ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2024年9月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
伊福部昭の世界
/
老人と海
/
フリッパー
/
イルカの楽園(ドルフィン)
/
動く標的
/
動物の黙示録
/
野生の祭典 CAM盤/PEMA DL版
/
シートン動物記(アニメ)
/
翼よ!あれが巴里の灯だ
/
太平洋ひとりぼっち
/
植村直己物語
/
キャスト・アウェイ:ゼメキス/シルベストリ・コレクション
/
ミッション・インポッシブル(リジェクティッド・スコア)/デルタ・フォース
/
爆走!
/
爆走!ドーベルマン刑事 ミュージックファイル
/
バニシング・ポイント
/
バンテージ・ポイント
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
伊福部昭の世界
WORKS OF AKIRA IFUKUBE
[ベスト盤]
CD/2000/ポリスター/PSCR-5832/東宝レコード/\2,200/\1,980[中古]
[アルバム解説]
東宝レコードが1977年からリリースしていた「日本の映画音楽 ○○の世界」シリーズの、伊福部昭編の復刻CD(
シリーズのリストはこちら
)。
管理人から一言にも書いた「鯨神(くじらがみ)」
の曲を持ってないかと探したらあったので、収録された本盤をとりあげます。
宇野鴻一郎がまだ純文学作家だった頃、東の都で「鯨神」が流行っていた。 それを読んだ者は感動の嵐に見舞われると言う。
…
赤影
のナレーションごっこは置いときまして、メルヴィルの名作「白鯨」を下敷きに、祖父・父・兄を殺した鯨に復讐を誓う一本気な若い漁師と、豪放磊落な流れの漁師が、女と鯨をめぐって対立し、最後は協力して鯨を倒す。 若き漁師の脅迫的なまでの情熱、一見粗雑ながら実は神経細かいよそ者を描く重量級の傑作。 若者とよそ者がにっこり仲良くすることもなく、それぞれに死力をつくすだけ、という終わり方がいい。
若手スター、本郷功次郎の売り出しのため勝新太郎が事実上の脇役にまわったダブル主演作。 カツシンは悪名シリーズと座頭市シリーズの間というまさに大映の看板スターの時期なのに偉い。 しかも存在感ではもちろん本郷を食ってます。 ゲスト出演した志村喬が、ホームの東宝とは打って変わって粗雑な精神性の村長なのも珍しい。
さて「伊福部=ゴジラ」で育った俺にとっては伊福部音楽はなんでもゴジラに聴こえてしまうわけですが、様々なジャンルの映画の楽曲が収録された本盤を聴けば、当たり前ですが映画によってやっぱり違うのです。 「鯨神」のテーマも重たい曲調ではあるのですが、ゴジラというより叙事詩のような風格。 その他の曲も同様で、雅楽の香りに満ちた「忠臣蔵」や「日本誕生」、「コタンの口笛」、穏やかな賛歌「親鸞」、不気味な優しさが聴こえる「サンダカン八番娼館 望郷」、「ビルマの竪琴」、 そして南洋音楽の決定版「キングコング対ゴジラ」。 しかし個性の強い人ですから、どれを聴いても伊福部という大いなる安心感が凄い。
本盤は、東宝レコードでの「日本の映画音楽」シリーズでは第四集にあたり、リリースは1978年。 伊福部音楽再評価のきっかけとなったそうで、発売時、新宿・紀伊国屋の帝都無線でアルバム売上第一位となり、プロデューサー側が驚いたとか(CDシリーズ最終巻「映画音楽の世界」ブックレットより)。 以前、シンセサイザー・アルバム
「ゴジラ伝説」
について「伊福部昭再評価の先駆けとなった」と書いたのですが、本当の先駆けはこちらですね。 本CD(2000年リリース)での復刻時追加インタビューで伊福部さんも、「このレコードがきっかけで私の音楽を聴いて下さる方がだいぶたくさんになったのではないかと思います」と答えています。 そんな歴史的な13曲40分でした。
(2024/09/28:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名(記載なき場合はテーマ曲)、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- サンダカン八番娼館 望郷 (1974) 〜『タイトル』、『メインテーマ』
- ゴジラ GODZILLA (1954) 〜『メインテーマ』、『エンディング』
【ひ】
- 空の大怪獣ラドン RODAN (1956)
【ひ】
- 日本列島 (1965)
- 忠臣蔵 花の巻 雪の巻 (1962)
- 鯨神(くじらがみ) (1962)
- コタンの口笛 (1959) 〜『タイトル』、『メインテーマ』
- 親鸞 (1961)
- キングコング対ゴジラ KING KONG VS GODZILLA (1962)
- ビルマの竪琴 (1956)
- 日本誕生 (1959)
- 地球防衛軍 THE MYSTERIAN (1957) 〜『マーチ』
【ひ】
- 大魔神 MAJIN. MONSTER OF TERROR (1966)
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
老人と海
THE OLD MAN AND THE SEA (1958)
音楽:ディミトリ・ティオムキン
監督:ジョン・スタージェス/原作:アーネスト・ヘミングウェイ「老人と海」
出演:スペンサー・トレイシー、フェリッペ・パゾス、ハリー・ビレーヴァー
CD/1998/SONY MUSIC SPECIAL PRODUCTS(PEG)/A34281(PEG028)/COLUMBIA/\2,500[輸入盤]
ヘミングウェイのあまりにも有名なノーベル文学賞受賞作の映画化。 原作読んだのは30年以上前なので細かいところは憶えてませんが、変にいじらず真正面から映像化しています。 トレイシーの独白という形で小説の文章をナレーションとして挿入し、それにトレイシーの作中のセリフが絡み合い、ファンタジックというか絵物語のような雰囲気。
実際、トレイシーがコーヒーを飲む姿を映しながら「老人は朝にコーヒーを飲む。これが食事だ」ってナレをかぶせてんだから、絵物語以外どう思えばいいんだ(笑)。
映像も素晴らしく、払暁の砂浜から多数の漁師たちの小舟が海に乗り出すシーンなど背中がぞくぞくする映像美。 寂れた漁村のロケ撮影、小舟上で奮闘する老漁師と海のスクリーン・プロセス合成、セットによる酒場のシーンも違和感なく溶け込み、そらアカデミー賞もノミネートされるわね。
本編の尺の2/3以上は、3日間に渡る老漁師と巨大カジキの格闘。 小舟の上で、これをたった一人で演じきったトレイシーは流石としかいいようがない。 しかし本物の漁師としか思えないくたびれた日焼けジジイぶりは、メイクの力と役者の力を見せつけます。 この当時スペンサー・トレイシー58歳。 こちらもその年齢を超え、終活に備える時期となりましたが、こういうプライドを抱えて歳をとりたいものです。 数十年ぶりに見返したけど、歳とってから見ると抱く感想がそうなるんだよなあ。
[音楽とサントラ]
音楽はディミトリ・ティオムキン。 ティオムキン得意の高低差の大きいアクションスコアよりも、優しい抒情的スコアがメイン。 もちろんただ優しいだけでなく、風格のある引き締まった雰囲気の楽曲で、もう一人の重要な登場人物、老人を慕う少年(パゾス)のシーンなどを彩ります。
魚たちとの格闘シーンなどアクションスコアももちろんありますが、エキゾチックな響きは毎度のティオムキンにしろ、カジキとの闘いは少し優しい雰囲気で余韻を残します。 酒場や漁村を描写するラテンで明るい曲も散らし、フィナーレはミュージカル映画のクロージングのように爽やか。 そらアカデミー音楽賞も獲るわと思える18曲44分でした。 CDは COLUMBIA の原盤を PEG がCD化。 これ以前に VARESE SARABANDE もCDを出しています。 いずれも追加曲なし。
(2024/09/28:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 61%(18曲中11曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
他のCD・音楽商品を検索/購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
フリッパー
FLIPPER (1996)
音楽:ジョエル・マクニーリー
監督・脚本:アラン・シャピロ
出演:イライジャ・ウッド、ポール・ホーガン、ジョナサン・バンクス、チェルシー・フィールド、ジェシカ・ウェッソン、ジェイソン・フュークス、アイザック・ヘイズ
CD/1996/THE TRACK FACTORY/TRKDE-11445/THE TRACK FACTORY/\----/\924[輸入盤中古]
1964年から放映されたテレビドラマ「わんぱくフリッパー」"FLIPPER" の映画化。 日本での放映は1966〜68年で、内容はろくにおぼえてませんが私は見てました。 主題歌は印象的だし、イルカのオモチャで風呂で遊んでましたよ。 世界的に大ヒットしたこのドラマは、イルカと人間の距離を縮めるのに役に立ったかもしれませんね。
でも心理的距離も近くなったおかげで、過剰に感情移入して馬鹿な反捕鯨映画つくるヤカラも出てきちゃったりするから、難しいところです。 そういやイルカって食ったことない。 一度、静岡に行って食べてみよう。
閑話休題。 本作はそのドラマの約30年ぶりの映画化。 その前年には、ドラマもリメイクされています。 そもそも、このドラマはもともと映画発祥で、1963年の「フリッパー」"FLIPPER"、その続編で1964年の「頑張れフリッパー」"FLIPPER'S NEW ADVENTURE" が元。 これらの作品は、64年ドラマを除き現在もDVDで見ることが可能です(ただし1995年のリメイクドラマは生産中止で流通在庫のみ)。 64年版は以前NHK-BSで放送したそうなんですが、知らなくて録り逃してます。
ただ、私は64年のドラマ以外は見たことないんですけどね。 大元の63年版映画はちょっと見ておきたいですが。 だって父親役がチャック・コナーズだし。 この96年版サントラもいつか見るかも、と買ったのですが、もう見ることはないだろうな。
[音楽とサントラ]
もっとも、音楽が、
「アイアン・ウイル」
を聴いて以来当時のお気に入りだったジョエル・マクニーリイということもあって買ったのでした。 音楽はオーケストラル・スコア。 メインタイトルは重くない宗教曲というか、ケルト音楽風アンビエント・ミュージック。 ゲスト・ボーカルにCS&N(クロスビー、スティルス&ナッシュ)。 "ボーカル・パフォーマンス" というクレジットでスキャットを入れています。
