ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2024年11月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
佐々木功ソングブック−グレイテスト・ベスト−
/
コロムビア・アワー テレビ主題歌 柔
/
必殺仕置人
/
新 必殺仕置人
/
佐藤勝ソングブック
/
非情のライセンス ミュージックファイル
/
007/リビング・デイライツ
/
007/消されたライセンス
/
スカイ・ハイ[LP]
/
さすらいの大空
/
エベレスト死の彷徨(テレビ)
/
私が愛したグリンゴ
/
ファール・プレイ
/
バーバレラ[海賊盤]
/
ぼくはゴーディ
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
佐々木功ソングブック−グレイテスト・ベスト−
ISAO SASAKI SONG BOOK GREATEST BEST
歌:ささきいさお
[ベスト盤・2枚組]
CD/2000/日本コロムビア/COCX-31212→3/日本コロムビア/\5,280/\2,660[中古]
[アルバム解説]
四半世紀前に出たアルバムで、当時デビュー40周年を迎えた ささきいさお の記念ベスト・アルバム2枚組。 バップから同時リリースの「佐々木功ソングブック−トライアル・ベスト−」と対になった姉妹盤で、両者をつなぐのは「ミュージック・ファイル」シリーズを生み出した名物ディレクター、高島幹雄氏です。
昔のアルバムだしそれ書いちゃうともう書くことないんですが、特にささきさんのファンという訳でもない私がこれを購入したのは、戦争シリアルドラマの名作「コンバット!」の挿入歌『戦場の夜』が収録されているため。 ブックオフで見かけた本盤の曲リストで「TBS連続テレビ映画『コンバット』挿入歌(1962) 戦場の夜」という文字を見た時、ビックリしましたよ。 まったく存在を知らなかったので。 ファンでもない私が買うには中古でもそこそこ高価だったんですが、一昼夜悩んで買っちゃいました。
我ながら病気です。
ま、聴いてみればマーチでもないし景気よくもなく、プレスリー風に歌われたバラードなんですがね。 ささき氏ご本人のコメントによれば、「なんでこんなホワンホワンとした歌い方」、「プレスリーの真似するとこうなっちゃう」、「プレスリーはこんなに歌がヒドくない」のだそうで。 デビュー2年目のご自分の曲を回顧されています。 (ちなみにこの「コンバット!」については、
下に掲載したアルバム
に続きます)
で、私が実に感心したのが、その収録曲各曲に対するインタビュー。 特にファンもでもない人間にとっても、歌い手が自分の曲に大してどう取り組んでいるか肉声でよくわかって、大変興味深いブックレットでした。 特に、本盤の構成は、代表的なアニメ歌曲以外にも「アーリーデイズ」と名付けられたブロックに、デビュー直後の歌曲、アニメ等主題歌と関係なく1978年に出したソロアルバムの抜粋曲などを収録しているので、なおさらそう思うのかも知れません。
セレクトされた曲は末尾のリストの通り。 特撮ソングは全部、アニメ系は半分ぐらいは音源持ってましたので、もう『戦場の夜』のためだけに買ったようなもんです。 貴重な曲としては、「宇宙戦艦ヤマト」の初回シングル発売版(コーラスがミュージカル・アカデミー)が、市販CDとしては初収録だったそうです。 私はコーラスがロイヤル・ナイツ版の音源は持ってたので聞き比べてみたのですが、違いはよくわかりませんで、貴重さを感じられず申し訳ない。 この辺のバージョン違い歌曲の詳細は、後はウィキでも見てください。
それと、「科学忍者隊ガッチャマンII」のエンディングソング『明日夢見て』のフルサイズをこの盤で初めて聴いたのですが、1番と2番の間奏って、リジェクト版『帰ってきたウルトラマン』とよく似てんの。 同じすぎやまこういち作曲だから当たり前っちゃ当たり前ですが。 まあでも新鮮でしたわ。
最後に、データとして気になった点をいくつか。 プレスリーのカバー『本命はお前だ STUCK ON YOU』の日本語詩と編曲にクレジットされてる服部レイモンドは、
TBSスポーツ行進曲『コバルトの空』、NET『行進曲 スポーツマン』
のレイモンド服部の別名です(本名の服部逸郎でも活動)。
『消える太陽 SI E'SPENTO IL SOLE』はイタリアの歌曲のカバーで、作曲が「バレッタ」となってますがそれは作詞の人で、作曲はエツィオ・レオーニ(Ezio Leoni)。 あと笑っちゃったのが、1963年のフランス映画「太陽は傷だらけ」"LES GRANDE CHEMIS " の、同題の日本語版主題歌の作曲が「M・マグネ」となってますが、これは映画の音楽担当のミシェル・マーニュですね。 いずれも発売時のEPがそうなってたから仕方ないんでしょうけど。 確かに マーニュの Magne は英語読みだとマグネだな。
ということで、いろいろと勉強になる50曲2時間16分収録のアルバムでした。
(2024/11/30:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、《 》は共演アーティスト、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 新造人間キャシャーン (1973) 〜『たたかえ!キャシャーン』『たたかえ!キャシャーン(TVサイズ)』『おれは新造人間(TVサイズ)』 [菊池俊輔]
- 宇宙戦艦ヤマト (1974) 〜『宇宙戦艦ヤマト』『真赤なスカーフ<初回限定シングル・ヴァージョン>』《ミュージカル・アカデミー》 [宮川泰]
- 宇宙戦艦ヤマト (1974) 〜『宇宙戦艦ヤマト(TVサイズ)』『真赤なスカーフ(TVサイズ)』《ロイヤル・ナイツ》 [宮川泰]
- 銀河鉄道999 (1978) 〜『銀河鉄道999』『青い地球』《杉並児童合唱団》 [平尾昌晃]
- スペースファンタジーエメラルダス(文化放送ラジオドラマ) (1978) 〜『エメラルダスの歌』 [菊池俊輔]
- 決戦!大海獣-グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー (1976) 〜『いざ行け!ロボット軍団』《コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
- ゲッターロボ (1974) 〜『ゲッターロボ』『合体!ゲッターロボ』『ゲッターロボ(TVサイズ)』『合体!ゲッターロボ(TVサイズ)』《コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
- UFOロボ グレンダイザー (1975) 〜『とべ!グレンダイザー』『宇宙の王者グレンダイザー』『とべ!グレンダイザー(TVサイズ)』『宇宙の王者グレンダイザー(TVサイズ)』《こおろぎ'73》 [菊池俊輔]
- 惑星ロボ・ダンガードA (1977) 〜『すきだッ!ダンガードA』『その名もタクマ 宇宙パイロット』《ヤング・フレッシュ》 [菊池俊輔]
- 闘将ダイモス (1978) 〜『立て!闘将ダイモス』『立て!闘将ダイモス(TVサイズ)』《コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
- 科学忍者隊ガッチャマンII (1978) 〜『われらガッチャマン』『明日夢見て』《堀江美都子、コロムビアゆりかご会》 [すぎやまこういち]
- 秘密戦隊ゴレンジャー (1975) 〜『進め!ゴレンジャー』『秘密戦隊ゴレンジャー』《堀江美都子、コロムビアゆりかご会、こおろぎ'73》 [渡辺宙明]
- 宇宙鉄人キョーダイン (1976) 〜『宇宙鉄人キョーダイン』『キョーダインとは俺たちだ』《こおろぎ'73》 [菊池俊輔]
- 超神ビビューン (1976) 〜『斗え!!超神ビビューン』『われらの超神ビビューン』《こおろぎ'73》 [渡辺宙明]
- ジャッカー電撃隊 (1977) 〜『ジャッカー電撃隊』『いつか,花は咲くだろう』《こおろぎ'73》 [渡辺宙明]
- 仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王 (1980) 〜『輝け! 8人ライダー』《ザ・チャープス》 [菊池俊輔]
- 破裏拳ポリマー (1974) 〜『戦え!ポリマー(TVサイズ)』『転身ポリマー(TVサイズ)』《コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
- 大空魔竜ガイキング (1976) 〜『大空魔竜ガイキング(TVサイズ)』『星空のガイキング(TVサイズ)』《コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
- ザ・ウルトラマン (1979) 〜『ザ・ウルトラマン(TVサイズ)』『愛の勇者たち(TVサイズ)』《コロムビアゆりかご会》 [宮内國郎]
【ひ】
【ひ】
【ひ】
- 『星の旅人』(ラジオ「エメラルダス」挿入歌) (1978)※ [菊池俊輔]
- 『名も知らぬ星』(NHKラジオ「火の鳥鳳凰編」挿入歌) (1978)※ [佐々木功]
- 『傷だらけの翼』(NHKラジオ「火の鳥鳳凰編」挿入歌) (1978)※ [佐々木功]
- 『息子よ』(「惑星ロボダンガードA」挿入歌) (1978)※ [菊池俊輔]
- 『一緒に歩こうこの道を』(「科学忍者隊ガッチャマン ドラマ編LP」挿入歌) (1978)※ [佐々木功]
- 『さらば友よ』(「科学忍者隊ガッチャマン ドラマ編LP」挿入歌) (1978)※ [佐々木功]
- 『本命はお前だ STUCK ON YOU』 (1960) 《田代彰彦とウェスタン・キャラバン、ジ・エコーズ》 [J・レスリー・マクファーランド]
- コンバット! COMBAT! (1962) 〜『戦場の夜』《保坂俊雄とエマニアーズ》 [小杉仁三]
【ひ】
- 『消える太陽 SI E'SPENTO IL SOLE』 (1963) 《コロムビア女声合唱団、ゲイ・スターズ・コンボ、コロムビア・ストリングス》 [エツィオ・レオーニ]
