ひねもすサウンドトラック (1)
2024年12月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 愛しの刑事 インディアン狩り/奴らを高く吊るせ!/大西部への道:ハイライト集 ハンギン・アウト・ウィズ・ヘンリー・マンシーニ/"Z"のテーマと映画音楽集 仁義 SOS北極…赤いテント(SOS北極 レッドテント) でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード 雨の訪問者 さらばバルデス メカニック メカニック(2011リメイク) シャレード シャレード ヘンリー・マンシーニ・ソング・ブック(J・サイデル) 映画音楽大全集 VOL.24 HORROR,THRILL & SUSPENSE ダイヤモンド作戦/夜のストレンジャー

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

愛しの刑事 (1992)

[コンピレーション盤]
アーティスト:土岐英史、櫻井哲夫ほか (本編音楽担当:埜邑紀見男)
制作:石原プロモーション、テレビ朝日/放映:テレビ朝日系/監督:小澤啓一、江崎実生、澤田幸弘ほか
出演:舘ひろし、渡哲也、宅麻伸、井上順、高樹澪、坂上忍、谷川竜、細川ふみえ
CD/1992/ファンハウス/FHCF-2036/ファンハウス/\2,800/\880[中古]

  石原プロモーションの刑事ドラマとしては、「代表取締役刑事」につづいて製作された作品(放映期間は間に1年ほど空いています)。 ゆるいクロスオーバー設定があって、渡哲也の高倉課長、舘ひろしの羽山警部補は、 西部警察署 、「代表取締役刑事」の辰巳警察署の勤務歴があるとか。 ちなみに渡哲也の「代表取締役刑事」における役名・橘(係長)は、 「太陽にほえろ!」 終盤で演じた七曲署係長の役名でもありました。

 で、管理人はこのドラマ、ぜんぜん見ていないんですよね。 前作の「代表取締役刑事」から本作の時期の私は、ブラックIT企業の若手としてこき使われておりまして、日曜8時は裏の大河ドラマも見てない。 平日できなかったプライベートを土日に頑張ってこなしてまして、テレビ番組なんてどうでも良かった時期です。
 ただ、いまウィキを読んでたら、新井康弘が昼はセールスマン、夜は怪盗を演じていた回はおぼろに記憶がある。 何回かは見たようです。 もちろんこの程度なので、番組に対する評価は書けません。

[音楽とサントラ]  それなのになぜサントラを買ったかというと、70〜90年代刑事ドラマ・サントラは基本的にコレクション趣味があるのと、前々から本作サントラはジャズ・フュージョンのコンピレーション盤ときいていたため。 石原プロ刑事ドラマのサントラは 「ゴリラ 警視庁捜査第8班」 でロック・ボーカルメインのコンピとした後、「代表取締役刑事」ではロック・インストだけでなく、もっと劇伴よりのインスト曲も多くなっています(服部隆之とかが参加してますもの)。 本作サントラはその延長線で、収録曲はかなりジャズ・フュージョン寄りとなっています。

 それらを紹介する前に、まずはテーマ曲。 なんと既存の映画音楽である 「奴らを高く吊るせ!」(下に紹介) のメインテーマを使うという驚きの所業。 なぜこんなことしたのかわかりませんが。 ドミニク・フロンティアのマカロニ・ウエスタンテイスト溢れる曲をロック調インストにアレンジしたのは、 「ウルトラマンティガ」 やアニメ「シティーハンター」の矢野立美。 矢野さんは「ゴリラ」や「代表取締役」にも参加してまして、本曲にも「ゴリラ」っぽいフレーズや楽器使いが聴かれます。 原曲を見事に再構成したフュージョン調です。

 「ゴリラ」参加組ではシンガー/ソングライターの鈴木雄大も曲を提供。 「ゴリラ」ではボーカルでしたが本作では2曲ともインストでの参加。 いずれもしっとりした曲です。 映画「ビーバップ・ハイスクール」等を担当した埜邑紀見男は本作の音楽担当にクレジット。 提供した3曲は明るめのバラード2曲と、ハーフテンポの夜のパトロールをイメージさせる曲。 ギタリスト吉川忠英は悲劇のエンディング目前に流れそうな、呟くようなアコースティック・ギターを1曲。 シング・ライク・トーキングのギタリスト西村智彦は事件発生前の平和な日常的ギター・フュージョン。

 ジャズ畑の人だと、まずは大ベテラン土岐英史。 リユニオン前の チキンシャック がアルバム活動は停止していた頃ですね(この後に活動休止)。 土岐さん得意の深夜のドライブ向きブルージイなサックス、同じタッチの張り込みイメージの音楽2曲。 ジャズ畑の最若手は、トロンボニスト村田陽一。 調べると初のリーダー・アルバムを出した翌年です。 当然のことながらトロンボーンを使った、捜査開始・聞き込みイメージの曲と、ビッグバンド編成の尾行イメージの曲。
 極めつけは、元カシオペアのベーシスト、櫻井哲夫。 カシオペア脱退後に 神保彰 とフュージョン・バンド「ジンサク」をやっていたまさにその時期で、担当曲『The Final Chase』はタイトルから言ってクライマックスのアクション曲なのでしょうが、普通にジンサクの曲にしか聴こえません(笑)。

 以上、フュージョン好きの私としては大満足の一枚でした。 ドラマ見てないので、実際に使われてたかどうかは知りませんが。 上の文章はイメージイメージうるさいですが、本編での使用状況がわからないため、あくまで私の見立てです。 実際の本編音楽は、同年に埜邑さんが担当した「俺たちルーキーコップ」(ただしTBS放映)からの流用曲も多かったそうです。 CDは最終トラックに舘ひろし作曲・歌の『濡れた瞳にくちづけを』を加えて14曲61分。 アルバムジャケットの猫は、写真家・荒木経惟が愛猫を撮影したもの。 なぜこれがジャケ写なのかわからん。 (2024/12/29:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (コンピ盤なので対象外。でも100%だよ)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事ドラマ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

インディアン狩り/奴らを高く吊るせ!/大西部への道:ハイライト集 Highlights from THE SCALPHUNTERS(1968), HANG'EM HIGH(1967) & THE WAY WEST(1967)

「インディアン狩り」 音楽:エルマー・バーンスタイン/監督:シドニー・ポラック/原作:ウィリアム・ノートン/出演:バート・ランカスター、オシー・デイヴィス、シェリー・ウィンタース、テリー・サバラス、ダブニー・コールマン
「奴らを高く吊るせ!」 音楽:ドミニク・フロンティア/監督:テッド・ポスト/出演:クリント・イーストウッド、インガー・スティーヴンス、エド・ベグリー、パット・ヒングル、ベン・ジョンソン、ブルース・ダーン、L・Q・ジョーンズ
「大西部への道」 音楽: ブロニスラウ・ケイパー/監督:アンドリュー・V・マクラグレン/原作:A・B・ガスリー"THE WAY WEST"/出演: カーク・ダグラス、ロバート・ミッチャム、リチャード・ウィドマーク、ローラ・アルブライト、サリー・フィールド、ハリー・ケリー・Jr.、ジャック・イーラム

CD/1990/EMI/CDP 79 4946-2/MCA,MCA,UNITED ARTISTS/\----/\600[輸入盤中古]

  アルバムタイトルの通り、ハリウッド・ウエスタン3作品を集めて「ハイライト」としたCD。

 まずは「インディアン狩り」ですが(右写真は本編スチル)、ごめんなさい見たことないです。 毛皮を騙し取られた粗野なカウボーイ、バート・ランカスターが、代わりに知的な黒人奴隷オシー・デイヴィスを受け取り、凸凹コンビとなって騙し取ったインディアンを追うコミカルタッチのドラマだそうです。 黒人奴隷の方が知的というのがミソのようで、コミカルとはいえ、シドニー・ポラックらしいメッセージ性がありそうです。
 ちょっと興味はありますが、未DVD化。 ポラックの映画で、他にもテリー・サバラス、シェリー・ウィンタースとか出ているのになんででしょう。

 「奴らを高く吊るせ!」は、マカロニ・ウエスタンでスターになったクリント・イーストウッドが、自分のプロダクション(マルパソ・プロダクション)を設立して製作した、ハリウッド凱旋第一作。 監督は後に 「ダーティハリー2」 でも組むテッド・ポストですが、職人監督さんなので基本的にイーストウッドの意向が大きい映画でしょう。 エド・ベグリー、パット・ヒングル、ベン・ジョンソン、L・Q・ジョーンズなどキャストがそこそこ豪華です。 若き日のブルース・ダーン、デニス・ホッパーなどが見られるのも興味深い。 ジェームズ・マッカーサーなんて人も出てます(右写真は私の持っているDVD)。

 無実の牛泥棒の罪で吊るし首の私刑にあった元保安官ジェド(イーストウッド)が奇跡的に助かり、保安官に戻って私刑をした9人(ベグリーほか)を追い詰めようとする復讐譚。 クールで非情な主人公が悪役をバッタバッタとなぎ倒してどこへともなく去っていく、「主人公の無名性」が強い当時のマカロニ・ウエスタンの基本形に乗っからない意図はわかります。
 吊るし首を連発する、だだっ広いオクラホマ準州を管理するにはある意味で仕方ない苛烈な「判事の正義」と、それに対する人間性に沿った「自分の正義」の相克、という物語の奥行を出そうとしている建付け。 アウトローでなくロー・エンフォーサー(司法執行側)に就くのも、マカロニっぽくないですよね。 さらに、 権力や体制に反抗してでも自分の正義をつらぬく、という後のイーストウッド作品群の原点でもあります。

 余韻の残る、ある意味で消化不良の雰囲気を目指して作ったように思えますが、見た後は確かに余韻が残る消化不良の映画でした。 なにせ終わり方がジャンプの連載打ち切り作品みたいだし。 いや、それでもいいんですけどね。 わかるんですけどね。 中盤まではかなり良かったんですが、その後の流れがもう少し、テンポよければもっと良かったのに。

 「大西部への道」は、新天地を求めてミズーリからオレゴンへ向かう大幌馬車隊の旅路を描いたトラベラー冒険物ウエスタン(右写真はCDブックレットより)。 キャラバン率いるカリスマだが専制的なリーダーにカーク・ダグラス、妻を亡くして世捨て人となっていた道案内人ロバート・ミッチャム、とにかく新しいところを見たいキャラバンの重鎮リチャード・ウィドマークとスターが集結した、ハロルド・ヘクトの大作。 監督は武闘派マクラグレン。

