ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2024年3月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
ドリームス・デッラ・ムジカ N.1
/
ドリームス・デッラ・ムジカ N.2
/
ドリームス・デッラ・ムジカ N.3
/
SF新世紀レンズマン
/
グレイ:デジタル・ターゲット
/
最遊記RELOAD/最遊記RELOAD GUNLOCK TVサウンド・コレクション
/
アルフィー
/
フォックス・ゴーズ・トゥ・ウオー:栄光何するものぞ/折れた銃剣/砂漠の鼠
/
フランツ・ワックスマン・アット・パラマウント: 巨象の道/流刑の大陸/第十七捕虜収容所
/
アメリカ上陸作戦/蛇皮の服を着た男
/
シャドー・メーカーズ
/
フィラデルフィア・エクスペリメント/大金塊
/
男と女
/
男と女II
/
イパネマの娘(未公開)
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
ドリームス・デッラ・ムジカ N.1
I SOGNI DELLA MUSICA N.1
[オムニバス盤]
CD/1993/キングレコード/WWCP-7213/BEAT RECORDS/\----/\780[輸入盤中古]
[アルバム解説]
サントラ中心に活動するイタリアのレーベル、ビート・レコーズ(BEAT RECORDS)の初期リリース・アルバムのCD化。 1969年当時のイタリア映画音楽をオムニバスとした「ドリームス・デッラ・ムジカ」N.1、N.2の2枚と、後年に発売された3枚目をまとめて紹介します。 1993年のCD化の際は、アナログディスクでもリイシューされました。
BEAT の創立者は、モリコーネの「荒野の用心棒」や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」はじめ多数のサントラ録音に参加しているイタリア・ハーモニカの巨匠、故フランコ・デ・ジェミニ。 レーベル設立は60年代で、N.1のカタログナンバーはLP-001とリリース第一号のアルバムです。
そういう経緯のアルバムですから、1969年の発売当時はイタリア映画の「現在」の一端を伝える曲セレクトだったと思うのですが、なにせマカロニ映画です。 今となっては映画史から抹消されたようなB級映画のほぼオンパレード。 邦題も「女王陛下の大作戦」とか「国際泥棒組織」とか、 B級C級丸出しでぞんざいなことこの上ない。 DVD等で今見ることができない作品も少なくありません。
しかし面白いことに、映画音楽史としては抹消されてなくて、単独サントラ盤がある作品も多いです(以下↓の映画ごとに単独盤がある場合はジャケットを載せてます)。 そらね、モリコーネ、オルトラーニ、デ・マージ、ウミリアーニ、ピッチオーニとかラインアップされてますからね。 3枚とも、音楽としてはメッチャ楽しめます。
1の収録作品は5作品。
「スピードは俺の稼業」は米ソのスパイ戦にカー・レーサーが巻き込まれる、当時流行のエスピオナージュ。 監督はセルジオ・グリエコ(テレンス・ハサウェイ名義)。 音楽はアルマンド・トロヴァヨーリで3曲収録。 サックスがリードする無駄にドラマチックなオケの『メインテーマ』(←たぶん)と、その変奏であるロマンチックなスローアレンジの『愛のテーマ』(←たぶん)。 3曲目の追跡シーンの曲は、イントロがデイブ・ブルーベックの「テイク・ファイブ」っぽいのはご愛敬。 8分収録。
「国際泥棒組織」は宝石大量盗難を追う新聞記者の犯罪アクション。 監督は「ザ・ビッグマン」のミケーレ・ルーポ。 ダニエラ・ビアンキが出てます。 フランチェスコ・デ・マージの音楽は5曲を収録。 時代を感じさせるテケテケエレキとホーンはそれはそれで楽しい。 しかし、ハーフテンポまたはスローナンバーの、オッシャレーなボッサ "Diamond Bossanova" や、夜向きのヴァイブ・ジャズ "Arabella" が聴き物。 13分収録。
「影なき追跡者 非情の暗殺計画」の監督もハサウェイ。 主演は「スピードは俺の稼業」と同じケン・クラーク。 ハサウェイとクラークは、もともと007シリーズのフォロワー作品である「077シリーズ」(笑)3本のうち2本で組んでるコンビです。
4曲収録されたのはリズ・オルトラーニの音楽。 フルオーケストラでどっかんと叩きつけるスパイ音楽をアレンジ違いで2曲と、グランドホテルを描写する爽やかな(たぶん→)現実音楽。 ロマンチックなオーケストラと、コンボ演奏のジャジーなアレンジの2曲。 4曲で11分収録。
「アルデンヌの戦い」は、アルデンヌの戦い(いわゆる
バルジ大作戦
)直前に起きた米軍捕虜脱走と隠密作戦を描いたマカロニ・コンバット映画。 監督は「ドクター・コネリー キッド・ブラザー作戦」のアルベルト・デ・マルティーノ(077シリーズの最後の1本もこの人)。 脇役にダニエラ・ビアンキ、クルト・ユルゲンス、アドルフォ・チェリ、ジョン・アイアランド、ミシェル・コンスタンタンなど凄いメンツが出てます。 でも所詮マカロニ・コンバットですから出来はそれなりだった記憶が。 むかし東京12チャンネルの2時のロードショー(現・午後のロードショー)で見た。
音楽も一流のモリコーネとニコライのコンビですが、まあモリコーネって何でもやってたしね。 男声コーラスによる重量級のマーチによるメインテーマと、美しく哀愁を奏でるクリスチーネ(ビアンキ)のテーマの計2曲8分収録。
「超人アーゴマン」の監督はみたび登場セルジオ・グリエコ。 ピンチに変身するスーパーヒーローSF。 海外版DVDの写真を載せてみましたが粗雑なデザインの黄色いバットマンじゃねえか。 マント広げる姿が露〇狂と変わらん。 これも2時のロードショーでやってたそうです。
楽曲はピエロ・ウミリアーニのボサノバを1曲収録。 この曲のAパートが、『
ベニー・グッドマン楽団
のテーマ』として知られる "Let's Dance" とクリソツ。 パーティシーンとかの現実音楽でしょうけど、オマージュかパクリかで悩む約2分。
以上、なかなか楽しい一枚目、16曲40分でした。
(2024/03/30:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者)
- スピードは俺の稼業 RAPPORTO FULLER BASE STOCCOLMA aka: THE FULLER REPORT (1968) 〜『The Touch Of Kissほか計3曲』 [アルマンド・トロヴァヨーリ]
- 国際泥棒組織 TROPPO PER VIVERE,POCO PER MORIRE aka: YOUR TURN TO DIE (1967) 〜『Diamanti Swingほか計5曲』 [フランチェスコ・デ・マージ]
- 影なき追跡者 非情の暗殺計画 TIFFANY MEMORANDUM (1968) 〜『Beat Fuga Shakeほか計4曲』 [リズ・オルトラーニ]
- アルデンヌの戦い DALLE ARDENNE ALL'INFERNO aka: THE DIRTY HEROES (1967) 〜『Ardenne's Theme Marciaほか計3曲』 [エンニオ・モリコーネ/ブルーノ・ニコライ]
- 超人アーゴマン COME RUBARE LA CORONA D'INGHILTERRS aka: ARGOMAN (1966) 〜『Argoman Bossanova』 [ピエロ・ウミリアーニ]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
ドリームス・デッラ・ムジカ N.1(本盤)
ドリームス・デッラ・ムジカ N.2
ドリームス・デッラ・ムジカ N.3
「ドリームス・デッラ・ムジカ」CD(国内盤)を検索/購入
「I SOGNI DELLA MUSICA」CD(輸入盤)を検索/購入
「スピードは俺の稼業」アルバムをダウンロード購入
「国際泥棒組織」の単独CD(輸入盤)を購入
「影なき追跡者 非情の暗殺計画」の単独CD(輸入盤)を購入
「アルデンヌの戦い」の単独CD(輸入盤)を検索/購入
ドリームス・デッラ・ムジカ N.2
I SOGNI DELLA MUSICA N.2
[オムニバス盤]
CD/1993/キングレコード/WWCP-7214/BEAT RECORDS/\----/\900[中古]
[アルバム解説]
N.1からのつづきです。 さてこのページに掲載した3枚のCDシリーズ、大問題なのは日本側のキングレコードで、とにかくブックレットに書いてある映画邦題で正しいものがひとつもないという前代未聞のCDです。 プロデューサーもスタッフも何も疑問に思わなかったのか。
1と3だけでも悲惨な状態。 2はブックレットがなかったのですが(中古なので)、iTunes に登録されたトラック情報を確認してみればこれまた大惨事。 以下にご紹介しますよええええ紹介します。
まあ日本未公開作品は仕方ないですよ。 原題をそのままカタカナにした「ローマ・ヴァイオレンス」、一応訳してみた「暗闇の恐怖」(直訳は「恐怖の夜」)は許容範囲。 でも "IL LUPO DEI MARI" が「海猿」はおかしいだろ。 「海の狼」って
辞書ひけばすぐわかるだろ。 つうか当時だってIMDbあるんだし、ジャック・ロンドンの原作って何度も映像化されてるだろうが。
あと原題そのまま読むのもいいけどさ、"IL BACIO" を「イル・バッチョオ」って、
日本人そんなイタリア語堪能な人ばかりじゃないって。 これも辞書ひらけば「ザ・キス」ってわかるじゃん。
手え抜きすぎ。 「ティファニー・メモランダム」もそのままカタカナにするのは確かに座りはいいけどさ、邦題は「影なき追跡者 非情の暗殺計画」ってのがあるんだけど。
その邦題がある日本公開作も、
「世界残酷物語」
ってあるから
たまには正解かと思ったら大間違い。 原題は "VADO, L’AMMAZZO E TORNO" で、そら「黄金の三悪人」ってウエスタンだ。 世界中の珍習奇習は出てこないよ。 つうか
単に嘘つきじゃねえか。
あといちおう
頑張って訳したのもあるけどあさっての方向に訳してどうすんだよ。 「英国王冠強奪作戦」は確かに "COME RUBARE LA CORONA D'INGHILTERRS" は機械翻訳かけたら「イングランドの王冠を盗む方法」って出たわ。 でもな、それ安いやっすいSFヒーロー物でアクション映画じゃねえんだよ。 「超人アーゴマン」って雑な映画なんだよ。
あと原題にある
地名から思いつきで独自に邦題つけるのやめろ。 「スピードは俺の稼業」→「ストックホルム作戦」、「死の戦線ノルマンディ」→ 「ノルマンディ上陸作戦」って
地名+作戦ならなんでも良いんか。 じゃあ "DALLE ARDENNE ALL'INFERNO" はどうなってんだよ。 なぜ「冬のアーデン」なんだよ。
まず "ARDENNE" はアーデンじゃねぇアルデンヌだ。 あと "INFERNO" はどこいったんだ地獄って冬か?
