ひねもすサウンドトラック (1)
1999年10月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(本ページ掲載作品: シーウルフ キタキツネ物語 クジョー/ザ・コーブナント ブラックホール 女王陛下の007 レイズ・ザ・タイタニック 国際諜報局 さらばベルリンの灯 ラスト・タンゴ・イン・パリ ハタリ! ダンボ・ドロップ大作戦 素晴らしい風船旅行 気球の8人

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

シーウルフ THE SEA WOLVES (1980)
音楽:ロイ・バッド
監督:アンドリュー・V・マクラグレン
出演:グレゴリー・ペック、ロジャー・ムーア、デビッド・ニーブン、トレバー・ハワード、バーバラ・ケラーマン
CD/1999/CASTLE/CINCD 023/????/\2,604 [輸入盤]
 大戦中のインドにおける中立地区、ボンベイ湾に潜入したドイツのスパイ船に頭を痛めた連合軍は、一次大戦の生き残りの老志願兵からなる「年寄りの冷や水部隊」、カルカッタ・ライト・ホース(軽騎兵隊)に破壊工作出動の白羽の矢を立てた。 理由:ドイツ軍がノーマークだから。 ジジイゆえに前線勤務のまるでない「姥捨て部隊」に押し込められた戦争全開老人たちの喜ぶまいことか。 女房から逃げ通風を抱えながら、爺さんたちはボロ漁船で隠密出撃。 彼らの行く手に待つものは・・・・。 

 すみません、この映画、シリアスなアクションものです。 しかもグレゴリー・ペック、デビッド・ニーブンという「ナバロンの要塞」 の名コンビに加えて、監督は男気大好きマクラグレン。 これはもう男臭い大アクションが展開されると思いきや、割と淡々としたドラマ展開なのが残念でした。 実話の映画化ということもあるのでしょうが、ともかく兵隊兵隊シュッポシュッポ老いたぞ老いたぞもう老いた、入れ歯はとぶとぶ腰抜ける、というジジイばかりのメインキャストが最大の理由。 その分、比較的若く見えるロジャー・ムーアが、潜入して追われ殴られ蹴られ気絶し恋をするアクションを一手に引き受けております。 でもこういう元気なジジイたちが最後の死に花、と言って危険に飛び込む物語ってのは、やっぱり男ってのは最後まで戦いつづけにゃいけんわな、という生き様を見せてくれて快なるかな。 

 未だセルビデオ化されてないところからもわかるとおり文句なしの大B級映画ですが、私にとっては 「ワイルド・ギース」「オフサイド7」「ナバロンの嵐」 と並ぶ「我が青春のB級戦争アクション」であり、作品の質なんざもう度外視。 ちなみにメインスタッフのプロデューサー(ユアン・ロイド)、脚本(レジナルド・ローズ)、監督、音楽、タイトルデザイン(モーリス・バインダー)は全て「ワイルド・ギース」と一緒で、一種の姉妹篇の趣きあり。 よく考えれば、共通したテーマは「戦争(というか戦い)をやめられない男たち」でありますね。 

[音楽とサントラ] ようやくのCD化。 日本盤のLPは持ってますが、こんな日が来るとはサントラブームに感謝!です。 ロイ・バッド作曲の「シーウルフのテーマ」と呼ぶべきものと、リチャード・アディンセルの既成曲 "Warsaw Concerto" (ワルシャワ・コンチェルト)のふたつのテーマを基本に、華麗で下世話なマーチとオーケストラ、そして少々の室内弦楽が堪能できます。 コテコテの4拍子のマーチに奇麗なストリングスが重なる部分など、いわく言い難いのですが、軽やかな鈍重さ、と言うか、ダサうま、とでも言うべきか。 ちなみに "Warsaw Concerto" は、日本未公開の "Dangerous Moonlight" という戦争映画の主題曲で、ラフマニノフ風のピアノ協奏曲。 マット・モンローが朗々と唄う「シーウルフ」主題歌の「プレシャス・モーメンツ」もこの曲がベース。 インストによるストレートなカバーも収録されています(映画未使用。 他にカバーとしては、エリック・カンゼルとシンシナティ・ポップスのCD「ミリタリー・スペクタキュラー」が素晴らしい演奏です)。 

