ひねもすサウンドトラック (2)
2021年5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: グリズリー 空の大怪獣Q ラット・パトロールVOL.2 テレビジョンズ・グレイテスト・ヒッツVOL.2 ジャガーノート/不思議な世界 皇帝のいない八月・映画オリジナル音楽集 林光の世界 弾丸特急ジェット・バス ハイジャック・愛のテーマ他 "デスティネーション・ミュージックランド"

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


グリズリー GRIZZLY (1976)

音楽:ロバート・O・ラグランド
監督:ウィリアム・ガードラー
出演:クリストファー・ジョージ、アンドリュー・プライン、リチャード・ジャッケル、ジョーン・マッコール、ジョー・ドーシー、ヴィッキー・ジョンソン、チャールズ・キッシンジャー、カーミット・エコルズ、トム・アーキュレイジ、キャサリン・リックマン、メアリー・アン・ハーン、ハーヴェイ・フラックスマン
CD/2018/Dragon's Domain/DDR609/Dragon's Domain/\2,878[輸入盤]

 国立公園内でキャンパーの女性二人が動物に襲われ惨殺される。 公園専属の動物学者(リチャード・ジャッケル)の見立てでは絶滅したはずの巨大ハイイログマ(グリズリー)だが、ただの熊だと主張する公園責任者は公園を開放したまま素人ハンターを投入するなど対応は後手に回る。 しかし犠牲者の相次ぐ中、無辜の母子の家庭が襲われるにいたって公園はようやく封鎖。 レンジャーチーフ(クリストファー・ジョージ)はヘリコプター・パイロット(アンドリュー・プライン)の力を借りて、目撃情報から体長5メートルはあろうかと思われるグリズリー撃退を本格化させるが…。

 1975年公開の 「ジョーズ」 の海を山に、鮫を熊に置き換え、プロットから人物設定にいたるまでほぼ丸パクリしたインディペンデント系B級映画。 驚きの素早さで翌年に公開し、なぜか世界中でヒットを飛ばし、日本では大ヒットと言える興行収入を上げたのはご存知の方も多いでしょう。 
 今見返してみると、ストーリーは元ネタが「ジョーズ」なだけにまずまずしっかり(笑)してるし、クリストファー・ジョージ( TV「ラット・パトロール」 )、アンドリュー・プライン( 「コマンド戦略」 )、リチャード・ジャッケル( 「特攻大作戦」 の鬼軍曹、「コマンド戦略」)ら普段はバイプレーヤー俳優陣の真面目で熟練の演技で、驚くことにそこそこ見られる映画です。 つうか「ジョーズ」より先に見たら傑作と思ったかも知れない A^_^;)(もちろん熊の一人称視点とかは完全に「ジョーズ」のパクリですけど)。 主人公たちが「ジョーズ」よりもいささかマヌケっぽいとか、既に人がバンバン死んでるのに単独行動するバカが襲われるのはご愛敬。 まあ後者はこの手のホラー系映画のお約束ですし。 ただ、猛獣捜索のレンジャー隊員で、仕事中なのに一人でマッパで滝で水浴びするオネーチャン、君は流石にダメでしょ。

 監督のウィリアム・ガードラーは、ワーナーから「エクソシスト」のパクリとして告訴された「アビィー」とか、「サイコ」に展開そっくりらしい(俺は見てねんだけども)「悪魔のセックス・ブッチャー」とか、パクリ映画ばかり作ってた人。 でも本作はオーソドックスな演出で特に破綻もなく、いい脚本とプロデューサーに出会えればマトモな映画は撮れたような気がします。 本作の翌年、またも動物パニック「アニマル大戦争」でやらかし(なんと音楽はラロ・シフリン。 シフリン本人のカバー演奏はこちら )、さらにホラーとSFを掟破りの合体をさせてカルト化した映画「マニトゥ」を監督したあと、30歳で夭逝しました。 惜しい人を亡くしました。 

[音楽とサントラ]  本作をB級映画とはいえそこそこ見られる映画にしてるのは、音楽の貢献度がかなり高いからでしょう。 明るく覚えやすいメロディを、美しい弦と落ち着いた金管で奏でるメインテーマがまず素晴らしい。 ヘリコプターが山あいを縫って飛び続けるタイトルバックは絵的にはまるっと「タワーリング・インフェルノ」のイメージなんですが、堂々と鳴り響くこのテーマ曲のおかげでB級映画にありがちな安物感はみじんもなく、オープニングだけ見るとどこのハリウッドメジャー大作かと思ってしまいます。

、アンダースコアも効果音的なものでなく「音楽」を奏でようと腐心し、弦のサスペンス、高い金管の危機表現、低い金管の雄大さにくわえ時にテーマメロディを差し込む手堅いオーケストレーション、そしてナショナル・フィルハーモニック管弦楽団による安定の演奏と、音楽は完全にA級。 「ブルーマックス」「エイリアン」「トータル・リコール」等を手掛けた National Philharmonic Orchestra Of London はイギリスの録音専門オーケストラの名門。 低予算映画と聞きましたが、このバンド、そんなに安くもないと思うのですが。

 ということで、正直、映画なんて見てなくても、このアルバムだけでお腹いっぱいになれる好盤です。 公開時にLPは出ていたようですが、2曲増えて17曲収録。 メインテーマを穏やかにアレンジした「平和のテーマ」的な "What Makes A Man A Man?"、メインテーマに歌詞を付けた同じタイトルの「主題歌」も、本編では1秒たりとも使っていませんが男性ソロとコーラスの2曲収録。 世界500枚限定盤です。※

 作曲のロバート・O・ラグランドは1931年生まれ(2012年没)でジョン・ウィリアムスやゴールドスミスと同世代。 残念ながらB級映画ばかり担当していて(ウィリアム・ガードラーとは「アビィー」でも組んでます)、一番メジャーといえるのが本作や、チャールズ・ブロンソンの「メッセンジャー・オブ・デス」あたりでしょうか。 したがって音盤化商品も数枚のみ(「殺人鬼」"10 To Midnight"、「ジャガー1」"Jaguar Lives!" 等)。 私は「ドーベルマン・ギャング2」でいい曲を書くと知り、「ジョーズ」と同年公開の便乗映画「シャーク・トレジャー」でさらに良いと思い、YouTube音源をたまに探してます。 「シャーク・トレジャー」、実家に録音テープがあったはずだが…。

 ※ ちなみに2018年発売の本盤、私は見落としてて2019年暮れに慌ててタワレコに注文したのですが、500枚限定だというのにまだ買えました。 SAEなどの海外通販サイトではSOLD OUTでしたのでタワーレコードさんが流通在庫を確保してたのでしょうが、そんなに売れないのか?とちょっと悲しい。 でもそれで手に入ったからよかったんですけどね。 (2021/05/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 33%(主題歌2曲を除く15曲中5曲)

Amazon.co.jp アソシエイト (AmazonでCDの取り扱いなし)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

空の大怪獣Q Q-THE WINGED SERPENT (1982)[aka: THE WINGED SERPENT, Q]

音楽:ロバート・O・ラグランド
監督:ラリー・コーエン
出演:マイケル・モリアーティ、デビッド・キャラダイン、リチャード・ラウンドトリー、キャンディ・クラーク、ジェームズ・ディクソン、マラキー・マッコート、フレッド・J・スコレイ、ジョン・カポダイス、トニー・ペイジ
CD/1996/CAM/CSE 800-128/CAM/\----/\997[輸入盤中古]

