ひねもすサウンドトラック (1)
2008年3月−4月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 大追跡/大進撃/大頭脳 栄光のル・マン/ハンター Yes!プリキュア5 ボーカルベスト Yes!プリキュア5 GO GO[シングル] コールガール/大統領の陰謀 逆境ナイン スター・トレック:ディープ・スペース・ナイン サイボーグ009('79) ジャンボーグA ミュージックファイル BEST SONGS ゴダイゴ・ベスト・アルバム

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


大追跡/大進撃/大頭脳 LE CORNIAUD (1965) / LA GRANDE VADROUILLE (1966) egalement inclus LE CERVEAU (米題:THE BRAIN) (1968)
「大追跡」音楽:ジョルジュ・ドルリュー/監督:ジェラール・ウーリー/出演:ブールヴィル、ルイ・ド・フュネス、アリダ・ケッリ、ベバ・ロンカー、ランド・ブッツァンカ
「大進撃」音楽:ジョルジュ・オーリック/監督:ジェラール・ウーリー/出演:ブールヴィル、ルイ・ド・フュネス、マリー・デュボワ、テリー=トーマス、アンドレア・パリジ
「大頭脳」音楽:ジョルジュ・ドルリュー/監督:ジェラール・ウーリー/出演:デビッド・ニーブン、ジャン・ポール・ベルモンド、ブールヴィル、イーライ・ウォーラック、シルヴィア・モンティ
CD/2008/UNIVERSAL MUSIC FRANCE/017 181-2/ /\1,680[輸入盤]

 コメディ監督として知られるジェラール・ウーリーが、人気コメディアン、ルイ・ド・フュネスとブールヴィルを起用して撮ったスラプスティック・コメディ二作品、「大追跡」、「大進撃」を一挙収録したサントラ・アルバムCD。 加えて、ウーリー監督、ブールヴィル助演の、おっそろしくクダラナいケッ作盗賊コメディ、「大頭脳」(主演はデビッド・ニーブン)もボーナス収録。 私の目当てはこれでして、まさかこんなものがアルバム化されるとは(ただ、調べたら、主題歌は既にプレイタイム・レーベルのコンピCDに収録されてました。 知りませんでしたわい)。 実はほかの2本の映画、見てません。


 「コンピュータも顔負け、IQはアインシュタインなみ」(主題歌歌詞より)の天才的頭脳を誇り、"The Brain" (「大頭脳」)の異名を持つ怪盗、デビッド・ニーブン。 どれくらい天才かと言うと、アタマが支えきれないぐらい重すぎる天才。 だから、「犯人はアタマが傾いてる」という馬鹿丸だしの手配をする警察から、アタマを傾けたまま逃げまわる。 開巻からいきなり馬鹿です。 以前の大列車強盗を首尾よく成功させた「大頭脳」の次の狙いは、本部移転に伴い列車輸送されるNATOの運営資金。

 しかし、これを狙っているもう一組のケチなこそ泥がいて、それがアーサー(ジャン・ポール・ベルモンド)とアナトール(ブールヴィル)のコンビ。 まずはアーサーの脱獄が必要だが、刑務所の外と内から穴を掘り進むとドリフのようにお約束のすれ違い。 しかし、アルマイトのコップをチェーンソーにいっぱい付けたもので、そんなに早く掘り進めるものでしょうか。

 さらに、超美人の妹が「大頭脳」に惚れたことから、「妹萌え〜」な重度のシスコンのギャング(イーライ・ウォーラック。コワモテなのにこういう役が似合うなあ)は、「大頭脳」の鼻を明かそうと争奪戦に参戦。 しかし、実は「大頭脳」の正体は資金輸送の責任者マシュー大佐。 だから簡単に強奪は成功すると思いきや、同じ獲物をコソ泥が同時進行で狙っていたために事態はややこしくなり、あげくに花火は乱舞するわ「自由の女神」は飛ぶわ・・・。

 基本的に、「身もフタもない小ネタ」、「ささいなドジが無限に拡大」、「必要な時には必ずすれ違い」という、シチュエーション・コメディのお約束をベタに並べたスマートさなどカケラもないギャグ映画ですが、ひょうひょうとした雰囲気のニーブンとベルモンドが暑苦しさを上手に緩和した、ニーブンのファンである私がこよなく愛するコメディ映画です。 しょうもない小ネタも堂に入ったもんで、伏線を張ってはどうでもいいギャグで回収しているところもおかしい。 あの風邪引きで鼻づまりの警備員は、何のために出てきたんだよ。

 しかし、パッケージはまったくのB級映画なんですが、列車ロケ、消防車に警察の軍団、本物のヘリコプタ、数千発の花火、あげくはフランスからアメリカに寄贈される「自由の女神」の実物大セットに、その積み出し港の大量のエキストラまで、実はキャストも含めて予算はA級映画。 なんという無駄使いですか。

 この映画、最初、テレビの吹き替えで見たとき、あまりのクダラナさにひっくり返って大笑いしてしまいました。 広川太一郎(だったと思う)演ずるベルモンドの「アナトォーーーーール!」という叫び声が、耳に残って離れません。 その後、ビデオでも入手して見返してみれば、本当にああもうクダラナいクダラナい。 しかしこんな豪華キャストでよくもまあここまでクダラナい映画を。 万人にはオススメしませんが、ドリフターズと洋画がお好きな方はぜひご覧ください。 あとフランスのしょーもないコメディのマニアの方は必須 (ただしVHSでしか手に入らないと思いますが)。

 ほかの2本の映画ですが、「大追跡」は、旅行先にギャングの金塊争奪戦に巻き込まれる中年商店主の巻き込まれコメディ。 「大進撃」は、大戦下のドイツで逃走イギリス兵士をかくまうオペラ指揮者とペンキ屋のお話で、もちろんコメディ。

後に脱獄・逃亡したことで有名な、ロナルド・ビッグスの郵便列車強盗がモデルかと思ったんですが、1963年のこの事件、映画制作時点では、既に真犯人は判明していますね。ただ、逃亡中でしたので、やはりこの事件のことかも知れません。

[音楽とサントラ] 音楽は、「大追跡」、「大頭脳」がジョルジュ・ドルリュー、「大進撃」がジョルジュ・オーリック。 CDタイトルは上記のようにフュネス=ブールヴィルの二作品の併記で「大頭脳」はオマケ扱いですが、実は一番収録曲が多いのですよねぇ。

