ひねもすサウンドトラック (1)
2021年7月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 太平洋奇跡の作戦キスカ 独立愚連隊/独立愚連隊西へ 日本海大海戦 日本のいちばん長い日 日本のいちばん長い日(2015松竹) 大脱走[本編スコア盤] アドバンスド大戦略 セガ・シミューレションBEST ビデオ・ゲーム・ミュージック セガ体感ゲーム・スペシャル アラビアのロレンス[再演奏盤]

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


太平洋奇跡の作戦 キスカ THE RETREAT FROM KISKA (1965)

音楽:團伊久磨
監督:丸山誠治
出演:三船敏郎、山村聡、佐藤允、中丸忠雄、藤田進、田崎潤、西村晃、志村喬、平田昭彦、久保明、船戸順、児玉清、土屋嘉男、黒部進、堺左千夫、山本廉、二瓶正也、佐田豊、大塚国夫、伊藤久哉、稲葉義男、石田茂樹、伊吹徹
CD/2021/シネマ館/CINK-104/キングレコード/\3,630

 アラスカ州アリューシャン列島のアッツ島、キスカ島とアメリカ領を占拠した日本軍だったが、日本敗戦のちょうど一年前、米軍の猛攻により地理的に日本寄りに位置するアッツが玉砕し、キスカは孤立無援で取り残された。 アッツ玉砕を座視した大本営は、補給を絶たれ玉砕を待つしかないキスカ島5200名の救出を、「士官学校をドンケツで出た」大村海軍少将(史実では木村昌福少将、三船敏郎演)に命じる。 大村と、その上官である川島第五艦隊司令長官(史実では河瀬中将、山村聰)が狙ったのは、霧に紛れて艦隊をキスカ島に侵入させ、短時間で兵員を収容し脱出する前代未聞の作戦だった。 キスカ島守備隊撤収作戦、暗号名「ケ号作戦」の史実を元にした戦記映画。 モノクロ作品。

 太平洋戦争での日本は負け戦ですから戦争映画もどうしても辛気臭いものが多いのですが、これは撤退戦とはいえ後世の米軍に「パーフェクト・ゲーム」とまで言わせしめた完全成功の無血撤退。 珍しく勝ち戦(←ちょっと違う)の映画で、暗い気分にならずに見ることができます。

 もちろん、救出か玉砕か思い悩み、軍医に「その時」は射殺を頼み、あるいは自死まで選ぶキスカの兵士などシビアな描写もありますが、全体としては、玉砕覚悟の諦観の時も救出への希望が出てきた時も、思い思いに発言し日々を暮らす「規律ある生活者」として兵士たちを描いており、どろどろ深刻になっていません。 作戦を書いたノンフィクションや実際にキスカにいた人の手記をベースに脚本化し、映画公開時には存命だった多くの生き残り兵たちが試写で快哉を叫んだそうですから、実態とそう大きく違わないのでしょう(キスカにいた、映画では土屋嘉男が演じた寺井参謀にあたる人がアドバイザーに入っているそうです)。

 各艦長、艦隊参謀、気象観測スタッフなど「大村チーム」もまた大したもめごともなくチームワーク良く描かれていて、邦画にありがちな「イヤなことを描けば奥行きがある」と勘違いする悪癖に陥っていないのには好感がもてます。 これが80年代以降に作られていたら、まずアバンタイトルでアッツ島玉砕をしつこく悲惨に映し、アッツを見捨てた大本営を悪し様に描き、キスカの兵士たちは行く先の不安でギスギスと対立し、大村チームは揉め事だらけで、あともう一つの邦画の悪癖である「銃後を守る女性たちの苦悩」とかバンバン入れて(本作は女性は登場しません)2時間半の映画になってるんだろうな。 あーイヤだイヤだ(←考えすぎか)。
 それだと史実は全く無視になっちゃいますが、まあ本作もかなり脚色入ってますからね。 キスカに連絡役として艦隊参謀(中丸忠雄)を隠密に送り届ける伊7号潜水艦が撃沈されてますが、キスカでの撃沈は事実ですが艦隊参謀は関係ないし(たぶん架空の人物)。

 あと初見時に驚いたのは大発(上陸用舟艇)に乗り込む兵士たちが命令一下、銃剣を海に捨て去るところ。 5200名をわずか55分で収容したのに大きく貢献したとはいえ備品命!のあの大日本帝国軍でそんなことが?と思って調べてみたらこれは事実で、守備隊指揮官の樋口中将(本作では秋谷司令官、藤田進)の命令だったとか。 あと5分使って、秋谷司令官の見せ場もあって良かった。 ちなみにこの樋口中将、開戦直前の満州駐在の頃にドイツからの逃亡ユダヤ人を助けたり、ポツダム宣言受諾後に樺太に攻め込んできた暴虐ソ連軍を相手に部隊の指揮をとったりとか逸話の多い人で、そろそろ誰か映画にしようぜ。 「もう一人の杉原千畝」としたユダヤ人救出の話とかどないだ。

 閑話休題。 島の海岸線ギリギリを航行する今見ても凄い艦船の特撮を経て、映画のクライマックスは当然、水平線に見える救援艦隊、その艦隊と浜との間に浮かぶ大発。 絵面的には「史上最大の作戦」と同じなんですが、ノルマンディでは喚声を上げて上陸用舟艇から銃を持って飛び出す、本作では歓声を上げて舟艇に乗り込み銃を捨てると、兵士たちの行動が真逆なのが印象的でした。 だからどう、と言われても困りますが。 いずれにしても「男のドラマ」として傑作です。 未見の方はぜひ。

※あと、特撮ファンとしては、「ウルトラマン」のイデ隊員と「セブン」のソガ隊員がタバコ吸ってボヤいてる姿が見られるのがちょっと笑っちゃいます。ハヤタも出てます。まあ当時の東宝映画にそんなこといってたら、「セブン」のヤマオカ長官(藤田進)も平田昭彦も出てるわけですが。
※本作戦の後日談として、日本兵撤退後ガラアキのキスカ島に米軍が上陸し、同士討ちで100名以上の死傷者を出すという、「史上最大の実戦的な上陸演習」とまで皮肉られた事件が起きました。 詳細は「コテージ作戦」で検索。

