ひねもすサウンドトラック
2009年4月(2)−5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 史上最大の作戦 落陽 築地魚河岸三代目 キイナ-不可能犯罪捜査官- ダ・ヴィンチ・コード アラビアのロレンス完全版 ジャッカス・ザ・ムービー スーパーサイズ・ミー 将軍たちの夜 刑事ジョン・ブック 目撃者

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


史上最大の作戦 THE LONGEST DAY (1962)
音楽:モーリス・ジャール/主題歌作曲:ポール・アンカ
監督:ケン・アナキン、ベルンハルト・ヴィッキ、アンドリュー・マートン/ 製作:ダリル・F・ザナック、エルモ・ウィリアムズ(兼アクション監督)/ 原作・共同脚本:コーネリアス・ライアン
出演:ジョン・ウェイン、ヘンリー・フォンダ、ジャン=ルイ・バロー、ロバート・ライアン、リチャード・バートン、ロバート・ミッチャム、ロッド・スタイガー、スチュアート・ホイットマン、レッド・バトンズ、エディ・アルバート、エドモンド・オブライエン、ケネス・モア、クルト・ユルゲンス、ゲルト・フレーベ、 アルレッティ、ショーン・コネリー、ロバート・ワグナー、ジェフリー・ハンター、リチャード・ベイマー、ポール・アンカ、メル・ファーラー、フェビアン、サル・ミネオ 、ロディ・マクドウォール、ブールヴィル、クリスチャン・マルカン、イリナ・デミック、マドレーヌ・ルノー、フランソワーズ・ロゼー
LP/1976/20th FOX/GXH 6041/20th FOX

 今さらコメントを書きようもない大名作。 6、7回は見てますが、早送りしながらまた見返してみました。

 変な言い方ですが、「生活感ある戦争映画」という感想を抱いてしまいました。 一介の兵士たちの姿をこまめに描いていて、長かった大戦だけに「生活の中にナチュラルに戦争がある」という雰囲気。 基本的には「勝ち戦バンザイ」映画ではあるのですけれど(製作年代からいってこれはしょうがない)、ことさらに残虐性を強調する「プライベート・ライアン」のようなシャシンよりも、より身近に「戦争」を感じる映画でありますね。

[音楽とサントラ] 高校生の時に買ったこのサントラLP、ウキウキしながら家に帰って盤面に針を落とすと、聞こえてきたのは映画のオープニングシーンのダイアローグ。 お。 なかなか凝った構成かと聴いていれば、映画の原題にもなったロンメル元帥(フォン・ルントシュテットだったか?)の有名なセリフ、"....The Longest Day. The Longest Day." の直後のタイトルバックに流れる、ベートーベンの「第五」がガツンと盛り上げる私の気分。 よっしゃ来た来た来たーーー! よろしい。 なら聴こう。 音楽を!。 完全なる音楽を! ・・・・と思ったらまたセリフだよ! 最後までダイアローグだよ! しかもぜんぶ英語だよ! ドイツ語もフランス語も英語で吹き替えだよ! 角野卓造じゃねえよ!(<関係ない)。

 そう、ご存じの方も多いかと思いますが、本作のサントラLPは、ほぼ全編、映画のセリフで埋まっております。 高校生の乏しいサイフ事情を直撃したこのクソッタレコード、仕方なく少しでもモトを取ろうと、セリフの合間にちょっと聞こえるテーマ曲のアレンジや(ちなみにミッチ・ミラー合唱団の主題歌も未収録)、ドイツ軍のシーンに流れるドラムの連打や(これが唯一ジャールっぽい曲)、暗号放送のコールサインに使われた英字の "V" のモールスを表すタイコの音("Victory" のVであり、モールス符号だと "・・・ー" であるのがベートーベンの「運命」に通じる、とか、今更だけど書いておきますね)など、数少ない音楽部分を拾っては、テープに落として聴いていたのでした。 ・・・・その情熱は他のことに使えなかったのか、と当時の十代の俺を小一時間問い詰めたいですな今になると。 

 ちなみに、「史上最大の作戦」の音楽サントラは、7曲・約10分を収録したEPレコードがリリースされたことがあり、後にも先にも音楽サントラとしては(しつこい)その1枚のみです。 ただ、ポール・アンカ作曲、ミッチ・ミラー合唱団による有名なテーマ曲は、様々なオムニバスCDに収録されているのはご存知のとおり。 ミッチ・ミラー版は口笛だけのバージョンも商品化されていますし、ポール・アンカ自身が甘い声で歌うカバー・バージョンもあります(もちろん本編未使用)。 私は全部、駅とかで500円で売ってるCDで揃えました。 また、愛人殺害で「エイトマン」の音源商品化を長らく邪魔した「克美しげる」が歌う日本語バージョンもあるとか。 なんでも克美しげるには 「北京の55日」 の日本語版もあるらしいですね。 関係ないか。

 閑話休題。 これだけビデオやDVDが普及し、この映画自体もそろそろパブリック・ドメインになろうかというこのご時世、本LPは絶対にCD復刻されることはないでしょう。 ええ。 幻のサントラですよ。 幻。 貴重なものを持ってるなあ俺(棒読み)。 ・・・・号泣。 (2009/05/30)(2021/06追記:このLPではないですがEPはCDで復刻されました)

 [当サイトの関連音盤]

  史上最大の作戦[LP](本盤)
  史上最大の作戦[CD]
  ポール・アンカ&ニール・セダカ スーパーセレクション(ポール・アンカ歌唱版「史上最大の作戦」収録)