 その「大頭脳」の音楽は、モーリス・ビンダー風タイトルバックに流れる主題歌に尽きます。 ずんずんずんちゃずんずんちゃ、というギターのバックと、効果音や笑い声まで入って、60年代イギリス・サイケ・ミュージックの雰囲気を忠実に演出。 確かに、絶対に必要のない「襲撃プランを説明する劇中のアニメ」(アニメのデビッド・ニーブンが画面から襲撃手順を説明する!)や、エキストラの服など、サイケな演出にも事欠かない映画でありました。 いくら当時のイギリス人でも、ロンドン中の市民が全員ヒッピーみたいな格好をしているわきゃあねえだろう。 相変わらず、フランス人ってイギリス人おちょくるの好きなのね。

 他の音楽は、ギターによる青春音楽、フレンチーなアコーディオン等がバラエティに収録されていますが、電子オルガンのジャズがスタイリッシュでなかなか。 いささか古く感じる曲もありますが、最後のワルツは豪華に決まってます。 全9曲収録、モノラル録音。  なお、主題歌は、効果音の入っていないバージョンも収録されています。

 同じドルリューの「大追跡」は、7曲収録で6曲モノラル。 ギターによる優雅な青春音楽、ベンチャーズ系ギター、ジャズ系サスペンス等あって、どれも明るめの音楽ですが、どうしても60年代的古さを感じてしまうのはいなめません。 ピッコロがひらめくいかにもコメディな音楽を聴いていると、これがクレージー映画に宮川泰が書いた曲といわれても、違和感ないです。最後の、クラシカルで忙しいシンフォニーの1曲だけがステレオ収録。 

 「大進撃」は、「ローマの休日」、「恐怖の報酬」、「悲しみよこんにちは」のジョルジュ・オーリック。 5曲を収録し、こちらも基本はモノラル。 全体に、勇壮なマーチや観光音楽風アコーディオンなどニギヤカですが、オーケストラの曲だとさほど古さを感じないのは不思議ですね。 イギリス国歌を織り込んだ曲や、「80日間世界一周」を下敷きにしたとおぼしき曲などもあって面白い。 「大追跡」よりは、こちらの方が楽しめました。 (2008/04/19)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

栄光のル・マン/ハンター LE MANS (1971) / THE HUNTER (LE CHASSEUR) (1980)
音楽:ミシェル・ルグラン
「栄光のル・マン」監督:リー・H・カッツィン/出演:スティーヴ・マックィーン、ヘルガ・アンデルセン、ジークフリート・ラウヒ 、ロナルド・リー=ハント、リュック・メランダ、フレッド・アルティナー
「ハンター」監督:バズ・キューリック/脚本:ピーター・ハイアムズ、テッド・レートン/ 出演: スティーヴ・マックィーン、イーライ・ウォラック、ベン・ジョンソン、キャスリン・ハロルド、レヴァー・バートン、リチャード・ヴェンチャー、トレイシー・ウォルター、テディ・ウィルソン
CD/2007/UNIVERSAL MUSIC FRANCE/984 895 4/UNIVERSAL MUSIC FRANCE/\1,647 [輸入盤]

 「栄光のル・マン」は、自身もレーサーだったスティーブ・マックイーンが、本物のレーサー40数名を起用して、ル・マン24時間耐久レースを描いたレーシング映画屈指の名作(だと思う。オレそれほどレース映画見てないし)。 レーサー同士の敵対心や足の引っ張りあい、彼らを支えるピットクルーの人間ドラマ、レースの合間に描かれるレーサー未亡人とマックイーンの出会いと別離・・・・などというドラマチックなプロットはまったくなく(ま、美形の未亡人はいますが)、ただひたすらにル・マンの24時間をドキュメンタリー・タッチで描く、渋い傑作です。 セリフがほとんどなく、たまに出てくるセリフも、ぽつぽつと、それぞれのレーサーの生き様を語るのみ。 実際のル・マンで撮影した観客たちの表情と、レーサーたち、そして本物と見まごうばかりのレース・シーンを交互につないだ一見とりとめない映画でありながら、最後にはレーサーという「仕事人」たちのプロフェッショナリズムを見事に語る、実にハードボイルドな映画であります。

 実際、あまりにドラマ性が低いことから、マックイーンと一緒にこの映画を始めた最初の監督、恩師ジョン・スタージェスが降板してしまったとか。 過剰なまでにストイックな描写は、当時のアメリカン・ニューシネマの影響でもあったのでしょうか。 また、オープニング・クレジットはじめ、実際のル・マンで撮影した観客たちの描写を見てすぐ思い出したのが、「真夏の夜のジャズ」。 かの作品と同じく本作も、登場人物たちよりもル・マンという「場」を描きたかったのでしょう。

 「ハンター」は、実在のバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)、ラルフ・"パパ"・ソーソンを描いたスティーブ・マックイーンの遺作。 これが遺作ということを考えると、マックイーンが同じバウンティ・ハンターを描いたテレビシリーズ、「拳銃無宿」で実質的なキャリアをスタートさせたこと、マックイーンはモータースポーツに入れ込んでいたのに作中のソーソンは運転がドヘタ、マックイーンは三度の結婚と離婚を繰り返したのに、ソーソンは初めての子供の誕生に逃げ回りつつ最後は良きパパの期待を抱かせるなど、因縁じみた暗示には事欠きませんが、まあそれは後知恵ってもんでしょう。 癌を抱えた体にもかかわらず果敢にアクションに挑戦しつつ、全体にはマックイーンの飄々とした雰囲気がよく出ていた、ゆるアクションドラマでした。

 ちなみに、"パパ"・ソーソンのニックネームは、自宅に孤児や浮浪者を引き取って面倒を見ていたことに由来するのですが、これは不良少年出身で「あしながおじさん」にも熱心だったマックイーンも同じですね。 そのソーソン氏、バーテンダー役でカメオ出演していますが、ひげ面の巨漢でマックイーンと似ても似つかないのには、ちょっと笑ってしまいました。

[音楽とサントラ]  スティーブ・マックイーンとミシェル・ルグランのコラボレーション二作品のカップリング。 「ル・マン」は、レーシングカーの轟音もそのままに、待望の初CD化。 あのテーマ曲がCDで聴けるのは大変うれしく、懐かしい。 「ハンター」は完全に初の商品化で、これはもっと嬉しい。 いささか変わっている音楽ですが。

 「栄光のル・マン」はセリフが少ない映画でしたので(開巻から25分間も回想シーンと会場アナウンス以外にセリフがなかったりする)、代わりに音楽が語ります。 例えばオープニングで、レース会場に三々五々集まってくる観客たちを、ゆっくりしたカット割とともに穏やかな音楽で表現しますが、会場に向けて連なるクルマの大渋滞の空撮あたりから急にフリージャズ風に緊迫した音楽に。 ところが、画面はゆったりとしたカット割のまま。 静かな表情のままの観客の内心の高まりを、音楽で表現しているということでしょう。

