ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2009年11月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
フラガール plus 1
/
ブラス!
/
チームアメリカ★ワールドポリス
/
20世紀少年<第2章> 最後の希望
/
映画音楽大全集 VOL.9
/
ローラーボール
/
スペース1999第2シーズン
/
愛すれど心さびしく完全盤
/
愛すれど心さびしく公開当時盤
/
虚栄のかがり火
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
フラガール plus 1
(2006)
音楽:ジェイク・シマブクロ
監督:李相日
出演:松雪泰子、豊川悦司、蒼井優、山崎静代、池津祥子、徳永えり、三宅弘城、寺島進、志賀勝、高橋克実、岸部一徳、富司純子
CD/2006/SONY MUSIC/EICP753/SONY MUSIC/\2,940/\1,950 [中古]
事実上日本初のテーマパーク、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)誕生秘話。 センターの目玉であるフラダンスのダンサーとして集められた、地元のうら若き女性たちの成長と成功を描いた大ヒット作。
東京で落ちこぼれてやる気のない元ダンサーの講師(松雪泰子)、夢に向かって努力する候補生(蒼井優)、素人女性たちの苦闘、仲間の脱落、ショーでの失敗、メンバーの父親の死と、あらゆる障害を乗り越えて栄光をつかむという王道の展開で・・・泣かせてはくれるけど、王道すぎて喰い足りないのも事実。
炭坑という「産業」の終焉に伴う地域コミュニティ崩壊、その再生のための新事業進出という背景部分の描写が弱いのが惜しい。 なにせ雇用確保が主目的、センターのフロント・従業員・ハワイアンバンドに至るまで職種転換した炭鉱の社員たちの姿を、もっと描写して欲しかった(「植樹係」のエピソードがわずかにありますが)。 もちろん「プロジェクトX」を見たいわけじゃないから描写する時間は少しでよいのですが、産業構造の転換にはからずも立ち会う羽目になってしまった人々の代表として「フラガール」たちを描けば、もっともっと映画に奥行きが出たはず。 正直、ダンス講師を東京から借金取りが追いかけてくるという、手あかまみれな上に架空のエピソードを入れるぐらいなら、そっちに尺を使うべきでしょう。
もっとも、ダンサー側の中心人物を「労働者経験のない高校生」にした時点で、上記のような部分からはハナっから逃げているんでしょうけどね。 だから、ダンサーになろうとする蒼井優に反対する母親(藤純子)も、昔から何度も見てる「古い価値観の反対者」どまりでしかなく、深みがいまいち感じられません。
ただ、こういう感想は、映画を何千本も見てきて、社会経験が20年以上あるから思う感想なのでしょう。 「女どてらい奴」ジャンル映画としては、臭いながらもきちんと泣かせてくれるし、悪くはない映画だと思います。 ただ、常磐ハワイアンセンター誕生秘話というのは、映画のネタとしてかなり「美味しい」素材であり、これに注目した製作陣は偉いと思うものの、こういう形でこの素材が「消費」されてしまったことはいささかもったいない気分にもなるのです。 だから、ヒットしたのはわかるけど、このレベルのホンで賞をあげちゃうところに、日本映画の弱さがあると思うのですが >日本アカデミー賞。
[音楽とサントラ]
音楽のジェイク・シマブクロはハワイ出身の日系アメリカ人。 「スーパー・ウクレレイスト」として有名なミュージシャン。 だ、そうです。 私は初めて音楽を聴きました。 他の映画では、「サイドウェイ」を日本でリメイクした「サイドウェイズ」を担当しています。
こういう人が担当だから、音楽はウクレレがメインのライトなフュージョン。 古さを出すために発色を抑えた画面づくりにこの楽曲群のミスマッチはなかなか効果を上げていて、映画のテンポを音楽がけっこう稼いでいます。 この絵づくりにフルオケでやられたらうっとおしくてたまりませんしね。 また、無駄にハワイアンにすり寄った曲作りでもなく、少しエスニックな香りはギター系インストにありがちなぬるさも打ち消し、音楽単独で聴いてもかなり楽しめます。 なかなかの好盤です。
本盤は、公開時に発売されたサントラにボーナストラック(ダンサー練習シーンの「オン・ザ・ロード」の"ムーヴィー・バージョン")を追加(plus 1)したもの。 また、Amazon のユーザーレビューによれば、エンドロールに流れる「フラガール」インスト・バージョンは未収録で、それはジェイク・シマブクロのオリジナル・アルバム「ジェントリー・ウィープス」に収録されているそうです(ゴメンなさいDVD見返してウラは取ってません)。
(2009/11/30)
このCDを購入
ジェイク・シマブクロ「ジェントリー・ウィープス」CDを購入
この映画のDVDを購入
ブラス!