 アステカ神話の農耕神にして風の神、ケツァルコアトル(英語の "Quetzalcoatl" やスペイン語で頭文字が "Q")が、現代のニューヨークに怪鳥として甦るアメリカ版怪獣映画。 原題の意味は「Q、翼のある大蛇」という意味。
 私は未見ですが、ネットでの評判を探ってみると賛否両論と言ったところ。 もちろん、あのバーナード・ハーマン!が音楽をつけた「悪魔の赤ちゃん」などの低予算ホラーの雄、ラリー・コーエン監督作ですから、「賛」の方も「B級としては佳作」レベルですが。

[音楽とサントラ]  ロバート・O・ラグランドが良いスコアを書く人(「グリズリー」「ドーベルマン・ギャング2」)だと思っていたので、映画を見てないのに不見転で挑戦して失敗。 状況描写的なメロディ不足の地味スコアの羅列で、花のある瞬間がない。 メインタイトルはじめ随所に叫ぶような女性の声とか、キュイッキュイッキュイッって不気味な弦の合間にバスクラとか(伝わってます?)、いかにも低予算ホラーの音楽。 ソリッドな感じのオーケストレーションはなかなかしっかりしていて、ここ聞いてるだけだと音楽はそれほど低予算とは思えませんので、コーエン監督のオーダーなんでしょうね。 まあ、映画はそのうち見たいので、見た後は印象が変わるかもしれませんが。

 さてそんな花のないアルバムとはいえ、最後の一曲に唐突に、クッソ明るいディスコ風味AORのボーカル・ナンバーが入っていて面白い。 "Q -Dancing Too Close To The Flame"=「Qは炎のそばで踊ってる」というわけわかんないタイトルの歌ですが、ノリノリで悪くないです(イメージが近いのは 「SHOGUN」 です)。 どう考えても主題歌とは思えないので、現実音楽で使われたんでしょうかね? (2021/05/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 9%(ボーカル1曲を除く21曲中2曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  別のCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ラット・パトロール VOL.2 THE RAT PATROL VOL.2 [THE RAT PATROL (1966)]

音楽:ドミニク・フロンティア
演奏:グラウンケ交響楽団(現・ミュンヘン交響楽団)
製作:ジョン・エプスタイン/原案:トム・グリース/監督:トム・グリース、リー・H・カッツィン、ジョン・ペイサー他
出演:クリストファー・ジョージ、ゲイリー・レイモンド、ハンス・グデガスト(エリック・ブレーデン)、ローレンス・P・ケイシー、ジャスティン・タール
CD/2014/LA-LA-LAND/LLLCD1302/LA-LA-LAND/\2,194[輸入盤]

 1966年から3年間放映されたアメリカの戦争物テレビドラマ。 第二次大戦の北アフリカ戦線で、ロンメル率いるドイツ・アフリカ軍団を2台のジープでゲリラ的に引っ掻き回す英米混成の4人の下っ端遊撃チーム(軍曹2人と兵士2人)、「ラット・パトロール」の活躍を2シーズン全58話で描きました。 第2シーズンは「砂漠鬼部隊」というダッセえ頭悪そうな邦題が付いています。 また、第1シーズン15〜17話を編集して「要塞攻略戦」という映画として劇場公開もされています(1968年)。

 原題の意味は「ネズミ哨戒隊」。 なぜネズミかと言えば「砂漠をネズミのようにちょこまか走り回るから」とある映画サイトが多いですが、CDブックレットの解説によれば、「"Desert Rats"(砂漠のネズミ)として知られた "Long Range Desert Group" にインスパイアされた」のだそうです。 この通称LRDG=「長距離砂漠挺身隊」は、アフリカ戦線で長距離偵察や潜入・攪乱を専門としていた、実在のイギリス陸軍の独立特命部隊。 ただ人員は300名ぐらいの中隊以上の規模なので、トロイ軍曹(クリストファー・ジョージ)率いるラット・パトロールはその中の一分隊という想定ですかね。
 なお解説のつづきには、"Desert Rats" は「アメリカによる架空の描写」ともありますから、明記はしてませんが、元ネタは1953年のアメリカ製戦争映画「砂漠の鼠」なのは間違いないでしょう。(2021年12月追記:1946年に「攻撃命令」"THE FIGHTING RATS OF TOBRUK" という映画が製作されており、わりと古くからある表現ですね。 映画によるフィクション表現ではなく巷間いわれてたのかも知れません。 裏はとれてませんが)

 このドラマ、DVDボックスも出てますが、何年か前にブックオフ西台高島通り店でバラ売りDVDを1000円以下で売ってたので何枚か購入し、実に40年ぶりに見ることが出来ました。 いやあ面白い。 30分と短いドラマなので登場人物の人間像を描こうとかスケベ心はいっさいなく、作戦開始→アクション→作戦成功!と潔いったら。 だいたい、賞味25分しかないのにアバンタイトルが2,3分もありやがり、オープニングとエンディングで2分使うから実際の作戦行動には20分しかありません。 怒涛の勢いで突っ走る痛快アクションは、かなりの確率でダウナーな気分にさせてくれる「コンバット」と交互にみたいところです。

 ま、その分、シナリオも雑というかいい加減ですけどね。 第3話「敵陣乗っ取り作戦」とか面白いですよ。 ドイツの将軍を拉致して敵基地に潜入するんですが、米軍の制服を裏返すとドイツ軍の制服だとか、武器庫一か所にしか爆弾しかけてないのに、あちこちで爆発が起きて基地壊滅とかツッコミどころ満載。 観客が (ヾノ・∀・`)ナイナイ とツッコんでる間にエンドロールが流れてます。

 ちなみにその将軍役がヴォルフガング・プライスなのでぶっ飛びました。 この頃、既に「史上最大の作戦」、 「大列車作戦」「脱走特急」 とかに出演済の一流どころだったのに何やってんすかお父さん。 でも、拉致にも動じず堂々として、スキあらばジープのアンテナ外して襲い掛かるような食えないオヤジを楽しそうに演じてました。

[音楽とサントラ]  音楽は、後にパラマウントの音楽部長も務め、「奴らを高く吊るせ」、ジョン・ウエインの「大列車強盗」や 「ブラニガン」、 「フリービーとビーン/大乱戦」等の代表作のあるドミニク・フロンティア。 サントラをなぜ VOL.2 だけ紹介するかというと、VOL.1 を買い逃したからです。 でも2巻目にもちゃんとテーマ曲のロングバージョンが入っていてよかった。 子供のころ再放送で見たときから音源が欲しくてたまらなかったのですよ。 もっともこれ以前に 「テレビジョン・グレイテスト・ヒッツ VOL.2」 で再録音音源は手に入っていたのですが。 まあ、サウンドトラック盤だからと言って、実際に本編に流れているのは1分ぐらいですから、言ってみりゃカバー曲みたいなもんですか。 でも2分30秒、堪能できるのは嬉しいものです。

 本編での戦場シーンを彩る曲は、テレビ音楽としては思ったより地味。 特にドイツのハンス・ディートリッヒ大尉や戦車を描写する曲はタイコばかりで、いちおうテーマ設定はしているようですが地味は地味です。 エンディングに流れるテーマのアレンジ曲とかあれば良かったんですが。 そういった曲は VOL.1 に収録されてるんですかね。 しかしこちらのアルバムにも "Rats On Parade" というタイトル通りの曲があるので、それで飢えを癒しましょう。

 あとなぜか、ベリーダンスの曲やカクテル・ミュージックが多く、この辺は北アフリカ現地のバーで現実音楽として使われたんでしょうか。 さらにグラミー賞受章歴歴もあるジャック・ジョーンズが歌うロマンチックなパラード "That Tiny Word" が、ストリングス有り無しの2パターン収録。 ジャック・ジョーンズは出演回がありますから、その時歌ったものと思われます(ジャック・ジョーンズは 「アンツィオ大作戦」の主題歌 も歌ってました)。