[音楽とサントラ]  音楽は「キスカ・マーチ」と、本編では使われていない主題歌「霧のキスカ」のメロディで主に構成されています。 「マーチ」とは言っても、もとも勝ち戦イケイケドンドン的な映画ではないのでミリタリ色のほとんどない品良く格調高い曲で、戦記映画よりもスポーツドラマの勝利シーンの方が似合いそうです。

 この映画を初めて見たのはもう20年ぐらい前ですが、この曲がほんとに欲しかったんです。 「霧のキスカ」はかなり昔から、昭和の邦画主題歌を集めたオムニバスCDに収録されているのを知っていたのですが、私が欲しいのはあくまでマーチ。 本CDは今年5月に出たばかりの新譜で、アナログ時代を通して初のフルアルバムCD化は歓喜の極み、知った瞬間、即予約注文していました。
 もっとも、私が知らなかっただけで東宝戦記映画音楽のオムニバス盤へ収録されてたり、自衛隊音楽隊が演奏したバージョン等もあったようです。 ブラスバンド用の譜面もあるみたいですね。

 本編の音楽は主にキスカ・マーチのアレンジ。 シーンごとの曲はあるのですが、場面ごとに曲調の変わるフィルムスコアリングはあまり行われず、それは十数秒のブリッジ音楽が担い、全体にBGM的に使われています。 忙しい場面転換は少ない映画ですし、伊7潜撃沈など激しいシーンは音楽演出はされていません(直後に追悼のトランペットが流れる)。 明るい曲調であれくらい曲調であれ、危機の描写には音楽をほとんど使わず、曲の大半が「勇気」の描写と言っていいでしょう。

 収録曲は、本編使用モノラル曲22曲。 ボーナストラックは、本編未使用の短いブリッジ2曲、本編使用曲の別テイク3曲、本編使用曲のステレオテイク4曲、レコード用「キスカ・マーチ」のステレオ・フルバージョン、モノラル・フルバージョン、ステレオ・ショートバージョンの3曲、同じく「キスカ・マーチ」の陸上自衛隊中央音楽隊の2009年演奏バージョン、効果音の巡検ラッパ/出港ラッパ、主題歌「霧のキスカ」(歌:ボニー・ジャックス)を収録。
 ボーナストラックで凄いのは最後の一曲。 「キスカ・マーチ」に歌詞をつけてポップにアレンジして、あの「ジャニーズ」が歌った(ジャニーズ事務所のアイドル第一号、あおい輝彦も所属していたあのジャニーズですよ!)「栄光のマーチ」。 スゲエもんを発掘するなCD作った人。 珍品なんですがちゃんとマーチしててお笑いではなく逆に感心してしまいました。 森岡賢一郎(「宇宙からのメッセージ」)のアレンジ悪くないです。 ちなみにジャニーズは、アイドルなのにテレビ版「バットマン」の日本語カバーなんかも歌ってますね(CD化されてます)。 すげえ時代だったんだなあ(まあ時代が下っても「スシ食いねェ!」とかあるけどね)。 (2021/07/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 64%(ボーナストラック除く22曲中14曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

独立愚連隊/独立愚連隊西へ DESPERADO OUTPOST (1959) / WESTWARD DESPERADO (1960)

音楽:佐藤勝
監督:岡本喜八
「独立愚連隊」 出演:佐藤允、雪村いづみ、中谷一郎、鶴田浩二、三船敏郎、中丸忠雄、夏木陽介、ミッキー・カーチス、上村幸之、南道郎、瀬良明、上原美佐、中北千枝子、横山道代、塩沢とき、沢村いき雄、江原達怡、桐野洋雄、中山豊、山本廉、堺左千夫、笠原健司、手塚茂夫

「独立愚連隊西へ」 出演:加山雄三、佐藤允、中丸忠雄、中谷一郎、平田昭彦、フランキー堺、田島義文、水野久美、横山道代、天本英世、堺左千夫、大木正司、中山豊、江原達怡、山本廉、久保明、上村幸之、堤康久、若松明、沢村いき雄、林幹、桐野洋雄
CD/2018/シネマ館/CINK-63/ビクターレコード/\4,400

 「独立愚連隊」… 第二次大戦末期、北支戦線最前線の向こう側。 撤退の防御線として敵中に捨て去られた独立第九〇小哨は、札付きの兵隊たちを集めたことから「独立愚連隊」と呼ばれていた。 そこに現れた従軍記者・荒木(佐藤允)は実は元軍曹で、見習士官だった弟の謀殺について調べていた。 荒野を走る馬とミステリアスな主人公、一癖も二癖もある登場人物たちなど西部劇へのオマージュが強い「戦場ウエスタン」。 ヒットを受けて東宝が「愚連隊シリーズ」(または作戦シリーズ)として、監督を変えながらシリーズ化した戦争アクション映画。 モノクロ作品。

 「和製リチャード・ウィドマーク」佐藤允と、監督作5本目の岡本喜八にとって出世作となった傑作。 序盤はミステリ仕立てとともに個性的な登場人物が次から次へと現れて、愚連隊の場所に移動してからも無頼の兵隊たち個性豊かに描いてぜんぜん飽きさせません。 あくまでも戦争アクション映画ながら、戦争の馬鹿馬鹿しさは登場人物の個性と行動で充分に伝わり、そして最後のウンカのごとく中国兵が、文字通りウンカのごとく攻めてくるのを倒していく描写がそれを決定的なものとします。 映画史に残る壮絶さで、監督の思いは存分に伝わってきます。

 しかし、謎のカタコト日本語の鶴田浩二の中国人ゲリラ、発狂した日本軍隊長三船敏郎とか、まだ監督5本目の駆け出し岡本喜八にしては贅沢な大物の使い方ですが、鶴田は喜八監督の「暗黒街シリーズ」が縁でしょうかね。 三船さんはお互い駆け出し時代に喜八監督と同じ下宿にいた仲良しだそうですから、まあこれぐらいの役はやるか。 アタマを打って完全にイカれた三船敏郎なんてなかなか見られるもんじゃないです。

 「独立愚連隊西へ」… ヒットはしたものの「好戦的」との評価を受けて、なるべく人が死なない想定で作られた続編。 ただし前作とは人物もストーリーも関係ありません。 モノクロ作品。
 映画初主演の加山雄三演ずる左文字少尉ひきいる「独立左文字小隊」は、隊員全員がミスで戦死公報に載ってしまった幽霊部隊で、人呼んで「独立愚連隊」。 北支戦線の前線で、戦死公報どおりにするべく決死の任務ばかり命令される彼らの次の任務は、軍旗旗手の少尉と共に消えた軍旗の捜索だった。

