ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2024年6月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
モスト・ウォンテッド1968-1979(L・シフリン)
/
ソルジャー・ブルー[本編スコア盤]
/
大いなる西部/西部開拓史
/
ザ・グレート・ファイター/新・赤い河(フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ワンバーグ Vol.2)
/
ネバダ・スミス
/
星空の用心棒
/
栄光の旅路/胸に輝く星
/
原子力潜水艦浮上せず
/
豪華客船ゴライアス号の奇跡
/
スマイル-聖夜の奇跡-
/
まぼろしの市街戦
/
ハート・オブ・ダークネス(ゲーム)
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
モスト・ウォンテッド 1968-1979
MOST WANTED 1968-1979
音楽:ラロ・シフリン [ベスト盤]
CD/2004/UNIVERSAL JAZZ GERMANY/00440 0692072(LC 10651)/UNIVERSAL JAZZ GERMANY/\----/\700[輸入盤中古]
[アルバム解説]
アルバムのサブタイトルにある通り、この時代のシフリンのレア・トラックをドイツの好き者プロデューサーが編んだベスト集。
曲は全てが、この時代を反映したグルーヴィーというかレア・グルーヴというか、ええい要するにディスコタッチの曲ばかり。 ノリノリで聴けはしますが、やっぱり時代は感じます。
映画音楽ファンにとって本盤で貴重なのは、発売当時シングルでしか出なかった楽曲。 「外科医ギャノン」は
オンエア・バージョンの再現
や
ベンチャーズのカバー
しかなかったのでセルフカバーのロングバージョンは嬉しい。 「ダーティハリー」はメインタイトルをアップテンポで仕上げています(
こちらのアルバム
でも聴けます)。
シフリンがテレビドラマの「猿の惑星」の音楽を担当した時に、サントラとしてシングルで出たのが "Ape Shuffle" と "Escape From Tomorrow"。 こんなラテンでディスコな音楽があのドラマ本編に使われてる訳がないので(俺あ見たことないけど断言)、事実上のイメージ音楽でしょう。 "Escape From Tomorrow" はパイロット・エピソードのタイトルで、後に他のエピソードと合体されて本編で放送したそうです。 太い金管と高い金管が交互に叫んでてなかなかの聴き応え。 "Ape Shuffle" には「ウヒ。ウヒウヒ。ウヒッ」と猿っぽい声が全編挿入されてましていろいろ舐めてんのか、と思いますが。
舐めてるといえば、「ジョーズ」もジョン・ウィリアムスをおちょくってるかのようなディスコタッチ。 久しぶりに聴いたがすげえ。
既にご紹介済のこちら
からの再録です。 このアルバムからは、本盤のタイトル・チューンである「特捜隊長エバース」のセルフ・ロングバージョンも再録されています。 「燃えよドラゴン」、「ジェット・ローラー・コースター」、「悪魔の棲む家」はいずれもサントラ盤からの再録です。
ということで、古臭いのは古臭いですが、まあ浸れるのは浸れる楽しい16曲54分でした。
(2024/06/29:
管理人から一言)
[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]はシフリン以外の作曲者、【ひ】は当サイト単独盤または関連盤へのリンク)
- 外科医ギャノン MEDICAL CENTER (1971) 〜『Theme』
- ダーティハリー DIRTY HARRY (1972) 〜『Theme』
【ひ】
- 燃えよドラゴン ENTER THE DRAGON (1973) 〜『Theme』
- 猿の惑星(テレビ) PLANET OF THE APES(TV) (1974) 〜『Ape Shuffle, Escape From Tomorrow』
【ひ】
- ジョーズ JAWS (1976) 〜『Theme』[ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- 特捜隊長エバース MOST WANTED (1977) 〜『Theme』
【ひ】、
【ひ】
- ジェット・ローラー・コースター ROLLERCOASTER (1977) 〜『Rollercoaster』
- 悪魔の棲む家 THE AMITYVILLE HORROR (1979) 〜『Amityville Frenzy』
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCD(輸入盤)を購入
ソルジャー・ブルー :オリジナル・フィルム・レコーディング[本編スコア盤]
SOLDIER BLUE: The Original Film Recording (1970)
音楽:ロイ・バッド
(
当サイトご紹介済)
CD/2024/CALDERA/C6053/CALDERA/\5,690[輸入盤]
[音楽とサントラ]
本盤はレコード用音源ではなく、今年になって発売された本編用スコアの初商品化。 半世紀以上の前の作品が初商品化って凄いですが、映画は確かに歴史に残る作品といえど、内容が内容だけに誰もが好む人気作とは到底思えないので、やはりロイ・バッド人気によるものでしょう。 1993年に46歳で夭逝したバッドのアルバムは何度もリイシューされてますし、固定ファンがいるのでしょうね。
とは言っても、繰り返しますが本編使用スコアのモノラル音源商品化は凄い。 誰が買うんだ。 …俺が買ったか。 以前に紹介した CINEPHILE 盤のレビューに「本盤未収録ですが、北軍が撤退するエンディングには物凄くご陽気なマーチが流れます」と書いた楽曲が収録されてくれていたく満足です。 凄惨な虐殺を終えた北軍の凱旋とともに流れる景気よいマーチで、対位法的に虐殺の惨さを浮き彫りに。 ラルフ・ネルソン監督の強烈なメッセージです。 ちなみにそのクッソ明るいマーチのトラックタイトルは "Massacre"
『虐殺』。 いやもうスゲエ。
個人的にはこれの音源が入手できただけで八割がたは満足なのですが、他も聴いてみれば若くてもバッドはバッド。 本作が映画デビューだったと思いますが、トランペットを中心にしたホーン・アンサンブルがパッパッパパパッとアタックした後すうううっとストリングスが入るあたり、後の作品でも多用されていますね。 8分にも及ぶインディアンの幌馬車襲撃や、カイオワ族の戦闘はじめアクション曲もバッドらしさたっぷりです。
