ひねもすサウンドトラック (1)
2022年3月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: イルカの日 ザ・ディープ 愛と殺意の海域(テレビ) アンドレ 海から来た天使 モンテカルロ・ラリー エンジン(テレビ) 逃亡列車のテーマ[石原裕次郎の世界Vol.5] F2グランプリ 海へ−See You− ファブローゾ・フィッティパルディ(未公開)

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


イルカの日 THE DAY OF THE DOLPHIN (1973)

音楽:ジョルジュ・ドルリュー
監督:マイク・ニコルズ/原作:ロベール・メルル
出演:ジョージ・C・スコット、トリッシュ・ヴァン・ディーヴァー、ポール・ソルヴィノ、フリッツ・ウィーヴァー、ジョン・デナー、セヴァン・ダーデン、エリザベス・ウィルソン、ウィリアム・ローリック
CD/1991/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ(SLC)/SLCS-7036/AVCO RECORDS/\2,500/\1,180[中古]

  人語を憶え、会話できるようになったイルカが誘拐され、大統領暗殺のためヨット爆破に使われるという、1973年のSFスリラー。 名作ということになってると思います。
 と、言いつつ、シンプルに建付けだけ書くとすげえあほな映画なんですが、ロベール・メルルの原作が書かれた1960年代って、大戦での武装した「生物兵器」の実態が明らかになったり批判受けた時期じゃないですかね。 ソ連軍の対戦車犬とか(戦車の下に潜り込んで自爆するという非道兵器)。 輸送以外の、武装兵器としての動物利用って古代ローマからあるそうですが、海棲生物でもいけんじゃないか、とメルルが考えたのも無理はないでしょう。 なにせ 「ダンケルク」 の原作の人ですからね、斜め目線でしょう。

 このホンダララッタな設定を強引に映画として成立させた監督はやっぱり斜め目線の社会派、「卒業」や「キャッチ22」のマイク・ニコルズ。 さらに特筆すべきは主演のジョージ・C・スコット。 頑固で偏屈な海洋生物学者を演じてますが(つうか頑固で偏屈じゃないスコットなんて見たことない)、それでも予算獲得のために財団にコビたり愛想笑いしたり珍しいこともしてます。 しかし観客目線だと、どうせジョージ・C・スコットだから実は信念の人なんでしょほーら言ったとおりだ、とわかるナイスなキャスティング。
 イルカの演技が絶品で素晴らしい上に(喋るところは流石に吹替え)それなりに尺を使っていて、動物映画って人間キャストが食われることが多いのですがそんなジンクス何するものぞ、イルカにまったく負けてない強烈な存在感。 なにせアバンタイトルでいきなりあのギョロ目のドアップで語りだしますからね。 パットン将軍の回顧インタビューかと思ったぜ。 ちなみに夫人役のトリッシュ・ヴァン・ディーヴァーとは実生活でも14歳差の夫婦で、登場人物にスコットが「若い嫁もらって」どうこうと楽屋落ちでオチョくられたりしてます。

 それなりにリアリティが要求される現代ではたぶん作れない映画で、幸せな時代の幸せな映画だと思います。 本編も105分とコンパクト、テンポも悪くないので若い方もぜひご覧あれ。

[音楽とサントラ]  何はなくとも物悲しいのに明るく美しいテーマ曲は、ジョルジュ・ドルリューの大傑作にして代表作にして名作。 これぞドルリューらしい、と言いたいところですが、よく考えたら十代の俺には多分これが初ドルリューなんですよね。 これでドルリューのイメージが定着してます。

 このオールタイム・ベストの名曲が、本作における「愛のテーマ」として何度もアレンジされて使用されています。 特に水槽内でスコットがイルカと戯れるシーンが印象的ですが、そのシーンで愛おしそうにイルカの「アルファ」をなでるスコットの手のクローズアップに結婚指輪が光っていて、指輪が夫=父の象徴と考えるとこれは海洋学者とイルカの親子愛のテーマ曲として機能しているようです。 だから「アルファ」と恋人「ベータ」の、イルカどうしのヘテロを描いたシーンは弦を中心にしたクラシカルな音楽で、コントラストをつけています。

 まあ今さらながら紹介するのもなんだなあ、という名盤です。 上掲のCDは、日本のSLCが世界で初めてCD化。 14曲収録31分。 その後イルカのSE入りのテーマ曲をボーナストラックで追加したものがリリースされ、さらに全25曲収録したアルバムもリリースされています。   (2022/03/26:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 43%(14曲中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(国内盤・15曲収録盤)を購入(ダウンロード購入可能)  このCD(輸入盤・25曲収録盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ザ・ディープ THE DEEP (1977)

音楽:ジョン・バリー
監督:ピーター・イエーツ/原作・共同脚本:ピーター・ベンチリー
出演:ロバート・ショウ、ジャクリーン・ビセット、ニック・ノルティ、ルイス・ゴセット・Jr、イーライ・ウォラック、ロバート・テシア、ディック・アンソニー・ウィリアムズ
CD/2014/オクターブ/OTLCD70306(HSRX009)/HOT SHOT RECORDS/\2,100/\1,600[国内販売仕様輸入盤中古]