BRASSED OFF (1996)
音楽:トレヴァー・ジョーンズ/演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド
監督・脚本:マーク・ハーマン
出演:ピート・ポスルスウェイト、ユアン・マクレガー、タラ・フィッツジェラルド、スティーヴン・トンプキンソン、ジム・カーター、メラニー・ヒル、スー・ジョンストン、フィリップ・ジャクソン、メアリー・ヒーリー
CD/1997/BMG/BVCF-1570/RCA/\2,548
閉山が目前にせまる炭鉱町伝統のブラスバンドが、全英コンクール優勝を目指す姿を描いてスマッシュヒットしたイギリス映画。 と言っても、逆境に負けずに優勝するぞエイエイオーという爽やか根性系ドラマではなく、なにせメンバー全員炭鉱夫だから失業間際。 その目前の現実に対し、最後に残った自尊心をブラスバンドで維持することで、あやうい心のバランスをとっているのがよくわかるお話でした。
面白いのは、路頭に迷おうとする家族を尻目にバイトでトロンボーンを買うなど少々行動が幼い炭坑夫たちでも、実は炭坑閉鎖が避けられないと諦観しているリアリストなところ。 確かに糞づまった状況なわけで、音楽でもやってなきゃやってられんわな(原題の "BRASSED OFF" は「うんざり」という意味だそうな)。 人としての矜持をギリギリで保つ彼らの話は、決して明るくはないけれど、暖かい気持ちにさせてくれました。 私は泣けるまではいきませんでしたが。
ちなみに「自尊心」の象徴たる、「音楽が一番大事だ」とスパルタ練習を繰り広げる指揮者ダニー(ピート・ポスルスウェイト)は、クライマックスで最後っ屁のように演説をかますわけですが、とってつけたような社会批判とは言え、観客の溜飲を少し下げたのは事実。 でも、モデルとなったグライムソープでも、本当にこんな演説あったのかなあ・・・。
[音楽とサントラ]
で、そのモデルの話。 このドラマは実話がベースになっていて、モデルとなったのは「グライムソープ・コリアリー・バンド」。 南ヨークシャーの炭鉱町グライムソープのブラスバンドで、映画中のグリムリー・コリアリー・バンドと同じ1917年の創立。 映画と同じく、炭鉱閉鎖の年に全英チャンピオンとなったこのバンドが本編に使われたブラスバンド曲の演奏を担当しており、本アルバムの楽曲の大半をこれが占めています。 何枚ものアルバムをリリースしている伝統のバンドらしく、安定した、かつ熱を持った演奏で、ブラスバンドのアルバムとしても十分、いけます (バンドは、炭鉱閉鎖の後の紆余曲折のあげくスポンサーが現れ、その後は安定した運営をされてるそうな)。
本編では、ブラバン団員役の主要俳優の指使いにいまひとつ臨場感がなく(特にタラ・フィッツジェラルド!)、せっかくのいい演奏がもったいねえなあ、という気分にはなりましたが(エキストラのバンドメンバーは本当のグライムソープの人々だそうですけど)。 ただ、クライマックスのアルバート・ホールでの決勝戦で演奏される「ウィリアム・テル序曲」は、演奏の良さはもとより、細かいカット割と指揮者のアクションでかなりの盛り上がりを見せます。 そしてエンディングで、「威風堂々」(いちおう伏字)を誇りに満ちて演奏するバンドには、帰郷すれば失業が待っている・・・切ねえ。 切ねえなあ。 そういや映画の最初の方でも、炭鉱夫がどんどん失業するシーンで明るいブラスバンド曲を付けていて、まったくジョン・ブルのブラック・ギャグはキツいものがあります。
映画のためのオリジナル曲担当はトレバー・ジョーンズ。 抒情的な描写を受け持ち、同一のモチーフのバリエーション展開で30秒から1分程度の短い曲を6曲提供(演奏はグライムソープではない)。 上品かつしっかりしたメロディで、ブラスバンド部分の派手さに負けない存在感を見せています。
(2009/11/30)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
チームアメリカ★ワールドポリス
TEAM AMERICA: WORLD POLICE (2004)
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
監督:トレイ・パーカー/製作・脚本:トレイ・パーカー、マット・ストーンほか
[マリオネーション・ムービー]声の出演:トレイ・パーカー、マット・ストーン、クリステン・ミラー、マササ、ダラン・ノリス、フィル・ヘンドリー、モーリス・ラマルシュ
