ひねもすサウンドトラック (1)
2003年1月−2月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ラット・レース グレート・レース 愛犬ロシナンテの災難 DOG STAR 白い犬とワルツを 恋のジーンズ大作戦/ホワイト・ドッグ ホワイトファング2 マイノリティ・リポート 復活の日 復活の日の印象

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

ラット・レース RAT RACE (2001)
音楽:ジョン・パウエル
監督:ジェリー・ザッカー
出演:ローワン・アトキンソン、ジョン・クリース、ウーピー・ゴールドバーグ、キューバ・グッディング・Jr、ブレッキン・メイヤー、ジョン・ロヴィッツ、セス・グリーン、キャシー・ナジミー、エイミー・スマート 、ディーン・ケイン
CD/2001/BEYOND/398 578 216-2/BEYOND/\---/\1200[輸入中古盤]
「フライングハイ」など映画のパロディで有名なZAZの一角、ジェリー・ザッカーのひさびさのコメディ。 映画パロディでないコメディは「殺したい女」以来ですが、私はその作品は未見なのでザッカーの「普通のコメディ」は初めてです。 

 スロットマシンから出たゴールド・コインに誘われて、ホテルの泊り客6人が、ラスベガスからニューメキシコまで700マイル、賞金200万ドル(!)の「どんな手段を使ってもOK」レースに巻き込まれる前半は、テンポが悪くていまいちこなれてません(レースを主催するホテルのオーナー、ジョン・クリースが「キ○ガイなら俺にまかせろ」と一人で奮闘)。 

 ジェリー・ザッカー、普通のコメディはダメな人なのか、と思ったのもつかの間、中盤から後半は、クルマや牛と一緒に気球にぶらさがるヤツ、ハダカで砂漠に置き去りにされるヤツ、なぜかナチ関係者とかかわって追われるヤツ、と、古臭いギャグの連発でなぜか笑わせてくれます。 恋人の浮気にブチ切れて、すさまじいエアチェイスを繰り広げる女性ヘリコプター・パイロットがことにおかしくてここは爆笑させていただきました。 

 昔のコメディのフォーマットを、現代を舞台によみがえらせた肩の凝らないお笑い映画(元ネタは「おかしなおかしなおかしな世界」らしいです)。 それ以上でもそれ以下でもないので、気楽に笑えばよろしいかと。 ラストのオチのとってつけたようなヒューマニズムも、まあそれらしいです。 

[音楽とサントラ] 多少うるさいながらも、昔のコメディ映画の曲の雰囲気をよく再現したフルオーケストラ。 ヘンリー・マンシーニ風のラテン・アレンジや、後半には印象的なメロディも飛び出してまずまず聞かせるアルバムです。 難を言えば、個々の楽器にメリハリがないことに加え、テーマA−中間部−テーマBといったまとまった構成をとったアルバムの核となる曲がないために、トータルではいまひとつパンチに欠けるところですが、これは映画の構成上の問題もあり仕方がないところでしょう。  (2003.2.14)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

グレート・レース THE GREAT RACE (1965)
音楽:ヘンリー・マンシーニ
(歌曲作詞:ジョニー・マーサー)
監督:ブレイク・エドワーズ
出演: トニー・カーティス、 ジャック・レモン、 ナタリー・ウッド、 ピーター・フォーク、 キーナン・ウィン、 アーサー・オコンネル、 ヴィヴィアン・ヴァンス、 ドロシー・プロヴァイン、 マービン・カプラン
CD/1991/SLC/SCC-1099/RCA/\2500
この頃って、「モンテカルロ・ラリー」とか「素晴らしきヒコーキ野郎」とか、妙にレース映画って作られましたよね(思えばどっちも音楽がロン・グッドウィンだ。 合掌)。 この映画もそんなうちの一本で、20世紀初頭のクラシックカーによる(設定の時代ではクラシックカーじゃないけど)ニューヨーク−パリ自動車レースの珍道中を描いた一本。 真っ白なレース服に身をつつんだ善玉主人公トニー・カーティスに、真っ黒な格好の悪玉ジャック・レモンが挑みます。 当代随一の二枚目半俳優に、コメディの大ベテランがからむ訳だから面白くない訳がない。 内容は要するに「チキチキマシン猛レース」で、ありとあらゆる妨害工作をしかけたあげくズッコケるレモンと、その助手に扮して怪演を見せるピーター・フォークに抱腹絶倒。 後半、ヨーロッパの小国の王位継承騒ぎに巻き込まれるあたりでダレるのですが、事実上のクライマックス、映画史上に残る大騒ぎパイ投げシーンで溜飲が下がります。 多少長い気もする映画ですが、このパイ投げだけでも見る価値あり。 のんびり見ていただきたい一作です。 