さて、このアルバムの白眉といえば、アレックス・ノースのリジェクティッド・スコアが収録されていることでしょう。 パイロット・エピソードであり第1話の "The Chase Of Fire Raid"「サハラ砂漠ぶっとばし作戦」(ホント頭悪そうな邦題で嬉しくなる)用に書かれたスコアが8曲収録されています。 しかし100万ドルの赤字が見込まれ、コストカットのために当時35歳の若手、ドミニク・フロンティアに交代したとか。  しかしノースは、この曲気に入ったのでしょうか、リジェクトされたスコアをまるっと 「コマンド戦略」 のテーマに転用しています。 あのメインタイトルの、イントロのバグパイプが終わったあとのメロディそのままで、アレンジもテンポもほぼ同じ。 つまり「コマンド戦略」のテーマがあのジープが飛び跳ねる「ラット」のオープニングに流れてたかもしれないわけで、うん、慣れちゃったからかも知れないけど、フロンティア版の方が合いますなあ。
 ちなみに、ノース版「ラット」ではテーマメロディのアレンジでカクテル・ミュージック書いたりしてますから、「コマンド戦略」のカクテル・ミュージックが聴きたい方は頑張ってCD探してください(いらねえか)。 1200枚限定で、既にSOLD OUTです。 くっそ俺も VOL.1 探さなきゃ。(→その後購入できました!) (2021/05/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 48%(挿入歌3曲を除く29曲中14曲)


 [当サイトの関連音盤]

  ラット・パトロール
  ラット・パトロール VOL.2(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト CD "THE RAT PATROL VOL.1"(輸入盤)を購入  このCD "THE RAT PATROL VOL.2"(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:その他TV海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

テレビジョンズ・グレイテスト・ヒッツ VOL.2 50's & 60's TELEVISIONS GREATEST HITS VOL.2

[オムニバス盤/テレビドラマテーマ曲集]
CD/1986/CBSソニー/52DP537-8/TEEVEE TOONS/\5,200

[アルバム解説]  超エリートのオタクが、趣味が高じて昔のテレビ番組の曲を集めてアルバム出しちゃって、以後のこの手の音盤に影響を与えたエポックな商品のシリーズ2巻目(詳細はこちら)。 日本発売盤は2枚組。

 私は、主に「ラット・パトロール」と「頭上の敵機」を目的に購入(いずれもドミニク・フロンティア担当作)。  「頭上の敵機」はアルフレッド・ニューマンが音楽を担当した映画 を同タイトルでテレビドラマ化したものですが(後期の邦題は「爆撃命令」)、何話か見たことありますがテレビとは言えシブい佳作でした。 フロンティアのテーマ曲は、雄大かつ厳かでなかなかの逸品。 ロングバージョンとか誰か演奏してませんかね。

 ところでCDを久しぶりに出して来たら凄くきれいなままで、どうやら新譜で買ったようです。 合わせてたった3分目当てに俺は2枚組5000円払ったのか(いやまあ、他にもいろいろ聴けたけどさ)。 豪気だったんだなあ。
 この日本発売盤には100ページ近いブックレットがついていて、制作時期とプロフィールをコンパクトにまとめた番組解説は大変ありがたい。 だがその記述ではなぜか作曲者にはいっさい触れておらず、音楽についてはその後の20ページに及ぶ対談で語られてます。 たださあ、岸本さんと日川さんの対談なんだけど、おまえら誰なんだよ。 素性もわからぬオッサン(?)たちの思い出話なんか心底どうでもいいんだけど。 その喋っている知識を普通に書けばいいじゃん?
 昔のレコード(あえてこう書く)のライナーノートって、こういう消費者置いてけぼりの内輪ノリってたまにありましたよね。 ロック系だと執筆者自身の思い入れをとうとうと語ったり、ジャズだとその辺のジャズ喫茶のオヤジが対談してたり。 面白いと思ってのんかね?

 以下に収録映像作品のリストをまとめました。 例によって、担当作曲家は気になるものにだけとどめてます。 (2021/05/22:管理人から一言)

[映像関連の収録作品]([ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
  • 3ばか大将 THE THREE STOOGES (1930)
  • (日本未放映) MERRIE MELODIES (1931)
  • ロッキーくんとプルウィンクルくん ROCKY & BULLWINKLE (1959)
  • 珍犬ハックル HUCKLEBERRY HOUND (1958)
  • マイティ・マウス MIGHTY MOUSE (1955)
  • カレイジャス・キャット COURAGEOUS CAT & MINUTE MOUSE (1960) [ジョニー・ホリデイ]
  • ピンクパンサー PINK PANTHER (1969) [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • (日本未放映) ROAD RUNNER (1966)
  • ゆかいなターザン GEORGE OF THE JUNGLE (1967)
  • J.Q. JOHNNY QUEST (1964)
  • スパイダーマン SPIDER-MAN (1967) [ボブ・ハリス]
  • (日本未放映) UNDERDOG (1964)
  • (日本未放映) LOONEY TUNES (1930)
  • チャーリーブラウン PEANUTS (1968) [ヴィンス・ガラルディ]
  • (日本未放映) MISTER ROGER'S NEIGHBORHOOD (1967)
  • おかしなカップル(おかしな二人) THE ODD COUPLE (1970) [ニール・ヘフティ] 【ひ】
  • エディの素敵なパパ THE COURTSHIP OF EDDIE'S FATHER (1969)
  • (日本未放映) MARY TYLER MOORE (1970) [ソニー・カーティス]
  • ギジェットは15才 GIDGET (1965) [ハワード・グリーンフィールド]
  • すてきなアン THAT GIRL (1966)
  • 奥さまは魔女 BEWITCHD (1964) [ハワード・グリーンフィールド]
  • 恋愛専科 LOVE,AMERICAN STYLE (1969) [チャールズ・フォックス]
  • (日本未放映) THE HONEYMOONERS (1952)
  • (日本未放映) I MARRIED JOAN (1952)
  • ザ・モンキーズ THE MONKEES -Monkees (1966) [トミー・ボイス/ボビー・ハート、歌:ザ・モンキーズ]
  • ゆかいなフレディ一家 THE BRADY BUNCH (1969) [フランク・デヴォル]
  • 人気家族バートリッジ THE PARTRIDGE FAMILY (1970)
  • 母さんは28年型 MY MOTHER THE CAR (1965)
  • 脱線パトカー54 CAR 54,WHERE ARE YOU (1961) [ジョン・ストラウス]
  • マックとベックの原始旅行 IT'S ABOUT TIME (1966)
  • ブラボー!火星人 MY FAVORTE MARTIAN (1963) [ジョージ・グリーリイ]
  • (日本未放映) JEOPARDY (1964)
  • 0012捕虜収容所 HOGAN'S HEROES (1965) [ジェリー・フィールディング]
  • マイペース二等兵 GOMER PYLE, U.S.M.C. (1964) [アール・ヘイガン]
  • ラット・パトロール THE RAT PATROL (1966) [ドミニク・フロンティア] 【ひ】
  • 頭上の敵機(爆撃命令) TWELVE O’CLOCK HIGH (1964) [ドミニク・フロンティア]
  • タイムトンネル THE TIME TUNNEL (1966) [ジョン・ウィリアムス]
  • 原子力潜水艦シービュー号(原潜シービュー号海底科学作戦) VOYAGE OF THE BOTTOMOF THE SEA (1964) [ポール・ソーテル]
  • 潜水王マイク・ネルソン SEA HUNT (1957) [デビッド・ローズ]
  • ダクタリ DAKTARI (1966)
  • ターザン TARZAN (1966)
  • ロビンフッドの冒険 THE ADVENTURE OF ROBIN HOOD (1955) [エドウィン・アシュトレイ]
  • ローハイド RAWHIDE (1959) [ディミトリ・ティオムキン、歌:フランキー・レイン]
  • バット・マスターソン BAT MASTERSON (1959)
  • マーベリック MAVERICK (1959) [デビッド・バトルフ]
  • 幌馬車隊 WAGON TRAIN (1957) [アンリ・ルネ/ボブ・ラッセル]
  • 西部のパラディン HAVE GUN WILL TRAVEL (1957) [ジョニー・ウェスタン]
  • バージニアン THE VIRGINIAN (1962) [パーシー・フェイス]
  • 反逆児 THE REBEL(The Ballad of Johnny Yuma) (1959) [リチャード・マーコウィッツ、歌:ジョニー・キャッシュ]
  • ピーター・ガン PETER GUNN (1958) [ヘンリー・マンシーニ]
  • ルート66 ROUTE 66 (1960) [ネルスン・リドル]
  • アイ・スパイ I SPY (1963) [アール・ヘイガン]
  • おしゃれ(秘)探偵 THE AVENGERS (1966) [ローリー・ジョンソン]
  • セイント THE SAINT (1963) [エドウィン・アシュトレイ]
  • ハワイアン・アイ HAWAIIAN EYE (1959) [ジェリー・リビングストン/マック・デイビッド]
  • グリーン・ホーネット THE GREEN HORNET (1966) [ビリー・メイ]
  • アウター・リミッツ OUTER LIMITS (1963) [ドミニク・フロンティア]
  • (日本未放映) DARK SHADOWS (1966)
  • ベン・ケーシー BEN CASEY (1961) [デビッド・ラスキン]
  • 外科医ギャノン MEDICAL CENTER (1969) [ラロ・シフリン]
  • 刑事コロンボ THE NBC MYSTERY THEME (1971) [ヘンリー・マンシーニ]
  • (日本未放映) ABC World Wide Sports (1961)
  • (日本未放映) The Jackie Gleason Show (1971)
  • (日本未放映) Smothers Brothers Comedy Hour (1967) [メイソン・ウィリアムス]
  • 空飛ぶモンティ・パイソン MONTY PYTHON'S FLYING CIRCUS(The Liberty Bell) (1969) [スーザ]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)