レコード化された曲の本編バージョンももちろんありますが、本質的に同じといえどやはり編曲は細部が違ってて、オープニング曲である "Start of Journey"(レコードでは "Ride On!" に相当)はドラムのブラッシュワークがかなり前に出ています。 これはモノラルだと後ろに沈んじゃうからでしょうね。 またロマンチックな楽曲、"There's the Road to the Fort"(レコードでは "How Wonderful Life Is" に相当)では逆に特殊パーカッションのビブラスラップ(馬の頭骨から作られたキハーダという体鳴楽器から発展した楽器)が若干控え目。 目立つもんね音が。 レコードバージョンではさらにメロディにピアノをあしらい曲の輪郭がはっきりするようなアレンジをしています。
いずれにしても、本編の内容と違って音楽はダウナーでなく普通のウエスタンのアプローチなので、楽しめる20曲45分でした。 うちボーナストラックは3曲のステレオ音源、1曲はバフィ・セント・メリーによる主題歌のピアノ弾き語りデモ・バージョン。 また20曲に加えて、15分間のBBCによるバッドへのインタビューも収録されています。
(2024/06/22:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 63%(ボーナストラック4曲を除く16曲中10曲)
[当サイトの関連音盤]
ソルジャー・ブルー[公開当時盤]
ソルジャー・ブルー:オリジナル・フィルム・レコーディング[本編スコア盤](本盤)
ソルジャー・ブルー:バフィ・セントメリー ベスト(主題歌収録)
この作品のCD(輸入盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
大いなる西部/西部開拓史
THE BIG COUNTRY (1959) / HOW THE WEST WAS WON (1962)
「大いなる西部」…音楽:ジェローム・モロス →
当サイトご紹介済
「西部開拓史」…音楽:アルフレッド・ニューマン/歌曲編曲:ケン・ダービー/挿入歌歌唱:ケン・ダービー・シンガーズ、デビー・レイノルズ/
監督:ヘンリー・ハサウェイ、ジョージ・マーシャル、ジョン・フォード/
出演:(メインキャストABC順)キャロル・ベイカー、リー・J・コッブ、ヘンリー・フォンダ、キャロライン・ジョーンズ、カール・マルデン、グレゴリー・ペック、ジョージ・ペパード、ロバート・プレストン、デビー・レイノルズ、ジェームズ・スチュアート、イーライ・ウォーラック、ジョン・ウェイン、リチャード・ウィドマーク (サブキャスト)ウォルター・ブレナン、レイモンド・マッセイ、ハリー・モーガン、ラス・タンブリン (ナレーション)スペンサー・トレイシー
CD/1990/EMI/CDP79 1927 2/UNITED ARTISTS,CBS/\----/\1,500[輸入盤中古]
EMIが1990年頃にリリースしたMGM名作・大作映画のサントラ盤シリーズの一枚。 収録順は「大いなる西部」→「西部開拓史」。
「大いなる西部」の映画については
当サイトで既にご紹介済。
「西部開拓史」は、あまりに有名な160分オーバーの大河ウエスタン映画。 1960年代に何本か制作された「シネラマ」映画の劇映画第1作です。 3台のカメラで撮影、3台の映写機で人間の視野角いっぱいの映像が映る体験型映画で、今でいう、TDSの
「ソアリン」
みたいなもんでしょうな。 手間も費用もかかるので、一画面でワイド上映ができる
「おかしなおかしなおかしな世界」
など後発のワイドスクリーン作品にとって代わられたのですと。
セルDVDでは3画面をつないで収録されていて、つまり映画に縦に2本のおぼろな線が入っており、その線で区切られている画像も若干色合いが違う。 ただ、今回見返したのは15インチのテレビ画面ですけど、それでも雄大な景色であるのはよっくわかる。 もっとも、観客から見て取り巻くようにある凹型のスクリーンがテレビの平面にあるので、右から左に走る馬車は視聴者から見て凸型に手前にデッパリながら走り抜ける。 まあこれも味ってもんですわ。
もっとも、大画面前提なので役者への距離が遠く、とにかく揃えた折角のオールスター・キャストも顔がなかなか見えにくいですけどね。 ジョン・ウェインとか5分ぐらいしか演技してない上に顔もよくわからん。
お話は、西部開拓の初期、
映画「ワイオミング」
で描かれたマウンテン・マン(罠猟師)の時代から南北戦争、鉄道建設を経て、法律が銃にとって代わるまでの時代を5つのエピソードで描いてます。 鍵となるのは最初のエピソードで西部に移住するカール・マルデン率いるプレストン一家と、その娘であるデビー・レイノルズ。 二人の娘とその夫たち、さらには孫まで三代にわたる大河ドラマです。
原題は「西部はいかにして征服されたか」。 つまりはヨーロッパ人による先住民圧政の歴史でもあるのですが、この当時そんなことをマジに描くわけもなく、その辺からは上手に逃げた描写です。 お話はたぶんにダイジェスト的なところもあるにしろ、とにかく金がかかっててかかってて一つ一つのシーンは見ごたえがあって、まあ名作でございますわ。 今さら言うことなんかないです。
ちなみに、DVDの特典映像からデータを書いておきます。 製作費1500万ドル(MGM史上当時3位)、セット77棟、衣装5000着、製作部門38、動物は馬630頭、ロバ150頭、野牛2000頭、飼育係203人、出演者計12000人だそうです。
崖から転がり落ちる馬車の中を撮影するアイディアはクランクインしてから決まったそうですが、その苦労話も特典映像に。 何度もトライしてやっと成功したそうですが、現場を仕切ったスタントマン氏いわく「思ったよりうまくいったよ。経費も
たった50万ドルですんだしね」。 いやはやもう。
[音楽とサントラ]
「大いなる西部」の音楽はジェローム・モロス。 久しぶりに聴いたけど名盤ですわこれ。 マスターピースとして残ったダイナミックなメインタイトル、雄大な荒野の描写、美麗なダンスシーンのワルツ、戦闘シーンのアクション曲もどこか優雅さを湛え、捨て曲なしの12曲収録29分です。
「西部開拓史」の音楽はアルフレッド・ニューマン。 4分半におよぶ映画開始前の序曲(Overture)、トイレ休憩(Intermission、Entr'Acte=間奏曲)、そしてエンドマークの後の終曲(Exit Music)と揃えた昔の大作によくあった構成。 ダイナミックなメインタイトルはじめ、ウエスタン音楽というよりシンフォニックな大河ドラマ音楽の印象があります。 もっとも「大いなる西部」等でも聴かれる「キュルキュルキュルキュル」というストリングスはウエスタンっぽいかな。 でもやっぱり、「西部」というより「壮大」の方の印象が強いのでした。
本作の音楽といえば、『シェナンドー河』はじめ名曲の数々をスコアでも歌でも取り込んでます。 もっとも有名なのが、イングランドの歌曲 "Greensleeves" にサミー・カーンが詞をつけてデビー・レイノルズが歌う "Home In The Meadow"『牧場の我が家』。 プレストン一家の西部入植から、デビーの甥のジョージ・ペパードが悪党を退治して新生活を始めるエンディングまで、デビーが何度も歌って映画のテーマを形作ってます。