 なんでも実話が元だそうで、不景気のミズーリから夢の開拓地オレゴンまで、現代の道のりで1800マイル、キロメートル法で3000キロ強のトンでもねえ旅路。 青森から鹿児島まで走行距離でも2000キロですぜ。 鹿児島に着いてから引き返して滋賀県あたりまで行くとだいたい3000キロです。 いやだあそんな旅。
 しかも道なき道の悪路、砂漠を突っ切り、雪山を越え、断崖絶壁を下る苦難の旅ですから、そらいろいろ起きます。 密航者はいる、スー族は襲ってくる、メンバーの一人は吊るし首、青年を振り回す小悪魔少女(本作がデビューのサリー・フィールド)はあっという間に妻帯者にオトされるチョロインっぷりも披露。

 いろんな事件がバラバラ並んで、それはそれでのこの手のトラベラー物の常道だからいいんだけど、演出がいまいち平板でもっちゃりしてるのが玉に瑕。 また、元上院議員でオレゴン到着後の街づくりで復権を狙うリーダー、カーク・ダグラスが専制的なゆえにヒールとなりますが、単純なヒールなのかメンバーに対する熱い思いがあるのかイマイチ掘り下げ不足。 まあ中盤からヒール排除の流れで話に勢いがつき、終盤でダグラス、ミッチャム、ウィドマークのチームワークが出来上がるので、鑑賞後の印象は悪くないです。 広大な原野を走るキャラバンの遠景カットは真に素晴らしいので、その辺も含めてご一見あれ。

[音楽とサントラ]  冒頭に書いた通り3作品のハイライト編。 以前 「西部開拓史」 でご紹介した、1990年頃にEMIから出たMGM映画サントラCD化シリーズの一枚です。 「インディアン狩り」の音楽はエルマー・バーンスタイン。 オリジナルLPは12曲ですが、本盤では5曲をチョイス。 バーンスタイン十八番のウエスタン音楽で、本編コミカル調ですからユーモアあふれた明るいタッチ。 メキシカンの雰囲気もオカズに添えて、映画見てなくてもフル・アルバム買っても良さげ。
 …とも思ったのですが、各曲のベースである "The Scalphunters Theme"、それをベースにしたプロローグ音楽、派手なアクション・スコアにマーチと揃っていて、フル盤買っても聴く曲は変わんねえだろうなあ、と思ってこれで満足しています。 5曲11分収録。 フル収録のCDはリリースされています。

 「奴らを高く吊るせ!」はドミニク・フロンティア。 オリジナルLPの10曲から7曲をセレクト。 メインテーマが凄い。 シャープなエレキギター、ハーモニカのメロディ、背後に鐘の音のパーカッションと、見事なまでにモリコーネの模倣。 ♪ウッ!ハッ!♪って男声コーラスが入らないのが不思議なぐらいですが、入ってたらパロディになってしまったかも。
 このブロック1曲目ですが、実際はイーストウッドの行動につけられる音楽で、本編での登場は中盤から。 ホーン・セクションがメロをとるアレンジ曲、けっこう盛り上げて終わるエンドタイトルとバリエーションは2曲収録。

 本編のオープニング音楽は重たい曲調。 なにせオープニング・クレジット映像はイーストウッドを護送する囚人馬車ですからね。 この辺はマカロニ風ではなくハリウッド流危機感を煽る音楽。 同じく、ヒロインであるレイチェルの音楽もイタリアンではなくアメリカンでした。 なかなか綺麗な旋律です。 7曲で23分の収録で、これもまあフル・アルバムはなくてもいいかな、って感じ。 LPの10曲を収録したCDは何枚か出ています。

「大西部への道」は、右に UNITED ARTISTS のオリジナルLPの写真をブックレットから引用しましたが、LPの13曲からなんと12曲、ほぼフルで収録しています。 落とされた1曲のトラック名は "I Killed Him (Execution)" で、吊るし首のシーンだから別になくてもいいかな。
 音楽担当はブロニスラウ・ケイパー。 指揮はアンドレ・プレビン。 主題歌と挿入歌をセレンディピティ・シンガーズという、当時売れてたコーラス・グループが歌っています(作詞はマック・デイビッド)。

 まずいきなり残念なのは、メインタイトル音楽が収録されていないこと。 1曲目は前半すぐに流れる主題歌、つづいてメインタイトル音楽をベースに柔らかくアレンジした "Overture"(序曲)。 えー。 サントラ盤でメインタイトル曲はいっていないのは勘弁してくれよ。
 アクション映画でのケイパーは、メロディの高低差が大きいけどそれほどエキゾチックでもない「クセの強くないティオムキン」みたいな曲が多いと思うのですが(「戦艦バウンティ」とか 「トブルク戦線」 とか)、本作では曲としてまとまったダイナミックなオーケストラを披露。 主題歌のメロディをバリエーション展開する構成だから当たり前といえば当たり前ですが。 アカデミーを獲った「リリー」とかもともとそういうの書く人だし。
 収録曲全体としては、なぜかアルフレッド・ニューマンの 「西部開拓史」 のイメージがあります。 ウエスタン音楽の文法よりも、一般映画の史劇寄り。 「西部開拓史」の第一部は本作と同じ開拓者大移動の話だったから、俺が勝手に思ってるだけかも知れませんが。 もっとも本作ではバンジョーやハーモニカなどウエスタン系の明るいフレーズも聴かれます。 収録時間は12曲37分。 CDは、単独盤、本編スコアを収録した拡張盤もリリースされています。

 三作品あわせて24曲70分。 現在は廃盤のようで、アマゾン、タワー等では検索にヒットしませんでした。 (2024/12/29:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】  「インディアン狩り」100%(5曲中5曲)/ 「奴らを高く吊るせ!」86%(7曲中6曲)/ 「大西部への道」78%(ボーカル3曲除く9曲中7曲)/


Amazon.co.jp アソシエイト 「インディアン狩り」"THE SCALPHUNTERS"の音楽商品を検索/購入  「奴らを高く吊るせ!」"HANG'EM HIGH"の音楽商品を検索/購入  「大西部への道」"THE WAY WEST"の音楽商品を検索/購入  このアルバムをダウンロード購入
「インディアン狩り」の映像商品を検索/購入  「奴らを高く吊るせ!」の映像商品を検索/購入  「大西部への道」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ハンギン・アウト・ウィズ・ヘンリー・マンシーニ/"Z"のテーマと映画音楽集 HANGIN' OUT With Henry Mancini / THEME FROM "Z" And Other Film Music

演奏:ヘンリー・マンシーニ
[カバー演奏・オムニバス盤]
CD/2019/VOCALION(SONY)/CDSML 8553/SONY MUSIC ENTERTAINMENT/\----/\2,500[輸入盤中古]

[アルバム解説]  昔々のある日のこと、唐突に思い出した、口笛がメロディをとる呑気でのどかな曲。 あれ? これなんだっけ? 昔、ラジオからカセットに録音して聴いてたよな、と記憶を辿ってみたら、マンシーニの「殺し屋ハリー/華麗なる挑戦」の曲だということを思い出しました。
 ジョン・フランケンハイマー監督、リチャード・ハリス出演のエキセントリック・アクション「殺し屋ハリー/華麗なる挑戦」は、INTRADA がサントラを出してくれてるのでプレミア価格で買ってみれば、確かにその曲 "Hangin' Out" は入ってました。 古いサントラファンにはお馴染みの曲で、なぜ思い出せなかったのか後で不思議になりましたが。

 で、喜んで聴いてみると、どうも昔の記憶と違う。 モノラルだし。 結論を書いちゃうと、私がむかしに聴いていたのは、マンシーニがサントラとして発売していたEPシングルのバージョンなのでした。 公開時にLPがリリースされていればマンシーニ自ら他の曲も再録音していたでしょうが、残念ながら発売されず。 INTRADA のフル・アルバムは本編スコアの収録なので、マンシーニが再録音したのはこの曲とB面の "Send a Little Love My Way"(映画「オクラホマ巨人」の曲)ということになります。

 読者の方には物凄くどうでもいい前置きでしたが、そのEP版 "Hangin' Out" が収録されている本CDを頑張って探した次第。 1974年リリースの " HANGIN' OUT With Henry Mancini" と 1970年の "THEME FROM "Z" And Other Film Music" の2枚のアルバムをガッチャンコさせた 2LPs on 1CD アルバムです。 いずれも、発売当時の巷の映画音楽やヒット曲の、マンシーニによるカバー演奏集です。

 まずは「ハンギン・アウト」の方から(左は単独盤のジャケット)。 先の INTRADA で聴かれる本編音楽の "Hangin' Out" は口笛がけっこう掠れててよろしくないので、そらハンクは再録音するでしょうね。 他のセルフカバーは「北極大冒険」、「おかしなおかしな大泥棒」、「ペトロフカの娘」。
 「北極大冒険」は本人のアルバムで別のカバーもありますし、 マンシーニ肝いりでカンゼルもカバー してますので、お気に入りの曲なんでしょうね(日本未公開なので邦題はカンゼルのテラーク盤に準拠)。 公開時にサントラLP発売なし(後年のCDはあり)。 当時サントラLPがリリースされた「おかしなおかしな大泥棒」はメインテーマ。 5分の曲を半分に縮めて柔らかめにアレンジ。 「ペトロフカの娘」はゴールディ・ホーン主演のラブコメ。 こんな映画知らんがな。 バラライカをちょろちょろ使った、タイトル通りロシアン・テイストのマンシーニ。 でも綺麗な曲。

 他の作曲家の映画音楽では、まず「スティング」からスコット・ジョプリンの『エンターテイナー』。 軽くメロディを書き加え、ホーンも原曲よりゴージャス。 "THE SEX SYMBOL" は、うわどえらい映画取り上げてるなあ、と思ったら、邦題は「セックス・シンボル/マリリン・モンローの赤裸々な生涯」というテレビ・ドキュメンタリーでした。 作曲はフランシス・レイ。 原曲は聴いたことないですが、いかにもレイが書きそうな哀愁の美しいメロディ。 前述の「北極大冒険」とカップリングされたマンシーニのEPが当時発売されています。