 [当サイトの関連音盤]

  テレビジョンズ・グレイテスト・ヒッツ
  レビジョンズ・グレイテスト・ヒッツ VOL.2 50's & 60's(本盤)
  レビジョンズ・グレイテスト・ヒッツ VOL.3 70's & 80's

Amazon.co.jp アソシエイト "TELEVISION'S GREATEST HITS" シリーズCDを検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

ジャガーノート/不思議な世界・未来戦争の恐怖 JUGGERNAUT (1974) / THE BED-SITTING ROOM (1969)

音楽:ケン・ソーン
監督:リチャード・レスター
「ジャガーノート」  出演:リチャード・ハリス、オマー・シャリフ、シャーリー・ナイト、アンソニー・ホプキンス、イアン・ホルム、デヴィッド・ヘミングス、クリフトン・ジェームズ、フレディ・ジョーンズ、ロシャン・セス、マーク・バーンズ、ジョン・ストライド、ケネス・コリー、ロイ・キニア
「不思議な世界・未来戦争の恐怖」  出演:ラルフ・リチャードソン、リタ・トゥシンハム、ピーター・クック、ダドリー・ムーア、スパイク・ミリガン、マイケル・ホーダーン、モナ・ウォッシュボーン
CD/2010/KRITZERLAND/KR 20016-1/KRITZERLAND/\3500ぐらい

 イギリスからアメリカへ向かう豪華客船ブリタニク号に7個のドラム缶時限爆弾が仕掛けられ、「ジャガーノート」を自称する男から身代金50万ポンドが要求された。 爆破のタイムリミットは翌日早朝。 スコットランドヤードの刑事たち(アンソニー・ホプキンス)の捜査が始まる一方、ファロン少佐(リチャード・ハリス)率いる海軍爆弾処理部隊が爆弾の解体に向かう。
 パニック映画華やかなりし70年代、アメリカ製大作群に対抗すべくイギリスが送り出した乗り物ディザスタームービー。 かたやアメリカはハリウッド流娯楽大作、こなたイギリスはドキュメンタリー・タッチの渋い作りとなりました(もちろん娯楽作品ではあるのですが)。 開巻10分そこらで脅迫電話がかかり、電話のセリフでの状況説明と共に画面では爆弾の捜索を始める手際の良さで、さっさと爆弾事件の本論に入ります。 

 乗り物ディザスター物の常道だとまず前半で乗客が描かれ、中盤から事件発生となるのですが、タイムリミットまでの時間の長さを逆手に取り、乗客の姿は爆弾対策と並行して描かれます。 前半にありがちな描写の退屈さや乗客キャラクター造型のメンドクササからうまく逃れた上に、サクサクしたスピード感もあります。 その分、乗客の人間像とかあまり描いていませんが、乗客どころか刑事たち、船会社専務、爆弾処理班すらキャラクターを深堀りする気なんか毛頭なく、とにかく爆弾解体サスペンス一本やりで進む演出が潔い。 刑事の妻子が船に乗ってますが愁嘆場もなければ刑事の執念みたい描写もほぼありません。 全てはリチャード・ハリス演ずる、鼻歌と軽口いいながら鮮やかに爆弾を解体していく、いかにもエキスパートといった風情の処理班リーダーの姿だけで十分でしょう。 もちろんアンソニー・ホプキンス刑事、イアン・ホルム専務、オマー・シャリフ船長など主要な俳優には、短いながらもちゃんと見せ場を用意してますが。

 一説によれば、「リード線の赤を切るか青を切るか」という "ワイヤージレンマ" を初めて映画化した作品だそうです※。 職人監督ながらビートルズ映画や 「ナック」 などでポップでキッチュなイメージがあるリチャード・レスター監督が、その欠片も見せないソリッドな演出で凄まじいまでにサスペンスを盛り上げた大傑作。 爆弾映画を語るなら、「恐怖の報酬」と本作は必見と言えましょう(本作のノベライズもべらぼうに面白かったのですが、現在は絶版のようです)。

 あと一つだけ。 乗客を元気づけるため、爆弾処理のさなかに開催される仮装パーティの準備中、ロイ・キニア演じる船の宴会担当の「今夜は最高の夜(night to remember)になるよ!」との言葉に、聞いた航海士がなんとも複雑な表情。 "A Night To Remember" ってタイタニック沈没の名作映画なんですよね(邦題「SOSタイタック 忘れえぬ夜」 オムニバス盤はこちら )。 レスター監督、ちょっとしたクスグリもぶち込んできます。 他にも、救命ボートに乗るために待機中に「プロとしてみんなを元気づけろ」と言われたこの宴会担当、「海は暖かくなくて髪も濡れます。でも氷山はありません」とか。 タイタニックねた好きやなあ。

※「どっちを切る?」はこれ以前にも、確認できる限りでは「特攻ギャリソン・ゴリラ」(戦争物連続TVドラマ)の1エピソードにあったらしいのですが、「身代金の代償として」の "どっち?" を「映画で」描いたのは、本作が初めてっぽいですね。