辞書ひけぇ辞書。
同じデンで原題に
"MAESTRO" ってあるからって「恋のプロフェッサー」もやめろ。 マエストロは教授じゃねえ指揮者だせめてマスターだ。 つうか「恋」はどっから出てきたんだよ。 どこにあんだよラブはよ。 「女王陛下の大作戦」って立派な、…ごめん雑な邦題があるんだけど?
最後は「国際泥棒組織」が
「ああ!人生」だよ。 そりゃ原題の "TROPPO PER VIVERE,POCO PER MORIRE" を翻訳サイトにかけりゃ『生きるには多すぎる、死ぬには少なすぎる』って出るよ? そこで
ひと捻りしてああ人生もわからんじゃないよ? でもね、
ひと捻りするヒマがあったらひと手間かけてネット調べろぉネット。
……ぜぇぜぇぜぇ。 ボールド文字がどんどん増えるツッコミに疲れた。 キングレコードってアホの塊か? とにかく関係スタッフはハナからマジメに仕事をする気がないのはわかった。 ライナーノート書いてる人らは昔のシブヤ系みたいな人たちらしいけどお前らもなんとか言えや。 もし片棒担いでんならもう少しマジメにやれ。
と、余計なことを長々と書いてしまいましたが、実はこの一連のCD紹介で一番書きたかったことが書けて満足。 ではようやく、音楽のご紹介。 2は、オリジナルLPのリリースデートが1969年で、おそらく1と同時発売じゃないでしょうか。 レコード発売当時のカタログナンバーはLP-003です。
「黄金の三悪人」は
「続・夕陽のガンマン」
のパロディみたいな三すくみマカロニ・ウエスタンだそうです。
「熱砂の戦車軍団」
のジョージ・ヒルトンなんて出てます。 監督は辣腕職人監督エンツォ・G・カステラッリ。
音楽はフランチェスコ・デ・マージ。 舞台はメキシコらしくバカみたいに明るいラテン・オーケストラや哀愁のマリアッチが聴けます。 4曲11分収録。
ミケーレ・ルーポ監督の
「女王陛下の大作戦」は、売れない俳優がダイヤ密輸に巻き込まれる、ぞんざいな邦題がいかにもB級なスパイ物。 音楽はこちらもフランチェスコ・デ・マージ。 「バットマン」みたいなベースラインに女声コーラスがのってくるスパイ映画らしいテーマは、後半は
「黄金の七人」
みたいにニギヤカに。 もう1曲はフリューゲル・ホーンがシブいカクテル・ジャズ。 これめっさキモチええです。 2曲6分収録。
残り4本は1にも収録された作品。
「国際泥棒組織」は男性スキャットとギターが絡むテンション高めの曲と、やはりギターがリードする女性のテーマ。 2曲5分収録。
「超人アーゴマン」からも2曲。 女声スキャットが美しいロマンチックな曲と、50年代ロック・インストみたいなチャカチャカ・サウンド。 5分収録。
「アルデンヌの戦い」からは、危機を表すサスペンス・スコア2曲5分。 なぜか唐突に地味な楽曲で、ちょっと浮いてる感が。 なぜこれをチョイスした?
最後は
「影なき追跡者 非情の暗殺計画」から、シングルトーンのサックスが穏やかに終わりを奏でるエンドタイトルっぽい曲1曲。 そしてアルバムも大団円となるのでした。 二枚目は13曲34分収録です。
(2024/03/30:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者)
- 黄金の三悪人 VADO, L’AMMAZZO E TORNO (1967) 〜『La Marcia Del Gamberettoほか計4曲』 [フランチェスコ・デ・マージ]
- 女王陛下の大作戦 COLPO MAESTRO AL SERVIZIO DI SUA MAESTA' BRITANNICA aka: MASTER STROKE ON HER BRITANNIC MAJESTY'S (1967) 〜『Tema Di Londraほか計2曲』 [フランチェスコ・デ・マージ]
- 国際泥棒組織 TROPPO PER VIVERE,POCO PER MORIRE aka: YOUR TURN TO DIE (1967) 〜『Cover-Girlほか計2曲』 [フランチェスコ・デ・マージ]
- 超人アーゴマン COME RUBARE LA CORONA D'INGHILTERRS aka: ARGOMAN (1966) 〜『L'Ultimo Wiskyほか計2曲』 [ピエロ・ウミリアーニ]
- アルデンヌの戦い DALLE ARDENNE ALL'INFERNO aka: THE DIRTY HEROES (1967) 〜『Ultimo Respiroほか計2曲』 [エンニオ・モリコーネ/ブルーノ・ニコライ]
- 影なき追跡者 非情の暗殺計画 TIFFANY MEMORANDUM (1968) 〜『A Luci Spente 消えた灯』 [リズ・オルトラーニ]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
ドリームス・デッラ・ムジカ N.1
ドリームス・デッラ・ムジカ N.2(本盤)
ドリームス・デッラ・ムジカ N.3
「ドリームス・デッラ・ムジカ」CD(国内盤)を検索/購入
「I SOGNI DELLA MUSICA」CD(輸入盤)を検索/購入
「黄金の三悪人」の単独CD(輸入盤)を検索/購入
「国際泥棒組織」の単独CD(輸入盤)を購入
「影なき追跡者 非情の暗殺計画」の単独CD(輸入盤)を購入
「アルデンヌの戦い」の単独CD(輸入盤)を検索/購入
「女王陛下の大作戦」の単独CD(輸入盤)を検索/購入
ドリームス・デッラ・ムジカ N.3
I SOGNI DELLA MUSICA N.3
[オムニバス盤]
CD/1993/キングレコード/WWCP-7215/BEAT RECORDS/\----/\780[中古]
[アルバム解説]
ようやく3枚目までたどり着きました。
N.1、
N.2
のLPリリースは1969年ですが、N.3 はかなり下って1976年のリリースです。 まとめて1993年にCD化されたことになります(前述しましたがレコードも同時発売)。
まず70年代の日本未公開映画が4本。
「ローマ・ヴァイオレンス」"ROMA VIOLENTA" は「ああ新婚」のマリノ・ジロラーミ監督、「フェラーリの鷹」のマウリツィオ・メルリ主演の刑事アクション。 音楽はオリバー・オニオンズとしても知られるグイド&マウリツィオ・アンジェリス兄弟。 鋭いギターとピアノが絡んでスパルタンに鳴るこれぞ刑事アクションという感じのメインテーマと、ベースとギターが絡み合うバックの前でブルージイなフルートが鳴る張り込み系の音楽、2曲6分を収録。 いやカッコええわこれ。 単独盤安かったら買おう。
「ザ・キス」"IL BACIO" は、フランコ・ネロの「夜の刑事」に端役で出ていたマウリツィオ・ボヌーリアが主演した、女性がらみのサスペンスらしい。 英語題が「死の接吻」"THE KISS OF DEATH" だから多分そうだろう。 しかし1曲だけ収録されたピッチオーニのタイトル・チューンは、優しく格調高いエンデイングっぽい曲。 ハッピーエンドは間違いなさそう。 4分の曲です。
「恐怖の夜」"NEL BUIO DEL TERRORE" は、マリーサ・メル、シルヴァ・コシナ、スティーブン・ボイドの三角関係スリラーのようです。 エッダばりの女声スキャットをフィーチャーしたカルロ・サヴィーナの曲は、暗さの中に優雅さを漂わせ、最後に多いに盛り上げます。 これもエンドタイトルかな? ハッピーエンドかどうかはわかりません。
「海の狼」"IL LUPO DEI MARI" は、「荒野のみな殺し」のジョセフ・ウォーレンが本名のジュゼッペ・ヴァリで監督。 原作は「野生の呼び声」で有名なジャック・ロンドン。 主演はチャック・コナーズ。 音楽は再びアンジェリス兄弟。 タイトル・チューンなのでメインテーマでしょうけど、おごそかなラテンギターのイントロにフルート→太い金管とリレーして最後はストリングスが盛大に鳴るけど哀愁の曲。 ああ大海原を背景にこの曲が流れるんやろなあ、と、もう本編を見た気分になれます。 1曲で約3分半。
そしてやっと来ました
「死の戦線ノルマンディ」。 このCDシリーズを買うきっかけになった映画です。 半世紀近く前、レンタルビデオもなければニ番館に通う金もなかった中学生が昔の映画を見るのに大変お世話になった、関東ローカル東京12チャンネル、平日午後の映画枠「2時のロードショー」(現・テレビ東京、午後のロードショー)。
ここで死ぬほど放映されたイタリア製B級戦争アクション、いわゆるマカロニ・コンバット映画って、サントラは出ているのか?と、ふと思って調べてみたのがきっかけ。
「砂漠の戦場 エル・アラメン」はあった
(
Amazon
)、
「熱砂の戦車軍団」は買った
、「空爆大作戦」も買った
(
Amazon
)、
マカロニじゃないけど
「地上最大の脱出作戦」も買った
。 でもさすがに「地獄のノルマンディ」はなかった。 でもなんと!
「死の戦線ノルマンディ」が! オムニバス盤に収録されている!