[音楽とサントラ] ヘンリー・マンシーニの名作サントラ。 ディキシーランド・ジャズ、昔の海外アニメ風ドタバタ追跡曲、しっとりとしたワルツ、パイ投げを彩るポルカ、マンシーニ・マーチでも5本の指にはいる傑作マーチ、そしてタイトル通り甘い女性コーラスのボーカル曲「スイートハート・ツリー」と、きらびやかで賑やかで騒がしくて嬉しい1枚。 ここに掲示したCDは、SLC初期の限定盤ラインナップで出ていたものです。 収録時間、11曲約27分。  (2003.2.14)
Amazon.co.jp アソシエイト "The Great Race" CDを購入 "Party/Great Race" CDを購入 「グレート・レース」DVDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

愛犬ロシナンテの災難 [テレビ] (2001)
音楽:KYON、ブラック・ボトム・ブラス・バンド
製作・放映:日本テレビ
出演:堂本剛、根津甚八、北村総一郎、水野真紀、安部なつみ、樹木希林、細川俊之(イヌとナレーション)
CD/NIPPON CROWN/CRCP-20268/\2500
 獣医大を舞台に、一人の獣医学生の奮闘を描く人情コメディ。 この主役を演じたのがキンキ・キッズの堂本剛ですが、純粋無垢で天然ボケのキャ ラクターのはずが、演技プランの問題かはたまた演出のミスか、単にちょっとタリないヤツに しか見えなかったのは残念。 「ロシナンテ」はこの主役の愛犬のラブラドル・リト リーバー(ということは主人公は「ドン・キホーテ」か?)。 細川俊之の声で、登場人 物には聞こえないボヤキを劇中でいれていました。 ちなみに番組の最後の1分間のコー ナーでは、「素」の堂本剛と、犬の着ぐるみを着た細川俊之本人がボヤキ漫才をし てました。 いやホントに。 なにやってんだか。 

[音楽とサントラ] 聞こえてくるのは、サーカスのジンタのような、ディキシーランド・ジャズ風お囃子音楽。  これは、 ニューオリンズの「マルディグラ」というお祭りで 街を練り歩きながら演奏されたという、ディキシーランド・ジャズの原型となった音楽のスタイルです。  演奏するブラック・ボトム・ブラス・バンドは、20年程前にこのジャンルを復活させたダーティ・ダズン・ブ ラス・バンドに影響されて出来たバンドということです。 ノリのいいお囃子ジャズで食いつきはいいのですが、もともとは一種の「行進曲」ですから、同じフレーズの繰り返しで少々飽きてしまうのがタマにキズです。 もっとも、私はダーティ・ダズンよりこっちの方が好きですが。 
 なお主題歌のキンキ・キッズ「僕の背中には羽がある」はピアノとインストの2バージョンで収録。 ボーカル収録はなしです。  (2003.2.7)
Amazon.co.jp アソシエイト で「愛犬ロシナンテの災難」CDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

DOG STAR (2002)
音楽:安川午朗
監督:瀬々敬久
出演: 豊川悦司、井川遥、石橋凌、泉谷しげる、東海小次郎、深浦加奈子、余貴美子、津田健次郎、嘉門洋子
CD/LEGEND PICTURES/DSOS-2002/\1500
 ある日入ったHMVで見かけたCD。 ジャケットで振り返るゴールデン・リトリーバー、「DOG STAR」のタイトル、"soundtrack" の表示・・・「あー、犬映画だーっ」 はい、内容まったく知らずに衝動買い。 内容どころか洋画か邦画のどちらかすら知りませんでした。 

 で、ブックレットで内容を見てみましたら、盲導犬から人間に生まれ変わった豊川悦司が、昔のパピーウォーカー(仔犬時代の盲導犬を育てる家族のこと)の女の子のところにはせ参じて月が出た出た月が出た、という「ディディエ」のような「イヌ生まれ変わり」ネタの恋愛映画でしてつまり犬映画じゃないやんけー。 内容はまあ大体予想がつきそうな映画ですが。 元主人の女の子は実はヤクザのドンの娘。 対立する組織に誘拐され北海道から九州まで日本縦断で連れ去られるのを、元イヌならではの嗅覚と脚力で地道に追い続けついには救出する豊川悦司 <って、それは「黄金の犬」だ。 ありがちな恋愛映画なんでしょうけど、犬の持つ群れに対する忠誠心と、男女の情愛を一緒のものとするのは少々無理があると思うぞ。 それにラブラドルならわかるけどゴールデン・リトリーバーの盲導犬というのもあまり聞かねえなあ。 でもジャケットの写真は映画のワンシーンではなく、単なる風景写真のようです。 いやあダマされたダマされた。 俺だけか。 

「STAR」って言うぐらいだから、やっぱり最後は星になるのかなあ。 それとも「悦司よ、あれがイヌの星だ」「父ちゃん!」とか言うのかなあ。 それとも最後は「悦司はあの星になったのよ」とでもなるのか。  <ありそうでやだな。 

