管理人から一言・2006年5月

管理人から一言・バックナンバーへ戻る


2006年5月31日(水)「怒りがスーパーサイズ・ミー」

 昨年公開された、マクドナルドを30日間食べ続ける「スーパーサイズ・ミー」という映画を憶えていらっしゃいますでしょうか。 ずいぶん昔に、見てもいないのに先入観丸出しでコメントを書いたことがあるのですが、先日、WOWOWで放映したので見てみたら、先入観どおりの映画だったのでガッカリです。 自分に有利な情報しか取り上げないという、「悪い社会学」の見本みたいな作品ですね。 ツッコミどころ多すぎ。

 基本的なこととして、ハイカロリーで栄養の偏った食品を一ヶ月間毎日食べ続けたら、誰だって体調を崩すという常識があるわけです。 だから、映画がいかに「マックは有害」と言い募っても、常識を持った普通の人に対してはかなり無理があります。

 でも、映画は涙ぐましい印象操作を続けます。 実験中の監督は、2食目で「スーパーサイズ・セット」を食べてゲロを吐き(単に喰いすぎだと思いますよそれ)、街角のインタビューで「マックが好き」と言うのはシロ豚のような少年か、いかにもアタマの悪そうな黒人の若造コンビ。 ハンバーガーには中毒性がある、「チーズにはモルヒネ成分が含まれ、砂糖、カフェインには中毒性がある」とのたまう学者が登場するにいたっては、もはや以前にも紹介したような「トンデモ」の世界。 つうか、チーズにモルヒネ成分が入ってるかどうか知らないけど、もしマクドナルドが意図的に混入しているなら、そこツッコマないでどうすんですか。

 しかも、どうしてもボロが出ているシーンもあって、都合の悪い情報は出さない。 「マクドナルドは情報公開をしていない」と各店で成分一覧表を探し回って、ほーら置いてないでしょ、というんですが、最後に見つかった成分表にある肝心の成分そのものは、映画ではまったく出さないんですよ。 たぶん、「有毒」なものは含まれていなかったからでしょう。 というより、それが一番重要でしょうが。

 お話は徐々に、国民を広告漬けでダマしている「外食産業の商業主義」に移って行きます。 ここでも、反外食派の活動家や先生方は長々と写すんですが、外食産業ロビイスト団体の主張は少ししか写さないし、インタビューを受けたその担当者は映画の最後で「団体をやめた」と勝ち誇ったように言ってるんだけど、その理由は出てきません。 もしかしたら親の介護かも知れないでしょ?

 たったひとつ勉強になったのは、アメリカの小中学校の学食は業者が入っていて、ジャンクフードが多くラインナップされていること。 もちろん子供たちは好んで食べています。 子の親として、これを規制せよ、という映画の主張には多少は賛意を表したいところですが、前後の情報があまりにウサンくさくてどうも信用できない。 食事を自然なものにした学校は素行不良者が減った、という事例も紹介しているのですが、これぞ、都合のいい因果関係だけ強調する「悪い社会学」の典型ですね。 それももちろん要因ではあるだろうけど、これは全校的な取り組みが功を奏していて、食事はその施策の一環だろうということは容易に想像がつきます。


 映画の後半は「外食産業の商業主義」の批判が大部分を占めてまして、最終的には社会として法律で規制せよ、というのがこの映画の裏主張のようです。 「マックは有害」==>「有害なものは規制すべき」==>「だから法で規制せよ」という三段論法ですが、最初の条件が、「マックを一ヶ月食べ続けたら体調を崩した。だから有害」では、ぜんぜん立証されてませんよね(映画の最後に、本当にそういってます)。 この後、リンゴとヨーグルトを毎食5000カロリーぐらい食べて、追試をすべきでしたね。 それで健康体だったら認めてやる。