 ブックレットの中ページに日本盤シングルレコードの写真も載っているこのCDは、主題歌も含めてLPを丸ごと収録した上に "Warsaw Concerto" のディスコ・バージョン(腹よじれんばかりに大爆笑)を追加収録。 もちろん映画には未使用。 ・・・・どこから持ってきた音源なの、これ?(1999/10/28)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 
TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

キタキツネ物語 THE FOX IN THE QUEST OF THE NORTHERN SUN (1978)
音楽:佐藤勝、ゴダイゴ、町田義人
監督・脚本:蔵原惟繕
出演:岡田英次(ナレーション)/キツネの声:朱里エイコ、町田義人
CD/1989/COLUMBIA/CA-4068/COLUMBIA/\2,600
 オホーツクの大地に育つキタキツネを記録したドキュメンタリーに見せかけた、地獄のジェノサイド(皆殺し)ムービー。 兇悪無比な撮影班の、キツネたちに対する様々な攻撃が最大の見物です。 罠で足を砕きマイトで吹き飛ばし、密猟者はスノーモービルで追いまわして銃を乱射し、あげくの果ては崖から突き落とす。 いずれもカメラはいい位置にスタンバイ済。 崖の上と下で同時にカメラ回してるんだから、上から助監督がキツネを放り投げているのが目に浮かびます。 足を罠で砕かれたキツネも撮影班は至近距離から容赦なく追いまわします。 子別れの後に巣穴に戻った子ギツネの死体が発見されたのも原因不明とか言ってますが、巣穴をカバーしていた撮影班はその間1フィートもフィルムを回してない。 一体何をしてたんでしょう。 毒入り饅頭でも仕掛けてたんでしょうか(笑)。 

 要するにフィクションなのですが、フィクションとしても少々キビシイ。 撮った素材は全部ツッコミたいとしか思えぬ貧乏臭いめまぐるしいカット割は東映の戦隊もののようだし、川口浩探検隊ばりの鳥小屋を襲わせるヤラセ(鳥小屋の中でカメラ構えてるんだもの)あり、巣穴を襲う犬もどう見てもジャレているとしか見えないし、それを誤魔化すのは素人のビデオなみに無意味なスローモーションにストップモーション。 キツネへのアテレコもなにか白々しく、岡田英次の抑えたナレーション(喋っている内容はともあれ、これだけは悪くない)もそれを解消はできません。 

 20年ぶりぐらいに再見しましたが、正直いって少々衝撃(韻を踏んでます)。 十代の私はけっこう感動していたんですが。 撮影・ポストプロダクションともに謎マーク。 人間、映画を撮る為なら動物の命など屁とも思わないことを、改めて認識させてくれる反面教師映画です。 あたら若い命を散らしたキタキツネたちに合掌。 

[音楽とサントラ] 佐藤勝のスコアやゴダイゴらのボーカル曲など、個々の楽曲は素晴らしい出来なのですが、音楽設計もかなり破綻しています。 牧歌的な曲なのに数秒単位の忙しく落ち着かないカット割、逆にアップテンポの明るい曲には子キツネが眠る動きのないフィクス画像など、ビデオ初心者の運動会ビデオか。 耳を噛みちぎられ、崖下に突き落とされたキツネの姿の直後にゴダイゴの明るいボーカル曲がかぶさるのにいたっては、もはやブラックユーモア。 元々は佐藤勝の曲をメインでいく筈だったのを、ポスプロの段階で急遽ボーカル曲を大量フィーチャーすることになったようで、何か違う力が働いたのでしょうね。 