- 太陽は傷だらけ LES GRANDE CHEMIS (1963) 〜『太陽は傷だらけ(日本語版主題歌)』《コロムビア・ストリングス、ニュー・パシフィック・コンボ》 [ミシェル・マーニュ]
※ ささきいさおソロアルバム「おとこの詩〜ナレーションと歌で綴る若者へのメッセージ」より収録
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCDを購入
姉妹盤「佐々木功ソングブック-トライアル・ベスト-」を購入
コロムビア・アワー テレビ主題歌 柔
[オムニバス盤]
CD/2005/コロムビアミュージックエンタテインメント/COCA-70368/コロムビアミュージックエンタテインメント/\2,500/\1,210[中古]
[アルバム解説]
上に書いた
「コンバット!」の日本版挿入歌『戦場の夜』は、実際に番組で流れたかどうかわからないのですが(たぶん使われてないと思う)、同様に、日本版主題歌があるのを思い出しました。
「コンバット!」のTBS初回放送時は私はまだ生まれてないため(本当だよ?)ブラウン管で聴いたことはないのですが、なぜかおぼろに記憶があり、ネットでも、番組で聴いたことがあると書いてる人もいらっしゃいます。 たぶん使われたのでしょう。
右は当時のシングルの写真ですが(ネットからの拾い画像)、前述の『戦場の夜』は、私がぼんやり記憶のある "日本版主題歌"のB面なんですね。 ということで、この『レッツ・ゴー・コンバット』が欲しくなり、右のEP盤をオークションとかで買おうと思ってたのですが、試しにCD化されてないかと探してみたらありました! なんでもCDになってんのねえ、凄い。
以上、長い前置きですみませんが、ここに紹介しているCDは、日本コロムビアが自社が権利を持つ昔の歌曲を掘り起こしてCD化したシリーズ「コロムビア・アワー」の一枚で、このアルバムはタイトル通りのテレビ主題歌編です。
こうして楽しみに聴いた『レッツ・ゴー・コンバット』。 レナード・ローゼンマン作曲のあの知られたテーマ曲に無理やり日本語歌詞をのせています。 サビの ♪すすめー、こんばっとー/すすめ せんとうぶたい〜♪ とか、なかなか呑気で好きですわこれ。
ところでこの、途中で転調された後のサビのメロディ、実はドラマ本編の本国版テーマでは流れていません。 第1シーズンの録音から曲を抜粋した
このアルバム
にも収録されていませんでした。 このメロディは他のカバーでも演奏されていますので、おそらくは放送当時のレコード演奏用のメロディでしょう。 つまり当時、ローゼンマン自身が関与したレコード用準サントラ録音が存在するということで、次の捜索対象はこれかなあと思ったりしてます。 今のところ手がかりないんすけどね。
(→後日注:この部分のメロディは、エンド・クレジットに使われていたようです。NHK−BS放映版ではカットされていたのでわかりませんでした)
さて、「コンバット!」の話ばかりですが、他の収録曲についても簡単に触れておきましょう。 ほとんどが、私が生まれる前ないし赤ん坊時代の番組なので、ろくに見てないのですが。
まずは海外ドラマ。
「サンセット77」は ♪77 Sunset Strip♪ しか歌詞のない原曲を、日本のコーラス・グループに歌わせて再度録音しただけ。 おそらく本編には使われていない、日本でのレコード発売用の録音でしょう。
「ローハイド」はどっかで再放送されてたので流石に見てます。 フランキー・レインのあの有名な主題歌を、これまた無理やり日本語化。 サビの ♪Move 'em on, head 'em up, head 'em up, Move 'em on, Move 'em on, head 'em up, Rawhide♪ を ♪恋人なんかなくても平気/仲間がいるぜローハイド♪ って
原曲のリズムや意図をまるっきり無視。 なかなかの聞き物で笑えます。
さらに西部劇。
「連邦保安官」は30分物。 主題歌はのどかなウエスタン音楽を模倣。
「ライフルマン」はチャック・コナーズ主演の父子西部劇。 主題歌『無敵のライフルマン』は日本版オリジナルで、実際に番組に使われたそうです。 ♪どこからやって来たのやら/いかつい顔にやさしい目♪ という「月光仮面」みたいな歌詞とメロディ。 その曲のシングル盤B面は『われらのライフルマン』。 ほとんどスポーツマーチ。 ♪胸いっぱい吸い込もう/牧場の朝風を♪ って歌詞までスポーツ調。 はい、2曲とも作詞作曲は、TBSスポーツ行進曲の、
上にも出てきた
レイモンド服部さん(服部レイモンド名義)。 個性強ぇ人だ。
次は時代劇。
「新吾十番勝負」は何度かドラマ化されているそうですが、本盤収録は1958年の日テレ版。 普通に演歌というか、戦時歌謡風。
「柳生旅日記 独眼竜参上!」は村田英雄、
「海の野郎ども」の『さむらい船』は北島三郎で、とにかく村田、とにかくサブちゃん。
「神州天馬侠」、
「牛若天狗いざ見参」はチルドレン・コーラスで、世界観も曲調も「鞍馬天狗」や「赤胴鈴之助」の世界。
ちょっと面白いのは、北条早雲を主役にした
「天下を取れ」。 歌は「水戸黄門」の"うっかり八兵衛"や、「マッハGoGoGo」主題歌の高橋元太郎(この人はもともと歌手)。 豪華でにぎやかなビッグバンド・ジャズ・マーチで、当時としてはなかなかハイカラだったんじゃないでしょうか。
余談ですが、この時期、60年代の時代劇ってほとんどビデオやDVDで商品化されてませんよね。 「三匹の侍」ぐらいか。 この当時の視聴者層を40代以上と考えると大正生まれ。 「オタク」気質の人も少ないだろうし、そもそもマーケットとして無理か。
単純に、マスターテープやフィルムがないだけかも知れませんが。 「三匹の侍」も前半シリーズは未発見だし。 けっこう、面白いんだけどなあ。
次は、なぜか柔道ドラマ。 1964年の東京オリンピックで柔道が初めて種目として採用されたので、実はこの時期は柔道ドラマのプチ・ブーム。
「柔」は ♪勝つと思うな/思えば負けよ♪ があまりに有名な美空ひばり。
「花と竜」はとにかく村田。
あとはドラマや日本版シットコム。
「オンボロ人生」、
「しっかりしてェな」とかタイトル面白いね。
「ぜい六と宿六」の『寛ちゃんのカリカリ節』、寛ちゃんは間寛平ではなく藤山寛美です。
「あの橋の畔で」の『夕月』は他の混載盤でも見かけたので(つうか音源持ってるし)有名なドラマなのでしょう。
以上、番組を調べてるだけでちょっと面白かった20曲62分でした。
最後に。 外出先で『レッツ・ゴー・コンバット』の歌詞やプロフィールを調べようと検索したら、クソ早稲田の『コンバット・マーチ』ばかりヒットしてムカついたので、これから検索する人のためにこの曲の歌詞を掲載しておきます(JASRAC関係でマズいのでしたらご指摘くだされば削除します)。
■レッツ・ゴー・コンバット(DVD画像はAmazonから引用)
♪進めどこまでも 勇ましく
弾丸のとび散る中を
死ぬも生きるも ともにと
誓ったぞ戦場で
目指すベルリンへの 道は
遥かなる険しい 道
進め コンバット
進め 戦闘部隊
進め コンバット
行け 我等のコンバット
♪固く結ばれた 友情は
男同士の 正義の血
行くぞ 力を併せて
突撃だ 前進だ
敵を皆恐れぬ 我等の
道は勝利へと つづく
進め コンバット
進め 戦闘部隊
進め コンバット
行け 我等のコンバット
あと、♪いつも戦いは/つらいものだぜ〜♪ という気合の入らないことおびただしい歌詞で始まる、日本語版「史上最大の作戦」も探さんと。 殺人犯歌手・克美しげるも出所後、既に故人ですし、CD化されてないかなあ(これも単に権利関係かもしれませんが)。
(2024/11/30:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、《 》はアーティスト、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 新吾十番勝負 (1958) 〜『新吾十番勝負』《青木光一》 [北村和夫]
- ローハイド RAWHIDE (1959) 〜『ローハイド』《小坂一也》 [ディミトリ・ティオムキン]
- 連邦保安官 LAWMAN (1958) 〜『連邦保安官(日本版主題歌)』《小坂一也》 [宇野誠一郎]
- 柳生旅日記 独眼竜参上! (1960) 〜『独眼竜参上』《村田英雄》 [遠藤実]
- サンセット77 77 SUNSET STRIP (1958) 〜『サンセット77』《スリー・グレイセス》 [マック・デイビッド、ジェリー・リビングストン]
- 虹の国から (1960) 〜『虹の国から』《中山千夏》 [古関裕而]
- オンボロ人生 (1959) 〜『おんぼろ親子』《益田喜頓、中山千夏》 [古関裕而]
- ライフルマン THE RIFLEMAN (1958) 〜『無敵のライフルマン』《小坂一也》 [服部レイモンド]
- ライフルマン THE RIFLEMAN (1958) 〜『われらのライフルマン』《守屋浩》 [服部レイモンド]
- 神州天馬侠 (1961) 〜『神州天馬侠』《コロムビア合唱団》 [船村徹]
- ぜい六と宿六 (1961) 〜『寛ちゃんのカリカリ節』《藤山寛美》 [服部良一]
- あの橋の畔で (1962) 〜『夕月』《島倉千代子》 [古関裕而]
- 牛若天狗いざ見参! (1961) 〜『牛若天狗いざ見参』《おさげ姉妹》 [遠藤実]
- コンバット! COMBAT! (1962) 〜『レッツ・ゴー・コンバット(日本語版主題歌)』《サ・エコーズ》 [レナード・ローゼンマン]
【ひ】
- 姿三四郎 (1963) 〜『姿三四郎』《村田英雄》 [安藤実親]
- 海の野郎ども (1963) 〜『さむらい船』《北島三郎》 [船村徹]
- 天下を取れ (1964) 〜『天下を取れ』《高橋元太郎》 [市川昭介]
- 村田英雄の花と龍 (1964) 〜『花と竜』《村田英雄》 [村田英雄]
- 柔 (1964) 〜『柔』《美空ひばり》 [古賀政男]