CD/2004/ATLANTIC/83759-2/ATLANTIC/\----/\550 [輸入盤中古]
世界の治安を守るためには "手段を選ばない"国際警察、「チーム・アメリカ」がテロリストと戦う、
「サンダーバード」
にインスパイアされたスーパー人形劇ブラック・ギャグ映画。 制作が「サウスパーク」のトレイ・パーカーとマット・ストーンだけに、そのブラックさは公開時も話題になりました。
テロリスト退治のためにパリを壊滅させながらも大喜びする「世界の警察」アメリカを茶化す一方、うすっぺらい批判をするリベラル勢力−−「アメリカ俳優組合」(カマ野郎)もやっぱりクソミソ。 ティム・ロビンスもジョージ・クルーニーも "まっと・でぃもん" もヒドい有様(アレック・ボールド
ウェンにはなにかウラミでも?)。 マイケル・ムーアなぞタダのブタ扱いです。 ・・・面白い面白い。 こういうブラックな「笑い」ってのは、全方向に喧嘩売らないとね。 プロパガンダ的お笑いクソくらえ。
人形が血しぶき上げて倒れるとか、凄まじい体位を繰り出す人形どうしのベッドシーンとか、えんえん続く人形のゲ○とか、ネットをあたると笑いどころはなんぼでも出てくるので、私はちょっとしたシーンを。 一対一で対峙する「アメリカ」メンバーとテロリスト。 おたがい銃を捨て、「じゃあお楽しみといくか」のセリフとともに「すわ格闘!」と思いきや、しょせん人形なのでただ単にもつれあうだけ <アクション映画バカにしきってます。
他にも、格闘している二人の位置が無意味に入れ替わる
「マトリックス」
風シーンとか、もはや反リベラルじゃなくて「反ハリウッド」な気もします f^^; (ちなみに撮影監督は「マトリックス」のビル・ポープ)。 もともとは、ブラッカイマー映画のパロディを意図したものだとか。 もっとも、DVDの特典映像で、「茶化してみて初めてブラッカイマーの凄さがわかった」とかトレイ・パーカーが言っておりました(はて本気かどうか)。
ただ、おびただしい数の人形の「エキストラ」とか、それが動く雄大な舞台のセットとか、アニマトロニクスを駆使した表情豊かな人形とか、本家の「サンダーバード」以上の手間とカネとヒマをかけたスペクタクル映画でして、どうしてこうまで無駄な労力を投じられるのか、そのバカバカしさには敬服のいたりです。
[音楽とサントラ]
音楽でもいっぱい遊んでいます。 『♪僕はマイケル・ベイ以上に失敗を犯した/君を失ったことだ』、『♪ベン・アフレックに演技学校が必要なぐらい/僕には君が必要だ』、『♪「パール・ハーバー」は糞だ』とひたすら
「パール・ハーバー」
を罵倒する珍しいラブ・ソング、『♪Freedom(自由)は Free(タダ)じゃない/君がサービス料を払え』とダジャレが世知辛いバラード、『♪少しずつ強くなる姿を/短いカットで重ねて見せる/
ロッキー
も使うモンタージュ』と歌うジョルジョ・モロダー風ロック "モンタージュ" (これが一番笑える)など、挿入歌も爆笑モノ。 私は英語の歌詞がわからないので、映像(字幕)なしのCDだけで聴くといまひとつ面白さがスポイルされますが。
サントラは、こういった愚劣な(<誉め言葉)挿入歌が半分と、残り半分をスコアで構成。 もともとはマーク・シェイマンが担当だったのですが、IMDB によれば公開直前にパラマウント幹部にリジェクトされ、ハリー・グレッグソン・ウィリアムスになったとか。 アンチ・ブラッカイマー映画だけに、ブラッカイマー映画常連の音楽家を使いたかったのかと思ったけど、ウィリアムスは単に「職人」として呼ばれたようです。
本アルバム収録のスコアは、ブラッカイマー映画というより「良かったころのハンス・ジマー」風パロディで、そういう意味ではけっこうマトモなスコアです。 「チーム・アメリカのマーチ」とか、ナカナカのもんですよ。 ただ、他の収録スコア、本編であまり使っている様子がないんですが。 まさか、リジェクト・スコアをそのままアルバムにしてるんじゃないでしょうな。 シェイマンの名前が片隅にクレジットされているままだし。 <いい加減な。 ま、それもこの映画らしいですが。
(2009/11/27)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画のDVD−BOXを購入
20世紀少年<第2章> 最後の希望 サウンドトラック vol.2
(2008)
音楽:白井良明、長谷部徹、AudioHighs
監督:堤幸彦/原作・脚本監修:浦沢直樹