本編スコアは、ファミリー映画の建付けから想像できる穏やかな音楽。 中盤はフリッパーが踊るように泳ぐ "Flipper Ballet"、登場人物の一人との出会い "Marv Meets Flipper"など盛り上がる曲もあったので飽きずに聴けました。 海洋冒険物でもあるのでもう少し派手なスコアも欲しかったですが、ハンマーヘッド・シャークと闘う音楽はメロディが立たないアクションスコアだし、もう少し世界観が広がる曲や、明るいシーンに単純なメロディ重視の曲もあれば良かったのですが。 あと、この頃はジョン・ウィリアムスの影響が凄い。 トライアングル系パーカッションなんてジョニーそのまんま。
明るいシーンの曲は、挿入されたボーカル曲にさらわれたんでしょうかね。 ボーカル曲はCD前半に5曲、固めて収録されています。 "In The Summertime" は
1970年のマンゴ・ジェリーのヒット曲をシャギーがカリビアンにカバー。 "Do It Again"『恋のリバイバル』は1968年のビーチ・ボーイズのヒット曲。 トム・ジョーンズの "It's Not Unusual"『よくあることさ』はメッチャ懐かしい。 無名のジョーンズをスターダムにノシ上げた1965年のヒット曲にしてマスターピース。 CS&Nとかビーチボーイズとか、想定している観客は子供たちよりも、元のテレビドラマを見ていたお父さんお母さんですね。
では、テレビシリーズのあの印象的な主題歌は、というとシンガー/ソングライター、マシュー・スウィートがロックでカバー。 アップテンポですが、いわゆる「リミックス」ではなくちゃんと歌い上げてますのでリスペクトは感じます。 おそらくエンドロールに使われたのでしょう。
これ聴いて久しぶりに主題歌の原曲も聴いてみました。 英語版の原曲は女声コーラスによるほんわりと暖かい良い歌ですなあ、あらためて聴くと。 日本語版主題歌は、メロディはそのままでカラオケを新録して日本語詞をのせたもので、「みんなのうた」的チルドレン・コーラスもまた素晴らしいです(名門バンドの「東京少年少女合唱隊」)。 拙サイトでは
英語版はこちら
、
日本語版はこちら
で紹介しています。
作曲のヘンリー・ヴァースはワルシャワ出身の音楽家兼俳優。 映画音楽もやっています。 担当作のひとつ「愚者の行進」"DYNAMITE MAN FROM GLORY JAIL"'71 は、アンドリュー・V・マクラグレン監督でジェームズ・スチュワート、ジョージ・ケネディ、アン・バクスター、カート・ラッセルという豪華キャストのアクションもの。 おいおいどういう映画なんだとちょっと見てみたい。
「シンドラーのリスト」
や「戦場のピアニスト」などにも曲が使われています。
…ずいぶん話はそれましたが、まあたまにはいいじゃないか(いつものような気もするが)。 96年版のサントラは15曲収録44分でした。
(2024/09/28:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル5曲除く10曲中5曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
「フリッパー」関連の映像商品を検索/購入
イルカの楽園(劇場公開名:ドルフィン)
DOLPHINS (2000)
音楽:スティング、スティーブ・ウッド/挿入歌:スティング
監督・製作・共同撮影:グレッグ・マクギリヴレイ
出演:キャサリン・ダジンスキー、ディーン・バーナル、アレハンドロ・グチエレス、ルイス・ハーマン(←いずれも研究者)、(ナレーション)ピアース・ブロスナン
CD/2000/PANGEA RECORDS/158 145-2/PANGEA RECORDS/\----/\300[輸入盤中古]
IMAX(アイマックス)用ネイチャー・ドキュメンタリー。 タイトル通り、イルカがテーマの40分のショート・フィルム。 アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞ノミネート作品です。
アイマックスシアターではもちろん見てませんし、特に見る気もなかったのですが、DVDが送料込み \351 だったので買ってみました(なんと本体価格1円。なんじゃそりゃ)。
イルカが美しく乱舞する海洋映像の連打、かと思ったら、イルカ研究や保護に専心する生物学者・研究者の皆さんのシーンが意外に多くて、要するに自然保護・海洋保護がメッセージですね。 それ自体はもちろん総論賛成なんだけど、「イルカは人間と心を通わせる知性の高さがある」のが理由みたいに語られるといささか抵抗がある。 知性が低い動物はどうすんの? 犬と比べてどっちが上? とか考えちゃって、動物をランキングして保護の優先度決めるの?ってちょっと考えちゃう。 いやもちろん、イルカでも何でも、やらないよりはマシなんだけどさあ。 あ、画面はほんと美しくて感動。 アイマックスで見たいよマジで。
DVD収録のメイキングも見てみました。 パソコンを前に議論する研究者とかリテイクしてんのね。 バハマの子供たちにイルカの講義するところは撮影に5、6時間かかって子供たちに演技つけたりして、ドキュメントではなく劇映画的な演出には若干、感動を損した気分にはなるな。 そのメイキング映像では研究者たちの生の声が聴けて、ドキュメンタリーとしてはこっちの方が見ごたえあったりします。
製作・監督のマクギリヴレイ氏(と元相棒の故ジム・フリーマン氏)は、巨大撮影機械も開発するなどアイマックス映像や、空中撮影のエキスパート。
「エベレスト」
など多数のアイマックス映画を手がけています。 それ以前は空中撮影で、
「かもめのジョナサン」
(1973) 、
「タワーリング・インフェルノ」
(1974)、
「スカイ・ライダーズ」
(1976)などで撮影監督/空中撮影監督をやっています。
ちなみに劇場公開時の邦題は「ドルフィン」。 DVD化の際のタイトルは「イルカの楽園」または「ドルフィン・ブルー 地球の楽園」。 さらに日本盤CDは「ドルフィンズ」のタイトルで発売されています。 …めんどくさっ(笑)。
[音楽とサントラ]
音楽はスティングとスティーブ・ウッド。 スティングはテーマ曲含むボーカル4曲を提供し、本編スコアもウッドと協力して製作。 ボーカル曲はスティングですからハズれなしの安定の佳曲。 主題歌はレゲエです。
スティーブ・ウッドは70年代に活動したカリフォルニアのロックバンド、ホンクの元ボーカル&キーボーディスト。 映画音楽ライターとしてはネイチャー系ドキュメンタリーの音楽を多く手がけており、
「エベレスト」
にはジョージ・ハリスンとともに参加。
一方で、
「裸の銃を持つ男」
ことレスリー・ニールセンの、「裸のクラブを持つ男」の音楽なんてのもなぜかやってます。 映画ではなくゴルフレッスン・ビデオのパロディ・ビデオで(ニールセン自身が大のゴルフ好き)、一度見たことありますがゴルフやってなくてもゲラゲラ笑えました。 DVD化はされてないみたいで残念。
そのウッドの本編スコアは、明るく爽やかなカリビアン。 スティールパンが大活躍であちこち響きわたります。 もちろん「ぬるい」訳ではなく、聴いていて純粋に楽しい。 単にBGMとして流すのではなく、イルカの「狩り」のシーンでは、サックスやフルートのアドリブ・ソロが捕食シーンを見せた後、食後の「イルカのダンス」は一転して優雅なタンゴを奏でるとかフィルムスコアリングもしています。
それでも、それぞれの曲が曲として完結してますので、BGMとしても快適。 映像のサントラ盤として良し、単独で聴いても良し暮らしのBGMに良しビーチやドライブのお供に良し。 気持ち良いアルバムでオススメです。 11曲55分収録。 本編より長時間だねこれ。
(2024/09/28:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 文句なしの100%
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
動く標的
HARPER (1966) aka: THE MOVING TARGET
音楽:ジョニー・マンデル
監督:ジャック・スマイト/原作:ロス・マクドナルド「動く標的」
出演:ポール・ニューマン、ローレン・バコール、ジュリー・ハリス、ジャネット・リー、ロバート・ワグナー、シェリー・ウィンタース、パメラ・ティフィン、アーサー・ヒル
CD/2024/ウルトラ・ヴァイブ/CDSOL-45313/MAINSTREAM/\1,650
ロス・マクドナルドの同題の名作ハードボイルドを、ポール・ニューマン主演で映画化した超有名作。
富豪の夫の失踪調査から、不法移民や誘拐などだんだん大きな話になっていくのは、この頃のハードボイルド小説・映画の常道。 ただ、本作もそうですけど、この手のハードボイルド映画はストーリー自体は大したことないんだよね。 主人公の探偵役がどう描かれてるかが映画の魅力を決する。 本作が良いのもそこで、ゆるゆるだけど決めるところは決め、かと言ってキザ過ぎるセリフは吐かないあたりが、一時代前のハンフリー・ボガートの頃の探偵たちと違うところ。
ボギー・タイプのハードボイルド探偵って、「映画映え」が十分意識された探偵サンなんだよな。 ある意味わざとらしい。 まあ50年代だからそれが正しい文法だったんでしょうけど。 本作のポール・ニューマンはその点、自然な感じで、でも「映える」。 自分でも言ってるしね。 「昼からは飲まない。新型(New Type)だからな」って。 なかなか言語化が難しいのですが、俺らの世代はこの映画をそう感じてる人が多いのでは。 おそらく、もっと若い世代が「完全な過去の映画」として見た時、「クサい」と感じてもおかしくないと思うけど、それも仕方ない。 管理人は大好きな映画です。
ジャック・スマイトって割と淡々とシーンをつないでいく大味な映画が多いのですが、快作となったのは微妙な省略をかまして話がわかりにくい名手ウィリアム・ゴールドマンの脚本の功績かも知れません。 この後、スマイトはニューマンの「脱走大作戦」でも起用されてますが、そちらもまあまあでした。
[音楽とサントラ]
CDがリイシューされてこれは嬉しい。 公開時発売のLPが INTRADA によってCD化されたものの廃盤になり、けっこうな高値で流通していて、以前に悔し紛れに
1曲だけダウンロードで購入
したりしてたのですが、日本のウルトラ・ヴァイブが再発売してくれました。 ネットオークションでは手頃の価格だと連戦連敗だったのでめちゃくちゃ嬉しいです。
音楽はジョニー・マンデル。 この頃のサントラですし、原盤も MAINSTREAM だからレコード用演奏です(そもそもウルトラ・ヴァイブの再発が MAINSTREAM の隠れジャズ名盤発掘という企画です)。 本編使用曲のテンポをいじるなどして、普通にビッグバンド・ジャズとして聴ける快作。 ゆるく感じるも意外とコシのあるメインテーマ、そのボーカル版、ルーズだけどやっぱり芯のあるブルース・ジャズ。 飲み屋やパブのシーンも多いので、そこで現実音楽として使われたアメリカン・ポップス調インストなどバラエティな面も。