  バミューダでダイビングを楽しんでいた若いカップル(可愛さピークの頃のビセットと、今見ると若い頃のオーウェン・ウィルソンみたいな金髪のとっぽいアンちゃんのノルティ)。 潜った沈没船からメダルと小瓶(アンプル)を拾う。 研究者(ロバート・ショウ)に鑑定を頼むと、アンプルの中身はモルヒネだった。 密輸品のそれは沈没船に大量にあるらしく、それを狙う密売業者の陰謀に彼らは巻き込まれていく。

 同じ原作者の 「ジョーズ」 が大ヒットしたため、ロバート・ショウまでキャスティングしてなんとなく関係あるっぽく制作・宣伝された「なんちゃって続編」の海洋アドベンチャー。 上掲のアルバムジャケットを見てもおわかりのとおりイメージ絵も丸パクリ。 しかし「ジョーズ」と違って真っ正直というかノッタリした展開ですげえ長く感じます。 今回はショウは現場で「ジョーズ」みたいにシナリオを直さなかったのでしょうか。

 建付けがちょっと悪くて、麻薬の売人の陰謀との戦いと思ったら、映画も半分過ぎたあたりで沈没船の下に新たな沈没船を発見して宝探しとか、観客から見た物語の焦点が定まらない。 こういうのって小説だといいんですけど、映画だとちょっとキビしいのですが、原作者が脚本に入ってるからでしょうかね。 「イン・トゥ・ザ・ブルー」がリメイクらしいんですがどんなもんなんでしょ。
 まあこの展開のノッタリ感は初代ボンドの頃の007映画のような。 音楽がジョン・バリーということでもないんでしょうけど。

[音楽とサントラ]  その音楽のジョン・バリー。 映画は興行的には全米7位となんとかなり、音楽も世界的に大ヒット。 とにかくドナ・サマーの歌う主題歌は当時のラジオを席巻しました(実際には本編には使われてません)。 ジョン・バリーもほぼこのワンテーマ一本やりで、本編で音楽が目立つところはこのアレンジ曲ばかり(ベケットという人の "Disc Calypso" を除く)。 相変わらず高低差の少ないバリーらしいメロディですが、後ろにディスコリズムを並べればそれなりに明るく楽しく聞こえます。 もともと バンドを率いてポップスやってた人 ですし、 「ナック」 みたいな作品もあるのでちゃんと書ける人です。 007的バリー調もたまに聞こえますが、基本的にリゾート音楽として音楽設計してますね。

 上掲のサントラは公開時のLPのCD化で全5曲。 変則的な構成で、本編で使ったスコア(をベースにしたレコード用録音)は24分の組曲にして1トラックに全部つめこんで、残りの4曲は先の "Disc Calypso" を除く3曲が、全て主題歌である "Theme From THE DEEP" のボーカルとインスト版という、組曲除くとほぼミニアルバムという。 本当はスコアなしで出したかったんでしょうね、当時のレーベルの CASABLANCA は。
 本盤のCD化にあたり2曲のボーナストラック、当時の主題歌シングルのB面曲(ジョン・バリーのインスト)と主題歌ディスコ・バージョンを追加しています。 7曲収録54分。 その後、INTRADA から本編スコアも含めた2枚組もリリースされています。 (2022/03/26:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】(変則的過ぎるので割愛)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このCD(輸入盤・INTRADA 2枚組拡張盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

愛と殺意の海域(テレビ) A WHALE FOR THE KILLING (1981)

音楽:ベイジル・ポールドゥリス
監督:リチャード・T・ヘフロン
出演:ピーター・ストラウス、リチャード・ウィドマーク、 ディー・ウォーレス、キャスリン・ウォーカー、ブルース・マッギル、ケン・ジェームズ
CD/1999?/(BOOTLEG)/ARIES951/----/\5,250[輸入海賊盤]

  私は未見でして、日本では上記の邦題でテレビ放映されたことだけかろうじてわかった1981年のテレフィーチャーですが、ストーリーがぜんぜんわからない。 IMDbによれば、嵐のさ中に迷い込んできたザトウクジラを殺そうとする村の漁師と、それを守ろうとするヨソ者の男の話だそうで。

 ピーター・ストラウスとリチャード・ウィドマークの主演ですから、もちろん漁師がウィドマークでしょう。 キャストだけ見ると「漢の対決」のドラマとして期待できそうな気もしますが、ヨソ者の男ってグリーンピースとかあの手の団体のプロパガンダ・ドラマだったらやだなあ。
 監督は、主にテレビ畑ですが劇場用映画でも 「未来世界」 や「アウトロー・ブルース」を撮っている、「テレビ界のピーター・ハイアムズ」リチャード・T・ヘフロン。

[音楽とサントラ]  音楽はベイジル・ポールドゥリス。  「ロボコップ」 「コナン・ザ・グレート」 などの武闘派のイメージが強いですが、 「ウインズ」 などリリカル系も意外にある人です。 海棲生物ものだと 「フリー・ウィリー」 なんてのもありますね。