 エリートそうで実は人情家で冷静な指揮官加山、彼を支える歴戦の猛者の軍曹佐藤允、腹に一物あるキャラクターながら珍しく善玉?っぽい中丸忠雄、謎の人物ながらこれまた善玉臭プンプンな中谷一郎、そして敵中国軍の指揮官なのに話の分かるフランキー堺と、カラリとしてコミカルな、日本で数少ない戦争アクションでもさらに数少ない部類の稀有な作品。 特に、堺佐千夫や大木正司などの左文字隊モブ兵士たちがここぞというところでいい味を出していて、楽しくみられる一本です。

 ただ、コミカルではあるのですが、そもそもが軍旗というたかだか布切れ一枚のために人が戦い傷ついていくわけで、戦争や軍隊の馬鹿馬鹿しさがずっと通底音として流れており、監督の意図は十分に伝わっているといえるでしょう。 捜索対象は、人間である旗手士官ではなく、あくまで軍旗なのです。 「プライベート・ライアン」とエラい違いです。

 映画の出来としてはおそらく前作の方がいいと思うのですが、私はこっちの作品もかなり好き。 しょっちゅう見返しているもんですから、録画しているディスクが見当たらなくなり今回見返していません。 残念。 買うと高いしなあ。

[音楽とサントラ]  名コンビ、岡本喜八−佐藤勝のコラボレーションの初期作品群、公開から半世紀以上たって二作まとめて初のフルアルバムでの音盤化です。 これが商売になると踏んだ、いやたぶん無理矢理なると信じ込んでリリースしたメーカースタッフの皆さんには頭の下がる思いです。 一作ずつディスクを振り分けた2枚組、モノラル録音。

 「戦場西部劇」をイメージした「独立愚連隊」ですが音楽は、ギャロップ調のリズムとか、マックス・スタイナーやティオムキンばりの大仰なシンフォニーなどのアメリカ西部劇に拘泥することなく、中国原野の雄大さは見せるものの、バリトン・サックスなど低音の木管が唸るあえていえば時代劇テイストの音楽です。 意図したものだそうですがミリタリ色もファンファーレぐらいでほとんどなし。 タイトル音楽である「愚連隊のテーマ」は「ズン・タ・タ」というリズムが後ろを支えていて(三拍子の曲ではないです)、後年の「大いなる黒部」や「用心棒」に通ずる「ブルドーザー」のイメージですね。
 朝焼けを想起させる爽やかな「荒木のテーマ」を経て、エンディングの荒野で少しメキシカンな香りがするのが面白いですが、すぐに時代劇テイストで明るく締めくくられます。 本編スコアでは西南戦争を歌った明治の軍歌「抜刀隊」(日本最初の軍歌)のメロディもチラリと聞こえ、同じ喜八監督とのコンビ作「血と砂」でも使ってましたが、この曲好きなんですかね。 本編曲24曲+ボーナストラック3曲で約34分収録。

 「独立愚連隊西へ」は、とにかく主題歌・挿入歌の「独立愚連隊マーチ」と「イキな大尉」のフルコーラスが欲しかった。 「あんな湿っぽい歌を聴いてたら勝てる戦も勝てなくなる」と軍歌嫌いを公言していた佐藤勝が、だったら自分でやっちゃえと岡本喜八作詞で作った軍歌調ボーカル曲。 本CD収録の二本の映画の音楽は、既に一部は 「映画音楽 佐藤勝作品集12 岡本喜八監督作品篇」 に収録されていて、このボーカル曲も収録されているのですが、当然のことながら本編使用バージョン。 レコード用フルバージョンが欲しくて、独身の頃はEPレコード探して上野や御茶ノ水の中古レコード屋を回ったものですが、それがようやく手に入って感謝感謝。

 さて、音楽の佐藤勝がフランキー堺のスタンドインを務めたことで有名(?)な本作ですが、本編スコアは先のボーカル2曲を様々にアレンジ、全体としてあえてミリタリ調にふり、カラッと明るくコミカルな楽曲群です。 モブ兵士(堺佐千夫)が腰にぶら下げるソロバンの出すカチャカチャする音がそのまま曲に使われるなどルロイ・アンダーソンみたいなマネもやってます。 たまに、フィルムスコアリングしたサスペンスな、曲だけ聞くと潜入アクションみたいな曲もありますが、それは営倉の加山雄三が飛び回る蚊を手で叩き潰すという茶目っ気のある音楽演出なのでした。 いや面白い。 本編曲30曲+ボーナストラック19曲で約54分収録。 (2021/07/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 31%(ボーナストラックとボーカルトラック6曲除く48曲中15曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  上記二作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

日本海大海戦 BATTLE OF THE JAPAN SEA (1969)

音楽:佐藤勝
監督:丸山誠治/特技監督:円谷英二
出演:三船敏郎、加山雄三、仲代達矢、笠智衆、八代目松本幸四郎、藤田進、平田昭彦、土屋嘉男、佐原健二、田島義文、小泉博、田崎潤、佐藤允、辰巳柳太郎、草笛光子、黒沢年男、アンドリュウ・ヒューズ、ピーター・ウィリアムス、小鹿敦、東山敬司、久保明、船戸順
CD/2016/シネマ館/CINK-13/東宝/\3,850

 「東郷ターン」で有名な、日露戦争の日本海海戦を描いた戦記映画。
 映画タイトルはこうでも、実際は軍神広瀬少佐の旅順港閉塞作戦、二〇三高地で有名な旅順攻略戦、常陸丸撃沈事件から敵艦隊を補足できずに「露探提督」(ロシアスパイ)とまでそしられた上村大佐、ヨーロッパで暗躍する明石大佐など、対馬沖海戦に至る日露戦争の過程は一通り描かれています。 ただクライマックスの海戦に向けてストーリーを整理しているのか、新東宝の名作「明治天皇と日露大戦争」で描かれたような国内政治の動きは最小限にとどめ、また艦対艦戦闘も開戦の端緒となった仁川沖海戦程度で、上村大佐の失地回復となった蔚山沖海戦は映像としてはカット。 これは、最後の対馬沖を大々的に見せるためでしょうから、当たり前と言えば当たり前ですね。