 こういう風に、映画のアタマから疲れるほどに緊張を高めてくれるので、レースシーンに突入して流れる "FIRST LAPS"という曲、世にいう「栄光のル・マンのテーマ」のメジャーなフュージョン調が、安心するとともに嬉しくなります。 もっとも、この曲も一筋縄ではいかず、曲の終盤ではレーシングカーの走りとのシンクロした匠の技も見せてくれますが。

 全体としてはジャズ系の曲が多いのですが、回想シーンなどのオーケストラ曲もあり、美しい未亡人のテーマの「愛のテーマ」は、エンディングでは「レーサーのテーマ」に変貌。 愛は、レースそのものにあるという意味でしょうか。 ジャズ系の曲では、メロディの強い曲は調和を、インプロビゼーション中心の曲はレースなどのカオスを表している傾向があります。 ただし、最後のレースシーン用に作曲されたとおぼしきフリージャズ "LAST LAPS" は本編では未使用。 ほかにボーカル曲2曲も収録。 これも未使用(だと思う)。

 「ハンター」は、なぜか異様にバロック音楽にこだわっています。 すなわち、ジャジーなフュージョンとバロック音楽が交互に登場する曲、ロック系ギター・フュージョンもいつの間にかバロックが混じり、あまつさえバロック風音楽をアップテンポにアレンジしたアクション曲まで出現。 しかしこのバロックな部分は重くなく少しユーモアをたたえた雰囲気で、映画全体の「ゆる」な空気の演出に音楽も一役買ったのでしょうか。

 一方、大きなアクセントは、当時発売されたカバー・シングルでの「ハンターのテーマ」として知られる、内縁の妻ドティのテーマ。 本作における「愛のテーマ」で、これがもう素っ晴らしく美しく、しみじみとしみる一服の清涼剤。 アルバム通して、二本の映画の「愛のテーマ」に着目していただきたいアルバムです。 (2008/04/11)
正確には、"LE CINEMA DE MICHEL LEGRAND"というルグランの4枚組CD-BOXに、一部の楽曲が収録された実績があります。
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  映画「栄光のル・マン」DVDを購入  映画「ハンター」DVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

Yes!プリキュア5 ボーカルベスト!! (2007)
歌:宮本佳那子、工藤真由、ぷりきゅあ5他

CD/2008/MARVEROUS ENTERTAINMENT/ /MARVEROUS ENTERTAINMENT/\3,150

 最近、愛娘が夢中になっている、「Yes!プリキュア5」、およびその続編の「Yes!プリキュア5 Go Go」(放送中)。 6歳の誕生日プレゼントにシングルと主題歌集を買ってみました。 この番組、中学生の女の子5人のチームが、変身して悪と戦うゴレンジャーみたいな少女向けアニメなのですが、娘に付き合って見たり、「プリキュア大図鑑」を読んでるうちに、ずいぶんと詳しくなっちゃいましたよ。 少なくとも主要キャラと世界観の説明はできるね。

 いい歳したオッサンが見るにはそれなりにつらい内容なのですが(当たり前か)、何せ娘に、一緒に見ることを強制されます。 それに、いささか身近に感じる作品でもあるのですよ。 実は、レギュラー声優の一人が、十数年来の知人のご令嬢でして、その声優さんが小学生の時、親御さんともどもクルマに乗せたこともあります。 しかし、あの、「だめだぞぉ〜」、「××だぞぉ〜」と「クレヨンしんちゃん」のモノマネばかりしてた小娘が、今やあんなに大きく立派な声優になって。 びっくりしちゃいますなあ。 アニメ好きだったんだね、当時から。

 閑話休題。 ななめ見しながら気づいたのですが、実はこれは意外と優良なアニメなのではないかと。 その要因は主人公5人のチームの人物設定。 以下、きっとネット上を探せば「大きなおともだち」が評論みたいな形で書いている内容だと思いますが、気づいてしまったので書いちゃいます (しかし俺も、齢四十を超えて女児向けアニメに関する文章を書くとは、まさか思わなんだ)。

 前述のとおり、変身する主要人物は5人のチームなのですが、これが同じ中学に通う学生。 ただし、学年は違い、対等な友達関係ではありません。 下級生は上級生に敬語使うし。

 主人公の2年生(イメージカラーはピンク)は、突出した特技はないけど活発で楽天家、前向きな性格。 この子が主人公で、かつ「プリキュア5」というチームのリーダーです。 まあ、観客の女児のほとんどが感情移入しやすい設定の、いかにもな主人公。

 その主人公の幼ななじみも2年生で、スポーツ万能のボーイッシュな性格。 イメージカラーが赤の熱血タイプで、主人公に対する情=保護欲も高い。 女性でありながら、兄貴分的位置づけでありましょう。
 1年生のメンバーは、学生ながら現役アイドル歌手。 イメージカラーは黄色。 可愛く、はかなげで、しかも主人公を慕う、こちらは妹分的存在。 昔、「国民の妹」なんてキャッチのアイドル歌手もいましたよねそう言えば。

 で、この3人が、主要視聴者である女児が感情移入する先の人物たちです。 まあ、彼女たちのどれかに、憧れると思うのですよ。 ミソは、主人公から見て上級生である3年生の、残りの二人のメンバー。

 イメージカラーが緑の少女は、文学を愛し、作家志望の物静かな図書委員。 多少天然だけど、先の3人をおおらかに見つめる慈母のような存在。 ただし危機に際しては芯がしっかりしているところも見せるなど、明らかに「母性」の象徴です。

 イメージカラーが青の少女は富豪の娘で、かつ学校中(女子校)のあこがれの生徒会長。 リーダーシップと実務能力を兼ね備えたこの子が本来ならチームリーダーたるべきですが、とっさに状況判断し戦略を立てるチームの参謀役。 この子は、普段は強く表に出ないが、いざという時チームを統括する「父親」的役割のようです。

 と、ここまで読まれてお気づきのとおり、ピンクのリーダー=主人公を中心に、一種の「理想的な家族像」が形成されていることがわかります。
 その気になって見てみると、例えばメンバーの立ち位置は、ピンク、赤、黄を守るように両側に緑、青となってますし、オープニングタイトル映像でも、3人ががふがふと食事しているのを、緑と青が見守っている姿などもあります。 しかも緑と青は親友どうしで、すなわち仲良し夫婦の位置づけ。 つまり、家族とはかくあるべし、という主張を、5人のチームに仮託して描いているのでしょう。