- しっかりしてェな (1964) 〜『しっかりしてェな』《谷幹一、浪花千栄子》 [市川昭介]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
必殺仕置人(必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集2)
(1973)
音楽:平尾昌晃/主題歌歌唱:三井由美子
製作:朝日放送、松竹/放映:TBS系/監督:貞永方久、三隅研次、松野宏軌、工藤栄一、蔵原惟繕ほか
出演:山ア努、藤田まこと、沖雅也、野川由美子、津坂匡章、高松英郎、菅井きん、白木万理
CD/1996/キングレコード/KICA 3002/キングレコード/\2,500/\760[中古]
必殺シリーズは、調べてみるとレギュラー放送は1972年の
「必殺仕掛人」
から1992年の「必殺仕事人・激突!」まで30作品もあり、本放送やら再放送やらで自分がどの作品を見たのかよくわからなくなります。 私が本放送をリアタイで見たと確実に言えるのは、藤田まこと=中村主水が主役となった「必殺仕事人」以後の作品で、それ以前のものは再放送。 では、はてこの「必殺仕置人」を見たかと考えるとなんとも心もとない。 本放送は年齢的にありえないので、あとは再放送なのですが。
そういう時、手掛かりとするのはオープニング・ナレーションと登場人物、そしてエンディング主題歌が記憶にあるかどうか。
のさばる悪を なんとする
天の裁きは 待ってはおれぬ
この世の正義も 当てにはならぬ
闇に裁いて 仕置きする
南無阿弥陀仏
(オープニング・ナレーション:芥川隆行)
このオープニング・ナレーションは憶えてるし、山崎努演じる「念仏の鉄」は忘れようがない。 ただエンディング主題歌の「やがて愛の日が」はサントラ聴いてもまったく思い出せず、俺はこの番組を見てないとわかりました。 沖雅也の記憶がねえもんな。 念仏の鉄は
「新 必殺仕置人」
で見たんでしょう。 ハードな話らしいので、ちょっと見てみたい。 地上波か契約しているケーブルTVの放映を待ちますか。
[音楽とサントラ]
ということで、本編見てませんから、音楽だけの印象を。 担当はもちろん平尾昌晃。 シリーズ第二作目で、前作「仕掛人」のマカロニ風味やフラメンコ調スパニッシュは継承。 主題歌アレンジは本作では仕置への出動シーンですが、仕置のテーマはこちらもマカロニ風味。 ただ、全体にスパニッシュギターがけっこう目立ちます。 デイブ・ブルーベックの "Take Five" っぽい曲は、前作の『さみだれ梅安』につづき、今回もそれっぽいチューンがあります。
曲調として本作で増えたのは、大きめのブラス編成を生かした楽曲。 まずジャズベースのソウル調フュージョン。 ブラックスプロイテーション映画のアクション音楽みたいです。 あとマーチ。 準備シーンとおぼしき曲など、仕置人関係のスコアにブルース・マーチが。 テレビ時代劇のアンダースコアでマーチってのはそうそうないんじゃないですかね。 なかなか新鮮です。
そのマーチ風では『仕置人が立ちあがる』という曲で背後にスネアドラムの連打が聴こえますが、これは同じ平尾の
「エスパイ」
の『作戦開始のテーマ』と似た感じ。
1作目から2作目、音楽だけでも確かな進化と、平尾昌晃が楽しんでやってるのが如実にわかる45曲74分。 キングレコードがリリースした、「必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集」の2です。 エンディング主題歌『やがて愛の日が』は、レコード用フルサイズ・ステレオ・バージョンを収録しています。
(2024/11/30:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 71%(ボーカル1曲、ナレーション入り2曲除く42曲中30曲)
[当サイトの関連音盤]
キングレコード:必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集 一覧
このCD(国内盤)を購入
「必殺仕置人」で映像商品を検索/購入
新 必殺仕置人(必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集9)
(1977)
音楽:平尾昌晃/主題歌歌唱:川田ともこ
製作:朝日放送、松竹/放映:NET(現テレビ朝日)系/監督:工藤栄一、松野宏軌、原田雄一、高坂光幸ほか
出演:藤田まこと、山ア努、中村嘉葎雄、火野正平、中尾ミエ、河原崎建三、藤村富美男、菅井きん、白木万理
CD/1996/キングレコード/KICA 3009/キングレコード/\2,500/\1,000[中古]
のさばる悪を なんとする
天の裁きは 待ってはおれぬ
この世の正義も 当てにはならぬ
闇に裁いて 仕置きする
南無阿弥陀仏
(オープニング・ナレーション:芥川隆行)
念仏の鉄(山崎)と中村主水(藤田)のコンビが4年ぶりに復活した、「必殺仕置人」の続編。
上でごちゃごちゃ書きましたが
、こっちは見ました。 念仏の鉄はこれで見たし、火野正平の正八に物干し竿の藤村富美男、エンディング主題歌「あかね雲」も思い出せました。 まあ、再放送で気が向いたら見てた感じですので、固まった作品評なんてできませんけど。
[音楽とサントラ]
と、言い訳がましく書いたところで、平尾昌晃の音楽について。 アルバムはキングレコードによる「必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集」9。 必殺シリーズとしては10作目にあたり、音楽はここまで全作、平尾さんが担当。 初期作品のマカロニ、スパニッシュは本作では影を潜め、どちらかといえばアメリカン&ちょっとフランス。 刻むストリングスを背景にピアノがサスペンスフルに響く曲とかクリスチャン・ゴーベール調。 殺しのテーマも、ウエスタン調ではあるんですがマカロニというよりアメリカン西部劇のイメージ。
あとは正八のテーマなど、ジャズ・フュージョン調の曲も目立ちます。 一番驚いたのが、鉄たちが住む「観音長屋」のテーマが、ガッツリしたフィラデルフィア・ソウル。 スタイリスティックスかと思ったぜい。 言ってみれば当時としては「ディスコの音楽」ですが、いま聴いてみると歴史を感じますね。
そう歴史といえば、シンセサイザーの本格的な採用も、シリーズでは本作が最初だそうです。 MIDI規格が確立するのはこの数年後、80年代前半ですが、この時期からシンセ使う人も増えました。
全体に、シリーズ開始から5年を経て、アメリカンな雰囲気にシフトしているのが感じられた44曲75分。 主題歌『あかね雲』、そのシングルB面曲『つむぎ唄』(作中ではインスト版を使用)、火野正平主役回に使用された、火野が作詞・作曲・歌唱した2曲『思い出は風の中』、『海』、いずれもレコード用フルサイズ・ステレオ・バージョンを収録しています。
(2024/11/30:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 68%(ボーカル4曲、ナレーション入り2曲除く38曲中26曲)
[当サイトの関連音盤]
キングレコード:必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集 一覧
このCD(国内盤)を購入
「新 必殺仕置人」で映像商品を検索/購入
佐藤勝ソングブック
MASARU SATOH SONG BOOK
作曲:佐藤勝
[ベスト盤]
CD/2006/東宝ミュージック/MS-00001/各社/\2,625/\1,980[中古]
[アルバム解説]
佐藤勝が担当したボーカル曲のオムニバス盤。 東宝ミュージックが、レコード会社各社の垣根を越えて一枚に集結させております。 当然のことながら東宝作品が多いのですが、日活、松竹、そしてテレビ作品なども収録されています。
で、ここでひとつ懺悔を。 いわゆる"最後の早慶戦"を描いた「英霊たちの応援歌」の主題歌『遠い空のボレロ』のCD化が、ささきいさお のお高いCDボックスでしか見つからなかったと
以前に書いたのですが、
いやいやいやいや、その15年以上も前に、お手頃価格の本盤でCD化されてたのよ。 ほんと、我ながら情報収集能力低い。 お恥ずかしい次第です。
ということでアルバム収録曲をざっとご紹介。 日活がメインだった石原裕次郎に佐藤勝が提供した曲は
「紅の翼」
、「零戦黒雲一家」の『黒いシャポー』等々ありますが、やはり初主演作
「狂った果実」は順当でしょう。 いろんなところで聴けますけどね。 山奥の飯場を舞台にした男臭いドラマ
「ならず者」の『山の男の歌』では、珍しく三船敏郎が歌っています。 月丘夢路と南田洋子の
「街燈」も日活映画。 落とした定期券から始まる二組のラブコメ。 主題歌はシャンソン。
「美女と液体人間」は東宝の非怪獣SF映画「○○人間」シリーズの一作(右写真は管理人所有の単独サントラ盤)。 『THE MAGIC BEGINS』は、コール・ポーターの『ビギン・ザ・ビギン』で有名な「ビギン」(beguine)のリズム。
「頑張れゴキゲン娘」はクレージーキャッツ映画のメイン監督・古澤憲吾の初監督作。 もちろんコメディで同題の主題歌もタイトルどおりの内容。
「独立愚連隊西へ」の2曲は
拙サイトでご紹介済
(右のシングル写真は本盤ブックレットより)。
「暗黒街の対決」はクロサワの「用心棒」以前に「血の収穫」プロットを採用した岡本喜八のギャング映画。 『月を消しちゃえ』は不可思議すぎる和風ジャズ・コーラス。
「太平洋のかつぎ屋」は小林旭の航空アクション。 もちろん日活製。 アキラが歌う主題歌はいかにもアキラ。
「100発100中」は当時流行した007パロディのアクション・コメディ。 主演は宝田明。 布施明がクッソ元気に歌うゴーゴー・ミュージックのテナー・サックスは、戦後の日本ジャズの巨匠・松本英彦。
「若者たち」と
「続若者たち」は当時大ヒットしたテレビドラマ。 『若者たち〜空にまた陽が昇るとき』は音楽の教科書にも載った、説明不要の昭和の大名曲。 『昭和ブルース』は、天知茂がカバーして
「非情のライセンス」
の主題歌に採用されています。 本盤収録の、オリジナルであるブルーベル・シンガーズ版と天知版はぜんぜんイメージが違って面白い(右のシングル写真は本盤ブックレットより)。