 佐藤勝のスコアはメロディアスなものが多く、リスが遊ぶシーンの曲など実にいいのですが、残念ながらサントラへの収録は牧歌的な「春のテーマ」一曲のみ。 もっとも、劇中では三回ほど使われる重要な曲。 冬の訪れのシーンなのですが、どこが「春」のテーマ?・・・・あ、キツネの交尾のシーンに使われるからか((笑)・・・・発想が中年!)。 ボーカル曲は、町田義人、ゴダイゴの本編で使用された曲は全て収録されてますが、朱里エイコの歌は残念ながら他の歌手によるカバー。 町田の脳天から何かが突き抜ける寸前のような切羽詰まったボーカル、明るく楽しいゴダイゴなど歌としては満足です。 町田による主題歌「赤い狩人」、ゴダイゴの、中間からウェスタンのリズムを隠し味に使う「Good Morning World」が殊に気に入っています。 (1999/10/27)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

クジョー/ザ・コーブナント(未公開) CUJO/THE COVENANT (1983,19??)
音楽:チャールズ・バーンスタイン
「クジョー」 監督:ルイス・ティーグ
原作:スティ−ブン・キング
撮影:ヤン・デ・ボン("病んでボン!")
出演:ディー・ウォーレス、ダニー・ビンタウロ、エド・ローター、ダニエル・ヒュー・ケリー、クリストファー・ストーン
CD/19??/(BOOTLEG)/CBPRO 001/\3,990[輸入海賊盤]
 映画の撮影だから、って連れてこられたセントバーナードの犬ちゃん。 ウサギと追っかけっこしてるだけなのに「襲っている」とあらぬ誤解を受け(コワイ音楽つき)、バツとしてコウモリに噛みつかれてしまいした。 それなのに、飼い主は手当てもしてくれません。 それでも素直な犬ちゃん、クルマの修理に来た家族が、ただ犬を見ただけなのにやたら大袈裟に驚くのも構わず(不思議な音楽つき)、ハゲでデブのおじさんにケガの手当てを頼もうとしたら、おじさんはコケて死んでしまいます(コワイ音楽つき)。 撮影班は再びに犬ちゃんにバツを与えますが、ひどいことに全身に黄色だの赤だの変な塗料を塗られて、口の回りに泡まで盛られます。 こうまでされたら黙っちゃいられないと流石に怒った犬ちゃん、先ほど勝手に強烈なビビリ方をした母子をクルマに閉じ込め、バットでぶん殴られても動じないさまはまさに犬ターミネーター。 最後は逆ギレしたお母さんと素手で取っ組み合い。 無事撮影が終わった犬ちゃん、変な現場だったなあ、とロケ地を後にしたのでした。 とりあえず、犬ホラーとしてはロジャー・コーマンの「ウォッチャーズ」に比べればいくらかマシな映画です(そんなC級映画と比べてどうすんだ)。 

[音楽とサントラ]  チャールズ・バーンスタインは巨匠エルマー・バーンスタインの実子。 ゴールドスミスの息子ジョエルと共にカエルの子はカエルですが、どちらも(今のところ)不肖の息子なのが頼もしい(なんだそれ)。 さて、このCDは二作品のカップリング。 「クジョー」はメインタイトルのフルートのなごやかな曲や、シンセの不安な響きに太い低音ブラスが重なるサスペンス曲など、安手のホラーに似合わぬしっかりした曲を聴かせてくれます。 同時収録の "THE COVENANT" はジェリー・ゴールドスミスの「オーメン」のトリビュートとも思える「オカルト・コーラス」(いま勝手に命名)が面白い。 大体、メインタイトルのサブタイトルは「Ave Goldsmith」、エンドタイトルのそれは「Jerry Santani」ですから何をか言わんや(笑)。 しかしこちらも構成のしっかりしたホラースコアを聴かせてくれて、シンセの使い方もハマッていい出来です。 CDは発売年不明の海賊盤。 ちなみに、ジャケットでは24曲ですが全25曲収録。 「クジョー」が一曲多いのに、ジャケにはクレジットなし。 誰か曲名教えてくれ。 (1999/10/27)


TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ブラックホール/ハワード・ザ・ダック、他3作品 THE BLACK HOLE/HOWARD THE DUCK (1979, 1986)
音楽:ジョン・バリー
監督:ゲイリー・ネルソン
出演:マクシミリアン・シェル、アンソニー・パーキンス、イベット・ミミュー、アーネスト・ボーグナイン
CD/1999/MASK(BOOTLEG)/MK703/\5,725[輸入海賊盤]
 「ブラックホール」は、「海底二万哩」を下敷きに、白目と黒目をペンキで書いた、日曜早朝の子供番組に出てくるようなロボット二匹がフラフラしたあげく火の玉が走ってくる脱力度200%のSF映画。 マクシミリアン・シェル、アンソニー・パーキンス、アーネスト・ボーグナインと、こんなクセのある爺いばかりの渋いキャスト集めてもコドモもだませないディズニー制作。 観客怒らせてどうすんだ。 「ハワード・ザ・ダック:暗黒魔王の陰謀」は宇宙から来た知的なアヒルが騒ぐ(らしい)という、見るまでもなくいかにもアタマ悪そうな映画。 公開当時も、見に行く人の気持ちがよくわかりませんでした。 これ金出して怒る人っているんですか?。 そら見に行くあんたが悪いわ(笑)。 全く興味ないです。 

[音楽とサントラ] 映画2本のサントラと、オマケに3本の映画から1曲ずつ収録した海賊盤(のようです。 イタリアのレコード会社ですが、国内での版権切れを狙ったモノでしょう)。 「ブラックホール」は映画の出来とは裏腹に、大時代なオープニングのマーチは活力満点。 以後のスコアも重低音ブラスにストリングスがうごめくいつものバリー節ですが、ことさらに重々しく、かつ大仰なメロディは子供向けのこの映画ならでは(え?オトナ向けなの?この映画?)。 「ハワード・ザ・ダック」はこれより明るい雰囲気でバリー色も少々薄く、これも楽しめるスコアです。 他に「スター・クラッシュ」(日本ではビデオ公開)「007は二度死ぬ」「ムーンレイカー」(これは例の主題歌のボーカル入りディスコ調)から1曲ずつ収録。 「スター・クラッシュ」は元気でいい。 (1999/10/17)
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

女王陛下の007 ON HER MAJESTY'S SECRET SERVICE (1969)
音楽:ジョン・バリー
監督:ピーター・ハント
出演:ジョージ・レーゼンビー、ダイアナ・リグ、テリー・サバラス、ガブリエル・フェルゼッティ、イルゼ・ステッパード
CD/1988/EMI/CDP 7 90618 2/CAPITOL/\----/\1,500[輸入盤中古]
 ショーン・コネリーから交代したジョージ・レーゼンビー主演作。 衆知の通り一作のみで交代の憂き目に会いましたが、これはレーゼンビーのせいではなくで物語そのものの問題。 オープニングのタイトルバックでそれまでの作品の主要登場人物を順繰りに映したり、MI6を辞める時のボンドが机の中の数々の小道具を「これはあの時の事件の・・・・」と数え上げたり(もちろん、過去のシリーズの音楽のダイジェストが流れる)して、それまでの007の総決算をした上で、ボンドがオンナに本気で惚れて結婚してしまうというそれなりに深刻な人間ドラマを持ち込んだ展開。 素晴らしいスキーチェイスや雪崩のスペクタクルはあるものの、確かにカタルシスはあまりない訳で、それまでのボンドシリーズのファンにとっては、ボンド映画の魅力とは脳天気であること、を再認識させてくれた反面教師と言っていいでしょう。 もっとも、私はこの作品が一番好きですが。 ボンドのイメージも原作に一番合っていると思いますし。 ・・・・要するに、私は007シリーズを見る資格がないのかも知れません。 ちなみに原題は「極秘」とか「外交秘密」の意味を持つ「女王陛下のお仕事中」= "On Her Majesty's Service"(普通はOHMSと略す)の駄洒落。 ウマイよな。 

[音楽とサントラ] 007シリーズとしては珍しく、メインタイトルにボーカルではなくインストの曲を持って来たのも新機軸の現われでしょうか。 ラブ・テーマのボーカル曲も豪快な男性ボーカルでもなければ美しい女性の声でもない、振り絞るような声のルイ・サッチモ・アームストロングとこれまた渋い新機軸。 メインテーマとラブテーマ、そしてお馴染みモンティ・ノーマンの「007のテーマ」の変奏で全編押してきますが、メロディに抑揚のないバリー節と言えど厚いアレンジのオケやピアノジャズにマーチと、八角をきちんとのせたカツ丼のような彩りでダイナミックに聞かせます。 このメインタイトルは、実は私が鼻歌でつい出してしまうバリーで好きな曲のひとつなのです。 (1999/10/17) (2003年に、007生誕40周年を記念して、リマスタリングされ、ボーナストラックを追加された盤が発売されています。 2003年10月記)