 本作の音楽でいえば、海らしい荘厳な導入、重々しく奏でる危機、雄大かつ哀愁に満ちた思索する人の描写、クジラと「会話」する際の凛として優し気なメロディなど、見てないので曲タイトルからの推測ですが、まあ恐らく間違ってないだろうと自信が持てる安定した仕事ぶり。
 しかし全体のカラーを乱すように唐突に入ってくるウェスタン調のアクション曲は、クジラと漁師の対決か漢同士の対決か。 もしそうならプロパガンダ・ドラマではなさげですね。 あとスコットランド(?)の民謡風の曲も。 なかなか渋い。 過度に映像に寄り添うフィルムスコアリングはせず、シーンごとにまとまった曲の曲調が変わる形で展開します。

 本盤は1999年に入手した海賊盤。 当時はこれしか音源がありませんでした。 と言っても見たことない本編、選んで買ったわけでもなく、当時は海賊盤で珍しい音源があるとつい買ってしまっていたのでその中の一枚です。 その後、正規盤で何枚か出ていますが(本文最後のAmazonリンクコーナー参照)、これ持ってるとなかなか購入に踏み切れません。 音質は、ピークがたまに潰れたりしてさほど良いものでもないのですが。 6曲収録27分。 (2022/03/26:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 67%(6曲中4曲)


Amazon.co.jp アソシエイト 本作収録「WIND / A WHALE FOR THE KILLING」アルバムをダウンロード購入  本作収録「THE BASIL POLEDOURIS COLLECTION Vol.1」CD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能) 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アンドレ 海から来た天使 ANDRE (1994)

音楽:ブルース・ローランド
監督:ジョージ・ミラー
出演:ティナ・マジョリーノ、キース・キャラダイン、チェルシー・フィールド、シェーン・メイア、エイダン・ペンドルトン、キース・ザラバッカ、ジョシュア・ジャクソン
CD/1994/BMG/BVCP-849/MILAN/\2,500/\750[中古]

  監督がジョージ・ミラーですから、世紀末のオーストラリアで「天使」の異名を持つ凶悪アザラシが海から上陸して人々を虐殺していくホラーアクションかと思ったら、「マッドマックス」の監督とは別人でした。 オーストラリア版西部劇「スノー・リバー 輝く大地の果てに」が出世作となった、大自然・アドベンチャー系映画作品の多い人で、「マッドマックス」の人とは同じオーストラリア人ですが同名異人です。

 陸に流れ着いた子供アザラシを育てたアメリカ家族の実話をオーストラリアで映画化。 アンドレと名付けられたアザラシは、海に返しても帰って来ちゃったりする。 アザラシの寿命は20年ぐらいだそうですが24年生きたとのことで、毎年、シーズンには海から帰ってきたあたりは映画での誇張ではなく実話っぽいです。 私は未見ですが、完全に動物系ファミリー感動ドラマですから、ケーブルかBSで放映したら録画しておきたい映画です。 DVDは廃盤のようです。

[音楽とサントラ]  音楽はオーストラリアで活躍するブルース・ローランド。 元々はキーボード奏者で、ロイ・オービソンがオーストラリアでコンサートした時に現地サポートメンバーとして売り込み、そこで注目されたそうです。 さらに本作のミラー監督の「スノー・リバー 輝く大地の果てに」制作の際、これまた自ら売り込んで本格的な映画音楽への進出となったとか。 その後もミラー監督とは「ゼウス&ロクサーヌ/イルカにのった犬」等ファミリー系映画で組んでいます。 2000年にはシドニー五輪の開会式テレビ中継の音楽監督をやってますから、かの国ではそれなりのポジションにいる方のようです。

 本作の音楽は、ハートウォーミング系ドラマらしい優しいオーケストラ。 仔アザラシの可愛らしさを見せるモンタージュや家族との交流シーンは言うに及ばず、アンドレが納屋に閉じ込められる悲しいシーンや激しい嵐の表現もどこか優雅。 ピアノだけじゃなく合間に電子キーボードを交えて曲の推進力を稼ぐ当たりはさすがキーボーディスト。 海に帰るアンドレの姿にファンファーレもバシっと決めて、特にガッツリと刺さることはありませんがこの手のドラマの音楽としては文句なしの出来栄え。 のんびりと聴いていられます。 22曲収録45分。 (2022/03/26:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(22曲中11曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索(カバー演奏がヒットします)  ミュージック・カテゴリを検索(セルフカバー曲等がヒットします)  この作品の映像商品を検索 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

モンテカルロ・ラリー THOSE DARING YOUNG MEN IN THEIR JAUNTY JALOPIES (1969) aka: MONTE CARLO OR BUST

音楽:ロン・グッドウィン
監督・製作・脚本:ケン・アナキン
出演:トニー・カーティス、テリー・トーマス、ゲルト・フレーベ、ダドリー・ムーア、スーザン・ハンプシャー、ピーター・クック、ミレーユ・ダルク、マリー・デュボワ、ニコレッタ・マキャヴェリ、ブールヴィル
CD/2019/QUARTET RECORDS/QR407/QUARTET RECORDS/\3,717[中古]