 三船の東郷元帥、笠智衆の乃木希典、加山雄三の広瀬少佐、新東宝では東郷を演じた藤田進の上村大佐、仲代達矢のクッソいやみったらしい演技が抜群に映える明石大佐などいずれ劣らぬ名うての役者陣の安定の演技で、どれかを深堀りするでなく映画は淡々と進行。 といいつつ旅順攻略では悲惨な犠牲者が累々と積み重ねられ、邦画らしい戦争へのスタンスは一貫してます。

 しかし何よりも特筆すべきは、映画のクライマックス、えんえん20分に及ぶ艦対艦大砲撃戦でしょう。 巨大感たっぷりの艦船のミニチュアは「明治天皇と日露大戦争」でも見られましたが(特撮は東宝特技課にいた円谷門下生の上村貞夫)、本作はそれをさらにグレードアップし、くわえてただ撮るだけじゃ退屈になりかねない砲撃戦を、手を変え品を変えあらゆる角度から見せ切ってくれます。 この20分でそれまでのお話の全ての総決算。 見事と言うよりありません。 本作は円谷英二の映画における遺作ですが、最後の最後まで凄い仕事をしたものです。

[音楽とサントラ]  音楽は佐藤勝。 日本軍歌嫌いの佐藤が「軍艦マーチ」の使用を嫌い、佐藤オリジナルの軍楽マーチとして本作のために「日本海マーチ」を作曲しています(軍艦マーチは結局は一回使われていますが)。 旅順港閉塞作戦の老朽船出港時に、連合艦隊旗艦「三笠」軍楽隊がこの曲を演奏する絶対にあり得ないシーンがありますが、それだけの自信作だったのでしょう。 確かに、和のテイストを残したまま湿っぽくならずに懦夫をもたたしむる景気のいい行進曲になってまして、実に聴いていて気持ちがいい。 これにくわえ、東郷元帥のテーマでもある、勇壮な男性コーラスが印象的な「メインタイトル」が本作の音楽の軸。 映画のオープニング、艦船から撮られた波打つ大洋とともに流れるこの曲は大した疾走感を演出します。

 本編の音楽は、他にバルチック艦隊の重々しいテーマはありますが、前記の2曲のアレンジが大半を占め、一分以下のブリッジ曲までこまめに拾いステレオ録音でコンプリートしています(一部モノラルあり)。
 このステレオが重要でして、先の2曲は既に 「映画音楽 佐藤勝作品集2 戦争映画篇」 に収録されて私は持ってまして、どーせサントラ買ってもこの2曲しか聴かねえよな、と思って本盤は買うのを控えてたんですが、実は「佐藤勝作品集」はメインタイトルがモノラルなんですよね。 本盤のステレオ収録を知っても我慢していたのですが、どこぞのサイトでステレオ版で試聴したらもう勘弁ならねぇ!と「江戸の旋風」の橋本功みたいなセリフを吐いて注文してしまったのでした。

 まあステレオで他の曲も聞けたから良きかな、ですか。 本編曲33曲+ボーナストラック13曲で約45分収録。 ボーナストラックは、本編曲の別テイク2曲、軍のラッパ等の現実音楽6曲。 「ラッパのマークの正露丸」の原曲が日本海軍の「食事ラッパ」だということがわかります。
 さらに、公開時にサントラとして発売されたLP「日清日露軍歌集」から本作に関する次の音楽を収録。 すなわち 「東宝マーク」「メインタイトル」「日本海マーチ」「軍艦マーチ」「終曲〜その人の名は〜」の5曲。 いずれもステレオ録音で、かつレコード用に録音された音源のようです。

 横須賀の「三笠記念館」、また行こうかなあ。 (2021/07/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 48%(ボーナストラック除く33曲中16曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

日本のいちばん長い日 THE EMPEROR AND A GENERAL (1967)

音楽:佐藤勝
監督:岡本喜八/原作:半藤一利/脚本:橋本忍
出演:三船敏郎、八代目松本幸四郎、笠智衆、山村聡、志村喬、高橋悦史、井上孝雄、中丸忠雄、黒沢年男、宮口精二、戸浦六宏、小杉義男 玉川伊佐男、加藤武、土屋嘉男、島田正吾、加東大介、田崎潤、平田昭彦、藤木悠、北村和夫、今福正雄、天本英世、神山繁、浜村純、佐藤允、久保明、石山健二郎、藤田進、勝部演之、伊藤雄之助、児玉清、小林桂樹、中谷一郎、田島義文、加山雄三、井川比佐志、小泉博、新珠三千代
CD/2018/シネマ館/CINK-12/シネマ館/\3,500/\2,450[中古]

 後に東宝が毎夏公開する戦記物としてシリーズ化された「東宝8.15シリーズ」の第一作となった、岡本喜八の戦記映画。 日本の降伏に際して、ポツダム宣言の受諾に苦慮する政治家たちと、それを阻止しようと陸軍の青年将校が皇居を占拠したクーデター未遂である「宮城(きゅうじょう)事件」を描いた丸一日の物語。 もはや傑作の誉れ高い作品ですので、そうそう説明はいらんでしょう。 2015年に再映画化されています。

 映画での描写は前半は主に政治家たち、後半は宮城事件の青年将校たちと別れますが、いずれにしろ敗戦をめぐる「事実」の重さに圧倒されます。 両者の要にいるのが三船敏郎演じる阿南陸相で、若手将校の暴走を抑えるために降伏反対のふりをしながら落としどころを探っていた、という解釈を採用しているようです。
 後半のメインとなる青年将校たちは、細かく描かれる一方、激情的でいささか演技過剰の黒沢利男の畑中少佐、喜八映画では常に腹に一物も二物もありそうな冷酷キャラの中丸忠雄の椎崎中佐と、けっこうバイアスがかかった演出をしていて(畑中少佐は実際は物静かな人だったそうです)、復員兵である監督の怒りは高級将校よりも中級士官に向いていたのか、とも思わせます。 でも、偽命令書で騙されて皇居占領してしまった芳賀連隊長(藤田進)に椎崎中佐が言い放つ「軍隊では命令は絶対である!」というセリフに象徴される、軍隊の非人間性あたりがテーマのひとつなのでしょう。