Amazon.co.jp アソシエイト この映画のCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入  この作品の原作「史上最大の作戦」(コーネリアス・ライアン)を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

落陽 THE SETTING SUN (1992)
本編音楽:モーリス・ジャール(本CDはスコア未収録)/主題歌:エラ・フィッツジェラルド
原作・監督:伴野朗
出演:加藤雅也、ダイアン・レイン、ユン・ピョウ、ドナルド・サザーランド、中村梅之助、中村梅雀、星野知子、室田日出男、金田龍之介、にしきのあきら、芦田伸介、島田正吾、田村高廣、水野晴郎(山下将軍)
CD/1992/VICTOR/VICP-8084/VICTOR/\2,800/\350 [中古]

 満州事変をめぐり、関東軍の戦費調達に暗躍する若き元大尉を描くアドベンチャー・ロマン。 にっかつ創立80周年記念超大作。 監督は、北京原人の骨をめぐるミステリー「五十万年の死角」で江戸川乱歩賞を受賞した元朝日新聞の記者、作家・伴野朗。 初監督作。 つまり、記念作品にもかかわらず「ど素人」を起用して、結果的にグッダグダになった作品らしいです(私は見てません)。 しかしよくも素人を使うよなあ。 リスクとか考えないのでしょうか。 不思議だ。 ちなみに伴野は、本作以後、映画を一本も撮っていないのはもちろんです。

 ところで、水野晴郎が山下将軍役で出てるんですねこれ。 あのあまりに有名な「シベリア超特急」が制作されたのが、本作の4年後。 ・・・この映画で知恵がついたらしい。

[音楽とサントラ] キャストにダイアン・レイン、ドナルド・サザーランド、ユン・ピョウなど海外のスターも呼ぶと同時に、音楽もモーリス・ジャールという大物を招聘。 なれど、サントラはボーカル・コンピレーション盤。 中身はジャズ。 上海租界が舞台になっているからでしょう。 中本マリが歌うスタンダードなどが入っていてそこそこに安定した造りですが、特にすごく良い点があるわけでもないサントラです。 桐島かれんとか歌わせてどうすんだ。

 唯一のポイントといえば、ジャールが作曲してエラ・フィッツジェラルドが歌うという、「ビーフステーキ・ホタテ焼きランチ」のように豪華な主題歌ですが、これがまた、掴みどころのないメロディのうえにサビの盛り上がりにも欠ける「凡曲」で、なんとかせねばと踏ん張るエラの歌唱もむなしく、彼女の起用があまりにもったいない曲です。

 ところがスコアの方は凄いんだ。 当サイト常連某氏からジャールのスコアの音源をいただいて聞いたのですが、いたずらにチャイニーズに流れることもなく、展開につまるとドラムを鳴らし出す悪癖も抑え、荒野を感じさせる豪快なスコアとしっとりオリエンタルな響き。 いやもう、なんでこっちの方をアルバム化しなかったんだ。 せめてコンピ盤にテーマ曲ぐらい収録したれや。 せっかく大物を呼んだのに、その名前で商売しないでどうすんだよ >にっかつ。 ・・・だから、会社かたむくんだなー。 (2009/05/30)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この映画のVHSビデオを購入  この映画の原作「落陽 曠野に燃ゆ」(伴野朗/角川文庫)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

築地魚河岸三代目 (2008)
音楽:本多俊之
監督:松原信吾/原作:はしもとみつお
出演:大沢たかお、田中麗奈、伊原剛志、森口瑤子、柄本明、伊東四朗、温水洋一、佐野史郎、森下愛子、田口浩正、六平直政、大杉漣
CD/2008/BMG JAPAN/BVCR-17065/BMG JAPAN/\2,625

 若くして人事部長の地位にあるエリート・サラリーマン(大沢みきお)が、会社の言いなりにリストラせざるを得ない会社員生活に疑問を持ち、恋人(田中麗奈)の家業の魚河岸に転職。 そこでは人情に厚いどうのこうの、という正統派松竹大船系人情喜劇。 原作はマンガ。

 私は未見なのですが、ストーリー説明の通りだとすれば、会社員=組織の歯車=悪、魚河岸=人情=善という二項対立のコンセプトが気になります。 これって、組織の歯車でも自分を殺してガマンすれば、終身雇用ゆえに勤め上げたら余生は安泰、という高度成長期の考え方ですよね。 もはやサラリーマンにも先の保証がロクになくなってきた平成の世にあっては、こんな昭和のステレオタイプな発想の映画、見るのは70代以上だけじゃないの? 固定読者を相手にするマンガでヒットしても、より大きなマスを相手にする映画では違うと思うのだがなあ。 案の定、興行成績はふるわなかったようですが、いいのかこんな時代遅れで >松竹。

[音楽とサントラ] 一生見る気のない映画ですが、なんと音楽が本多俊之。 しかし、本多という人はジャズマンなれど、ちゃんとジャズ以外の映画音楽も書ける人なので、ぬるい松竹系人情映画音楽を聴かされてもなあ・・・と購入するか迷っておりました。 ところが、買ってビックリ。 ジャズだよ。 しかも、ほのかにボサノバのリズムとか、東芝EMI時代に書いてたようないささか神経質なフレーズとかが混じるジャズだよ。 あまつさえ、「日本的なファンファーレ」まで入るよ(ものすごくわかりにくい説明ですが、聴けばわかります)。