 別にハンバーガーなんて、喰ってゲロ吐こうが喰い続けて太ろうが明らかに自己責任なんですよ。 それを法規制しろというのは、「食事が自分に有害かどうかも判断できない愚民どもめ。ふっ」 ってことなんでしょうが、それって社会主義の思想だよなあ。 健康マルクス・レーニン主義。 健康ファシズム。 まあその主張はともあれ、論証のしかたがあまりに生ぬるい。 これで観客を納得させられると思ってるのでしょうか。 馬鹿にされている気がして仕様がありません。


 で、こんな泡沫映画に何を熱くなってるかというと、ここまで考えて思ったのですが、私はどうやら、こういう客を馬鹿にしている映画が気に入らないということにようやく気づきました。 何らかの主張に偏向したドキュメンタリー映画(というよりプロパガンダ映画ですね)は、結局、自分に都合のいい情報しか出さないで印象操作をしているわけですが、その底が割れていることに製作者側が気づいていない。 そのヌルさが気に喰わないようです。 「華氏911」が、周辺情報だけしかなく見てもいないのに不愉快なのも、どうやらこれが原因のようです。

 もちろん、見なきゃいいだけのことなんですが、こういうクズ映画が大ヒットして、他の映画の公開にシワ寄せされると困るんですよね。 TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

スーパーサイズ・ミー  (Amazonにリンク)
わあっ。こんなもんサントラが出てたのかビックリした。エンディングの主題歌 "SUPERSIZE ME" がけっこうテンポよくていいんですよね。でも買わないよ。誰がこんな奴を儲けさせるもんか。・・・中古であったら買おう。


2006年5月30日(火)「私は狙われている」

 ツバを飲み込むとたまに右耳の付け根が痛くて。 リンパ腺のようです。 なにかの病気でしょうか。 おたふく風邪は去年やったし・・・。 同僚K氏にきいてみました。


私 「リンパ腺が腫れる病気でおたふく以外って何かねえ?」
K 「ありましたかねえ・・・。ホントだ。耳のところ、少し腫れてますね」
私 「ええっ?ホント?」


 あわててトイレに駆け込んで、鏡を見てみました。




 身長176センチ、体重10Xキロの顔。




 でぶに腫れはわかりません。 奥さんですら触ってやっとわかったのに、なんでわかったんだK君。 ・・・見張られてるのか? TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Runaway Jury 「ニューオーリンズ・トライアル」 (Amazonにリンク)
WOWOWでやったので見たんですが、面白いでないですかこれ。ハイテクを駆使して陪審員工作をする「陪審コンサルタント」なんて商売、初めて知りました。それにしても、G・ハックマン、D・ホフマンという二大スター共演(しかも初共演だ)なのに(主役はジョン・キューザックですが)、地味に公開が終わってしまったのは残念 <自分だってコヤに行かなかったくせに。音楽はクリストファー・ヤング。


2006年5月26日(金)「今月のファッション誌:番外」

 毎度おなじみ、ファッション誌の中吊りです。 今回は番外編で、40歳過ぎのオヤジ向けファッション誌。 いわゆる、「LEON」系の雑誌です。


モテる「ちょいムチ」バディの作り方  (LEON)

哀しいかなもう生半可じゃ目立てない!ライバルと小僧に大差をつける
  ちょい不良(ワル)オヤジの出し抜きジュエリー  (LEON)



 いやまあ、流石に「ちょい」には慣れたけどさ。


「時計」って ネタの宝庫だよね、ウフフ。  (UOMO)

「ケータイ&デジカメ」 "多機能" より "モテ機能"  (LEON)

外見はスッキリ、中身はヤバめ
  欲しいクルマは「羊の皮を被った狼(ステルス・ウェポン)」  (UOMO)



 もう、物分りのいい大人のフリをするのはやめた。







 こんなもん読んでる四十男はみんな死んでしまえ。 


 「羊の皮を被った・・・」って、四十ヅラ下げて何言ってんだ。 「ウフフ。」って何だ「ウフフ。」って。 携帯買うときに、「"多機能" より "モテ機能"」なんて言ってる四十男がモテるわけないだろ