とは言ってもこのCDシリーズは事実上廃盤でしたので、手ごろな価格で3の本盤が見つかるまで、1も2も買っちゃって3枚そろってしまったのでした。
そうして喜び勇んで購入したものの、本編の内容なんてまったく憶えちゃねえ(笑)。 今調べたら、前年公開の
「特攻大作戦」
みたいな犯罪者部隊のコマンド作戦物。 ノルマンディ上陸作戦直前に、V2ロケット基地を破壊しにフランスに潜入する話だそうな(原題"GIUGNO '44"は上陸作戦のあった1944年6月のこと。"GIUGNO"は英語の"June")。 左の写真はVHSソフトのネットで拾った画像ですが、だからビデオ版タイトルはご覧のとおりなのです(DVD未発売)。
監督は「無宿のプロガンマン」やジャック・パランスの「地獄のプラトーン」などB級専門のレオン・クリモフスキー(ヘンリー・マンキーウィッツ名義)。 主演は「砂漠の戦場 エル・アラメン」や、後に
「コマンド戦略」
に将軍役で出たりしているマイケル・レニー。
音楽はブルーノ・ニコライ。 ホーン・アンサンブルで明るく始まるテーマはミリタリよりもヒューマンドラマの雰囲気。 でも曲中盤からの太い男声スキャットで戦争映画とわかります。 ヒロインのひとり、マリアがドイツ軍と戦うシーンはテーマ後半部をさらにガチに重くした男臭いスキャット。 3曲目は『ノルマンディ上陸』"Sbarco In Normandia" というタイトルから、上陸本隊の侵攻でしょうか。 不協和音を背後に、吠える男たちが危機感を煽る重々しい音楽。 ニコライが堪能できる3曲10分でした。
最後は、ヴァスコ・ヴァシーリー・コジュチャロフ・オーケストラ演奏の音楽。 コジュチャロフはブルガリア生まれの音楽家で、モスクワ音楽院でハチャトゥリアンに師事し、イタリアに渡って作曲や指揮など音楽活動をしてた人。 ニーノ・ロータの協力者でもあったそうです。 ヴァシーリー・コジュチャロフまたはヴェイジル・コジュチャロフ名義で映画音楽も担当しています。 日本に紹介されたのは「デビルズ・ウェディングナイト」'73、「地獄の勇者たち」'74 ぐらいしかありません。 正直、俺も聴いたことないです。
本盤に収録された曲は面倒くさいのでちゃんと調べてないのですが、映画音楽ではなく自らの名前を冠したオーケストラによるイージー・リスニングのようです。 朗らかな曲、ユーモラスな曲、しっとりしたジャズなど、街角のBGM的なものを聴かせてくれます。 "You Are My Sunshine" などどこかで聴いたフレーズもたまに聴こえたり。 この人、単独サントラCDもけっこう出てますね。 8曲27分収録。
以上、三枚分、かなり長々と書いてしまいましたが、あらためて見ると見事なまでにB級映画が並びます。 発売当時はイタリア映画の「現在」(いま)だったんでしょうけど、まあでも、モリコーネはじめ練達の音楽家たちが、A級からC級まで、金か情熱か事務所の都合か知らねども、どの作品も全力投球してくれたので、いまこうして映画本編そっちのけで楽しめるのでしょうね。 そんな素晴らしさを味あわせてくれるCDシリーズ、三枚目はアルバム全体で16曲52分収録です。
(2024/03/30:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者)
- ローマ・ヴァイオレンス(日本未公開) ROMA VIOLENTA aka: VIOLENT ROME (1976) 〜『ROMA VIOLENTAほか計2曲』 [グイド&マウリツィオ・アンジェリス]
- ザ・キス(日本未公開) IL BACIO aka: THE KISS OF DEATH (1974) 〜『Il Bacio』 [ピエロ・ピチオーニ]
- 恐怖の夜(日本未公開) NEL BUIO DEL TERRORE aka:THE GREAT SWINDLE, HISTORIA DE UNA TRAICION (1971) 〜『Sounds In The Night』 [カルロ・サヴィーナ]
- 海の狼(日本未公開) IL LUPO DEI MARI (1975) 〜『IL LUPO DEI MARI』 [グイド&マウリツィオ・アンジェリス]
- 死の戦線ノルマンディ aka:Dデイ特攻指令・V2基地を爆破せよ!! GIUGNO '44 - SBARCHEREMO IN NORMANDIA aka: COMMANDO ATTACK (1968) 〜『GIUGNO '44ほか計3曲』 [ブルーノ・ニコライ]
- ヴァスコ・ヴァシーリー・コジュチャロフ・オーケストラ(おそらく非映画音楽) Vassili Kojucharov (1976) 〜『Soniaほか計8曲』
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
ドリームス・デッラ・ムジカ N.1
ドリームス・デッラ・ムジカ N.2
ドリームス・デッラ・ムジカ N.3(本盤)
「ドリームス・デッラ・ムジカ」CD(国内盤)を検索/購入
「I SOGNI DELLA MUSICA」CD(輸入盤)を検索/購入
「ローマ・ヴァイオレンス ROMA VIOLENTA」の単独CD(輸入盤)を検索/購入
「ザ・キス IL BACIO」の単独CD(輸入盤)を購入
「恐怖の夜 NEL BUIO DEL TERRORE」の単独CD(輸入盤)を購入
"Vassil Kojucharov"の単独サントラCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
SF新世紀レンズマン (アニメ)
LENSMAN (1984)
音楽:井上鑑
監督:広川和之、川尻善昭/原作:E・E・スミス
声の出演:古川登志夫、小山茉美、大塚周夫、野沢那智、小林克也、柴田秀勝、青野武、横内正、中村正、加藤精三
LP/1984/ポニーキャニオン/C28A0347/ポニーキャニオン/\2,800/\350[中古]
1930〜40年代にかけて発表されたスペースオペラ小説の古典、E・E・スミスの「レンズマン・シリーズ」を84年に日本で映画化した劇場用アニメーション。 私は80年代までに創元推理文庫で発売された原作は全て読んでいますが、当時の装幀は、右写真のような真鍋博による抽象的でデザイン性の高いイラスト。 これでイメージが作られていたので、いかにも日本的なアニメのキャラクターデザインはなかなか、良くも悪くもクるものがありました(もっとも真鍋のキャラクターでアニメ化されたらもっと困りますけどね)。
原作では銀河パトロール隊のエリートである主人公キム(古川)は、アニメでは農業惑星で働くただの少年。 機密を秘めたレンズを受け継いでレンズマンにされちゃう。 その機密を追う悪のボスコーンから逃げ回るという話。 超人である「レンズマン」としての活躍はあんまり見られず、原作とはまったく関係ない、つうかほぼ
「スターウォーズ」
のエピゴーネンです。 相棒の怪力バスカーク(大塚)もパトロール隊員じゃなくフリーの宇宙船パイロットだし(ハン・ソロですね)、さらには酒場まで出てきます(ジジイのDJは小林克也)。
あと呼び物だったのが、宇宙船や宇宙戦闘シーンにCGを活用しているところで、当時だけに線画中心で表面もノッペリしてはいますが、けっこう頑張ってます。 後半は力尽きてセル画になるも、それはそれで大健闘。 作画のクオリティは今でも見るに耐えるんじゃないかな。 ちなみに、クライマックスは
「トロン」
みたいなCGが見られます。
ただ、40年ぶりに見返しましたが、作品としてはどうこういうもんでもなくて、DVD化されていないのも仕方ないですね。 アクションシーンが多いので退屈はしませんでしたけども。
[音楽とサントラ]
割と音楽は良かった記憶があってCDを探していたのですが、たまに見つかってもハイパープライスのプレミア価格だったので、LPを買ってしまいました。
担当は井上鑑。 既に売れっ子になってからの担当作だと記憶しています。 全面的にシンセサイザーで、しかも、面倒くさそうなリズムワークに電子らしい謎の音色が差し込まれるバッキング、ちょいとエキセントリックでクセのあるメロディ。 本編もCG大量採用で攻めてましたが、音楽もけっこうセめている感が強い。 爽やかにアブラっこい一風変わった楽曲群です。 13曲49分収録。
アルフィーによる当時大ヒットした主題歌、『STARSHIP -光を求めて-』は、男女コーラスによるアレンジ版とともに収録。 本編では、前者はアクションシーンとエンドロールに、後者はクライマックスの敵首領との対決に使われてます。
『STARSHIP』シングル盤のc/w曲である『愛の鼓動』は本盤には未収録(本編ではキムが父親の死にクヨクヨするシーンに使用)。 これは『STARSHIP』とともにアルフィーのベスト盤である「SINGLE HISTORY vol. II 1983-1986」に収録(右写真の左)。
それと私が、
東名足柄SAのツタヤ在庫処分で
買ったアルフィーの「30th ANNIVERSARY HIT SINGLE COLLECTION 37」(右写真の右)には、『STARSHIP』のセルフカバーを収録しています。 アレンジは基本的に原曲と大きく変わりませんが、ボーカルのリバーブが抑え目でした。
(2024/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル3曲除く10曲中5曲)
この作品の音楽商品を検索/購入
「アルフィー:シングル・ヒストリーVol.2 1983-1986」を検索/購入
「アルフィー:30th アニバーサリー・コレクション」を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
この作品の原作小説を検索/購入
グレイ:デジタル・ターゲット (アニメ)
GREY - DIGITAL TAREGET (1986)
音楽:淡海悟郎
監督:出崎哲/原作:たがみよしひさ
声の出演:井上勝彦、岡本麻弥、小林清志、千葉耕市、榊原良子
LP/1987/アニメージュ・レコード/25AGL-3040/アニメージュ・レコード/\2,500/\0[いただき物]
荒廃した遠未来の地球。 特権階級であるシチズン(市民)になるため、民衆(ピープル)はトループス(戦士)となり、武装した町(タウン)同士で凄惨な戦いを続けていた。 部隊が全滅してもひとり生き残り「死神」と呼ばれるBランク戦士、グレイは市民昇格目前だったが、この世界に疑問を感じ単独行動を始める。 それは世界を支配する中央電子頭脳(ビッグ・ママ)の秘密に迫ることだった。
1985年に発表された たがみよしひさ のコミックの劇場用アニメーション化。 原作コミックは全部読みました。 アフター・ホロコースト+コンピュータ支配社会という、SFでは比較的ありふれたテーマの作品ですが、この時代に正面からアクション物として書いたのは先進的かも知れません。 あと、たがみさん特有の、登場人物に愛情のカケラもないハードボイルドな雰囲気も良い感じでした。