 非サントラは、まずは、ラブ・アンリミテッド・オーケストラの名曲『愛のテーマ』と、スリー・ディグリーズをフィーチャーしたMFSBの『ソウル・トレインのテーマ』のメドレー。 後者はフィラディア・ソウルを題材にして35年の長きに渡って放映された歌番組「ソウル・トレイン」のテーマ曲なので、サントラっちゃサントラだな。 "Dolce" はミルトン・ディ・サン・パウロという人の74年のヒット曲のようです。 これも美しい。
 『天使のセレナード』は、本盤の前年にポール・モーリアがカバーして大ヒットした曲なので取り上げたのでしょう。 現在に至るもあまりに有名な名曲です。

 最後は、これだけ1961年の作品である『悲しきストリッパー』。 その年のヒットチャートで1位になったもはやレジェンドの名曲。 作曲は「大草原の小さな家」や「潜水王マイク・ネルソン」(←いやそれはマイナーだろ)のデビッド・ローズ。  男ストリッパー映画 「フル・モンティ」 でもお約束のように使われてました。 「ハンギン・アウト」ブロックは10曲31分。

 つづいて「"Z"のテーマと映画音楽集」(左は単独盤のジャケット)。 リリースされた1970年とその少し前の映画音楽カバー集。 セルフカバーは「男の闘い」のみ。 これは公開当時サントラLP発売。 先の カンゼルのカバー演奏 でも取り上げられてますのでやっぱりお気に入りなのでしょうか。 もう一曲、"The Hills Of Yesterday" も演奏しています。

 サントラ音楽では、1曲目がタイトル・チューンでもある 「Z」 。 コスタ・ガブラスが祖国ギリシャの暗殺事件を取り上げた、アルバム前年公開のヒット映画。 リズミカルなメインタイトルではなく、本編で何度かアレンジして使われるいかにもギリシャな哀愁漂うテーマをカバーしています。 「ミス・ブロディの青春」は女子高を舞台にしたイギリスの青春ドラマ。 原曲作曲はロッド・マッキューン。 エレキとアコのギターをメインにした爽やかな曲。 「大空港」は『愛のテーマ』。 これ、メインタイトルをカバーしたのって見たことないな。 ウエスタンの終わりを告げる「明日に向って撃て」のお馴染みの名曲『雨に濡れても』は、オカリナのようなホワホワしたリード楽器と広がりのあるホーンのバッキング。 

 同じウエスタン「ガンマン渡世」は、ステルビオ・チプリアーニの駆け出し時代の作品。 IMDb 見たら、「あのマンシーニにカバーされた!」(意訳)とまで書いてありました。 ギターのオスティナート、ピーヒョロロ的イントロから盛大なオーケストラで盛り上げます。 バックには鐘がカーン。 いやマカロニだわ。 この当時、ウエスタンはイタリアでは終わらず。
 「冒険者」はボサノバのマエストロ、アントニオ・カルロス・ジョビンが音楽担当。 ここで演奏されたラブ・テーマはボッサ風味は少なく、マンシーニのカラーが強い佳曲。
 そして1曲だけなぜか突然、古い映画が。 「カサブランカ」の『時のすぎゆくまま』は、冒頭にボギーのセリフを挿入し、ピアノ→サックス→ピアノのカクテル・ミュージック。

 最後は、ゴールドスミスの大名作、「パットン大戦車軍団」。 あの独特のイントロのトランペットももちろん使いつつ、もう少しまとまった形に仕上げてます。 かなりイージーリスニング寄りですが、安っぽくはならないのが流石マンシーニ。 以上、「"Z"のテーマ」ブロックは10曲29分。 アルバム通しで20曲60分収録です。 (2024/12/29:管理人から一言)

[収録曲](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
■HANGIN' OUT With Henry Mancini
  • 『Love's Theme 愛のテーマ(メドレー)』 (1973) (非サントラ) [バリー・ホワイト]
  • ソウル・トレイン SOUL TRAIN (1971) 〜『TSOP(The Sound Of Philadelphia)ソウル・トレインのテーマ(メドレー)』 [ケネス・ギャンブル]
  • ペトロフカの娘 THE GIRL FROM PETROVKA (1974) 〜『Theme』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • 北極大冒険 THE WHITE DAWN (1974) 〜『Theme』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • スティング THE STING (1974) 〜『The Entertainer エンターテイナー』 [スコット・ジョプリン] 【ひ】
  • 『天使のセレナード Song For Anna(Chanson D'anna)』 (1973)(非サントラ) [アンドレ・ポップ]
  • セックス・シンボル/マリリン・モンローの赤裸々な生涯(テレビ) THE SEX SYMBOL (1974) 〜『Theme』 [フランシス・レイ]
  • 殺し屋ハリー/華麗なる挑戦 99 AND 44/100% DEAD (1974) 〜『Hangin' Out』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • 『ドルチェ Dolce』 (1974)(非サントラ) [ミルトン・ディ・サン・パウロ]
  • おかしなおかしな大泥棒 THE THIEF WHO CAME TO DINNER (1973) 〜『Theme』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • 『悲しきストリッパー The Stripper』 (1961)(非サントラ)[デビッド・ローズ]
■THEME FROM "Z" And Other Film Music
  • Z Z (1969) 〜『To Yelasto Pedi』 [ミキス・テオドラキス] 【ひ】
  • 男の闘い THE MOLLY MAGUIRES (1969) 〜『Theme』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • ミス・ブロディの青春 THE PRIME OF MISS JEAN BRODIE (1968) 〜『Jean』 [ロッド・マッキューン]
  • 大空港 AIRPORT (1970) 〜『Love Theme 愛のテーマ』 [アルフレッド・ニューマン] 【ひ】
  • 明日に向って撃て BUTCH CASSIDY AND SUNDANCE KID (1969) 〜『Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨に濡れても』 [バート・バカラック] 【ひ】
  • カサブランカ CASABLANCA (1942) 〜『As Time Goes By 時のすぎゆくまま』 [マックス・スタイナー] 【ひ】
  • 男の闘い THE MOLLY MAGUIRES (1969) 〜『The Hills Of Yesterday』 [ヘンリー・マンシーニ]
  • ガンマン渡世 A MAN, A HORSE, A GUN aka: UN UOMO, UN CAVALLO, UNA PISTOLA aka: THE STRANGER RETURNS (1967) 〜『Theme』 [ステルビオ・チプリアーニ]
  • 冒険者 THE ADVENTURES (1970) 〜『Love Theme 愛のテーマ』 [アントニオ・カルロス・ジョビン] 【ひ】
  • パットン大戦車軍団 PATTON (1970) 〜『Theme』 [ジェリー・ゴールドスミス] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト "HANGIN' OUT"の音楽商品を検索/購入  "THEME FROM "Z""の音楽商品を検索/購入  "HANGIN' OUT"をダウンロード購入  "THEME FROM "Z""をダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  MENU  HOME

仁義 LE CERCLE ROUGE (1970)

音楽:エリック・ドマルサン
監督・脚本:ジャン・ピエール・メルヴィル
出演: アラン・ドロン、イブ・モンタン、アンドレ・ブールヴィル、ジャン・マリア・ヴォロンテ、フランソワ・ペリエ、ポール・クローシェ
CD/発売年/会社/ナンバー/原盤会社/\定価/\価格 [輸入盤中古]

 シャカムニ 別名ゴータマ・シッダルタ、
 すなわちブッダは、赤い土くれで輪を描いて言った。

 "人はそれと知らずに必ず巡り合う
   たとえその身に何が起こり
  どのような道をたどろうとも
  運命の赤い輪の中に必ず集まるのだ"
             ラーマ・クリシュナ


 (オープニング・テロップ/古田由紀子訳。改行・句読点等は管理人補記)


 釈放間際のギャング、コレイ(ドロン)に看守が、兄が防犯を担当した宝石商への強盗を持ちかける。 仮出所したコレイは、刑事マティ(ブールヴィル)の護送中に逃亡したヴォーゲル(ヴォロンテ)と出会い、特に意気投合した感じはしないのに行動を共にし、宝石強盗の準備を始める。 精密射撃ができるスナイパーが必要になり、マティの同僚だったが今は悪に染まった元刑事ジャンセン(モンタン)が合流した。
 アラン・ドロン、イブ・モンタン、ジャン・マリア・ヴォロンテ、プールヴィルらオールスターが集結して撮られた、メルヴィル監督のフィルム・ノワールの名作。 名作すぎて今さら何を書いてもなあ。

 ほとんどが一期一会の薄い人間関係なのに、主要人物全員、裏切りみたいなのがない。 その辺が見て取れるのが30分にも及ぶ長尺の宝石強盗シーン。 うっすい人間関係のはずなのに、3人が「仁義」をとおす団結っぷりを描くシークエンス。 ここが長いという人もいるようですが、いや良かったよ。 必要だと思うし、メルヴィルも撮りたかったんだろうなここ。
 役者は、もちろんドロンもヴォロンテもモンタンもいいのだけれど、ブールヴィルが絶品。 喜劇役者がドシリアス演技するとほんとに素晴らしい(オープニングのキャスト・クレジットではドロンにつづく2人目)。 そのブールヴィル刑事に、ヴォロンテが筋を通すクライマックスもよい。

 結末は、この当時のノワール映画だからこうしかなりようがないのだけれど、一期一会の人物たちがそれぞれの生き様で「仁義を通す」ドラマです。 後進の多数の映画作家が影響を受けた「説明が足りない」のもメルヴィルらしい。 観客を大人扱いして、勝手に解釈してね、って感じです。
 原題の意味は、冒頭のテロップの通り「(運命の)赤い輪」。 言うなれば「ご縁」みたいな意味だそうですが、それを「仁義」という邦題にしたのは慧眼ではないかと。 …東映実録路線華やかなりし時期だから、そらヒットはしないだろうけどなあ。

[音楽とサントラ]  音楽はエリック・ドマルサン。 天才ピアノ少年がミシェル・マーニュに誘われて映画界入り。 マーニュやフランソワ・ド・ルーべの編曲やオーケストレーターを勤めた後に一本立ち。 つうても俺は、本作と「影の軍隊」ぐらいしかサントラ持ってませんけど。

 本作は当初、ミシェル・ルグランにオファーされましたが、録音までされながらリジェクトされ、[影の軍隊」で組んだドマルサンに話が来たそうです(ルグランのスコアはCD化されています。この人、リジェクト多くない?)。 メルヴィルが唯一、複数作品で組んだのがドマルサンだとか。 しかし音楽製作期間はたった3週間。 くわえてドマルサンは最初、ルグランに引け目を感じてましたが、当のご本人から「短い期間でてーへんだし、オラのことは気にせんでええぞ。なんならアレンジだって手伝うぞ」(ブックレットのエピソードから意訳)って電話が来て安心したとか。