 いや、これ、良いけど、好きだけど、松竹人情喜劇にあわないんじゃないの? 少なくとも、絵がまったく想像できない。

 ただ、「本多俊之でジャズ」を指名したのは監督さんだそうで。 こういう「良き暴挙」を許すプロデューサーがいるなら、松竹もまだ大丈夫か。 (2009/05/27)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この映画のDVDを購入  この映画のDVD−BOXを購入  この映画の原作コミック「築地魚河岸三代目」(はしもとみつお)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

キイナ -不可能犯罪捜査官- (2009)
音楽:菅野祐悟
制作:日本テレビ
出演:菅野美穂、平岡祐太、塚地武雅、小池栄子、草刈正雄、沢村一樹、金田明夫
CD/2009/VAP/VPCD-81624/VAP/\2,500

 空から大量の魚が降ってきたとか、人を呪い殺したと自首してきた犯人とか、一風変わった超常現象がらみの事件を扱う、警視庁捜査一課強行犯係特別班、通称「ベッパン」に所属し、この手の現象に造詣の深い春瀬キイナ(菅野美穂)を描く連続テレビシリーズ。 2009年1〜3月に全9話放送完了済み。

 ・・・と書くと、「Xファイル」みたいな話を想像されそうですが、主人公のキイナはいつもお菓子を口にしている甘いもの好きで、「死者が犯人なの・・・・かも?」とか「幽霊が殺した・・・・かな?」とかすっとボケたセリフを吐く天然系。 さらにはその彼女の(元)恋人がドランクドラゴンの塚地だとか、バラエティでは「エロ男爵」の異名を持つ沢村一樹が似合わないハードボイルド演技をしているとか、要するにコメディでありました。

 したがって、超常現象のネタも、内臓移植が記憶も引き継ぐとか、何年も前の死体なのに死んだ直後に見える「死蝋」とか、海のない山に「魚の雨」が落ちたけど実は竜巻が原因だったとか、比較的よく知られているネタが多く、まあ知らない人なら驚くだろうという「超常現象入門編」のおもむき。 もっとも、人情ドラマとうまくつなげてあって、ちょっとホロリとさせられる回もあり、なかなか侮れないのでした。 ただ、最終回の「サブリミナル効果」はどうかなあ。 科学的に証明されていないのですが、それは忘れたフリの確信犯か、単なるリサーチ不足か。

 ところで、捜査一課の「管理官」役で草刈正雄が出演しているのですが、初老のハンサムなのにひょうひょうとトボけた感じがよく出てて、いいポジションついたなあ、という気がします。「ケータイ刑事」だかなんだかというドラマでも、似たような役柄だとか。

[音楽とサントラ] 音楽は 「ガリレオ」「SP(エスピー)」、 映画「スマイル〜聖夜の奇跡」など大活躍中の菅野祐悟。 本作でも、スムースでなめらかな曲調は健在。 「写真記憶」を持つ菅野美穂が大量の資料書籍を短時間で読破するシーンに流れるテーマ曲「ひらめき」は、ストリングスによる柔らかい曲調ながら刑事ドラマらしい疾走感も持っていて、安心して聴ける一曲です。 サントラの他の収録曲も似た傾向のものが多いですが、ハウス系のリズムが混じる曲がたまにあるのも「SP(エスピー)」と同じで、こういうのが好きな人なのでしょう。 (2009/05/26)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この映画のDVD−BOXを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

ダ・ヴィンチ・コード THE DA VINCI CODE (2006)
音楽:ハンス・ジマー
監督:ロン・ハワード/原作:ダン・ブラウン
出演: トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン、アルフレッド・モリナ、ジャン・レノ、ポール・ベタニー、ユルゲン・プロフノウ、エチエンヌ・シコ、ジャン=ピエール・マリエール
CD/2006/DECCA/985 4041/DECCA/\----/\380 [輸入盤中古]

 ただいま続編の「天使と悪魔」公開中のため、遅ればせながら見てみました。

 原作を読んだときの感想は以前に書いたのですが、映画の方の感想も一緒。 心底、どうでもいい。 聖杯が××だろうが、キリストに××と××がいようが、別にどうだっていいじゃん。 八百万の神がいる国に生まれ育った者にとっては、神さんにだってたまには変な奴はいるだろー、てなもんです。

 原作では、なんでこんなにムキになって謎を追うのかよくわからなかったのですが、映画みてわかった。 そういえば、殺人犯として追われてたんだー。 忘れてたー(棒読み)。 ・・・こういう緊迫感は、やはり容赦なく時間が流れていく映画の方がピンときます。

 ロン・ハワードは、よくやったと思いますよ。 あの原作小説を、よくぞここまでキレいに整理した。 労作。 たぶん、原作を読んだ人と読まない人で、ぜんぜん印象が違う映画だと思います。 単独の映画として見たら、謎ときを全部セリフで処理するなど、グダグダですからね。 あ、暗号を思いつきで解くのは、原作と変わりなかったけど。

 唯一、面白かったのは、過去のキリスト教の史実のうんちくを、映像化してさらりと処理したところ。 だけど描かれる血まみれの殺戮はヒドいもんで、いやしかし凄いな宗教戦争。 こんな血に飢えた(歴史の果てにできた宗教の)連中に、「平和と博愛」を説かれてもねェ・・・と少し思いました。 公開時、キリスト教当局者が反対運動を展開しましたが、出されると困るのは荒唐無稽なネタの方じゃなくて、この「史実」の部分じゃなかったかと、うがった見方もしたくなります。