  ヨーロッパ各地5か所から出発しフランスのシャンベリーに集結、そこからモンテカルロに向かうという、現在のラリー・モンテカルロの前史にあたる時代を舞台にしたカー・レース映画。 同じケン・アナキン監督による4年前の「素晴らしきヒコーキ野郎」の姉妹編の趣で、長い文章のタイトルも同じ。 ちなみに原題の意味は「派手なポンコツに乗った向こう見ずな若者たち」。 「素晴らしき」の原題 "THOSE MAGNIFICENT MEN IN THEIR FLYING MACHINE" は "MAGNIFICENT" という言葉が完全に皮肉で含蓄も少しはあったわけですが、本作はもはやただの罵倒になっていて(笑)、開き直ったスラプスティック・コメディです。

 ドライバーのお国柄タイプ・キャスティングも「素晴らしき」と同じ趣向で、合理主義者でお調子者のアメリカ人(トニー・カーティス)、女に目がないイタリア警官コンビ、お色気担当フランスの女医(ミレーユ・ダルク)チーム、尊大だがフェアーな発明狂イギリス軍少佐コンビ(ピーター・クック、ダドリー・ムーア)などなど。 カーティスと自動車会社の経営権を争う鼻持ちならないイギリス貴族で様々なしょぼい妨害をしかけるテリー・トーマスは、同じカーティス主演の 「グレート・レース」 でのジャック・レモンの役回り。 ちなみにこの手の役柄はお手の物のトーマスは、「素晴らしき」でも同じ役名のアーミテージ卿で出演しています。 やはり「素晴らしき」に出たドイツ俳優、ゲルト・フレーベだけは、ドイツ軍大佐から今回は密輸の片棒を担がされる囚人ドライバーに転落しています。

 先に書いた通りトニー・カーティスの「グレート・レース」もありますし、コンセプトは「素晴らしき」だし、ケン・アナキンが「素晴らしき」と同年公開の「グレート・レース」を見て、あんなのが撮りたいなあ(←推測)と確信犯的に製作したダブルのセルフ二番煎じ作品。 サイレント映画を想起させるコマ落とし・早送り表現や、カーティスが途中で拾った女を同乗者とする過程とか「わかるだろ?」とまるまる省略するなどお気楽に撮っているのが伺えます。 クライマックスは日光いろは坂か碓氷峠の旧道みたいなつづら折りの道をタイムアタックする大レース。 いちおう、レース映画らしく締めくくられております。

[音楽とサントラ]  音楽は「素晴らしきヒコーキ野郎」も担当したロン・グッドウィン。 スタッフは他にも共通している人が多いらしく、そんなところも姉妹編的です。

 そして楽曲も「素晴らしき」同様、グッドウィンお得意のご陽気なお祭り音楽。 全編オーケストラによるチャンチャカした音楽で、サイレント映画風のせせこましい曲、イギリス国歌、ドイツ国歌、タンゴ、チャールストンなどなどと各国の音楽も取り込み、クルマがパリに到着すればアコーデオンでしゃんぜりぜーにテーマを奏でます。 落ち着けるのは "Love Theme" ぐらいじゃないですかね。 これもメロディはベニー・グッドマンの "Memories Of You" をちょっとだけ思い出させます。
 もちろん、「素晴らしき」同様に、スチャラカなタイトルバック・アニメにはオチャラカな主題歌。 本作ではコメディアンのジミー・デュランテが、メインテーマとなっているメロディで歌います。

 ステレオ録音の公開時LP収録曲+ボーナス2曲、さらに本編スコア(モノラル)を合わせた2枚組、58曲2時間25分。 公開50周年記念と称して映画音楽好きジジババの味方、QUARTET から1500枚限定で発売。 …正直いってLP分だけで充分かな A^^;) (2022/03/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (全部ニギヤカなので割愛)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

エンジン(テレビ) (2005)

音楽:菅野祐悟
制作・放映:フジテレビ
出演:キムタク、原田芳雄、泉谷しげる、小雪、堺雅人、松下由樹、高島礼子、角野卓造
CD/2005/ユニバーサルミュージック/UPCI-1025/ユニバーサルミュージック/\2,600/\980[中古]

  世界レベルのレーサー、キムタクは俺が俺がの性格でトラブルを起こしアメリカから帰国。 しかし実家は児童養護施設になっていて、子供たちと交流しつつ日本での再起を目指す、とかいったストーリーだったらしい月9ドラマ。 ちなみに入所児童の役者が、上野樹里、戸田恵梨香、有岡大貴、夏帆、中島裕翔とけっこうスゴいです。 いちおう、全話見ていてまあまあ面白かった印象はあるのですが、記憶に残ってません。