 このブームって、いったい何でしょね? 読者以外の日本国民の99.6%は、彼らがモテないとわかっていると思うんだが。 社会を巻き込んだ壮大なギャグでしょうか。 当の編集者は絶対、ゲラゲラ笑っているでしょうに。 四十過ぎて、「女にモテること」が人生最大の目的って、痛いだけなんのですが。 そういう意味では、中吊りを見る限り、「UOMO」の方が「物欲」をターゲットにしてるだけ少しはマシか。 どちらも馬鹿なのに違いはないけど。 

 でも、どれだけ着飾っても、哀しいのは、これ。 「"多機能" より "モテ機能"」のリードにあった文章。


ニキータにささる必殺の一芸を持つことこそが貫禄オヤジの面目というもの


 「貫禄オヤジ」が結局、狙うのは、30過ぎてもケツの見えそうなミニスカ履いてる本当の意味で「ヤバい」の女たち。 哀しいというか、身の程がわかっているというか。 「レオン」も「ニキータ」も同じ出版社が出してるわけだから、まあ自家中毒みたいなもんでしょうか。 TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

The Professional 「レオン」 (Amazonにリンク)
いやもう、これを出すしかないだろ。しかし「ニキータ」ともどもあんな雑誌にタイトルを使われて、リュック・ベッソンも可哀相に。・・・いや喜んでる気もするけど。音楽はエリック・セラ。


HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
7年前の5月に紹介したのは・・・

ニキータ  (当サイト記事にリンク)
・・・人を殺した不良娘が、謎の国家機関によって暗殺者に仕立て上げられるご存知大ヒット作。プラスティックな歯ざわりのエリック・セラのフュージョンは、イカれた世界観にぴったりフィット。


2006年5月25日(木)「育児日記更新」

 育児日記を更新。 演題は、 「FUNA家に必要な彼女」 です。 TOPへ

2006年5月24日(水)「シーエスアイ、ワウワウ」

 仕事が忙しかったのと、風邪で体調不良でしたので、一週間ほど更新をお休みさせていただきました。

 更新が遅れた理由は、実はもう一つありまして。 WOWOWというやつに加入してみました。 えっ!まだ入ってなかったの?と、驚かれそうですが。 もう映画見たおしてます。

 きっかけは、アメリカの刑事ドラマ 「CSI:科学捜査班」 でありまして。 テレビ東京の昼に放映されていた 「CSI:マイアミ」 を奥さんに見せてみたらこれがオオウケ。 DVDに逃がしてあった以前の回も全て見つくし、ようし、これで放送中のエピソードに追いついたわよっ、と言っていたら、これが5月初旬に終了するときたもんだ。


妻 「えーっ!終わっちゃうの?!」
私 「終わるってよ」
妻 「いま『マイアミ2』だから、次は『マイアミ3』でしょ?やるんでしょ?!」
私 「後番組はナントカ愛してる、だとさ」
妻 「何よそれ・・・けっ!韓流かよっ!
私 「オリジナルの 『CSI』(ラスベガス編)を4話だけ残してるから、それでも見てなさい」


・・・・


妻 「終わっちゃったよラスベガス。4回分なんてすぐだよ」
私 「そこでものは相談なんだが・・・。このWOWOWの番組表を見よ」
妻 「あっ。『CSI』と『CSI:NY』やってる!」
私 「どうだ。しかも1、2年前に公開された最新映画もやってるよ」
妻 「でも高いんでしょ?」
私 「今度レンタルしようとしてた「ターミナル」もやるぞ」
妻 「でも高いんでしょ?」


 で、調べて見ると、WOWOWって月額2000円強。 いま、週末にレンタルDVDを借りては夫婦で見る生活をしているのですが、これが1本だいたい400円(新作なので)。


私 「ほら、月に5本見れば元が取れるよ」
私 「ほら、最新映画も放映!」
私 「しかも、『CSI』 が月に八話も!」


妻 「よっしゃあ!」


 というわけで加入したのですが、しかし、随分と映画を放送してますねー。 NHK−BSとあわせると、もうおなか一杯です。

 実は、奥さん、前に3ヶ月だけ入っていた「スカパー!」の記憶があったので反対していたのです。 月会費4、5千円でしたか、しかも標準で付いてくるチャンネルは大したことはなく、最新映画チャンネルを契約するとなるとまた増額。 しかもSTBの操作が複雑で彼女にはわからず、結局、3ヶ月で退会してしまったのでした。