[音楽とサントラ] 音楽はハンス・ジマー。 ストリングスと宗教風コーラスで地味な曲を展開しています。 映画を見ているときは「ちゃんと鳴っているな」と思ったし、ところどころ聴かせる曲もあるのですが(終盤の、ハンクスがルーブルに再び向かうシーンの曲はなかなか良いです)、サントラとして通しで聴くと地味。  映画も地味目なんだから、もっとモリコーネみたいにぶちかましていいと思うのです。 それが故か、中野ブロードウェイにある中古CD屋「レコミンツ」で、わずか380円の値付けでしたが、そこまでひどくもないと思います・・・。 (2009/05/25)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  この映画の原作本を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アラビアのロレンス 完全版 LAWRENCE OF ARABIA - NEWLY RESTORED EDITION (1962/1988)
音楽:モーリス・ジャール
監督:デヴィッド・リーン/製作:サム・スピーゲル/原作:T・E・ロレンス
出演:ピーター・オトゥール、アレック・ギネス、オマー・シャリフ、アンソニー・クイン、ジャック・ホーキンス、アーサー・ケネディ、クロード・レインズ、ホセ・ファーラー、アンソニー・クエイル、ドナルド・ウォルフィット、マイケル・レイ
CD/1991/SLC/SLCS-7054/VARESE SARABANDE/\2,500/\500 [中古]

 モーリス・ジャール追悼更新ということで、20年ぶりぐらいに見直しました。 しかも今回は、1988年にリメイクされた「完全版」。 初公開の一か月後、上映時間の都合でカットされた20分のフィルムを探し出し、セリフはオリジナル・キャストが再度録音し、その代り26分をカットしたという、オリジナル版から当社比6分減とされてます。

 ・・・・ま、でも、今更この名作を傑作とか誉めてもしょーもないしね。 変人==>英雄==>カリスマ==>負け犬==>狂ったカリスマ==>用済み、というロレンスの人生を堪能させていただきました。 砂漠やら砂漠やら砂漠やらの描写は冗長もいいとこですが、映像の迫力でつい見させられてしまう、やっぱり名作なのでありますよ。

[音楽とサントラ] さて本作が出世作となった、音楽のモーリス・ジャール。 テーマ曲も映画とともに名作の誉れ高い傑作ですが、ひさしぶりに映画を見てみたら、「サウンドトラック」として考えると本編の音楽はあまり面白くないですね。 勝ち戦のシーンは勇ましい音楽、負け戦のシーンは悲しい音楽、冒険のシーンは雄大な音楽、人命救出のシーンは明るい音楽と、見事なまでのミッキーマウジング。 実に単純。

 もっとも、映画でのロレンスは落ち込んでる時は落ち込んだ描写だし、怒ってるときは怒鳴るし、狂ってるときは眼がワナワナしてるし、意外にストレートな描写をされていて、「外見の様子と考えていることが違う」というような複雑な心理描写を音楽でやる必要もなく、そういう意味ではこれでいいのかも。 本編スコアのエッセンスは(映画開始前の暗闇に流れる)「序曲」と「メインタイトル」に十分詰まっているし、この2曲だけ聴いてりゃ十分かも知れませんなァ。

 ここに掲げたCDは、完全版公開の際にリイシューされたサントラ盤の日本盤CDです。 完全版で追加されたシーンのために新たに一曲が追加され(ブックレットでは「 "In Whose Name Do You Ride?" 『誰の名のもとに』 が追加」とありますが、確認したところ "Continuation of the Miracle" 『奇跡の継続』が追加曲のようです)、さらにエンドタイトルがロング・バージョンとなっています。 また、全曲デジタル・リマスタリングされ、ジャール自身が「他のどの演奏もこのオリジナル版にはかなわない」とライナーノートで豪語するまでの出来だそうです。 確かに、50年前の映画ということをまったく意識せずに聴くことが出来る仕上がりなのは間違いありません。

 さて、久しぶりにこのCDのブックレットを読んでいたら、一本の映画のサントラの完成までには、いろいろとドラマがあると感心してしまいました。 軽く検索してみたところネット上には見当たらない情報だったので、ライナーノートを書いた河野基比古の文章からの孫引きになりますが、以下にまとめてみましょう。

  • 製作のサム・スピーゲルは、最初にイギリス映画音楽界の重鎮、マルコム・アーノルドとウィリアム・ウィルトンの名コンビにオファー
  • ラッシュを見た二人は、酔っぱらって「こいつは観光映画だ。音楽いっぱいつけて俺たちが見られるもんにしてやるぜえ」と放言
  • これを聴きつけたデヴィッド・リーン監督が激怒。スピーゲルが友人のウォルトンを怒るも、時既に遅く二人は降板決定
  • スピーゲルが、当時は無名の青年、モーリス・ジャールを発掘してくる
  • オーケストレーターのジェラード・シューマンとともに、バリバリと音楽を書く
  • そのうちの一曲、「序曲」が、スピーゲルと一曲だけ指揮の契約を結んでいたエイドリアン・ボールド卿指揮によりロンドン・フィルで録音される
  • 残りのキューをジャールとシューマンが録音開始
  • ロンドン・フィルの編成では、表現に限界があることに気づき、オケのメンバーを再編成
  • 今度は満足。「序曲」も録音し直す。この時点で、ボールド卿がタクトを振った曲はなくなる
  • 「一曲も指揮していないボールド卿が、ずっとコンダクターとしてクレジットされていた」とジャールがブックレットで愚痴をたれる