[音楽とサントラ] 音楽は「地雷を踏んだらサヨウナラ」の安川午朗。 甘そうな映画に似合わず、不思議な女性スキャットにトガッた音のするピアノをフィーチャーして、エスニックに、そしてゆったりと仕上げてます。 するっとそのまま流して聞けない奇妙な雰囲気を持ってまして、7曲収録1500円のミニアルバムは短いながら歯ごたえのある1枚です。  (2003.2.7)


(2003.4.20追記) ・・・てな訳で見てみました。 飼い主ともども事故で死んだ盲導犬が、善行をしなければ天国に行けない飼い主・石橋稜の導きでパピーウォーカーの井川遥に会いに行く話でした。 豊川悦司がいきなり木の根っこを嗅いだりしてるのでコメディかと思ったら、「死と生きがい」を考えるマジなドラマ。 だったら、そんなお約束の描写はいらんつうに。  どうも「死生観」についてなにか言いたいらしいのですが、その割に登場人物の「生き死に」の扱いが軽い。 幼稚園児が死んだ翌日に保母の井川遥はビール飲んでるし、その幼稚園には警察は捜査にも来ないし、いきなり放火するバカもいるし、展開がメチャクチャです。 ファンタジーだからリアリティを要求するなということなんでしょうが、もともと「犬が人間になる」というコアのアイディアが絵空事なんだから、周りの描写はきちんと固めないと説得力ないでしょう。 最後は(ネタバレ注意>)「死ぬ間際の犬が見ていた夢オチ」と来て正直、コケました。 なにが言いたかったのかよくわからん。 観客に「伝える」「訴える」ために何をどうしたらいいか、という点があまりにも消化されておらず、作ってる側だけが勝手に納得しているマスターベーションドラマ。 いかにも犬っぽい所作を研究した後が見える豊川、ボクサーくずれがピッタリの石橋、移動動物園のやさぐれ園長・泉谷しげると男優陣は大奮闘しているだけにもったいないです。 

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

白い犬とワルツを TO DANCE WITH THE WHITE DOG (2002)
音楽:加古隆(メインテーマ)、shezoo
監督:月野木隆/脚本:森崎東/原作:テリー・ケイ
出演:仲代達矢、若林麻由美、豊原功補、南果歩、藤村志保
CD/2002/PONY CANYON/PCCY-01571/PONY CANYON/\2,940
 妻に先立たれた農夫の失意の日々、そこに現れる、農夫以外に見えない不思議な犬との穏やかな交流を描く、テリー・ケイの同題の中篇小説の映画化。 ・・・この原作はベストセラーとなりましたが、東京のどこやらのただの本屋が、店員の趣味でPOPを作って店頭に平積みしてフェアをしたところ、それが発端となってベストセラーになってしまったという面白い経緯を持つ小説です。 割と古い作品なのですが、収録されていたのが比較的絶版の少ない新潮文庫であったのも幸いしたのかも。 継続も力なり、ですな。 なあ、そうだろ?>角川歴彦。 

 実は映画はまだ見ていないのですが、原作は非常に暖かくていい話なので、期待したいと思います。 きっと、日米とまどった顔俳優選手権日本代表の仲代達矢が(アメリカ代表はハリソン・フォード)、相変わらず目ン玉ひんむいて抑えた演技をしてるのでしょう。 なお、アメリカで1993年にテレフィーチャーとしても製作されています。 こちらも見たいですね。 

[音楽とサントラ] 音楽は、メインテーマを加古隆が作曲、その変奏曲と他の楽曲をshezooが担当。 どちらもピアニストで、クラシックと共にヒーリング系の音楽にかかわってるようです。 正直、最近、映像音楽もよくやっている加古隆は、昔のフリージャズっぽいものしか聴いてないのでよくわからんのですが。 

 そんな訳で、つぶやくようなピアノと、美しいストリングスが織り成す、これ以上にないぐらい徹底的な癒し系音楽。 食い足りないけれども、寝るときに流すには最高のサントラです。 悪くないですよ。 
 なお、映画公開に先行して「イメージアルバム」というのもリリースされています。 間違ってこちらを買わないように。  (2003.2.6)


(2003.4.20追記) ・・・てな訳で見てみました。 映画と原作が違うものであることはよく分かっているつもりです。 でも「愛する妻に先立たれながらも余生を誇り高く淡々と生き抜く男」の物語が、なぜ「愛する妻の遺骨を事故で死んだ息子の遺骨の隣りに埋めるために山奥に向かう男」の話になってしまうのかよくわかりません。 