[音楽とサントラ]  でも音楽は良かったのでサントラ買いました。 担当は 「ガリレオ」 「SP(エスピー)」 の菅野祐悟。 ハウス系音楽を仕込んでくる人ですが、前記2作より前の時期の本作では空気を呼んでその辺は封印。 アメリカ帰りの主人公にあわせて、エレキ系ロック、アコギ、ブルースハープ、バンジョーのカントリーなど、アメリカンな音楽中心。 しかし日本の養護施設がテーマの曲ではシットリした雰囲気も。
 元来、爽やかメロディが書ける人なので、レースシーンのアップテンポの曲でも大らかな曲でも、耳に残る良い曲を奏でてくれます。 本当にこの頃の、フジテレビのドラマ音楽は無敵でしたな。 今、アマゾンマケブレ見たら屁みたいな値付けのものもありますが、シンプルに音楽を楽しむだけでも買って損なしと思いますよ。 20曲62分。 主題歌の "ANGEL"(エアロスミス)、エンディング "I CAN CLEARLY SEE NOW"(ジミー・クリフ、 「クール・ランニング」で使われたバージョン )はインスト・バージョンを収録。 (2022/03/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(主題歌インスト2曲を除く18曲中18曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

逃亡列車のテーマ [石原裕次郎の世界Vol.5] (1966)

音楽:山本直純
監督:江崎実生
出演:石原裕次郎、伊藤雄之助、十朱幸代、伊藤るり子、玉川伊佐男、木島一郎、小松方正、武藤章生、中尾彬、川津祐介
[石原裕次郎の世界Vol.5]CD/1995/テイチク/OCD-24005/テイチク/\----/\180[中古]

  脱走兵を追って北支戦線の奥深くわけいった有坂少尉(石原裕次郎)の分隊は中国の田舎の鉄道駅で終戦を迎える。 日本人引き揚げに南下する汽車のために駅を死守する有坂分隊だが、北側の鉄橋爆破により引き揚げ列車の望みは絶たれ、さらに爆破の生き残りの動員女学生まで抱える羽目に。 3日後の脱出に向け、残る手は駅構内に打ち捨てられた機関車C56を修理するしかない。 鉄建連隊所属の兵士たちは、もと運転士、もと時計技師、怪力などそれぞれの得意分野を駆使し、中国ゲリラの襲撃をかわしながら機関車の修理を始めるが…。

 こうストーリーを書いただけでなかなか面白い日活製戦争アクション「逃亡列車」。 無頼の兵隊たちが石原に心酔していく様子、謎の中国商人・伊藤雄之助と人物も手際よく処理。 脱走兵を支える女と女医(十朱幸代)も、まあこの当時の映画なら出てくるでしょうね。 裕次郎映画だし。 武器を潰して部品にする、砂糖を燃やしてコークスにするなど矢継ぎ早に出すアイディアも面白く(実現可能かどうか知らんが)、それを勿体ぶらずにさっさと提示するテンポも良いです。
 ちなみにロケは、当時まだSLが残っていた小海線が使われたらしく、山梨?長野?の風景がちゃんと中国に見えます(電信柱が映ってますけど笑)。 走り抜ける機関車の下で爆破される鉄橋は実物なのでスモークたいてごまかしてますが、クローズアップの爆破シーンは日活特殊効果陣、なかなかガンバっています。

 辛気臭い作品が多い邦画戦争映画では珍しい、カラっとしてよく出来た戦争活劇で、裕次郎アイドル映画のくくりのために忘れられている感もありますが、もう少し認知されてもいいと思う作品です。

[音楽とサントラ]  上で「スター映画」じゃなく「アイドル映画」と書いたのですが、本作も含め裕次郎映画ってオープニングで裕次郎に主題歌を歌わせて、それをレコードとして売るビジネスモデルな訳で、いわゆる「スター映画」よりもさらに主役個人にフォーカスしている感じがします。 実際、たとえば「引き裂かれたカーテン」なんてポール・ニューマンやジュリー・アンドリュースのスター映画な訳ですが、普通に音楽付けてますよね。 裕次郎映画はこれらよりもプレスリー映画のノリです。

 本作も、あるいは東宝が「愚連隊シリーズ」の一本として作っていたら、佐藤勝なり團伊久磨なりが普通に曲を書いていたのでしょう。 加山雄三初主演作の 「独立愚連隊西へ」 だって加山に歌わせたりしてませんし。 でも裕次郎映画はアイドル映画ですからタイトルバックで主題歌を歌う訳ですよ。 しかも歌のタイトルはまんま「逃亡列車のテーマ」。 ♪地獄の荒野を突っ走る/逃亡〜列車〜、ってなもんで。 シングルB面曲の、漢(おとこ)演歌である「番外野郎」も、十朱幸代を馬に乗せて中国ゲリラの村から脱出するシーンできっちり使われてます。
 この2曲、作曲は山本直純。 本編では2曲ともストレートなアレンジのインストも流れていますが、もちろん本編音楽なんか商品化されているわけもなく。 しかしこれがなかなか良い。 ずんちゃちゃちゃって「月光仮面」みたいなリズム(鉄路のリズムですけど)でいかにもあの頃の流行歌なんですが、なんというか耳に残る。 映画を見た方はおわかりとは思いますが。