 退会の決め手は、映画やテレビを見る時間を考えたら、結局は逐次レンタルを利用した方が相対的に安い、ということにありました。 もちろん、レンタルにはないようなマニアックなものも放送されてはいるのですが、特捜班CI−5の全話放送なんて死ぬほどエアチェックしたいですが、かと言ってそれを見る時間もなかなかなく、それに比較すると毎月の金額が高く感じます。 すでに、WOWOWやBSだけでもエアチェックだけして見ていない映画が50本はあるぐらいですし。

 こうして考えると、こういうビジネスって、いかに時間を使わせるか、ということに尽きるのですね。 人々のライフスタイルの中に、画面に向かわせる時間をどこまで多くできるかが鍵といえます。 最近のワンセグやモバイルパソコンでのタイムシフト試聴は、普通は画面には向かわない時間を使わせるニッチ「時間市場」狙いということなんでしょう。

 でも、1日は24時間で有限ですから、最終的には、上限のあるパイ(人口×24時間)を各社が今以上にシビアに奪い合うことになるわけで、いつかはアタマうちになる市場なんですね。 しかも、仕事や生活や育児や趣味や睡眠を考えたら、テレビ視聴にあてる時間なんて限られてるわけで、その時間との費用対効果を考えたら、けっこう早いうちにダメになるビジネスではないか、とも妄想したりもします。 独身とお金持ちの人以外には、伸びにくい気がするなあ・・・。


 先日、奥さんから来たメール。


妻 "そんなに長い時間とるの〜?アタシが録りたいやつ全然予約出来なかったんだけど!"

妻 "8時からダビングするのってBSでしょ?アタシは○△×録りたい"

妻 "○△×の裏でWOWOWで9時からCSIやってるよ!どうすんの〜?"


 とりあえず、「時間」以前に機械の奪い合いですけどね。

-----------------------------------------------

 更新情報です。 時間がなく、サントライダーAMAZONを毎月更新するのがもはや不可能となりましたので、形式を変えます。 無駄なおもしろコメント(面白くなかった、とかツッコんじゃだめ)は省き、トップページの左側に掲載したものを逐次、蓄積する形に変更します。 ですから、随時更新ということで・・・。 TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

CSI Miami - The Soundtrack. Musik-CD. Crime Scene Investigation 「CSI:マイアミ」 (Amazonにリンク)
前にもチラと載せましたが、私はまだ買ってませんけどご紹介。番組は大好きなんですが、音楽は特に好みというわけでもなく・・・(ちなみにグレアム・レヴェル。途中から「FBI失踪者を追え!2」の人に代わってます)。まあ、いずれにしても買うでしょうけど。ところで、このアルバム、なぜかアマゾンでは「洋書」のカテゴリにあって、しかもリリースはドイツ・ユニバーサル。米盤はないんでしょうかね?


2006年5月12日(金)「ダ・ヴィンチ・コードに乗れ」

 来週、映画が公開される「ダ・ヴィンチ・コード」の原作小説を読んでみました。 たまには世間の流行に乗ってみようかと思いまして。

(自意識過剰で世間の流行に乗らないことを自慢しているのではありません。 単純に乗れていないのです。 主に金とヒマの問題で)

 ルーブル美術館内で館長が、レオナルド・ダ・ヴィンチのあの絵のように大の字の裸で殺されたことから始まる、学者を主人公にした伝奇サスペンス。 犯人とされた彼が逃げ回るうちに遭遇するのは、キリスト教では重要なある象徴をめぐる、はるか昔からの歴史に隠された秘密だった。 その秘密は秘密結社が厳重に隠していて、公開されるとキリスト教の価値観が根底から変わってしまうほどの大事なのだ。 なんと××は実は△△で、○○○だったのだ! うおおおおすげえ。





















 心底、どーでもいい。


 私はキリスト教の信者じゃないので、本当にどうでもいいんです。 秘密を解き明かす鍵となるある物を壊す壊さないというサスペンスシーンもあるんですが、別に壊してもいいんじゃねえかと思っちゃったぐらい。 それで秘密の真相が永久にわからなくなってもかまいませんよ僕は?