歌曲の担当は、「王様と私」、「南太平洋」でもニューマンと組んだケン・ダービー。 率いるケン・ダービー・シンガーズが、エンド・クレジットで現代のアメリカの映像をバックに歌うメインタイトル曲のボーカル・バージョンはなかなか感動します。 「西部開拓史」は16曲41分収録です。
前述のとおりEMIがリリースしたMGM名作サントラ盤シリーズは右写真(クリックすると拡大)のようなラインナップですが、本盤は一枚で二作品のカップリング。 いずれもLPサントラ盤の復刻です。 低音部がすっぽ抜けてて音質的にはちょっと不満ですが、当時はCDが出てくれるだけで貴重でした。 両作品とも、現在は RHINO や LA-LA-LAND 等から拡張盤がリリースされています。
(2024/06/22:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 ともに100%
[当サイトの関連音盤]
大いなる西部/西部開拓史(本盤)
大いなる西部[スコア演奏盤]
このCD(輸入盤)を購入
「大いなる西部」のCD(国内盤)を検索/購入
「大いなる西部」のCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
「西部開拓史」のCD(国内盤)を検索/購入
「西部開拓史」のCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
「大いなる西部」の映像商品を検索/購入
「西部開拓史」の映像商品を検索/購入
ザ・グレート・ファイター/新・赤い河 フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ワンバーグ Vol.2
THE FILM MUSIC OF KEN WANNEBERG VOLUME 2 - DRAW! (1984) / RED RIVER (1988)
音楽:ケン・ワンバーグ
「ザ・グレート・ファイター」…監督:スティーヴン・ヒリヤード・スターン/出演:カーク・ダグラス、ジェームズ・コバーン、アレクサンドラ・バステード、グレアム・ジャーヴィス、デレク・マクグラス
「新・赤い河」…監督:リチャード・マイケルズ/原作:ボーデン・チェイス/出演:ジェームズ・アーネス、ブルース・ボックスライトナー、グレゴリー・ハリソン、レイ・ウォルストン、ローラ・ジョンソン
CD/1994/PROMETHEUS/PCD129/PROMETHEUS/\----/\300[輸入盤中古]
ケン・ワンバーグがテレフィーチャー西部劇に書いた音楽2作を収録した、ワンバーグのベスト集2。 両作とも日本ではビデオスルー、DVD未発売。 管理人はともに未見です。
「ザ・グレート・ファイター」は、銀行に立てこもった元名ガンマン、カーク・ダグラスに、これまた落ちぶれた名ガンマンでいまは保安官のジェームズ・コバーンが対決を挑む、西部劇の終焉を描いたドラマだそうです。 この二人の対決ならちょっと見てみたい。 ネットで字幕なしをちょろっと見ましたが、けっこう面白そう。
監督は、トミー・リー・ジョーンズの出世作(?)「ニューヨーク・コマンドー/セントラルパーク市街戦」や、めちゃくちゃハードな結末を迎える
「地獄のテロリスト/銃殺!レイプ!恐怖のフライト」
を撮ったテレビ畑のスティーヴン・ヒリヤード・スターン。 カルガリ冬季オリンピックで、初出場だったUSAホッケー・チームの苦闘を描いたTVムービー「ミラクル・オン・アイス」は傑作なのでぜひ配信を。
「新・赤い河」は、タイトル通りハワード・ホークス監督の名作「赤い河」のリメイク作品。 暴君親父ジョン・ウェインが暴れまわるパワハラ西部劇ですが、1988年のアメリカ社会に何かミートするものがあったのでしょうか。
キャストはあまり知らないですが、主演はテレビ西部劇シリーズ「ガンスモーク」で主人公の保安官を演じたジェームズ・アーネス。 「スパイ大作戦」のピーター・グレイブスの実兄です。 レイ・ウォルストンなんて人も出てます。 助演のブルース・ボックスライトナーはSFドラマ「バビロン5」で主役を演じてました。
「トロン」やその続編
にも出てますね。
[音楽とサントラ]
さて、ともに見てない二作品収録のCDを買ったのは、ひとえに
安かったから。 ネットショップで300円。 送料込みでも600円でした。
それでも何が凄いって、まったく見たことない作品でも音楽がちゃんと西部劇なこと。
「ザ・グレート・ファイター」のメインタイトルのイメージは漢気と哀愁。 その直後の馬車暴走シーンの "Runaway Wagon" はがっつりとしたウエスタン音楽。 その後も吹き鳴らされる金管、哀愁たっぷりのブルースハープなど、まーウエスタンです。
「新・赤い河」はもう少し大自然寄りで、雄大なホルンがテーマメロディを奏で、そのバリエーションが頻出します。 こちらはクセのないジェリー・ゴールドスミス調ってとこですか。 テーマアレンジが多いのはわかりやすいし、アクションシーンのリズムの切れ味はなかなかの聴かせもの。
しかし、ウエスタンの音楽って、なぜウエスタンってわかるんですかね。 馬のギャロップのようなバッキングや、上の
「大いなる西部」
でも書いた「きゅるきゅる」ストリングスとか、リズム進行や楽器の使い方はわかるんですが、メロディ回しそのものがウエスタンっぽいって、きっと何か理論があるんでしょうね。 誰か言語化してくれんですかね。 …それとも、単に西部劇の音楽ってわかってるから故の、俺の先入観でしょうかね。
そんなことを思わせつつ、ウエスタン音楽がちゃんと満喫できる23曲64分です。 クリアな音質のステレオ録音で、本編音楽と明らかにアレンジが違うので、再演奏ではないでしょうか。 「ザ・グレート・ファイター」は、ゴールドスミスとのコラボが有名なロンドンのナショナル・フィルハーモニック・オーケストラの演奏で9曲28分、「新・赤い河」はリトル・マウンテン・スタジオ・オーケストラというバンドで14曲36分収録です。 いずれもワンバーグ自身がタクト振ってます。
(2024/06/22:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】
「ザ・グレート・ファイター」78%(9曲中7曲)、
「新・赤い河」71%(14曲中11曲)
[当サイトの関連音盤]
ザ・グレート・ファイター/新・赤い河(フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ワンバーグ Vol.2)(本盤)
ザ・アマチュア/マッド・ティース/レイト・ショー(フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ワンバーグ Vol.3)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
「ザ・グレート・ファイター」の映像商品を検索/購入
「新・赤い河」の映像商品を検索/購入
ネバダ・スミス
NEVADA SMITH (1966)