[音楽とサントラ]  昔、当サイトの「管理人から一枚」でちょこっと紹介した際はサントラがなかったんですが、アナログ時代を通じて初のサントラ盤が2010年に1000枚限定でリリース。 もっともこういう映画ですから音楽もほとんどなく、あっても渋めの表現。 オープニングはブリタニク号出発を見送る港のマーチング・バンドの現実音楽(CD未収録)、あとは爆弾や解体処理を表現するショック描写と、静謐な雰囲気のエンドタイトルとそのバリエーションのみ。 他にソース・ミュージックが3曲。 何もかもハリウッド大作の逆張りでこれはこれで良いのですが、まあ1000枚限定も納得の地味さ。 俺は買えてよかったあ。

 これだけでは持たないので、同じリチャード・レスター監督−ケン・ソーン音楽のコンビ作、「不思議な世界・未来戦争の恐怖」(日本では劇場未公開)からも収録。 核戦争で壊滅したイギリスで、生き残った少数の人々がシュールな行動を繰り広げるブラック・コメディ?だそうで、私は見たことないのですが、アフター・ホロコーストで「まぼろしの市街戦」やってるみたいな感じでしょうかね。
 クラシカルでノンキな雰囲気の、いかにもイギリス・コメディ映画に付けられた音楽です。 以前に 「フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ソーン Vol.2 マーフィの戦い」 に収録されたのと同じ曲です。 (2021/05/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】「ジャガーノート」36%(11曲中4曲)、「不思議な世界」100%(6曲中6曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「ジャガーノート」の映像商品を検索/購入  「不思議な世界」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

皇帝のいない八月 映画オリジナル音楽集 AUGUST WITHOUT EMPEROR (1978)

音楽:佐藤勝/演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
監督:山本薩夫/原作:小林久三
出演: 渡瀬恒彦、山本圭、吉永小百合、滝沢修、佐分利信、小沢栄太郎、高橋悦史、三國連太郎、丹波哲郎、鈴木瑞穂、岡田英次、山崎努、永島敏行、橋本功、神山繁、森田健作、岡田嘉子、渥美清、香野百合子、大滝秀治、中島ゆたか、太地喜和子
CD/2020/松竹レコード/SOST-3019/松竹レコード/\2,529

 クーデターを企てた自衛隊の国粋主義グループが、全国で一斉蜂起するがあえなく鎮圧。 しかし博多発東京行きブルートレインの列車ジャックは成功し、爆弾を仕掛けられたブルトレ「さくら」号は一路東京を目指す。 自衛隊クーデターをオールスターキャストで描き、公開当時は大作として話題になったが興行はあまりふるわなかったポリティカル・フィクション&列車パニック・ムービー。

 以前に本作のサウンドトラック盤を紹介した際に、「クーデター自衛隊の描き方が紋切型」「彼らの思いが正面から描かれた記憶がなく国粋主義=絶対悪に押し込められている」記憶があって、「本当かどうか見てみる」と書きましたが、再見して確認してみたらその通りで、しかも記憶以上にひどい出来でした。

 さくら号ジャック部隊の指揮官・藤崎(渡瀬恒彦)は右翼的アブナい演説かますだけで背景がほとんど描かれず、動機に奥行きがないため子供向け特撮ドラマの悪の組織レベル。 いや「死ね死ね団」の方がまだマシかも知れない。 まあ左翼映画人の大物、山本薩夫は極右の心情なんて描きたくもないでしょうが。 そもそも列車ジャックする理由もよくわからない。 東京行きたいなら車で行け車で。 早く着きたいなら夜行じゃなく昼の新幹線で行けっつうに。 
 もちろん山本監督はクーデター対策する政府側だって嫌いだから、関係者も権謀術数まみれのクソみたいな連中に描いていて、つまり登場人物の誰にも感情移入できずに観客はどの視点で見ればいいのかさっぱりです。 あと黒幕政治家(たぶん角栄がモデル)が風呂で愛人に体洗わせてしっぽりとか "昭和元禄山崎豊子的政治家像" に余計な時間を使っているところもうんざり。 政治家の非道徳性みたいな描写、「金環蝕」みたいなそれがテーマの映画ならいいけど、こういう話なら特にいらんでしょ。 たとえ原作にあったとしてもこんなのカットですよカット。

 くわえて、日本中で2000人が蜂起するクーデター部隊も、列車ジャックが始まるあたりで唐突に存在が観客に知らされ、事前に描写がないためスケール感が著しくオミットされています。 鎮圧も字幕で簡単に処理されてるし、藤崎の旧友の別部隊のリーダー、山崎努も雑に登場して雑に退場。 何しに出てきた?
 で、そういう描写に使うべきところを何に使っているのかというと、藤崎の妻・吉永小百合と昔の恋人・山本圭のグダグダヘロヘロ。 お前らの昔の惚れたはれたなんてどうでもいいんだよ。 大物・吉永小百合に尺を使わざるを得なかったのはキャスティングの弊害でしょうな。
 そういや、吉永小百合ってこの頃は既にアラフォーなのに、回想シーンでそのまま女子大生役やってるんですよね。 もうドン引きですよ。 山田洋次とかこの世代の監督が持つ「永遠に若くて美人な吉永小百合」に対する無謬性ってホント気持ち悪いっす。

 というわけでまったく盛り上がらずに終わった映画でした。 同じ日本の列車テロものとして比較してみると 「新幹線大爆破」 は良かったよな(こっちの山本圭は良かったのに)。 「観客が同情したくなる屈託を抱えた犯人」vs.「観客が応援したくなる国鉄・捜査関係者」という構図のもとに、後者について妻やら家庭の事情やら、政治家の "山崎豊子的世界観" に時間を使わずあくまでプロフェッショナルとして描いて、話に推進力を持たせているところとか。 「皇帝」も、これだけ感情移入を拒否するなら、最後に乗客が全員ひとり残らず射殺されるアメリカン・ニューシネマかATGな結末でとことんいきゃあ良かったのに。 ゲスト出演した松竹の看板、渥美"寅次郎"清とか岡田嘉子とか血まみれで射殺されてりゃ逆に山本薩夫大尊敬したわ(松竹がぜってー許さないだろうけど)。 いろいろと中途半端です。

[音楽とサントラ]  以前にご紹介したサウンドトラック盤 は「交響組曲」として録音されたLPレコード用音源の復刻で、A面B面の2トラックしかなく、合間にセリフもバンバン入っておりました。 そこで「LP音源でない純粋な音楽マスターがどこかから発売されることはまずないと思える」と書いたのですが、出やがった!出やがりました! よくやった松竹レコード!偉いぞ松竹レコード!