アニメ化作品は見たことないです。 原作の最後まで描かず(単行本2巻しかないのに?)、設定も変えたらしく、ファン、原作者ともに評判はかんばしくなかったようです。
[音楽とサントラ]
映像見たことないのになぜサントラ盤を、しかもLPを持っているかというと、当時親族の一人が某アニメ誌の編集部に在籍しており、廃棄予定の宣材レコードをタダでくれたため(一緒に「兄弟拳バイクロッサー」のサントラ盤ももらった)。 一回ぐらいしか針を落としてないみたいで、綺麗なもんでした。 昔、MD(ミニディスク)に録音したものからアナログで iTunes にコピーして聴いていますが、スクラッチノイズとかまるでありません。
音楽は淡海悟郎(おうみごろう)。 アニメや純音楽が中心で、代表作に「グイン・サーガ」(イメージ・アルバム)や「超人ロック」など。 ただ、私が初めてお名前を認知したのは、自らのバンド、ミクロコスモスを率いて
「大都会 PART II」
の音楽をやっていた時でした。
楽曲はおおむねシンセサイザー(エレキギターは人間プレイヤーっぽいですが)。 70年代後半〜80年代はシンセ大いに流行った時期なのでその流れもあるのでしょうが、淡海さんはもともとシンセ師なのでした。 ただ、メロディは奇を衒わないアクション系映画のオーソドックスなもので(平凡という意味ではないです)、楽器も生楽器を電子で入れ替えたようなアレンジですから、要するにコンボ編成のフュージョンみたいなもので、今聴いてもそう古くは感じません。 スローな曲は、シンセらしい広がりのある曲もあるのですが。
ボーカル曲は2曲収録。 アニソン歌手の杉本誘里が、ユウリ・ウィズ・ザ・キャッシュ名義で2曲とも歌っています。 興味深いのが歌詞。 テーマソングの『Love Is Heart』の歌い出しは、♪街中のデジタルに/迷わずに生きてく ってんですが、「街なかのデジタル」が未来を感じさせる歌詞だと認識されていたのは面白い。 本編も、原作にないサブタイトル「デジタル・ターゲット」が付してありますし、この頃は「デジタル」が未来のキーワードだったんですね。 それが今やデジタルなんてその辺の道端に落ちてますもんね(なんのこっちゃ)。 あれから40年、隔世の感がある10曲41分です。
昔のMDの整理をしてたら出てきたのですが、久しぶりに聴きこんでしまってけっこう好きです。 CD化もされていて、買い直そうと思ったらそれなりのプレミア価格。 評判が良くなかった、どちらかと言えば無名寄りのアニメだと思うのですが、どの辺にニーズがあるのでしょう。 マニアがいるのかな。
(2024/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(ボーカル2曲除く8曲中6曲)
このCD(国内盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入(DVDなし)
最遊記 RELOAD/最遊記 RELOAD GUNLOCK TVサウンド・コレクション(アニメ)
(2003, 2004)
音楽:ディメンション(DIMENSION)
放映:テレビ東京系/監督・シリーズ構成:えんどうてつや/アニメーション制作:ぴえろ/原作:峰倉かずや
声の出演:関俊彦、保志総一朗、平田広明、石田彰、草尾毅
CD/2004/ザイン・レコード/ZACL-9004/ザイン・レコード/\3,059/\50[中古]
「最遊記」は、「西遊記」の世界に現代文明を持ち込んだ峰倉かずや のアクション・アドベンチャー・コミック。 三蔵たちは全員イケメン、鉄砲にタバコにビールが出てきて、馬である白竜はジープ。 でも西遊記の基本は踏襲してて、天竺へ突っ走ります。 私はオリジナル・シリーズである最初の原作は5巻ぐらいまで読みました。
ここに紹介するのはテレビアニメ「最遊記 RELOAD」、「最遊記 RELOAD GUNLOCK」。 続編なのかリメイクなのかリブートなのか、ごめんなさいこのアニメまったく興味ないので知りません。 必要な方はご自分でお調べください。
[音楽とサントラ]
それなのになぜサントラ盤を持っているかというと、フュージョン・バンドのディメンションってサントラやってないのか?と、ふと思い、調べてみたら見つかった次第です。 もともと
サントラ制作が縁で結成したらしい
バンドだし。 少なくとも原作は読んでいたアニメだったので買ってみました。
ネットで買ったら値段は送料別で50円だったんですが、レンタル落ちでも特にジャケがぼろぼろというわけでもないのになんでこんなに安いのか。 人気ないの?
『三蔵のテーマ』、『悟空のテーマ』など各キャラクターのテーマや、戦闘テーマなどを設定。 興味深いのは、アレンジが良い意味で薄く、大変わかりやすい。 メロをとる楽器はサックス一本とかピアノ一台とかシンプルで、ディメンションのオリジナル曲で聴かれる、ギターとサックスなど複数の楽器がアンサンブルしながら駆け上がっていく「重さ」「複雑さ」はありません。 BGM的と言ったら身もふたもないですが、楽曲として独立したフュージョンらしさはありながら、サウンドトラックとして映像を盛り上げる仕様となっています。 これはCDが安かった割になかなかの発掘でした。
ボーカル曲は、WAG、BUZZLIPなど日式ロックバンドの主題歌、挿入歌を90秒前後のテレビサイズで5曲収録。 なぜか、出演声優による曲名コールがトラック冒頭に入ってます。 余計なことを。 それどころか、トラック14〜52は、主要声優5人の決めゼリフ集でビックリした。 アニメファンにはこういう需要があるのか。へー。
その声優ボイスメッセージトラックを除く、音楽部分だけで13曲41分収録です。
(2024/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル5曲除く8曲中8曲)
このCD(国内盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
アルフィー
ALFIE (1966)
音楽:ソニー・ロリンズ
監督・製作:ルイス・ギルバート/原作・脚本:ビル・ノートン
出演:マイケル・ケイン、シェリー・ウィンタース、ミリセント・マーティン、ジュリア・フォスター、ジェーン・アッシャー、ビビアン・マーチャント、グレアム・スターク、アルフィー・バス、デンホルム・エリオット
CD/2011/ユニバーサルミュージック/UCCU-5616/MCA/\1,650
数多の映画賞にノミネートされた名作。 多くの女を渡り歩くプレイボーイ(つうかスケコマシの方が似合う)のアルフィー(ケイン)の女性遍歴を描く。 ヒットした舞台劇を、原作者自ら脚本を書いて映画化。
終始アルフィーが観客に語りかける舞台劇らしい演出ですが、それをフィルムでやっちゃうと型破り演出のワン・アンド・オンリー映画になっちゃう(でもリメイクされたけど)。 そして俺は自由だー、女なんてー、とトクトクと語る内容自体が、孤独を抱えた男のイキリと早々とわかってしまうので、物語はその通り進みます。 語りだけ聴いてるとアルフィーはクソみたいな人間なんですけど、マイケル・ケインの飄々とした感じでついつい見せられてしまう。 最初と最後に孤独の象徴として出てくる野良犬がまた良いし、力なく、なのか見栄なのか、複雑な笑顔のケインを見ると、この人うまいなあ、と感心。
賞を軒並みかっさらうのは無理でも(いくつか受賞はしてます)、そりゃノミネートはされるだろうと納得の出来。 テーマの割には面白い映画ですよ。 ジュード・ロウのリメイクは見てませんが、現代ニューヨークが舞台で、男女交際というかセックスのフリー度合も60年代イギリスとは全然違うし、ちょっと生々しくなるんじゃないか、と足踏み。 まあそのうち見てみるか。
[音楽とサントラ]
サックスのジャズ・ジャイアント、ソニー・ロリンズの超名盤。 今さら何を書くことがあるのか、豪快な吹きっぷり、かつリラックスして余裕のある6曲34分です。 このテーマ曲は特に好きで、なかなか忘れられないですね。
ジャズ・ミュージシャンのサントラって、だいたい本編スコアではなく "original score from xxxxx" というリーダー・アルバムとしてリリースされるのですが、本盤ももちろんそれ。
ガトー・バルビエリ
や
オリバー・ネルソン
みたいに本編スコア併録のアルバムが出てもいんですけどね。 ただ、本編のキューはけっこう短いし、そもそもロリンズが許しそうもないですが。
本盤にはもちろん収録されていないエンディングの主題歌は、ハル・デビッドとバート・バカラックの名コンビによる、相変わらず美しいバラード "ALFIE"。 歌うはシェール。 サブスクでも聴けるし、なんぼでもデジタル購入できますが、右写真のものが150円と安かったです。
(2024/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (全部だよ全部)
このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入盤)を検索/購入
シェールの主題歌を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
フォックス・ゴーズ・トゥ・ウオー:折れた銃剣 栄光何するものぞ/折れた銃剣/砂漠の鼠
FOX GOES TO WAR: WHAT PRICE GLORY (1952) / FIXED BAYONETS! (1951) / THE DESERT RATS (1953)
「栄光何するものぞ」…音楽:アルフレッド・ニューマン/
監督:ジョン・フォード/
出演:ジェームズ・キャグニー、ダン・デイリー、コリンヌ・カルヴェ、ロバート・ワグナー、マリサ・パヴァン
「折れた銃剣」…音楽:ロイ・ウェブ/
監督・脚本:サミュアル・フラー/
出演:リチャード・ベースハート、ジーン・エヴァンス、マイケル・オシア、リチャード・ヒルトン
「砂漠の鼠」…音楽:リー・ハーライン/
監督:ロバート・ワイズ/
出演:リチャード・バートン、ジェームズ・メイソン、ロバート・ニュートン、チップス・ラファティ、レオ・G・キャロル
CD/2009/INTRADA/Special Collection Volume 113/----/\----/\3,500[輸入盤中古]
アルバムタイトルは「折れた銃剣」ですが、サブタイトルの「フォックス・ゴーズ・トゥ・ウオー」で分かる通り、20世紀フォックスが製作した1950年代の戦争映画3本を収録したCD。 収録順は「栄光何するものぞ」→「折れた銃剣」→「砂漠の鼠」。