 いやはや。 いろいろあるもんですな。 最初に発売されたモノラルLP(COLPIX レーベル。紆余曲折があって現在は ARISTA)の「序曲」と、アカデミー受賞後にリリースされたステレオLPのそれとでは尺が違っているようですが、こういう事情があったようです(モノラルがボールド卿バージョン)。

 ちなみに、ジャールは、録音時点ではシューマンのオーケストレーションが気に入らなかったのが、その後、自分でも大作を多く書いた体験から、やっぱり素晴らしかったと認めるようになったそうです。 いやはや。

 なお、この日本盤CDのレーベルであるSLCは倒産しており現在入手困難。 しかし、原盤は VARESE なので、今でも手に入る・・・と思ったら、廃盤のようですね。 ありゃま。 名作なのになあ・・・。 (2009/05/21)(2021/07追記:ダウンロード購入は可能です)


 [当サイトの関連音盤]

  アラビアのロレンス 完全版
  アラビアのロレンス[コンプリート・スコア再演奏盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジャッカス・ザ・ムービー JACKASS: THE MOVIE (2002)
[コンピレーション盤]
監督:ジェフ・トレメイン/製作:スパイク・ジョーンズ、ジョニー・ノックスヴィル、ジェフ・トレメイン
出演:ジョニー・ノックスヴィル、バム・マージェラ、スティーヴォー、クリス・ポンティアス、ライアン・ダン、デイヴ・イングランド、スパイク・ジョーンズ、ジェフ・トレメイン
CD/2002/AMERICAN/440 063 101-2/AMERICAN/\----/\1,000 [輸入盤中古]

 いいトシぶっこいた大人たちが、子供の思いつきみたいなクダラナい、本当にクダラナいことを本当にやっちゃうという、もともとアメリカのケーブル局MTVで放送されたものを映画として再製作したトラッシュ・ムービー。


  警告:
  番組内で危ない事をやっているのは、
  スタントマンかただのバカです。
  よい子やクソガキ、または精神年齢の
  若い大人のみなさんは絶対に真似を
  しないでくださいね



 ・・・というメチャクチャなコピーを(よくある警告文をMTVジャパンが「意訳」したらしい)レンタルビデオ屋のDVDパッケージで見て以来、見たくてしようがなかった一本なのだけれど、わざわざ借りて翌日返すために必死で見るのも馬鹿馬鹿しく、どうしようかと思っていたら中古屋で見つけてしまったので思わず買ってしまいました。 買うのかよ>自分。 だって、サントラ盤も一緒に並んでたんだもん。 それも買っちゃたんだよ <馬鹿。

 見終わって思うに、これ、堅気の中年男が、なにがしかの感想を書いて公表するのは難しい映画(とは呼べないシロモノだが)だよなあ。 顔をしかめてチッと舌打ちしてるばかりじゃなにか度量の狭さを披露する感じがしてイヤだし、かと言って、大喜びするのはコドモかホンモノの馬鹿だけだし(ほかに、こういう映画を全面的に持ち上げて「アナーキーな自分」に酔う馬鹿もいるけど、オレはゴキブリと同じぐらい嫌いだ)。 だってね、体当たりでバカな出演者たちは、以下のようなことをするんですよ?



 見たことない方は驚かれると思いますが、上の文章に誓ってウソはございません。

 店に迷惑をかけてるネタは面白くもなんともないし、ウンコ・シッコ・ゲロをそのまま映しているのは純粋に不快。 日本にまでやってきて、寿司屋でワサビを(麻薬みたいに)鼻から吸って寿司にゲロをぶちまけるところなど、液晶画面を殴りたくなる。 食べ物を粗末にするやつは、アナーキー云々と別次元でクズだ。

 ま、自分たちをイジメているネタはさすがに笑ってしまうのですが、かいつまんで言うとやっぱりゴミです。 いかにもホワイト・トラッシュが一発あてに来たクズ映画かと思ったら、企画したのは確かに売れない役者(ジョニー・ノックスヴィル)なんだけど、出演者のほとんどはスケートボードの世界的アスリートばっかりなんですって!(もともとスケボー雑誌に持ち込まれた企画なんだそうな)。 アメリカ人バカばっかりか。 なにやってんだオラ。 ああゴミだった。 VOL.2をブクオフで500円で見かけたら私は買います。

[音楽とサントラ] サントラも一緒に並んでたので買ってしまったのですが、よく考えりゃ、あまりのバカバカしさに頭をやられた人が浮かれてサントラまで買っちゃったけど、ふと冷静になってこんなゴミいらねえや、と、まとめて中古に売っ払ったであろうことは想像に難くありません。 で、買ったアホウに売るアホウ、おまけにそれをまた買うアホウ、と、いうことで、買ってみました。
 予告編とミュージック・クリップの収録されたボーナスDVDが付属しています。 予告編は、本編に使われてないシーンも含めて、数秒ごとに「オチ」のショットがつないであるのですが、スーパーマンの格好をしたコビトが落ちていくとか、棒高跳びで川に落ちていくとか、オチだけ連続してみると実にシュールで、本編とはまったく別の意味で面白いです。