 「あの頃映画サントラシリーズ」と銘打った、本編音楽を収録した松竹のシリーズの3枚目です(他は 「砂の器」 「八つ墓村」)。 映画に使われた全てのキュー(拙サイト参照)を短いものまで全て拾い、使用順に並べています。 「皇帝のいない八月」は藤崎が本編内で愛聴する架空の交響曲なんですが(皇帝=Emperor=天皇と考えれば敗戦がテーマでしょうね)、[1]と[2]の二つの曲を用意。 本編音楽は大半がそのバリエーションですから、正直、最後は飽きるっちゃ飽きるんですが、フルバージョン、ショートバージョン、さまざまに聴けるのは嬉しい。 「交響組曲」のサントラをiTunesに落としてトラック分けして、セリフを取り除いていた私としては感涙ものです(その後「砂の器」も買いました)。

 演奏は交響組曲と同じ東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団。 まず[1]、[2]が録音され、その後細かいキューが録音され、映画用の細工音楽が作られたとか。 というわけでLPサントラ音源とほぼ同じ聴感で、満足できる1枚です。 ボーナストラックとして、駅でのアナウンス素材音源も収録。 (2021/05/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 52% (アナウンス素材音源5曲を除く29曲中15曲)

 [当サイトの関連音盤]

  皇帝のいない八月
  皇帝のいない八月・映画オリジナル音楽集(本盤)
  映画音楽 佐藤 勝作品集・14 山本薩夫監督作品篇 (本作再演奏音源収録)
  佐藤 勝 映画音楽コンサート(本作再演奏音源収録)
  佐藤 勝 Sound Theater 〜一本の鉛筆〜(本作再演奏音源収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

林光の世界 WORKS OF HIKARU HAYASHI

音楽:林光 [ベスト盤]
CD/1996/ポリスター/PSCR5817/東宝レコード/\2,200

[アルバム解説]  1970年代に東宝レコードからリリースされた、日本の映画音楽の巨匠達の個人作品集「〇〇〇の世界」シリーズをSLCが復刻したものの1枚。 1996年頃のSLC解散後はポリスターから発売されており、これはそのポリスター盤です。 LPレコード収録曲に二作品追加されていますが、作曲者・林への曲に関するインタビュー時期が96年なので、ポリスター移籍の際に追加されたと思われます。

 林光は1931年生まれ(2012年没)、映画音楽専業ではなく純音楽の作曲家であり、多くの管弦楽曲、室内楽、和製オペラの曲を残しています。 映画音楽の代表作は「聖職の碑」「未完の対局」「白昼堂々」など。 映画音楽では新藤兼人のほぼ全作品を担当、大島渚とも多く仕事を残しています。 本CD収録曲は彼ら二人の映画も含めて近代映協、ATGの作品が多く、私はこの手の映画はあまり見ていないので、一本を除き見ていません。

 その唯一の一本が「動脈列島」(増村安造監督)。 つうかこの曲目当てに買いました。 東映「新幹線大爆破」と同じ75年に東宝が放ったパニック大作。 新幹線テロ映画対決となりましたが、結果的にはどちらも「タワーリング・インフェルノ」に惨敗。 走るテロよりビル火災が燃え上がったようです。
 もっとも「動脈列島」は、列車パニックこそありましたが基本的には社会派サスペンスです。 超特急の騒音公害に抗議する青年医師(近藤正臣)があの手この手で新幹線を人質に当局を何日間にも渡り何度も脅迫するため、時間的に限られたシチュエーションを扱うパニック映画群とは趣が違います。 ブックレットの林のインタビューによれば、増村監督と林は「パニックとかサスペンスとか表向きのプログラムの方へ主題が」ずれるのを喰いとめ、「表向きは新幹線爆破なんだけど増村さんの描きたいのは犯人側の庶民の恨みみたいなもの」と話し合ったそうでして、娯楽性よりは社会派メッセージの方が強い。 端的に言って辛気臭い映画で、見ている間は退屈はしませんが、また見たいとはそんなに思わないです。
 本盤には2分強のタイトルバック曲一曲を収録してますが、だから辛気臭い曲ではあるのですけど染みる哀愁のメロディで、これはこれで好きです(そうでなきゃ買いませんが)。

 他の作品群もけっこうメロディが強いものが多く、音楽集として飽きずに聴けます。 というかけっこうバタくさい曲を書く人で、昭和30〜40年代の邦画の音楽の(私が勝手に持ってる)イメージを覆されました。 カニバリズムを描いた野上弥栄子の「海神丸」の映画化である「人間」(1962年=昭和37年)はジャズ、漱石原作の「心」(1973=昭和48)は「枯葉」を思わせる導入で始まるフリューゲルホーンのブルース、「名もなく貧しく美しく」(1961=昭和36)は開放的で明るいフルオーケストラと、洋画の音楽みたいです。 もちろん、和太鼓の連打と老婆(?)の叫びがえんえんと続く「鬼婆」みたいな曲もあるのですが(あと大島渚の二本の映画(「白昼の通り魔」「少年」)もダウナーです)

 林本人のインタビューによれば、映画の中で音楽が他のいろいろな要素とぶつかり合って新たな表現になるには「作風が向いてないところがあ」り、「音楽で全てを描いて」「前面に出てしまう」ところがあったそうで、最初は苦しんだようです。 でも、純音楽出身の人であれば無理もないのでは?と素人は考えてしまうのですがね。

 本CDは現在はおそらく廃盤と思われますが、楽しめるとは思いますので、中古で見かけた際は、ぜひ。 (2021/05/19:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、ボーカル曲の場合[ ]は歌手)
  • 裸の島 (1960) 〜『タイトルバック』
  • 人間 (1962) 〜『タイトルバックM1+M2+M9』
  • 鬼婆 (1964) 〜『タイトルバックM1』
  • 名もなく貧しく美しく (1961) 〜『タイトルバックM1』
  • 強虫女と弱虫男 (1968) 〜『主題歌』[歌手不明]
  • 動脈列島 (1975) 〜『タイトルバックM2』
  • 恋の夏 (1972) 〜『タイトルバックM1』
  • 白昼の通り魔 (1966) 〜『タイトルバックM1+M2』
  • 秋津温泉 (1962) 〜『タイトルバック』
  • 少年 (1969) 〜『タイトルバックM1+M4+M5』
  • やくざ絶唱 (1970) 〜『PART I+PART II』
  • 無理心中 日本の夏 (1967) 〜『タイトルバックM1』
  • 心 (1973) 〜『タイトルバックM4』
  • 裸の十九才 (1970) 〜『主題歌』[林隆三]
  • ぼく東綺譚* (1992) 〜『エンディング』(ポリスター盤追加曲)*=「ぼく」は さんずいに旧漢字の墨
  • 午後の遺言状 (1996) 〜『M9+テーマM1』(ポリスター盤追加曲)

【個人的収録曲ヒット率】 69%(16曲中11曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ日本  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

弾丸特急ジェット・バス THE BIG BUS (1976)

音楽:デビッド・シャイア
監督:ジェームズ・フローリー
出演:ジョセフ・ボローニャ、ストッカード・チャニング、ネッド・ビーティ、ルネ・オーベルジョノワ(スタートレックDS9)、スチュアート・マーゴリン(未来世界)、ジョン・ベック、リン・レッドグレーヴ、サリー・ケラーマン、ルース・ゴードン、ホセ・ファーラー(メル・ブルックスの大脱走)、ラリー・ハグマン、ハロルド・グールド、マーフィ・ダン
CD/2011/FILM SCORE MONTHLY/FSM Vol.14 1/FILM SCORE MONTHLY/\3500ぐらい[輸入盤]

  大きい地震を描いた映画があった。
  大きい船が沈む映画、
  大きいビルが燃える映画、
  大きいドイツ飛行船が爆発する映画があった。

  そして今、この映画は…「大きいバス」!