 とりあえず大事件を設定しなければ物語が組み立てられないのでしょうね。 人々の生活をさり気なく描くのは難しいのか(日本映画って、こういうの得意じゃなかったのか)、娘たちのキャラクターも通りいっぺんで薄いし、例によって何を考えているかわからないキャラクターの仲代達矢は今回も何を考えているかわからない。 「幻の犬」が見えるのを娘たちが心配し過ぎるのを憤慨するわけですが、妻の葬儀をこっそり抜け出して山奥に向かったら誰でも心配するよ。 単なるボケ老人じゃん、それ。 

 主要キャストがこれなのに、なぜか、お節介な在日朝鮮人おばさん(原作では黒人の古いメイド)とその息子の民族差別ネタ話には無駄に時間を費やしていて、社会派ネタを盛り込みたいのはわかるけどこの映画では全然関係ないぞ >森崎東。 

 要するに、製作サイドは誰もこの原作にほれ込んでいなくて、単にベストセラーになったから映画化しよう、というだけのものなんでしょう。 観客って、そういうのはわかるもんだと思うぞ。 

Amazon.co.jp アソシエイト で「白い犬とワルツを」CDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

恋のジーンズ大作戦/ホワイト・ドッグ SO FINE (1981)/WHITE DOG (1982)
音楽:エンニオ・モリコーネ
「恋のジーンズ大作戦:巨人の女に手を出すな」  監督:アンドリュー・バーグマン/ 出演:ライアン・オニール、マリアンジェラ・メラート、リチャード・キール、ジャック・ウォーデン、マイク・ケリン、ロイス・ド・バンジー、ゲイル・ローレンス

「ホワイト・ドッグ」  監督:サミュエル・フラー/ 出演:クリスティ・マクニコル、ポール・ウィンフィールド、バール・アイヴス、リン・ムーディ、ディック・ミラー 
CD/2002/MASK/MK703/MASK/\2,394[輸入盤]
「ホワイト・ドッグ」は、差別主義者によって黒人を殺すよう訓練された白い犬が女性と出会って・・・というホラーっぽい映画らしいですが、監督がサミュエル・フラーですから、コシのある一筋縄でいかない映画のようです。 
「恋のジーンズ大作戦」は、ジャケットにあるように、困り顔のライアン・オニール、ジーパンからむき出しの女の子のお尻、という映画です。 (<説明になってないよ!)

[音楽とサントラ]  「ホワイト・ドッグ」は、犬の死のテーマ、白い犬のテーマ、そしてサスペンス描写の三つのテーマを設定。 そのどれもが、 不安感をあおるピアノに導かれたつぶやくようなストリングスや、隙間なく敷き詰められた哀愁のストリングスに 神経症的な音を奏でるサックスがかぶる、美しい中にもとことん不安をあおるスコアです。 結構、聞きほれてしまいました。 

「恋のジーンズ大作戦」は、モリコーネらしからぬクラシック小品風のオープニングで始まりますが、中盤に、女性スキャットのリズムの上にとぼけたトロンボーンがからむ、モリコーネ印のハンコを押したような曲が聞こえてきて一安心。 ディスコ風の曲が2曲入ってるのもご愛嬌。 これで音質がAMステレオレベルを超えていればイージー・リスニングとして十分だったのですが。 それも、版権をクリアしているかどうかあやしいイタリアのMASKレーベルからリリースされたせいか。 1980年代アタマ頃のモリコーネの2作品のカップリング盤。 それにしても、この頃、既に巨匠であったろうモリコーネ、それなのに相変わらず変な映画に曲を書いていますなあ。 まったくなんでもCDになるなこの人は。  (2003.2.6)
Amazon.co.jp アソシエイト で「恋のジーンズ大作戦/ホワイト・ドッグ」CDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ホワイトファング2:伝説の白い牙 WHITE FANG 2:MYTH OF THE WHITE WOLF (1994)[ビデオ公開]
音楽:ジョン・デブニー
監督:ケン・オリン
出演:スコット・ベアストウ、カーメイン・クレイグ、アルフレッド・モリーナ、ジェフリー・ルイス
CD/2002/(PROMOTION)/\4,410[輸入プロモ盤]
 ジャック・ロンドンの「白い牙」の映画化である、「ホワイトファング」の続編。 ディズニーの実写作品。 小説の方は、元々は富裕な家庭の飼い犬だった狼犬が、数奇な運命でゴールドラッシュ華やかなりし頃の荒くれ男の真っ只中に置かれ、荒野でのきびしい生活の中で野生を取り戻していくという動物文学の古典的名作です。 実は、原作は読んだのですが、映画は前作も本作も未見です。 しかし、あの原作、続編ができるような内容だったかな。 

[音楽とサントラ] 続編もきっと荒野が舞台なのでしょう。 索漠とした荒野の話だけに、ジョン・デブニーはウェスタンの雰囲気をチョイス。 と言いますか「エルマー・バーンスタインのフレーズを気がきかないジョン・ウィリアムスが編曲」したようです。 例のごとく派手に鳴らしておりますので個人的には満足かな、と。  (2003.2.6)