歌詞に描かれた戦中派の屈折に共感した「非情のライセンス」プロデューサーが天知に歌わせたそうなんですが、シブ声の天知版は人生の折り返しを過ぎた中年の屈託、20代の若者が歌うオリジナルは非情な社会で暮らす若者の不安、と違う印象を受けます。 同時代でない戦後生まれの人間が聴くと、プロデューサー氏とは違った受け取り方になるのかな。 このオリジナル版は楽しみにして聴いたのですが、歌い手でこうまで変わるとは思いませんでした。
「故郷」は松竹で山田洋次が撮った、倍賞千恵子が「民子」を演じる "民子三部作" の2作目。 「家族」→本作→「遙かなる山の呼び声」ですが、どれも辛気臭い映画だった気が。 加藤登紀子の朴訥な主題歌は、本盤ではいちばん佐藤勝らしい曲と個人的には感じます。 中村敦夫のテレビドラマ
「水滸伝」の主題歌は『夜明けを呼ぶもの』。 歌手は「ルパン三世のテーマ」ボーカル・ヴァージョンで有名なピート・マック・Jr.。 海外版は英語詞になってミッキー吉野が編曲した、ゴダイゴの『Water Margin』(歌はトミー・スナイダー。
こちらに収録
)。
「吶喊」は岡本喜八がATGで撮ったインディペンデント映画。 主題歌『乱世』の旋律は、1969年の五社英雄監督作「御用金」のテーマの流用。 男臭いぶっきらぼうな歌詞と歌いっぷりが私はお気に入りの一曲です。 SLCの「映画音楽 佐藤勝作品集16 未収録作品・EXTRA篇」でCD化済。
「あゝ野麦峠」は女工哀史を描いた大悲劇。 昔、テレビ放映で見たけど、もう一回見るにはためらわれる悲惨さ(という記憶)。 若い男声のコーラスはエモーショナル。 本編メインタイトルはこの曲のインスト版。
映画主題歌の最後は、冒頭に書いた
「英霊たちの応援歌 最後の早慶戦」の『遠い空のボレロ』。 スクラッチノイズのない音源は良いなあ(右のシングル写真は管理人所有)。
以後は非映画音楽で、まずは歌謡曲の3曲。 山口百恵『夢のあとさき』は『いい日旅立ち』が収録された彼女の大ヒットアルバム「曼珠沙華」収録。 このアルバムにはもう一曲、佐藤作曲の『十五の頃(紅梅集)』も収録されています。 由紀さおり『恋文』は、管理人が、収録された歌謡曲3曲では唯一きいた記憶のある曲で、当時、けっこうヒットしたと思います。 『みちゆき』は菅原洋一のシングルA面曲。
最後の2曲は、佐藤ご夫妻の自作自演曲。 『馬車うまのように』は、収録曲全曲を作曲して自ら歌ったアルバム「佐藤勝」から収録。 すんげえもの出してるな。 ブックレット掲載のアルバムジャケットのオビには、"唄の無い世代に訴える40代のシンガーソングライター!" とのキャッチコピー。 素朴で深みのある佐藤の声はなかなかうまい(←なんつう上から目線)。
最後の曲は、夫人の佐藤千恵子が歌う、シャンソン「一本の鉛筆」の、2006年新録版でした。 オリジナルは
こちらでも
聴けます。
以上、今さら紹介するので、曲についてデータを示してみました。 情報収集能力の低い恥かくしの長文でありますよ。 後ろめたいことのある奴は多弁になるってあれね。 アルバムは22曲72分収録です。
(2024/11/24:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、《 》は歌手、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- 狂った果実 CRAZED FRUIT (1956) 〜『狂った果実』 《石原裕次郎》
- ならず者 (1956) 〜『山の男の歌』 《三船敏郎》
- 街燈 (1957) 〜『街燈』 《旗照夫》
- 美女と液体人間 THE H-MAN (1958) 〜『THE MAGIC BEGINS』 《マーサ三宅》
- 頑張れゴキゲン娘 (1959) 〜『頑張れゴキゲン娘』 《中島そのみ》
- 独立愚連隊西へ WESTWARD DESPERADO (1960) 〜『独立愚連隊マーチ』『イキな大尉』 《佐藤允、加山雄三、独立愚連隊キャスト》
【ひ】
- 暗黒街の対決 THE LAST GUNFIGHT (1960) 〜『月を消しちゃえ』 《トリオ・アミーゴス》
【ひ】
- 太平洋のかつぎ屋 PACIFIC PORTERS (2006) 〜『太平洋のかつぎ屋』 《小林旭》
- 100発100中 IRONFINGER (1965) 〜『100発100中』 《布施明》
- 若者たち (1966) 〜『若者たち〜空にまた陽が昇るとき』 《ザ・ブロードサイド・フォー》
- 続若者たち・若者はゆく (1969) 〜『昭和ブルース』 《ザ・ブルーベル・シンガーズ》
- 故郷 HOME FROM THE SEA (1972) 〜『風の舟唄』 《加藤登紀子》
- 水滸伝 WATER MARGIN (1973) 〜『夜明けを呼ぶもの』 《ピート・マック・Jr.》
- 吶喊 BATTLE CRY (1975) 〜『乱世』 《千石八郎》
【ひ】
- あゝ野麦峠 OH! THE NOMUGI PASS (1979) 〜『あゝ野麦峠』 《アルル》
【ひ】
- 英霊たちの応援歌 最後の早慶戦 THE LAST GAME (1979) 〜『遠い空のボレロ』 《ささきいさお》
【ひ】
- 『夢のあとさき』 (1978) 〜《山口百恵》(非映画音楽)
- 『恋文』 (1973) 〜《由紀さおり》(非映画音楽)
- 『みちゆき』 (1971) 〜《菅原洋一》(非映画音楽)
- 『馬車うまのように』 (1972) 〜《佐藤勝》(非映画音楽)
- 『一本の鉛筆』 (2006) 〜《佐藤千恵子》(非映画音楽・2006年新録)
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
非情のライセンス ミュージックファイル
(1973)
音楽:渡辺岳夫
製作:東映、NET→テレビ朝日/監督:永野靖忠、松島稔、鈴木敏郎ほか/原作:生島治郎「凶悪」シリーズ
出演:天知茂、山村聰、渡辺文雄、左とん平、岩城力也 (第1シリーズ)葉山良二、多々良純、宮口二郎、梅津栄、テレサ野田、村松英子 (第2シリーズ)葉山良二、宮口二郎、江波杏子、北島三郎、高城丈二、松山英太郎、篠ヒロコ、財津一郎、多々良純 (第3シリーズ)柳生博、小野武彦、野川由美子、角川博
CD/1995/バップ/VPCD-81125/バップ/\2,548/\1,430[中古]
警視庁のはみだし刑事を集めた吹き溜まり部署・特捜部に属する会田刑事が主人公。 演じる天知茂のシャープな目付きと眉間のシワが忘れられないハードボイルド刑事ドラマ。 放映は、第1、第2シリーズが1973年から77年、第3シリーズが1980年になります。
管理人は年齢的に第3シリーズしか、しかもトビトビにしか見ておらず、それほど思い入れはないドラマです。 なにせ第1シリーズ開始当初は小学生、今と違って乳首まではっきり映す全裸女性が出てくるドラマなんて親は見せませんがな。 22時の放映と時間も遅かったし。
しかし、東映公式YouTubeが第1シリーズ第1話、第2話を公開しているので見てみました。 すんげえハードボイルド。 第3シリーズはまだ、左とん平、柳生博、小野武彦など脇役刑事が出てくるんですが、最初は完全に会田の物語。 まあまあ機能している脇役は山村聰演じる特捜部長ぐらい。
第3シリーズだけはケーブルTVで録画したものが残ってたので何話か見てみたのですが、シリーズ通して会田の行動原理は一貫してて、社会正義の実現じゃなく「自分の正義」の実現なんだよね。 そのためには捜索令状も逮捕状もなんのその、容疑者の家に侵入する、脅迫する、もちろん射殺も平気。
もっとも70〜80年代刑事ドラマはけっこうぽんぽん犯人射殺してましたが、銃撃アクションの流れの中で射殺するアメリカン・スタイルではなく、いや普通に手錠かければいいんじゃないの?というところでも射殺しちゃう。 そりゃ確かに、視聴者から見ても証拠が薄くて逮捕してもどうかとは思うけど。 でも射殺は無理があるっちゃ無理。
そんな、昨今の現実にとらわれ過ぎて腑抜けた刑事ドラマなぞ足元にも及ばないとんでもドラマなのでした。 …とは言いつつ、絵空事すぎて、当時のドラマだな、とは思いますが。
作劇も凄くて、サブキャラやサブキャラの親族ばんばん死ぬ。 全シリーズ出演の左とん平はそれぞれ別の役なのに、シリーズ終盤で死んで次シリーズから別人で登場という
仁義なき戦い
ムーブ。 最終回は凄いよ。 死んだ特捜部長の罪をかぶって主役の刑事が刑務所に入るところで終わるって。 会田が入った刑務所の門ががしゃーんと閉められると共に「完」マーク。 シリーズ第1回、同じ刑務所への潜入捜査から始まってるから見事な理不尽のループ。 演出の基本は、徹底した「予定調和的ハッピーエンド」の拒否ですね。 CDブックレットにあるプロデューサー氏の言では、「世をすねた戦中派世代のハートを揺さぶる」べく作った作品だそうですが、世をすね過ぎだろ戦中派。 いや、戦時中苦労したのはわかるけどさあ。
出征はしませんでしたが戦前生まれの両親に、ぬくぬくと育てられた戦後生まれノンポリ管理人にはわからない世界ですが、なにか情念は感じますね。 第3シリーズ、まだ1/3ぐらいしか見ていないので、残りも楽しみに、ダラダラと見ることにします。 それにしても、なぜ
「キイハンター」
の主題歌タイトルを番組タイトルにしたのかね。 これだけはバッドセンスでした。
[音楽とサントラ]
音楽は渡辺岳夫。 何よりもまず、刑事ドラマ音楽史上、屈指の名曲と言うべきメインテーマ。 独特のメロディとダルシマの響きが忘れられない佳曲です。 オンエア・バージョン、レコード用ロング・バージョンともに収録。 ロング・バージョンの後半ではタンゴまで出てきます。
本編スコアはこのアレンジ曲が大量にぶちかまされ、ダルシマの響きを生かした張り込み系音楽、マカロニ・ウエスタン調やジャズタッチの追跡音楽、口笛やギターがメロを担う哀愁の雰囲気、ラフマニノフ風ピアノあるいはホーンによる悲劇の表現と、どっぷりと「非情のライセンス」世界に浸れます。