  (オープニング・ナレーション)

 そりゃそのバス、トラブるでしょ!と冒頭からツッコマせてくれる乗り物ディザスター映画のパロディコメディ。 ニューヨーク−デンバー間をノンストップで走る史上初の原子力バス「サイクロプス号」に危機感を感じた石油王?が、破壊工作をしかけてくる話。

 ストーリーにまったく関係ないコネタも続々とぶち込んでくる後年の 「フライングハイ」 と違い、これはストーリーの進行にあわせてそれに沿ったギャグを展開するので、そこまで突き抜けてはいません。 それでも、走行中に切り離してタイヤを公道に放つ「タイヤ自動交換」とか、道路に盛大に洗剤巻きちらす「自動洗車機」とか、他車への迷惑おかまいなしのナンセンスっぷりで本質は同じ。 「速度テストに挑戦する!90キロ!100キロ!145キロ!」いきなり静かになって揺れがなくなり「風の壁を越えた!」。 なんだよ風の壁って。 つうか他の車も普通に並走してますが。 みんな風の壁こえてるんかい。

 とにかく、飛行機でも船でもいいけど、既存の乗り物ディザスター映画を何が何でもパロりたいその意気や良し。 飛行機も船も「止まれない、降りれない、陸地が遠い」という一種の密室なんですが、このバスもそれがやりたくて爆発が起きても「いったん止まりましょう」「これはノンストップ便だ!止めるもんか!」って。 いや、止めろっての。
 パニック映画華やかなりし70年代、「ゴッドファーザー」で左団扇だったのか、自社制作/配給のパニック作品はTVムービーか「燃える昆虫軍団」(笑)程度だった当時のパラマウントが、とりあえず他社をおちょくりたかったんでしょうか(冒頭のナレーションそれっぽいよね)。 74年イギリス製 「ジャガーノート」 の "ワイヤージレンマ" もしっかりパロってます。 制作年を考えると、メジャー映画での最初のフォロワーは本作かも知れませんね。

 ということで、当時のパニック映画を知ってるけど未見のおっちゃんおばちゃん(お爺ちゃんお婆ちゃんか?)におすすめの映画です。 私は大好き。

[音楽とサントラ]  パロディ系コメディ映画※では音楽は要所以外はフザけないのが鉄則ですが、本作もこれを守って実に真っ当なシンフォニック・スコア。 バスの映画だけに疾走感のあるリズム、覚えやすいメロディ、そしてブラスのメインメロに続いて弦でさわやかな中間部と、手堅くそして聞きごたえのあるメインテーマが聴けます。
 映画冒頭と管制室以外はほぼバスが走行してるシーンのため、アンダースコアも、ショック描写と男女カップル描写以外は大半がこのリズム進行で、音楽もずっと走り続けてます。 欲を言えば、この当時のパニック映画にありがちな、メインテーマの Magnificent(荘厳・雄大)なテイクが一曲あればより嬉しかったのですが、エンドタイトルの手前でちょっと聴けるだけなのが残念。 サイクロプス号登場シーンとかは絶好なんですが、そこに「ツァラトゥストラ」をやっちゃってるしなあ。

 他にバス車内ラウンジのシンガー(演・歌はブルース・ブラザース・バンドにキーボーディストとしていたこともあるマーフィ・ダン)のソース・ミュージックや、随所に使用したクラシックも収録してます。 2011年にFSMから2000枚限定でリリース。 いやこれ映画見た時から本当に音源欲しくて、リリースされた時は小躍りしたものです。 (2021/05/19:管理人から一言)

※ふと思って「映画のパロディ」で全編やってる映画っていつからあるのか調べてみたんですけど、74年のメル・ブルックスの 「ブレージング・サドル」までしか遡れないんですよね。60年代は「グレート・レース」とか「ピンクの豹」「おかしなおかしなおかしな世界」とか普通(ってのも変だけど)のコメディばかりですし。 メル・ブルックスの偉大さを再認識すると同時に、76年製作の本作もけっこう凄いのではないかと思うのです。 


【個人的収録曲ヒット率】 %(21曲中13曲)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ハイジャック・愛のテーマと素晴らしきラブソング集
LOVE THEME FROM SKYJACKED AND OTHER GREAT LOVE SONGS

演奏:マリーナ・ストリングス(オムニバス盤)
「ハイジャック」"SKYJACKED"(1972)  音楽:ペリー・ボトキン・Jr.
監督:ジョン・ギラーミン
出演:チャールトン・ヘストン、イヴェット・ミミュー、ジェームズ・ブローリン、クロード・エイキンス、ジーン・クレイン、ウォルター・ピジョン、スーザン・デイ、ローズヴェルト・グリア、マリエット・ハートレイ、レスリー・アガムズ
CD/1972/ESSENTIAL MEDIA GROUP/8 94232 28972 8/ESSENTIAL MEDIA GROUP/\1,492/\316[中古じゃないのに格安]

「ハイジャック」…『この飛行機に爆弾を仕掛けた。アラスカへ迎え』。 トイレの鏡に口紅で書かれた、姿なきハイジャッカーの命令に従いミネアポリスからアラスカへ進路を変えるボーイング707。 豪雨で視界ゼロのアンカレッジ空港に、小型飛行機にぶつかりそうになりながら計器飛行で着陸して一安心のチャールトン・ヘストン機長だったが、正体を現したハイジャッカーは爆弾を抱えて今度はモスクワ行きを命じる。 産気づいた女性客、上院議員などを乗せてモスクワへ向かうジャンボの入国をソ連は拒否。 戦闘機が迎撃に飛び立つが…。

「大空港」の2年後、1972年に制作されたタイトル通りのエア・パニック映画。 ヘストンさんは本作では小型機と衝突を回避したのに、3年後に実際に衝突しちゃったジャンボを助けに行ってます。 比較的一本調子の物語で100分ほどの長さしかないのに、なぜか大作らしい風格のある映画。 そんなにオールスターキャストというわけでもないし、乗客の描き方もそれなりに底が浅いのですが、撮り方が落ち着いているというか。 大作の多い監督の手腕でしょうか。

 それにしても、今でいう戦争PTSDまちがいない犯人の狂気と破滅的な行動や、ちょっと苦みのある結末は、まだアメリカン・ニューシネマの影響が濃かったのでしょうね。 同年制作の「ポセイドン・アドベンチャー」もそんな感じはあったし。 (そこそこ人は死んだけど主な)みんなは助かったぞバンザイバンザイ的映画は、やはり1974年の「タワーリング・インフェルノ」になっちゃいますかね。

[アルバム解説]  音楽はペリー・ボトキン・Jr.。 代表作はバリー・デボルゾンと共作の、映画「動物と子供たちの詩」の"ナディアのテーマ"(「妖精コマネチのテーマ」として爺ちゃん婆ちゃんにはお馴染みです)ですが、特にサントラ界で人気がある人でもないし、「ハイジャック」もそれほどメジャーな映画ではないので当然サントラは出ていません。 音盤商品も、調べた限りでは公開当時に日本でカバー盤シングルが出たのみ。 でもテーマ曲が好きなので、カバー演奏でもまさかダウンロードとかで販売してないかとググってみたら、このアルバムがヒットしました。

 「ハイジャック」の公開年、1972年発売のアルバムらしいですが、映画関係なしにメジャーなラブ・ソングをストリングスでカバーしたイージー・リスニング集です。 タイトル・チューンがなぜか「ハイジャック・愛のテーマ」。 そんなにヒットしたのか、ヒットを当て込んでたのかわかりませんが、まあ美しい曲なのは確かです。 ちなみに原題の "Ellie"s Theme" のエリーってヒロインのイベット・ミミューじゃなく、第一発見者なんですけどね。 映画中盤からはほとんど出てきません。 テーマ曲のカバーの方ははありませんでした。 残念。

 他の収録曲はどこかで聞いたスタンダードを美しいストリングスで演奏。 "Once I Loved" はアントニオ・カルロス・ジョビン作曲(シナトラと歌っているのは私は持ってます)、ナット・キング・コールの歌が有名な "Let There Be Love"、"With The Wind And Rain In Your Hair"はパット・ブーンで有名、"I Wish You Love" はビル・エヴァンスのピアノやシナトラの録音があります。 他に映画関係では、"Like Someone In Love" が初出は 「ユーコンの女王」BELLE OF THE YUKON '44 らしいですが、そんな映画誰も知らねって。