TOP OF PAGE  INDEX:犬映画TV  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

マイノリティ・リポート MINORITY REPORT (2002)
音楽:ジョン・ウィリアムス
監督:スティーブン・スピルバーグ/原作:フィリップ・K・ディック
出演:トム・クルーズ、マックス・フォン・シドー、コリン・ファレル、サマンサ・モートン
CD/2002/VICTOR/UICW-1030/UNIVERSAL/\2548
 プレコグ(予知能力者)によって、未来の殺人が予知されて逮捕されてしまう未来 社会。 その捜査官であるトム・クルーズが、36時間後に自分が犯すはずの殺人を 理由に当局に追われる、というSF的にきわめて面白い素材を単に「追われる理 由」に使っただけで、ごく普通に「濡れ衣サスペンス」にしてしまった惜しい作品 です。 

 それでも、メカニカルな未来の管理社会の描写、その陰鬱な雰囲気を表す色調を抑えた くすんだ画像など絵的に面白く、しかもトム君の逃亡はアクションがふんだんに盛り込まれハラハラドキドキです。 

 背中に背負ったジェットパック(?)を使ったエアチェイス・シーンでは、一般家 庭の団欒にとびこんでみたり、マンションの床をぶち抜いてみたり、電気ショックで警官がゲロ吐いたり、凄まじいシーンの連続。 潜入シーンでは、交換した自分 の眼球がぽんぽんはねてあさっての方向に転がっていってみたり。 なにこれ? 昔 のワーナーの5分アニメ? バッグス・バニー? 私ゃ、いつ上から石が落ちてき て、トム・クルーズがペタンコになるかとハラハラドキドキしちゃいましたよ。  ・・・お笑いかよ。 それともブラック・ジョークのつもりか?
 そもそもジェットパックにしたって、どこかで見たなあと思ったら、「スパイ・ キッズ」でやってましたね。 子供向け映画がお笑い要素として使ってる道具をマ ジに使ってどうすんだよ。 

 あまりにお笑い要素が強くて子供向けととられるのを恐れたか、R指定かPG指定 をめざして残酷シーンも妙に多いです。 水に浮かんだ不気味なプレコグたちは子供 が泣きそうだし、モノクロの殺しのシーンは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」 みたいだし、眼球交換のシーンをグロな雰囲気で執拗に描くのはなにをか言わんや。 
 最近のスピルバーグって、「ジュラシック・パーク2」の首ちぎり、「プライベート・ラ イアン」の腹わた、「A.I.」の人間型ロボット溶かし、と不必要にグロなシー ンが多くて、なにか子供が蝶の羽根をちぎったりするような幼児的残酷さを感じて少々コワイです。 少なくともウチの奥さんは 「もうスピルバーグ映画はかんべん」と言っております。 

 ・・・と、随分とクサシましたけど、アクション映画としては昨今のハリウッド映画 としては水準作ですかな。 テンションが一気にさがるオチもベタオチだし。 もともとスピルバーグは、SFの題材の消 化は「ET」にしろ「AI」にしろヘタで、すべて「愛か友情かサスペンス」にす る人ですから仕方ないでしょう。 

 ただアクション映画としてなら、もう少し人物像が 掘り下げてあればよかったんですが。 子供が誘拐されて行方不明なためにすさんで 麻薬付けという設定の主人公は、あの白皙の美青年ではあくまで「すさんだ演技を しているパワーエリートの演技をしているトム・クルーズ」にしか見えません。 そ もそもこの人、自分の顔を崩さないようにしか演技しないから、どうしても大根臭 さが漂うんだよなあ。 こういう役なら、脳髄の芯まで猿になりきる役者魂(「猿の惑星」)を持つティム・ロスあたりの方がよかったんじゃねえか。 商売になんねえ けど。 しかも、あの名優マックス・フォン・シドーをこんな薄っぺらい役とは、この 超のつくベテラン性格俳優にあまりにも失礼ってもんだろ。 この程度の役なら (微妙にネタバレ>)ジェームズ・クロムウェルで十分。 ますます商売になんねえか。 

 それにしても、ディックの映画化って、うまくいかないですな。 「ブレードランナー」のリドリー・スコットみたいに人間が歪んでるやつでないとダメ。 「トータル・リコール」のバーホーベンみたいに間違った方向に歪んでるやつも困るけど さ。 

[音楽とサントラ] 基本的に70年代のサスペンス・アクション映画を思わせる音楽で、神経を逆なでするようなストリングスの不協和音(「熊ん蜂の飛行」あたりを思い出してくださいな)の上で鳴らされるアクション曲はうす暗さがたっぷり。 色を抑えた画面の絵作りによくはまっています。 エンドタイトルをはじめ人物描写にタマに抒情的な曲が挿入され、聴く者を熱くするよりクールに抑えるアクション曲と鮮やかなコントラスト。 ひさしぶりにこんなウィリアムスを聞きました。 ・・・全部通して聴いて退屈するかどうかはその人しだいですがね。 16曲74分は長いですな。  (2003/1/25)
Amazon.co.jp アソシエイト で「マイノリティ・リポート」CDを購入