メインテーマ変奏以外の曲では、後述の「昭和ブルース」の変奏曲は孤独のイメージ。 捜査をイメージさせる別のテーマメロディもあって、これもスローな聞き込み系音楽、フルートのジャズ系アドリブのアクション曲など、けっこう聴かせてくれます。 本編を再見して思ったのは、ハードボイルドな渋い展開ばかりと記憶してたのですが、意外にアクションシーンも多かったことで、その辺りを彩ってくれる楽曲群でした。
エンディングに必ず流れる天知茂の主題歌「昭和ブルース」は、元々は「続若者たち」という青春ドラマの主題歌で佐藤勝の作曲。
上に掲示したアルバムで
ご紹介していますが、毎回、本編画像に主役の歌う主題歌を流してエピソードを締めくくるのは、この後も
「大都会」
シリーズから
「西部警察」
まで引き継がれた手法ですが、その大元はこの番組なのでしょうか。 それ以前にもあった? 時代劇とかでやりそうですが、でも時代劇はエンド・クレジットがあった上で主題歌流すので、本編ではやりそうもないし。 ともあれ、この曲はオンエア・サイズ、レコード用フルサイズともに収録しています。
またメインテーマに歌詞をつけて天知さんのボーカルをのせたとんでもない歌曲の「非情の街」もあります。 第2シリーズで何話かオープニングで使われたそうですが、第2シリーズ見てない私は知らなかったので、本盤より先に
このアルバム
とかで聴いてひっくり返りました。 天知茂って決して歌はうまくないのですが、あのシブ声で歌われると独特の雰囲気があります。 こちらもオンエア用、レコード用ともに収録。 レコード・バージョンは本盤が初CD化だそうです。 以上、ナベタケさんの作品世界に浸れる50曲24トラック73分でした。
あと全然関係ないけど、本編の現実音楽として渡辺貞夫(JVCビクターのスムーズ・ジャズの頃)や、ネイティブ・サンが何度も使われてたのが、フュージョン・ファンとしては嬉しかったのでした。
(2024/11/24:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (複数曲編集トラックが多いので対象外)
このCD(国内盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
007/リビング・デイライツ
THE LIVING DAYLIGHTS (1987)
音楽:ジョン・バリー/主題歌:a-ha、プリテンダーズ
監督:ジョン・グレン/原作:イアン・フレミング「ベルリン脱出」
出演:ティモシー・ダルトン、マリアム・ダボ、ジェローン・クラッベ、ジョー・ドン・ベイカー、ジョン・リス=デイヴィス、アート・マリク、アンドレアス・ウィズニュースキー、ジョン・テリー、デスモンド・リュウェリン、ロバート・ブラウン、キャロライン・ブリス
CD/1987/ワーナー・パイオニア/32XD-788/WARNER BROS/\3,200/\550[中古]
KGB高官(クラッベ)の西側亡命を支援したボンドだが、高官は数時間後にKGBに奪還される。 高官の証言では、全ての西側スパイを抹殺するKGBの陰謀が進行しているとのこと。 KGB司令官プーシキンを知ってるジェームズ・ボンド(ダルトン)は疑念を抱きながら、高官の奪還とプーシキン暗殺に向かう。
主演最終作の「美しき獲物たち」は少しシリアス寄りになってはいたものの、基本的に女好きニチャニチャコメディ路線のムーア=ボンドを、ハードアクションにシフトさせたダルトン=ボンドの1作目(イオン・プロ第15作)。 ダルトンはあくまでハードボイルドで、Mにも反抗的。 ボンドガール(ダボ)は基本的に犯罪素人の清純派イメージで、しかも一人しか出てきません。
途中で起きる一般諜報員の犠牲に激怒したり、ストーリーも、登場人物が敵か味方かよくわからない凝った筋立てで、かなり普通のエスピオナージ・アクション映画に近い。 ムーアのお気楽ドドンパ路線も、あれはあれでお祭りだからいいけど、これもこれで映画としては面白かったです。
ただ、最初に、どの人のボンドに当たったかで007シリーズへの印象や期待値は変わるようなので、本作が苦手な人も多いみたい。 俺は、大きな期待をしてないからいいんだけど。 どのボンドも、それなりに楽しみますよ? ジョー・ドン・ベーカーなんて懐かしい顔も見れたし(プロスナン=ボンドにも出てきますけどね)。
[音楽とサントラ]
主題歌の a-ha と揉めたことで、本作を最後に降板したジョン・バリーの007最終作。 オーケストレーションはしたものの、本盤の日本語解説によれば、 a-ha の録音には一度も立ち会わなかったそうです。 それがためか、a-ha のアルバムに収録された別バージョンもあるとか。 聴いてみたけど、バリー版の生楽器をシンセに入れ替えた風で、それほどカットんだアレンジとは感じませんでしたが。
で、この揉め事のせいで、シリーズ初のオープニングとエンディングに別のボーカル曲が使われたそうで、エンディングソング "If There Was A Man" はプリテンダーズが歌っています。 また挿入歌の "Where Has Every Body Gone" もプリテンダーズ。
いずれも作曲はバリーなので、アンダースコアは、モンティ・ノーマンの『ジェームズ・ボンドのテーマ』と、歌曲3曲をベースにしたアレンジ曲をつるべ撃ち。 もちろんアクションスコアはいつものホーンでドスをきかせ、ラブテーマは穏やかなフルートを奏で、最後まで捨て曲なしノンストップで聴かせてくれます。
本CDは公開時のもので12曲37分。 その後本編スコア9曲を追加した拡張盤が出ていますが、主要曲は網羅されていますので、私はこのアルバムで十分。
(2024/11/24:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 なにはともあれ100%
[当サイトの関連音盤]
当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ
このCD(国内盤)を購入
このCD(国内盤・拡張盤)を購入
このCD(拡張盤含む輸入盤)を検索/購入
a-ha "LIVING DAYLIGHTS" をダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
007/消されたライセンス
LICENCE TO KILL (1989)
音楽:マイケル・ケイメン/主題歌:グラディス・ナイト、パティ・ラベル
監督:ジョン・グレン/原作:イアン・フレミング
出演:ティモシー・ダルトン、キャリー・ローウェル、ロバート・ダヴィ、タリサ・ソト、アンソニー・ザーブ、フランク・マクレー、エヴェレット・マッギル、
ベニチオ・デル・トロ、デヴィッド・ヘディソン、デスモンド・リュウェリン、ケイリー=ヒロユキ・タガワ、ロバート・ブラウン、キャロライン・ブリス
アンソニー・スターク
CD/1989/ワーナー・パイオニア/22P2-2903/MCA RECORDS/\2,348/\700[中古]
脱獄した麻薬王サンチェス(ダヴィ)の報復で、新婚早々のCIAエージェント、フェリックス・ライター(ヘディソン)は片足を失い、新妻は殺される。 復讐に燃えるボンドは任務そっちのけで麻薬王を追う。
ダルトン=ボンドの2作目にして最終作。 原作エピソードにはないオリジナル・ストーリー。 前作のハード路線をさらに進め、なんとボンドは制止する上司Mに「だったらMI6辞めちゃるー!」とタンカきってひとり復讐の鬼に。 フェリックス・ライターは原作・映画ともに良いところにちょいちょい現れてボンドを助ける盟友なので動機としては十分。 もっとも、ライターは映画ではマイナー・ロールのため(ハッキリ言ってチョイ役)毎回役者さんが変わります。 1作目「ドクター・ノオ」では
「ハワイ5-O」
のジャック・ロードとかそこそこメジャーな人がやってたのに。 ただし本作のヘディソンは「死ぬのは奴らだ」でもライターを演じています。 ちなみに次作以降、設定がリセットされライターは足を取り戻してますが。
それはさておき、MI−6辞めたので当然、タイトルどおり「殺しの許可証(ライセンス)」は "取り消し" ということで、これはもうローン・ウルフを主人公にした普通のサスペンス・アクションで、特に007でなくても良い建付け。 今回はボンド・ガールも二人出てきて軽い三角関係になりますが、ともに強烈なファム・ファタールでもないので007じゃなくてもありがち。
で、結局、「007らしさ」を担保したのは、秘密兵器開発職人Q(リュウェリン)の登場。 研究所から出てきて現地まで出張り、ボンドに秘密兵器を供給しあまつさえドライバーや見張り役まで務める。 コミック・リリーフ的キャラQさま一世一代の最前線の諜報活動。 いや、もちろんハードアクションはボンドがやりゃいいし、メインはボンドなのは重々承知ですが、もっとQの冴えたところが見たかった。 どうせここまで007世界観崩したんだから、もっと尺を使っても面白かったのに。
全体としてはまずまずしまった話で、アクションものとしては良く出来てました。 もっとも女がらみで話が止まるのは007なのでしょうがない。 それでも、ムーア版ほど酷くなかったですけどね。 ティモシー・ダルトンは、イオン・プロの法廷闘争の揉め事で制作が止まった上に、あと4、5本やって欲しいとプロデューサーに言われて「役者人生がそれで終わる」と降板したそうですが、あと一本ぐらいやっても良かった。 まあ「美しき獲物たち」のアラカン・ムーアを見りゃ気持ちはわかるが。
ただ、だいぶシリーズの雰囲気を変えてきているので、この路線の延長で次作を作っても無理が出そうで、ピアース・ブロスナンでリセットしたのは良かったのかもね。 もっとも、路線としては本作に近いですけどね。
[音楽とサントラ]
音楽はマイケル・ケイメン。 007シリーズ、最初で最後の仕事となりました。 オープニングソング、エンディングソング、さらに挿入歌2曲も他人の作曲だし、雇われ仕事ですね、これ。 アンダースコアにケイメン独自のテーマは設定せず、モンティ・ノーマンの『ジェームズ・ボンドのテーマ』を盛大に使い倒してます。 ホーンやドラムのアタックもバリー・タッチで007らしさはあるし、ちゃんと映像は盛り上げてますが、単独で聴いてもそれほど面白いもんでもない。 メイン主題歌のアレンンジ曲もなし。