 もうはるか昔、まだドマルサンをよく知らなかった私はこの人をジャズメンだと思ってました。 MJQ(モダン・ジャズ・カルテット)風のヴィヴラフォンが響くエンドタイトル曲(アルバム冒頭収録)とか、がっつりジャズだし。 メルヴィルは「ギャング」(1966年、主演リノ・ヴァンチュラ)でMJQのリーダー、ジョン・ルイスと組もうとして果たせなかったそうで、テンプトラック代わりに、ジョン・ルイスが担当した「拳銃の報酬」(1959年、監督・製作ロバート・ワイズ、主演ハリー・ベラフォンテ)の音楽をドマルサンに聴かせたそうです。
 そこで出来上がったメインテーマとその変奏は、ヴィブラフォンが目立つMJQ風。 もっともホーンレスのMJQと違って、背後にブルージイなホーン・アンサンルが鳴りますが。 金管一本がやたら目立つ不安感のあるこのホーン群は他の曲でも随所に登場し、本作の音楽キャラクターを形作っています。

 メインテーマのバリエーション以外だと、現実音楽として録音されたクラブでのダンスシーンのビッグバンド・ジャズや、ジャングル・ドラムだけの曲などが何曲か。 これらはルグランの曲に沿って撮影が既に終わってたそうで、ダンスに合わせて作曲したそうです。 いやー大変だ。
 本編スコアは、ほぼモノクロームな、地味なスコアが多いです。 地味というより感情を配し、説明を拒否して映像をあるがままに見せる感じ。 いやこれはこれで渋いのですがね。 メルヴィルにダメ出しされた未使用エンディング2曲も収録。 オーケストラをバックにトランペットでゴリゴリのブルースをやってる曲と、エモーショナルなピアノとヴィブラフォンの掛け合いの後、オケでババンと盛り上げて終わる曲。 これら含めて25曲62分収録です。
 あらためて通しで聴いてみたら、このリジェクト版エンディング、どっちも浮いてるな確かに。 もちろん曲自体は凄い良いのですが。 ドマルサンいわく「見栄えが良く壮大な音鳴りがするエンディング、という罠に落ち込んでいた」のだそうで。 (2024/12/21:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 52%(未使用エンディング2曲を除く23曲中12曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

SOS北極…赤いテント(SOS北極 レッドテント) THE RED TENT (1970) aka: KRASNAYA PALATKA aka: LA TENDA ROSSA

音楽:エンニオ・モリコーネ(国際公開版)(ソ連版:アレクサンドル・ザツェーピン)
監督:ミハイル・カラトーゾフ
出演:ショーン・コネリー、ピーター・フィンチ、クラウディア・カルディナーレ、ハーディ・クリューガー、マッシモ・ジロッティ、ニキータ・ミハルコフ、 マリオ・アドルフ
CD/1994/LEGEND/CD 15/LEGEND/\----/\2,000[輸入盤中古]

  北極点到達を目指した半硬式飛行船「イタリア」号の遭難と救出という、探検隊長ウンベルト・ノビレ将軍の1928年の実話をソ連が映画化。 飛行船の気嚢の下に吊られたキャビンが落下し、氷原に生き残ったノビレ以下数名の救出作戦です。 たまたまあった塗料で赤く塗ったテントを目印にしたのが、タイトルの由来。
 ノビレ将軍は、ツェッペリンに師事した飛行船開発のエキスパート。 イタリア号による北極点冒険は二度目で、初の北極点通過を別の飛行船で成し遂げてます。 遭難後、諸事情で一人だけ真っ先に救助されたため、隊員を見捨てたと批難されたとか。

 私はこの映画を公開時(当時小学生)もテレビでも見たことがなく、右に掲げたDVDが初めて。 タイトルも「レッド・テント」と日本公開時から変更されています。 映画は、イタリアのプロデュースのもと、ソ連で製作。 なぜイタリア人の話がソ連で製作されたかというと、イタリアから逃れたノビレがソ連に招かれて飛行船開発に尽力したからのようです。
 しかしメインキャストはヨーロッパのスター。 捜索に派遣された救出隊には、ノビレの最初の北極行に同行した著名な極地冒険家であるノルウェーのアムンセンもいますが、映画ではショーン・コネリーが演じます。 ノビレにはピーター・フィンチ。 さらにクラウディア・カルディナーレにハーディ・クリューガーと、英独伊のスターが共演してます。

 前置きが長くなりましたが本編はなかなかの良作です。 一種の「乗り物ディザスター」映画であり、本サイトでもパニック映画コーナーにリンクを置きますが、エンタテインメント的ハッタリ演出は少なく、極めて真面目に遭難のあらましを追います。
 最初こそ、生還後に平和に生活を営むノビレの元に故人が集まり、ノビレ被告に対する裁判が始まるというファンタジックなシーンで始まりますが、その彼らの回想による事故、遭難、そして救出作戦は、律儀に真面目に、順を追って粛々と撮られ、どこか知らねど氷原が広がるすげえ寒いところでのロケ撮影とも相まって、かなりの迫力です。

 お話の進行の都合で整理したのか事実との違いはもちろんありますが、死ぬ人間が生きたりとか、史実とまったく違うタイミングで死ぬ等の無茶はありません。 もっとも、映画的な脚色は、ノビレ将軍の苦悩、救出要請のため墜落地点から徒歩移動に挑み死亡した気象学者マルムグレンの考え、まったくの架空の人物であるマルムグレンの恋人ワレリヤ看護婦(カルディナーレ)の想い、と、随所にあります。 彼らは先ほどのファンタジー裁判に集まった人たちであり、ノビレ将軍の夢とすら最後まで種明かししないまま、裁判で状況や感情を話します。 最初、これはどういう演出なのかと「?」マークでしたが、映画的脚色をヘタに本筋の流れの中に押し込むより良かったのではないかと。

 その最たる人物がアムンセンで、ションコネが演じて主役扱いなのに、史実では救出に飛んで早々と行方不明になる人物で、これどうすんだ?と思ったら、なんとこの人は裁判における重鎮で、終盤の全てをさらってしまいました(繰り返しますが故人ですよ作中でも)。 行方不明のアムンセンが、やはり行方不明となった気嚢の残骸を発見する完全フィクションの回想を仕込むのに、このファンタジー裁判は悪くない演出でした。

 ノビレ将軍は映画公開時点でご存命で、イタリアでは名誉回復されていたものの、まだ悪評が残っていた時期だったのでしょう。 この裁判シーンで、巷間の印象から将軍を復権させる意図もあったようです。 ともあれ、この一風変わった演出になぜか納得させられたのも、遭難と救出を描いた誠実な本筋と、北極や極地の雄大な映像という絵的な見どころがあったから。 良作です。 機会があったらご一覧あれ。

[音楽とサントラ]  音楽は、国際公開版がモリコーネ、ソ連版はアレクサンドル・ザツェーピン(1926年ノボシビルスク生まれ、ソ連→ロシアの映画音楽家。まだご存命のようです)。 しかし日本ではソ連版が公開され、『ワレリヤの恋』と邦題が付けられたテーマ曲は当時のラジオでも良く流れていた由。 私はラジオすら聞いていない年齢ですから、記憶にはまったくないのですが。
 DVDタイトルが「レッド・テント」と変更されていたので国際公開版の商品化と思ったのですが、日本公開のソ連版でした。 せっかくサントラ買ったので、国際版が見られるのも良し、と思ったのですが残念。

 さてザツェーピンの音楽はかなり美しいもので、別にこのまま国際公開でいいんじゃねえの?と思うのですが、イタリア人のプロデューサーは知名度の高いモリコーネにして売りたかったのでしょうかね。 製作は当然、ソ連のモスフィルムと共同ですから、日本は恐らくモスから直接買い付けるルートがあったんじゃないかと思います。

 したがって上掲のCDは、本編映像と関係なく独立した音楽として鑑賞。 アルバム1曲目『愛のテーマ』と名付けられたメイン曲は、お馴染みの「美しいモリコーネ」。 ストリングスにコーラスを絡めて、名盤「ルーブル美術館」、「華麗なる相続人」等の路線です。
 収録8トラック中7曲のほぼ全曲にこれのモチーフが登場する、ワン・テーマ型サントラ。 もちろん編曲は違って、イタリア砕氷船にローマから悲痛なメッセージが来るシーンと思しき曲には、SOSのモールス符号(・・・ --- ・・・)をあしらい、太い金管で危機を強調。 エンディングは再びストリングスとコーラスで美しく締めくくります。
 でも生存者発見のシーンでも、この抑えた曲調。 ザツェーピン版はけっこう派手な曲を付けていたので、出来ればそうして欲しかった。

 最終トラックは、サスペンス描写に使われたであろう前衛音楽の複数キューを収めた、「メタ盛りコーネ」トラックでなんと22分超。 SOSのモールス符号信号音をそのまま曲に使った上に、さらに金管で「・・・ --- ・・・」を奏でるというワルノリまで。 どこで使ったんやコレ。 そんな美しモリコさんもメタモリコさんも味わえる8トラック41分でした。 上掲のCD以外にも、未使用音楽を加えたCDもリリースされています。

 ザツェーピン版音楽も音源欲しいので探してみましたが、ロシアでモリコーネ音源とのカップリングでCDは出ているもの、扱っているところがわからず入手不能 (ネットでもだいぶ検索しましたが、死ぬほどキャンプ用品がヒットして笑った)。
 日本では日本コロムビアが公開時にサントラEP、LPを発売しているのですが、一部の曲でもCD化はされていないようです。 キングレコードのカバー演奏は、当サイトでご紹介しているキングの覆面オーケストラ音源集の一枚 「映画音楽大全集 VOL.9」 でCD化されています。 メインメロがピアノ→サックスのリレーと楽器の編成をケチってて、いかにもカバー演奏らしいんですが、女声ソロのスキャットで原曲らしさは出ています。 …もうLP買おうかなあ。 (2024/12/21:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 88%(8曲中7曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード CLIFFORD THE BIG RED DOG (2021)

音楽:ジョン・デブニー
監督:ウォルト・ベッカー/原作:ノーマン・ブリッドウェル「おおきいあかい クリフォード」シリーズ
出演:ジャック・ホワイトホール、ダービー・キャンプ、トニー・ヘイル、シエンナ・ギロリー、デヴィッド・アラン・グリア、ジョン・クリーズ
CD/2021/INTRADA/INT 7167/INTRADA/\----/\550[輸入盤中古]