 [当サイトの関連音盤]

  当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト ボーナストラック追加盤CDを購入 
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

レイズ・ザ・タイタニック RAISE THE TITANIC (1980)
音楽:ジョン・バリー
演奏:ニック・レイン指揮プラハ市フィルハーモニック・オーケストラ
監督:ジェリー・ジェームスン
原作:クライブ・カッスラー
出演:リチャード・ジョーダン、ジェースン・ロバーズ、アレック・ギネス、アン・アーチャー、J・D・キャノン
CD/1999/SILVA/FILMCD319/SILVA/\3,800[輸入盤]
 沈没したタイタニック号に隠された秘密をめぐり、その引き揚げに挑むNUMA(アメリカ海洋機関)のダーク・ピットの物語。 NUMA長官ロバーズの渋さ以外はほとんど印象に残らない映画で、特に主役の人物像の深みの無さが大きいですが、しかしそれは原作通りとも言えます(原作も確かに面白いんですがね、シャレっ気のない007みたいな話なのよコレが)。 それにしても、メチャクチャとも言えるいい意味でドタバタなストーリーだけが命のあの原作を、よくもこうまで平凡にしたもので。 

[音楽とサントラ] SILVAレコード得意のオリジナルスコアからの再演奏もの。 演奏はもちろんニックとプラハの常連コンビ。 派手なアクション曲はほとんどないのに、しかしよく鳴っている事は間違いなし。 全編に渡り、テーマメロディをひたすら引きずるようなバリーアレンジで聴かせ続け、バリー度100%つなぎの小麦粉は一切つかっていませんという新潟のへぎそばのような音楽です。 オープニングなどこれだけ地に足のついたファンファーレはバリー以外では聴けません。 不純物なし(007と同じに聞こえるって?そら言いっこナシですぜ)。 
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

国際諜報局 THE IPCRESS FILE (1965)
音楽:ジョン・バリー
監督:シドニー・J/フューリー
出演:マイケル・ケイン、ナイジェル・グリーン、スー・ロイド、ガイ・ドールマン
CD/1995/MCA VICTOR/MVCM-22046/DECCA/\2,200/\1,260[中古]
 イギリス政府の科学者ラトクリフが誘拐された。 情報員ハリー・パーマー軍曹の活躍によって科学者を買い戻したイギリス政府だが、科学者は洗脳によって研究できない体になっていた・・・・。 レン・デイトンの「イプクレス・ファイル」の映画化。 007を始めとしたアクション路線映画へのアンチテーゼ作品であり、その後のスパイ映画のターニングポイントとなった作品です。 レン・デイトンはジョン・ル・カレと並んで冷戦下での非人間的なスパイ戦を描ききったリアル派スパイ小説の雄ですが、私はあまり好みではありません。 冷戦というシステムに揉まれる人間を描くル・カレに比べ、人間を揉むシステムそのものを描いているという印象があり、感情移入がしづらい小説で多いと感じてました。 映画はというと、システムで動くはずの諜報員たちが実は家内性手工業的な個々の活動によって支えられていることがわかり、末端の工作員の絶望がよく見える映画ではあります。 実際ブライアン・フリーマントルの著作によると、CIAとは違って戦後30年以上たってもイギリス情報当局はそうだったらしいですから。 ただし、今見ると少々冗長な印象もある映画ですが。 

[音楽とサントラ] ジャズのスタイルを使った傑作アルバム。 ストレートなラウンジ・ジャズもありますが、基本的にはジャズの文法を借りて、ほぼワン・テーマのバリエーションで押し切って冷戦の酷薄さを聞かせます。 バリーお得意の抑えたメロディは小編成のコンボではよく映えます。 あ、アクション曲はありませんから。 (1999/10/17)