 この辺が、私が、このアニメを優良認定しているところ。 よく考えている、と思いますよ。 さらに言えば、このチームが闘う、シリーズ共通の敵組織は、「残業代が」、「出世が」、「報告書が多い」とメンバーがぼやくイヤったらしいぐらい現実的な悪の組織なんですが、これって、小学生女児から見える範囲での「お父さん=社会の現実」ですよね。 で、5人のチームは、もともとピンクの少女が守りたいと主張するファンタジーな世界(ナントカ王国とか)を、それをつけ狙う「現実」から守りきるという話で、何ともわかりやすいシンボライズです。 悪かったねサラリーマンが悪の組織で。

 ま、現実に負けずに夢を抱こう、というメッセージがはっきり見えるので、比較的優良と思って娘には見せている次第。 はっきり言って、ディズニー映画といえど狂人の妄想みたいな、「不思議の国のアリス」より数段マシだと思う(最初に見た時は「ドグラ・マグラ」かと思ったぜ)。 オモチャを売るためのビジネスの一環であるのは間違いないのですが(もちろんそれを否定はしません)、少なくとも、大の大人たちが、子供たちのために真剣に取り組んでいるのが、見ていてよくわかります。 

[音楽とサントラ]  私、高校生以後はロクにアニメを見ていないんだけど、実はアニメソングというのがけっこう好きでして、「宝島」も、「装甲騎兵ボトムズ」も、本編を一度も見たことがないにもかかわらず、歌は大好きであります。

 で、ひさしぶりに(「パトレイバー」、「エヴァンゲリオン」以来か)まともに聴いたアニソンが「プリキュア」の主題歌なのですが・・・・・いいなあ、これA^o^;。 あの歌謡曲とサントラのハザマにある、ムチャクチャな勢いについ聴かされてしまいます。 いわゆるタイアップ商品じゃなく、ちゃんと「主題歌」だし。 正直、あまりのノリの良さに、脳味噌の片隅に住みついて大変だす。 エンディング主題歌(愛娘いわく「さよならのおうた」)も、アメリカンな妙なノリで耳に残るし。

   本アルバムは、主題歌のほか、登場人物(の声優)が歌う、いわゆるキャラクターソング集です。 過去、何枚ものアルバムからのベスト選集のようですが、こんなに出してて誰が買うんでしょ。 小学生女児の親って、そんなに買い与えるもんなのでしょうか。 それとも、やっぱり「萌え〜」なおにいさんたちから搾り取る目論見か。 それならまあいいけど、子供相手にアコギな商売するなよな>関係者。 オモチャが売れてりゃ十分だろうよ。

 生まれて初めて手にとった「キャラソンアルバム」なので、物珍しいもので一通り聴いてみたのですが・・・いやあ、昔なつかしアイドル歌謡ですな曲は。 それ以上の感想ないですが。 ただ、歌詞は、愛だの恋だのがほとんどないんですね。 あるのは「夢」、「未来」、「希望」、「協働」。 そういや、本編にも、若い「人間の」男性はいなかったな(異生物が変身した「若い男性に見えるもの」はいる)。 この辺も、女児の視聴者の親に対する節度をもって制作しているようです。 また、歌ってる皆さん、声優さんで、プロの歌い手じゃないんですよね。 若い娘さんがたどたどしく懸命に歌っているのを聴くと、微笑ましい気分になってしまいますなー。 <しかしトシだなオレも。 (2008/04/08)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  DVD「Yes!プリキュア5 Vol.1」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

プリキュア5、フル・スロットル GO GO!Yes!プリキュア5 GO GO[主題歌シングル] (2008)
歌:宮本佳那子、工藤真由、ぷりきゅあ5

CD/2008/MARVEROUS ENTERTAINMENT/ /MARVEROUS ENTERTAINMENT/\1,260


[音楽とサントラ]  前作の続編の、主題歌マキシシングル。 ロックのテイストが少し混じって、よりアクティブになった主題歌です。 それと、エンディング・テーマが、前作のそれにつづいて面白い。 少しブラス・ロック風というかなんというか。 こういうのって、どういうジャンルなんでしょう。

 で、これと前作を、DAPプレーヤーに入れて、日々通勤中に聴いているパパでした。 お風呂で娘と一緒に歌わなければならないのでね。 あ、音量は絞り気味でね。 外に聞こえたら恥ずかしいからね。 (2008/04/08)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  DVD「Yes!プリキュア5 Vol.1」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

コールガール/大統領の陰謀 KLUTE (1971) / ALL THE PRESIDENT'S MEN (1976)
「コールガール」 音楽:マイケル・スモール/監督・製作:アラン・J・パクラ /出演:ジェーン・フォンダ、ドナルド・サザランド、ロイ・シャイダー、チャールズ・シオッフィ、ドロシー・トリスタン、リタ・ガム、ネイサン・ジョージ、ロザリンド・キャッシュ、ジーン・ステイプルトン、ケヴィン・ドブソン
「大統領の陰謀」 音楽:デビッド・シャイア/監督:アラン・J・パクラ/脚本:ウィリアム・ゴールドマン/出演:ダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォード、ジェイソン・ロバーズ、ジャック・ウォーデン、ハル・ホルブルック、ジェーン・アレクサンダー、ネッド・ビーティ、マーティン・バルサム
CD/2007/FILM SCORE MONTHLY/VOL.10 16/WARNER/$19.95 [輸入盤]

 「コールガール」は、ジェーン・フォンダ、ドナルド・サザランド共演のハードボイルド・ドラマ。 田舎町で失踪した友人の行方を追って、私人としてニューヨークに赴いた警官クルート(ドナルド・サザランド)は、友人が最後に手紙を送ったコールガール(ジェーン・フォンダ)に接触するが、彼女は記憶にないという。 対人的な問題があり、精神分析にもかかっているこの女を無理やり巻き込んで調査を続けるが、二人の間には奇妙な感情がめばえ・・・・。

 失踪人調査というメイン・プロットがあるにしろ、この映画には、人格障害のコールガールの自己発見と再生にテーマがあって、まごうことなく主人公はジェーン・フォンダの方なのですが、それなのにタイトルにサザランドの役名を付けるところが本作のヒネクレぶりでしょうか。 クルートは一種の狂言回しの位置づけです。 ドナルド君、セリフ少ねぇし。

 こういう、娯楽映画の枠組みにもかかわらず、じっくりと人間を描く映画ってのは、今はもう流行らないでしょうな。 しかし、だからこそ、この、握りしめるときしゅきしゅと音がする灰色の真綿のような映画には、よくわからない不思議な魅力があります。 中に固いものがあるけどそれが何だかわからないところも。

 あと、ジェーン・フォンダ、可愛ぇえなあ。 ほんとにこの頃は可愛い。 乳首がぽちっと見える薄いキャミソールの格好には、年甲斐もなくドキドキしちゃったよおじさんは。 そりゃアカデミー主演女優賞も取るわな。