本編で歌われるマンデルらしい美しいメロディの "Quietly There"、アンドレ・プレビン作曲のピアノ・ジャズも聴かせます。 後半のサスペンスシーンで使われた曲も「映画音楽」として収録されていますが、それでもジャズはジャズですね。
高い金出して落札しなくてよかったと今になってラッキーな11曲31分でした。 お探しの方はみんな買え。 …できれば下のリンク(国内盤の方です)からよろしくお願いします m(_ _)m。
(2024/09/21:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%
[当サイトの関連音盤]
動く標的(本盤)
動く標的のテーマ[1曲ダウンロード]
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
動物の黙示録(テレビ・ミニシリーズ/日本未放映)
L'APOCALYPSE DES ANIMAUX (1973)
音楽:ヴァンゲリス
監督:フレデリック・ロシフ
(ドキュメンタリー、テレビ・ミニシリーズ)
CD/1976/POLYDOR/831503-2/POLYDOR/\----/\750[輸入盤中古]
動物がテーマのテレビ・ミニシリーズのドキュメンタリーにヴァンゲリスが書いた音楽のサントラ盤。 テレビシリーズの方は日本未放映で、ヴァンゲリスのアルバムとして日本では紹介されています。 もちろん私も本編は未見。
[音楽とサントラ]
日本盤は70年代半ばにリリース。 私は30年前ぐらい前とかなり昔に購入したアルバムで、もうかれこれ20年以上聴いておらず久しぶり。 私もヴァンゲリスをそんなに聴いてるわけでもないですが、彼としては
「南極物語」
と同じぐらい「わかりやすい」方ではないかと。 マレット楽器の音色のアフリカンなリズムのテーマ曲、少し哀愁あるけど優しく呟くような曲、たぶん生楽器のフリューゲル・ホーンが鳴くゆったりしたブルース、トボケた雰囲気の『ミュージシャンのクマ』"L'Ours Musicien"等々々、動物ドキュメンタリーのサントラとして、また独立した音楽アルバムとして癒しを聴かせてくれます。 しばらくぶりに浸った7曲36分でした。
(2024/09/21:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%
[当サイトの関連音盤]
動物の黙示録(本盤)
ブレードランナー:ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス[ベスト盤](本盤より1曲収録)
このCD(国内盤)を検索/購入
このCD(輸入盤)を検索/購入
このアルバムをダウンロード購入
野生の祭典(テレビスペシャル/日本未放映)
LA FETE SAUVAGE (1976)
音楽:ヴァンゲリス
監督:フレデリック・ロシフ
(ドキュメンタリー、単発テレビ長編)
CD/1992/CAM/CSE 067/POLYGRAM/\----/\650[輸入盤中古]
野生の祭典
LA FETE SAUVAGE (1976)
音楽:ヴァンゲリス
監督:フレデリック・ロシフ
(ドキュメンタリー、単発テレビ長編)
DL(MP3)/2000/PEMA MUSIC/----/POLYDOR/\250[ダウンロード]
上に掲げた「動物の黙示録」
のフレデリック・ロシフ監督が、3年後に再び撮った動物ドキュメンタリー。 アフリカとヒマラヤの動物の生態を記録したテレビスペシャルだそうです。 これも日本未放映でしょう。
[音楽とサントラ]
音楽は、こちらも再びヴァンゲリスとのコラボレーション。 本編と関係なくヴァンゲリスのアルバムとしてリリースされています。 そのLPの立川直樹氏のライナーによれば、「動物たちの動きがスローモーションによるバレエ風の演出による見事な映像詩として描かれている」のだそうです(
「ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス」
ブックレットより。立川氏は
「マルサの女」
等の音楽監修をしたプロデューサー)。
ただ「ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス」のライナーノートの書き手であり引用者の河原晶子という人が、「野生の祭典」"LA FETE SAUVAGE" と別のヴァンゲリスのアルバム「野生」"OPERA SAUVAGE"(これもロシフ監督のドキュメンタリーのサントラ)を混同しているので、はてどこまでほんとやら。
アルバム構成は20分前後の曲が2トラック、LP時代ならA面B面それぞれに組曲という形ですね。 なるほどバレエ音楽風かい、ではどんな優雅な曲が、と上掲アルバムの上の方の CAM盤をプレーヤーにかけてみれば、破壊的にアップテンポなエレキギターの音色が大暴走。 いやいや、アニマルドキュメンタリーがオープニングからこんな曲? アフリカの動物たちの弱肉強食ぶりをルッジェロ・デオダート(「食人族」)ばりに血まみれでぶちかましたりしてくれてんの? 4分ぐらいすると落ち着くのですが、今度は一転してメロディレスの効果音じみたくっらぁ〜い音の羅列。
いやいやいやいやネイチャードキュメンタリーでこれってほんまか?。 なんか間違ってないか?
タネあかしをすると
本当に間違ってました。 この CAM盤の第1トラックは、ヴァンゲリスの前作「イグナチオ」"IGNACIO" が誤ってプレスされているのです(別邦題「奇蹟のランナー」サントラ盤)。 こんなミスするもんかね凄ぇな流石イタリア。 本盤は2005年ごろに購入したのですが、この事実は当時でも調べてすぐにわかったので、それ以来CDラックの肥やしとなっていたのでした。
しかし珍しいですよねこんなミス。 普通は考えられない。 とは言え
管理人から一言に書いた通り「動物の黙示録」のついでに聴いてみたら、正しい「野生の祭典」が聴きたくなり、この際ダウンロードでいいやと探して見つかったのが上掲アルバムの下の方の PEMA盤。
アルバム「野生の祭典」はCD時代になってから2曲ぶっ通しで1トラックのものもあるそうで、この PEMA盤もその構成。 これをアマゾンで購入しようとしたら、1曲あたり100円〜250円のプライシングが基本のアマゾン、なんとトータル39分フルアルバムの価格が、1曲だからたった250円。 そら即購入です。 自分で2トラックに分けました。 便宜上、LPのA面にあたる前半を Part1、後半を Part2 とします。
Part1 はダミ声ギターにアフリカンなパーカッションのノリのいい曲でスタート。 バレエ音楽風とは言わずとも、これならアフリカンなドキュメンタリーに似合う楽曲です。 そしてアフリカ民族音楽的コーラス&パーカッションから、象や野鳥の鳴き声など穏やかな動物の生態、夢幻的だが優しい管楽器(の音色)、そして再び民族音楽と、十分アフリカを堪能できます。 いやいいじゃんこれ。 もちろん「イグナチオ」がダメなわけではないのですが(ちょっと歯ごたえがあるアルバムではありますが)。
Part2 はCAM盤と同じ(つまりCAM盤は間違えていない)。 こちらは Part1 でちょっと現れた管楽器とも弦楽器ともいえる不可思議な音色の、しかしスッキリとした見通しの良い優しい音楽がつづきます。 おそらく Part1 がアフリカで、こちらがヒマラヤなんでしょうね。 いずれにしろ立川氏のバレエ音楽風云々の表現は「野生」の方ではないでしょうか。
こうして改めて聴いてみると、ラックの肥やしにしておくのはもったいない39分でした。 なお「ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス」に収録されているのは「野生」収録の音楽です。
(2024/09/21:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)
CDを「野生の祭典」で検索/購入(CAMレーベルの場合は上のプレスミス盤の可能性があるのでご注意)
CDを「LA FETE SAUVAGE」で検索/購入(CAMレーベルの場合は上のプレスミス盤の可能性があるのでご注意)
このアルバムをダウンロード購入(CAMレーベルの場合は以下同じ)
シートン動物記(アニメ)
(1989)
音楽:大谷幸
製作:エイケン、サンシャインコーポレーション・オブ・ジャパン/放映:日本テレビ系/監督:白土武/原作:アーネスト・トンプソン・シートン「シートン動物記・完訳版」
声の出演:中田浩二、菊地英博、加藤精三、笹岡繁蔵、花形恵子
CD/1990/バップ/VPCG-80386/バップ/\2,000/\997[中古]
誰もが知る同名の小説群を原作としたテレビ・アニメーション。 日本での先行作品に「シートン動物記 くまの子ジャッキー」(1977)、「シートン動物記 りすのバナー」(1979)がありますが、動物を擬人化したこれら低年齢向け作品に比べ、動物キャラクター・デザインを見ると(ジャケットと右写真参照)割とリアル寄り、原作準拠の製作姿勢だったようです。
とは言ってももちろん児童向けでしょうし、放映時、既に社会人だった私は1秒たりとも見ていません。
[音楽とサントラ]
それでもCDを購入したのは、
平成ガメラ三部作
や
「夜逃げ屋本舗」
の大谷幸が音楽を担当しており、どんな感じかと聴いてみたかったため。 編成はそれほど大きくないけれどオーケストラル・スコアで、『誇り高き勇者』や『大自然の冬』などタイトルからも使われ方が推察できる、児童向けアニメとは思えないダイナミックな曲を聴かせます。 緊迫シーンや子供アニメらしい楽しい楽曲ではシンセサイザーをあしらった表現。 久しぶりに聴いたけどなかなかの満足感です。
ボーカル曲は6曲を収録。 主題歌、エンディング主題歌含む4曲を歌うのはドリーミング。 「それいけ!アンパンマン」開始以来ずっと使われている、あまりに有名な主題歌「アンパンマンのマーチ」を歌っている姉妹デュオ。 私とほぼ同世代ですが、妹さんは2019年に早逝し、以後お姉さん一人で活動。 まだお若いのに。 ご冥福をお祈りします。
主題歌『生命あるもの』、エンディング主題歌『ユートピア』の作曲は佐伯博志。 CMソングが出自で70年代に大ヒットした『ケンとメリー 愛と風のように』を歌ったフォーク・デュオ BUZZ(バズ)の片割れ、小出博志の変名。 佐伯さんは他にも2曲を作曲し、自ら歌っています。