 敗戦の始末に苦労した阿南はじめ政治家たちは比較的よい描き方をされてますが、昭和天皇(松本幸四郎、「日本海大海戦」では明治天皇)、その元侍従長である鈴木貫太郎首相(笠智衆)、元侍従武官である阿南の三者の間の特別の信頼関係などはほぼ描かれていません。 2015年版を見て思ったのですが、それを盛り込むと「その時代をがっつり述べる」映画の狙いからそれるという橋本忍の判断でしょうか。

 それにしても、ほんと、東宝男優陣総動員の凄まじいまでのオールスターキャスト。 三船、笠智衆、山村聰、志村喬、八代目松本幸四郎、加藤大介、ナレーションの仲代達矢などの大物たちは言うに及ばず、普通なら主役・準主役級の喜八ファミリー、佐藤允、中丸忠雄、小林桂樹、高橋悦史、中谷一郎、同じく喜八ファミリーのクセ玉役者、天本英世、伊藤雄之助、東宝特撮常連の田崎潤、平田明彦、シブ目の脇役陣、土屋嘉男、小杉義男、玉川伊佐男、神山繁、文学座系の北村和夫、加藤武、なんとチョイ役で加山雄三、さらにはモブ的な堺佐千夫、山本廉、佐田豊まで出ていて、あと出てないのは大村千吉、南道郎(「独立愚連隊」の酒井曹長)ぐらいしかいないんじゃないか。 役者の顔眺めるだけでも充実する映画です。

[音楽とサントラ]  2時間半の映画ですが音楽は極めて少なく、本編曲は25曲全25分しかありません。 佐藤勝は、まず「音楽をどこにつけないか」、から考える人だからということでもないでしょうが、まあドガドガした景気のいい曲を使う映画でもないですしね。 なにせアバンタイトルで既に6曲6分使ってます。 つうかアバンが長い。 太平洋戦争の敗北の描写から抗戦派・大西海軍中将が「国民男子の半分、あと2000万人の特攻を!」と暴論を主張するシーンまで、メインタイトル前に20分もあります。

 音楽はシーンシーンで短く挿入されるものが多く、1分未満の曲が15曲8分に至ります。 メロディが前面に出るよりも音色重視で、まあ地味っちゃ地味。 佐藤勝を長年聴き続けている者にとってはいろいろ興味深いところもあるんですが、一般受けはしなさそう。 「ジョニーの凱旋」をちょっと思わせる、平和を奏でるエンドタイトル一曲あれば十分かもしれません。

 本編曲25曲+ボーナストラック3曲で約31分収録。 現実音楽のボーナストラックは、天本英世が佐々木予備役大尉を怪演する民間防衛「横浜警備隊」のシーンのラッパ、青年将校たちが謀議するシーンでラジオから流れていた謡曲、そして埼玉県児玉基地から房総沖空爆に出撃する飛行士たちを送る民衆たちの「予科練の歌」(若鷲の歌)。 軍歌嫌いの佐藤勝にしては珍しいと思ったのですが、勝利を信じる人々の歌声が流れたまま玉音放送準備中の昭和天皇にシーンが切り替わるところで、ちょっとゾクっとしました。 なるほどそういう皮肉なのね、と。 「あんな湿っぽい歌を聴いてたら勝てる戦も勝てなくなる」ってことですかね。 でも「若鷲の歌」、俺好きだけどなあ。 (2021/07/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 32%(ボーナストラック除く25曲中8曲)


 [当サイトの関連音盤]

  日本のいちばん長い日(本盤)
  日本のいちばん長い日(2015)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「日本のいちばん長い日」(1967版/2015版)の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

日本のいちばん長い日 2015年松竹版 (2015)

音楽:富貴晴美
監督・脚本:原田眞人/原作:半藤一利
出演:役所広司、本木雅弘、松坂桃李、神野三鈴、大場泰正、中嶋しゅう、蓮佛美沙子、渡辺大、三船力也、キムラ緑子、矢島健一、福本清三、井之上隆志、麿赤兒、池坊由紀、戸田恵梨香、野間口徹、松山ケンイチ、堤真一、山崎努
CD/2015/松竹レコード/SOST-1013/松竹レコード/\2,547/\980[中古]

 ポツダム宣言への対応と「宮城事件」を描いた67年の岡本喜八監督による名作のリメイク、というよりは半藤一利の原作の再映画化というのが正しいでしょう。

 喜八版では描かれなかった(あえて描かなかった?)、昭和天皇(モッくん)、元侍従武官・阿南陸相(役所広司)、元侍従長・鈴木首相(山崎努)の三者の友情と信頼関係にフォーカスして描いた映画です。 再見してないのでふんわりとした感想ですが、見ごたえがあったのは確か。 ただ、よく言えばわかりやすい、悪く言えば通俗的な人間ドラマとして構築しているので、歴史の重さは感じにくい映画ではあります。 後、この監督お馴染みの、キャストが常に怒鳴りあってるのはなんとかならんもんか。

[音楽とサントラ]  音楽は富貴晴美さんというお若いお嬢さん。 私は特に興味がないのですけど、ウィキとか見ると時代を担う(つうか既に当代か)すごい人材のようです。 頑張ってください。

 ストリングスを中心に静かな曲調ながら、状況に応じて管や鍵盤を交えたテーマの変奏に、それぞれのシーンに合った適度にエモーショナルな楽曲群。 「苦渋の決断」シーンは苦渋の決断に聞こえ、「偽命令の行方」シーンは行方が気になります。 別にミッキーマウジングと謗っているのではなく、わかりやすい人間ドラマとして構築しているなら、これはひとつの正しい音楽のアプローチだと思います。 またフィルムスコアリングは特にしておらず、岩代太郎タイプですね。 そういう意味ではいささかテレビ的だとは思いますが。
 まあ音楽だけ聴くのであれば、旧作の佐藤版より楽しめるでしょう。 ただ全体に似た曲調が多いのでCDトータルではさらさらと流れてしまって、ここぞ!というヘソがあまり目立たないのが惜しい(その辺も岩代に似てるな)。 まあ本編の性格を考えれば致し方ないことですが。  (2021/07/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 43%(28曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  日本のいちばん長い日
  日本のいちばん長い日(2015)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「日本のいちばん長い日」(1967版/2015版)の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

大脱走 デラックス・エディション [本編スコア盤] THE GREAT ESCAPE - delux edition (1963)