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

復活の日 VIRUS (1980)
音楽:テオ・マセロ
(追加音楽:羽田健太郎[本LP未収録])
監督:深作欣二
原作:小松左京
出演:草刈正雄、ボー・スベンソン、チャック・コナーズ、オリビア・ハッセー、ジョージ・ケネディ、グレン・フォード、ロバート・ヴォーン、ヘンリー・シルバ、多岐川裕美、緒方拳、渡瀬恒彦、夏木勲、千葉真一、森田健作、永島敏行、ステファニー・フォークナー、エドワード・J・オルモス、セシル・リンダー、丘みつ子、小林稔持、中原早苗、スチュアート・ギラード
LP/////\

1982年の秋
人類は死滅した
南極大陸に863人の人類を残して−−
一体 なぜ こんなことに−−?

(オープニングのテロップより)


 細菌兵器による人類の滅亡と、生き残った南極越冬隊員(ウィルスは寒さに弱かった)の苦闘、そして偶発核戦争を阻止しようとする二人の男を描いた、日本SFの名作の映画化。 ふんだんにエピソードを詰め込みながら、なぜか映画全体に妙な虚無感が漂う、日本的わびさびを体現した「傑作」。 

 生き別れの恋人だの愛だの恋だのという邦画大作特有のもっさりした展開とか、南極や南米の海外ロケで撮ったショットを余すことなく長々と使い倒すビンボー臭い編集とか、演出のテンポが急に落ちる日本のシーンの緊張感のなさとか、ベニヤと波板で作ったショボい核ミサイル司令室のセットとか、ツッコミどころ満載の映画ですが、原作の大ファンである私としては、映画も実は好きなのです。 

 ストレートに映画化したら相当の分量があるであろう原作を、「"超大作"の条件は上映時間が長いこと」という間違った製作方針を逆手に取って、映画的見せ場がなくなってしまうぐらい淡々と撮ってまして、その分、微妙なコワさを映画全体がかもし出しております。 特に、人類滅亡までをゆっくりと描く前半部分、ここまでで終わってたら劇場を出た観客がみんな道頓堀に飛び込むであろうぐらいの強烈な虚無感でいっぱい。 とにかく人の親になると、子供が死ぬシーンだけでもらい泣きしちゃうんだよべらぼうめ。 

 中盤は、サバイバルに奮闘する各国南極越冬隊員たちを様々な危機が襲います。 まずは、無線で聞く人類滅亡にマイクに絶叫する渡瀬恒彦、あまりの悲惨さに暴れる渡瀬恒彦、思い余って氷原に飛び出して思いっきり皆に迷惑をかける渡瀬恒彦と、深作映画における狂犬ぶりを華麗に発揮する渡瀬恒彦の危機。 そして、 人類存続のために女性たちを"共有"しようとして起こる混乱、ウィルスに感染しているのに南極に強行上陸しようとするソ連原潜、とどめは大地震による偶発核戦争など、危機また危機のテンコ盛りは、ディザスター映画の構造ですね。 だから南極各国連合の指揮官はジョージ・ケネディなのか。 

 終盤は、核ミサイル発射阻止に失敗した草刈正雄がワシントンから南米の最南端まで歩き続けるシーンが延々と続きますが、あまりの長さに当時の劇場の観客は全員気絶。 気がつくと、すぐに脇にある草原を通ればまっすぐなのにわざわざ遺跡の迷路に迷い込んだり、迂回すればいいのに雪山の山頂を通ったりする草刈氏の行動にツッコむヒマもなし。 

 全体としては、冗長なつくりもあって空虚な感じがする映画ではあります。 しかし、破滅モノ映画は、「滅亡」に向かって突き進む「死」の映画と、破滅後に生き残った人々の「生」を描く映画(いわゆる「アフター・ホロコースト」ジャンル)はそれぞれ多くても、南極という「生」の空間と、それ以外の滅亡する「死」の空間を同時進行で描いた映画というのは少なくとも私は他に知らず、「生」との対比ゆえに「死」の虚無感が際立っていると感じました。 計算した演出だとしたら、すごいもんだ(単に原作通りだけでしょうけど)。 
 高校時代、立ち見にもかかわらず3時間近く付き合わせ、20年ぶりにDVDで再見しても早送りなしで見させられてしまう謎のパワーは少なくとも持ってます。 傑作です。 見よ。 