問題はドリーミングが歌う挿入歌の残り2曲。 これがもう、オマージュなのか何なのか、パクリかと思うぐらい既成曲によく似ている。 『懐かしいララバイ』は、一聴してもう「オズの魔法使い」の『虹の彼方に』"Over The Rainbow"。 メロは少しイジってあるし、なにせオールタイム・スタンダードの名曲ですから、これはギリ、オマージュと言ってもいいかもしんない。
でも『動物たちのカーニバル』の方は、Aメロ部分はメロディもコード進行もまんまビートルズの『オブラディ・オブラダ』。 ビートルズって権利うるさかったハズなんですが、見逃されたのか気づいてないのか。 挿入曲は本編に使われなかったし気づいてないのか。 作曲は、南野陽子『話しかけたかった』、渡辺満里奈『マリーナの夏』等の岸正之。 アニメ主題歌だと「おらぁグズラだど」などがあります。
これも20年ぶりぐらいに聴いたCDですが、いろいろ発見があるなあと思った16曲50分でした。
(2024/09/21:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 80%(ボーカル6曲除く10曲中8曲)
このCD(国内盤)を購入
「シートン動物記」の音楽商品を検索/購入
「シートン動物記」の映像商品を検索/購入
翼よ!あれが巴里の灯だ
THE SPIRIT OF ST.LOUIS (1957)
音楽:フランツ・ワックスマン
監督:ビリー・ワイルダー/脚本:ビリー・ワイルダー、ウェンデル・メイズ/原作:チャールズ・A・リンドバーグ
出演:ジェームズ・スチュアート、バーレット・ロビンソン、アーサー・スペース、マーレイ・ハミルトン、パトリシア・スミス、マーク・コネリー
CD/1989/VARESE SARABANDE/VSD-5212/WARNER/\2,000[輸入盤]
1927年、1人の青年がニューヨークのルーズベルト飛行場から
パリのルブルジェ飛行場まで5810キロを無着陸で飛んだ。
北大西洋を横断しての単葉機による単独飛行だ。
意志と肉体と魂を賭しての
チャールズ・リンドバーグの33時間30分のこの快挙は
全世界を勇気づけ、航空機時代を現実のものとした。
(オープニング・テロップの日本語字幕)
チャールズ・A・リンドバーグが1927年に初めて成功した、単葉単発プロペラ機によるニューヨーク‐パリ間の大西洋単独無着陸飛行を映画化した作品。 「アメリカの良心」ジェームズ・スチュアートが主演し、リンドバーグと親交もあったビリー・ワイルダーが監督。
ランニングタイム2時間強のうち、前半1時間は冒険行の準備。 完遂するという結果はわかっている話なので、前半で大きな阻害要因はなく、それでも気の利いた会話と回想を適宜挿入して間を持たせます。 前半のヤマ場は「セントルイスの心意気 号」(=原題)の開発・製造。 町工場的飛行機メーカー(後に大会社となるも解散)の職人たちとリンドバーグの一体感が爽やか。
この辺のくだり、ヘタなライターが書くと、スポンサー探しとか機体製造とかでやたら困難をカサ増ししそう。 あと、女ね女。 冒険を止めるリンドバーグの彼女とか実在しなくても出しそう。 特に邦画のライター。 そんな野暮は、名匠ビリー・ワイルダー、名手ウェンデル・メイズは流石にやらないのでした。
後半のジミーの機上一人芝居も退屈しかねないのですが、コックピットに入り込んだハエとの友情(?)、よいタイミングで放り込んでくるユーモラスな回想などでダレずに構成しています。 それらの回想にも伏線を仕込んで最後に回収するのも立派。 たぶん、機内のエピソードや回想に誇張や想像も入っているとは思うのですが、これならリンドバーグも納得したのではないでしょうか。
ジェームズ・スチュアートはリンドバーグ役を熱望していたそうで、その甲斐あって冒険当時25歳だったリンドバーグをアラフィフで演じています。 しかしリアルにリンドバーグを知らない私のような観客にはこれが大正解。 25歳だとどうしても冒険心溢れる才気走った若者の無鉄砲感が漂っちゃったと思うのですが、観客から見た設定年齢30代半ばで演じていると、良い歳をしたベテラン・パイロットが自分なりの勝算があって挑んでいる風に勝手に思えて、物語が凄く落ち着いて見えるのでした。 「裏窓」以来の上半身だけ芝居のスチュアートも大健闘。 結果を知っててもやっぱりエンディングでジンとくる佳作。 しかし邦題は素晴らしいねぇ。 配給会社センスいいわ。
[音楽とサントラ]
音楽は、ワイルダーと同じくドイツからフランスに亡命し、しばらく共に暮らしていた旧友フランツ・ワックスマン。 作品のテーマがテーマですから、メロディに高低付けてジャンジャガジャーンとやるもんじゃないので、地味ながらしっくりくるメインテーマのメロディをあちこちで仕込んできます。 ストリングスと木管による浮揚感の表現と、そこに金管で差し込まれる機体の表現がメイン。 木管と金管は曲によって入れ替わったりします。
映画見ないで単独で聴くといまいち印象が弱いですが、見た後だとシミジミくる。 まあサントラだからそれでいいよね。 本編の回想シーンで使われたコミカルな曲はほとんど収録されておらず、サントラ盤トータルでの印象は「決意と勇気」って感じがする17曲59分収録です。
CDは、創業期の VARESE SARABANDE が
「ナバロンの要塞」
、
「北京の55日」
等とともに過去の名作を掘り起こしていた "FILM SCORE CLASSICS" シリーズの一枚。 同じジャケット、同じ収録曲の過去LPを探したのですが見つからず。 Definitive Edition(決定盤)とありますので、CD化の際に公開時LPに曲を追加したものではないでしょうか。 このアルバムは廃盤ですが、公開当時の RCA 盤の復刻CDや、再演奏盤なども出ています。
(2024/09/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 53%(17曲中9曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の音楽商品(輸入盤)を検索/購入
この作品の音楽商品を検索/ダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
太平洋ひとりぼっち 音楽大全
ALONE ACROSS THE PACIFIC (1963)
音楽:芥川也寸志、武満徹
監督:市川崑/原作:堀江謙一「太平洋ひとりぼっち」
出演:石原裕次郎、浅丘ルリ子、ハナ肇、芦屋雁之助、大坂志郎、草薙幸二郎、森雅之、田中絹代
CD/2021/スリーシェルズ/3SCD-0063/スリーシェルズ/\3,056/\2,582[割引]
兵庫県西宮からサンフランシスコまで、日本人による初の単独無寄港太平洋横断を成し遂げた堀江謙一の手記を元に、偉業の翌年に映画化。 石原裕次郎が設立した石原プロモーションの第1回作品。 裕次郎は兄の慎太郎とともにヨットマンで、日本でのセーリング定着に大きな貢献があった人だとか。
本編開始と同時に石原演ずる「ケンちゃん」(堀江氏をモデルとした青年)は海へ乗り出し、以後、船上のケンちゃんの孤独な闘いを描きつつ、要所に回想シーンが入る構成。 ケンちゃんことケンジは零細町工場の一人息子で(妹は浅丘ルリ子)衣食住は全て親に頼り給料は全部ヨットにつぎ込む道楽者。 綿密な準備こそ映画で語られますが、本質的には無鉄砲な若者なんですね。 ゲロ吐きながら奮闘する船上生活は観客から見てもなかなかシビアなのに、合間に入るケンジの回想ナレーションが陽気で幼い口調なのはその辺を表現していて感心しました。
船上生活はよく描けてて、裕次郎も達者な大阪弁をあやつる一人芝居で退屈しません。 創立まもない円谷特技プロダクションの初仕事である嵐のシーンは真に迫ってて物凄いし、危難の連続で独り言が増え、もう一人の自分の幻影を見るまで追い詰められるあたり、映画的な面白さも十分。 回想シーンでは両親に森雅之、田中絹代と名優を迎え、この二人がまた抑えた演技でいいんですよ。
全編の雰囲気としては少しだけファンタジックなところが市川崑らしさでしょうか。 エンディングではその「らしさ」全開となりますが。 私は地上波放映は見たことがなく10年ほど前にNHK-BSで放映したのが初見なのですが、このテーマで100分間大丈夫かと思ったらぜんぜん大丈夫でした。 泣かせには来ず、無駄に感動作に流れないところもいいですね。
それまでずっとタフガイを演じてきていた石原裕次郎が人目をはばからず泣きじゃくる等身大の若者を演じ(裕次郎当時29歳)、より人間的なキャラクターを演じたくて石原プロモーションを作ったのでしょうかね。
石原プロはこの後、ダム建設の苦闘記「黒部の太陽」、日本の最高峰に測候所を作る「富士山頂」などドキュメントタッチの映画が多い"石原プロジェクトX"ぶりが好もしく、この辺の作品群は好きです。
[音楽とサントラ]
音楽は、市川崑作品で最多の本数を担当している芥川也寸志と、彼が目をかけていた武満徹。 音楽は、冒険やヨットのマーメイド号のテーマであるメインテーマ、ケンジの苦闘や内心を表す「孤独のモチーフ」、そして家族を表す「家族のモチーフ」を中心に構成。 オープニングで使われるメインテーマは、オーケストラが描く海の上をゆっくりとクラヴィエッタ(イタリア製の鍵盤ハーモニカだそうで、独特の音がします)のヨットが帆走する品の良い曲。
少し神経質な孤独のモチーフは回想シーンに多く使われ、船上の孤独な冒険行ではなく「社会、家族の中の孤独」の象徴。 穏やかで美しい家族のモチーフはもちろん家族とのさまざまな暮らしや家族間の議論のシーンに使われています。 愛犬パールとのシーンもに使われていて、犬もまた家族ということでしょう。
快調にヨットが行くシーンのバロック音楽→ジャズ、あるいはメインテーマの明るい変奏など聴きどころもありますが、ちょっと気になったのは、厳しい船上生活に対していささか音楽が過剰じゃないかということ。 しかも、後年の武満の
「ライジング・サン」
みたいなメロディレスの不気味な音楽。 虚ろな目をして歯磨きする、砂糖とバターとクリープを混ぜでケーキもどきを作りえんえんと自分と会話する、追い詰められているのは画面見りゃわかるので、音楽はちょっと饒舌に過ぎた気がします。
それでもサンフランシスコ上陸時に流れるメインテーマの解放感は素晴らしく、堪能できる48曲75分です。
本作は作曲・武満、音楽監督・芥川とされているようで、実際武満自身のそういう証言もあるようですが、本盤ブックレットの上妻祥浩氏の見解では明らかに共作の痕跡もあるとか。 私は詳しくないのでなんとも言えませんが、でも良い音楽だからそれでいいや。
本作の一部の楽曲は、過去に武満の作品集に収録されていますが、本盤は日本の歌謡曲やサントラを掘り起こしているレーベル、スリーシェルズによるフルアルバム初商品化。 40ページ弱の冊子にCDがついてる「CDブック」の体裁となっています。 48曲中25曲は、未使用音源や編集前素材音楽、作曲過程のデモ音楽等のボーナストラック。 現存する音源を全て収録しています。