出演:豊川悦司、常盤貴子、平愛梨、香川照之、藤木直人、石塚英彦、宇梶剛士、小日向文世、佐々木蔵之介、古田新太、小池栄子、木南晴夏、ARATA、六平直政、光石研、西村雅彦、ユースケ・サンタマリア、田中健、手塚とおる、竜雷太、研ナオコ、小松政夫
CD/2008/SONY MUSIC DIRECT/MHCL 1471/SONY MUSIC DIRECT/\2,520/\1,950 [中古]
この映画については既に
「管理人から一言」
に書いたのですが、突如としてサントラ盤の、しかも vol.2 だけという中途半端なレビューを書こうと思ったのは・・・なに中古で見つけて買っちゃっただけなんですがね。
[音楽とサントラ]
さて、三波春夫の名曲「万博音頭」のパロディである「ハロハロ音頭」がメイン挿入歌の、映画第二作サントラの本盤。 音楽はムーンライダースのギタリストで、「オペレッタ狸御殿」、「タナカヒロシのすべて」等の白井良明がメインで、テレビ「ブラックジャックによろしく」や映画「北京原人 Who are you?」の長谷部徹らが一作目から引きつづき担当。
ハードロック系インスト、ライ・クーダー風ズリズリ・ギター、教会音楽的パイプ・オルガンによるメインテーマの変奏、くわえて前記の「ハロハロ音頭」(大した破壊力の歌です)と並び、テレビ・サントラ的なバラエティ(過ぎる)あふれ昔どこかで聴いた既視感ある(意図したことらしい)楽曲が楽しめる前半ですが、後半から終局にかけては一転オーケストラル・スコアがダイナミックに鳴ります。 なるほど人間ドラマ部分とスペクタクルで描写をわけていて、テレビ的雰囲気の前半のホラが、後半で映画的大ボラになっていく、ということですね。 通しで聴くとガチャガチャした感じは否めませんが、そんな演出が楽しめるアルバムでした。
(2009/11/25)
このCD(国内盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画の原作コミックス第一巻を購入
映画音楽大全集 VOL.9 GREAT STORIES
[オムニバス盤]
CD/1991/DIGITAL RECORDING/NKCD769/KING/\1,500/\500 [中古]
[アルバム解説]
一般のCD店では見かけたことのない、駅の広場に一時的に出店されるワゴンショップに並びそうな、いや事実そうであろう、映画音楽オムニバス盤シリーズ巻之九(
詳細はこちらへ)。 …と、書くと、大したことないと思いきや、実は特定の世代にはとんでもなくありがたいシリーズで、70年代に乱発された映画音楽カバー演奏、つまり
「オリジナル・サウンド本命盤!」
のたぐいをまとめて復刻したCDなのです。 あの頃ってけっこう「映画音楽」が商売になった時期でして、だから話題になった映画のテーマをかたっぱしからカバー。 結果、音源がいま手に入らない曲だとか、そもそもオリジナル・サントラ盤が出たことない曲までも並んでいるのです。 今となっては中古レコード屋でEP盤を探すしかない曲までも、もし収録されてたらラッキー!てなもんで、中古屋で見かけるたびに買っているのですが、まだ5、6枚しか集まっていません(25集まで出ていることは確認しています。このシリーズは当時キングレコードがカバーしたシングル群なので、もちろんキング原盤のものしか収録されていませんが)
第9集である本盤は、戦争映画などスペクタクル大作映画篇。 本盤はさすが大作映画だけあって、収録曲を見ると現在でも入手できそうな曲が並んでます。 それでも、ありがたいのは、
「赤いテント」、
「クイン・メリー愛と悲しみの生涯」あたりか。 そして何よりも
「ダラスの熱い日」!。 JFK暗殺をセミ・ドキュメンタリー・タッチで撮った渋い佳作ですが、こんなもんサントラ出てませんがな。 とにかくこの一曲のためだけに買ったわけで、買った時にはスキップしながら帰宅し、プレーヤーにセットすれば・・・あの神経症的な崩壊感に満ちたテーマ曲が見事なムード・ミュージックに! やるねえ「ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ」。 他にもアカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラとか、ゴールデン・ストリングスとか、決定的にやる気のない名前のバンドがずらりと並んでいるのはご愛敬(いずれも、日本のレコード会社が集めたメンバーの演奏にバンド名を付けただけで、レギュラー・バンドではないようです)。