 さて、音楽は、オープニングとエンディングのクラシック曲は未収録。 収録曲の大半は、いくらやっても目の焦点があわない馬鹿ティーンが聴きそうなロックに聞こえます。 英語の歌詞がわからないので本当に馬鹿かどうか知りませんが、私の考える「頭の悪そうな歌のつくり方」を並べてみました。


  • リズムはあくまでアップテンポ
  • リズムワークは「ズンチャッ・ズンチャ」と単純にする
  • ドラムに「おかず」(フィルイン)を入れてはならない
  • 楽器はエレキ、ドラム、ベースの三つ以外に使ってはならない
  • イントロはうるさく短く
  • ボーカリストは、最初にまず叫ぶ
  • 二人以上で歌う場合は、ユニゾンでもハーモニーでもなく同じ音階で歌う
  • バックボーカルは難しい言葉を使ってはいけない。「ヤア」、「イエー」とか「オーライ」程度にする

 なぜこのサイトで取り上げたのか自分でもわかりませんが、上記のようなことを考えるきっかけになったので、まあいいかと思います。 そのうち捨てますけど。 (2009/04/29)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

スーパーサイズ・ミー SUPERSIZE ME (2004)
[コンピレーション盤]
監督・製作・脚本・出演:モーガン・スパーロック (ドキュメンタリー)
CD/2004/PAL RECORDS/PACM-1005/PAL RECORDS/\----/\350 [中古]

 映画の感想は、過去に「管理人から一言」で書いていますので、まずそれを転記します。

-----------------------------------------

 昨年公開された、マクドナルドを30日間食べ続ける「スーパーサイズ・ミー」という映画を憶えていらっしゃいますでしょうか。 ずいぶん昔に、見てもいないのに先入観丸出しでコメントを書いたことがあるのですが、先日、WOWOWで放映したので見てみたら、先入観どおりの映画だったのでガッカリです。 自分に有利な情報しか取り上げないという、「悪い社会学」の見本みたいな作品ですね。 ツッコミどころ多すぎ。

 基本的なこととして、ハイカロリーで栄養の偏った食品を一ヶ月間毎日食べ続けたら、誰だって体調を崩すという常識があるわけです。 だから、映画がいかに「マックは有害」と言い募っても、常識を持った普通の人に対してはかなり無理があります。

 でも、映画は涙ぐましい印象操作を続けます。 実験中の監督は、2食目で「スーパーサイズ・セット」を食べてゲロを吐き(単に喰いすぎだと思いますよそれ)、街角のインタビューで「マックが好き」と言うのはシロ豚のような少年か、いかにもアタマの悪そうな黒人の若造コンビ。 ハンバーガーには中毒性がある、「チーズにはモルヒネ成分が含まれ、砂糖、カフェインには中毒性がある」とのたまう学者が登場するにいたっては、もはや以前にも紹介したような「トンデモ」の世界。 つうか、チーズにモルヒネ成分が入ってるかどうか知らないけど、もしマクドナルドが意図的に混入しているなら、そこツッコマないでどうすんですか。

 しかも、どうしてもボロが出ているシーンもあって、都合の悪い情報は出さない。 「マクドナルドは情報公開をしていない」と各店で成分一覧表を探し回って、ほーら置いてないでしょ、というんですが、最後に見つかった成分表にある肝心の成分そのものは、映画ではまったく出さないんですよ。 たぶん、「有毒」なものは含まれていなかったからでしょう。 というより、それが一番重要でしょうが。

 お話は徐々に、国民を広告漬けでダマしている「外食産業の商業主義」に移って行きます。 ここでも、反外食派の活動家や先生方は長々と写すんですが、外食産業ロビイスト団体の主張は少ししか写さないし、インタビューを受けたその担当者は映画の最後で「団体をやめた」と勝ち誇ったように言ってるんだけど、その理由は出てきません。 もしかしたら親の介護かも知れないでしょ?

 たったひとつ勉強になったのは、アメリカの小中学校の学食は業者が入っていて、ジャンクフードが多くラインナップされていること。 もちろん子供たちは好んで食べています。 子の親として、これを規制せよ、という映画の主張には多少は賛意を表したいところですが、前後の情報があまりにウサンくさくてどうも信用できない。 食事を自然なものにした学校は素行不良者が減った、という事例も紹介しているのですが、これぞ、都合のいい因果関係だけ強調する「悪い社会学」の典型ですね。 それももちろん要因ではあるだろうけど、これは全校的な取り組みが功を奏していて、食事はその施策の一環だろうということは容易に想像がつきます。


 映画の後半は「外食産業の商業主義」の批判が大部分を占めてまして、最終的には社会として法律で規制せよ、というのがこの映画の裏主張のようです。 「マックは有害」==>「有害なものは規制すべき」==>「だから法で規制せよ」という三段論法ですが、最初の条件が、「マックを一ヶ月食べ続けたら体調を崩した。だから有害」では、ぜんぜん立証されてませんよね(映画の最後に、本当にそういってます)。 この後、リンゴとヨーグルトを毎食5000カロリーぐらい食べて、追試をすべきでしたね。 それで健康体だったら認めてやる。

 別にハンバーガーなんて、喰ってゲロ吐こうが喰い続けて太ろうが明らかに自己責任なんですよ。 それを法規制しろというのは、「食事が自分に有害かどうかも判断できない愚民どもめ。ふっ」 ってことなんでしょうが、それって社会主義の思想だよなあ。 健康マルクス・レーニン主義。 健康ファシズム。 まあその主張はともあれ、論証のしかたがあまりに生ぬるい。 これで観客を納得させられると思ってるのでしょうか。 馬鹿にされている気がして仕様がありません。