(2024/09/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 52%(ボーナストラック25曲を除く23曲中12曲)
このCD(国内盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
この作品の原作書籍、DVDムックを検索/購入
植村直己物語
THE STORY OF NAOMI UEMURA (1986)
音楽監督:村井邦彦、ウィリアム・アッカーマン/音楽:ウィンダムヒル(フィリップ・アーバーグ、ウィリアム・アッカーマンほか)
」とクレジット)
監督・共同脚本:佐藤純彌/原作:植村直己
出演:西田敏行、倍賞千恵子、古尾谷雅人、若林豪、山本圭、小沢栄太郎、池部良、乙羽信子、山岡久乃
CD/1986/ウィンダム・ヒル/32XB-83/WINDHAM HILL RECORDS/\3,200/\950[中古]
1970年のエベレスト日本人初登頂を皮切りに、世界初の五大陸最高峰登頂、世界初の犬ぞり単独行北極点到達など偉業を成し遂げ、1984年にマッキンリー挑戦の際に行方不明となった実在の冒険家、植村直己の半生を描いた映画。 消息不明となった2年後に映画化されています。
植村氏に西田敏行、監督は佐藤純彌。 この二人は後も、
「敦煌」
で長期海外ロケをやってますね。 当時の西田さんは「極地俳優」の異名まであったとか。 残念ながら私は未見。
[音楽とサントラ]
音楽は、1980年代に世界の音楽界を席巻したウィンダム・ヒルの面々を起用。 ジャズやクラシック、ポップスなどの垣根を越えて新たな音楽に挑んだ、いわゆる「ニュー・エイジ」ミュージックの旗手みたいなレーベル。 当時、日本で一番ヒットしたのは「オータム」のジョージ・ウィンストンかな。 静かな静かな曲調なのに変な話ですけど当時大流行していた音楽で、私もレンタルLPからコピーしてだいぶ聴きました。 後にCDまで買っちゃってるから、それなりに気に入ってたんですね俺。
複数のアーティストが曲を書いてますが、"Theme For Naomi Uemura"『植村直己のテーマ』含めメインライターはフィリップ・アーバーグ。 名前しか知らんなあ、と思って調べたら「ウィンター・コレクション」とか何枚か聴いてたことを思い出しました。 他にウィンダム・ヒル創設者のウィリアム・アッカーマンやマルコム・ダルグリッシュらが参加しています。
実はウィンダム・ヒルだということで音楽だけを目当てに購入したアルバムです。 曲調はまさにウィンダム・ヒルで、静謐な雰囲気と優しさを湛えた、ブックレットの荻昌弘氏の言葉を借りるなら「植村直己への鎮魂歌(レクイエム)」。 40年前の気分にどっぷり浸らせていただきました。
画面に乗ったところはどうなのかは想像の域でしかないですが、たとえば嵐のSEとかには間違いなく音量負けする楽曲ですので、ここぞというところでSEをオミットして使われたのではないかと思います。 本盤では唯一と言っていいアクション曲、"Downhill" なんてまさにそうでしょうね。 犬ぞりで疾走する植村氏が目に浮かぶようです。 うまく使われていたら実にセンスがいい。 ウィンダム・ヒルを起用したのは本作の音楽監督で大プロデューサーの村井邦彦ですが、流石と言わざるを得ない。 …まさか本人が補作曲とかしてないだろうな、とその辺を確認したくて本編も見たくなった11曲37分でした。
(2024/09/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%
(2024/11/09:映画コメント追記) 9月に本CDを紹介しましたが、その翌月に西田敏行氏が逝去。 NHKで本作を追悼放送したので見ることが出来ました。 見られてラッキー、とは思いませんが。 こういう形ではちょっとねえ。 まだ74歳でしょ? 若いよねえ。
植村氏の、大学時代以後の後半生の映画化。 一通り偉業を描いていますが、多数の冒険行を全てフォーカスできませんので、フランスで働き資金をためていた時代、五大陸最高峰制覇の時代、犬ぞり北極点到達がメインで、それに公子夫人との交際や結婚生活を適宜挿入する形。 過度な感情移入をせず、比較的淡々と描いていて、逆にそれが微妙な迫力につながっています。 中盤にかなりの尺を使った犬ぞり冒険行は映像の力を見せつけます。
西田敏行はその風貌は植村氏とピッタリだし、朴訥な演技も良いのですが、たまに「へへへへ。へへっ」と植村氏ではない西田自身が出てしまう演技がちょっと引っかかった。 架空の人物であれば「西田敏行」であっても良かったのですけど。 風来坊を支える姉さん女房の倍賞千恵子もベターキャストですが、乙羽信子、山岡久乃らとともに下町の店にいると「寅さん」感がハンパなくて笑った。 そこに「寅さん」後の松竹定番番組を支えた西田が加わるからもう(笑)。
音楽は、静謐なイメージで冒険行を印象付けていて、想定通りセンスが良く見事なものです。 上の文章で触れた "Downhill" という曲は、吹雪のシーンとかではなく、スキーが出来ると嘘ついてスキー場で働くものの、見事に失敗するシーンの曲。 ちなみに彼を雇った元冬季オリンピック・金メダリストの経営者はスキー出来ないことを看破してたそうで、それでもあえて雇ったとか。 漢だ。
史実と言えば、日本人エベレスト初登頂の際に、登頂した4人のうち1人がシェルパで、なぜそれが日本人じゃないんだ、と現地で揉める日本山岳会のメンバーって本当なのかな。 日本人あんまりそういうこと言いそうもないが。 その時、山頂一番乗りをバディである松浦輝夫氏と譲り合い、一番乗りの実績がないと松浦氏と二人で肩組んで同時に登頂したなんて良い話もあるんだから、そっちに尺を使えば良かったのにもったいない。 画面上では肩組んで登頂してるんですけど、それに至る過程は描かれてないのよね。
あと間違いなく架空のデタラメは、アマチュア無線で植村氏と夫人が話をするシーン。 二人ともハッキリとコールサイン(無線局に与えられる識別符号)を言ってるので資格はお持ちなのでしょうが、直進性の高い周波数の21メガヘルツ帯で(←画面上の無線機で確認)ヨーロッパから日本の局を電話みたいに呼び出すのは100%ありえない。 国際通信によく使われるもっと下の7メガヘルツ帯ですら考えられない。
…野暮いってるとお思いでしょうが、わざわざ本編では浮いてるこんなシーン入れる必要なかったんだし、元アマチュア無線家としてはツッコマざるを得ないのです。
(2024/11/09:
管理人から一言)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を検索
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
キャスト・アウェイ:ゼメキス/シルベストリ・コレクション
CAST AWAY: The Zemeckis / Silvestri Collection
[ベスト盤]
「キャスト・アウェイ」CAST AWAY (2000) 監督:ロバート・ゼメキス/製作:トム・ハンクス、ロバート・ゼメキスほか/製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグほか
出演:トム・ハンクス、ヘレン・ハント、ニック・サーシー、ジェニファー・ルイス、クリス・ノース、ラリ・ホワイト
CD/2000/ボルケーノ(カルチュア・パブリッシャーズ)/CPC8-1137/VARESE SARABANDE/\2,520/\1,050[中古]
FedExのモーレツサラリーマン(死語)であるチャック(ハンクス)が添乗していた空輸機が墜落。 漂着した無人島での孤独なサバイバルを描く。
これは公開時に劇場で見ました。 良い映画だったという印象は残っているものの、2時間半という長尺の映画だしわざわざDVDレンタルまでして見返す気はなかったのですが、物は試しと自分の録画ディスクのファイルを探してみたら録画してあった。 手元にあるなら別だ、というわけで見返してみました。 ここで見なかったらなんのために録画したのかわからんし。 しかし我ながらなんでも録ってるなあ。
本編開始後30分ほどでチャックは無人島へ漂着、まあ一人芝居だし早送りしつつ見ればいいやと思ったら、恐るべし単なるサバイバルなのに目が離せず、1秒たりとも早送りせず最後まで付き合ってしまった。 ただひたすら生き残るだけのための闘いを、モノローグなし、ナレーションなし、セリフほとんどなしで見せ切ったのは大したもんです。
観客がダレてきた頃合いで、チャックが語りかける相棒としてバレーボールの"ウイルソン"が登場。 ハンクスの熱演とゼメキスの演出で無機物に命が吹き込まれました。 ウイルソンが登場したからといってチャックがやたら饒舌にならず抑えた脚本なのにも感心。 凡庸な監督なら、チャックの心の声としてウィルソンに喋らせたりしそうですが、もちろんそんなこともしてません。
1/3の後半は、4年後に生還したチャックの後日談。 かつての恋人は既に結婚し、食べ散らかされたパーティの残り物を見て複雑な表情をしつつ、配送し損なった荷物を4年ぶりに届けて大団円。 そして十字路に立ち尽くすチャックは、唐突に(以下ネタバレ伏字)「第四の壁」を越えて観客に向かって微笑みかけてジ・エンド。 ここをどう解釈し何を読み取るかは観客にゆだねる余韻のある終わり方をしますが、一つだけ確実なメッセージは平素から歯医者には嫌がらず行っておこうということですかね(笑)。
[アルバム解説]
無人島サバイバル・シーンにおける出色の演出は、音楽も一切ないことでしょう。 ウイルソンの登場や、火を作り出すところなんて音楽流して盛り上げても良さそうなもんですが、全てトム・ハンクスの表情や演技で乗り切っていて、スゲえなゼメキス。 墜落までの日常シーンには既成曲のボーカル曲が使われていますが、オープニングですら曲はなく、アラン・シルベストリ作曲のアンダースコアは、手製のイカダで無人島から脱出に乗り出すところで初めて流れます。 トータルでも4,5回しか音楽は流れません。 無人島シーンの無音楽はハードボイルドなチャックの孤独感の演出で、素晴らしいと思うよこれ。
上で紹介した「太平洋ひとりぼっち」
で書いた違和感は間違っていないと思う。
ただ、演出としては勇気いるよね。 ここは音楽で盛り上げて、とかいう阿呆な映画会社の重役いたらおしまいだし。 ゼメキス、ハンクスの力があるからこそ出来たってものでしょう。 つうか二人とも製作兼任だし。
ということで音楽の少ない映画なので、公開当時リリースされたこのCDは単独サントラではなく、ゼメキスとシルベストリのコラボ作品の音楽のベスト盤。 「キャスト・アウェイ」本編の既成ボーカル曲をかき集めて本編スコア足せば単独盤も出せたでしょうけど、そんな商売心を露骨に出さないところも好もしい。