上掲のCDは公開時発売のCD。 本編スコア等を追加した拡張盤は出てませんが、それがサントラマニアの評価でしょうか。 10曲46分収録。
(2024/11/24:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル4曲除く6曲中3曲)
[当サイトの関連音盤]
当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
スカイ・ハイ
THE MAN FROM HONG KONG (1975)
音楽:ノエル・クィンラン/主題歌:ジグソー
監督・脚本:ブライアン・トレンチャード・スミス/製作:レイモンド・チョウほか
出演:ジミー・ウォング、ジョージ・レーゼンビー、レベッカ・ギリング、ロス・スパイヤーズ、フランク・スリング、ヒュー・キース=バーン、ロジャー・ウォード、グラント・ペイジ、サモ・ハン・キンポー
LP/1975/テイチク/SUX-I-V/オーヴァーシーズ(テイチク)/\2,500/\1,000[中古]
以前に
「スカイ・ハイ&レア・トラックス」
をご紹介した際には本編見返してなかったのですが、昔のDVDを安く見つけたので、買って観てみました(右写真)。
香港−オーストラリアを結ぶ麻薬密売組織の下っ端が捕まったので、引き取りに来豪した香港の特別捜査官ファン(ウォング)。 だが下っ端の尋問で元締めウィルトン(レーゼンビー)の端緒をつかんだファンは、捜査権などないのに委細かまわず捜査を始め、シドニー中を暴れまわる。
香港−オーストラリア合作映画ですが、製作がレイモンド・チョウのゴールデン・ハーベストなので、建付けは香港映画です。 でもメインスタッフがオーストラリアだからか、絵作りは洋画のそれで、画面がチャイナっぽくないのは良い。 もっとも、クンフーないしマーシャルアーツで登場人物はずんずん暴れるし、格闘シーンは香港アクションらしいお馴染みのスローモーション。 早送りはあまり見られませんでしたが。
前半、割といいですよ。 オーストラリア警察の、ファンに手を焼く二人の刑事もそこそこキャラが立ってるし。 レーゼンビーもボスらしい貫目はあったし、得意のマーシャルアーツも披露してアクションしてます。 ただ、追われてピンチのファンが一期一会の女とねんごろになるあたりから急速に話がダレる。 もう早く話すすめろや感でいっぱい。 クライマックスの見どころは、レーゼンビーがボディダブルなしで自ら火だるまになって大格闘。 いやこれだけは凄かった。 でも尻すぼみの印象は否めない一作でした。
それとね、ジミー・ウォングって人が、香港映画界で一時代を築き、天皇とまで呼ばれ、ジャッキー・チェンと裏社会のトラブルも解決しちゃうぐらい実力者であることも重々承知の上で言っちゃうと、この人って
ピン(主役)のフェイスじゃねえんだよなあ。 DVDパッケージから左に写真載せますけど、ペッタリ七三分けとあっさりフェイス、ちょっと古いけどケーキ屋ケンちゃんの顔だぞこいつ。
あと武術指導がサモ・ハン・キンポーだったのでびっくり。 まだ香港映画の最前線に踊り出す前の、裏方時代。 最初にぶっ倒される下っ端役で出演もしています。 この時代はそんなに太ってないのね。 丸顔だからデブの印象があったのか。
[音楽とサントラ]
公開時、本国ではサントラ盤はリリースされず、ここで紹介するのは、テイチクが日本でのみリリースしたLP。 この頃、テイチクが持っていた洋楽用レーベル、オーヴァーシーズからのリリースです(後にJ−POPレーベル、インペリアル・レコードに統合)。 当然、CD化なんてされていないため、先の「スカイ・ハイ&レア・トラックス」を紹介した後にネットオークションで見つけ、ヴァイナルディスクで購入しました。
音楽は中国のノエル・クィンラン。 日本ではあまり紹介されてないようですが、一番有名なのは本作と、サミュアル・ホイの悪漢探偵シリーズ「皇帝密使」でしょうか。 主題歌(オープニングとエンディング)は、拙サイトでは先に書いた通り
既にご紹介済の「スカイ・ハイ」
。 ジグソーに依頼されたのはポスプロの段階らしく、本編スコアにアレンジ曲はありません。 プリプロから参加してれば、終盤のハングライダーでのウィルトン・ビル侵入シーンは「スカイ・ハイ」のインストだったでしょうに惜しい。 いえ、このシーンのクィンランの曲も浮遊感があってなかなか良いですけどね。
で、
「プロジェクトA」
みたいに中華な音楽かと思ったら、ギターと電子キーボードがメインのロック・インストで、中華風味はあんまりなく洋楽のノリ。 パーティの現実音楽のフュージョン調や、カーチェイスシーンのアメリカンな雰囲気なアクション曲もあり、なんとか西洋映画の枠内に収めています。 ラブ・シーンの音楽も少し安っぽいフランス映画みたいな曲でけっこう良き。
ただ、油断すると、ウィルトンのビルの描写など、中華ではないけど香港アクション映画でよく聞くタッチの音楽が流れます。 そもそも、サントラ盤には収録されてませんが、カンフーアクションになるとガンガン中華な銅鑼が鳴りますから、その辺は香港になっちゃいますね。
あと、アクションシーンのSEや奇矯な叫び声もちょこまか収録されていて、ビデオがない時代の「映画の追体験用」としてお約束のアルバム構成。 それでも「プロジェクトA」みたいにセリフまみれでなく音楽が独立されて収録されているので、まずまず満足できる16曲54分でした。
絶対無理でしょうがCDにならんかなあ。 ちなみに、2023年に発売された Blu-ray「スカイ・ハイ 4Kレストア デラックス版」には、特典CDとして本編マスター音源のサウンドトラック盤が付属しているとか。 リジェクトされたクィンラン作曲のメインタイトルもボーナス音源にあるようで、聴いてみてェなあ。 欲しいんだけど6000円オーバーは手が出ない…。
(2024/11/16:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 69%(ボーカル3曲を除く13曲中9曲)
[当サイトの関連音盤]
スカイ・ハイ[LP](本盤)
スカイ・ハイ&レア・トラックス(主題歌およびリミックス集CD)
この作品の音楽商品を検索/購入
「スカイ・ハイ&レア・トラックス」を購入
Blu-ray「スカイ・ハイ 4Kレストア デラックス版」を購入
この作品の映像商品を検索/購入
さすらいの大空
THE GYPSY MOTHS (1969)
音楽:エルマー・バーンスタイン
監督:ジョン・フランケンハイマー/原作:ジェームズ・ドラウト
出演:バート・ランカスター、デボラ・カー、ジーン・ハックマン、スコット・ウィルソン、ボニー・ベデリア、バーバラ・バブコック、シェリー・ノース
CD/2002/FILM SCORE MONTHLY/FSM 5 Vol.12/FILM SCORE MONTHLY/\----/\1,045[輸入盤中古]
スカイ・ダイビングの航空ショーを見せながら各地を放浪する3人の男のロード・ムービー。
「終身犯」
、「5月の7日間」、
「大列車作戦」
など何度も組んでるバート・ランカスターを起用したフランケンハイマー作品。 映画データベース・サイトで確認するとフランケンハイマーの代表作の一本とされたりしているのですが、浅学ながら私はサントラ盤を見つけた時に初めて知りました。 もちろん未見です。 群衆大好きフランケンハイマーですから、観客のモブ描写とか張り切ってやったんでしょう。
原題の意味は、ジプシーですから「流浪する蛾たち」。 moth は蛾ですが、誘蛾灯という言葉があるくらいで「誘いに集まるもの」という意味があるそうで、さしずめ空の魅力に取りつかれた男たちってことでしょうか。
[音楽とサントラ]
固定した常連の音楽家は特にいないフランケンハイマーですが、「5月の7日間」、「セコンド」、「最後のサムライ/ザ・チャレンジ」のジェリー・ゴールドスミス、
「大列車作戦」
、
「グラン・プリ」
、
「フィクサー」のモーリス・ジャール、「ホースメン」のジョルジュ・ドルリュー、「対決」、「イヤー・オブ・ザ・ガン」のビル・コンティ、
「ブラック・サンデー」
のジョン・ウィリアムス、「殺し屋ハリー/華麗なる挑戦」のヘンリー・マンシーニと、当代の手練れたちとは一通り仕事をしています。
本作のエルマー・バーンスタインとは、「終身犯」につづく二度目のコンビネーション。 バーンスタインのウエスタン音楽における「平和な町の描写」に通じる柔和な表情のメインテーマと、そのバリエーションが前半の軸。 後半になるにつれ、おそらく航空ショーの描写や現実音楽なのでしょう、元気なビッグバンド・ジャズ、明るいワルツ、浮揚感あふれるマーチと、賑やかな曲が加わります。 最後までその調子なので、ひところは流しっぱなしで在宅勤務のお供になってた29曲61分です。
もっとも、トレーラー見ると3人が喧嘩してたり、あらすじ読むと「パラシュートが開かない」なんて不気味な文言もあったりするのですが…。
(2024/11/16:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 90%(29曲中26曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
エベレスト死の彷徨 (テレビムービー)
INTO THIN AIR: DEATH ON EVEREST (1997)
音楽:リー・ホルドリッジ
監督:ロバート・マーコウィッツ/原作:ジョン・クラカワー「空へ―エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」
出演:ピーター・ホートン、クリストファー・マクドナルド、ナサニエル・パーカー、リチャード・ジェンキンス、ティム・ダットン、ピーター・ジョゼフ・ルーカス
CD/1997/CITADEL/STC 77112/CITADEL/\----/\340[輸入盤中古]
拙サイトの「管理人から一枚」で
17年前にご紹介済ですので、まずはその文章を一部修正して転載します。
(ここから転載)