 もちろん、イエス・キリストやマグダラのマリアを神格化するために、初期の教会が「キリスト=人間」の証拠を抹殺すべく汚い陰謀をめぐらしたなどのトリビアな情報には感心しましたが、それはしょせん、それ止まりでして、だってどうでもいいもの。 皇室だって、歴史を遡れば陰謀まみれだし、別に西洋宗教の専売特許じゃありませんしね。

 実際、この小説って、キリスト教の人でないと、本当の面白さってわからないんじゃないですかね? しかも、メインのアイディアは、訴訟騒ぎも起こってますけど、作者のオリジナルではなく専門の学者の研究成果を下敷きにしたものですし。 作者のアイディアとしては、副筋に、暗号マニアの館長が「鍵」の手がかかりとして残した暗号を解いていくというのがあるんですが、これも思わせぶり充填120%でいまいちパッとしません。 だいたい、解読する時のきっかけが、読者のほとんどが知らない知識を持ち出したうえで、最後はひらめいて解いてますからね。 暗号を思いつきで解くのって現実にはあっても、フィクションじゃやっちゃだめだろ。 しかも、一回ならまだ許せるが・・・・。

 というわけでよく考えればいまいちでしたけど、文庫で3冊の中巻まで終わっても事件発生から6時間しか経っていないという展開の早さに引っ張られ、そこそこ面白く読めました。 ハリウッド映画には向いていると思います。 ロン・ハワードだから、複雑なペダントリを整理してくれるんじゃないかと、映画には期待してます。

 以上、ネタバレしないように注意して紹介してきましたが、最後にビックリするようなネタバレをひとつだけ、させてください。 たぶん、小説も映画も、鑑賞には支障はないと思いますが、それでも気になる方はこの下へはスクロールしないように。









モナリザは関係ないんだよ?



 文庫本の表紙にポスターにいたるまで、メディアの広告、全部反則です。 TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

ダ・ヴィンチ・コード  (Amazonにリンク)
他になにを紹介しろと言うんでしょう。音楽はハンス・ジマー様。


HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
7年前の5月に紹介したのは・・・

キャプテン・ウルトラ  (当サイト記事にリンク)
・・・洋楽サントラばかりでなく、たまにはコテコテの特撮作品を。冨田勲の初期作品ですけど、この当時にして既にトミタらしい格調高さが聴かれます。残念ながら現在は廃盤なのですが、もうこれを見ていた世代はオタク・マーケットの中心からはずれたから、再登場は難しいのかなあ。


2006年5月11日(木)「宴席のバートン・クレーン」

 連休の終わりに、友人の家に呼ばれて一杯やって来ました。 この友人夫婦、以前も登場したものすごい酒好きでして、またもいくつかの新しい酒の知識を得ることが出来ました。


中取り

 醸造する樽(瓶?)の、空気に触れてる表面でもなく、澱が溜まる底でもない、真中を取る手法。 なるほど、旨そうです(実際旨かった)。


利き酒の時は腕の匂いを嗅げ

 口は水で前の酒がリセットされますが、鼻は自分の体臭でリセットするのだそうです。 すっげえトリビア。



バートン・クレーンはすごい


 宴会の時に、ホストの友人にCDを聞かせてもらった、このバートン・クレーンがすごいのですよ。 クレーンさんは昭和初期の在日米国人で、親父さんは長老派教会の牧師、本人も帰国してからNYTの新聞記者として偉くなった、実はかなりのエリートさん。 で、この人は、つたない日本語でくっだらない歌を歌っていたセミプロ歌手。 そのくだらない歌ってのが、360度全方位で「ダメ」な男のぼやき歌。 そのダメ歌の数々が、復刻されてCDになったのです。