音楽:アルフレッド・ニューマン
監督・製作:ヘンリー・ハサウェイ/原作:ハロルド・ロビンズ
出演:スティーヴ・マックィーン、カール・マルデン、スザンヌ・プレシェット、ブライアン・キース、アーサー・ケネディ、ラフ・ヴァローネ、マーティン・ランドー、ジャネット・マーゴリン、パット・ヒングル
CD/2000/TSUNAMI/TSU0113/MCA RECORDS/\----/\2,200[輸入盤中古]
白人の父親とネイティブ・アメリカンの母親という両親を惨殺された少年マックス(マックィーン)は、三人の悪党(マルデン、ケネディ、ランドー)を追って復讐の旅に出る。
名作「大いなる野望」で、アラン・ラッドが演じたネバダ・スミスのキャラクターを使ったスピンオフ映画。 白人とネイティブ・アメリカンのハーフの16歳少年を、36歳金髪のマックィーンが演じるという無理が通れば道理は引きこもりニート生活となりかねない西部劇。 マックィーン「俺はカイオワ族だ!」←なに世迷言を言ってんだおめえはよ A^_^;。 ツッコミ不可避。
1966年公開ですから、アメリカでは西部劇は既に下火の頃ですね。 少年の復讐譚としてもっとドロドロと、憎しみを込めて進む話でもいいはずなのですが、なんつうかマックィーンですから、きりっとした良い人なんですよイメージが。 物語の人物設定が大スターに負けちゃってる。 まあ、それがスターの映画ということなんでしょうけど。
少年(笑)を助ける武器商人(キース)とか神父(ヴァローネ)とか良い人も出てくるし。 仇の一人(ケネディ)が収監されている監獄に入るために犯罪犯すとか、やってるこたあ凄まじいはずなのになぜかさっぱりした映画です。
最後に対決する三悪党の首領が、前年に
「シンシナティ・キッド」
でも共演したカール・マルデン。 ガキが自分を追跡しているのを知ってビビリ倒すなど、相変わらず「小者の大悪党」を元気に演じています。
[音楽とサントラ]
音楽は巨匠アルフレッド・ニューマン。 メインタイトルは雄大で緻密な、しかも歌心溢れるニューマンお馴染みのオーケストラ。 これタイトルバック映像が凄くて、野っ原に建つ掘っ立て小屋をフィックス画像でただ映しているだけで、2分半のタイトル曲を聴かせきる。 画面はなんの動きもないので絵は気にしなくていいから音楽を聴けーっ!て演出ですかねこれは。
60〜70年代の映画音楽の演出ってこういうの多かった気がする。 観客を映画に没入させるためにテーマ曲が「扉」となっていた時代。 良い時代でした。
他はオケによるウエスタンらしいアクションスコアもありますが、なぜか明るい曲が多い。 メインタイトルをギターとハーモニカでアレンジした『ネバダ・スミス(のテーマ)』(たぶん本編では使われてないレコード用の楽曲)、監獄を描写するコミカルなブルース、西部への道行きなどもけっこうコミカル。 復讐譚という建付けに比べて音楽は明るく表現されています。 まあ、マックィーンにドロドロは似合わないかな。
ここに掲示したCDは公開時LPをそのままCD化したもので12曲34分。 ジャケットデザインもLPと同じ。 ドイツの TSUNAMI ですので、おそらく皿おこし(LPからCDに録音)でしょう。 低音すっぽ抜けてるし。
後に LA-LA-LAND がパラマウントのウエスタンを数本集めて出した4枚組にも収録されていますが、そっちはマスターからのCD化だと思います。 ミシシッピ川を渡る客船のところに流れたディキシーランド・ジャズが TSUNAMI 盤には未収録で、そちらに入っているので欲しいのですけど、プレミア価格でとんでもねーので、いつかどこかの中古屋で見かけることを願ってます。
(2024/06/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 67%(12曲中8曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
星空の用心棒
I LUNGHI GIORNI DELLA VENDETTA (1967) aka: LONG DAYS OF VENGEANCE
音楽:アルマアンド・トロヴァヨーリ
監督:スタン・ヴァンス(フロレスタノ・ヴァンチーニ)/原作:アレクサンドル・デュマ・ペール「モンテ・クリスト伯」
出演:ジュリアーノ・ジェンマ、コンラード・サン・マルティン、フランコ・コビアンキ・デステ、フランシスコ・ラバル、ニエベス・ナバロ、ペドロ・バウサリ
CD/2007/ヴェリタ・ノーテ(EMIジャパン)/VQCD-10043/GDM/\----/\990[中古]
無実の罪で30年の刑をくらった男、テッド・バーネット(ジェンマ)。 奴隷労働を課す監獄から脱獄し、彼を陥れた町の顔役と保安官に復讐するため町へ舞い戻る。 アレクサンドル・デュマの名作「モンテ・クリスト伯」(いわゆる「巌窟王」)の翻案作品だそうですが、監獄生活は最初だけだし、復讐の前に富豪になってるわけでもありません。 ちなみに「モンテ・クリスト伯」は、元になった実話があったとか。
お話は割と冗長な構成でネッチリモッチリ進みます。 仇ひとりひとりに迫っていく前半はテンポがあって良かったし、釣り糸を使ったガンアクションとか工夫もきいてます。 でも中盤からは何をしたくて何をしてるのか良くわからない。 しかも、それまでは常に仇の上手をいく様が痛快だったのに、山場が近づくと唐突に馬鹿になって先の読めない博打に出て、首まで吊られかけます。 後半のグダリぶりはなんなのか。 この内容でランニングタイム2時間ちょいは長い。 いろいろ削ってせいぜい100分でしょう。
それでも、ジュリアーノ・ジェンマゆえに間が持ってしまうのが、スター映画の凄いところ。 最後までちゃんともたせてくれました。 それと、この映画の紹介やレビューには必ず言われる常套句を私も書いておきましょう。 「星空も用心棒も出てきません」。 本作の原題の意味は「復讐の長き日々」。 タイトルだけは巌窟王だねえ。 ジェンマで用心棒ってつけりゃ客呼べると考えたのはわかるが日本の配給会社スゴイねえ。
せめて、内容を少しでも反映して、「復讐の用心棒」とかどうよ。 ちなみに日本では2年後、そのタイトルの映画が公開され、くわえてジェンマ主演のまた別の同邦題の映画もあるのでした(もちろんマカロニ)。 じゃあ、「脱獄の用心棒」はどうよ。 翌年、その邦題の作品が製作されているのでした(日本ではテレビ放映)。 ああもう。 マカロニってやつぁ。
ちなみに、「復讐の用心棒」も「脱獄の用心棒」も、いずれも「新・復讐の用心棒」、「新・脱獄の用心棒」という映画もあるのでした。 ああもう。 マカロニってやつぁ。
[音楽とサントラ]
音楽はなんと、イタリアおしゃれサントラの達人、
「黄金の七人」