 で、こんな泡沫映画に何を熱くなってるかというと、ここまで考えて思ったのですが、私はどうやら、こういう客を馬鹿にしている映画が気に入らないということにようやく気づきました。 何らかの主張に偏向したドキュメンタリー映画(というよりプロパガンダ映画ですね)は、結局、自分に都合のいい情報しか出さないで印象操作をしているわけですが、その底が割れていることに製作者側が気づいていない。 そのヌルさが気に喰わないようです。 「華氏911」が、周辺情報だけしかなく見てもいないのに不愉快なのも、どうやらこれが原因のようです。

 もちろん、見なきゃいいだけのことなんですが、こういうクズ映画が大ヒットして、他の映画の公開にシワ寄せされると困るんですよね。


-----------------------------------------

 ・・・なぜこんなにカリカリしているのか自分でも理解しがたいですが、読み返していてわかりました。 こういう映画に、軽くダマされちゃう人にイライラしているのです。

 いま思えば、「自分を使った人体実験」(まあセンスは日本のTVバラエティレベルだけど)や、こういう映画を作ること自体は問題提起として価値があるのはわかります。 が、映画そのものの説得力は実に弱い。 それなのに、これを見て「マックあかん!」と思う人って、どんな人でしょうか。


 (1) もともとマックが(政治的・社会的な意味で)嫌い
 (2) 多数派じゃない俺カッコイイ!といういわゆる「中二病」
 (3)まるまる信じちゃった単なる「あほ」


 (1) は好きにしてりゃいいし、(2) はそのうち卒業するだろうけど、問題は(3)。 「食」の選択肢がいくつでもあるこの国で、食わなきゃいいだけなのに「マックは危険!批難すべき!」とか脊髄反射で考えちゃう(3)の層って、実は(映画が語る)「マックの情報操作にハメられている人たち」と本質的に同じだと思うんですが、いかがでしょうか。 (3)のスタンスでこの映画を褒める人って、しょせんは「衆愚」なんですよね。 ・・・・多数派じゃない俺カッコイイ!。 同じかい>俺。

[音楽とサントラ] モーガン・スパーロックに儲けさせる気は毛頭ないのでサントラを買うつもりはなかったのですが、中古で見つかれば別の話だ。 と、350円だし買ってみればコンピレーション盤。 映画のために作られた曲はほとんどなく、既成の曲を使用しています。

 ところが、その集められた曲といえば、"Fat"、"Fat Bottomed Girls"、"No Health Blues"、"Chicken Rhythm"、"Potatoe Chips"、"Rubber Biscuit" などと、見事にデブだの不健康だの食い物の名前だの、と言った馬鹿音楽ばかり。 よくぞこんなに集めたもんです。 歌っている人もよく知らないのでちょっと調べてみたら、ニワトリの「クワックワッ」という声マネをバックにジャズ風に唄う "Chicken Rhythm" や、"Potatoe Chips" を歌っているスリム・ゲイラードは「おもしろブルースおじさん」だし(故人)、そのものズバリ "Rock N Roll McDonald's" を世界のナベアツよりもアホみたいに唄うウェスリー・ウィリスは「独自のスタイルのロケンローラー」らしいです。 そりゃあ独自だろう。

 オリジナル曲は、インスト曲の "Morgan's Happy Eating Theme" (大した曲じゃない)と、無駄にノリがいいけどメロディはないヒップホップ(?)なエンディング・テーマ "Supersize Me" ぐらいですが、昔のコミックソング・セレクション・アルバムとしては、ちょっと面白いアルバムかも知れません。 ただし、曲のあいまに収録された、映画の「名場面」のセリフは邪魔。 いくらでも本編が見返せる時代に、いらんことすな馬鹿が。 (2009/04/29)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

将軍たちの夜 THE NIGHT OF THE GENERALS (1966)
音楽:モーリス・ジャール
監督:アナトール・リトヴァク/製作:サム・スピーゲル
出演:ピーター・オトゥール、オマー・シャリフ、トム・コートネイ、フィリップ・ノワレ、クリストファー・プラマー、ジョアンナ・ペティット、ジュリエット・グレコ、ドナルド・プレザンス、コーラル・ブラウン、ニコール・クールセル、ハリー・アンドリュース、ゴードン・ジャクソン
CD/1990/INTRADA/FMT8004D/COLGEMS/\2,500 [輸入盤]

 ナチス・ドイツ占領下のパリで、娼婦が全身百カ所以上も刺されるという凄惨な殺人事件が発生し、将軍であることを示す赤い線のある軍服のズボンが目撃される。 犯行時刻にアリバイのない将軍は、女好きのサディストで有名なガーブラー(チャールズ・グレイ)と、その副官で、いまだ独身の不気味な変わり者カーレンベルク(ドナルド・プレザンス)、そしてドイツ軍最年少の将官で、軍規に厳しい歴戦の勇者タンツ(ピーター・オトゥール)の3人。 彼らを容疑者として捜査する情報部のグラウ少佐(オマー・シャリフ)だったが、ガーブラーとカーレンベルクは後にドイツを震撼させた極秘作戦、「ワルキューレ」の準備に奔走していた・・・。