この「映画音楽大全集」は、製造はキングレコードになっているので、かつてキングから発売されたカバー演奏を集めたものでしょう。 謎なのは、企画・販売の DIGITAL RECORDING というレーベルで、ネットで探っても正体がちっともわかりません。 住所は埼玉県新座市東3-3-32なのですが、そこにはガス会社が・・・。
(2009/11/20)
[収録作品](『 』内は曲名(記載なき場合はテーマ)、≪ ≫内は演奏者、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤/関連盤へのリンク)
- ベン・ハー BEN-HUR (1959) 《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ミクロス・ローザ]
- 栄光への脱出 EXODUS (1960) 《レオン・ポップス》 [アーネスト・ゴールド]
【ひ】
- ナバロンの要塞 THE GUNS OF NAVARONE (1961) 《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ディミトリ・ティオムキン]
【ひ】
- エル・シド EL CID (1961) 《レオン・ポップス》 [ミクロス・ローザ]
- キング・オブ・キングス KING OF KINGS (1961) 《SDSオールスターズ》 [ミクロス・ローザ]
- 西部開拓史 HOW THE WEST WAS WON (1962) 《ゴールデン・ストリングス》 [アルフレッド・ニューマン]
【ひ】
- アラビアのロレンス LAWRENCE OF ARABIA (1962) 《スクリーン・ポップス》 [モーリス・ジャール]
【ひ】
- 史上最大の作戦 THE LONGEST DAY (1962) 《ダブル・パワー・ブラス・オーケストラ》 [モーリス・ジャール/ポール・アンカ]
【ひ】
- 北京の55日 55 DAYS AT PEKING (1963) 《スクリーン・ポップス》 [ディミトリ・ティオムキン]
【ひ】
- クレオパトラ CLEOPATRA (1963) 《レオン・ポップス》 [アレックス・ノース]
- パリは燃えているか? IS PARIS BURNING? (Paris brule-t-il ?) (1965) 《アンサンブル・リオンソー》 [モーリス・ジャール]
【ひ】
- SOS北極…赤いテント(SOS北極 レッドテント) THE RED TENT aka: LA TENDA ROSSA (1970) 《スクリーン・ポップス》 [アレクサンドル・ザツェーピン]
【ひ】
- クイン・メリー/愛と悲しみの生涯 MARY, QUEEN OF SCOTS (1971) 《スクリーン・ポップス》 [ジョン・バリー]
- 戦争と冒険 YOUNG WINSTON (1972) 《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [アルフレッド・ラルストン]
- ダラスの熱い日 EXECUTIVE ACTION (1973) 《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ランディ・エデルマン]
- 遠すぎた橋 A BRIDGE TOO FAR (1977) 《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジョン・アディスン]
【ひ】
- 地獄の黙示録 APOCALYPSE NOW (1979) 〜『THE END』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ドアーズ]
- ガンジー GANDHI (1982) 《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジョージ・フェントン]
/DIV>
[当サイトの関連音盤]
キングレコード「映画音楽大全集CD」の一覧
「映画音楽大全集 vol」で検索/購入
「映画音楽大全集 キングレコード」で検索/購入
ローラーボール
ROLLERBALL (1975)
音楽:アンドレ・プレビン/演奏:アンドレ・プレビン指揮 ロンドン・シンフォニー・オーケストラ
監督・製作:ノーマン・ジュイソン/原作・脚本:ウィリアム・ハリソン