 主役は、地震学者にまあベストキャストと言っていい草刈正雄、布施明夫人オリビア・フッセーのコンビ。 脇役に、角川映画の常連ということ以外に特徴のない夏木勲、深作映画ではいつも狂犬なのに今回はマトモな千葉真一南極越冬隊長、雪原に消えた後そのまま南極に住みついて3年後に犬を見捨てる渡瀬恒彦、この頃は人殺しの役が多かったので罪滅ぼしに今度は医者役の緒形拳、東映系のヒロインというとこいつしかいないのか多岐川裕美、八甲田雪中行軍隊の救援経験で寒いところはお手の物の森田健作、人類の死滅以前に「ドカベン」で役者として死滅しそうになった永嶋敏行、といったところでまずまずのキャスティング。 

 外タレは、「大空港」シリーズ、「大地震」ディザスター映画では常にヒーローのジョージ・ケネディ、ディザスター映画では常に上院議員のロバート・ヴォーン、田舎のオッサンみたいな大統領グレン・フォード、キ○ガイをやらせると一番輝くヘンリー・シルバ、ぺったりした金髪がヅラにしか見えないチャック・コナーズ、「華麗なるヒコーキ野郎」以外では暴れ続けているボー・スベンソンと、これはぎりぎりB級。 まあ、チャールトン・ヘストンを担ぎ出さなかっただけマシとしますか。 

 なお深作欣二監督は、2003年1月12日、前立腺がんのため、東京都内の病院で死去。 享年72。 ご冥福をお祈りいたします。 

[音楽とサントラ]  チック・コリア、ジャニス・イアン、ラリー・コリエル、ジョン・ファディス、デビッド・サンボーン、デイブ・ヴァレンティン、渡辺香津美、スティーブ・ガッド、ロン・カーター、ジョージ・ヤング・・・このLPと、次に紹介する「復活の日の印象」の主なレコーディング・メンバーですが、これだけのメンバーを集めるのにいかにカネとコネが必要かは、ジャズに詳しい方ならおわかりでしょう。 いやはや、あの頃のバブルってすごかったんですなあ。 

 そんなメンバーですから、収録曲の大部分はアップテンポのフュージョン。 あまり魅力のないテーマ・モチーフの後に、当代の手練れたちの息を呑むソロ・プレイがつづく、ほとんどオリジナル・アルバムのような出来です。 

 しかし、この音楽にあの映画の内容では、使いようがなかったのでしょう(もともと使う気もなかったと思うが)。 映画に使用されたのは主題歌とそのインスト、チック・コリアのシンセ・ソロ「Bedroom」の3曲のみ。 実際のところ、映画の製作着手より相当早く録音に入っていたようで、「製作発表記者会見」の際に上映されたイメージボードのBGMに既に収録曲が使われています。 この時点で、1フィートもフィルムを回してないはずなんですけどね。 

 そのあおりを食らったか、映画本編の音楽を書きまくったのが、この当時大活躍していた羽田健太郎。 マジメに曲を作ってきちんと盛り上げていますが、オープニングタイトルにはクレジットなし。 まあこんな使い方をされたら、映像音楽から撤退したくなるわなあ。 ・・・バブルでカネを使いまくったのはいいけど、こと音楽については、カネの使いどころを決定的に間違ったサントラです。 アルバム自体はいい出来なんですけどね。 主題歌(ジャニス・イアン)、そのインスト、そしてイメージソング的に作られた "ALL TO YOU"(これもジャニス・イアン)とか、実にいい曲なんですが。  (2003/1/18)(2010年12月追記:2011年1月にCD化されます)


 [当サイトの関連音盤]

  復活の日(本盤)
  交響組曲 復活の日
  復活の日の印象

  ジャニス・イアン:アルティメイト・ベスト[主題歌収録]


Amazon.co.jp アソシエイト 「復活の日」CDを購入  「交響組曲 復活の日」CDを購入  「復活の日の印象」CDを購入  「復活の日」の映像商品を検索/購入  「復活の日」の原作書籍を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF邦画  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

復活の日の印象 IMPRESSIONS OF VIRUS (1980)
音楽:テオ・マセロ

LP/////\
 国際的な興行も目的に制作された「復活の日」には、アメリカで編集された「海 外公開版」も存在します。 昨年(2002年)発売されたDVDで初めて見る機会を得 たのですが、2時間40分の映画を約90分まで乱暴な縮め方をしただけでなく、これが また内容的にも無茶な編集をされた代物。 この「復活の日の印象」というアルバム とは関係ないのですが、面白いのでご紹介しましょう。 

 オープニングは、日本版では終盤にあったあの長い長い草刈正雄の放浪シーン。  海外版、いきなり観客を眠らせにかかってます。 この時点で、観客の4割を 撃沈。 

 でっかい太陽の前で草刈氏が立ち尽くすあの有名な画面で、海外版タイトル「V IRUS」を短く挿入。 この後は、ウィルスが研究所から持ち出されるシーンに始 まり、世界を覆う「イタリア風邪」の猛威、手をこまねくアメリカ政府当局など、 人類滅亡を日本版とほぼ同じに描いています。 ただし、日本のシーンはほとんど カット。 緒形拳も多岐川裕美も単なるチョイ役扱い。 