「栄光何するものぞ」…ラオール・ウォルシュ監督の1926年の「栄光」"WHAT PRICE GLORY" をジョン・フォード監督がリメイク。 第一次大戦下のフランスの村を舞台に、フランス娘カルヴェを米軍人キャグニーとデイリーが争うという軍隊ラブコメ(なんじゃそりゃ)。
映画検索サイトとかでは、「コメディ」のほかに「ミュージカル」というカテゴリもついているのですが、セリフの代わりに歌があるわけでなく、普通に現実音楽として登場人物が歌うだけ。 キャグニーはボードビル出身だけに歌い踊るのかと思ったらそれはなし。
それどころか、中盤で前線に出てからはそこそこシリアスな戦闘シーンがつづき、帰ってきてからまたコメディ。 とは言ってもゲラゲラ笑えるわけでもなく、いったいジョン・フォードはどういう映画を撮りたかったのかよくわからん。 第二次大戦も終わってから一次大戦のコメディを作るという制作意図も含めて、いろいろ謎マークが浮かぶ映画です。 元のウォルシュ版「栄光」は私は観てないのですけど、どんな映画だったんでしょう。
「折れた銃剣」の舞台は朝鮮戦争。 士官学校を優秀な成績で卒業しながら、自分と部下の死を恐れて命令が出せず、伍長にとどまっているベースハート。 しかし上級士官が相次いで戦死し、自分が部隊の指揮をとる羽目になる、という映画。 私は未見。 サミュエル・フラー監督だけに、「最前線物語」のように、声高でなく静かに反戦を主張する映画なんだろうと思います。
原題の "FIXED BAYONETS!" は「銃剣付き鉄砲」という意味。 Fix bayonets! なら「銃剣を付けろ!」と戦闘に前向きな表現になるのですが、固定しっ放しの FIXED、それなのに!マークと、きっと意味のあるタイトルなんでしょうねえ。 邦題も邦題だし。
「砂漠の鼠」…第二次世界大戦の北アフリカ戦線で孤立した連合軍の要塞トブルク。 英軍の大反抗作戦である「クルセイダー作戦」が始まるまで、ロンメル元帥率いるDAK(ドイツ・アフリカ軍団)の猛攻に200余日を耐え抜いた要塞守備隊、オーストラリア陸軍第9師団にインスパイアされた戦争映画。
主人公は豪州軍を指導する英軍士官バートン。 兵士たちを生きて返すために規律や訓練には厳しく、一見ドライで冷淡。 でも彼の人間味を、一兵卒として志願してきたバートンの恩師、中年教師ニュートンとの会話で描写。 そして決死の独軍火薬庫潜入爆破(時期的にみて「ふたこぶ山の襲撃」作戦)にくわえ、クライマックスは遅れている味方援軍(つまりクルセイダー作戦部隊)到着まで街道要所を死守する地獄のような任務。 兵士の命のため、司令部を無視して退却を決めるバートンに、なんと兵士が逆らって…という、本編開始から終わりまで90分間の半分以上が戦闘シーンながら、人間ドラマも含めていろいろとコンパクトに、そして手堅くまとまった快作。 さすが職人ロバート・ワイズ。
もともとは、ロンメル元帥を描いてヒットした「砂漠の鬼将軍」"THE DESERT FOX" が、ロンメルをあまりにカッコ良く描いたことで批判があり、そのアンサーとして制作された姉妹編だとか。 でも、ほぼゲスト出演ながら、ロンメル(鬼将軍と同じジエームズ・メイソン演)と捕虜のバートンが会話するシーンでは、やっぱりロンメルがすげえカッコいいの。 どうすんだよおい。
タイトルの「砂漠の鼠」は、鬼将軍の原題である「砂漠のキツネ」と対になっており、砂漠の穴倉に潜むネズミみたいな意味らしい。 作中でも「最後の反抗だ!出てこい砂漠のネズミども!」なんてセリフもあります。
この「砂漠の鼠」の由来がわからず、以前、
「ラット・パトロール」
のレビューでいい加減なことを書いてしまいましたが、もともと "DESERT RATS" はエンブレムのマスコットが鼠だった旧英陸軍第7機甲師団のニックネームだったそうです(後継の現英軍第七機甲旅団も同じ)。 この辺からとられたのではないでしょうか。
[音楽とサントラ]
「栄光何するものぞ」の音楽はアルフレッド・ニューマン。 既成の軍歌を大量に採用しており、『海兵隊賛歌』"Marines' Hymn"、『リパブリック賛歌』"Battle Hymn Of The Republic"、フランスの『サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲』"Regiment De Sambre-et-Meuse"、一次大戦から二次大戦にかけて米兵に歌われた "Over There" が聴かれます。 ちなみに本作の主演キャグニーは、"Over There"の作曲者コーハンの伝記映画「ヤンキー・ドゥードル・ダンディ」に主演してアカデミー賞を受けています。
元気なミリタリ系の曲は既成曲のアレンジなので、じゃあアルフレッド・ニューマンはどこにいるかというと、ロマンチックな曲の方で才覚を発揮。 ただ、そちらにも既成曲が。 1920年代に書かれて、マントバーニの名演が有名な『シャルメーヌ』"Charmaine"、フランスの女子高生が若き米兵のために歌う "My Love, My Life" は、クリスマスソング "Silver Bells" や、ドリス・デイの『ケ・セラ・セラ』のジェイ・リビングストンとレイ・エヴァンスの歌曲。 これらもアレンジしてスコアで使用しています。 他にも酒場とかで歌われる曲もあるのですが、それらは未収録。 終盤近くでは『遥かなティペラリー』が歌われています(一次大戦から現在に至るまで愛唱されている有名なイギリスの軍歌。 「大いなる幻影」や、
「暁の出撃」
のエンディングでもジュリー・アンドリュースが歌ってました)。
既成曲が多いのはフォードのオーダーだったのか、ニューマンのアイディアか。 まあフォックスの音楽部長として忙しかったろうし、余裕を感じる曲づくりです。 12曲27分収録。
「折れた銃剣」の音楽は、ヒッチコックの「汚名」や、「猿人ジョー・ヤング」、ジョン・ウェインの「太平洋航空作戦」等のロイ・ウェッブ。 この映画で鍵となる既成曲は、オールド・スタンダード・ジャズ『インディアナ』"Back Home Again In Indiana"。 故郷インディアナへの思いが込められた歌で、サッチモ等の名演で知られます。 当サイトで紹介してるサントラでは、
「5つの銅貨」
、
「レーサー」
等でも使われています。
スインギーなサッチモとは違い、本作ではバラード調。 遠い朝鮮の泥の中で苦闘する兵士たちの望郷の思いを象徴しているのでしょう。 早い段階で流される男性コーラス版の背後に不気味な不協和音を流すあたりは、映画の展開を予想させます。 エンディングに流れる曲の方は美しいアレンジで、一応ハッピーエンドなのでしょうか。
メインタイトル等では戦争映画らしいファンファーレとマーチを聴かせますが、なんとなく『インディアナ』の息吹を感じさせるのも面白い。 6曲13分収録。
「砂漠の鼠」の音楽は、
「眼下の敵」
や、ディズニーの「ピノキオ」で歌われた超名曲『星に願いを』で知られるリー・ハーライン。 オープニングは、なんと「砂漠の鬼将軍」のテーマ。 さすが姉妹編です。 ダニエル・アンフィシアトロフ(
「名犬ラッシー」
)のこの曲はサントラ盤が出ていないので、再録音とはいえ貴重ですよ?(…そうか?)。
このドラマのキーとなる既成曲は、オーストラリア軍の話だけに、かの国の非公式国歌『ワルツィング・マチルダ』。 やはりオーストラリアが舞台で、この曲が全面的に使われた
「渚にて」
のところにも書きましたが、ラジオ・オーストラリアの海外向け短波放送のテーマ・ジングルとなるほどの存在。 私は半世紀ほど前の小学生の頃、BCL(海外短波放送リスニング)をやっていたのですが、ラジオ・オーストラリア日本語放送って最も受信しやすく、ようけ聴いていたもので馴染み深いしひたすら懐かしいのです。
閑話休題。 『ワルツィング・マチルダ』があちこちで引用される一方、英軍人のテーマは、イングランド民謡に材をとった『グリーンスリーブス』"Greensleeves"。
「西部開拓史」
でデビー・レイノルズが『牧場の我が家』"Home in the Meadow" として歌った曲です。 クインシー・ジョーンズも
「ミニミニ大作戦」
でジャズにしてました。 葬送のテーマはワーグナーの『ヴォータンの告別』"Wotan's Farewell"。 歌劇「ワルキューレ」の一曲です。
エンディングは、ドイツを表す「砂漠の鬼将軍のテーマ」が豪快に響きますが、ドイツを撃退すると『ワルツィング・マチルダ』が流れ、そしてスコットランド民謡をベースにしたバグパイプ『キャンベルス・アー・カミング』"Campbells Are Coming" とともにクルセイダー作戦部隊が地平線に現れます。 最後は『ワルツィング・マチルダ』と『キャンベルス・アー・カミング』の協奏で大団円。 わかりやすくあざとい音楽演出なのでした。 この映画もほぼ既成曲の活用で8曲16分の収録です。
さて、アルバム「フォックス・ゴーズ・トゥ・ウォー」、20世紀フォックスが製作した戦争映画なんて無数にあるのですが、この3本のセレクトは、既成曲を最大限活用した映画、というコンセプトなのでしょうね。 全部で26曲55分。 通好みのCDですが、私は好きなのでした。
(2024/03/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (既成曲多すぎなので対象外)
このCD(輸入盤)を検索/購入
「栄光何するものぞ」の映像商品を検索/購入
「折れた銃剣」の映像商品を検索/購入
「砂漠の鼠」の映像商品を検索/購入
フランツ・ワックスマン・アット・パラマウント: 巨象の道/流刑の大陸/第十七捕虜収容所
ELEPHANT WALK (1954) / BOTANEY BAY (1952) / STALAG 17 (1953)
音楽:フランツ・ワックスマン
「巨象の道」…監督:ウィリアム・ディターレ/
出演:ピーター・フィンチ、エリザベス・テイラー、ダナ・アンドリュース、エイブラハム・ソファー
「流刑の大陸」…監督:ジョン・ファロー/
出演:アラン・ラッド、パトリシア・メディナ、ジェームズ・メイソン、セドリック・ハードウィック
「第十七捕虜収容所」…監督・製作・共同脚本:ビリー・ワイルダー/
出演:ウィリアム・ホールデン、ドン・テイラー、オットー・プレミンジャー、ロバート・ストラウス、ネヴィル・ブランド、ピーター・グレイヴス
CD/2013/KRITZERLAND/KR 20025-3/----/\2,785[輸入盤]
「サンセット大通り」'50、「陽のあたる場所」'51 でアカデミー作曲賞を受賞した、「翼よ! あれが巴里の灯だ」'57 などのフランツ・ワックスマンがパラマウントに残した三作品を一枚にしたCD。 収録順は「巨象の道」→「流刑の大陸」→「第十七捕虜収容所」。
とは言っても、私は「第十七捕虜収容所」しか見てないんですけどね。 ヒットした舞台を原作にビリー・ワイルダーが監督し、ウィリアム・ホールデンにオスカーをもたらした名作で、捕虜収容所物戦争映画のハシリとなった作品です。