 [当サイトの関連音盤]

  ■ハリー・パーマー・シリーズ
  国際諜報局(本盤)
  パーマーの危機脱出
  10億ドルの頭脳/地獄で握手しろ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(国内盤・その2)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

さらばベルリンの灯 THE QUILLER MEMORANDUM (1966)
音楽:ジョン・バリー
監督:マイケル・アンダーソン
出演:ジョージ・シーガル、アレック・ギネス、センタ・バーガー、マックス・フォン・シドー
CD/1988/VARESE/VSD-5218/CBS/\----/\2,000[中古]
 冷戦を舞台にしたスパイ・スリラーだったようですが、残念ながら私は見ていません。 ビデオも出ていないようです。 タイトルからいって、アダム・ホールの「秘密諜報員クィラー」の映画化でしょうか?

[音楽とサントラ] 見たことのない映画なのになぜサントラを持っているかと言えば、中学生の頃にFMラジオから録音して以来馴染みの曲のため。 したがって私にとっては映画のサントラというよりナツメロであります。 チェンバロかチェレスタか知りませんが、あの手の音が哀愁の曲を奏でる渋い渋い1枚で、バリーのメロディーも比較的変化に富んでいます。 しかしバックのストリングスはバリー丸出し。 主題歌はマット・モンローで、テーマメロディを朗々と唄いあげるのも渋い!(1999/10/17)(2003年10月追記:現在廃盤で入手困難です)
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

ラスト・タンゴ・イン・パリ LAST TANGO IN PARIS (1972)
音楽:ガトー・バルビエリ
監督:ベルナルド・ベルトリッチ
出演:マーロン・ブランド、マリア・シュナイダー
CD/1998/VIDEO ARTS/VACK3020/RYKO/\2,548
 妻に自殺された中年男と、ウソくさい恋愛を送るハタチの女。 お互いに名前も知らぬまま、二人はアパルトマンの一室に篭る・・・・。 西のオトゥール、東のブランド。 東の「病気王」ブランドの変質者ぶりがバクハツする乾いた愛欲ドラマ。 と言っても別にポルノチックと言う訳ではなく(当時としてはスゴかったのでしょうが)、恋愛における「ツキモノが落ちる瞬間」をお楽しみください。 

[音楽とサントラ] タンゴと言えばピアソラですが、実はそれほどタンゴが流れる訳でもなく、最後のダンスシーンにタンゴの様式美が何かを象徴するように圧倒的に流れるのがメイン。 だからピアソラではないんでしょう。 代わりと言ってはなんですが、映画には過剰と思えるほど音楽が使われています。 現実音と音楽がよくわからない瞬間があるのも、映画の非現実感を高めます。 

 公開当時のサントラ盤はバルビエリのセルフカバー演奏のものが発売されました。 このCDはそのテイクと、実際に映画に使われたオリバー・ネルスン編曲のテイクをバルビエリ自身が選んで組曲としたもの(トラックは打ってあります)を同時に収録。 セルフカバー部分は、バルビエリの情熱のこもった土臭いサックスが、ストリングスと共にウェットなメロディをパワフルに彩り、逆に乾いた感じを出しています。 タンゴの収録曲もバンドネオンを使った本格的なもの。 サントラ部分はバルビエリ作曲のテーマを生かしながら、ストリングスとのコントラストが心地よい仕上がりです。 (1999/10/10)( 2003年10月追記:現在廃盤で入手困難です)(2004年5月追記:復刻再発売されます)
Amazon.co.jp アソシエイト 再発CD(輸入・VARESE盤)を購入  このCD(国内盤)を購入(廃盤)  このCD(輸入盤)を購入(廃盤) 
TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ハタリ! HATARI! (1962)
音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督:ハワード・ホークス
出演:ジョン・ウェイン、エルザ・マルチネリ、ハーディ・クリューガー、レッド・バトンズ
CD/1988/BMG/2559-2-R/RCA/\----/\1,500[輸入盤中古]
 アフリカで動物生け捕りを生業とするジョン・ウェインたちの日々のドタバタを追ったコメディ(?)。 二人の女をめぐって不器用な男どもが恋の鞘当て(書いてて自分で爆笑)を繰り広げる展開はふた昔前の少女漫画のようで思わずほのぼのします。 単なるシャベクリのレッド・バトンズがいい。 男はすべからくこうでありたい(?)。 しかしそれを補ってあまりあるのがハンティングシーンの大迫力。 もう、これに尽きるでしょう。 2時間45分はちょっとしんどいかも知れませんが、飽きませんよ。 主人公たちの根拠地に動物たちが飼われているのですが(これは「在庫」でしょうね)、仔象やら豹と戯れる人物たちはまるで「デュークのムツゴロウ王国」ではないですか。 残念ながら「うーんカワイイですねええ。 こうやって躾るんですよお」と言って犬の背中を噛む爺さんは出ませんけど。 そう言えば犬がいませんでしたな。 ちなみに「ハタリ!」とはアフリカの言葉で「危ない!」という意味(らしい)。 