出演:ジェームズ・カーン、ジョン・ハウスマン、モード・アダムス、モーゼス・ガン、ラルフ・リチャードソン、パメラ・ヘンズリー、ジョン・ベック、シェーン・リマー、バート・クウォーク、ロバート・イトー
CD/2002/VARESE SARABANDE/302 066 354 2/VARESE SARABANDE/\????/\1,200 [輸入盤中古]
暴力的なれど一世を風靡したスポーツ、「ローラーゲーム」にインスパイアされた「ローラーボール」という架空のゲームを主役にした作品。 国家が消滅して企業連合が世界を支配し、戦いも競争も必要なくなったた近未来で、人々の暴力衝動を満たすのは、唯一、「ローラーボール」というスポーツを観戦することだけだった。 常勝チーム、ヒューストンにはチャンピオンとしてジョナサン(ジェームズ・カーン)が君臨していたが、優勝を目指して東京チームと戦おうとする矢先、「社長」(ジョン・ハウスマン)から引退を勧告される。 妻(モード・アダムス)を「会社」に奪われ、ローラーボールに心身を捧げてきたジョナサンはいぶかるが、理由は明かされない。 真相を探ろうとする彼だが・・・。
設定だけきくと
「バトルランナー」
などと同じキワモノのようですが、説明がいっさいない架空のゲームなのになんとなくわかるルールの説得力(撮影中に地道にルールを作っていったそうな)、見ているだけでも痛い生身のスタント(スタントマンの個人名がクレジットされた史上初の作品)、徹底的な暴力描写の後に来るネチっこい話運び、決して真実をセリフで言わせない思わせぶりな演出が、異様な熱気を映画から立ち上らせ、さすが
「華麗なる賭け」
、
「夜の大捜査線」
の豪速球の変化球監督ノーマン・ジュイソン、無駄に見ごたえがあります。
企業支配によるディストピアがテーマの本作、公開時、アメリカでは「ローラーボール」を実際にやろうとした馬鹿が現れる一方、そのテーマ性ゆえかヨーロッパでは大ヒット、フランスでは1年ものロングランだったとか。 なるほど美女は「会社」によって高級娼婦にされているのが当たり前の世界観、その彼女たちがパーティでクスリをキめながら「ローラーボール」のビデオで暴力に陶酔する表情、さらにトーガ風の衣装を身にまといタキシードの富豪たちとともに早朝の草原で銃をぶっ放すシーンなど、退廃的な雰囲気の絵作りはいかにもヨーロッパ好みです。 全員中国人にしか見えない凶暴な「東京チーム」も
「ブレードランナー」
のごとく、異様な世界観を助けてます(ジェームズ・カーンの
「キラー・エリート」
もそんなんだったな)。
ノーマン・ジュイソンってカナダ出身・イギリスでデビューだそうだから、純アメリカの監督とは感覚が違うのでしょうね。 骨太の存在感を持つ映画で、侮れません。 リメイクもされるわけだ(サンザンな評判だったようですが)。
[音楽とサントラ]
その存在感は、音楽でも発揮されます。 荘厳かつ重厚な、バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」がメインテーマに採用されたのは公開当時も話題になりました。 私、この映画で初めてこの曲を聴いたんですが、SF映画としては法外な存在感にかなりインパクトを受けました。
他に使われたのは、ショスタコービッチの交響曲第8番や第5番、チャイコフスキー「眠れる森の美女」に、「アルビノーニのアダージョ」。 しかし、当時は全体主義国家ソ連の体制派と見られていたショスタコービッチ、後年に偽作と判明した「アルビノーニのアダージョ」(アルビノーニの研究家レモ・ジャゾットが作曲し、アルビノーニ名で発表した)というチョイスは、いま考えれば趣深いものがあります。
DVDの特典映像によれば、音楽に悩んでいた監督に「トッカータとフーガ ニ短調」を進言したのは編集のアントニー・ギブスで、音楽担当のアンドレ・プレビンはその後に呼ばれたとか。 プレビンはおそらくはその他のクラシックの選曲も行ったのでしょうが、電子楽器を中心に使った彼のオリジナル楽曲も3曲収録されています。 「会社」の不気味さを表現した楽曲と、パーティシーンに流れるラウンジ・ジャズ2曲。 このけだるいラウンジ・ジャズがまた、映画の淀んだ雰囲気に見事にハマってます。
(2009/11/17)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画の原作本を購入
スペース1999 - YEAR 2 (第2シーズン)