 アルバム全体では端的にいってホテルのラウンジに低い音量でずっと勝手に流れていやがる、毒にも薬にもならないまさにラウンジ・ミュージック。 特に引っかかったり刺さったりするところはないので、気に入った曲だけダウンロード販売で購入されればいいかと。
 私も別にCD丸ごと買う必要はなかったのですが、なぜか新譜なのに316円と不思議に安かったのでノールックで買ってしまいました。 72年の旧譜がダウンロードだけじゃなくメディアで買えるのも不思議です。 それらよりも一番不思議なのは、ジャケットには11曲のタイトルが並んでいるのに11曲目が収録されていないところですが(ダウンロードでは11曲目がある)。 いろいろと雑です。 いや、まあ、どうでもいいんですけどね。 (2021/05/15:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者)
  • ハイジャック SKYJACKED (1972) 〜『Ellie's Theme』 [ペリー・ボトキン・Jr.]
  • ユーコンの女王 BELLE OF THE YUKON (1944) 〜『Like Someone In Love』 [ジミー・ヴァン・ヒューゼン]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入も可) 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

"デスティネーション・ミュージックランド" DESTINATION MUSICLAND

演奏:ピーター・ハミルトン・オーケストラ(オムニバス盤)
DL(MP3)/1977/VEDETTE RECORDS/DLのため不明/VEDETTE RECORDS/\1,200

[アルバム解説]  「管理人から一言」にも書きましたが、70年代の映画音楽カバーは、原曲に近いアレンジの場合、公式サントラがない場合は非常にありがたい存在でした。

 しかし、原曲とかけ離れていてもまた良いことも。 個人的に印象深いのは、前回ご紹介した 「エアポート’77」 のテーマを日本の「ムービーランド・オーケストラ」が演奏したバージョンです(もちろんレコード会社がカバー曲を出すときにつけるバンド名なのでレギュラーバンドじゃありません)。 演出の意図などぶっ飛ばしてディスコ調アップテンポに仕立て直し、メインのメロディはピアノとギター。 ストリングスは絡むものの楽器は少なくオケとは呼べない編成なのですが、そういう弱点は気づかせない匠の技。 私は公開時期にラジオから録音して聞いていたのですが、劇場公開は見てないのでビデオで見るまでこの曲ばかり聞いており、実はサントラよりよっぽど馴染みが深いのでした。 EPレコードをお持ちの当サイト常連さんが以前にCDに落としてくれたので、今でもひんぱんに聴いている青春の一曲です。

 で、CDは無理でもデジタル販売でもしてないかとネットをあたっていたら、イタリアのバンド「ピーター・ハミルトン・オーケストラ」が演奏している、先に書いたムービーランド版とよく似ているバージョンを発見してしまいました。 ディスコ調リズム進行はほぼ同じ、イントロは酷似、Bメロのピアノの導入もそっくり。
 どっちかがどっちかをベースにしたのだと思うのですが、個人的にはハミルトン版の方がやっつけ仕事感が漂っていて、それをベースに日本で編曲したのではないかと推測しています。 ハミルトン版のメロディはギター→ブラス→弦→ギター、ムービーランド版のそれはピアノ→ギター→ピアノでハミルトン版の方が楽器が厚いのですが、ムービーランド版の方はメロがピアノなら背後に弦を、ギターなら背後にピアノと少ない楽器で格調高さを出すべく腐心していて、これはベースになるものがないと難しいのでは、と思うし。 もし日欧で同時多発的に似たようなアレンジだったらまさにシンクロニシティというかユングやコリン・ウィルソンの世界ですけど。

 で、このピーター・ハミルトン・オーケストラですが、わたしはまったく知りません。 ネット上でプロフィールも探してみましたが手掛かりまるでなし。 ただAmazonやiTunes Store、さらにはSpotifyなどのサブスクにも大量に曲が上がっていて、とにかく70年代にイタリアで映画音楽のカバーをガンガンやっていたバンドだということはわかりました。 もしかしたら日本のカバー演奏オーケストラと同じく、ピーター・ハミルトンも実態はないのかもしれませんね。 日本にも「スタンリー・マックスフィールド・オーケストラ」とかあったし(大野雄二がアレンジャーという噂をきいたことがありますが裏はとれてません。大野=マックスフィールド、てなもんで)。

 長々とてめえの思い入れを書いちゃいましたが、最後にこのアルバムについて。 1977年発売、同年のヒット映画をカバー演奏したもので、当時の流行か全体にディスコタッチの曲が多いです。 本当は "Airport '77" 一曲だけデジタルで買えば良かったのですが、「大陸横断超特急」はメインテーマじゃなく『愛のテーマ』"Hilly's Theme"、「遠すぎた橋」はマーチじゃなく『オランダの悲劇』"A Dutch Rhapsody" をセレクトするヒネクレぶりが気になって、まとめてダウンロードしちゃいました。
 だいたいは予想どおりで「ニューヨーク・ニューヨーク」は安いジャズ・アレンジだし、「ザ・ディープ」はもともとディスコ調の曲だから想定内ではあったのですが、「スターウォーズ」が面白い。 ディスコ調ではあるのですが、原曲の優雅な間奏部をえんえんとディスコ演奏していて、導入部のファンファーレは最後に出てくるだけという、こんな変わったアレンジも初めて聞きました。 まあ私のお仲間の悪趣味な方(失礼!)は試聴してお好きな曲でもご購入してみたらいかがでしょう。

 あと、最後に2曲だけ古い映画が入ってんのがよくわかりませんなそういや。

(2021/05/15:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](《》はイタリア題名、『 』は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 大陸横断超特急 SILVER STREAK 《Wagons-lits con omicidi》(1976) 〜『The Music and the Magic(Hilly's Theme)』 [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • エアポート’77 AIRPORT '77 (1977) 〜『Theme』 [ジョン・カカバス] 【ひ】
  • ニューヨーク・ニューヨーク NEW YORK, NEW YORK (1977) 〜『Theme from New York, New York (Theme From the Film)』 [ジョン・カンダー]
  • 遠すぎた橋 A BRIDGE TOO FAR 《Quell'ultimo ponte》(1977) 〜『A Dutch Rhapsody』 [ジョン・アディスン] 【ひ】
  • スターウォーズ STAR WARS 《Guerre stellari》(1977) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス] 【ひ】
  • ザ・ディープ THE DEEP 《Abissi》(1977) 〜『Theme from THE DEEP』 [ジョン・バリー]
  • 007/私を愛したスパイ THE SPY WHO LOVED ME 《Agente 007, la spia che mi amava》(1977) 〜『Nobody Does it Better』 [マービン・ハムリッシュ]
  • スラップ・ショット SLAP SHOT 《Colpo secco》(1977) 〜『Sheraton Lounge』 [エルマー・バーンスタイン]
  • ホテル KLEINHOFF HOTEL (1977) 〜『Tema di Pascale』 [ジョルジョ・ガスリーニ]
  • (非映画音楽) No Motion (1977) [ピーター・ハミルトン]
  • ウェストサイド物語 WEST SIDE STORY (1961) 〜『Tonight』 [レナード・バーンスタイン]
  • ミス・マープル/夜行特急の殺人 MURDER SHE SAID 《Assassinio sul treno》(1961) 〜『The Miss Marple Theme』 [ロン・グッドウィン] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)

Amazon.co.jp アソシエイト このアルバムをダウンロードで購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2021 FUNA