[音楽とサントラ] 全体としては快適なラウンジ・ジャズ・アルバム。 ご存知の名曲「仔象の行進」もなんだかんだいってジャジー。 しかし、タイトルやハンティングのシーンに流れるアフリカンリズムをベースにした曲が異彩を放ち、マンシーニの別の面を覗かせてくれて重厚で聞きごたえあります。 愛のテーマとしてはジョニー・マーサー/ホーギー・カーマイケルの "Just For Tonight" を使用してまして、これも楽しく美しい曲です。 クライマックスの大チェイスシーンに流れる「仔象の行進」のハイテンポ・バージョンが未収録なのが残念。 (1999/10/6)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・"HIGH TIME" とのカップリング盤)を購入 
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

ダンボ・ドロップ大作戦 OPERATION DUMBO DROP (1995)
音楽:デビッド・ニューマン
監督:サイモン・ウィンサー
出演:ダニー・グローバー、レイ・リオッタ、デニス・リアリー、ダグ・E・ダグ、コリン・ネメック、チェッキー・カリョ
CD/1995/HOLLYWOOD/HR-62032-2/HOLLYWOOD/\----/\525[輸入盤バーゲン品]
 舞台は戦下のベトナム。 北ベトナム軍の輸送路「ホーチミン・ルート」を監視する軍事拠点の村が米軍の不在時に襲撃され、村の神事に使われる象が殺された。 村の長は米軍への協力を拒否、窮地に陥った米軍は象を調達し村へ運ぶことにする。 デカイ生き物と敵中横断三百里、前代未聞の作戦が始まった・・・・。 

 象を連れてアルプス越えをする 「脱走山脈」という戦争映画がありますが、なんとこれ、細部がどこまで本当かわかりませんが実話の映画化であります。 したがってユーモラスではあるもののコメディではなく、比較的マジメな戦争映画。 村人の側に立つ旧指揮官グローバーとエリート交代指揮官のリオッタの対立、迷信かつぎの黒人兵、牧場出身なのに動物がからきし駄目な兵士、物資の横流しで私腹を肥やす調達担当士官の心ある変心など、端役でも個々のキャラクターをよく描き分けて見せ場を用意し、象使いの少年とグローバーの交流の「泣かせ」やベトナム戦争批判も軽くきかした、ツボを押さえた上手な映画です。 最後は作戦中止の憂き目にあった面々が軍籍剥奪覚悟で作戦を強行(もちろんそうでなきゃ!)、なんと映画史上でも希有な「象の落下傘降下」(!)に挑みます(原題の由来)。 さて鬼が出るか蛇が出るか!?ちなみに、ディズニー映画らしく、人は一人も死にません(笑)。 おいおい。 

[音楽とサントラ] デビッド・ニューマンはあまり聞かない私ですが、これほど鳴らす人だとは思いませんでした。 フルオーケストラで暖かくダイナミックな曲を聞かせます。 サスペンスシーンの少々エキゾチックなリズムの曲もなかなかよさげ。 作戦シーンに流れる、8分に及ぶ"Operation Dumbo Drop" は力作。 アルバムの半分は既成ボーカル曲ですが、ただ流しているだけではなく、効果的な使い方をしています。 ちなみに、象を連れて町中から脱出するシーンは、アレサ・フランクリンの「FREEDOM」。 懐かしいと同時に笑っちゃいますな。 (1999/10/6)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