 どれぐらいくだらないかというと、こんな感じ。


酒と女とは 一番弱いものだ
これさえ手に入れれば 現世の極楽だ


 なんと正直なダメ人間。


酒飲みは 酒飲みよ
酒があれば オイ!怠け者
水は とてもおいしい が
酒飲めば 僕 楽しい
万歳 乾杯 養老の瀧が 飲みたい
もしなければ スットコドッコイ
酒飲め 酒飲めよ


 おまえがスットコドッコイだって。


太郎はカフェに 行ったのよ
酒おくれ 酒おくれ
誰もそばに よりつかず
ひとりぼっちなの


 おまけに嫌われモンだよ。 その後、太郎氏はこうなります。

お酒を少し飲んだとき
勘定くれと いわれたが
太郎にゃお金が なかったの
かわいそう かわいそう


 そんな太郎氏は、別の歌ではこんな人。


英語の学問 いたしましょう
皆さん おいでなさい
太郎は 一番のアホですよ
ABCも わからない


 もはや、どこをどうツッコメばいいのやら。


どなたかやるじゃろ オイラは知らないよ
よろしく頼む 酒持って来い



 エリートのクセにこの身もふたもないろくでなしっぷりはどうよ。 しかも曲はポルカやラグタイムなどの脱力系ネアカ(死語)メロディ。 怪しげな日本語と相まって、映画「マッシュ」で流れる日本の歌のタッチでクレージーキャッツをやっていると思えばいいかと。 まあ、この人については、聞かせてくれた友人がブログに書いているので、そちらをご参照のほどを。


 で、宴会が終って2日後に、その友人が曲をダビングして送りつけてくれやがりました(笑)。 まったく言うに事欠いてこんなものを送りつけてくるとはどうもありがとうございましたm(_ _)m この場を借りてお礼申し上げます。 で、またも聞かせていただいたのですが、ホントにひどいね。 ホントにダメ人間の歌オンパレード。 ダメ人間のシャボン玉ホリデー。 しかも、歌といっても "賛歌" ですらなく、ただ単にダメなだけ。

 それでね、先に、怪しげな日本語のクレージーキャッツ、みたいなことを書いたのですが、よく聞いたら、違いますね。 同じろくでなしを歌ってるようで、根本的な部分が違う。

 まずは、バートン・クレーンの歌。


ウチへ帰りたい 野心がありません
頭が痛い おなかが大変
僕の考え 何もできません
それから じき行きましょう また来年



 人類賛歌のような教会風の鐘の音のイントロの後にこの歌詞。 この晴れ渡る冬空のように澄み切ったダメ人間ぶりはどうよ。 しかも「野心」ときたもんだ。 ダメさを語るのにこれほどまでに壮大な表現がかつてあっただろうかいやない。 でも言ってることは「仮病つかって仕事をサボる」。 本当にダメだ。

 一方、クレージーキャッツ。


サラリーマンは 気楽な稼業ときたもんだ
二日酔いでも寝ぼけていても
タイムレコーダ ガチャンと押せば
どうにかカッコがつくものさ
 (ドント節)

居眠りしながら めくら判
それで社長になった
 (無責任一代男)

株で儲けて 特許をとって
石油掘り当て 大金つかむ
やって出来ないことはない
まず手始めに ちょいと百円貸してくれ
 (大冒険マーチ) 



 クレーンの千倍はポジティブ。 少なくともちゃんと会社には行ってるし。 しかも社長にまでなってるし。 誇大妄想気味でも「野心はある」し。 こんなにクレージーが輝いて見えたことはないぜ。