 中学生ぐらいの時に地上波での放映を見た時はピンと来なかった映画ですが、ひさしぶりに見返してみりゃ、いやいや面白いじゃないですか。 3人の容疑者から犯人を特定するミステリ仕立てといえど、役者の格を考えればすぐに犯人はわかってしまいます。 が、実は20年後にまだこの事件を追うフランス人警部の短いシーンが早くから挿入されていて、つまり、なぜ「当時は未解決」となったのか、という興味で引っ張るなかなか凝った脚本です。

 「ワルキューレ」作戦という「正史」の裏で知られざる殺人事件が起きていたという設定はもちろん(ただし将軍たちも事件も架空)、作戦をかぎつけたにもかかわらず、犯人逮捕以外に興味を示さない変人のオマー・シャリフ将校とか、一見ストーリーに関係なさそうなのに最後はきちんと伏線を回収するトム・コートネイ当番兵のロマンスとか、「アラビアのロレンス」「マーフィの戦い」で見せた神経症的人物像が本作でも冴えわたるオトゥールの演技とか、なかなか見どころの多いシャシンです。 そういやこいつら、「ロレンス」のメンツだね。

[音楽とサントラ] 音楽は、先ごろ逝去したモーリス・ジャール。 このクセのある映画にジャールが選んだ曲は、戦意を高揚するどころか前線から敵前逃亡したくなるマーチ、優雅に踊るどころか部屋に引きこもりたくなるワルツを中心とした楽曲群です。

 こうしてアルバムを通しで聴いてみると、この映画には「クセ球上等」のジャールが適任だと実感します。 ゴールドスミスならば無機質でドライな曲になるだろうし、当時のジョン・ウィリアムスならロマンチックな曲を付けたでしょう(今なら、クソ面白くもないモノトーンの曲になるだろうし)。 モリコーネならぎりぎりセーフな気もしますが、おそらくメチャクチャ美しい曲と異様に抽象的な曲の組合わせになるでしょう。 でも、それもちょっと違う。

 ここはやはり、メロディははっきりしているのに鬱病質な陰影を持った、ジャールの曲が似合うってえもんじゃないでしょうか。 ま、アルバムがものすごく面白く聴けるかというと、人それぞれかと思いますが(私は好きです)。 

 本CDは、INTRADAからリリースされたもので、おそらく現在では入手は困難だと思います。 アルバム最後には、12分にも及ぶ組曲風の曲も収録されています。 (2009/04/26)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

刑事ジョン・ブック 目撃者 WITNESS (1985)
音楽:モーリス・ジャール
監督:ピーター・ウィアー
出演:ハリソン・フォード、ケリー・マクギリス、ルーカス・ハース、ダニー・グローヴァー、ジョセフ・ソマー、アレクサンダー・ゴドノフ、ジャン・ルーブス、パティ・ルポーン、ヴィゴ・モーテンセン
CD/1990/SLC/SLCS-7012/VARESE SARABANDE/\----/\750 [輸入盤]

 近代文明を拒否し、馬車を使って昔ながらの農園生活を営むドイツ系キリスト教徒の集団「アーミッシュ」を、初めて映画で本格的に紹介した作品。 たまたま都会に出たアーミッシュの少年が殺人を目撃。 警察内部の汚職にかかわる事件だったため、命を狙われた捜査担当のハリソン・フォード刑事は、少年と母親(ケリー・マクギリス)ともどもアーミッシュの集落に逃げ込む、という「小さな逃亡者」ジャンルのバリエーション映画。

 アーミッシュの珍しさで物語を引っ張りますが、集落に刑事が受け入れられていく過程とか、母親と刑事が好意を寄せ合うとか、展開はありきたり。 アーミッシュの生活をつぶさに描いてはいるものの、実際のアーミッシュはどうあれ、そもそもこの手の宗教の信者はもっと排他的だろうから、映画を見ているだけだと今ひとつ説得力に欠けます(実際のアーミッシュも排他的な集団だそうです)。

 同一の価値観の集団に異質なチンニュウ者という設定だと、私はシドニー・ポワチエの「野のユリ」を思い出します。 しかしポワチエが修道女たちの価値観を変えていったのと違い、この映画ではそうはいかないだろうということが容易に想像できるのですが・・・もちろん、だからいいんですけどね。 そういうカタルシスはいらない。 シンセサイザーのサントラ音楽が表現するとおり、日常から一歩はずれたところにある不思議空間を描くのが主眼の映画だろうし、それは十分にわかります。 ただなあ、フォードとマクギリスのロマンスとかなあ、ありきたりな展開はなあ・・・。

[音楽とサントラ] モーリス・ジャールはシンセサイザーを中心にした曲づくり。 牧歌的な風景だけにもっとアメリカン・フォークな音楽も似合いそうだけど、もちろんアーミッシュの存在の特殊性を、いささかファンタジック=非現実な存在として表しているのでしょう。 しかし、フォードが襲撃に立ち向かうシーンなど刑事のシーンには金管など生楽器(に聞こえる)の音が聴かれ、これは現実世界の住人である刑事の象徴だということがわかります。 したがって、村人全員で新婚さんの新居の(機械をいっさい使わない)建設にフォードが協力する、つまりアーミッシュと積極的にかかわるハートウォーミングなシーケンスは、シンセと生金管が渾然一体となって柔らかい曲を奏で、本アルバムで一番の名曲となっています。

 そんな意図を持った楽曲群は映画の不思議な雰囲気を高めており、十分効果があった音楽といえるのではないでしょうか。 (2009/04/26)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  この映画の原作本を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2009 by FUNA