素晴らしい風船旅行 LE VOYAGE EN BALLON (1960)
音楽:ジャン・プロドロミデス
監督:アルベール・ラモリス
出演:アンドレ・ジル、パスカル・ラモリス
CD/1995/PHILIPS/PHCA-1038/PHONOGRAM/\2,500/\1,680[中古]
 「空気の比重の軽くなる装置」(なんじゃそりゃ)を発明した老科学者は、孫パスカルを連れてヨーロッパ横断の気球旅行に飛び立った。 パリを見下ろしアルプスを越えて二人の旅は続く・・・・。 いろんなものを空から見下ろしたらオモシロかんべえ、というNHK児童番組のお兄さんが言う「空から見てみよう」映画。 編隊を組む渡り鳥、鹿を追う猟犬の群れ、水面すれすれに乱舞する白鳥など、空を飛ぶこと、いや空に浮くことの素直な喜びを描いた上質のファンタジーです。 特にゆったりとうねる「気球の視線」が見事(「ポセイドン・アドベンチャー」の船内シーンを思い出してください)。 最初フロックかと思ったのですが、気球を客観的に撮るシーンは一応フィックスしているので意図的なものでしょう。 現代人にとっては見慣れた筈の空撮なのに、映像センスでここまで美しく見せるのには感動します。 白鳥のシーンは鳥だけに鳥肌もの(失笑)。 行く先々で二人を迎えるコミックリリーフ役の助手の、まるで無声映画のコメディのようなシーンも面白いアクセントになっています。 

[音楽とサントラ] スセリフの少ないこの映画にあって、音楽こそが「言葉」。 空を飛ぶ喜びは楽しいワルツを奏で、狩りから逃げ切る鹿には生命の尊さを荘厳に唄い、海上の帆船は男性コーラスで勇壮さを表現する。 スクリーンの映像は、音楽だけで語られるといっていいほどです。 収録時間30分ぐらいの短いアルバムですが(映画も約90分)、素直な音使いが気に入っている1枚です。 (1999/10/2)(廃盤でしたが、2007年4月に復刻盤が発売されました)
Amazon.co.jp アソシエイト 再発CDを購入 
ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME

気球の8人 NIGHT CROSSING (1982)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:デルバート・マン
出演:ジョン・ハート、ジェーン・アレクサンダー、グリニス・オコンナー、ダグ・マッケオン、ボー・ブリッジス、イアン・バネン
CD/1987/INTRADA/RVF6004D/\2,500[輸入盤]
 東西に分かれていた冷戦下の頃のドイツ。 友人の息子の亡命失敗を機に、電気工ジョン・ハートは友人ボー・ブリッジスと共に家族を連れての東側脱出を決意する。 その方法は熱気球。 果たして彼ら二家族八人を乗せて、気球は希望の国境を飛び越えられるのか・・・・?。 社会派デルバート・マン監督の、ディズニー制作と言えどシリアスな実話サスペンス・ドラマ。 リアリティを高める淡々とした描写ですが、中で家族の愛情を正面から描くシーンが強烈なアクセントとなって泣かせる泣かせる。 主要キャストの地味さも逆にドラマを盛り上げ、脱出のサスペンスも見せてタイトな演出が光る一作です。 

[音楽とサントラ] のっけから重々しくも豪快なドラムの連打は「カプリコン・ワン」を彷彿とさせます。 もっともあれほどまとまりはよくないですが、その分、脱走のスリルは格別。 緊迫したスコアが続いた後の、気球がとぶシーンの圧倒的な開放感や、情緒にながれ過ぎない家族のモチーフのワルツなどはゴールドスミスならでは。 マイナーな映画ですが、こんなところにも傑作が潜んでいるのがゴールドスミスは凄い。 (1999/10/2)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 
TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。 
Copyright[C] 1999 by FUNA