のアルマアンド・トロヴァヨーリ。 トロヴァヨーリ唯一のマカロニ・ウエスタン担当作だそうな。 実はあまりに珍しいので本編見る前にサントラ買ったのです。 オッサレーなマカロニ・ウエスタンってどんなだろうと期待して聴いてみたら、暴力的なギターに朗々と鳴るトランペット、メキシカンなアコギターのバラード、あるいはアクションシーンで疾走するギターと木管。 モリコーネ風といいますか、いやもうごく普通にマカロニ・ウエスタンでした。 オケをバックにハーモニカは、ニューマンかティオムキンかちょっとハリウッドの息吹も感じます。
で、本編見てみたら、比較的音楽が過剰な設計で、何かといえばギターが「ギョンロロン」と呟くのですが、この音楽の多さが、特に後半の冗長な展開を誤魔化してくれました。 なんか画面では大したこと起きてないけど、とりあえず音楽聴いてりゃ満足。 本編見た後、サントラを通しで聴くと、トロヴァヨーリらしさは感じませんが(ブラインドで聴かせられても絶対作者を当てられなさそう)なかなか聴かせる32曲63分でした。
サントラ盤は何度か発売されており、日本盤はサウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズが出したことがあります。 上に掲示したのは日本のヴェリタ・ノーテが発売したもので、未使用曲も含めたおそらくコンプリート盤。 うちボーナストラックとして、公開当時に日本で発売されたシングル盤のバージョンが世界初収録されています。 後に同じ内容で海外盤もリリースされています。
(2024/06/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 65%(ボーナストラック1曲除く31曲中20曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入(PENTA盤・上記CDと同内容)
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
栄光の旅路/胸に輝く星
FEAR STRIKES OUT (1957) / THE TIN STAR (1957)
音楽:エルマー・バーンスタイン
「栄光の旅路」…監督:ロバート・マリガン/原作:ジミー・ピアソール/出演:カール・マルデン、アンソニー・パーキンス、ノーマ・ムーア、アダム・ウィリアムズ、ペリー・ウィルソン
「胸に輝く星」…監督:アンソニー・マン/原作:バーニー・スレイター、ジョエル・ケイン/出演:ヘンリー・フォンダ、アンソニー・パーキンス、ベッツィ・パーマー、マイケル・レイ、ネヴィル・ブランド、ジョン・マッキンタイア、リー・バン・クリーフ
CD/2011/KRITZERLAND/KR 20016-8/KRITZERLAND/\----/\1,630[輸入盤中古]
野球ヒューマンドラマと西部劇の混載盤。 なんやねんこの組み合わせと思ったら、1957年に、「サイコ」以前の若きアンソニー・パーキンスが線の細い若者を演じた二作品をカップリング。 両作とも音楽はエルマー・バーンスタインで、つまり、メンタルよわよわパーキンスとバーンスタインの同年作品のコラボ、という凄え切り口のCDなのでした。 KRITZERLAND、変なところに目を付けるな。
「栄光の旅路」は、高圧的な父親(マルデン)の思う通りプロ野球選手になったが、メンタルやられて神経衰弱で休養した実在のメジャーリーガー、ジミー・ピアソール(パーキンス演)の自伝の映画化作品。 映画公開時は既に球界に復帰してばりばりプレーしてました。 私は未見。 映像商品も出てないようです。
「胸に輝く星」は、代理で任命された若手保安官パーキンスが、町に流れてきた元保安官の賞金稼ぎフォンダに教えを請い、成長していくヒューマン西部劇。
パーキンスがぎらぎらと生意気な若者でなく謙虚な姿勢なのが、観客の共感性羞恥を刺激することなく見やすい映画にしてます。 流れ者が土地の母子家庭と交流を深めていくのも良いアクセント。 いかにも非力なパーキンスは保安官らしくないのですが、だからこそこのキャスティングが生きる。 パーキンス、フォンダの「静」サイドに対して、町の無法者を演じる、悪役一筋ネヴィル・ブランドが「動」となるコントラスト。 これがまた出番は少ないながら存在感あり。
ネイティブ・アメリカンと白人の関わりも描いて、ウエスタンでブイブイ言わせてたころのアンソニー・マンの良作だと思います。 チンピラ悪人に、後に大悪党となる若手リー・バン・クリーフが出ています。 フォンダとの共演作ってこれぐらいしかないんじゃないか。
邦題「胸に輝く星」は、もちろん保安官バッジの「ブリキの星」(=原題)のこと。
上に載せた「星空の用心棒」では手裏剣代わりに使われてました。 スタッフ、絶対に日本の忍者映画見てたろうな。
[音楽とサントラ]
冒頭に書いたとおり、音楽は二作品ともエルマー・バーンスタイン。
「栄光の旅路」は、スポーツ映画らしい勇ましくダイナミック、かつ希望的なタイトル曲からスタート。 このテーマメロディを生かして、前半は主人公の選手の栄光を奏でます。
ところが中盤からは、当たり前ですがメンタルやられたジミーの苦悩に。 なんだよ "Shortstop Psychosis"『ショートの精神病』 って。 同じテーマメロディでもまったく違う方向に料理。 でも編曲は、楽器を並べ過ぎないいつものエルマー節なのでした。 当たり前ですがクロージングは希望に満ち溢れた曲でフィナーレ。 もう音楽だけで本編見た気分にさせてくれる19曲41分でした。 うち1曲は本編曲の別バージョン。
「胸に輝く星」はバーンスタイン十八番の西部劇。 とは言っても人情ウエスタンでブリバリ鳴らす本編ではないので、音楽も抑え目というか優雅。 でもメインタイトル曲とか雄大な風景が似合うしっかりとウエスタン音楽。 けっこう名曲ではないかと。
サイドストーリーに、町の
"old School" な医者
(昔ながらの名医)の存在、流れ者と母子家庭、若手保安官と恋人とかそれなりにあるので、後のバーンスタインを彷彿とさせる木管中心の優しい響きが聴かれます。 それらの楽曲群もそうですし、殺人犯を追うシーンの豪快なサスペンス曲とかも
「荒野の七人」
の『カルベラのテーマ』を思い出させます。 バーンスタインもただ
「七人の侍」
の早坂文雄を西部劇に乗せ換えたのではなく、元々そういう下地があったのだということがわかります。 勉強になった15曲38分でした。 うち5曲は本編未使用曲です。
(2024/06/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】
「栄光の旅路」47%(unused alternate version 1曲を除く19曲中8曲)、
「胸に輝く星」70%(unused score 5曲を除く10曲中7曲)
このCD(輸入盤)を購入
「栄光の旅路」の映像商品を検索/購入
「胸に輝く星」の映像商品を検索/購入
原子力潜水艦浮上せず
GRAY LADY DOWN (1978)
音楽:ジェリー・フィールディング
監督:デビッド・グリーン
出演:チャールトン・ヘストン、デビッド・キャラダイン、ネッド・ビーティ、ローズマリー・フォーサイス、ステイシー・キーチ、ロニー・コックス、クリストファー・リーヴ