 さて、この2曲は上掲のCD「石原裕次郎の世界 Vol.5」に収録されており、私が鑑賞したのはこのCDです(収録曲を右画像に表示。上掲の「逃亡列車のテーマ」シングルのジャケットはアマゾンから引用)。 「石原裕次郎の世界」は1995年にテイチクが10枚セットで出した裕次郎大全集で(1974年のLP10枚組のCD化)、それが中古屋でバラ売りされてたわけですが、さすが古本市場、アニメ関係以外の値付けは持ってけ泥棒価格。 志木店でありがたく買わせていただきました。 もう一枚、「零戦黒雲一家」の主題歌『黒いシャッポ』(作曲・佐藤勝)が収録されたVol.3も同じ値段で買ってます。 ちなみに石原裕次郎の日活時代の音源はCDとか出ていますので、探せばなんぼでもあるかと。 (2022/03/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】(ベスト盤なのでなし)


Amazon.co.jp アソシエイト 「逃亡列車のテーマ」シングルCDを購入(オンデマンド商品)  テイチク「石原裕次郎の世界」セットCDを購入  この作品の映像商品を検索  この作品の映像商品(書籍扱いDVD)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

F2グランプリ (1984)

音楽:羽田健太郎
監督:小谷 "トム・コタニ" 承靖/原作:海老沢泰久/テクニカル・アドバイザー:中嶋悟
出演:中井貴一、田中健、石原真理子、勝野洋、峰岸徹、佐々木勝彦、森本レオ、木之元亮、藤木悠、地井武男、高橋幸治
CD/2013/ユニバーサルミュージック/TOCT-11611/ユニバーサルミュージック/\999

  F2グランプリ(F3000等を経て現在はスーパーフォーミュラ)を舞台に描いた日本では珍しい四輪ロードレース映画。 ルーキーレーサー(中井貴一、モデルは中嶋悟)の恋愛模様や、事故で他のレーサーを死なせ苦悩するレーサー(田中健)などのドラマを描く。

 ホンダと鈴鹿サーキットが全面バックアップしたレースシーンはやっぱりのド迫力。 疾走するマシンのアップ映像でゴマかしてレース展開がよくわからないのはちとマイナスですが( 「グラン・プリ」 のオープニングとか見習おうよ)、 中嶋悟、星野一義、高橋国光、鈴木亜久里、チーム生沢のオーナーなど実在の人物のワンショット登場も含めてなかなか見ごたえあります。

 しかし人間ドラマパートが壊滅的。 貴一と石原真理子の「命の危険があるのにキイイイイッ」という流石「ふぞろいの林檎たち」の共演コンピの月9っぽい演出、事故結果を発表するレース責任者を「人ひとりの命が!責任は!」と責めるマスコミ(モータースポーツ番記者がそんなこと言う?)、口調はイヤミたらしい上に予選で妨害をしかけてくるステレオタイプな悪役レーサー峰岸徹、人を死なせてクヨクヨクヨクヨクヨクヨクヨクヨしつづける暴走族あがりのレーサー田中健、負けた田中を責める地井武男監督、とドロドロドロドロ。 なんだろう、スポーツ映画で見たくないと思えることを全部やってくれてます。 ほんの少しでいいから、ストイックな 「栄光のル・マン」 の爪の垢を(略)。

 大傑作「監督」(ヤクルト時代の広岡監督をモデルにした野球小説)を著した海老沢の原作は、中嶋をモデルにしたフィクションといえど取材して実際にレースであったことを盛り込んでるらしいのですが、こんなに いろんな意味でベタ だったんですかねえレース界は。 原作読んでないですけど、違うと信じたい。
 要するに、貴一石原の男女話か、田中健の苦悩か、峰岸に代表されるレースの駆け引きそのものか、勝野洋らチーム運営者の困難か、とにかく詰め込み過ぎなんですよね。 もちろん、それらを全て詰め込む手もあるんですけど、だったら思い切って貴一石原はもっともっと削り、田中のカノジョなんかカットすべきでした。 女が絡めば物語に奥行き、という邦画の悪癖と言えるかも。 ビデオパッケージとしてはVHSどまりでDVD化されていませんが、無理もないかなあ。 私はケーブルの「日本映画専門チャンネル」で鑑賞したのですが、画像の一部は痛みが始まっていて、このまま修復されずに消えていくのでしょう。

[音楽とサントラ]  上記の映画レビューの象徴的ともいえるシーンが、砂浜をトレーニングで走る中井貴一、その先に石原真理子の幻影が見えるところに中井が歌う主題歌がえんえんと流れる信じがたいぐらい クッソださいシーン(断じて作曲の鈴木キサブローの責任ではない)。 だからこんなことやってるから邦画の悪癖(略)。