  作家ノーマン・ブリッドウェルが1963年から発表している「クリフォード」というロングラン児童文学シリーズの映画化。 私はまったく知らなかったのですがアメリカでは超有名作のようで、アニメにもなって日本でも放映されたとか。 ジャケットの通り、拾った赤い子犬が熊ほどの大きさになってワチャワチャする話だそうです。
 最近の映画化ですが、もちろん私は未見。 配信で大した価格でもなく見られるので、まあそのうち見てみます。 ジョン・クリース出てるし。

[音楽とサントラ]  中古で安く見かけたので、ジョン・デブニーなのでとりあえず購入。  「シークエスト」 がけっこう良かったので、中古で見かけるとノールックで買ってしまう作曲家の一人。 つうても10枚ぐらいしか持ってませんが。 くわえて本作は「犬映画」ですので、やっぱり買ってしまうのでした。

 音楽はファミリーコメディらしい穏やかなメロディで、シーンの動きにあわせてフィルムスコアリングした曲が並び、音楽としては予想通りの仕上がり。 値段も値段だし、「個人的収録曲ヒット率」基準で5、6曲は★★★★以上があれば良いかな、程度で買ったのでとりあえず満足です。
 メインテーマ、エンドテーマはまずまずだし、クライマックスの "Emily Rides Clifford" は、準主役のエミリーちゃんがクリフォードにまたがり大活躍するのでしょう。 ブロートンの「ミリイ、少年は空を飛んだ」っぽくて良き哉。 アルバムは1分程度またはそれ未満の短い曲を中心に38曲61分収録。 (2024/12/21:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 32%(38曲中12曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤国内発売)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

雨の訪問者 LE PASSAGER DE LA PLUIE (1970) aka: RIDER ON THE RAIN

音楽:フランシス・レイ/主題歌歌唱:セヴェリーヌ
監督:ルネ・クレマン
出演:チャールズ・ブロンソン、 マルレーヌ・ジョベール、ジル・アイアランド、 コリンヌ・マルシャン、ガブリエル・ティンティ、ジャン・ガヴァン、アニー・コルディ
CD/1995/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-5047/DREYFUS/\----/\1,100[中古]

  フランスの寂れた田舎町(コートジボアールだってさ)。 雨の日に現れた男に暴行された新妻メリー(ジョベール)は相手を殺し、密かに死体を始末する。 しかし、彼女がしたことを知ってるかのように匂わせる男ドブス(ブロンソン)が彼女に付きまとい始めた。

 巨匠ルネ・クレマンのサスペンス映画。 うすら笑いを常に浮かべ、人間的なようでいて人間味のないブロンソンの人物像が面白い。 それに心理的に巻き込まれていくジョベールの奮闘も目を引きます。
 「さらば友よ」でブロンソンに魅せられた脚本のセバスチャン・ジャプリゾが彼にアテ書きしたそうで、なるほど男臭さをぷんぷんさせながら寡黙なようで意外にお喋りなブロンソンの存在感が際立ちます。

 ただし、収束する結末に向かって駆けていくタイプの映画ではないので、最近の娯楽映画に慣れた若い人が見たらストレス溜まるかも。 最終盤で物語が大きく動くまで、ひたすらジョベールとブロンソンのフワフワした人物模様をえんえん描き続けます。 これはこれで、ルネ・クレマンらしいっちゃらしいのですが。
 その象徴たる設定が、最後の最後に明かされる殺された暴漢の名前。 (ネタバレのため伏字→)なんと彼の名前はマクガフィン! そうくるかあ!とひっくり返って笑った。 本当に事件そのものはどうでも良かったんだね。

 ちなみにブロンソンの愛妻ジルは、主人公の親友ポジションで、ブロンソンと同じフレームでの共演はワンカットのみ。

[音楽とサントラ]  音楽はフランシス・レイ。  「白い恋人たち」 「男と女」 ほどではないにしろ、本作もレイの著名な代表作のひとつ。 楽曲は、美しい『メリーのテーマ』、明るい雰囲気の『ドブスのテーマ』、彼らを客観視する『情景のテーマ』を軸に展開。 メリーのテーマはレイらしい哀愁を秘めた流れるようなメロディで、メインテーマとしてタイトルバックに、歌詞をつけてエンディング主題歌にも使われています。 サントラ盤の最終トラックは、アップテンポに調理した同曲のバリエーション(本編では未使用だと思う)。

 一方で、謎のアメリカ人ドブスのテーマは、木管や金管を使ったコンボ・ジャズでスイング。 謎な雰囲気などカケラもありませんが、なんとなくヘラヘラしてるドブスを軽妙に表現。 「情景」(Dualite)がトラックタイトルにある曲は、ある時は密やかに、ある時は明るく、外の視点から二人を見るシーンに。

 この他にサスペンススコアもあり、昔の日本の刑事ドラマ音楽みたいにやや軽い曲もあったりしますが、ま、それはそれで好きです。 あとメリーの友人の結婚式シーンの音楽は、甘く優雅なワルツの名曲。 実は 下に掲載した「映画音楽大全集 VOL.24」 で「雨の訪問者」としてカバーされたのは、メインテーマでもドブスのテーマでもなく、この「結婚のワルツ」だったりしたのでした。 しかもほぼぼコピー。 そうそう、セカンドベストだけどそれでいいんだよ。
 本盤は、いまは亡きサウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズがリリースした日本盤で、20曲39分収録。 現在は廃盤。 拡張盤はなく、同内容の海外盤があります。 ダウンロードでも入手可能。 (2024/12/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 84%(ボーカル1曲除く19曲中17曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

さらばバルデス VALDEZ, IL MEZZOSANGUE (1973) aka: CHINO aka: THE VALDEZ' HORSES

音楽:グイド&マウリツィオ・デ・アンジェリス/主題歌歌唱:キャナリー・ジョーンズ
監督:ジョン・スタージェス/原作:リー・ホフマン「青春の詩 さらばバルデス」
出演:チャールズ・ブロンソン、マルセル・ボズフィ、ジル・アイアランド、ヴィンセント・ヴァン・パタン、ファウスト・トッツィ、メリッサ・チメンティ、エットレ・マンニ
CD/2011/LEGEND(Intermezzo Media)/CD 37 DLX/LEGEND/\----/\3,100[輸入盤中古]

  開拓時代も終わりに近づいたニューメキシコの田舎町。 野生馬を捕まえて調教して売る牧場主チノ・バルデス(ブロンソン)。 腕はいいが、インディアンとの混血のため町では忌避されていた。 ふらり現れた少年(バン・パタン)を雇って暮らしていたが、町の顔役(ボズフィ)の妹(アイアランド)と恋仲になり…。

 銃声は本編最後の10分間にならないと聴こえない、日常系ヒューマン西部劇。 インディアンとも良い関係の主人公、彼を嫌うためにあつらえられた記号的存在の町の顔役、そこに第三者の目で見る助手の少年を配し、インディアンをいじめ抜いてきた西部劇の衰退期の作品として、その物語構造の矮小さをあえて見せた感じがする作風。 銃声は最後に聞こえるもののクイックドローとかガンアクションとか出てこないあたりも、それを強調してるかな。

 ハリウッド西部劇後期を支えた名匠スタージェス監督が、監督なりの想いを込めた西部劇の終焉という印象のある作品です。 最後に、(ネタバレのため伏字→)ブロンソンは家に火を放って、少年や女とも別れ土地を去るのは、そのメッセージではないかと。
 こう書くと結構良い映画みたいですが、いや実際枯れた雰囲気で良い映画なんですが、中盤のブロンソン夫婦のイチャイチャっぷりがもう(笑)。 リアル夫婦と知ってて見ると苦笑が。

[音楽とサントラ]  本作は、監督とメインキャスト以外はスタッフ、キャストとも皆イタリア人、製作はイタリアのディノ・デ・ラウレンティスという、がっつりイタリア映画です(ただし言語は、私が見たのは英語)。 音楽担当も、イタリアのグイド&マウリツィオ・デ・アンジェリス兄弟ですが、映像の雰囲気は元より、楽曲についてもマカロニ臭はゼロ。

 何せもう、まずはオープニングの主題歌、"Freedom Rainbow" がアクースティック・ギターとハーモニカをバックにしたアメリカン・フォーク調。 寂しい雰囲気と明るさを併せ持った名曲。 昔きいたこれが忘れられなくて本盤を買ったようなもんです。 この曲はアレンジを変え(つうか歌い方を変え)、都合3回歌われます。 エンディングソングもこれ。 オープニングとエンディングに(アレンジ違うけど)同じボーカル曲使用なんて普段の私ならヘッタクソと言うところですが、この曲は許す。

 本編アンダースコアも同じデンで、収録曲の7割ぐらいが主題歌のアレンジですが、ギター、ハーモニカ、ちょろっとオカリナみたいな柔らかい雰囲気の木管がメインで、たまに登場するエレキギターはカントリー風に奏しても、間違っても「ぎょんろろん」とマカロニ・ウエスタンっぽく鳴ったりしません。 くわえてあちこちでチラリと、舞台であるメキシカンなギターも聴こえます。 主題歌アレンジじゃない曲もありますが大抵は爽やかに聴かせ、全体にアメリカン青春ドラマのようなカラーです。
 あんまりウエスタンという感じがしないサントラ盤は21曲47分収録。 音源商品化は公開当時の主題歌シングルの他、10曲いりのLP、CDが出たことがありますが、本盤はイタリアの LEGEND が出した曲数倍増のCDです。 (2024/12/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 81%(主題歌3曲、Alternate 2曲除く16曲中13曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

メカニック THE MECHANIC (1972)

音楽:ジェリー・フィールディング
監督:マイケル・ウィナー
出演:チャールズ・ブロンソン、ジャン・マイケル・ヴィンセント、キーナン・ウィン、ジル・アイアランド、フランク・デ・コヴァ
CD/2007/INTRADA/Special Collection Volume 55/INTRADA/\----/\3,500[輸入盤中古]

  精緻な計画で事故を装ってターゲットを屠る、その緻密さから「メカニック」の異名を持つ殺し屋、アーサー・ビショップ(ブロンソン)。 組織の命令によって父の恩人である幹部ハリー・マッケンナ(ウィン)を殺すが、ビショップはその息子スティーブ(ビンセント)を仕事のアシスタントにする。