 「大統領の陰謀」は、あまりにも有名なニクソン大統領のウォーターゲート事件を暴いた、当時のワシントン・ポストの記者カール・バーンスタインとボブ・ウッドワードの同名の原作を映画化した作品。 大ヒットしたので説明不要ですね(説明しちゃってますが)。

 ノンフィクションやルポルタージュの面白さには、描かれた事実が衝撃的な場合と、それを追う調査の過程が面白い場合と2パターンあると思うのですが(もちろんそれが両立する作品も多い)、本作は原作も映画も、後者の魅力が勝っているといえるでしょう。 実際、鑑賞時点で既に「結果」はわかっている事件なわけですから、事実の衝撃性をうたっても仕様がないですし。

 そういう視点では、二人の記者が右往左往しながらの調査の過程の面白さは、まんま警察小説のような興奮を味あわせてくれます。 また、新聞社内のシーンの臨場感が凄い。 部屋内の移動、電話での取材などをえんえんと長回しするシーンが連発されますが、内容的には起伏の少ないところなので、ノンフィクションな感じを出し、緊張感を途切れさせないための演出でしょう。 二人をバックアップする上司も、またカッコいいですねえ。 「きびしいが頼れる上司」役をやるためだけにこの世に生を受けたと言っても過言ではないジェースン・ロバーズ、好演です。

 原作の2/3ぐらいの映画化で、一見中途半端な終わり方をしますが、二人の「探偵」を描くという映画の狙いとしては、これで十分でしょう。

[音楽とサントラ]  本盤は、アラン・J・バクラ監督作品を2本カップリングした、FSMによる限定プロモ盤。

 「コールガール」という映画の不思議さをさらに増幅しているのが、マイケル・スモールの音楽です。 タイトル・テーマは、ヴィブラフォン(かな?)、ピアノ、そして何の楽器かよくわからない金属音をパラパラと配置した、抽象的で神経質な音の重なりで、音楽と呼んでいいかどうかすらわかりません。

 これらの前衛的な、単なる音の塊のような楽曲群や、さらにそれに虚ろで夢幻的な女声スキャットをかぶせたものが、失踪人調査というメインプロットを表現する音楽。 一方、サザランドとフォンダの情愛のテーマは、思いっきり甘くブルージイな金管ジャズ。 中低音の、ふところの広い金管(フリューゲルホーン?)が情感をこめて唄います。 これに、ギターインストや、なぜかインド風民族音楽、ハーフテンポのラウンジ風ピアノ・ジャズを散らして、「コールガール」のミステリアスな世界の出来上がり。 なかなか、面白いサウンドトラックです。

 アルバム後半は、デビッド・シャイアの「大統領の陰謀」。 アルバム最後にエンドタイトルとして収録されている曲の、そのイントロ部分と本体部分のふたつのテーマを、音調を変えてひたすらバリエーションを連打する、あれえっ!?あの映画こんな曲使いだったっけ?!と悩むサントラ。 実は映画を見返してみたんですが、確かに同じ曲をずっと使ってるんですよね(ただし音楽の使用量は少ないですが)。

 これらの音楽で最も象徴的なのが、主人公二人が調べ物をしているところをズームダウンすると、広大な国会図書館の中で米粒のように小さくなるシーンの音楽。 迷宮のような調査活動を、ピアノと弦による「不安」の背景と、低い金管による「意志」のメロディをブレンドして表現。 他も主にこの曲のバリエーションで、一貫したテーマがあることがわかります。 おまけに未使用テイクも大量に収録されているので、アルバム通して聴くと同じ曲ばかり過ぎて迷宮な気分になるから、まあ映画のテーマどおりということでそれはそれでいいか。 どこを切っても同じ曲、という意味では「荒鷲の要塞」と双璧を成す金太郎飴サントラ。 他に、盗聴防止の際に大音量でかけていたクラシックも収録。 (2008/04/04)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  映画「コールガール」DVDを購入  映画「大統領の陰謀」DVDを購入  原作「大統領の陰謀―ニクソンを追いつめた300日」(文春文庫) を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

逆境ナイン (2005)
音楽:佐藤直紀
監督:羽住英一郎/原作:島本和彦
出演:玉山鉄二、堀北真希、田中直樹、藤岡弘、、柴田将士、出口哲也、寺内優作、坂本真、青木崇高、土倉有貴、堺沢隆史、栩原楽人
CD/2005/BMG FUNHOUSE/BMG-17036/BMG FUNHOUSE/\2,625/\1,196 [中古]

 「熱血漫画をおちょくること」を持ち芸にまで昇華させたマンガ家、島本和彦の『熱血』野球漫画「逆境ナイン」の映画化。 ・・・よくもそんな無茶を。

 しかしこの映画、島本和彦読んでない人にわかるんだろうか。 私は「逆境ナイン」は二冊ほどしか読んでないのですが(しかし狂ったように笑った)、「風の戦士ダン」とか「炎の転校生」あたりは愛読者でしたので、映画が「島本的世界観」をよく再現しているのはわかります。 ああこのシーンは原作だとこういう感じだろうなあ、と推測がつくもので、ニヤニヤしながら見てしまいましたが、原作知らない人にはどうなのよこれ。 素で見ると、無駄にテンション高くて「ナンセンスなことにも血管はち切れそうに喜怒哀楽」な映画って、コメディとして面白いのか?

 もちろん「登場人物いたって真剣だが結果はお笑い」ってのはコメディの基本のひとつでありますから、作劇術として正しいアプローチだし一般性もあるのでしょう。 役者も、竹中直人がはずした時のような崩れた演技をせず、マジメに熱血してるし。 でも、それにしても、以下のようなシーンはピンと来るのか一般民間人に。

 (以下、本編中のネタを少し書いてますので、少しでもネタバレを避けたい方はスルーしてくだされ)


  • メンバーのほとんどが赤点で補習になり、予選出場があやしくなるも「これは俺を試すための逆境だ!」と喜ぶ主人公に、藤岡校長「でかい」(男だ)
  • 予選当日をどうどうと忘れ、指摘されても動ぜずタバコをくゆらす顧問教師(田中直樹)に、またも藤岡校長「でかい」
  • 大雨で不戦勝だというのに、まるでスポ根映画のクライマックスのようにスローモーションでえんえんと大喜びする選手たち
  • 廃部を逃れるために、必ず甲子園に行ってみせる!と啖呵をきった主人公が去った後の藤岡校長、「この老体に夢を見させてくれよ」 <あんたのどこが老体なんだ真っ黒な頭して