CD/2009/INTRADA/Special Collection Volume 114/INTRADA/\----/\1,400[輸入盤中古]
レーダーの故障した船舶に衝突され、設計限界深度を越えた海底400メートルで遭難した米海軍原潜「ネプチューン」。 沈着冷静な艦長(ヘストン)が艦内を統制する一方、ベネット大佐(キーチ)が指揮する救難部隊が動き出す。 作戦のかなめは、ゲイツ大佐(キャラダイン)と部下ミッキー(ビーティ)が操る深海潜水艇、DSRVだった。 原題「灰色の乙女が沈んだ」の "GRAY LADY" は、ネプチューン号の暗号名。
パニック映画華やかなりしころ、
「ハイジャック」'72
、
「エアポート’75」'74
、
「大地震」'74
、
「パニック・イン・スタジアム」'76
と「弱A級」パニック映画にモテモテだったチャールトン・ヘストン、70年代最後のディザスター映画。 とはいっても登場人物の人間模様だなんだといったグランド・ホテル形式はなし。 海底密室内の軍人どうしの諍いなんて見たくもないので、これはこれでよし。 どの国の軍隊も潜水艦乗組員はエリート中のエリートなので、そんな人たちがプロフェッショナリズムを捨ててドガチャカする様なんていやだもんねえ。 ま、ほんのちょっとはあるけど、それもスパイス程度。 原潜クルーの妻とか出てきたときは悪い予感がしたけど、これは当たらずに良かったです。
したがって、ピンチの原潜とその救出、というストレートな話運びは潔い。 ハッタリやタメはほとんどなく、起きるイベントをとにかく積み重ねていく演出は凡庸ともいえるけど、結果的に緊迫感を醸しだしています。 監督はデビッド・グリーンという人で私は良く知らんのですが、元役者で、「ダンディ2 華麗な冒険」や「ルーツ」、「リッチマン・プアマン」などテレビ監督となり、たまに映画も撮ってた職人監督さんのようです。
フィルモグラフィには、テレビ長編スペシャルの「大統領を撃った男/ケネディ暗殺の謎・オズワルドの証言」があって、これも淡々と事実を綴っていく話で割と面白かった記憶があります。 そういう作風なんでしょうか。
アメリカ海軍全面協力作品で、次から次へと繰り出す当時の最新ミリタリ・テクノロジーは、要するに米軍宣伝映画の趣きすらあります。
しかしヘストン、キーチ、キャラダイン、ビーティって渋すぎるだろうこのキャスト。 若手時代のクリストファー・リーヴがキーチの副官として出演しています。
[音楽とサントラ]
音楽はジェリー・フィールディング。 同じ海物の
「ポセイドン・アドベンチャー2」
と同じく、抑えるようにうねる曲調のスコアが大半。 ただ、DSRV出動や探索シーンなどは少し派手目にしつらえた曲もあり。 ちょこちょことドラムのマーチ調もありますが、これはミリタリの雰囲気の演出ですね。 全体としては地味なスコアとなっていますが。
この頃のディザスター映画ですから、オープニングかエンディングか、どちらかは景気の良い曲があっても良かったんですけどね。 でもよく考えたら、フィールディングってフルオケでのそういう曲はあんまり聴いたことないね。 CDは INTRADA による初商品化でステレオ音源、21曲47分収録です。 事実上廃盤で市場ではプレミア価格のようですが、たまに安くネットで出ている場合もあり、私はそれで買いました。 こまめに探すしかないですね。
(2024/06/08:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 30%(21曲中7曲)
このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)
この作品の映像商品を検索/購入
豪華客船ゴライアス号の奇跡
GOLIATH AWAITS (1981)
音楽:ジョージ・ダニング
監督:ケヴィン・コナー
出演:マーク・ハーモン、ジョン・キャラダイン、クリストファー・リー、ジーン・マーシュ、エディ・アルバート、アレックス・コード、
ロバート・フォスター
CD-R/2024/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/DDRCDR617/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/$11.99[輸入盤]
第二次大戦中にUボートに襲撃され沈没した豪華客船ゴライアス号。 40年後、海底のゴライアスに赴いた調査官(ハーモン)が見たのは、船窓からこちらを覗く少女の姿だった。 なぜか乗客は生存しており、40年もの間、専制的な船長(リー)のもとで閉鎖的なコミューンを維持していたのだ。 調査官は乗客を現代社会に戻そうとするが…。
アメリカで放映されたテレビ長編スペシャル。 日本ではテレビ東京が放映しています。 実は私は未見。 タイトルだけはおぼろげに憶えていて、何かの折に内容を確認したら上記の話だったたため、その時からすげえ観たいと思ってるのです。
作中で一応説明はされてるらしいけど空気は食料は熱源は、等々疑問符だらけですがそこはツッコミどころじゃなく、閉鎖コミューンと外部との初めての接触と抵抗、というテーマがちょっと面白いじゃないですか。 設定そのものはSFですけど、インテンショナル・コミュニティの社会化という普遍的なテーマを扱っているといえます。 クリストファー・リーの知的な独裁者も見てみたい。
監督ケビン・コナーは、カルトホラー「地獄のモーテル」や、「恐竜の島」、「アトランティス/7つの海底都市」などゴリッゴリのB級監督の人。 らしいっちゃらしいですわね。 「ゴライアス号の奇跡」というタイトルでVHSソフトは出てるのですが(「豪華客船…」はテレビ放映題名)、本作を知った頃には既にビデオ時代は終わりを告げていて、うちも再生環境ないんですよね(つうかデッキはまだあるけど何年も使ってないから怖くてテープがかけられない)。 DVD発売か配信熱望ですが、まあ無理だろな。
[音楽とサントラ]
そんな見るすべもない、見る機会もありそうもない作品のサントラ盤を買ったのは、万が一、億が一、配信で見られることがあるかも知れないじゃないですか。 そん時、サントラが欲しくなっても500枚限定盤じゃ手に入らなくなってるかも知れないじゃないですか。
と、いうことで見たことないどころか、どんな曲か聴いたこともない音楽のCDを買ってしまいました。 …病気だ、我ながら。
音楽は「ピクニック」等の巨匠ジョージ・ダニング。 1940〜60年代ハリウッドを支えた名匠も、本作当時おん歳73歳。 1981年はダニングが引退した年で、おそらくこの作品が最終作ではないでしょうか。 楽曲は、海洋物なのでもう少し派手な曲を期待したのですが、よく考えりゃSF設定のサスペンスなので、抑え込んだ曲調のオーケストラがメイン。 ダイバーや潜水艦の活躍シーンにはちょい派手な曲もありますが、全体としては映像を支えることに徹した控え目なスコアです。
メインタイトル曲とか、70年代に粗製乱造されたテレビ長編パニックドラマの、地味な曲調の部類の趣き。 ちょっと好きですけどね。 でもやはり、本編を見てから、もう一度聴きたいものです。