 冷酷というよりは冷静な殺し屋として創造されているビショップ。 殺しをする瞬間はまったくの無言、壁に資料を貼り付けてクラシックを聴きながら暗殺方法を沈思黙考するあたり、 松田優作版「野獣死すべし」 とかも影響受けてんのかなあ。
 息子を弟子にするのも、あくまで非情さが気に入っただけで罪滅ぼしとか微塵も考えてないのもクール。 そもそもかの息子、父親が死んでも何の感慨もないサイコパスだし。 この殺しの師弟コンビが淡々と仕事を続けますが、勝手に弟子をとったビショップは組織に疎まれ、師弟ともども命を狙われることに。 これまた撃退しつつ、実は弟子の方には師匠の暗殺指令が極秘に下っていたのでした。

 ブロンソンって寡黙なイメージがあるんですが、実は意外によく喋る。 今回紹介する3作はいずれもそうで、「バルデス」と本作は、弟子の育成に力を尽くすなんだか良い中間管理職みたいな人。 ただ心象風景や想いをセリフで語らせないのは達人マイケル・ウィナー監督らしい演出。  本作も、最後にどんでん返しはあるものの、終着に向かって突き進むのではなく、ブロンソンの空気感を感じて楽しむ、この人主演じゃないと難しいタイプの作品です。

 ちなみに本作でのジルは、途中でブロンソンが立ち寄る売春婦の役。 なくても良いシークェンスで、とにかく嫁を出したいブロンソンの気持ちがよくわかるシーンでした。
 あと、上掲のサントラ盤のジャケット絵のような、長銃でスナイピングするシーンはありません。 ビショップ流は、あくまで事故擬装。

[音楽とサントラ]  音楽はマイケル・ウィナー映画の常連ジェリー・フィールディング。 「追跡者」、「妖精たちの森」、本作以降は 「スコルピオ」 「大いなる眠り」 等があります。 本作と前後して公開の「チャトズ・ランド」も、ウィナー/ブロンソン/フィールディングのトリオの仕事です。

 さて本編音楽は、いわゆる「不気味な時のフィールディング」。 不協和音のストリングスにアブストラクトなピアノ、たまに不安なホーンと、ほぼメロディレスのクソ地味な楽曲群です。 いやもう、ビショップ氏の冷徹さが冴え渡るばかりですよ。
 サントラ中盤になるとストリングスは和音も奏でますが、やっぱりメロディはどこへ行った状態で、聴いてるとほぼ前衛音楽。 リゲティよりはマシ程度か。 それでもアクションとなると、得意のマーチ調スネアが出てくるあたりはフィールディングです。

 ですので、本盤の聴きどころは、アルバム最後にボーナストラックとしてまとめられた現実音楽。 パーティシーンとかあるので、逆にこっちはジャズやチャラチャラした曲の連打。 買った時はメタ音楽が続いてどうしようかと思ったので、このブロックがあって安心しましたわ。 作中でビショップが聴くベートーベンなどのクラシックもこちらのブロックに収録です。
 INTRADA が2007年に出した本CDは29曲78分収録。 その後に出た LA-LA-LAND 盤は2曲を1曲に統合したり曲順を変えていますが、収録曲は同じようです。 (2024/12/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (評価不能。いや前半もなんだかんだ言って聴いちゃうんだけどね)


 [当サイトの関連音盤]

  メカニック(本盤)
  メカニック(2011リメイク)

Amazon.co.jp アソシエイト "THE MECHANIC" CD(輸入盤)を購入  「メカニック」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

メカニック(リメイク) THE MECHANIC (2011) - Assassin's Edition

音楽:マーク・アイシャム
監督:サイモン・ウェスト
出演:ジェイソン・ステイサム、ベン・フォスター、ドナルド・サザーランド、トニー・ゴールドウィン、ジェームズ・ローガン、ミニ・アンデン
CD/2011/MIM RECORDS/MIM001/MIM RECORDS/\1,963[中古]

  精緻な計画で事故を装ってターゲットを屠る、その緻密さから「メカニック」の異名を持つ殺し屋、アーサー・ビショップ(ステイサム)。 組織の命令によって長年の友人である幹部ハリー・マッケンナ(サザランド)を殺すが、ビショップはその息子スティーブ(フォスター)を仕事のアシスタントにする。

 マイケル・ウィナー監督とチャールズ・ブロンソンによる男臭さ多めの快作 「メカニック」 を、髪が少なめのジェイソン・ステイサムがリメイク。 主要登場人物は同じですが人物像はだいぶ違います。 最初の方で殺されるハリーにサザーランドなんて大物をもってきたもんだから、それを軸に設定が決まっちゃう。
 ブロンソン版のジャン・マイケル・ヴィンセント=スティーブは、父親の死に何の感慨もない上に、手首切って自殺するガールフレンドを薄ら笑いで眺めていられるサイコパス。 でもこちらのベン・フォスター=スティーブは父親の報復に無差別殺人をしようとするし、ビショップはそれを見かねて相棒に雇う。 ブロンソン=ビショップがスティーブを気にいったのは、恩人の息子という身びいきはなく、あくまで彼の非情さを気に入ったのが理由なので、原典の、主要人物全員がおおむね非人間的というハードボイルド味は捨てちゃってる。

 ステイサム=ビショップは一見クールでも熱いものを持っている男、というのをけっこう早めに観客に出しちゃってんのね。 だからリメイクとは言いつつ、フレームワークを借りただけの別の映画です。 殺しの手口も全部違うし。
 ただ、ステイサムは基本的にこういうキャラクターの人物が多いので、これはこれで良いんじゃないですかね。 観客の期待も裏切らないし。 バリバリとアクション連打で走り続けて、今どきの映画としては十分面白かったです。 続編もあるので、そもそもブロンソン版原典とは違う結末なのもわかりきってるしね。 

[音楽とサントラ]  音楽はマーク・アイシャム。 この人もメタな音楽を書く時は書く時でガッツリやる人なので、原典と同じ前衛音楽風かと思ったら、さすがにそれはなかった。 それでも、エレキギターがビキビキいって重たいストリングスが切れ味よく背後で鳴る、派手なようでモノクロームなアクション・スコアがメイン。 疾走し爆発する派手なシーンを渋く彩ります。
 エモーションがあまり感じられないという点では原典の音楽と同じなので、そういう意味で旧作の延長線上なのかも。 もっとも、近年のアクションスコアになりがちなだけかも知れませんが。

 サントラ盤のレーベルは MIM=Mark Isham Music というアイシャムのプライベート・レーベル。 コンプリート・スコア盤もありますが、本CDは " Assassin's Edition" と銘打たれた6曲入り。 いわゆる通常盤ということになるのでしょう。 ただし、前述の派手なキューを全ぶっ込みした21分のトラックがあり、全体では6曲52分と長尺です。 (2024/12/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(6曲中3曲)


 [当サイトの関連音盤]

  メカニック
  メカニック(2011リメイク)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト "THE MECHANIC" CD(輸入盤)を購入  「メカニック」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

シャレード CHARADE (1963)

音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督:スタンリー・ドーネン
出演:オードリー・ヘプバーン、ケイリー・グラント、ウォルター・マッソー、ジェームズ・コバーン、ジョージ・ケネディ、ネッド・グラス、ドミニク・ミノット、ジャック・マラン
CD/1988/RCA(BMG)/2755-2-R/RCA/\----/\1,500[輸入盤中古]

  収入源不詳の夫が殺害された未亡人(ヘップバーン)に、なぞの男3人組(コバーン、ケネディ、グラス)が、夫が持っていたはずの25万ドルを要求する。 アメリカ大使館員(マッソー)によれば、それは夫も含めたOSS4人(現CIA)が戦時中に奪った国家の金であるという。 未亡人は旅先で出会ったピーター・ジョシュア(グラント)に助けを求めるが…。
 オシャレ映画のマエストロ、スタンリー・ドーネンがヒッチコック映画のフレームワークでこさえた、コメディ寄りのロマンチック・サスペンス。 映画史に残った名作で今さら何を書きようもないですが。

 それでも一言書くなら、筋立ては比較的ショボいサスペンスなのにこのゴージャス感、ドーネン、グラント、オードリー、マンシーニが揃ってないと作れなかった世界でしょう。 「この背広は速乾性だから!」って服着たままシャワー浴びる、どう考えてもいらないお笑いぶち込むとか、ドーネンもガチなサスペンス作ろうなんて思ってないもんね。 何度も騙されてるのに、ヘップバーンのグラントに対する好意や信頼感が一貫してほぼ揺らがないのもあり得ないのですが、「オードリーとケイリーのカップルならそうでしょ?!」って雑な開き直りも潔いったら(笑)。
 マッソー、コバーン、ケネディとワキも豪華で、ちゃんとそれぞれ見せ場もある。 60年代の良きハリウッドの空気感をどっぷりと感じていれば良い映画でしょう。

 ちなみに2002年にジョナサン・デミがリメイクしてますが、このプロットはコメディタッチでないとそこそこポンコツ設定なので、普通にシリアス映画として撮ると割と平凡なサスペンスになってしまう(最後にとってつけたようなオチがありますが)。 それほど悪くはなかったですが、ゴージャスでないなら「シャレード」である必要はない。 日本では劇場未公開・DVDスルーですが、無理もないです。
 デミも、ヒッチっぽい映画を撮りたいなら、ご本尊ヒッチコックのリメイクをすればいいのに、と思ってしまった。 権利とかの問題で無理だったのでしょうか。

[音楽とサントラ]  言わずと知れたヘンリー・マンシーニの名盤の一枚。 パリを舞台にした映画のゴージャス感を演出するのは、ワルツ、ラテン、そしてタヒチ音楽などの異国情緒あふれる楽曲群です。 数えきれないほどカバーされた主題歌はワルツ。 しかし同じワルツのメインタイトルは、民族楽器風パーカッションが印象的なタムレの味付け(タムレはタヒチ音楽です)。 ずばり、"Orange Tamoure" なんて景気よい曲もあります。

 後はレストランなどの現実音楽やロマンチックなシーンの、タンゴ、ボッサなどのラテン音楽。 この当時のアメリカはそれほどラテン音楽は普及してなかったそうですが、マンシーニはこの2年前に、 「ミスター・ラッキー・ゴーズ・ラテン」 や「ティファニーで朝食を」等で既にラテンを盛大にやってまして、好みだったんでしょうね。 「ミスター・ラッキー・ゴーズ・ラテン」には "Tango Americano"『アメリカ人のタンゴ』という曲がありますが、本盤にも "Mambo Parisienne"『パリジェンヌのマンボ』って曲があったり。 さらにはバンドネオンがラテンなリズムで奏でるいかにもシャンゼリゼーで風雅な曲も聴かれます。