もっとも、本盤収録曲をあらかた持ってた俺にしてみれば、そっちでも良かったんだけどな。
「キャスト・アウェイ」は、アルバムの最後にエンドクレジットの7分半を収録。 「フォレスト・ガンプ」のようにエモーショナルな方向にはいかず、しかしシルベストリ得意の心に沁みる上品なスコア。 合間に波の音が入っているのは、まさにそれが無人島シーンでのBGMなのでした。
他の曲はエンド・クレジット曲またはスイート(組曲)。 ほぼ単独盤を持っていて、「ロジャー・ラビット」も別のシルベストリのベスト盤でスイートは持っている。 ただそれより尺が短いので、これは単独盤収録バージョンかも知れません。
唯一、既存音源を持っていなかったのが「ホワット・ライズ・ビニース」。 ハンクスが、4年間の無人島生活を表現するため25キロのダイエットをする2か月間の撮影休止の間に、同じスタッフを動員してゼメキスが撮影したヒッチコック・オマージュのサスペンス。 ユニオンの関係でスタッフを遊ばせられないとかって問題でもあったんでしょうか。 しかし2か月で早撮りされたハリソン・フォードやミシェル・ファイファーはどうだったんだろう。 いや拘束時間は短い方がいいか。
シルベストリの曲は、明らかにバーナード・ハーマンを意識してはいるんですが、なんだろう、確かにベニーっぽいんだけど、どこか優しさがにじみ出ている曲なのがなかなか面白い。 この人の良さゆえに音楽に真の暗さが漂わず、
「ミッション・インポッシブル」
とかで
リジェクトされちゃった
のか(実際の理由は違うそうですが)。 甘い音楽を書く
ステルビオ・チプリアーニがサッカリン・ライターなら、
シルベストリは半分が優しさで出来ているバファリン・ライターか、などとドヤ顔で書きたくなる10曲60分でした。
(2024/09/14:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- ロマンシング・ストーン/秘宝の谷 ROMANCING THE STONE (1984) 〜『End Credits』
【ひ】
- バック・トゥ・ザ・フューチャー BACK TO THE FUTURE (1985) 〜『Theme』
【ひ】
- ロジャー・ラビット WHO FRAMED ROGER RABBIT? (1988) 〜『Suite』
【ひ】
- バック・トゥ・ザ・フューチャー PART 2 BACK TO THE FUTURE PART II (1989) 〜『Suite』
【ひ】
- バック・トゥ・ザ・フューチャー PART 3 BACK TO THE FUTURE PART III (1990) 〜『End Credits』
【ひ】
- 永遠(とわ)に美しく… DEATH BECOMES HER (1992) 〜『End Credits』
- フォレスト・ガンプ FORREST GUMP (1994) 〜『Suite』
【ひ】
- コンタクト CONTACT (1997) 〜『End Credits』
【ひ】
- ホワット・ライズ・ビニース WHAT LIES BENEATH (2000) 〜『End Credits』
- キャスト・アウェイ CAST AWAY (2000) 〜『End Credits』
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCD(国内盤)を検索/購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ミッション・インポッシブル(リジェクティッド・スコア)/デルタ・フォース[海賊盤]
MISSION: IMPOSSIBLE rejected score (1996) / THE DELTA FORCE (1986) - bootleg
音楽:アラン・シルベストリ
「ミッション・インポッシブル」…
(こちらを参照)
「デルタ・フォース」…監督・共同脚本:メナハム・ゴーラン/製作:メナハム・ゴーラン、ヨーラン・グローバス/
出演:チャック・ノリス、リー・マービン、マーティン・バルサム、ハンナ・シグラ、ボー・スヴェンソン、ジョージ・ケネディ、ロバート・フォスター、スーザン・ストラスバーグ、シェリー・ウィンタース、ジョーイ・ビショップ、レイニー・カザン、ロバート・ヴォーン、ウィリアム・ウォレス、キム・デラニー
CD/1999/CONCORDE(BOOTLEG)/CONCORDE 9931/(BOOTLEG)/\5,500[輸入海賊盤]
「ミッション・インポッシブル」第一作の没スコアと、チャック・ノリスの「デルタ・フォース」というアラン・シルベストリ作品をカップリングした海賊盤。
「ミッション・インポッシブル」の映画コメントはとっくに掲載済み
なので、
「デルタ・フォース」について。 アテネ発ローマ行きの旅客機がアラブ・テロリストにハイジャクされ、ベイルート行きを命じられる。 救出に出動したのはアメリカ陸軍カウンター・テロ特殊部隊、リー・マービンひきいるデルタ・フォースだった。
チャック・ノリスとメナハム・ゴーランの組み合わせなのになんとB級じゃない珍しいビッグ・バジェット大作。
前半のハイジャック機内の描写はなかなかの緊迫感。 イスラエル製作だけにアラブ・ゲリラたちの描き方は酷いもんですが、妊婦に優しい少し救いのあるテロリストを配するなど、奥行きのない「ただの悪」にしなかったメナハム・ゴーランは映画よくわかってんな、と思います。 ユダヤ人を選別するなんてもう出来ないと泣くドイツ人客室乗務員など乗員乗客の背景もさらっと描いて、通り一遍のパニック描写じゃないので見ごたえあります。
後半は、ベイルート市内に分散移送された人質&機内のパイロットの救出作戦。 もちろんチャック・ノリス大暴れですが、デルタ・フォースの闘いというチーム戦をちゃんと忘れてなくて、単なるチャックのワンマン映画にはなっていません。 公開当時は12大スター共演というふれこみだったそうですが、盛りを過ぎて名脇役に引いた人ばかりとはいえ、頼れる神父ジョージ・ケネディ、毅然とした人質マーティン・バルサム&シェリー・ウィンターズ夫妻、いかにも有能そうな機長ボー・スヴェンソン、切れ者将軍ロバート・ヴォーンなど短いながら見せ場を用意し、無駄使い感は少ないです。
チャックの上官、デルタ・フォース指揮官リー・マービン翁は
「特攻大作戦」
以来、荒くれ者を束ねるのはお手の物。 本作が遺作となりました。 コロンビア麻薬密売組織摘発を描いた、だいぶスケールダウンした続編「デルタ・フォース2」には、その「特攻大作戦」でマービンとコンビを組んだ鬼軍曹リチャード・ジャッケルが出ています。
[音楽とサントラ]
冒頭にある通り、映画シリーズ第一作「ミッション・インポッシブル」のNGスコアと、「デルタ・フォース」のカップリング。 海賊盤ですが「デルタ・フォース」目当てに少々お高かったのですが喜び勇んで購入。 当時、正規盤がなかったので許してください>権利者の方。 CD−RではなくプレスCDで、購入後四半世紀たちましたが再生可能でした。
まずは
「ミッション・インポッシブル」のリジェクティッド・スコア。 全8曲収録で、トラックタイトルは "THEME 1"〜"THEME 8" とぞんざい。 ただ iTunesライブラリには曲名(使われたシーン名?)を上げている方がいて、それを頼りに聴いてみました。
それなりにサスペンスサスペンスしてアクションアクションして、かつ明るすぎないメロディかつ歌い過ぎない曲調で、悪くないとは思いますけどね。 シルベストリ版『ミッション・インポッシブルのモチーフ』も設定していて、これも暗めの曲調でまずまず聞かせるし。
日本語版ウィキによれば、シルベストリ独自のメインテーマが作曲され録音もすんでいたのに、ラロ・シフリンの有名なテーマ曲が使いたいプロデューサー、トム・クルーズの意向で降板させられた、とあります。 リジェクトはデ・パルマの意向ではなかったのか。 つうかポスプロの段階になってからリジェクトするぐらいなら最初から言っとけやボケナスがあ、とシルベストリは怒ったでしょうなあ。 英語版wikiによれば20分ほどの楽曲は既に録音されていたとありますから、それが流出してこの海賊盤になったのでしょう。 ただし20分ではなく30分あります。
もっとも、カンゼルが、シルベストリ編曲版というふれこみでシフリン版テーマを再演奏しているのですが(
こちらのアルバム
)あれはなんなんでしょうね? 謎が謎を呼びますが、これ以上調べる気はない8曲30分でした。
そして
「デルタ・フォース」も同じく8曲で、収録時間33分。 ほぼシンセサイザーながらとにかくカッコいいテーマ曲、もうこれに尽きます。 ひところはテレビの音効とかにも良く使われていましたね。 ベイルート市内でテロリストに追われるチャック御一行様などアクションシーンにも多用されます。 1990年代以降の映画だと、この手のシーンはもっと緊迫感ある重い曲が使われると思うのですが、この軽快でノリの良い曲だとドラマの活劇調が強調されますし、こういう映画はそれでいいと思います。 アルバムでは救出成功シーンや、助かった旅客機の帰還シーンなどアレンジ曲含めて3曲収録されています。
もちろん悲劇や、重ぐるしいシーンもありますが、そちらはそちらで宗教曲風の、重いけどちゃんとメロディが歌う曲を用意し、そちらもそちらで聴き応えがあるとよ。 いやあ買ってよかったという海賊盤。 公開当時、MILAN や ENIGMA というレーベルから出たLP収録曲からエンド・クレジットの曲を削って収録。
その後、INTRADA、QUARTET から曲追加盤、拡張盤が発売されています。 いま調べたら、MILAN て1987年にもCD出してんのね。 知ってりゃそっちを買ったのだが。
(2024/09/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (海賊盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
スパイ大作戦
スパイ大作戦/新・スパイ大作戦
ミッション・インポッシブル[スコア盤][シングル盤][コンピ盤]
ミッション・インポッシブル[NGスコア海賊盤](本盤)
ミッション・インポッシブル2[スコア盤][コンピ盤]
ミッション・インポッシブル3[スコア盤]
ビッグ・ピクチャー(カンゼル指揮シンシナティポップス)(シルベストリ編曲版NGテーマ収録)
このCD(輸入盤)を購入(プロモ盤と銘打って出品している人がいます)
「デルタ・フォース」のCDを検索/購入(その1)
「デルタ・フォース」のCDを検索/購入(その2)
「ミッション・インポッシブル」シリーズの映像商品を検索/購入
「デルタ・フォース」シリーズの映像商品を検索/購入
爆走!