 こうしてみると、クレージーキャッツって、本当に高度成長期の歌だったのだな、とつくづく感心しますね。 だからどうだって言われても困るけど。



 以上、お酒にまつわる話でした。 え?バートン・クレーンのどこが酒の話かって? ・・・裏道でクダ巻く酔っ払いの話でしょ。 TOPへ

■今日の一枚[番外編]/ 気になるサントラをランダムにご紹介

バートン・クレーン作品集〜今甦るコミック・ソングの元祖  (Amazonにリンク)
宴席で「さすがにアマゾンじゃ扱ってねえだろゲラゲラゲラ」と笑っていたのですがありやがりました。こんなCDを地道に復刻するインディーズ・レーベルの馬鹿な人々(<絶賛と敬意の言葉)へのご支援に少しでもなればと、番外編ですがご紹介。悪趣味人は必携ですぞ。


2006年5月10日(水)「つまが はしる」


こちらに移転しました)

TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Game of Death 「死亡遊戯」 (Amazonにリンク)
最近、当サイト経由で注文された一枚。ブルース・リーの死後に制作された作品ですが、ジョン・バリーの音楽がボクサーの畑山(だっけか?)のテーマに使われて、数年前に話題になりました。日本未公開の "NIGHT GAMES" の音楽も併録。


2006年5月8日(月)「育児日記更新」

 育児日記を更新。 演題は、 「彼女に見えるもの」 です。 TOPへ

2006年5月5日(金)「ヒトラーは何でも許される」

 前回、「V フォー・ヴェンデッタ」のことを書いた後にまた考えていたのですが、この映画の何に違和感を覚えたかというと、(映画そのものは面白い、いい作品だったとは思ってますが)「独裁者はどんな悪いことをしていても(映画として)許される」という点ですかね。 ヤクザのような自警団がはびこり、マスコミで世論操作し、事件はでっちあげ、そしてもみ消す。 反体制運動家は逮捕・拷問し、見るも無残な「実験」は行う・・・これって、まんま、ヒトラー(のイメージ)なんですよね。

 ヒトラー(あるいはナチス)ってのは、映画や小説などのフィクションの世界では、どんな悪虐なことを行なっていてもいいし、現代にはびこる悪いことは実はナチスのせいだった!というオチでも許されてしまうマジック・キーワードとなってないかと、かねがね考えておりまして (中国映画だと、さしずめ大日本帝国陸軍ね)。

 つまりヒトラー(あるいはそのエピゴーネンたる全体主義的独裁者)ってのは、フィクションの世界ではなんの検証もなしに「倒すべき敵」と設定できる「絶対悪」なわけです。 で、この設定が何を導きだすかというと、「絶対悪」に挑む「正義の反乱者」の二項対立のプロット。 ・・・いきなり、ハリウッド映画でもウスッペラな部類の作品世界が見えてきませんか(何度も言うけど、それはそれで好きだ)。

 落合信彦の某作品を読むまでもなく、ネタにいたって「実はナチスだった!」と言われると、正直、ゲンナリします。 おまえ、もっと工夫はないのかと。 他に思いつきはしないのかと。 ある統計によると、1960年代以降に書かれたサスペンス小説に登場した悪役の60%はナチスの残党、20%はCIA、15%はソ連というデータは見たことありません。

 こういう単純な設定の映画が生きるのは、他にメッセージがあるときです。 もちろん、「V フォー・ヴェンデッタ」という映画は、主人公ナタリー・ポートマンの「崩壊と再生」に物語の軸のひとつがあるわけですが、でもそれはどうしてもサブ・エピソードでしかありません。 主役をポートマンとしても、仮面の男 「V」 は、狂言回しとしてはあまりに存在感があり過ぎる。 結局は、強烈なキャラクターのおかげで複雑なようで、実は単純な二項対立の設定で進んでいってしまうわけです。

 また聞きなので本当にそうなのかは知りませんが、ヨーロッパ政界では 「政敵をヒトラーに例えたら負け」 という法則があるそうです。 そんな単純なラベリング、民衆は見抜いているということでしょう。 この映画に限らず、フィクションで描かれる 「現代の悪」 も、もっと相対的で狡猾でないと面白くないと思うのですよ。 「本当に悪なんだろうか?」と検証するところに知的興奮があるというか。