1996年に8人の犠牲者を出したエベレスト登頂史上最悪※の遭難事件を、その翌年にテレビムービー化したもののサントラです。 日本人アマチュア・クライマー、難波康子氏もその犠牲者の一人であり、日本でも大きく報道されたとか(すまん私は実は記憶が薄いのですが)。 原作は、奇跡の生還を遂げた同行ジャーナリスト、ジョン・クラカワーの
「空へ―エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」(Amazonリンク)
(世界的ベストセラーになったそうです)。 しかし "Into Thin Air" という原題を、「空へ」という無芸ぶりはどうよ。 「薄い」が訳題として座りが悪ければ、「凍った大気の中で」とか「冷たい空気の中へ」とか、他にないもんか (映画の邦題も、新田次郎の「八甲田山死の彷徨」のイタダキだし・・・)。
ちなみに、この本でボロクソに書かれたツアーガイド(このアタック隊は、アマチュア・クライマーから金を取って上る、商売として登山する「営業遠征隊」というものらしいです。そんなんもんがあるとは初めて知った)、アナトリ・ブクレーエフが反論した
「デス・ゾーン8848M―エヴェレスト大量遭難の真実」(Amazonリンク)
とか、最後まで難波氏とともにいて、発見時に死亡と思われ放棄されたのに、右手と鼻を失いながら自力で生還したベック・ウェザースの
「零下51度からの生還 エヴェレストの悲劇――死の淵から蘇った男」(Amazonリンク)
等の著書もあります。 まとめて読んでみたい気もするのですが、きっとずっと涙流しっ放しになりそうで、ちょっと躊躇いますな。
閑話休題。 本作の音楽は、リー・ホルドリッジ。 山岳ものでホルドリッジとくると、すげえ雄大そうな音楽が聞こえてきそうでちょっと期待してしまいます。 でも、悲劇の実話だから、地味かもな。 ああ聞いてみてェ。 ドラマは見なくていいから(号泣しそうだし)。
(転載ここまで)
ビデオスルーで未DVD化作品なので、今に至るも管理人は未見です。 2015年には、二度目の映像化である「エベレスト 3D」という映画が封切られています。
※エベレスト遭難では、本件の後、2014年に16人が亡くなる事故が起きています。
[音楽とサントラ]
「ミラクルマスター/七つの大冒険」で "燃える映画音楽" に確かな足跡を残したリー・ホルドリッジは、他にもロン・ハワードとトム・ハンクスのコンビによる人魚ラブ・ファンタジー「スプラッシュ」等があります。 でもフィルモグラフィ見てるとテレビ作品もかなり多く、アル・ジャロウがメロウに歌う「こちらブルームーン探偵社」の主題歌なども作曲しています。
上に書いた通り悲劇の実話の音楽ですからダウナーかと思ったのですが、トラックタイトルを見れば本編前半はエベレストへのアタックの描写であり、サスペンス臭はありながらもけっこう派手に鳴らしてくれてるシンフォニック・スコア。 "The Summit" や "Rob And Doug Summit" など登頂成功の描写は、喜びを秘めた雄大さが期待通りで嬉しい。 後半、当然のことながらダウナーな遭難の描写が増えますが意外に曲数は短くそして少なく、重たいシーンは音楽なしで処理したと思われます。
クライマックスは、テーマの悲痛な変奏でベック・ウェザースが単身生還し、そしてそれぞれの帰還の喜びか、あるいは救出の成功を伝えているのか、爽やかなフィナーレと鎮魂のエピローグを迎えます。 変な言い方ですが、大量遭難事故の音楽としては重苦しくなく締めくくられ、買ってよかった18曲46分でした。
(2024/11/09:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(18曲中9曲)
[当サイトの関連音盤]
エベレスト死の彷徨(本盤)
エベレスト (本作の撮影隊が遭難に遭遇し救助に協力)
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
私が愛したグリンゴ
OLD GRINGO (1989)
音楽:リー・ホルドリッジ
監督:ルイス・プエンソ/原作: カルロス・フェントス「私が愛したグリンゴ」
出演:ジェーン・フォンダ、グレゴリー・ペック、ジミー・スミッツ、パトリシオ・コントレアス、ジェニー・ガゴ、ジム・メッツラー
CD/1990/キングレコード/KICP 25/GNP/CRESCENDO/\2,800/\998[中古]
このサントラ盤のコメント書くために映画を調べて、久々にアンブローズ・ビアスの名前を見ました。 パロディ辞書のルーツといえる「悪魔の辞典」等の名著でアメリカ文学界に大きな足跡を残した、ジャーナリストにして作家のビアスは、1913年、メキシコ革命の取材に行った先で消息不明となっています。
この史実に材をとったフィクションで、老ビアス(ペック)と、若き革命軍の将軍(スミッツ)との間で揺れ動く女教師(フォンダ)という革命的三角関係ラブ・ロマンス。 らしい。 制作はジェーン・フォンダのプロダクション、フォンダ・フィルムズ。
原題の意味は、メキシコの言葉で「人の良い老人」。 Gringo はメキシコ人が軽侮的にいう「よそ者の白人」という意味なのですが、"old" が付くと良い意味に変わるようです。
…個人的には見ないジャンルの映画なので未見。 ネットでの評判もいまいちなので今後も見そうもないかな。
[音楽とサントラ]
しかしなぜかサントラは持ってる。 ホルドリッジはわかりやすいシンフォニック・スコアを聴かせてくれる印象があるので、中古で見かけたら本編見てなくても買ってます。 もっとも中古で見かけるとか滅多にないですけどね。 チャールズ・フォックスだってマイケル・J・ルイスだってパトリック・ウィリアムズだって。
ということで聴いてみれば、重々しくも暗くはないオーケストラ。 ラブ・ストーリーなので美しい曲、そして革命が舞台ですから抑えた曲が多いですが、鈍重にはならずにメリハリつけてメロディを奏でてくれます。 戦闘を表現するアクション曲、革命軍の勝利を表しているとおぼしきマーチなどもあり、この辺は燃える音楽です。 少しメキシカンな雰囲気があるのも好ましい。 そしてフィナーレの叙事詩的風格。 素晴らしい。 もっと聴いておけばよかった。
自分のコレクションの発掘はこれだから楽しい12曲43分でした。
(2024/11/09:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 67%(12曲中8曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
ファール・プレイ
FOUL PLAY (1978)
音楽:チャールズ・フォックス/主題歌歌唱:バリー・マニロウ
監督・脚本:コリン・ヒギンズ
出演:ゴールディ・ホーン、チェビー・チェイス、ダドリー・ムーア、バージェス・メレディス、レイチェル・ロバーツ、ブライアン・デネヒー
CD/2024/INTRADA/ISC505/PARAMOUNT/$31.99[輸入盤]
ヒッチハイカーの男を拾ったことからトラブルに巻き込まれる図書館司書グロリア(ゴールディ)と護衛の刑事(チェイス)が、暗殺の陰謀に挑む。
無辜の市民が陰謀に巻き込まれるヒッチコック・タイプの建付けで、「めまい」とかヒッチ映画のパロディも何ショットかありますが、露骨なパロディ映画ではなくラブコメの味つけのコメディ・ミステリ。 ただいろいろと雑で、前半は殺人に遭遇しつつ誰も信じてくれないゴールディのドタバタがメインなのですが、映画館の満員の観客席で殺された死体が目撃されずにいつのまにか消えるのには無理があんだろ。 ま、でも監督・脚本のヒギンスとしては「お約束だからいいよね」って態度。 いろいろといい加減です。
まっとうなコメディ・ミステリとしては登場人物もカットんでる人が多く、防犯グッズマニアの同僚女性(ロバーツ)、空手を操る隣室の老人(老メレディスに格闘アクションとか何やらせんだおい)、ジャックされたタクシーのカーチェイスにキャッキャと喜ぶモブの日本人観光客老夫婦とか、まあ調子にノリすぎでしょ。 「こじゃっく!ばんばん!」じゃねえっての。
その極北が、ダドリー・ムーア演じる変態。 ビージーズの名曲『ステイン・アライブ』フルコーラスの時間をかけて自室変態部屋を紹介する変態。 なんの必然性もないのにゴールディの逃走先になぜかいる変態。 これまた「お約束だからいいよね」って態度。 良くねえけど許すよ。 ゴールディ・ホーン可愛いしね。 周りの奇人に負けない体当たり演技で、この可愛さで許しちゃう。
強烈なキャラクターに囲まれたチェビー・チェイスは、らしくないごく普通の2枚目半。 まあこんな役も良いよね。 存在感はありました。 相棒の刑事にブライアン・デネヒー。 懐かしい顔を見た。
ちなみに監督のヒギンスは
「大陸横断超特急」
の脚本を書いた人で、なるほどヒッチコック・オマージュのコメディ好きなんでしょうな。
[音楽とサントラ]
まずは何はなくとも主題歌。 大ヒットしたバリー・マニロウの "Ready to Take a Chance Again" の初出です。 カブリオレのワーゲンが山間の道を走るオープニングでたっぷりと流れ、以後、ゴールディとチェビーのラブ・テーマとして機能しており、アレンジ曲がエンディング含め本編でも何度も使われます。
この曲の作曲者が、本編スコアも担当したチャールズ・フォックス。 ロバータ・フラックのカバーが大ヒットしたオールタイム・ベストの名曲 "Killing Me Softly With Her Song"『やさしく歌って』の作曲者です。 作詞の名手ノーマン・ギンベルとのコンビが有名で、この曲や "Ready to Take a Chance Again" もギンベル。 このコンビってテレビ時代から組んでて、♪Sunday,Monday,Happy Days…で始まる 1974年のドラマ「ハッピーデイズ」、1976年の「ワンダーウーマン」の主題歌などを担当しています。