 本編音楽は羽田健太郎でこっちは快作。 レーシング映画から想起されるわかりやすいフュージョンで意外性はありませんが、この映画で ルグランのフリージャズ とか ジャールのドンガドンガしたマーチ とかやられてもやっぱり違うので正しい選択でしょう。 ハネケンのジャジーな部分が前面に出ていて「西部警察」の劇中曲みたいなのが多いですが、もちろん得意のシットリした情感描写や、レースの始まりとかでいつものファンファーレも聴けます。 買いですよ買い(なんかプレミアついてますが)。 レースの轟音などSEも入ってますがこれはもう当時だから仕方ない。
 ちなみに主題歌はエンドクレジットでジャズ調にアレンジされてうまいこと締めくくってくれています。 メロディだけ聴くとさすがキサブロー、いい曲です。

 本盤は2013年にユニバーサル・ミュージックが過去の洋・邦画サントラを999円均一で突如CDリイシューした「永遠のサントラ999 BEST & MORE」シリーズの一枚。 マイナー作の本作はなんでかね?とも思うのですが、一緒に「さよならジュピター」もリイシューされていますのでハネケンつながりでしょうかね。 俺だってサントラ買わなかったらこの映画見てないし。 (2022/03/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(主題歌1曲除く17曲中17曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索(2022年3月現在未商品化) 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

海へ−See You− (1988)

音楽:宇崎竜童、千野秀一
監督:蔵原惟繕/原案:ジョゼ・ジョバンニ/脚本:倉本聰
出演: 高倉健、桜田淳子、フィリップ・ルロワ、いしだあゆみ、小林稔侍、宇崎竜童、池部良、宅麻伸、大滝秀治、篠塚健次郎、夏木陽介
CD/1988/メルダック/MED-40/メルダック/\3,200/\1,575[中古]

  元三菱社員で問題を起こして会社を辞めた伝説のメカニック・高倉健が、乞われてパリ・ダカールラリーに参戦して苦闘する約3時間の大作。 石原裕次郎の「栄光への5000キロ」( 「黛敏郎の世界」 )から20年、蔵原惟繕が再びレース映画を監督しています。

 でも流石にダメでしょこの映画。 とにかく女がうるさい。 元夫の健さん会いたさに新婚(!)の旦那とラリーに出場する悪女いしだあゆみとか、健さんのチームの客寄せパンダのタレント・ドライバーを追いかけてトラックに潜む紅白級アイドル歌手桜田ずん子とか、別にいなくてもいいじゃん。 つうかレースという主筋に対して副筋はせめて一人に絞れ。 だから最初の方はあゆみと健さんの観光スポット紹介とタレントドライバー起用話で時間を使いきる。

 ラリーが始まっても、3分ぐらいレースを映すとすぐに夜の整備シーンや休憩シーン。 そこでずん子がグダグダしたり、タレントさんが不貞腐れてチームの不協和音。 で、邦画の習慣で怒鳴ったり殴り合ったり。 なにせオープニングのキャスト・クレジットの2枚目がずん子ですからね。 もう企画の段階からアウトだと思うのですよ。

 レースシーンも、クルマのアップ映像か超遠景で見るべきものはないし、ドライバーたちのドラマもないし、ラリーの過酷さも事故と車両破損でしか表現できない。 3時間費やして、パリ・ダカの凄さなんてサッパリ伝わってこない。 ナビゲーターのレッキ帳すら描写せず、いしだあゆみがナビ席でぼんやり外眺めているとか「ナビはただのパッセンジャーじゃねえんだよ!」と古今東西今昔のラリー関係者は全員激怒しないと。 チームメイト車の破損のために別の健康なクルマをつぶす苦悩も、泣いたり怒鳴ったりするんじゃなくもっと違う描き方はできんのか。

 レース映画としては完全に失格です。 回想シーン多くて全体に冗長だし。 前半の「健とあゆみの観光あんなーい!」を何度もリピートするし、冬の北海道の飲み屋に雪まみれの健さんが訪れておかみに追い返される唐突な回想とか、なんの映画を見てたのかわかんなくなりましたよ。 しかもハンチング帽かぶってるんですぜ健さんハンチング帽。  出所したばかりなの? 冬の砂なの? 幸せの黄色いパリダカなの? 遙かなる砂漠の呼び声なの? 
 脚本の倉本聰はたぶんレースにも、裏方であるメカニックのプロフェッショナリズムにも興味なんかなくて、男女のドロドロが書きたかっただけなんでしょう。 なぜこんな仕事受けたのか。 シナリオのト書きが目に浮かぶようです。 (ここに数分間疾走する車両のシーン。撮影は現場に任せる)とか書いてありますよきっと。

 まあ寡黙キャラの健さんが器用に英語をあやつり、外人キャストと談笑する姿が見られただけでも良しとしますか。 健さんにとっては黒歴史でしかないとは思いますが。

[音楽とサントラ]  音楽は宇崎竜童と千野秀一(ちの と読みます)。 宇崎は説明不要でしょう。 NHK大河の「獅子の時代」とか好きでした。 周知のとおり役者としても活動しており、本作でもナビゲーター役で出演しています。 千野はダウン・タウン・ブギ・ウギ・バンドの元キーボーディスト。 映画音楽では「ヒポクラテスたち」、「竜馬を斬った男」等の作品があります。 拙サイトでは 「怪獣王」に収録された「魔性の夏 四谷怪談・より」 をご紹介しています。 本作では一部楽曲の作曲と、全曲の編曲を担当しています。