 すみません。 バカバカし過ぎてどうしたらいいのか。 なんというか、面白いんだけど先がどうなるかぜんぜん知りたいと思わない映画に初めて出会いました。 オープニングで地球に向かってモノリスが飛んで来るんですが、あんなどうでもいいギャグのためにそんな壮大なネタふりする映画は初めてです。 クライマックスが冗長だったのがちょっと惜しかった。 我に返っちゃったじゃないか。

[音楽とサントラ] 音楽は佐藤直紀。 監督ともども「海猿」のコンビですが、お馬鹿映画には大まじめな音楽を、という基本は抑えていて、「海猿」と同じテンションでブリバリ鳴らして安心安心。 逆にいつものジマーっぷりも、いい具合なスパイスとなっています。 それどころか、名曲 "We Will Rock You" のフレーズを隠しリズム(ちっとも隠れてないけど)に使うわ、 「熱血」のテーマはマカロニ・ウェスタンで口笛が鳴り渡るわ、トレバー・ラヴィン調ハードエレキギターはあるわ、「トップガン」風の曲はあるわ、ホーナーかポールドゥリスが書きそうなロシア風オケはあるわと、音楽パロディのてんこ盛り。 一番笑ったのが、主人公『不屈闘志のテーマ(救出バージョン)』でして、先述のマカロニ風音楽に、なんと冬木透調のワンダバ・スキャットが! それもただ被せるだけでなく、一緒に鳴る金管もいかにも冬木風。 いやはや芸が細かいというか器用な人ですな佐藤直紀。

 他にもオッサンのスキャットによるレゲエ・ジャズ、マタドール調メキシカンなどアルバムの統一感を乱しまくりですが、コメディ映画なのでこの辺は問題なく、映画のお馬鹿っぷりに勝るとも劣らぬお馬鹿なサントラ盤は、聞き応えありでございますよ。 景気のいいサントラがお好きな方にはオススメだす。(<なんか口調がおかしい)。

 しかし主題歌が岡村孝子ってのも凄いな(『夢をあきらめないで』。本盤にはストリングス・バージョンのみ収録)。 (2008/03/07)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  シングルCD「夢をあきらめないで〜「逆境ナイン」リマスタリング・バージョン(初回限定盤)(DVD付)」(岡村孝子)を購入  シングルCD「夢をあきらめないで〜「逆境ナイン」リマスタリング・バージョン」(岡村孝子)を購入  DVD「逆境ナイン かけがえのない通常版」を購入  DVD「逆境ナイン 全力版」を購入  原作本「逆境ナイン (1) (サンデーGXコミックス) 」(島本和彦)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

スター・トレック:ディープ・スペース・ナイン STAR TREK : DEEP SPACE NINE (1993)
音楽:デニス・マッカーシー
製作総指揮:アイラ・スティーヴン・ベール、リック・バーマン、マイケル・ピラー
出演:エイヴリー・ブルックス、ルネ・オーベルジョノワ、テリー・ファレル、シロック・ロフトン、ニコール・デ・ボア、マイケル・ドーン 、コーム・ミーニイ、アーミン・シマーマン、アレクサンダー・シディグ、ナナ・ヴィジター、アンドリュー・J・ロビンソン
CD/2004/KING/KICP-2259/GNP/\2,000

 あまりにも有名な「スター・トレック」の、TVシリーズ3作目。 星域間紛争のはざまにある宇宙ステーションが、宇宙連邦の指揮下に入ってかりそめの平和を実現。 しかし、「ディープ・スペース・ナイン」と改称された宇宙ステーションでは星間外交のひずみが交錯し、立ち寄る旅行者や、住民の間で起きる様々な事件が発生する・・・・。

 ・・・と、いう設定だとそもそも「トレック」 ( Trek =「(徒歩の)長く苦しい旅」) じゃないやんか、というツッコミのとおり、なにかせせこましい、生活感あふれるエピソードが多い「渡る世間は鬼ばかり・宇宙編」。 宇宙人の風習で子供を奪われるのを避けるために、夫から逃げてきた昔の恋人と偽装結婚する、なんて話を見せられてもねえ・・・・。 シリーズ後半は、大規模な宇宙艦対艦戦が繰り広げられる「渡る宇宙は鬼ばかり・激闘編」らしいのですが、2年ほど前にフジテレビの深夜放映をエアチェックしたのを見ていても、中身が石井ふく子なのでまだそのエピソードまでたどり着いていないのです(そもそもそこまで放映したのだろうか)。

[音楽とサントラ] 音楽は、TNG(新スター・トレック)の劇中曲を、ロン・ジョーンズ、ジェイ・チャタウェイと共に担当し、その映画化である「スター・トレック:ジェネレーションズ」も手がけたデニス・マッカーシー。 製作年は本作DS9が先なのですが(TNGとDS9は並行して放映されていた)、なるほど映画化作品での起用もうなずける仕上がりです。
 メイン・テーマへの初登板は、「アメリカ人の心のメロディ」になったアレクサンダー・カレッジの TOS(最初のシリーズ)テーマ、巨匠ゴールドスミスのTNGの後ですから相当なプレッシャーだったでしょうが、ゆったりとおおらかな中にもブラスで曲の輪郭をくっきりと描いたテーマ曲は、なかなかに爽やかで、うまく成功させています。

 つづく劇中スコアも、重々しいが独立した曲として聴かせるサスペンス・スコア、数は少ないですがちょっとしたアクション曲など、電子音のスパイスをきかせつつも充実した仕上がりです。 かすかにすーっと引っ張るストリングスとおごそかに挿入されるホルンは、スター・トレック音楽の(特にゴールドスミスが確立した)世界観を踏襲していて、シリーズとしての連続性も感じさせます。 何度か、”Space, The Final Frontier....” と、ミスタースポックのナレーションが聞こえそうでした。

 本アルバムは、第一エピソード「聖なる神殿の謎」 "The Emissary" のサントラ盤という位置づけで、フィルムスコアリングもしており、肌ざわりは劇場映画のサントラそのもの。 軽く驚くほど良い出来でした。 私、この話は見ていないのですが(私は完全に見たのはTNGまでなのです)、TNGのピカード艦長(パトリック・スチュワート)も出演してシスコ司令官がDS9に着任するまでを描くという、TNGとの間をがっつりつなぐ話のようで、この音楽ともども、見てみたいエピソードですね。

ボーナストラックとして、シングル・バージョンのテーマ曲と、ラブ・テーマを収録しています。 テーマ曲の方は、エレキがきちきち鳴ってまた違う味わいがあります。 ちょっと笑うかも。 (2008/03/07)

 [当サイトの関連音盤]

