人形の家」で有名な劇作家イプセンの「ヘッダ・ガーブレル」を映画化した "HEDDA" (日本未公開)。 ともに「組曲」の構成で、オリジナル・サントラ・アルバムをまるまる呑み込んである体裁。 前者は、この頃のSF映画によく聴かれたモノトーンかつ重量感のあるオーケストラ。 いささか地味。 後者はロマンチックな旋律が魅力的な、こちらもオーケストラル・スコアです。

 末尾に収録された、"Concert for Trumpet, Tenor Sax and Orchestra" が面白い曲です。 確かに編成はオーケストラなのだけれど、ペットとサックスがバリバリとインプロビゼーションを繰り広げるという「根っこはジャズ」な曲。 オーケストラ用のコンサート・ピースと思って聴き始めたので、けっこうビックリしました。

 3枚目は、"ROYAL MILITARY SPECTACULER" と銘打ち、英国近衛兵軍楽隊(The Band of the Coldstream Guards)や、世界的にも屈指の実力を持つウィンド・オーケストラ、英国空軍中央音楽隊(RAF Central Band)など軍楽隊を指揮したオリジナル組曲集。 軍楽隊ならではの安定したブラスバンド演奏のマーチや、ルロイ・アンダーソンを思わせる軽妙な曲、ラグタイム風の曲もあったりして、快適に聴ける曲が並びます。 しかし、軽妙なだけでなく、たとえばアルバム終盤には、ウォータールーの戦いを朗読とオーケストラで描く壮絶なコラボレートの、20分以上に及ぶ重厚な組曲(ブックレットによれば "musical diolama")なども収録されています。 ・・・・正直、トラックナンバーで小分けにしていただいて、音楽部分だけ聴きたいと思っちゃいましたけど。

 というわけで、ジョンソンの魅力の詰まった3枚組。 こうして聴くと、ジャズがベースにある人らしく、3枚目もジャズ的な表現が多くみられました。 「CI★5」が目的だったのに残りもなかなか楽しめ、Volume 1 (「おしゃれ(秘)探偵」のサントラのようです) も買ってみようかと思ってしまいましたがな。 (2008/12/11)

[映像関連の収録作品]

  • 特捜班CI★5(テレビ) THE PROFESSIONALS (1977)
  • 作家探偵ジェイソン・キング(テレビ) JASON KING (1971)
  • (日本未公開/テレビ) TOP SECRET (1961)
  • (日本未公開/テレビ) ECHO FOUR TWO (1961)
  • シンプソンズ(テレビアニメ) THE SIMPSONS (挿入曲) (1989)
  • H・G・ウェルズのS.F.月世界探検 THE FIRST MEN IN THE MOON (SUITE) (1964)
  • (日本未公開) HEDDA (IBSEN'S HEDDA SUITE) (1975)

 [当サイトの関連音盤]

  特捜班CI★5[カバー盤]
  ミュージック・オブ・ローリー・ジョンソン2〜特捜班CI★5(本盤)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「The Music of Laurie Johnson(Volume 1):THE AVENGERS」CD(輸入盤)を購入  「特捜班CI5 傑作選DVD-BOX」を購入  「特捜班CI5 傑作選DVD-BOX PART2」を購入  「H.G.ウェルズのS.F.月世界探険」DVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ海外  INDEX:五十音洋画  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2008 by FUNA