音楽:エルマー・バーンスタイン
監督:ジョン・スタージェス/原作:ポール・ブリックヒル
出演:スティーブ・マックイーン、ジェームズ・ガーナー、リチャード・アッテンボロー、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーン、ドナルド・プレザンス、デビッド・マッカラム、ハンネス・メッセマー、ジェームズ・ドナルド
CD/2004/VARESE/VCL-0804-1029-2/VARESE/$26.98[輸入盤]

 第二次大戦中のドイツ捕虜収容所から76名もの脱走を成功させた実話を映画化したご存知の大名作(映画はかなり脚色されていますが)。 当サイトでは こちらでご紹介済

[音楽とサントラ]  公開時のLPのCD化は INTRADA はじめ何度かリリースされていますが、本盤は2004年に Varese Sarabande がリリースした本編スコアを収録した2枚組。 アップしてなかったので今さらながらご紹介。
 全部で42曲約90分収録。 トラックタイトルを見てみてもかなりこまめに音楽を拾っていて、おそらくコンプリートしているのではないでしょうか。 しかもステレオ録音で、この当時に本編スコアでステレオ録音があるのは珍しいですね。 とにかく、 劣悪な音質の海賊盤 が不要になったのは良かったです。

 ただ、こうして良い音質で本編スコアを聴いてみると、LPでの演奏音源は良くできてましたね。 原曲や映画のシーンのエッセンスを拾い上げて、聴感上も大きな差はなく、音楽として成立する曲作りをしている。 十分、サントラ盤としての機能を果たしています。 もしLPがなくてこの音源しか音盤がなかったら、私はきっとこの本編スコアを並べなおして組曲つくってたろうな。

 本当に困るのは、別ジャンルで名のある音楽家が映画音楽を担当して、サントラ盤がその音楽家のアルバムとしてリリースされることで、映画に使われたバージョンと違うことが多い。 ガトー・バルビエリの「ラスト・タンゴ・イン・パリ」は 本編スコアのサントラ盤が出た けれど、同じバルビエリの 「リベンジャー」 とか、ボビー・ウーマックの 「110盤街交差点」 とかはずっと本編スコア盤を待ってるんですけどね。

 ということで、特にオススメはしませんが後は購入についてはお好みで、ということで。 現在は、公開時LP盤と本盤を合わせてセットにしたCDも出ているようです。 (2021/07/03:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 29%(42曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  大脱走[公開時LP復刻盤]
  大脱走[本編スコア盤](本盤)
  大脱走[本編スコア・海賊盤]

Amazon.co.jp アソシエイト (この Deluxe Edition CDは取り扱いなし)  「大脱走」CD(国内盤・公開時LP復刻盤)を購入  「大脱走」CD(国内盤・公開時LP復刻+本編スコア盤:3枚組)を購入  「大脱走」CD(輸入盤・公開時LP復刻盤)を購入  「大脱走」CD(輸入盤・公開時LP復刻+本編スコア盤:3枚組)を購入  「大脱走」公開時LPと同内容をダウンロード販売で検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 この作品の原作書籍を検索/購入

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アドバンスド大戦略 セガ・シミューレションBEST

(ゲーム音楽のオムニバス盤)
CD/2006/セガダイレクト/WM-0526/ウェーブマスター/\2,090

 戦争映画を取り上げている流れの中で唐突にゲーム・サントラ。 掲載の経緯は こちらを

 「アドバンスド大戦略-ドイツ電撃作戦-」は(商品名は "アドバンス" ではなく "アドバンス" が正しい)、ポーランド侵攻からベルリン陥落までのヨーロッパ戦線を、ドイツ軍としてプレーするメガドライブ用ウォー・シミュレーション・ゲームです。
 シナリオ(マップ)はワルシャワ占領後もノルウェーなど北欧侵攻、マジノラインのフランス侵攻、イギリス空中戦(バトル・オブ・ブリテン)、エル・アラメインなどアフリカ戦線、ソ連参戦後のスターリングラードを経て、連合軍のイタリア(アンツィオ)やノルマンディ上陸、ドイツ惜敗のアルデンヌ(バルジ作戦)の後にベルリンでズタボロになるまで、ヨーロッパ戦線が一通り用意されています。 さらには架空の孤島でのキャンペーンシナリオのほか、実行されずに終わったイギリス本土進攻作戦「シーライオン作戦」(アシカ作戦)まで正史に沿って用意され、各シナリオの勝敗で次に行けるシナリオが変わります。 つまり、バトル・オブ・ブリテンで大勝利しないとシーライオンはプレーできないという。 なかなか凝った仕掛けでした。

 もちろん、特定のシナリオを最初から選ぶことも可能なのでプレーはできるのですが、このゲームの妙味は都市を占領して税金を稼ぎ、それを投資して兵器を生産して戦線投入、各シナリオで生き残った兵器は経験値とともに次シナリオに引き継げるシステムで、特定シナリオを選ぶと兵器はゲームが設定した初期状態のものしかなく、当然ボロッカスにやられるのでしたよ。

 兵器生産では、珍しい兵器や、計画倒れで実際に生産されなかった兵器も作れたりします。 威力はあるけど鉄道があるマップが少ないので持て余す大口径列車砲「レオパルド」が欲しくて、高い金だして作ってみてやっぱり持て余したり、裏技で核爆弾も作れたりするので製造して落としてみたのですが(←日本人にあるまじき行為)、いやもう悲惨きわまりない状況で・・・。

 とにかく至れり尽くせり、いろんなことが出来るゲームでした(ネットでのゲーム評を読むと難易度は最高クラスと言われてます)。 一頃は毎日、仕事から帰ってきたらずっとこれやってまして、ドイツ軍、連合軍のどっちもプレーし、ゲームの表裏をしゃぶり尽くしたものでありました。 自分のターンを終えて風呂に入って上がってきたらまだゲーム機のターン継続中という「セガ自ら認める伝説的な思考スピードの遅さ」(Wikiより)とか逸話にも事欠きません。 その後、後継ソフトは今に至るも作られているようですが、ゲームやらないので全く知らないです。 セガサターン版「ワールドアドバンスド大戦略」はかなり食指が動いたのですが、リーマンとしても仕事が忙しくなってましたしねェ。

[アルバム解説]  それだけ思い入れがあっても、まさかサントラが出ていると思わず、知った時は目をムきました。 2006年ですからけっこう前なんですけど、まったく知らず。 なんの気なしにアマゾンで検索したら出てきて早速買おうとしたのですが、その時は3000円オーバーのプレミア価格で流石にちょっとねえ、と。 また後日、見ていたらメーカーから出荷されていて定価だったのでポチっとしてみたわけです。