軍曹ばかり600余名を集めた、考えてみりゃありえないドイツの捕虜収容所。 同格の軍人どうしで、まさに男子高校生の日常のような前半のコメディ部から、脱走計画を妨害する兵舎内の裏切り者探しというシリアス展開へスムーズにシフトして、最後まで緊張を切らさずに走る傑作。
さすがビリー・ワイルダー、としか言いようがないですが、演出だけでなく、イヤな性格の人物なのでいやいや主演を引き受けたホールデン、コミック・リリーフのロバート・ストラウス(アカデミー助演賞ノミネート)、ピーター・グレイブス、ネヴィル・ブランドなど芸達者の役者さんたちの演技合戦も見事。 さらには収容所長になんとオットー・プレミンジャー。 けっこう良い演技です。 大名作なので今さらですが、そりゃ賞もとるわね。
他の2本は未見。
「巨象の道」は、セイロンの農場主(フィンチ)のもとに嫁いできたイギリス人若妻(テイラー)をめぐる三角関係メロドラマらしいです。 しかしクライマックスでは象の軍団が邸宅を破壊するとか。 どういう映画だ。 作品数は少ないながら、「象物語」、
「脱走山脈」
、
「ダンボ・ドロップ大作戦」
など映画界に確固たる地位を占める「象映画」ジャンルの一作ってことですか(←そんなジャンルはないです)。 DVDはある模様。
「流刑の大陸」の時代は18世紀。 無実の罪で、イギリスから流刑地オーストラリアに送り込まれようとしたアラン・ラッドが、脱走しようと船上であれこれ戦うサスペンス・アドベンチャー。 映像商品はない模様です。
[音楽とサントラ]
タイトル通り、フランツ・ワックスマンの作品集。
「巨象の道」の序曲はゴージャスなファンファーレとロマンチックなシンフォニー。 以後、サスペンス系のスコアが続きますが、これらのテーマメロディを生かしつつ効果音的にならず優雅に鳴らしてます。 収録曲中唯一、"Elephant Stampede" という曲だけはバイオリンをリズム楽器風に使いつつ、超低音ホーンが不気味に唸ります。 そらまあ、象の暴走だしねえ。 6曲15分収録。
「流刑の大陸」。 主要な舞台が船の上だろうからストリングスで海の香りはするけども、後は手堅いサスペンス系シンフォニー。 いかにもこの時代の映画音楽です。 個人的にはあまり刺さらない12曲41分でした。
「第十七捕虜収容所」は、
「博士の異常な愛情」
や
「ダイ・ハード3」
等々々でも使われているあまりに有名な『ジョニーの凱旋』を全面的に使用。 収録された6曲中4曲がこの曲のアレンジ。 残り2曲はミリタリーなドラムソロが大半。 いや『ジョニーの凱旋』も好きだし、映画サントラとしてはメインタイトルもエンドタイトルも入っているから良いのだけれど、ストラウスともう一人、お調子者捕虜コンビが隣のロシア女性捕虜収容所に白い線引きながら入っていくシーンの、バカみたいに明るい曲とか聴きたかったなあ。 ちょっと残念な6曲13分でした。
(2024/03/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 「巨象の道」33%(6曲中2曲)、「流刑の大陸」33%(12曲中4曲)、「第十七」(対象外)
このCD(輸入盤)を購入
「巨象の道」の映像商品を検索/購入
「流刑の大陸」の映像商品を検索/購入
「第十七捕虜収容所」の映像商品を検索/購入
アメリカ上陸作戦/蛇皮の服を着た男
THE RUSSIANS ARE COMING, THE RUSSIANS ARE COMING (1966) / THE FUGITIVE KIND (1960)
[MGMサウンドトラック・トレジャリー] Disc 3
(説明)
「アメリカ上陸作戦」…
音楽:ジョニー・マンデル/
監督・製作:ノーマン・ジュイソン/原作:ナサニエル・ベンチリー/
出演:カール・ライナー、エヴァ・マリー・セイント、アラン・アーキン、ジョン・フィリップ・ロー、ブライアン・キース
「蛇皮の服を着た男」…
音楽:ケニヨン・ホプキンス/
監督:シドニー・ルメット/原作・脚本:テネシー・ウィリアムズ/
出演:マーロン・ブランド、アンナ・マニャーニ、ジョアン・ウッドワード、モーリン・ステイプルトン、R・G・アームストロング
(アルバムの写真はブックレット内の写真です)
CD/2008/FILM SCORE MONTHLY/FSM BOX 3/MCA,UNITED ARTISTS RECORDS/$129.95(全12枚の価格)[輸入盤]
FSMによる
MGM映画20作品の12枚組ボックスの3枚目。 かたや冷戦を皮肉ったコメディ、こなたテネシー・ウィリアムスのぐにょぐにょ人間模様。 特に関係なさそうな二作品をカップリング。 管理人はどちらも未見です。
「アメリカ上陸作戦」…アメリカ近海で座礁したソ連潜水艦乗組員は、仕方なく近くの小島に上陸。 しかし島の住民たちは「ロシア人が攻めてきた!」(=原題)と勘違いして、大騒ぎとなる。
豪速球の変化球監督、ノーマン・ジュイソンによる、群集心理やデマゴーグ、ディスコミュニケーションを皮肉ったスラプスティック・コメディ。 大変面白そうなのですが、DVDが出てないし配信もない。 VHS時代に見なかったのが悔やまれます(もう再生環境がないのです)。
「蛇皮の服を着た男」…南部の田舎町にふらりと現れた流れ者(="THE FUGITIVE KIND"、原題)、マーロン・ブランド。 雑貨屋で働く彼に女主人が惚れてしまい、その亭主が女を撃ち殺してしまう。 …この頃の南部のドラマってこんなのばっかりな気がする。 つうかテネシー・ウィリアムズだしな。 まったく見る気なし。
[音楽とサントラ]
「アメリカ上陸作戦」の音楽はジョニー・マンデル。 アメリカとロシアを代表する楽曲を取り込んでアレンジ。 タイトル・クレジットでは、アメリカとソ連の国旗の大きさが変わるたびに『ヤンキー・ドゥードル』と『ポーリシュカ・ポーレ』が入れ替わりながら流れます。 ロシア側の音楽は他に『ヴォルガの舟歌』も。 『遥かなティペラリー』も聴かれますので、イギリス人も出てくるのでしょうか。
マンデルのオリジナル曲は、まずは美しいバラード "Shining Sea"。 トニー・ベネット、ペギー・リーら数多のカバーがある名曲。 初出がこの映画だとは、実は知りませんでした。 ボーカルとインスト、1曲ずつ収録されています。
もう1曲は映画のテーマであるマーチ。 ピッコロがひらひら明るく飛びまわるいかにもなコメディ音楽ですが、ちゃんとミリタリ臭を残していて軍隊映画のマーチになっています。 なんとなく、
「マッシュ」
のような雰囲気も。 同じマンデルだしね。 ということで本編見なくても楽しめる10曲24分です。 公開時LPのCD化。
「蛇皮の服を着た男」の音楽は、ポール・ホワイトマン楽団とかでアレンジャーをしていたジャズ畑のケニヨン・ホプキンス。 代表作に「十二人の怒れる男」、「ハスラー」、「雨のニューオリンズ」があります。
南部の話だけに、木管中心の田舎っぽい音楽が中心ですが、現実音楽で使われたとおぼしき、曲としてまとまったブルースやジャズも聴かれます。 ノイズが少し混じっているのは既成曲なのか、それともラジオ用(設定)に細工した音楽でしょうか。
最後の方には、カリオペ(手回しオルガンみたいなプハプハとぼけた音色の蒸気式パイプオルガン)で演奏した "Calliope" という曲が2曲。 いったいどういうシーンで使われたのか、見当もつきません。
思い入れゼロの映画ですが、なんだかんだ聴かされてしまった22曲44分でした。 公開時LPに11曲追加されているようです。
(2024/03/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 「アメリカ上陸作戦」(既成曲が多いので対象外)、「蛇皮の服を着た男」50%(22曲中11曲)
[当サイトの関連音盤]
FSM[MGMサウンドトラック・トレジャリー "THE MGM SOUNDTRACK TREASURY"]ボックス収録作品一覧
「アメリカ上陸作戦」のCD(輸入盤)を検索/購入
「アメリカ上陸作戦」の映像商品を検索/購入
「蛇皮の服を着た男」の音楽商品(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
「蛇皮の服を着た男」の映像商品を検索/購入
シャドー・メーカーズ
FAT MAN AND LITTLE BOY (1989) aka:SHADOW MAKERS
音楽:エンニオ・モリコーネ
監督・共同脚本:ローランド・ジョフィ
出演:ポール・ニューマン、ドワイト・シュルツ、ジョン・キューザック、ボニー・ベデリア、ローラ・ダーン、ロン・フレイジャー、ジョン・C・マッギンレー、ナターシャ・リチャードソン
CD/2011/LA-LA-LAND/LLLCD1196/----/\----/\3,950[輸入盤中古]
広島と長崎に落とした原爆、リトルボーイとファットマンの開発プロジェクトである米軍の「マンハッタン計画」をドキュメントタッチで映画化。 開発責任者ロバート・オッペンハイマーだけでなく、計画責任者レスリー・グローブス将軍も実名で登場。
大まかには史実を追っていて、重厚に作られています。 科学者たちの開発継続に対する葛藤、反対派の科学者たちの書簡、ドイツ降伏後なのに、日本に「目にもの見せてやる」ために原爆投下を主張する派と反対派の軍部の議論、映画だけに人物を整理し脚色はあるものの、描くべきことはきっちり描いていて見ごたえはあります。
だから、女性関係に尺を取られたのは勿体ない。 オッペンハイマーの共産主義に影響を与えた愛人?のジーン・タトロックはまだ仕方ないけど、歴史上2番目の臨界事故死者、ルイス・スローティンをモデルにしたマイケル・メリマン(キューザック)の、(おそらく架空の)看護師との恋愛模様なんかいらんでしょう。 その時間を科学者たちの苦悩にあてろっての。
日本憎し、かつ巨額投資で計画中止は自分の身があやういと保身のために原爆投下を推し進めるグローブス将軍をニューマンが熱演。 この人リベラルだけど原子力推進主義者だったそうで、立ち位置難しいよね。 オッペンハイマーにドワイト・シュルツ。
「特攻野郎Aチーム」
のクレージー・モンキーが立派になっちゃって。 この人、細身の顔でオッペンハイマーとよく似てるんですよね。 こちらも熱演。
本当かどうか知りませんが、本作は原爆の悲惨さを描いてない等の批判があったとかで日本公開が見送られた話があります。 映画の最後に被爆者の悲惨なSFX動画や実際の記録写真があったら良かったのかとも思いますが、それだと映画としては座りが悪いんですよね。 本作では、文字テロップで被害者数を出すだけですが、それで良かったんじゃないかと。
ただ、日本人、そして諸外国のインテリ層は核兵器の悲惨さはよく知ってるのでそれでよいと思うのですが、田舎の人とかはどうかなあ(