 スター・トレック(宇宙大作戦)
 スター・トレック2(宇宙パトロール)
 スター・トレック サウンド・エフェクト集
 スター・トレック:ディープ・スペース・ナイン(本盤)
 ベスト・オブ・スター・トレック

 スター・トレック
 スター・トレック−20周年記念コレクターズエディション
 スター・トレック2:カーンの逆襲
 スター・トレック3:ミスター・スポックを捜せ
 スター・トレック4:故郷への長い道
 スター・トレック5:新たなる未知へ
 スター・トレック6:未知の世界
 スター・トレック:ジェネレーションズ
 スター・トレック:ファーストコンタクト

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  DVD「スター・トレック ディープ・スペース・ナイン DVDコンプリート・シーズン 1 コレクターズ・ボックス」購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SFテレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

サイボーグ009 (1979)
音楽:すぎやまこういち
主題歌作曲:平尾昌晃(『誰がために』『いつの日か』)
監督:高橋良輔/原作:石森章太郎
声の出演:井上和彦、杉山佳寿子、富田耕生、野田圭一、はせさん治、肝付兼太、千々松幸子、田中崇、戸谷公次
CD/1998/COLUMBIA/28CC-2292/COLUMBIA/\2,800/\950 [中古]

 言わずと知れた石ノ森章太郎の名作SFマンガ。 今まで三度ほどテレビアニメ化されているのですが、実は不思議と私はちゃんと見ていません。 時期を調べて納得。 何せ最初のモノクロ版(1968年)は5歳のとき(先行して製作された映画は66年と67年)でロクに見ていないし、二度目(1979年)は高校生だから当然見ていない(同時期の「キャプテン・フューチャー」は見てたんですけど)。 三度目の2001年にいたってはもうすぐ不惑のトシですからねえ。 アニメというのも、見る年齢が限られてますから、ちょっとした製作時期のアヤで懐かしく思うか思わないかの差が出るものですな。

[音楽とサントラ] 本CDは、二度目のテレビアニメ化のサントラ盤で、1979年発売のLPをCD化したものです(現在は、ANIMEX1200シリーズの一枚として復刻されています)。 見てないアニメなのになぜにサントラを持っているのかといえば、どこかで聴いた主題歌が実にカッコよかったのと、すぎやまこういちのスコアに期待したから。

 その、フル収録された主題歌は豪快にして殺伐。 歌詞といいメロディといいアレンジといい、最初に聞いた時はよくもまあこげな暴力的な歌を作ったもんだと、68年版の歌に馴染んだ者としては思ったのですが、まあ作曲が「必殺」の平尾昌晃ですからねえ。 エンディング主題歌は、この当時のバラード調エンディングでは、「キャプテン・フューチャー」と世間の人気を二分する名曲です。 勝手に決めてますが。

 スコアの方は、交響組曲というだけあって、アニメということで想起しがちなアクション曲つるべ撃ちというわけでもなく、意外に地味でマジメ、かつ荘厳に、交響曲らしく奏でてます(アクション曲である「出撃」では、いきなりエレキギターがひらめくすぎやま調ロック・フュージョンになったりもしますが)。  しかし、アニメのサントラとして使えるよう、30曲にわけて作曲した曲もあるだけあって、けっこうくるくると曲の表情が変わるので飽きずに聴けます。  サイボーグ戦隊のメンバーが集まるシークエンスの、各国の音楽をパロディした曲はその典型。 作曲してた方も、しんどくも楽しかったんじゃなかろうか。 「イギリスのテーマ」は、もうちょっと長く聴きたかった気もします。

 組曲の中には、平尾のボーカル曲「誰がために」、「いつの日か」のアレンジ曲もあるのですが、「いつの日か」については、自分の色が出し切れなかったとブックレットですぎやまがボヤいてました。 主題歌とスコア分業制の多いテレビドラマの場合、やっつけで主題歌のアレンジするスコア担当もいるでしょうが、やはり自分の色を出すのがクリエーターの意地ってもんでしょうな。 一方、「誰がために」のアレンジ曲は、この曲はメインのメロディ以外の、すぎやま編曲のイントロや間奏の野太さも魅力なので、のびのびとハマって聞こえます。 (2008/03/07)
Amazon.co.jp アソシエイト CD「[ANIMEX 1200シリーズ] (7) 交響組曲 サイボーグ009」(上掲CDと同内容だがブックレットなし)を購入  CD「サイボーグ009 SUPER BEST サイボーグ009 生誕40周年記念盤」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

ジャンボーグA ミュージックファイル (1973)
音楽:菊池俊輔
制作:円谷プロダクション/放映:毎日放送系
監督:鈴木俊継、黒田義之、東條昭平、大木淳ほか
出演:立花直樹、大橋一元、松川勉、桜田千枝子、香山高寛、丸岡将一郎、加瀬麗子、田崎潤、天田俊明、中村俊男、瀬戸山功、和崎俊也、杉本元、市地洋子、石田信之 ナレーター: 浦野光
CD/1995/VAP/VPCD-81115/VAP/\2,500

 「ファイヤーマン」や「ウルトラマンタロウ」と同じ、円谷プロ創立10周年記念として制作された作品。 巨大ヒーロー、ジャンボーグAは変身ヒーローではなく、セスナから変化するロボット(というかアンドロイドというか。当時の円谷ものだから、トランスフォーマーするわけではありません)で、主人公もロボット内に乗り込んで操縦する設定。 その操縦方法も操縦桿とかではなく、全身に昔の電話のカールコードを結びつけ、身体の動きがそのままロボットの動きになるというバーチャル・リアリティ世界(バーチャルじゃねえな、よく考えたら)。

 ま、いろいろと新機軸の多い作品でしたが、10歳の私は実はほとんど見ていません。 この当時は、小学校高学年というのはボチボチ特撮ドラマは卒業していく年代でしたし、その子供から見ても、小学校低学年向けの年齢設定と感じた作品でした。 ・・・いま思えば、もっと見とけばよかったと思いますが。

 でね、見てないから、後から知ったこのキャラクターには愕然としました。 番組後半にテコ入れのために登場した、主人公の愛車ジャンカーZ(軽自動車の「ホンダZ」)が変化する、陸のヒーロー ”ジャンボーグ9(ナイン)”。 こんなの↓




[ジャンボーグA メモリアルDVDボックス 2 ジャンボーグ9編]



 いやこれはどう見ても、悪の宇宙人の放った敵怪獣キャラクタでしょ。 虫から改造したムシボーグ9。


[音楽とサントラ] 仮面ライダーなど、特撮では主に東映で活躍していた菊地俊輔が、初めて円谷系に登板した作品です(なんでも、円谷一と菊池のそれぞれの息子は同じ学校の同級生だったそうな。だからと言うわけではないでしょうが)。 