 映画を見る前に買ったサントラで、割と気に入っていました。 レースシーンは疾走感あるフュージョンタッチではなく、ハーフテンポでどちらかと言えば荘厳、あるいはドラムロールで表す進撃のラリーカー。 かと言ってこれら楽曲群が重苦しくなっていないのは、メインのメロディがシンセサイザーで全体に音が薄いため。 重さと軽快さを併せ持っていて、サントラ音盤としては好きです。 音盤としては。

 なんでこんなにラーメン食べた時の薬味のネギが奥歯に挟まっているかのような書き方かというと、絵にのるとこれらの楽曲群が実に弱い。 砂埃を上げて走り抜けるラリーカーって、どんなに凡庸なキャメラマンが撮っても確実に絵になるんですよ。 画面から伝わるパワーや情報量がハンパない。 そこにのっかる細っこいシンセの響きが完全にチカラ負けしていて、なんともおぼつかず映像をまるで助けてない。 曲そのものは好きなのですがガッカリしました。 音楽予算削らないでさ、ここはフルオケでババンとやろうよプロデューサー。 ロック系やジャズ系のフュージョンでもいい。 もちろん、だいぶ安っぽくはなるでしょうけど。

、しかしロマンチックな曲は小編成で問題ない訳で、アクースティック中心の編曲は、事実、絵にのっててもまあまあ。 ちょっと損しているサントラですね。 本作の情感描写(要するに健さんとあゆみだよ!)のテーマ「風のバラ」に、「男と女」の挿入歌を歌ったピエール・バルーが詞を書き自ら歌った主題歌もあります。 エンディングでいかにもな感じで流れます。 13曲収録38分。 (2022/03/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 64%(主題歌1 曲・既成曲1曲を除く11曲中7曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

ファブローゾ・フィッティパルディ(未公開) O FABULOSO FITTIPALDI (1973)

音楽:アジムス(コンジュ・アジムス)
監督:ヘクター・バルビエンコ、ロベルト・ファリアス
出演:エマーソン・フィッティパルディ、ジュズィ・フィッティパルディ、ウィルソン・フィッティパルディ、フランシスコ・ローザ、ホセ・カルロス・ペーチェ、マリア・エレーナ・フィッティパルディ
CD/2000/ユニバーサルミュージック/PHCY-3010/MERCURY/\2,243/\980[中古]

  ネルソン・ピケやアイルトン・セナの前の世代のF1パイロットであり、初のブラジル人F1チャンピオンとなったパイオニアにしてレジェンド、エマーソン・フィッティパルディのドキュメンタリー映画。 "FABULOSO" は英語の "FABULOUS" ですから「驚異のフィッティパルディ」ですね。 1973年ブラジル製で、日本では未公開。

[音楽とサントラ]  未公開映画ですから、サウンドトラックとしてよりもブラジル音楽として日本に紹介されています。 2000年にユニバーサルミュージックがリリースを始めた、ラテンやボサノバなどブラジル音楽のCD復刻をする「サウダージ・ブラジレイラ」の第1期10枚の10枚目です。 原盤は MERCURY で日本のこれが世界初CD化。 このシリーズ、現在に至るも続いているそうで、40枚を超えているとか。 私はこの第1期でもう一枚、「イパネマの娘」と言う映画(これも日本未公開)のサントラを持っています。

 とは言ってもとりあえず店頭で、あーサントラだー、ジャズっぽいー、と 間違いのないあほ のような感覚で買ってますので、音楽担当のブラジルのフュージョン・バンド、アジムスも名のみ知っていて予備知識ゼロ。 日本では、昔放送されていた NHK-FM の「クロスオーバーイレブン」のテーマ曲に使われていて有名だったとか。 いや、深夜の朗読番組なんか聴いたことありませんがな。

 で、当時本格的にはほぼ初体験のアジムス。 聴いてみれば意外にブラジルしてなくて、フロントのホーン・セクションの間を縫うように走り回るピアノ、それらを全面的にバックアップするストリングス、スコッと入ってくるメロディなどごく普通に聴かせるフュージョンです。 エレピのアドリブソロとかはちょっと時代を感じさせますが。 リズムワークがほのかにラテンの息吹は感じさせても、それも隠し味程度。 ただシットリ系の曲、たとえばフィッティパルディ夫人マリア・エレーナが歌う「マリア・エレーナのテーマ」とかは少しボサノバ入ってますかね。

 もちろんアルバムとしては好きですが、ブラジリアン・ミュージックという感じはあまりしません。 サウダージなんちゃらってシリーズでいいのかなあという気もします。 なにせもう一枚の「イパネマの娘」はタイトルどおり強烈なボッサだったし。 まあアジムスはブラジル音楽としてはビッグネームらしいのでその関係でしょうか。 インタビュー2トラックを除く8曲25分収録。 ただしあちこちにクルマの爆音はいってます。 (2022/03/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 71%(主題歌1 曲を除く7曲中5曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2022 FUNA