SPACE:1999 - YEAR 2 (1976)
音楽:デレク・ワズワース
製作:ジェリー・アンダーソン、フレッド・フライバーガー
出演:マーチン・ランドー、バーバラ・ベイン、ニック・テイト、ジーニア・メルトン、アントン・フィリップス、スザンヌ・ロークエット(以上は第1シーズンも出演)、トニー・アンホルド、カトリーヌ・シェル、ヤスコ・ナガズミ、ジョン・ハッグ
CD/2009/SILVA/SILCD1223/FANDERSON/\2,100[輸入盤]
1999年9月13日。
月に棄てた不要核物質が突然爆発した。
月は人類の宇宙基地・ムーンベースアルファをのせたまま、
宇宙をさまよい始めた・・・
(第2シーズン・日本版オープニングナレーション)
拙サイトで既に紹介済みの、イギリス製根暗(<死語)SFシリーズ、第2シーズンのサントラ盤。 ジェリー&シルビア・アンダーソンのプロデューサー・チーム解散(=離婚)に伴い、一部のキャスト、スタッフもシルビアとともに本作から離れ、同時にドラマも軌道修正されました。
保安部長トニーと、何にでも変身できるキケロのジョー・・・じゃなくてマヤという異星人の女性が加入。 セットやメカニック(ヒコーキ)は前作を引き継ぎましたが、さすがにトレーナー1枚では寒いので(<推測)コスチュームは原色のジャケットを1枚はおるようになり、ストーリーもアクション重視路線に変わりました。 いや、私はこっちのシーズンもけっこう好きでしたがね。 わかりやすくて。
[音楽とサントラ]
シーズン1のサントラCDへのコメントで、「バカ売れしてくんねえかな。さすれば "YEAR 2"」も出てくれると書いたのですが、売れたかどうか知り
ませんがそれから5年、ドラマ設定年代から10年、制作から33年、ついに第2シーズンのCDリリース! いやめでてえめでてえ。
第1シーズンを担当したバリー・グレイはシルビア派だったのか、音楽はデレク・ワズワースにスイッチ。 抑え目の、ストリングスやシンセサイザーで夢幻的な雰囲気が目立つ第1シーズンの楽曲に比べ、分厚いブラス、チャカチャカとエレキギターのリズム、派手なドラムアタック、サックスをフィーチャーしたアドリブ全開のフュージョンやメロウ・ジャズまで聴かれ、いい意味で下世話なつくり。 音楽としては、第1シーズンより楽しめるかも。 刑事ドラマかとおもうほどですが、盛大に使われたシンセがSFドラマ向けというアリバイづくりか。
ちなみに音楽のデレク・ワズワース(1939-2008)はイギリスのジャズ・トロンボーン奏者、アレンジャー、コンポーザー。 なるほどこういう楽曲ができるわけですね。
(2009/11/13)
[当サイトの関連音盤]
スペース1999(第1シーズン)
スペース1999(第1シーズン)[日本版主題歌EPシングル]
スペース1999(第2シーズン)(本盤)
スペース1999(イタリア劇場公開版)
ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション(第1シーズン日本版主題歌収録)
口紅色の夜想曲(荒木一郎)(第1シーズン日本版主題歌カバー収録)
組曲サンダーバード:ジェリー・アンダーソンの世界(第2シーズンテーマ曲カバー収録)
「スペース1999」第1シーズンDVD−BOX
「スペース1999」第2シーズンDVD−BOX
「スペース1999」第1シーズンDVDを検索
「スペース1999」第2シーズン DVDを検索
愛すれど心さびしく [FSM・完全盤]
THE HEART IS A LONELY HUNTER (1968)
音楽:デイブ・グルーシン
監督:ロバート・エリス・ミラー
出演:アラン・アーキン、ソンドラ・ロック、ステイシー・キーチ、ローリンダ・バレット、チャック・マッキャン、シシリー・タイソン
CD/2009/FILM SCORE MONTHLY/Vol.12 9/FILM SCORE MONTHLY/$19.95
[輸入盤]
愛すれど心さびしく [公開時LP復刻盤]
THE HEART IS A LONELY HUNTER (1968)
音楽:デイブ・グルーシン
CD/1996/WARNER/WPCR-782/WARNER/\2,400/\1,575
[中古]
社会から隔絶して生きる孤独な聾唖の青年が下宿先の平凡な女子高生に恋心を抱き、そこから始まる心の交流と悲劇を描いた傑作・・・だそうです。 私はまったく見ないジャンルでして、音楽がデイブ・グルーシンでなければ興味なし。
[音楽とサントラ]