 メガドライブのシミュレーションゲーム3本の音楽を収録したオムニバスCDです。 ジャケットには大々的にアドバンスドのタイトルが書かれているのですが、実は収録44曲中10曲約12分と一番曲数が少ない。 それでもこれを前面に出すところは、やはりこのゲームは固定ファンが多いのでしょうか。 まあ、今もシリーズは続いているみたいですし。

 収録曲は、短いタイトルの他、ドイツ、イギリス、ソ連、アメリカ、フランス、イタリア各国のターンの時に流れる音楽。 イギリスは "Highland Laddie"(スコットランド戦闘行進曲)、フランスは「ラ・マルセイエーズ」、アメリカはスーザ作曲の有名な「アメリカ砲兵隊マーチ」"Us Artillery March" 。 そういやゲーム後半では、物量で圧倒的な差を誇る米軍に我がドイツ軍がタコ殴りにされているところにこの音楽が流れていて、聞いた時はいつもイラっとしていたのを思い出しました。
 ドイツ、ソ連、イタリアの曲はおそらくオリジナルでしょう。 他に、これら主要国以外のポーランド等の国々のターンに流れる一番景気のいいマーチと、エンディングの「リリー・マルレーン」を収録。 編曲は、まあ当時の家庭用ゲーム機の音楽ですから、「懐かしい」以外の感想はないです。

 他に、日本におけるスペースオペラ紹介の第一人者、SF翻訳家の故・野田昌宏が監修したSFシミュレーション「ハイブリッドフロント」23曲約44分、本家大戦略シリーズの進化版「スーパー大戦略」11曲約19分が収録されています。 どちらもロック調の音楽で、曲として聞く分にはこちらの方が面白いんですよね…。 もちろん、アレンジは当時の家庭用ゲー(略)。 (2021/07/03:管理人から一言)

[収録されたゲーム作品]
  • ハイブリッドフロント THE HYBRIDFRONT
  • スーパー大戦略
  • アドバンスド大戦略

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション他  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ビデオ・ゲーム・ミュージック

プロデュース:細野晴臣
(オムニバス盤)
LP/1984/ワーナー・パイオニア/YLR-20003/アルファレコード/\2,000

[アルバム解説]  日本初のゲーム・ミュージックのサントラ盤。 ナムコ社のゲームです。 大学生の時でしたか、どえらいもんが出たなあと眺めていたら監修は細野晴臣。 はい、LP買っちゃいました。 収録されているゲームも「フォゾン」を除きどれも何度もプレーしてましたし。 当時のナムコの、アーケードでの最前線ゲーム群です。

 針を落として聞き始めてみたら、いきなりゲームセンターの喧騒の実際の音。 え?こんなつまらない内容なの?と思ったら、特にメロディがあるわけでないゼビウスの効果音をつないでつないで音楽つくっちゃってます。 すげえ。 さすが細野晴臣。
 他に「パックマン」とか「ポールポジション」は前半はプレイ中のゲーム効果音なのでちとつまらないのですが、「マッピー」や「リブルラブル」は凄い。 ゲーム中のメインBGMに、キャラがどうにかなった時の効果音をリズムやフィルインのように加えてちゃんとした音楽に仕上げてます。 特に「リブルラブル」はまるで昔のショート・アニメの音楽のようで、もう感心するしかないです。

 最後の10曲目、ギャラガの音楽にいたっては、ゲーム効果音ではない楽器までカブせて、フランス映画のエンドクレジットみたいな音楽に。 まあゲーム音以外の音を使っているから反則といえば反則なんですが、音楽として楽しむにはこういうアプローチもあるかと。 よくこんなことするもんだ。

 ちょっと調べてみましたけど、ちゃんとCDになったことがあるし、別の音盤でも入手は可能みたいですね。 40年も前のアルバムなので既に「歴史」ですし、ゲーム業界に詳しい方が書いたらもっと深い話が書けるのでしょうけど、元一ゲーマーとしては、オモシロい、楽しい、という阿呆みたいな感想になります。 まあ、こういう歴史が残っているのは喜ばしいものです。 (2021/07/03:管理人から一言)

[収録されたゲーム作品]
  • ゼビウス XEVIOUS
  • ボスコニアン BOSCONIAN
  • パックマン PAC-MAN
  • フォゾン PHOZON
  • マッピー MAPPY
  • リブルラブル LIBBLE RABBLE
  • ポール・ポジション POLE POSITION
  • ニュー・ラリーX NEW RALLY-X
  • ディグダグ DIG DUG
  • ギャラガ GALAGA

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)

Amazon.co.jp アソシエイト 「ナムコ ビデオ・ゲーム・ミュージック CD」を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション他  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

セガ体感ゲーム・スペシャル

(オムニバス盤)
CD/1987/ワーナー・パイオニア/28XA-198/アルファレコード/\2,800

[アルバム解説]  「体感ゲーム」って今は死語なんですかね? アーケードにある、本物を模したコックピットやドライバーシートに乗り込んで、上下左右に振られたり耳元で爆音が鳴ったりするあの体感ゲームです。 このアルバムは、当時のセガ既発のゲーム音楽アルバムから、体感ゲームをセレクトした企画盤らしいです。 体感ゲーム第1号「ハングオン」はじめ4作が収録されています。

 流石に時代がくだってから生まれたゲームと音楽だけに、ブックレットによれば、一般的な音楽とのギャップを縮めるために「FM音源(8チャンネル)とサンプリング音を再生可能なハードウェア」をハングオンの時に完成させたそうで、アウトランではサンプリング音源も16チャンネルになったとか。 確かにハングオンとスペースハリアーはまだまだゲームっぽいですが、アウトランとアフターバーナーは表現力が格段にアップしていて、設備のしょぼいシンセにギターやドラムのサンプリング音源を足したかのような音楽レベルにはなってます(貶める意味ではなく、それだけ技術が上がっているという意味で)。

 曲も、ロック調、フュージョン調のものが多く、ゲーム音楽というより映像音楽として楽しく聴けます。 アフターバーナーとかいかにもエア・コンバットゲームらしいノリノリの曲調ですし。 さらにアウトランは他車との競争よりも「景色を眺めながらタイムトライアル」といったゲームなので、音楽はラテンやフュージョン、ロック系インストを選べるようになってました。 完全にドライブ気分。 音楽が進化したからできるコンセプトですよね。 面白い。