 この映画も、あまりにも巧妙な情報操作で民衆の誰もが 「支配」 されていることに気づかない世界であれば、「V」 の活動は最初はまったくのピエロですけど、それでも体制を転覆したときに、物凄いカタルシスがあると思うのですが。 ・・・まあ、そんなメンドくせえ映画、誰も見たくもないか (俺は見たい)。 TOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

女必殺拳シリーズ ― サウンドトラックコレクション  (Amazonにリンク)
最近、当サイト経由で注文された一枚。そういやこんなCDあったなーと感動。「女必殺拳」シリーズとその関連作収録ですが、「志穂美悦子のメモリアル・アルバムの趣が強い」とはAMAZONのレビュー。音楽はほとんど菊池俊輔!


2006年5月1日(月)「V フォー・ヴェンデッタ」

 連休中は更新しないつもりだったのですが。


 九連休取っちゃったので、娘を預けて奥さんと二人で映画を見てきました。 「V フォー・ヴェンデッタ」。 仮面のテロリスト(というか、映画での物言いを聞いてるとアナキストだね)がたった一人で大塩平八郎の乱を起こすという。

 ・・・いや、特に見たいわけでもなかったのですが、これしか見るもんがなかったので。

 まずまず、面白かったです。 ウォシャウスキーらしい歪みっぷりで。 アクション頼みの薄い映画でもなかったし(それは別の意味で好きですけどね)。

 ただ、ナチスそのまんまの独裁者に支配された全体主義国家という世界観はイマドキどうかと思うけど。 もっとも、原作のイギリスのコミックが発売されたのはサッチャー政権の時代だったそうで、反サッチャー的な「政治的な」コミックだったらしいです。 ・・・まあ、その時代でも、やっぱりどうかと思うなあ。 ××実験で××になった主人公とか、ちょっと設定に既視感が強すぎます。

 ま、語り口は上手だし、物語もよく整理されていてわかりやすいし、充分、堪能させていただきました。

 ただ、ラストシーンに、××をつけた××が大量に出てくるんですが、俺、アナキストの集団って信じてないのです (いや、無政府主義ってのがホントに「政府が無い」ことを目指しているわけじゃないことは重々承知してますがね)。 あの後に、また血で血を洗う権力闘争が繰り広げられるかと思うと・・・。

 さて、主役の 「V」 は、徹頭徹尾、仮面をつけたままで一度も顔をさらしません。 役者としては大変もったいないのですが、しかし大熱演でありました。


妻 「あれ、誰がやってるのかなー」
私 「ヒューゴ・ウィービング」
妻 「誰だっけそれ」
私 「見たでしょ、『マトリックス』の黒メガネのおっさんだよ」
妻 「ああそう!あんな大きい人だったっけ?」
私 「白人ってのは、だいたい日本人の15倍の大きさがあるから」
妻 「もっと小さいイメージがあったよ」
私 「そうか?」
妻 「だってほら、『マトリックス』で小さいのいっぱい出てたから、その印象が強くて・・・」


 いやー、あれは違うと思いますよ>奥さん。 「孫悟空」(手塚版)じゃないんだから。 それ聞いてふと思ったのですが、『マトリックス』って映画、10年後ぐらいのテレビの「なつかし映画」コーナーで、ハイライトシーンを流されて大爆笑されるんでしょうなあ。




 ところで、上映前にトイレでオシッコしてたら、劇場のアナウンスが流れてきました。


「スクリーン7は、まもなく開場となります。10時半からの上映作品は、『チェケラッチョ』・・・」


 あやうく小便が朝顔の的を盛大にはずすところでしたよ。 日本映画界ってのは、ティーンエージャーを団子虫かカタツムリとでも思ってんのか。 このタイトルの映画はねえだろう。 (こちらにつづきますTOPへ

■今日の一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

V for Vendetta 「V フォー・ヴェンデッタ」 (Amazonにリンク)
素直にこのサントラを紹介します。私はあまり好みの音楽ではなかったので買いませんけど。音楽はダリオ・マリアネッリ。


Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
管理人から一言・バックナンバーへ戻る