もともとグルーシンのオリジナル・アルバム「ワン・オブ・ア・カインド」には、この映画のテーマ曲のピアノによるセルフ・カバーが収録されていまして、実は私は先にそちらに触れたのです。 後に長らく廃盤だったサントラLPが日本で初CD化された(上掲の「公開当時盤」)ことを知って購入したのですが、その後またも入手困難な状態に。 しかし2009年に、FSMからリイシューされました。 ・・・んで、また買っちゃったわけです。
グルーシンの映画音楽としては4作目にあたり、初めてフル・オーケストラを率いての音楽ということで、本人のキャリアとしてはエポックな作品であるようです。 本CDは、公開当時LPの内容まるまると、本編使用スコア+ボーナストラック(ロック調の曲4曲。現実音楽でしょうか?)を収録。 LP盤収録の楽曲群は、美しくも悲しいようで実は明るく前向きなリリカルな曲と、60年代テイストあふれる陽気なボーカル曲で構成。 この部分だけ聴いてると、意外に明るい映画かと(私は見ていないだけに)思って
しまいます。
しかし、本編スコアのセクションは、やはりそれなりに物悲しい曲も混じり、なるほどサントラってえのも商品内容によって随分印象が違うものです。
LP収録セクションと本編使用セクションは、あの名曲のテーマ曲をはじめ同一の曲もダブって収録されています。 本編曲がステレオ録音であることもあいまって聴いた印象はあまり差がなく、映画を見ていなくて、公開当時盤を持っている人は無理に買わなくてもいいでしょう。 ただ、あらためて聴いてみると、何かが胸に染み込んで来る心を洗われるような曲のオンパレードで、日々の暮らしに追われる中年オヤジの一服の清涼剤のようなサントラでありました。
(2009/11/07)
[当サイトの関連音盤]
愛すれど心さびしく(本盤)
ワン・オブ・ア・カインド(デイブ・グルーシン)[テーマ曲セルフカバー収録]
このCD(公開当時盤・国内盤)を購入(FSM盤は現時点でAmazonで取り扱っていません)
この映画のVHSビデオを購入
虚栄のかがり火
THE BONFIRE OF THE VANITIES (1990)
音楽:デイブ・グルーシン
監督・製作:ブライアン・デ・パルマ/原作:トム・ウルフ
出演:トム・ハンクス、ブルース・ウィリス、メラニー・グリフィス、キム・キャトラル、ソウル・ルビネック、モーガン・フリーマン、F・マーレイ・エイブラハム、ジョン・ハンコック、アラン・キング、クリフトン・ジェームズ、ドナルド・モファット、キルステン・ダンスト
CD/1991/ATLANTIC/7 82177-2/ATLANTIC
[輸入盤]
ウォール街のエリート(トム・ハンクス)が、不倫中にひき逃げをしてしまう。 このネタをつかんだアル中新聞記者(ブルース・ウィリス)に追い詰められるが・・・。 ハンクス、ウィリス、メラニー・グリフィス、モーガン・フリーマンとスターを揃え
、若き日のキルステン・ダンスト(「スパイダーマン」)まで出ている、ニューヨークを舞台にしたブライアン・デ・パルマ監督の人間ドラマ。 私は未見。
[音楽とサントラ]
デ・パルマにデイブ・グルーシンというのも意外ですが、どうなんでしょそれ。 もう少し、「ビョーキ」の入った音楽家の方がいいような気もしますが。
さてその音楽は、といえば、木管をフィーチャーした「天国から来たチャンピオン」を思い出させる、いささかクラシカルなれどユーモラスなテーマ曲とそのバリエーション、雄大でゴージャスなファンファーレ、ロック調のインスト、ハーフテンポのラウンジ・ジャズと、サスペンス描写的な捨て曲がほとんどない、みっちり身の詰まったアルバムです。 少々、バラエティがあり過ぎる気もしますが、映画は未見でも楽しく聴ける一枚。 数十秒から1分ぐらいの細かい曲まで拾った「アンダースコア全部収録」型サントラの本盤は、惜しむらくは廃盤のようですが、比較的入手はしやすい模様。
ただ、グルーシンらしい安定感のある楽曲群には「ビョーキ」な側面をほとんど感じず、デ・パルマ映画のサントラ、というイメージは少ないです。 以後、グルーシンとデ・パルマは組んでないみたいだし、やっぱり合わなかったのか。
(2009/11/07)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画の原作本を購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2009 by FUNA
←
→