 舞台が南極に移って、ようやく日本人が登場。 しかしここでの南極は、通信が途 絶して外界の状況がわからない、という形で描かれてます。 草刈正雄とヅラ艦長が 潜水艦で東京に向かうと、日本は既に滅亡した後(このシーンが、日本版では冒頭 に置かれている潜水艦の調査活動のシーン。 うまい編集をするものです)。 南極で は、無線で「日本滅亡」を聞いた渡瀬恒彦が大暴れ。 雪原に飛び出して消息 を絶つ。 さすがアメリカの編集マンもわかってらっしゃる、影の主役は "極地の暴 れん坊将軍" 渡瀬恒彦だ!

 この後はいろいろあって、いよいよ草刈正雄とボー・スベンソンが核ミサイル発 射阻止に。 草刈はオリビア・フッセーと一発キメて、ボー・スベンソンはフット ボールを爆弾に持ち替えて基地に侵入。 西の暴れん坊将軍スベンソンが大暴れした ために基地はメチャメチャ、発射阻止は見事に失敗。 画面に立ち昇るキノコ雲。 そ してひそやかに流れるジャニス・イアンの歌声 "What's the Time, Where's the Place..." エンディング主題歌です。 

エンディング?


終わっちゃったよ! 人類滅亡したまんまで終わっちゃったよ!



・・・という訳で、全然ちがう映画になっちゃってます。 

 でもアメリカ人って、こっちの方がわかりやすいかもね。 アメリカ娯楽映画のド ラマツルギーというのは基本的に「戦い」にあるので、滅亡が待っていようが滅亡 した後だろうが、それを阻止するとか、生き残るとか、戦ってないと物語の幹がブ レて説得力がなくなってしまうのです。 日本版の妙な虚無感は、「駆逐艦ベド フォード作戦」や「フェイル・セイフ:未知への飛行」のやるせなさとはまた別の もんだと思います。 だから、状況に流されるだけの「大地震」や「ダンテズ・ピー ク」はつまらないのですよ。 
 まあ「滅亡するときゃみんな一緒」という「白か黒か」的なセンスの方がアメリ カらしくていいや。 日本のわびさびが毛唐にわかってたまるかい A^_^;)(「渚に て」は例外だけど)。 

[音楽とサントラ]  サントラと少しズレてリリースされたイメージアルバム。 実際は、ライナーノートの記述から判断するに、どうやらこちらが映画での使用を想定して作られた曲を収めたもののようです(推測)。 しかしその内容と言えば、カネで横面をひっぱたいて集められたレコーディング・メンバーが、もう好きにやったれと自分のソロを堂々と披露しまくるほとんどフリー・ジャズのセッション・アルバム。 映像音楽としてはあまりに個々の「音」が目立ちすぎ、やはり映画には使われていません。 

 公開当時リリースされた「復活の日」の音盤は、前述のサントラ盤と、この「印 象」と「ドラマ編」の3枚ですが(*1)、いずれも未CD化。 デフレ不況に負けない購買 力を持つオタク・マーケットの威力か、邦画SF大作の大部分はなんらかの形で一 度はCDになっているので、この「復活の日」は "最後の大物"と言っていいでしょ う。 しかしこれだけのアーティストが揃ってますから、権利関係で困難なことは容 易に推測できますけども。 CD復刻熱望ですが、その際には、羽田健太郎のスコア や、予告編等に使われた主題歌のラウンジ・ミュージックアレンジ、ピアノ・アレ ンジ、妙にハイテンポなアクション曲なども同時に入れて欲しいものです。 なん だったら、LPの復刻は諦めて、その部分だけでもお願い(どうせ俺はLP持って るし)。    (2003/1/18)

*1 ・・・と書いたら、早速掲示板でご指摘が。 LPはもう一種類、「交響組曲:復活の日」(ナンバー:YX-7274-AX)というのが発売されており、これがサントラに近い内容だとか。 いやあ、知りませんでした。 適当なこと書いてすみませんでした(あじとさん、ご指摘感謝です)。 ・・・てな訳で、ドラマ編を除く、3枚まとめて復刻希望。 (2003/1/19)
(2021年9月追記:2012年に「交響組曲」と共にCD化されています)


 [当サイトの関連音盤]

  復活の日
  交響組曲 復活の日
  復活の日の印象(本盤)

  ジャニス・イアン:アルティメイト・ベスト[主題歌収録]


Amazon.co.jp アソシエイト 「復活の日」CDを購入  「交響組曲 復活の日」CDを購入  「復活の日の印象」CDを購入  「復活の日」の映像商品を検索/購入  「復活の日」の原作書籍を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF邦画  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。 
Copyright[C] 2003 by FUNA