 聴いてみればありゃまテンション高っ。 金管と木管がアルバムを通して始終鳴っていて、なんとまあニギヤカなこと。 アクション曲はもちろんのこと(と言うよりのぞむところだけど)、シリーズ中共通の敵・グロース星人のテーマなどサスペンス系の楽曲も、金管がパクラーパカカラーと鳴ってます。 もちろん、善の宇宙人エメラルド星人のテーマとか、主人公の哀愁シーンとか「抜いた」曲もないことはないのですが、途中からフルートが入ってきたり、トランペットで表現してみたり(つうか主人公はトランペッターです)。 主題歌や挿入歌のバリエーションも多い、菊池俊輔らしいお祭りアルバムです。 私、正直、東映特撮はあまり見ていなかったので、菊池音楽にもなじみが薄く、時代劇や刑事ドラマにも聞こえちゃったりするのですが。

「ジャンボーグA」の単独商品化は、キングレコードのLPの他は、1995年にバップからリリースされた本CDのみです。 ボーカル曲関連は、以下のものが収録されています。


  • 主題歌〜TVサイズ、フルサイズ*、メロオケ・フルサイズ、カラオケ・フルサイズ*
  • 挿入歌「輝けP.A.T.」〜フルサイズ*、カラオケ・フルサイズ*
  • 挿入歌「戦え!ジャンボーグ9」〜フルサイズ*、カラオケ・フルサイズ*
  • 挿入歌「エース・アンド・ナイン」〜カラオケ・フルサイズ*
  (* はステレオ録音。ほかはモノラル)

 主題歌および「輝けP.A.T.」は、日本コロムビア版のレコード・バージョンもありますが、本CDには本編使用バージョンを収録。 主題歌は本編、コロムビア版とも谷あきら(=子門真人)が歌ってますが、コロムビア版の方は子門のリード・ボーカルが前面に出(すぎ)ていて、ちと違和感あります。

 『ずんずんずびずびずびずばぁ』という、徹夜明けで思いついたそばから書き殴ったような冒頭のスキャットが印象的な「輝けP.A.T.」は、本CDに収録された本編版のボーカルはサークルバレーズ、コロムビア版はそれに子門のボーカルを被せたもの。 この本編版が凄くてですね、夜の新橋の駅前でクダ巻いてるオヤジをかき集めてとりあえず唄わせてみたような地獄のオッサンコーラス。 『ずんずんずびずびずびずばー』の最後の『ばー』の延ばし方がやる気ないこと無限大。 グループ名のサークルバレーズも直訳すると『円谷』だから、円谷プロ内のその場にいたオッサンたちに酒のませて歌わせたのかも知れません (冗談です。ちゃんとしたコーラスになっていますので、間違いなくプロが唄ってると思います) (2008/03/07)
Amazon.co.jp アソシエイト このCDにリンク  DVD「ジャンボーグA メモリアルDVDボックス 1 ジャンボーグA編」を購入  DVD「ジャンボーグA メモリアルDVDボックス 2 ジャンボーグ9編」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SFテレビ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

BEST SONGS ゴダイゴ・ベスト・アルバム
歌:ゴダイゴ [ベスト盤]

CD/1992/COLUMBIA/COCA-10340/COLUMBIA/\2,039

[アルバム解説] 70年代から80年代に少年少女だった者にとっては「ゴダイゴ」は極めて馴染み深く懐かしいボーカル・グループです。 かと言って3万円もする大ベスト盤を買うほど熱狂的なファンでない私が紹介しておきたいのが、以前にいろいろ調べて買ったこのベスト盤。 なにが良いって、あの頃ブームとなった歌のあれこれが、ほぼ収録されていることですね。 それは即ち、『ビューティフル・ネーム』であり、「西遊記」の『ガンダーラ』、『モンキー・マジック』であり、「銀河鉄道999」の『Galaxy Express 999』であるわけです。 これにくわえて、『君は恋のチェリー』、『僕のサラダ・ガール』等々も入ってて、お手軽にゴダイゴカムバァーック!であれば、もうお腹いっぱい(まあ、英語と日本語両バージョンある曲は片方しかないのもありますが・・・・)

 で、何を隠そう(隠さずにこれから話します)、実は一番の目当ては、映画「アバランチ・エクスプレス」のイメージ・ソング、『はるかな旅へ』だったりします。 この1979年の映画、列車を舞台にしたスパイ・アクションなのですが、監督は「脱走特急」、「逆転」、「名誉と栄光のためでなく」、「大地震」のベテラン武闘派マーク・ロブソン、撮影が「アフリカの女王」、「裸足の伯爵夫人」、「戦争と平和」、「戦争プロフェッショナル」の名手ジャック・カーディフ、特撮が「スターウォーズ」の新鋭ジョン・ダイクストラ、そして出演者はリー・マーヴィン、ロバート・ショウ、マクシミリアン・シェル、ホルスト・ブッフホルツという、一体どこのラウレンティスだよと言いたくなる豪華メンバー。 ところが映画の内容がまったく思い出せない、タイトルがタイトルだけに終盤で雪崩(Avalanch)があったことだけは覚えているBムービーでした。

 ま、先の豪華スタッフ・キャストも、よく見れば盛りを過ぎた人ばかりでしたが(ロブソンとショウは本作が遺作)、この映画に対して、配給会社のヘラルドが何を血迷ったか用意したイメージ・ソングが先の曲。 これがまた必要以上に爽やかで活気ある曲で、マーヴィンとかショウの年齢を三分の一まで削らないと似合いそうもないポップチューン。 で、よく考えたらオレ、曲も好きだし映画も見たけど、この映画とこの歌はアタマの中でまったくつながってないんだよなあ。 FMラジオでさんざんタケカワユキヒデの爽やかボイスを聴いた後、この映画をみた時の俺のインパクトをわかってくださいな皆さん。 似合ってないじゃん。

 以上、まったく関係ない話をツラツラ書いてしまいましたが(ホントはこれが一番書きたかった)、ライトユーザーにお手頃の好セレクションのアルバムです。 あのころがライトに好きなあなたならオススメ。 (2008/03/07)

[映画・テレビ関連収録作品](『 』は収録曲名)

  • 西遊記 (1978) 〜 『ガンダーラ』、『モンキー・マジック』
  • 銀河鉄道999 GALAXY EXPRESS 999 (1979) 〜 『Galaxy Express 999』
  • アバランチ・エクスプレス AVALANCH EXPRESS (1979) 〜 イメージソング『はるかな旅へ』
Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音テレビ日本  INDEX:五十音邦画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2008 by FUNA