2024年、マニアックなセレクトのレーベル、DRAGON'S DOMAIN から発売されたCD−R盤で、19曲71分のモノラル音源。 良く考えたらこのレーベル、たいていダウンロード盤も発売してるんだよな。 無理に買う必要もなかったか。 まあ12ドルだったし。 Amazon ではフィジカルCDは扱ってないようなので、下にMP3をリンクしました。
(2024/06/08:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 32%(19曲中6曲)
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入(VHSのみ)
スマイル-聖夜の奇跡-
(2007)
音楽:菅野祐悟/主題歌:レミオロメン『Wonderland』
監督・原作・共同脚本:陣内孝則
出演:
森山未來、加藤ローサ、田中好子、高樹沙耶、森公美子、松重豊、モロ師岡、RIKIYA、佐藤二朗、綿貫智基、岡本杏理、谷啓、坂口憲二 (友情出演:佐藤浩市、玉木宏、寺島進など)
CD/2007/ビクターエンタテインメント(スピードスター・レコーズ)/VICL-62689/\2,750/\700[中古]
北海道・苫小牧の一小学校教師・神國朝さんが、ズブのホッケー素人なのに子供たちのアイスホッケー・チームをまかされ、全道大会で優勝までしてしまった実話にインスパイアされたスポーツドラマ。 俳優・陣内孝則が書いた原作を自らメガホンをとって映画化。 2007年のクリスマス公開作品。
主役は東京でタップダンサーの夢に破れ、故郷に戻った教師(森山)。 遠距離だった恋人(加藤)との結婚に反対する恋人の父親(師岡)から、敗戦続きのホッケーチームを監督として勝たせろという無理難題を押し付けられる。 この辺でもう、事実そっちのけの展開の若手教師の人生再生物語か?と思ったら、難病フィギュア美少女と事故で両親を失ったホッケー少年の淡い恋愛、離婚した母親と離れ離れの少年、名門チームをクビになったチームメイトとかもうとにかく盛り込み過ぎ。 燃えるホッケー少年は目に炎が立ち全身炎に包まれるし、ラリアット一発で鼻血吹いて空中高く吹っ飛ぶ奴もいて、描写のひとつひとつが大袈裟で、あ、
これマンガだ。
まっとうなスポ根ものを避けたのか、あるいは演技でもオーバーアクト気味な陣内の意図か、素人教師がどうやって弱小チームを優勝させたのかとか実際の話に興味はないらしく、手あかのついたベタな展開で引っ張ります。 全道優勝の名門チームが黒ずくめのユニフォームで出てくるにいたって、要するにこれはギャグに振りきれていない
「逆境ナイン」
だと気づきました。 とにかくマンガです。 まあ途中で意識を切り替えたので、最後まで楽しく見られました。
もっとも、実際のプレー・シーンで、監督のポジション変更がピタリ当たるとか、でっかい奴の後ろに小兵プレーヤーが隠れて相手を幻惑するとか、ご都合主義ではあるけれどちょっと良かったんだけどなあ。 それをもう少し描いても良かったのに。 途中で新人選手もスカウトするんだけど、コサックダンスが得意なロシアハーフ少年、怪力自慢の紅一点少女、少年相撲選手とか活躍を期待させて後半に際立った出番なし。 だから盛り込みすぎなんだって。 プレーを描かないなら人を増やさなきゃいいのに。
まあ、観客を小馬鹿にした映画が身上のフジテレビらしい作品ではありました。 俺は面白かったけど、手放しで他人に勧めるのはちょっとためらわれる一本です。
それと、実際に素人教師氏がどうやってチームを優勝させたのか、そっちの興味は満たされません。 NHKスペシャルとかでやってないだろうか。 …つうかさ、実話の映画化なのに、テレビドキュメンタリーを探したくさせる映画ってどうなのよ。 その程度でいいのかCX? 陣内?
[音楽とサントラ]
音楽は
「ガリレオ」
、
「SP(エスピー)」
等の菅野祐悟。 2007年は「ガリレオ」と同じ年。 音楽が菅野さんなので不見転でCDを買い、サントラ買ったのでいつか見るだろうとBS放映時に本編も録画してあったのです。 その「いつか」が、
「ゴライアス号の奇跡」とタイトルつながり
ってのもどうかと思うが >俺。
キーとなる楽曲は、クリスマスソングの名曲 "Little Drummer Boy"。 オープニングではジャクソン5の名唱が使われ、孤独な少年の親の形見のオルゴールからも流れます。 クライマックスの決勝では会場で大合唱。 ただ、映画の観客は森公美子の歌声も含めて何度も聴かされているから良いのですけれど、登場人物たちに印象づけるシーンがそれまでにないため、会場での大合唱もお話からはまったく浮いてるように感じます。
ちょっとでいいから伏線張っときゃ良かっただけの話で、これは演出かシナリオのミスでしょう。 マンガ的な進行の話といえど、いくらなんでも唐突過ぎる大合唱に醒めてしまったので、せっかくの感動シーンがもったいない。
アンダースコアは、ジャングルドラムが印象的なビッグバンド・ジャズや、ダミ声エレキギターのロック・インストがアクション曲。 ただ単純に景気いいだけでなく、教師が得意のタップで選手たちに教える「シューータッタッタ」というリズムを、ちゃんとビッグバンド・ジャズに取り込んで試合シーンで盛り上げていたのは驚愕。 舌を巻きました。
静かな曲、穏やかな曲では、後年の
「キイナ」
に近いメロディも聴こえたりして気持ち良いことこの上なし。 音楽設計としては様々な曲調が聴かれて統一感がないところはテレビ的ですが、良くも悪くもそういう作品でしょう。 でもサントラは快作と言ってよい22曲53分収録。
ボーカルトラックは、 "Little Drummer Boy" がアレンジ曲含めて4曲、試合で流れる T.Rex の "Metaru Guru"、Ramones の "Do You Remember Rock 'n' Roll Radio?"、レミオロメンのエンディング主題歌 "Wonderland" も収録。
(2024/06/08:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(ボーカル7曲除く12曲中9曲)
このCD(国内盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
まぼろしの市街戦
KING OF HEARTS (1967) aka: LE ROI DE COEUR
音楽:ジョルジュ・ドルリュー
監督・製作・共同脚本:フィリップ・ド・ブロカ
出演:
アラン・ベイツ、ピエール・ブラッスール、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド、ミシュリーヌ・プレール、フランソワーズ・クリストフ、アドルフォ・チェリ、ジャン=クロード・ブリアリ
CD/2024/MUSIC BOX/MBR 233/UNITED ARTISTS/$19.99[輸入盤]