FEAR IS THE KEY (1972)
音楽:ロイ・バッド
監督:マイケル・タックナー/原作:アリステア・マクリーン「恐怖の関門」
出演:バリー・ニューマン、スージー・ケンドール、ジョン・ヴァーノン、ベン・キングズレー、トニー・アンホルト
CD/1999/CINEPHILE(CASTLE)/CIN CD 002/PYE RECORDS/\2,090[輸入盤]
元潜水艦操縦士タルボット(ニューマン)は無実の罪で逮捕されるが、石油王の娘(ケンドール)を人質に裁判所から逃亡。 しかし石油王の手下に捕まった彼は潜水艇の運転を強要される。 彼らの目的は何か?
下に紹介する「バニシング・ポイント」
のバリー・ニューマン主演第二作ということで、邦題ともどもカーチェイス映画のように宣伝されたそうですが、原作は冒険小説のレジェンド、アリステア・マクリーンの「恐怖の関門」。 カーチェイスだけじゃなく、陸から海へ舞台は広がっていきます。 なかなか出来の良い映画らしいのですが、残念ながら管理人は未見。 DVDも出ていないようです。
でもキャストが興味深いからけっこう見たい。 この当時のB級映画で貫目のある悪役といえばこの人ジョン・ヴァーノン、後の「ガンジー」で名優となるベン・キングズレーの劇映画進出第一作、そして
「スペース1999」(第2シーズン)
の保安部長トニー・アンホルトがFBIエージェント役で出ています。 お巡りさん顔かこの人。
原作の「恐怖の関門」はけっこう面白かった記憶があって、そのままちゃんと映画化してるみたいなので出来がよくなったのではないでしょうか。 この作品、マクリーンの最高傑作に挙げる人もいるそうですけど、私としては「女王陛下のユリシーズ号」と
「ナバロンの要塞」
のワン・ツー・フィニッシュはゆるぎません。 3位に、「麻薬運河」、
「荒鷲の要塞」
、
「最後の国境線」、
「ナバロンの嵐」
、
「北極基地潜航作戦」
、
そして本作あたりで競る感じです。
いま、ウィキペディアでマクリーンの主要作品リスト見ながらこれ書いてるのですが、俺、1981年の「死の激流」まではほとんど読んでるの。 好きだったんだなあ。 「死の激流」があまりに酷すぎたので、そのあたりでマクリーンからは離れてます。
[音楽とサントラ]
音楽はロイ・バッド。 いやもう映画見てなくてもバッドのサントラは外れなし。 メインテーマであるサスペンス感のある美しいメロディ、危機を伝える切迫感のあるファンファーレを中心に構成。 これにお得意のホーン・アンサンブルのアタックと、随所に入り込んでくる歯切れの良いサックスでジャズ感もいっぱい。
前半のヤマ場であろうトラック2の "The Car Chase" は、自動車のスキッド音、クラッシュ音やパトカーのサイレンなど劇中の効果音を散りばめながらえんえん10分間も、まさに爆走する大作で純粋にカッコ良いのです。
かと思えばピアノによる南部アメリカンなブルース・ジャズ、さらに同じブルースでもアップテンポで、エレピやピアノにヴィブラホンのソロが疾走する "Bayou Blues" など、普通にジャズの曲だよな?と思わせる曲まで。 "Bayou" はルイジアナなどアメリカ南部州のゆったり流れる小川や沼地のことらしいのですが、ゆったりどころかおそらくそのあたりでのチェイス・シーンなんでしょうね。 もう忙しいったら。
という訳で買っていて良かった10曲37分。 上掲ジャケットのCDは、バッドのサントラを勢力的にCD化していた CINEPHILE が1999年にリリースしたもの。 公開時の PYE RECORD によるLPと同内容。 後に SILVA からリイシューされています(右写真)。
(2024/09/07:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 80%(10曲中8曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索
爆走!ドーベルマン刑事 ミュージックファイル
(1980)
音楽:鏑木創/主題歌『アスファルト・ジャングル』歌唱:黒沢年男(作曲:つのだ☆ひろ)
製作:テレビ朝日、東映/放映:テレビ朝日系/監督:小西通雄、小平裕、松島稔ほか/原作:武論尊、平松伸二「ドーベルマン刑事」
出演:黒沢年男、名高達郎、星正人、新井康弘、神保美喜、矢吹二朗、荒井注、志穂美悦子、夏木陽介
CD/2009/ウルトラ・ヴァイブ/CDSOL-1280(UVPR-60130)/ウルトラ・ヴァイブ/\2,625/\1,210[期間限定割引価格]
大都会の空の下をひたむきに走り
喰らいついたら放さない。
怒り、吠え、悪に挑み、悪と闘い
時には優しい涙を流す彼ら若き刑事達。
ドーベルマン刑事(でか)。
(オープニング・ナレーション/声:神太郎)
70年代に大ヒットした、「犯人射殺上等」のハードボイルド・アクション・コミック「ドーベルマン刑事」のテレビドラマ化。
もっとも、タイトルと登場人物、すなわち主役の加納錠治(黒沢)と直属上長・西谷(夏木、ドラマでは警察署長)の名前を借りただけで、警視庁晴海分署所属の7名の黒バイ刑事部隊という原作完全無視の刑事ドラマになってしまってます。 もう改変とかそんなレベルじゃないあさっての方向。
「009ノ1」
みたいなもんですかね。 さしもの高校生の私も当時そらツッコミまくって見てました。 メンバーはちょうど7人で、こらもう「ワイルド7」ですわな。 8人目の西谷署長もバイク乗ってますから、まったくもって
テレビ版「ワイルド7」
。 あれも草波役の川津祐介がバイク乗ってました。 タイトルにちなもうと警察犬が出てきますが、犬種は
シェパードだし。
もっとも、これでワイルドみたいに"逮捕じゃなく退治する"ハードアクションなら面白かったのですが、名高、星、矢吹とイケメンをそろえ、新井だって元アイドルだし、オープニングナレーションにある通り若き刑事たちの活躍を追う健全な刑事ドラマとなってました …と思う。 見返そうと思ったら見られなかったので。
いやね、公式の東映シアターオンラインが昔の60分アクション物第1話、第2話を据え置き配信してるので、それにあるかと思ったらやってないのね。 いま物凄く見たいかと言われるとそうでもないのでDVDボックスなんか絶対買いませんが、見られないなら見られないでそれもまたちょっと悔しい。 いちおう、最終回まで付き合った記憶があるドラマなので。
[音楽とサントラ]
昔のジャズや流行歌、サントラを発掘しているレーベル、ウルトラ・ヴァイブが2009年に\2625で発売したCDで、本作音源の初商品化。 在庫吐き出しのためか、今年になって税別\1100で販売していたので購入。 ごめんね、以前に買わなくて。 現存するマスターテープの曲と、日本コロムビアが権利を持っている黒沢年男のフルサイズ主題歌もステレオで収録。
オープニングのメインテーマおよび本編音楽は、日活を中心にほぼ東宝以外で活動していた鏑木創。 裕次郎の「銀座の恋の物語」はことに有名ですが、日活のカツシン「悪名」シリーズや高橋英樹の「男の紋章」シリーズ、大映の「兵隊やくざ」シリーズ、「女賭博師」シリーズなど、この当時のプログラム・ピクチャーを支えた人。 市川雷蔵の「ある殺し屋」とか、チェレスタ(←たぶん)を使ったバタ臭く渋いサントラもあります。
割とメロディが強い作風の人で、本作でも、ホーン・セクションがメインでメリハリのある楽曲が多い。 テーマ曲が面白くて、明るめの曲調で疾走感があるのはいいんだけど、男声コーラスで "Go! Go! It's black bike! Go!" と連呼され、中間部は女声スキャットで♪ぱっぱっぱやぱや〜 とメロをとる。 なんというか明るいというより軽いというか、比較的ハードな曲の多いこの時期の刑事ドラマのテーマとしては珍しい。 まあ若い刑事たちの話だしこんなものなのか。
久しぶりに聴くテーマ曲にちょっと苦笑してましたら、なんと♪ぱっぱっぱやぱや〜 をのせる前の楽器だけのバージョンもあるじゃないの。 そうそうこれこれ、と思ったら、なぜかもう不思議にも、"It's black bike! Go!" や ♪ぱっぱっぱやぱや〜 がないと物足りなくて満足できない体になっていたのでした。 以前、鏑木氏の
「東京湾炎上」
でも書いたのですが、麻薬的なのよなこの人。
他の、本編アンダースコア23曲中11曲が、メインテーマまたは主題歌『アスファルト・ジャングル』のアレンジ曲で、まあ聴きやすいったら。 それ以外の曲の大半もがっつりメロディを仕込んでいて、前述のとおりホーン中心でストリングスは飾り的なので、押し出しも強く楽しく聴けます。 うん、刑事ドラマの音楽ですなあ。
全収録曲52曲、58分収録。 うち18曲が20秒以下のブリッジ音楽、8曲が編集前の素材音楽、オンエア版フルサイズテーマ1曲、主題歌はテレビサイズ、フルサイズともに収録しています。
(2024/09/07:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 92%(ブリッジ曲、素材音楽、主題歌28曲を除く24曲中22曲)
このCD(国内盤・期間限定税別\1100)を購入