 当時はずいぶんと楽しみました体感ゲーム。 このうちあるゲームの開発スタッフの方と話したことあるのですが、「バグで変なモノが出てきても隠しキャラで押し通しちゃうんだよね」と本当かどうかわかりませんが言ってました。 Oさん、もう定年退職されたと思いますがお元気かなあ。 (2021/07/03:管理人から一言)

[収録されたゲーム作品]
  • アフターバーナー AFTER BURNER (1987) 体感ゲーム第6弾
  • アウトラン OUT RUN (1986) 体感ゲーム第4弾
  • ハング・オン HANG ON (1985) 体感ゲーム第1弾
  • スペースハリアー SPACE HARRIER (1985) 体感ゲーム第2弾

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション他  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アラビアのロレンス [コンプリート・スコア再演奏盤] LAWRENCE OF ARABIA - World Premiere Recording Of Complete Score (1962)
「アラビアのロレンス」  音楽:モーリス・ジャール
監督:デヴィッド・リーン/製作:サム・スピーゲル/原作:T・E・ロレンス
出演:ピーター・オトゥール、アレック・ギネス、オマー・シャリフ、アンソニー・クイン、ジャック・ホーキンス、アーサー・ケネディ、クロード・レインズ、ホセ・ファーラー、アンソニー・クエイル、ドナルド・ウォルフィット、マイケル・レイ
(+ボーナストラック)
演奏:プラハ市フィルハーモニックオーケストラ
指揮:ニック・レイン
Nick Raine/The City Of Prague Philharmonic Orchestra
CD/2010/SILVA/TADLOW012/TADLOW MUSIC/\2,751[輸入盤]

 映画については こちらをご参照ください。 まあ今さらですよね。

[アルバム解説]  大名作「アラビアのロレンス」の音楽を、いなたい曲の再現には定評のある(←管理人の勝手な評価)シティ・オブ・プラグが原曲スコアで再演奏したもの。 CDサブタイトルにもある通り、本編で使われた曲はコンプリートしているようです。 十分に安定して安心できる演奏で、ちょっと金管が前に出すぎている気もしますが、これは元々のサントラ盤との比較による気のせいかもしれません。 いずれにしろ聴きごたえのある演奏は楽しめると思います。 モーリス・ジャールが本作であちこちに引用した、ケネス・アルフォードの軍楽マーチ「号砲」"Voice Of The Gun" も、原曲どおり演奏してボーナストラックとして追加されています。

 と、いいつつ、「ロレンス」の音楽はそれほど興味あるわけでもないんですよねー、個人的には。

 で、何が目当てで買ったかといえば、「ロレンス」以外のジャール作品を演奏したボーナストラックに「ファイヤーフォックス」があるんですよ「ファイヤーフォックス」が! クレイグ・トーマスの大ベストセラーをクリント・イーストウッドが監督・主演し、「スター・ウォーズ」のジョン・ダイクストラが特殊効果担当という超話題作でありながら(なんでもイーストウッド作品では興収第1位だそうです)、サントラ盤のサの字の気配もなかった「ファイヤーフォックス」ですよ。 ボールドがしつこい。
 日本では1982年の夏番組として公開され、劇場に行った私はエンドタイトルのいかにもジャールなジャンガジャンガした曲を聴いてサントラ盤を心待ちにしていたのですが、金輪際相まみえることもなく。 仕方ないので、ゲーセン(←死語)のレーザーディスクゲーム「ファイヤーフォックス」でマーチ聴きながらソ連機撃墜してました。

 他に、SFファンとしては、「クライシス2050」のテーマはちょっと嬉しかったですね。 映画の出来は、反NHKの人に、いかに彼らが国民の皆様から強制徴収した貴重な受信料をロクでもないことに無駄使いしているかサンプルとして教えてあげたい仕上がりですが(冗談めかしてますがけっこうマジに腹立ってます)、男女のコーラスが吠える史劇か宗教劇のようなエンドタイトルはなかなかの聞かせもの。 よくこんなのやろうと思ったね(まあ単独サントラ盤は出たことあるみたいですが)。 聴いたことあるようなないような宗教コーラスは、これ、原曲があるのかも知れません。

 ほか、下のリストにありますが、メジャーどころにくわえ、作品の評価は高いが音盤商品化は不幸とか、なかなか凝ったセレクトです。 「パリは燃えているか?」を入れなかったのは見識というか当たり前というか。 「決闘シマロン街道」には参った。 名前しか知らないウエスタンTVドラマですが、ジャールらしからぬビックリするぐらいガッツリしたウエスタンの曲です。 1分ほどのテーマですがもっと長いバージョン欲しかった。 以上、もう出て10年以上もたってるアルバムですが、今さらながらの喜びの声でした。 (2021/07/03:管理人から一言)

[ロレンス以外の収録作品](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • パラドールにかかる月 MOON OVER PARADOR (1988)
  • ルブリンの魔術師 THE MAGICIAN OF LUBLIN (1979) 〜『Symphonic Dance Suite(6曲)』
  • フィクサー THE FIXER (1968) 〜『Suite』
  • シマロン(決闘シマロン街道)CIMARRON STRIP (1967) 〜『Main Theme』[テレビ作品]
  • プランサー/トナカイの贈り物 PRANCER (1989)
  • (未公開) THE PALANQUIN OF TEARS (1987) 〜『End Credits』
  • ライアンの娘 RYAN’S DAUGHTER (1970) 〜『Where Was I When the Parade Went By』 【ひ】
  • 太陽の雫 SUNSHINE (1999) 〜『The Sonnensheins』
  • クライシス2050 SOLAR CRISIS (1990) 〜『End Credits』
  • レザレクション/復活 RESURRECTION (1980) 〜『End Credits』
  • ファイヤーフォックス FIREFOX (1982) 〜『End Credits』
  • いまを生きる DEAD POETS SOCIETY (1989) 〜『Main Theme』
  • ナザレのイエス JESUS OF NAZARETH (1977) 〜『Concert Suite』

【個人的収録曲ヒット率】 (アラビアのロレンスのみ)38%(26曲中10曲)


 [当サイトの関連音盤]

  アラビアのロレンス 完全版
  アラビアのロレンス[コンプリート・スコア再演奏盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  「アラビアのロレンス」のCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2021 FUNA