 これにくわえてワルツや、弦楽室内楽風なクラシカルなチューン、そして賑やかなメンテーマの回転木馬アレンジときて、とにかくオッシャレーな13曲30分の大名盤です。
 マンシーニがフィルム・サウンドラックそのままの音盤製品化ではなく、再アレンジしてレコード用に録音した最初のアルバムだそうです。 ハンク没後、後年になって本編スコアを収録した拡張盤も出ています。   (2024/12/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 ボーカル曲含めて捨て曲なしの100%


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入  このCD(輸入盤)を検索/購入(拡張盤もヒットします)  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

シャレード ヘンリー・マンシーニ・ソング・ブック CHARADE - Henry Mancini Song Book

作曲:ヘンリー・マンシーニ
歌:ジャネット・サイデル
ピアノ;ジョー・チンダモ
Janet Seidel featuring Joe Chindamo
CD/2007/ミューザック/MZCF-1145/LA BRAVA MUSIC/\2,520/\700[中古]

[アルバム解説]  ジャズ・ボーカリスト、ジャネット・サイデルによるマンシーニ・ソングのカバー歌唱集。 featuring されているピアノのジョー・チンダモとともに、オーストラリアのジャズ・アーティストです。 管理人は近年のジャズはぜんぜん聴いていないため、実は名前だけしか知らないお二人です。
 それなのになぜCDを買ったかといえば、「シャレード」のサントラをパロったジャケットが面白くて、完全なジャケ買い。 最初見た時、大昔のアルバムかと思ったのですが、2007年にこんなデザインとは珍しい。 ということで、サイデルを聴くのは初体験。

 いやもうメッチャいい。 奥行きがあり、透明感を湛えた声が紡ぐ極上のジャズ・ボーカル。 マンシーニ・ソングは男女コーラスによる爽やかアレンジが多いのですが、それらをゆったりと、しっとりと聴かせます。 すんげえお高いナイトクラブに流れているジャズというか。

 アルバム全体としてはバラードがメイン。 「暁の出撃」の "Whistling Away The Dark"『暗闇にさようなら』、「ビクター/ビクトリア」のメインテーマ "Crazy World"、「いつも2人で」などはこれ。 "Nothing To Lose" もバラード。 ピーター・セラーズ+ブレイク・エドワーズ+ヘンリー・マンシーニという ピンク・パンサー・シリーズ のゴールデン・トリオによるドタバタ・ギャグ映画「パーティ」の歌曲。 原曲は優しい曲調ながらゴージャスな楽器編成でしたので、ピアノ・トリオがバックだと随分と印象が変わります。
 「パーティ」からはもう1曲、"(I Love You) Don't You Forget It"。 マンシーニがペリー・コモに提供したヒット曲で、 サラ・ヴォーンも歌っています 。 ジャネット自身のライナーによると、「パーティ」の中でジャズ・バンドが演奏しているとか(サントラ盤未収録)。 まったく記憶になくてすまん。 しっとり曲の多いこのアルバムでは珍しく、アップテンポで楽しげに歌っています。

 「その日その時」は映画としての人気はいまいちなれど、 グルーシンもチョイス するなど、曲は残ってます。 同じいまいち人気の「ニューヨークの恋人」も、マンシーニ音楽のセレクトとしては定番の一曲。 本盤ではピアノだけのバックで弾き語り風(実際の弾き語りの録音もあるそうです)。 曲半ばまで、チンダモがアドリブを聴かせます。
 関係ないけど、「ニューヨークの恋人(たち)」って邦題の映画やたら多いな。 配給会社はもっと工夫しろや。

 定番曲と言えば、「ピーター・ガン」の "Dreamsville" も、もちろん本盤で歌われています。 ハーフテンポで少しユーモラスな味付け。 もう1曲の "Straight To Baby" は、原曲はサントラ盤に収録された "Session at Pete's Pad"。 歌詞がつけられ、ドラマのサブキャストであるローラ・アルブライトが当時リリースしたアルバムで歌われたナンバー。 原曲の雰囲気を伝える、弾むようなバッキングで歌われます。
 同時期のアルバム「ミスター・ラッキー」からも2曲。 "Lujon" を原曲にした "Slow Hot Wind" も多くの歌手が歌った名歌。 特徴的なパーカッションで少しラテン風味。 ドラマのタイトル・チューン "Mr. Lucky" はチンダモの叩きつけるように元気なピアノをバックにスイングします。

 名作「酒とバラの日々」は、ジャネット自身のライナーノートに拠ると、「ジョーはいくつかのとても興味深いコードでカクテルパーティ効果をこの曲に与えた」というのですが、聴いててもよくわかんないっすその効果(笑)。 背後のエキゾチックなパーカッションで、少し軽やかな印象。
 同じく名作「シャレード」は、チンダモの華麗なピアノにあわせてハイテンポで疾走。 間奏のピアノの切れ味と、エレキギターとの掛け合いは聴き物。 ピアノはその勢いのまま2コーラス目はずっとインプロビゼーションでバッキング。 さすがタイトルトラックになる快作。 "The Loss Of Love" は、マストロヤンニとソフィア・ローレンのメロドラマ「ひまわり」のラブ・テーマ。 名曲ですが、マンシーニしては珍しくウェットな浪花節なので、少しラテンが入って軽くなったのは良かった。
 締めくくりは大名曲 "Moon River"(日本盤ボーナストラック)。 テンポをかなり落として、ピアノ一本のバックで呟くように歌う、いかにもエンディングの演出。 チンダモのインプロもたっぷりと聴かせます。

 ついつい長くなってしまいましたが、これはなかなかの拾い物だった15曲64分でした。 つうか俺が知らなかっただけですけども。 ジャネット・サイデルさん、今後は少しチェックしておこうかと思います。 ただ、サイデル女史は2017年に62歳で逝去されています。 合掌。 つうか俺もそろそろ、その歳なんだが。 (2024/12/07:管理人から一言)

[収録作品と収録曲](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • ピーター・ガン PETER GUNN (1958) 〜『Dreamsville』、『Straight To Baby(Session at Pete's Pad)』 【ひ】
  • ミスター・ラッキー(ついてる男) MR. LUCKY (1959) 〜『Slow Hot Wind』、『Mr. Lucky』 【ひ】
  • 暁の出撃 DARLING LILI (1970) 〜『Whistling Away The Dark 暗闇にさようなら』 【ひ】
  • 酒とバラの日々 DAYS OF WINE AND ROSES (1962) 〜『Days Of Wine And Roses』
  • シャレード CHARADE (1963) 〜『Charade』 【ひ】
  • パーティ THE PARTY (1968) 〜『Nothing To Lose』、『(I Love You) Don't You Forget It』
  • ニューヨークの恋人(劇場未公開TV放映) DEAR HEART (1964) 〜『Dear Heart』
  • ひまわり SUNFLOWER (1970) 〜『The Loss Of Love(Love Theme from SUNFLOWER)』 【ひ】
  • その日その時 MOMENT TO MOMENT (1965) 〜『Moment To Moment』
  • ビクター/ビクトリア VICTOR/VICTORIA (1982) 〜『Crazy World』
  • いつも2人で TWO FOR THE ROAD (1967) 〜『Two For The Road』 【ひ】
  • ティファニーで朝食を BREAKFAST AT TIFFANY'S (1961) 〜『Moon River』

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:映画なジャズ  MENU  HOME

映画音楽大全集 VOL.24 HORROR,THRILL & SUSPENSE

[オムニバス盤]


 「この丸いの取れちゃった」
CD/1993/キングレコード/NKCD784/キングレコード/\1,500/\260[中古]

[アルバム解説]   たぶん誰も気にしてないけど、拙サイトでは大いなるこだわりを持って紹介しているキングレコードの映画音楽カバー曲集(詳細はこちらへ)。 …前回紹介した時と同じ書き出し。 もう毎回これでいく。

 第24集。 今のところ発見したシリーズ全25枚のうち、オーラスの1枚前。 収録映画のほとんどが今までのシリーズ各盤のどっかに入っていてもおかしくないぐらい知名度が高いのに、何故か漏れてしまった作品群です。 「恐怖、スリル、サスペンス」という雑なサブタイからは、「収録し損ねた残りもの全部いれちゃえ」感がヒシヒシと伝わってきます。 …次の第25集はSFだから入れられないもんな!

 で、繰り返しますが、映画も音楽も知名度は高くてよく聴かれてますので、変に個性を出さずに素直に編曲すればオッケーのはず。 楽曲の大半はこれで、バリトン・サックスがロマンチックに奏でる「ラブ・レター」、「ナイアガラ」や、ピアノ、ホーン、ストリングスで無理なく素直な「太陽がいっぱい」、「暗くなるまで待って」、「雨の訪問者」はこのグループ。 「オーメン」は、あの不気味なコーラス "Ave Satani" ではなく美しいテーマ曲の方。 「スタンド・バイミー」はボーカルの名曲を冒険せずにインスト化。 「プラトーン」のテーマは原曲よりは少し明るめ。 イージーリスニングだからね。 「グレムリン」はあのリズミカルな "グレムリンのテーマ"。 これもまあまあセーフかな。 つかグレムリンは25集のSF編にいれようぜ。

 「シャレード」は原曲のタムレ風パーカッションをあしらい、さらにドラマチックなピアノ、本編中にも出てくるバンドネオンなどサントラで聴かれた楽器総動員のグッドジョブ。 本編にエンドロールがあったら使っても良いぐらい。
 「死刑台のエレベーター」はなかなかの力作で、導入部からしばらくは、原曲で聴かれるマイルスのペットの独特の抑揚をすげえ頑張ってコピー。 これ吹いてた人、気持ち良かっただろうなあ。 もっとも中盤からどんどん楽器が増えていくのは、イージーリスニングのお約束。 「第三の男」の演奏者クレジットは、オリジナルの作曲者にして演奏者のアントン・カラス。 ほんとかこれ? 他の、この手のオムニバスでも聴いたことがあるので、権利料が安かったのか。 まだパブリック・ドメインにはなってない時期だからなあ。