こんな映画
だってあるし)。 そう考えると、悲惨な「絵」があった方がいいのか?。 …でもよく考えたらそういう層は、こんな映画見ないわな。
日本人としてはいろいろと思うこともあるテーマであり作品ですが、虚心に映画として見れば、あの計画の全貌をよく描いていると思います。
本稿の投稿後、あと二週間ほどでクリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」が、遅ればせながら日本で公開。 さてノーランの描くオッペンハイマーはどんな感じでしょうか。 ちなみに、やはり最後に、被爆者の悲惨な「絵」はないそうです。
[音楽とサントラ]
音楽はエンニオ・モリコーネ。 当たり前ですが景気の良い曲は微塵もなし。 研究基地の説明など軍関係の描写も、マーチではあるのですが、そのメロディはサスペンスフル。 そう、映画の内容が内容だけに、モリコーネだけに前衛的メタ音楽ばかりかと思ったのですが、それは少数で基本はシンフォニック・スコア。 男女関係の描写は木管が美しく奏でるモリコーネ十八番の愛のテーマ。 サスペンス系スコアも無駄に緊張感あふれるストリングス(←失礼な表現)で、さすがモリコーネ、聴きどころ満載です。
さてこのアルバムは、音楽がそう多いとも言えない本編に対して2枚組で39トラックもあるのですが、実は未使用曲(Unused または Alternate)や現実音楽(Source cue)がかなりを占めています。 Unused キューを含むトラックが9トラック、別バージョンの Alternate が6曲、現実音楽が9曲。 最も聴きものが、パーティシーンに流れるビッグバンド・ジャズが多い現実音楽で、既成曲を使ってないのが珍しい。 短いキューばかりですが、モリコーネがグレン・ミラー・スタイルを模倣して作曲しているのって珍しいんじゃないでしょうか(他にクラシックなどの引用もあります)。
というわけで、映画のテーマからいって地味な曲が多いとはいえ、聴かされてしまう2枚組39曲104分でした。 初商品化です。
(2024/03/09:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 60%(Source cueおよびAlternateを除く20曲中12曲)
このCD(輸入盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
フィラデルフィア・エクスペリメント/大金塊
THE PHILADELPHIA EXPERIMENT (1984) / MOTHER LODE (1982)
音楽:ケン・ワンバーグ
「フィラデルフィア・エクスペリメント」…監督:スチュワート・ラフィル/製作総指揮:ジョン・カーペンター/
出演:マイケル・パレ、ナンシー・アレン、ボビー・ディ・シッコ、エリック・クリスマス、ルイーズ・レイサム、キーン・ホリデイ
「大金塊」…監督:チャールトン・ヘストン/
出演:チャールトン・ヘストン、ニック・マンキューゾ、キム・ベイシンガー、ジョン・マーリー、デイル・ウィルソン
CD/1993/PROMETHEUS/PCD121/RHINO,----/\----/\1,000[輸入盤中古]
「フィラデルフィア・エクスペリメント」…第二次大戦中のフィラデルフィアで、米海軍が行った…と言われる軍艦をステルス化する秘密プロジェクト「フィラデルフィア計画」(または「フィラデルフィア実験」=本作の原題)。 まったくもって今となっては都市伝説の、スットコドッコイな与太話をネタにしたSF映画。
実験中、装置の暴走によって40年後の未来にトバされた二人の水兵の一人、デービッド(パレ)が現地で会った女性アリソン(アレン)とともに、追い立てる軍当局からわけもわからず逃げ回る話。 ローテクなSFXながら、実験の暴走で二人がタイムスリップ、まったく知らない未来のアメリカでとまどうあたりまではそれなりに緊迫感あります。 あと終盤の、駆逐艦エルドリッジを救うためのデビッドの挑戦もまた良し。
ただ「歴史は俺たちに何をさせようというのかー!」的な
「戦国自衛隊」
の原作(あくまで原作の方ね)とか、歴史の改変と愛国心の狭間で悩む
「ファイナル・カウントダウン」
等にある、時間SFとしての高い意志はないため、中盤の逃亡カップルのアタフタはショボすぎる「ゲッタウェイ」みたいな感じ。 でもB級映画だしね、俺はそのくだりも、そこそこ面白く見られました。 まあいいんじゃないの? 評判はあまり良くない映画ですが、お気楽なアクション映画ですわ。
もともとの映画化の仕掛け人は製作総指揮のジョン・カーペンターですが、紆余曲折の果てにシナリオもカーペンターのものとまるで違ってるそうな。 元の脚本は知らないけど、カーペンターだから絶対に、実験の犠牲者が血まみれでゲロゲログチョグチョだったんだろうなあ。
しかしアメリカ人、「フィラデルフィア実験」大好きみたいで、数年後には続編も作られ、2012年にはリメイクもされています。 もちろん私は見てません。
「大金塊」は私は未見(VHSのみ・DVD発売なし)。 チャールトン・ヘストンの、金鉱脈をめぐるアドベンチャー・サスペンスだそうな。 原題の "MOTHER LODE" はお母さん関係なくて「母鉱脈」という意味。 ヘストン翁演じるマギーは鉱脈の鍵を握る謎の老人で、キャスト・クレジットでは「トメ」(最後に "and" で出てくる人)のポジションの役柄ですが、トップキャストみたい。 自分の監督作だからそういうことかな。
[音楽とサントラ]
音楽は2作ともケン・ワンバーグ。
「フィラデルフィア・エクスペリメント」のソリッドな感触はまるでゴールドスミス。 オケもゴールドスミス作品常連のナショナル・フィル・オブ・ロンドンだし。 メインタイトルの金属的なパーカッションとか、そこに乗ってくる荒々しくも端正な金管とか、もう「エグゼクティブ・ディシジョン」か「トータル・リコール」かと思ったぜい。
オーケストレーターにゴールドスミス関係者でもいるのかと思ったけど、アルバート・ウッドベリーという人で特に縁はなし(ノンクレジット。他にジョン・バリーの「ハイ・ロード」やホーナーの「コクーン」など。ワンバーグとは
「マッド・ティース」
で組んでます)。 ただゴールドスミスのようなバツンとくるメロディの曲がないので、全体の印象はいささか希薄。 本編見てるときは悪くないんですけどね。 メインタイトルと、そのバリエーションであるエンドタイトルは悪くないので、特にエンドではもう少しキャッチーにババンとやっても良かったのではないかと。 B級映画なんだし。 あとアンダースコアでももう少し使っておけば。 ちょっともったいない。
そういう意味では、なかなか通好みのサントラです。 私の持っているのは公開時LPのCD化。 独立した楽曲としてはそれほど派手なものはないのですが、その後何度かリイシューされているのは根強いニーズがあるのでしょう。 それともやっぱり「フィラデルフィア実験」大好きかアメリカ人。 「フィラデルフィア・エクスペリメント」セクションは13曲44分。 本編で使用された既成曲は未収録。
右にダウンロード版のジャケットを掲げた
「大金塊」の方がまだメロディアスで、音楽単独として聴くとこちらの方が面白い。 ゆったりした曲、サスペンス曲ばかりですが、おごそかなストリングスに雄大なホーンが鳴る、いかにも大自然な音楽が頻出。 終盤ではバグパイプによるスコットランドな曲まで。 舞台がスコットランドなのかマギーがスコッツなのか(いや他の地域にもある楽器ですけどね)。
ただ、このメロディ回しはどっかで聴いた既視感。 誰の曲のようだと思い出せないのがちょっと悔しいけど、誰それに似ているという評価ばかりではワンバーグさんにあんまりなので、これも彼の個性ではないかと。
以前にも書いたけど
書けない人ではないしね。 「大金塊」セクションは11曲34分。 おそらく初商品化。
(2024/03/09:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 「フィラデルフィア・エクスペリメント」46%(13曲中6曲)、「大金塊」64%(11曲中7曲)
このCD(輸入盤)を購入
「フィラデルフィア・エクスペリメント」の音楽をダウンロード購入
「大金塊」の音楽をダウンロード購入
「フィラデルフィア・エクスペリメント」の映像商品を検索/購入
「大金塊」の映像商品を検索/購入
男と女
UN HOMME ET UNE FEMME (1966) aka: A MAN AND A WOMAN
音楽:フランシス・レイ
監督・製作・共同脚本・共同撮影:クロード・ルルーシュ
出演:アヌーク・エーメ、ジャン・ルイ・トランティニャン、ピエール・バルー
CD/1994/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-5030/EDITION 23/\2,500/\1,000[中古]
「レーサー」を見て思い出したので、ン十年ぶりに見返してみた。 クロード・ルルーシュの名を世界に知らしめた、世にも名高き傑作。 と、いうのは知ってるんですが、個人的にはあまりノレない映画。
カラー、モノクロ、セピアが交互に登場する先進的な表現、どこを切り取ってもスチルになりそうな美しい映像と役者、紳士と犬というなんのメタファーかわかんない思わせぶりなショット、いや傑作なんでしょうけど、お互いシングル家庭の男女が出会ってその恋愛がどうなるか、という成り行きに
カケラも興味がないので先を見たいと思わない。 いやもう申し訳ない。 批判する気は毛頭なくて、俺には合わない、ってだけですわ。
前に見たのはアラサーの頃だったので、そもそもこういうオシャレな世界に縁がなかったし。 そしていま、配偶者を亡くしたシングル家庭の父親となって再び見てみると、シングル家庭はこんな甘っちょろいもんじゃない、とも思っちゃうんですが。 若僧(ルルーシュ当時28歳)にはわからないと思います。 …って、そういう感想自体がズレてるんだとは思いますけどね。
気になったシーンその1。 美人だから女優になろうよ、俳優なんか楽なもんだ、映画界入るなら裏方やるよ、と俳優の口から言わせてるシーン。 まだそんなに世に出てなかったルルーシュ、なんか屈託があったのか(笑)。
その2。トランティニャンが出場したモンテカルロ・ラリー。 ストーリー上は副筋なんですが、それなりに尺を使って短いながらもちゃんとレースの苦闘やレッキ帳とかが描かれてる。 モータースポーツが定着してるヨーロッパならでは、って感じです。
蔵原惟繕と倉本聰は
ルルーシュの爪の垢を飲まなかったのか。 …でも、あの人たちはもしかしたら、「男と女」をあの映画でやりたかったのかも知れない、とか思ったりもする。 主題歌にピエール・バルーを起用するってそういうことですよね。 あの世代って、「男と女」とかヌーヴェルバーグにすごく影響受けてそうじゃない? でもそれであの出来だとあほだとは思いますが。