第一次大戦下のフランスの田舎町。 占領していたドイツ軍はイギリスの侵攻を阻もうと、町全体がふっ飛ぶ爆弾を仕掛けて撤退した。 イギリス軍は通信兵プランピック(ベイツ)を爆弾発見のために町に送りこむ。 だが町民も避難して空っぽの町では、精神病院から出てきた狂人たちが暮らし始め、プランピックを "王様"(ハートのキング)としてまつり上げる。
「リオの男」、「カトマンズの男」などジャン・ポール・ベルモンド主演映画で、当時のフランスきっての娯楽派監督と目されていたフィリップ・ド・ブロカが、何をトチ狂ったか唐突に撮ったシュールな反戦ブラック・コメディ。 カルト化した名作なのでくだくだ説明はいらないかな。 大司教、将軍、公爵とその夫人など思い思いの扮装で暮らす狂人たち、爆弾には明らかに不向きな伝書バト係を任務に送り出す粗雑な英軍、狂人に奪われた装甲車に追い回される独軍と、まともな人間が誰一人としていない異空間。 かろうじて任務を憶えている通信兵も、狂人たちに流されて "王様" になっちゃう。
ところが、狂人たちが、「人生は常にスペクタクルです」とか、「人は世の中にいる、友は心の中にいる。それぞれが自然のまま生きれば幸せになれる」などとちょいちょい警句といいますか、人生訓みたいなまともなこと言うので、軍人と狂人、どっちがまともかわからなく……なるわけはなくて、要するに全員おかしい、と。 戦争の狂気と狂人の狂気、どっちが狂気?とばかりに、たいそうわかりやすい、反戦メッセージ映画なのです。
狂人が奪ったドイツ装甲車に逃げ回る英兵に、狂人が言い放つ言葉、「あんたたちバカみたい。うちへお帰り」。 もうこれに尽きるかな。
安全になった町に町民が帰ってくるとわかると、狂人たちが精神病院に帰っていく結末も印象的。 「もう十分遊んだから帰ろう」と、扮装を脱ぎ捨てながら、自ら病院の鍵を閉めるのでした。
こんな映画だから公開当時の興行は惨敗だったそうで、そらわかる。 しかし米欧の若者、特に反戦基調の皆さんにはオオウケだったそうで。 それもわかる。 管理人の私は小学生の時に地上波テレビ放映で見て結末にいたく衝撃を受け、その後、レンタルビデオで1回、レーザーディスク買い込んで2回、DVD買い込んで今回と、15年ぶり5回目の鑑賞なのでした。 異空間映画で面白いじゃん?
[音楽とサントラ]
音楽はジョルジュ・ドルリュー。 サントラ盤は同じドルリューの「ビバ!マリア」とのカップリング盤が出てましたが、プレミア価格で手が出ませんでした。 今回、MUSIC BOX が追加曲とともに単独で拡張盤を出してくれたのでありがたく購入。
ただ、「ビバ!マリア」も良い曲なので、そっちも欲しいのですけどね。 安いの見つからんかなー。
ほのぼのした異空間を描写する、ドルリューらしい優しく美しいワルツが並んでいます。 しかし絢爛とした服装で町を練り歩く狂人たちの描写なので、どことなくサーカス風の楽曲で、しかも突き抜けた明るさはなく少し影がある楽曲群です。 芭蕉じゃないですけど「おもしろうてやがて悲しき」って感じ?
サントラ盤に変奏が6曲収録されている、本作のテーマというべき曲は "Theme De La Joie De Vivre"。 訳すと『生きる喜びのテーマ』。 映画の最初の方では明るく、映画における平和の象徴たる自転車で通信兵と狂人たちがはしゃぐシーンで最高潮に達しながら、だんだんと落ち着いた雰囲気になり、最後は"Theme Du Retour A L'asile"『施設への帰宅テーマ』というタイトルで、物悲しく終わるのです。
もう1曲、変奏が都合4曲収録されているもうひとつの悲し気なワルツは "La Valse Tordue"。 直訳すると『頭がおかしい人のワルツ』。
…まんまかーい!と思わずツッコむ21曲49分でした。 公開時LP(「ビバ・マリア!」混載盤収録内容も同じ)に8曲追加されています。
(2024/06/01:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%(21曲中21曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ハート・オブ・ダークネス(ゲーム)
HEART OF DARKNESS (1998)
音楽:ブルース・ブロートン
ゲーム制作:アメージング・スタジオ
CD/1999/INTRADA/MAF 7085/INTRADA/$----/$5.99[輸入盤安売り]
「ハート・オブ・ダークネス」とは言っても「地獄の黙示録」の制作ドキュメンタリー映画ではなく、もちろん「黙示録」原作の「闇の奥」"HEART OF DARKNESS" とも関係なく、1998年に発売されたゲームのサントラです。 対象プラットフォームは PlayStation および Microsoft Windows。 日本語版はWindows版のみ発売されたそうです。
私はゲームはやらないので内容はまったくわからないのですけれど、英語版wiki によれば、少年アンディが行方不明になった愛犬ウィスキーを探すために、様々な怪物と戦っていく話だとか。 右にCDのバック・インレイの写真を載せましたが、ボロボロやねえアンディくん。
[音楽とサントラ]
それなのになぜCDを持っているかというと、15年ほど前に INTRADA のオンラインショップがブルース・ブロートンの旧作を1枚6ドルで投げ売りしていたことがあって、その時まとめて買ったCDに入っていたのです。 実は不見転で注文したので、最初は日本未公開の映画か何かと思ってました。
で、予備知識なしで聴いてみたら、完全に映画音楽。 フルオーケストラによるソリッドでスパルタンなスコアで、CDジャケットからSFアドベンチャー映画かと思ったのですが、よく調べたらゲームとわかって驚いたのでした。
逆にゲーム音楽と考えたら、アクションシーンにBGM的に流れるような曲は一曲もなく、シーンに応じて曲調が変わるフィルムスコアリングもしているように聞こえます。 このゲーム、「シネマティックプラットフォーマー」というジャンルだそうで(日本語でどう訳すのかは知らない)、生身の俳優の動きに基づいてキャラクターをアニメーション化したゲームで、なるほどゲームで作った映画みたいなもんですね。 フィルムスコアリングは、本当にやってるわけだ。
曲としては、テーマは設定してあって随所に使われますが口ずさめるようなメロディではないし、「○○のテーマ」的に曲としてまとまったトラックもないので、ほんと、アドベンチャー映画のサントラを聴いているみたいです。 たまに「ミリィ、少年は空を飛んだ」を想起させるようなフレーズが聴こえるのはブロートンですね。 11曲35分収録。
(2024/06/01:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 45%(11曲中5曲)
このCD(輸入盤)を購入
本作の日本語版PCソフトを検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA
←
→