本作のアンダースコアも、テレビ的というか、かなりわかりやすいもので、ストリングスによるサスペンス表現、ピアノと低いホーンのスリル描写、そして"Ready to Take a Chance Again" ではない、本作の裏テーマというべき賑やかで明るいアクション描写のメロディがあります。 これらを、メリハリのあるアレンジでわかりやすく表現。 誤解を恐れずに言えば「安っぽくないテレビドラマの音楽」感。 快適です。
映画のクライマックスは、英国製オペレッタ「ミカド」を、来訪した某国賓が鑑賞する劇場での暗殺阻止。 アーサー・サリヴァン作曲、1885年初演の「ミカド」は有名なコミック・オペラで、顔面白塗りで日本人に扮装した連中が演ずる風刺劇。 天皇を馬鹿にしていると駐英日本大使が抗議までしたとか。 真意は英国上流社会の風刺だそうですが、そのために黄色人種を小馬鹿にしていいと考えるあたりは流石レイシズム上等なWASPらしい。 天皇陛下を「ミカド」と呼ぶのは本作で定着したそうですが、なんつうか悔しいですな。 本盤にソース・ミュージックとしてオリジナルの組曲がボーナスとして収録されていますが(もちろんフォックスが編曲したものでしょう)、楽曲自体は良いのがまた悔しい。
映画の終盤は、この「ミカド」上演シーンと若干冗長なカーチェイスが交互に映されますので、「ミカド」のアレンジ曲と前述のアクションテーマが交互に流れるオモシロ音楽。 ちなみに曲名は "Kojak!"。
「刑事コジャック」
のことですもちろん。 意味は本編をご覧あれ(大したことじゃあないけどね)。
サントラCDは INTRADA がLPと同じ内容を2009年に復刻。 ここに紹介した盤は、今年8月に再び INTRADA から拡張盤として発売された2枚組。 1枚目が追加音楽で、本編スコアを商品化。 映画の進行に合わせて適宜、アルバム・バージョンの曲を挿入し、さらにエクストラ音楽も収録。 本作が1981年にテレビシリーズ化された際のメインテーマも収録されています("Ready to Take a Chance Again" のアップテンポ・アレンジ。ちなみにドラマは不人気で打ち切り)。
2枚目はLPの復刻に加え、別テイクの楽曲、前述の「ミカド」など。 本編にも使われた、やはりマニロウの大ヒット曲『コパカバーナ』も収録(作曲はフォックスに非ず)。 ということでお腹いっぱいにファールプレイな63曲2時間37分でした。
(2024/11/03:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (曲が多すぎて面倒くさいからいいや対象外)
このCD(輸入盤)を検索/購入(INTRADA の新盤はヒットしません)
この作品の映像商品を検索/購入
バーバレラ [海賊盤]
BARBARELLA (1967)
音楽:チャールズ・フォックス/演奏:ボブ・クルー・ジェネレーション・オーケストラ/歌曲作詞:ボブ・クルー/歌唱:グリッターハウス
監督・共同脚本:ロジェ・ヴァディム/原作:ジャン・クロード・フォレ「バーバレラ」
出演:ジェーン・フォンダ、ジョン・フィリップ・ロー、ミロ・オーシャ、デヴィッド・ヘミングス、マルセル・マルソー、クロード・ドーファンン、アニタ・パレンバーグ、ウーゴ・トニャッツィ
CD/1998/P&C(bootleg)/CD BC-001/DYNOVOICE/\2,980[輸入盤]
登場人物の名がバンド「デュラン・デュラン」の元ネタとなってることでも知られる、カルト人気となってる怪作SF映画。 耽美派ロジェ・ヴァディム監督が、自分の嫁さん(フォンダ)のセクシーを見せたくて撮った(知らんけど断言)珍作。
ジェーン・フォンダ、有名になったタイトルバックでの「無重力ストリップ」でがっつり乳首見せてるし、よくこんな映画出たよな。 女癖の悪い父親ヘンリー・フォンダと喧嘩してた時期だしヤケクソだったのか。
地上波で放映できる内容ではないので、最初に見たのはレンタルビデオかな。 久しぶりに見返したけど、還暦過ぎて見ると感想を書きようもない映画だなあ。 原作コミックがそうなのか映画でそうしたのか知りませんが、珍妙でサイケな美術デザイン、金も手間もかかってんのに空虚なセット、意味もなく奇怪な風体のモブ、ほぼ学芸会的な雑な演技(つうかそれ以外やっちゃいけない)。 それで出来上がる世界観は「んわー凄えなあ」という謎の感心。
関係者は当時、30代から40代でしょうけど、良い歳した大人がよくこんな映画作るな、と感心してしまいます。 粗雑さが隠せない前衛映画ってとこか。 カルト人気なのも納得で、一見の価値はあります。 二回見る必要はないと今回しみじみ思いましたが(笑)。
まあ、絵作りは金も暇もかかってるね。
リンチ版「砂の惑星」
、
「フラッシュ・ゴードン」
と並ぶ、世界三大「映像と本筋の落差が酷い」SF映画の一本。 …全部、製作がラウレンティスやろがい!
[音楽とサントラ]
音楽はチャールズ・フォックス。 作詞と演奏を、ポピュラー界の大物、ボブ・クルーが担当しています。 主題歌はじめボーカル曲は、ジャンルはいわゆるソフトロックというとかっこいいんですが、要するに50〜60年代のアメリカン・ポップス風。 あとはイギリスあたりのサイケな歌。 どっかで聴いたぞ、って感じ。
アンダースコアも、バロック音楽風のファンファーレやサスペンススコアもあるんですが、おおむねイージー・リスニング。 トム・ジョーンズの『よくあることさ』"It's Not Unusual" あたりを思い出していただければよろしいかと。 60年代アメリカのクイズ番組のテーマみたいな曲や、エレキギターがキュキュイッてしてる曲などが連発されます。 本編の、スットコドッコイな雰囲気によくあってますし、この辺はテレビ畑出身のフォックスは得意そうです。
いったんはミシェル・マーニュが曲を書いたもののリジェクトされたそうで、主題歌だけ聴いてみましたがシットリ路線でそんな悪くないんですがね。 プロデューサー側の判断は、もっと下世話な音楽を、ってことだったんでしょうか。 マーニュのスコアもCD化されているので、通しで聴いてみたいものです。
ここにご紹介しているCDは、HARKIT が2000年頃にCD化する前に出回っていた海賊盤。 私は25年前に、
友人の結婚式で京都に行った際に購入(拙サイト日記)
。 プレスCDで、ディスクのレーベルも印刷されてて、四半世紀たってもちゃんと再生できました。 サントラファンには重宝なサイト、Soundtrack Collectors にも上がっていないCDなのでご紹介します。
ちなみに、既に撤退している?京都堺町通の BETTER DAYS のお兄さんは、これプロモ盤ですか?それともブート?の問いに、「サントラはその辺がよくわかんないんですよね」とのお答え。 つうてもサントラ以外ならわかるかというとそんなこともないよな。 収録曲は公開時LPと同内容で8トラック48分収録。 LPトラックリストらしきものがブックレットにあって曲としては22曲あるのですが、トラックを分けずにメドレーとなっているものが何曲もあります。 元のLPがそうなのかどうかは不明。
(2024/11/03:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (海賊盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を検索/購入(ミシェル・マーニュ版もヒットします)
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
ぼくはゴーディ
GORDY (1994)
音楽・主題歌作曲:チャールズ・フォックス/歌唱:クリスタル・ゲイル&エディ・ラビットほか
監督:マーク・ルイス
出演:クリスティ・ヤング、ダグ・ストーン、ジェームズ・ドナディオ、デボラ・ホバート、トム・レスター、マイケル・ローシャー、テッド・マンソン (ゴーディの声)ジャスティン・ガームズ
CD/1995/CURB RECORDS/D2-77771/CURB RECORDS/\----/\500[輸入盤中古]
「ベイブ」
の前年に公開された「もう一本の豚映画」。 なんなの? この辺りの時期はブタちゃん映画の当たり年なの? もっともこちらは日本では未公開・ビデオスルーでしたが。 製作はディズニー買収後のミラマックスで、インディペンデント映画の配給やってた会社とは思えぬ、ディズニーらしいファミリードラマだったらしいです。 私は未見。 日本版DVD未発売。
豚が思考しCG加工で喋る、いわゆる「アニマルトーク映画」で、家族が精肉工場に運ばれたのを取り返すなど「豚とは食われる動物」にも言及していて、建付けは「ベイブ」と同じ。 人気は逆転しましたが「ベイブ」の方がフォロワー映画かも知れませんね。 ただトレーラー見ると、ゴーディが会社社長とかになってますから、やっぱりファミリードラマでしょうけど。
[音楽とサントラ]
音楽はチャールズ・フォックス。 見てないし、見る気もない映画ですが、CD安くて、担当がフォックスだったので思わず買ってしまいました。
オーケストラの編成ではあるのですが、ホーンやギターがフロントに居座って耳当たりの良いメロディを奏でるいかにもなファミリー映画の音楽。 後半のアクションシーンではシンフォニックにはなるのですが、やっぱりメロディラインはしっかりしてて、こういうのはフォックス得意そうです。 本編見てなくても十分楽しめるサントラでした。
主題歌、ボーカル曲は8曲と多いです。
「フリッパー」
同様、アルバム前半に固めて収録。 フォックス作曲の主題歌 "I Made A Promise" はデュエットによるなかなか良いバラード。 インスト版もアルバム最後に収録されています。 主演のクリスティ、ダグ・ストーン(←もともと歌手の人)が歌う曲も4曲。 本編での使われ方はわかりませんが、ボーカルだけでも30分あるので聴き応えありです。 作中にコンサートシーンでもあったのでしょうか、ノリの良いカントリーのライブなんかも聴かれます。 全部で20曲60分収録。
(2024/11/03:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(ボーカル曲を除く12曲中9曲)
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA
←
→