このCD(国内盤・通常盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
バニシング・ポイント
VANISHING POINT (1971)
音楽および音楽監修(Music Produced and Supervised by):ジミー・ボーウエン [コンピレーション盤]
監督:リチャード・C・サラフィアン
出演:バリー・ニューマン、クリーボン・リトル、ディーン・ジャガー、ポール・コスロ、ボブ・ドナー、ティモシー・スコット
、ギルダ・テクスター
CD/2002/HARKIT/HRKCD8050/WARNER CHAPPELL/\----/\1,700[輸入盤中古]
スポーツカー、ダッジ・チャレンジャーの陸送を引き受けたコワルスキー(ニューマン)は、コロラド州デンバーからサンフランシスコまで1252マイル(2000km超)を、わずか15時間で走り抜けようとしていた(計算では時速133キロで15時間ぶっ通し)。 白バイを転ばせパトカーをかわして疾走し続けるコワルスキーに目をつけた盲目の黒人DJ(リトル)がラジオで煽り立てると、どんどん増える心情的な味方の民衆たち。 しかし警察当局も面子をかけて摘発に乗り出す。
アメリカン・ニューシネマの代表的な一作。 むかし地上波テレビで見た時、子供心にその衝撃的な結末にいたく感銘を受け、サントラ入手をきっかけにほぼ半世紀後に再見してみました(なんでも録画してあるのだ)。 今見てもとんでもねえ傑作と確認。
出発の翌日の15時までにサンフランシスコに着かなきゃいけない理由は最後まであかされないのにまず驚きます(一部のあらすじ紹介では到着できるか賭けをしたからとなっているがこれは間違い。結果的に賭けになっているだけ)。 それって一種のマクガフィンで、とにかく走る理由付けをしただけですね。
さらに、クリーボン・リトル演じるDJも(
「ブレージング・サドル」
の前の初の大役)最初こそは警察無線の盗聴で追手の動向をつかんでいたのに、そのうち決して知るはずもないことまでコワルスキーにラジオで伝えるようになります。 しかも無音のラジオからいきなりDJの声が聴こえたり、さらに車上のコワルスキーと会話しているかのような演出まで。 あげくは、誰も報道していないコワルスキーの動向まで読み取ってしまう。
コワルスキーが疾走の過程で会う人々も大して意味はなかったりするし、彼の屈託を作ったであろうレーサーや警官時代の回想シーンも特に説明なくぶっ辺んでくる。 お話はどんどんファンタジックに、シュールになっていきます。
このシュールな描写で語るのは、コワルスキーも復員兵だし、ベトナム戦争下のアメリカの閉塞した社会と、どこかに突き抜けたいという得体のしれない何物かだった気がします。 …もっとも、アメリカン・ニューシネマでくくられる映画ってだいたいそうですけど。
だってね、結末で(以下ネタバレ伏字→)
ブルドーザーに突っ込んで自爆する直前、コワルスキーは笑ってるんですぜ。 鬱屈した魂の解放、以外にどう解釈したらいいのか。
ってえ訳で、老人になってから見ても十分傑作。 当時でないと成立しない、リメイクとか作れない映画です(実際にはリメイク作品があるのですが、設定がだいぶ変わっていてまあ納得できる動機が付けられています)。 アウトローの車に世間が味方する話って、この後も「続・激突!カージャック」とか「コンボイ」とかありますが、それなりに影響を与えているのかも知れませんね。
[音楽とサントラ]
映画用スコア作曲と音楽監修はジミー・ボーウエン。 ロカビリー歌手出身でその後プロデューサーに転向。 リプリーズ・レコードでフランク・シナトラ、ディーン・マーティン、サミー・デイビス・Jr.などをプロデュースし、シナトラのビッグヒット「夜のストレンジャー」(作曲ベルト・ケンプフェルト、元々は映画用の音楽)を生み出しています。
本サントラは基本的にコンピレーション盤で、デラニー&ボニー、ハードロックのマウンテン、カントリーのジェリー・リードなどのヒットメイカーの既成曲を使っています(ようです、たぶん。ジェリー・リードは本作オリジナル曲っぽいですが)。 けっこうニギヤカに歌流れっぱなしなんですが、なにせコワルスキーがほとんど喋りませんからこれも良いかと。
ジミー・ボウエンは3曲を作曲。 DJ、スーパーソウルの番組テーマ、ファンクでジャジーな "Super Soul Theme"、一服の清涼剤 "Love Theme"、そして特に前半のカーチェイス・シーンのカオス状態を彩るハード・ロック・インスト "Freedom of Expression"。 このカーチェイス・シーンの曲は他にもあるのですが、アルバムからは洩れています。 メインタイトルバックの、いかにもアメリカの田舎町を表現するギター・インストも。
もう一人、カントリー歌手ケニー・ロジャースのバンドにいたマイク・セトルも3曲を提供。 そのうちの1曲、エンディング主題歌の "Nobody Knows" はハッキリ憶えていて感涙ものでした。 ♪誰も知らない/誰も見てない/方向転換が終わるまで/もう一つの魂が自由になるまで♪ などという象徴的な歌詞のコーラスを繰り返すこの曲、いかにもこの当時のプロテスト・フォークソング。 感動的です。 14曲41分収録。
(2024/09/07:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (コンピレーション盤なので対象外)
このCD(輸入盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
バンテージ・ポイント
VANTAGE POINT (2008)
音楽:アトリ・オーヴァーソン
監督:ピート・トラヴィス
出演:デニス・クエイド、マシュー・フォックス、フォレスト・ウィテカー、、ブルース・マッギルサイード・タグマウイ、エドゥアルド・ノリエガ、エドガー・ラミレス、アイェレット・ゾラー、ゾーイ・サルダナ、ウィリアム・ハート、シガーニー・ウィーヴァー
CD/2008/VARESE SARABANDE/302 066 883 2/VARESE SARABANDE/\----/\600[輸入盤中古]
歴史的な、西側勢力とアラブ連合の平和協定。 スペインのマヨルカ広場でその記念演説をしていたアメリカ大統領が狙撃される。 さらに会場で爆発がおき大混乱の中、シークレット・サービスの2人は犯人を追う。
大統領暗殺事件にまつわる一連の出来事を、シークレット・サービス(クエイド、フォックス)、テロリスト(タグマウイ、ノリエガ、ゾラー)、ビデオで何でも撮影する観光客(ウィテカー)、地元の母娘(サルダナ)、大統領(ハート)と8人の視点で描く映画。 なかなかトリッキーで、クリストファー・ノーランとか好きそう。 1人の描写が終わると時間が正午に巻き戻って各人の1時間が始まります。 涼宮ハルヒのエンドレス・エイトかよ。
もっとも、同じシーンの繰り返しなので、見ているうちに若干飽きる。 Aの行動の裏側でBが別の思いで動いていた、という「真裏」の行動は少なく、各人の視点で少しずつストーリーを進めていくプロット。 中盤、もう少し大きな展開があれば中だるみしなかったのですが。
それと、何人かは、個人のバックボーンについても言及されてます。 そこを深堀すれば、テロ事件を題材にした「グランド・ホテル形式」になりそうだったのですが、それはそれでウザったそうだし、やっぱりこれぐらいでいいのかなあ、とも思います。 ともあれ、事情のすべてを知っているのは観客だけ、というのが新しくてまずまず面白い映画でした。 原題は「見晴らしの良い場所」という意味で、つまり観客だけが全てを見渡しているということなのです。
ちなみに、DVD等のキービジュアルにはシガニー・ウィーバー(右のブルーレイ写真の左下)の顔が見えて、8つの視点のひとつみたいですが、テレビディレクターとして最初だけのゲスト出演でストーリーには特に絡みません。
[音楽とサントラ]
音楽はアトリ・オーヴァーソン。 アイスランド出身でマイク・ポスト(
「ヒルストリート・ブルース」
、
「私立探偵マグナム」、
「特攻野郎Aチーム」
)の元で修行し、後にハンス・ジマーの音楽集団リモート・コントロールに加入してます。 本作でもジマーが監修を務め、コンダクターにはニック・グレニー・スミスの名前も見えます。 オーヴァーソンの劇映画における初期作品で、これ以前は「スチュアート・リトル3」などがあります。
俺はあんまり聴いたことなくて、サントラを通して聴くのは本盤が初めて。 リモート・コントロールらしい、ミニマル・ミュージックまがいのオスティナートのリズムの上で、温度の低いメロディが連なる、21世紀のアクション/サスペンス映画では主流の映画音楽。 メイン/エンドタイトルが聴きたくて買ったのですが、アルバム通しではそれなりかな。 いやすんませんという15曲42分でした。
(2024/09/07:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 47%(15曲中7曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA
←
→