あと、若い時のトランティニャンってわりとノッペリした顔だったことを思い出しました。 ……しっかしヒデぇコメントだなぁ我ながら。
[音楽とサントラ]
そんな思い入れゼロ映画なれどサントラを買っているのは、やはりサントラファンとして基礎教養であると思ったため。 音楽としては傑作だと思います。 ただサウンドトラックというより、「美しい曲」をそろえている感じ。 本編上ではBGM的に機能しているし、ボーカル曲なんかはモンタージュとともにフルで聴かせる曲も多いので、いわゆるアンダースコアとは違う。 まあフランス映画らしいっちゃそうですけど。
オールタイム・ベストのテーマ曲、「ダバダバダ」はあらためて聴くと凄いですね。 同一音階の繰り返しでなぜこうまで美しくできるのか。
さらに、このテーマ曲や、ピエール・バルーの『男と女のサンバ』"Samba Saravah" 等のボーカル曲群は言うに及ばず、スコアも素晴らしいです。 二組の親子たちの交流と男女の心のつながりを描くシーンの、艶めかしいホーンが導くバラード『愛は私達より強く』"Plus fort que nous"、本作唯一のアクション曲『今日、貴方が』"Aujourd'hui c'est toi" はレイお得意のドンガドンガしたドラムの導入。 ちなみに俺はこのドンガドンガはレイの盟友のオーケストレーター、クリスチャン・ゴベールのセンスだと思ってたんですが、本作はゴベールは関与してないみたいなので、レイの指定だったのですね。 そらそうか。
ちなみにこの『今日、貴方が』は、エーメの死んだ旦那のスタントマンの回想シーンにロマンチックなボーカル曲で流れてまして、レースシーンではトランティニャンが重傷を負うわけですから、「愛した男の危機」の曲としてまったく違うアレンジで使ってるわけですね。 前言撤回。 ちゃんとサウンドトラックしてましたわ。
本盤はSLCが1995年に「世界初ステレオCD化」したもの。 9曲30分収録。 その後、リイシューされた各社CDも同じ収録曲です。 ただ、KRITZERLAND が英語圏公開版?の曲を追加した限定盤を出してます。
(2024/03/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 ボーカルもまとめて100%
[当サイトの関連音盤]
男と女(本盤)
男と女II
このCD(国内盤)を購入
他の「男と女」「男と女II」のCD(国内盤)を検索/購入
「男と女」「男と女II」のCD(輸入盤)を検索/購入
「男と女」関連の映像商品を検索/購入
男と女II
UN HOMME ET UNE FEMME VINGI(20) ANS DEJA (1986) aka: A MAN AND A WOMAN: TWENTY YEARS LATER
音楽:フランシス・レイ
監督・製作・共同脚本・撮影:クロード・ルルーシュ
出演:アヌーク・エーメ、ジャン・ルイ・トランティニャン
CD/1994/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-5040/EDITION 23/\2,500/\997[中古]
上の
「男と女」
はその後、西部劇としてリメイクされたり※、本人たちの20年後、53年後を描いた続編、続々編が作られてますが、最初のアレがイマイチだった私は、当然見ていないのでした。 トランティニャンは一昨年逝去されましたので、53年後の続々編、よく撮れたなあ、と感無量です。 …いや見てないですけどね。
[音楽とサントラ]
それなのにサントラ盤は買っています。 これは二人の20年後を描いた「男と女II」のサントラ。 原題は「男と女 20年後」って素直かつストレートなタイトル。 音楽はもちろんフランシス・レイ。
かの有名な「男と女」正編の『ダバダバダ』の曲もありますが、メインテーマは『20年後』"20 Ans Deja" というまんまのタイトルのシンフォニック・スコア。 ストリングスのオスティナートからおごそかなホーンにつながる格調高い曲ですが、油断するとフル・シンセサイザーの変奏曲もあったりします。 いかにも電子なハーフテンポで時代を感じますね。 制作当時は最新だったんでしょうけど、今となっては若干古いというか。
他の曲も、正編の曲をアレンジしたものが多いのですが(ダバダバダ含めサントラ盤8曲中5曲)、そちらでもシンセ大活躍。 『愛は私達より強く』"Plus fort que nous"、『私達の影に』"A L'ombre De Nous" は正編と同じボーカル曲ですがバッキングは電子。 ちな"A L'ombre De Nous" は本作でもピエール・バルーが歌っていますが、こちらはテンポアップして少しボッサが入っていてかなり良い感じです。
お馴染み「男と女」テーマの『ダバダバダ』アレンジは2曲。 激しいピアノのインプロビゼーションで始まるけど後はロマンチックなボーカル曲と、もう1曲は電子。 これがまた、当時よく聴いた粘っこいドラムのリズムの上に、ピーヒョロロとメロディがのる昔のアレンジ。 でも当時は最新。 いや時代って怖いもんだ。
結局、正編と同じ雰囲気なのは、シンフォニックな方の『今日、貴方が』"Aujourd'hui c'est toi" のみ。 やっぱりトランティニャン、本作でも事故に会うんでしょうかね。 本盤はSLCによる国内盤。 国内盤はこれとビクターのものしかないようで、いずれも廃盤です。 8曲37分収録。
※下のリンクの国内盤の方をクリックすると、西部劇版の「続・男と女」もCDが出ています。 これもフランシス・レイなので、ちょっと興味ありますなあ。
(2024/03/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 ボーカルもまとめて100%
[当サイトの関連音盤]
男と女
男と女II(本盤)
このCD(国内盤)を購入
他の「男と女」「男と女II」のCD(国内盤)を検索/購入
「男と女」「男と女II」のCD(輸入盤)を検索/購入
「男と女」関連の映像商品を検索/購入
イパネマの娘(未公開)
GAROTA DE IPANEMA (1967)
[コンピレーション盤]音楽監督:アントニオ・カルロス・ジョビン
監督・共同脚本:レオン・ハーツマン
出演:マルシア・ロドリゲス、アドリアーノ・レイズ、アルディーノ・コラッサンティ、ホセ・カルロス・マルケス、イリーナ・ステファニア、ルイ・ソールバーグ
CD/2000/ユニバーサルミュージック/PHCY-3008/MERCURY/\2,243/\510[中古]
タイトルでお分かりの通り、ボサノバの名曲、アントニオ・カルロス・ジョビンの『イパネマの娘』にインスパイアされて制作された、1967年のブラジル映画(日本未公開・ビデオスルーもなし)。 リオデジャネイロ上流階級が住むイパネマ地区の良いとこのご家庭の中の人で、パーティーに明け暮れて一見幸せそうな17歳の少女の、内心の苦悩を描いた青春ドラマだそうです。
ただ、CDブックレットの解説によれば、アーティストにラテンのビッグネームが並んでいるアルバムにも関わらず、様々なボサノバを扱った書籍や、実妹が書いたジョビンの伝記でもまったく触れられていない、忘れられた作品であるとか。 CDリリース時点ではフィルム自体も行方不明だったそうな。
このライナーノートが書かれたのは2000年なので、その後どうなったかネットで探ってみましたが、裏はとれてませんがとりあえずフルムは見つかったようです。 映画のシーン、数分間もYouTubeに上がってました。 …特に見たいとは思ってませんが。
[音楽とサントラ]
未公開映画なので、サントラ盤としてよりもブラジル音楽として日本に紹介されています。 2000年にユニバーサルミュージックがリリースを始めたブラジル音楽の復刻CDシリーズ「サウダージ・ブラジレイラ」第1期10枚の8枚目。 原盤は MERCURY、世界初CD化。 当サイトではこのシリーズ、
「ファブローゾ・フィッティパルディ」
を既にご紹介済です。
サントラは、名曲『イパネマの娘』の生みの親である御大ジョビンが総指揮をとり、名曲の数々を全曲、新たに録音しています。 ブックレットによれば、「鬼才エウミール・デオダート全面協力の下、ナラ・レオン、シコ・ブアルキ、タンバ・トリオ、エリス・レジーナ、クァルテート・エン・シー、MPB4、バーデン・パウエル、ヴィニシウス・ヂ・モラエスといったビッグ・ネームが名を連ねている」のですが、ゴメンなさい俺はデオダートとナラ・レオンぐらいしか知らねーや。 名アレンジャー、デオダートは後に「ツァラトゥストラはかく語りき」をエレクリック・ジャズにして大ヒットさせた人ですね。
新録音されたこれらの曲は、いずれも各アーティストの代表曲や隠れ名曲だそうですが、私はボッサそんなに詳しくないのでほとんどの曲が初見。 でも、明るくハシャぐビーチを思わせる曲、つぶやくように歌われる哀愁の曲、8人がかりで歌われるロマンチックなコーラスと、初見でも十分に楽しめます。 はっきり言って映画関係なしに名盤。 たぶん、映画はスチルとか見てるとありふれた話っぽいので、大したことなさげ(←乱暴)。
タイトル・チューンである『イパネマの娘』は、メインタイトルとエンディングにオーケストラで演奏されます。 ボーカルで欲しいという向きもいそうですが、それは名演ジョアン・ジルベルト、シナトラとジョビンの共演はじめ無数にあるのでいいですよね。
サントラですので、映画のインスパイア元となった名曲をインストとしたのは見識でしょう。 映画のイメージが固定化されてしまいますものね。 オーケストレーションはデオダートで、ピアノと木管のリレーによる小編成の導入が、途中で一気にフルオーケストラとなり世界を広げるダイナミックなアレンジ。 名編曲でしょう。
ちなみに、この映画の3年後の「潮流」や「ストーン・フラワー」という名盤でジョビンとデオダートは組んでますが、
「潮流」
収録の『イパネマの娘』は完全に本作のものと同じ楽想の発展形。 本作がプロトタイプとなっていますが、もしかして本格的なコラボが初めてだったのは本作かも知れません。 というわけで未公開映画の割には、いろいろ書くことの多い12曲31分でした。
(2024/03/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (コンピレーション盤なので対象外)
このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
この作品の映像商品を検索(もちろんヒットしないけどさ)
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA
←
→