 先ほど「残りもの全部」って書いちゃったんですが、あえてシリーズのそれまでのアルバムに収録しづらかった作品を言うなら、ディザスター/パニック関係ですかね。 「大空港」はまずまずだけど、メインタイトルではなく「愛のテーマ」を演奏と逃げをうってます。 「カサンドラ・クロス」はメインタイトル曲で、これも及第点。
 しかし、弄ってしまって失敗したものも。 ディザスターではないけど「エクソシスト」は楽器を重ねて重ねてポップス化。 良く聴くと微妙にメロディもおかしいし。
 「大地震」は残念。 原曲そのままやりゃあいいのに、楽器がうっすいの。 金管3本、木管2本ぐらいしかないのではないかな。 単にオケの人手不足だったのかな。

 最悪の噴飯物は「ジョーズ」。 あの不気味なイントロなんてなんのその、なんとディスコサウンドですよお立会い。 つうか明らかに原典としたのは、 このCD収録の ラロ・シフリン版 "ディスコ・ジョーズ" やろがい。 こちとらサントラ盤は持ってるし半世紀近く前の話だから笑ってネタにできるけど、これ、当時シングル買った人は腹立てただろうな。
 ということでネタになる、18曲58分でした。 500円なら買う価値あります。

 ところで、映画史に残るこれだけのメジャーな作品群の中で、1本だけマイナー作品が。 それが「ダイヤモンド作戦」。 もちろん、この映画から生まれて、 シナトラが歌ってビッグヒットとなった『夜のストレンジャー』 という曲があるからですね。 タンゴのリズムを漂わせながら、ピアノ、マレット楽器、ストリングスによるロマンチックな編曲。 これも十分な出来でした。 (2024/12/07:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤/関連盤へのリンク)
  • ラブ・レター LOVE LETTERS (1945) 〜《ユベール・ビアンコ・オーケストラ》 [ビクター・ヤング]
  • 第三の男 THE THIRD MAN (1949) 〜『ハリー・ライムのテーマ』《Anton Karas》 [アントン・カラス] 【ひ】
  • ナイアガラ NIAGARA (1953) 〜『Kiss キッス』《ユベール・ビアンコ・オーケストラ》 [ソル・カプラン]
  • 死刑台のエレベーター Ascenseur Pour L'Echafaud (1958) 〜《ロベール・ベルナール・オーケストラ》 [マイルス・デイビス] 【ひ】
  • 太陽がいっぱい PLEIN SOLEIL (1960) 〜《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ニーノ・ロータ]
  • ダイヤモンド作戦 A MAN COULD GET KILLED (1965) 〜『Strangers In The Night 夜のストレンジャー』《レオン・ポップス》 [ベルト・ケンプフェルト] 【ひ】
  • シャレード CHARADE (1963) 〜《レオン・ポップス》 [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • 暗くなるまで待って WAIT UNTIL THE DARK (1967) 〜《スクリーン・ポップス》 [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • 雨の訪問者 LE PASSAGER DE LA PLUIE aka: RIDER ON THE RAIN (1970) 〜《スクリーン・ポップス》 [フランシス・レイ]
  • 大空港 AIRPORT (1970) 〜『Love Theme 愛のテーマ』《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [アルフレッド・ニューマン] 【ひ】
  • エクソシスト THE EXORCIST (1973) 〜『Tubular Bells チューブラー・ベルズ』《モーリス・ローラン・オーケストラ》 [マイク・オールドフィールド]
  • 大地震 THE EARTHQUAKE (1974) 〜《スクリーン・ポップス》 [ジョン・ウィリアムス] 【ひ】
  • ジョーズ JAWS (1975) 〜《フィル・ラスリー・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス] 【ひ】
  • オーメン THE OMEN (1976) 〜《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス] 【ひ】
  • カサンドラ・クロス THE CASSANDRA CROSSING (1978) 〜《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス] 【ひ】
  • グレムリン GREMLINS (1984) 〜《フィル・ラスリー・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス] 【ひ】
  • スタンド・バイ・ミー STAND BY ME (1986) 〜『Stand By Me スタンド・バイ・ミー』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ジェリー・リーバー/マイク・ストーラー/ベン・E・キング] 【ひ】
  • プラトーン PLATOON (1986) 〜《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ジョルジュ・ドルリュー]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なのでなし)


 [当サイトの関連音盤]

  キングレコード「映画音楽大全集CD」の一覧

Amazon.co.jp アソシエイト 「映画音楽大全集 vol」で検索/購入  「映画音楽大全集 キングレコード」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ダイヤモンド作戦/夜のストレンジャー(非映画音楽) A MAN COULD GET KILLED (1966) / Strangers In The Night (1966)

音楽:ベルト・ケンプフェルト
「ダイヤモンド作戦」…監督:ロナルド・ニーム、クリフ・オーウェン/原作:デヴィッド・エスデイル・ウォーカー "DIAMONDS FOR DANGER"
出演:ジェームズ・ガーナー、メリナ・メルクーリ、サンドラ・ディー、トニー・フランシオサ、ロバート・クート、ローランド・カルヴァー

「夜のストレンジャー」…ケンプフェルトのオリジナル・アルバム/非映画音楽(「ダイヤモンド作戦」から2曲収録)
CD/1999/TARAGON RECORDS/TARCD-1050/DECCA/\----/\1,500[輸入盤中古]

  企業調査のために訪れたリスボン(ポルトガルの首都)で、ダイヤモンド盗難事件に巻き込まれる銀行員という、コミカルタッチのサスペンス・アクション。 だそうです。
 銀行員を演じるのは、既にテレビシリーズ「マーベリック」や 「大脱走」 に出演後の二枚目半、ジェームズ・ガーナー。 ヒロイン(?)はガラガラ声のガッハッハおばさんメリナ・メルクーリ( 「トプカピ」 )。 アンソニー・フランシオサとか懐かしい名前もあります( 「110番街交差点」 「ロサンゼルス」 )。 監督は、まだ 「ポセイドン・アドベンチャー」 を撮る前のロナルド・ニームが、若手監督と共同で担当しています。

 本作は配信はおろか、DVDもなく現在は見られません(1959年製の同じ邦題の別の映画は日本版DVDが出てます)。 海外製DVDでもスペイン産ぐらいしかないようです。 もちろん私も未見です。
 そんな今となってはドマイナー映画をなぜご紹介するかというと、もちろん、 フランク・シナトラによってポピュラー・ソングのマスターピースとなった『夜のストレンジャー』 の原曲がこの映画で生まれたからです。

[音楽とサントラ]  説明不要の偉大な作曲家にして楽団指揮者ベルト・ケンプフェルトの、初の映画音楽担当作品。 本CDは、映画公開当時のサントラLPと、同年に発表されたオリジナル・アルバム "Strangers In The Night" を復刻して1枚にした、2LPs on 1CD アルバムです。
 観たこともない、観る可能性も著しく低い映画のサントラを買ったのはなぜかと言えば、 「アリ/ザ・グレーテスト」 と同じく、「『夜のストレンジャー』の原曲が聴いてみたい!」という悪い病気が発症したため。 そこでネットで探してみれば、本当に売る気があるのかわからんようなプレミア価格で見つかるのですが、捨てる神あれば広岡監督ヤクルト日本一(←古い)、ネットのフリマサイトでお値打ち価格で入手することが出来ました。

 『夜のストレンジャー』の原曲は、トラック3の "Beddy Bye" とされていて、聴いてみると「Aメロ−Aメロ−サビ−Aメロ」というメロディ展開の基本形は既に確立しています。 そこにシナトラの余裕ある優雅な歌声が載ってビッグヒットとなったわけですね。
 曲名も、このCDでは "Beddy Bye (Strangers In The Night)" と記載されていますが、当時のオリジナルLPの写真を探して見てみたら、"Strangers In The Night (Beddy Bye)" と真逆の表記となってまして、タイトルも既に "Strangers In The Night" と決まっていたようです。  ちなみに、実はこのモチーフはこの曲だけでなく、メインタイトルはじめ随所に登場しますから、この映画のテーマメロディとして機能しています。

 アルバムを通しで聴くと前半は明るい曲調で、マーチ風味のリズミカルな曲も聴かれ、確かにコミカルタッチで進んでいく映画なのが曲からもよくわかります。 バラライカを使った明るいギリシャ音楽風の曲も聴こえて、舞台はポルトガルからギリシャにでも移るのでしょうか。 メルクーリ小母さん出てるしな。

 中盤からはアップテンポのアクション曲も増えますが、明るさはほとんど失わず、なんならギリシャ風のエキゾチズムすら添えて、基本、本編は最後までコミカルタッチだったようですね。 エンドタイトルは、ギリシャ風のメロディから『夜のストレンジャー』のダイナミックなオーケストラに変化して締めくくられます。
 さすがケンプフェルト、ストリングスは美しく、ホーンは落ち着いた雰囲気で組み立てられ、聴くサントラとしては良く出来ている12曲36分でした。

 トラック13からは、オリジナルアルバム "Strangers In The Night"。 トラック1はそのタイトル・チューンですが、曲サブタイは「ユニバーサル映画 "ダイヤモンド作戦" からテーマ」とあるものの、サントラ収録曲の抜粋ではなく、男女コーラスとトランペット・ソロがメロディを奏でる新録音。 これをもって、曲としての『夜のストレンジャー』は完成ということでしょうか。

 そして他の曲は、いわゆるイージーリスニング。 コーラスがロマンチックな美しい曲、朗々と爽やかにトランペットが奏でる曲、リラックスして呑気な曲。 ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラスで有名な『ティファナ・タクシー』や、それと同じ傾向の『メキシカン・シャッフル』。 まあケンプフェルトですからね、こちらも文句なしに楽しい12曲35分。 2枚あわせて24曲71分でした。

 なお「ダイヤモンド作戦」のCDは、このアルバムのほかに、ドイツ映画 "90 MINUTEN NACH MITTERNACHT"(日本未公開、英語題 "TERROR AFTER MIDNIGHT")とのカップリング盤もあります。 デジタル・ダウンロードでも販売。 下にリンクを張っておきました。    (2024/12/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「ダイヤモンド作戦」 67%(12曲中8曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「ダイヤモンド作戦」「90 MINUTEN NACH MITTERNACHT」との混載CD(輸入盤)を購入  「ダイヤモンド作戦」アルバムをダウンロード購入  「ダイヤモンド作戦」で映像商品を検索(今のところ'59年製のサスペンスがヒットします) 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA