ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2004年1月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
ハネケン・ランド
/
超時空要塞マクロス(コンプリート)
/
猿の惑星
/
猿の惑星(新)
/
猿の惑星・征服/最後の猿の惑星
/
キングコング[再演奏盤]
/
キングコング(新)
/
コンゴ
/
リンク
/
さらば愛しき人よ/モンキー・シャイン
/
獣人雪男
/
ゴリラ 警視庁捜査第8班
/
ゴリラ 警視庁捜査第8班II
/
ゴリラ 警視庁捜査第8班ファイル
/
ザ・ボディガード/ザ・ゴリラ7他
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
ハネケン・ランド 羽田健太郎・サウンドトラックの世界
HANE-KEN LAND
音楽:羽田健太郎
[ベスト盤]
CD/COLUMBIA/COCX-32379-80/-----/¥3,360[2枚組]
[音楽とサントラ]
1970年代から80年代にかけて邦画とアニメのサントラに大活躍し、今また「民暴戦隊アバレンジャー」(タイトル違ったか?)でサントラに復帰した羽田健太郎、初の映像音楽ベストアルバム。 ピアニストやアレンジャーとしてマスコミに露出も多い人なので、お馴染みの方も多いでしょう。
こうしてまとめて聴くと、なんと素晴らしいメロディメーカーなのかと感心します。 ただ、ディスク1枚目に限ってみると、
「西部警察」のサントラを買ってテーマ曲以外を聴いた時にも思ったんですが、アクションスコアではいわゆる口ずさめるようにメロディが親しみやすいものは意外に少ない。 本CD収録の
「超時空要塞マクロス」の「ドッグ・ファイター」なども、メロディが演奏されたあとはギターのアドリブ演奏がひたすら続くし。 でもそれを補ってあまりあるのが、輪郭がはっきりして雄大なアレンジ。 「宝島」主題歌のイントロのタイコなど聴くと振るえが走ります(アニメ一回も見たことないんですが好きなんですよねコレ)。 「テクノボイジャー」とかもカッコいいんですよね、単純に。 また、スローな曲やボーカル曲はやはり印象的なメロディが聞こえます。
収録作品で個人的に嬉しかったのは、なにがなくとも「刑事物語 '85」。 「七人の刑事」を意識したという、それそれはシブめだけどポピュラーな響きのジャズ。 昔、荻窪の新星堂でミュージックテープを悩んだ末に買い逃してから本当に後悔していたので、今回のリリースには狂喜乱舞です。 買ってから百回は聴いたかなあ。
いずれにしても労作のCDです。 この企画自体通ったことが素晴らしいし、初CD化/初商品化の曲も多く(私はアニメに詳しくないので、この辺の貴重さはご訪問の皆さんのほうがお詳しいでしょう)、本人インタビューや曲解説も詳細な分厚いブックレットも素晴らしい。 ファンならずとも、買ってソンのない1枚と思います。 文句なしに楽しめますし。 ただ、一点、不満を申し上げるなら、入手が容易(になってしまった)な「宝島」や
「スペースコブラ」、あるいは
「西部警察」などはこの際一曲限りとするかオミットして、もっと珍しい曲を収録して欲しかったですね。 「ヤマト」も10分もの組曲を収録する必要はないと思うし。 逆に入手困難な
「さよならジュピター」などは、「宝島」を複数曲収録するくらいなら「サブ・テーマ」などもう1、2曲収録してもよかったと思うんですが。 なによりも、
「復活の日」が収録されていないのが納得いかず(もちろん、「組曲」アルバムの方ね)。 残念です。 版権の問題がきっとあるんでしょうけど。
ところで、「アバレンジャー」を担当している羽田健太郎主催の作曲家集団「HEALTHY WINGS」とか、「マクロス」を演奏している「ヘルシー・ウィングス・オーケストラ」って、「羽田健太郎」の「羽」と「健」から来ているんですね。 20年目にしてやっと気づきました。 鈍いなあ、オレ。
[収録作品](『 』内は曲名、[]は歌手、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク、
茶色字は初CD化、
青字は初商品化)
- 宝島 (1978)(TV)〜『 海はぼくの生命さ』、『宝島』[町田義人]、『大海戦〜夕陽の大船団』、『小さな船乗り』[町田義人]
- 戦国自衛隊 (1979) 〜タイトル ※フィルム音源
- 薔薇の標的 (1980) 〜『メインテーマ』 ※フィルム音源
- ムーの白鯨 (1980)(テレビ)〜『白鯨のテーマ〜変身!出撃』、『LOVE』[かおりくみこ]、『ムーの勇者たち』
- 宇宙戦士バルディオス (1980)(テレビ)〜『あしたに生きろバルディオス』[伊勢功一]
- 夏への扉 (1981)〜『メインテーマ』、『愛のテーマ〜サラ・ヴィーダー』
- 怪奇!フランケンシュタイン (1981)(テレビ)〜『レクイエム』、『花たちの日々』[かおりくみこ]
- 科学救助隊テクノボイジャー (1982)(テレビ)〜『西暦2066年』、『テクノボイジャー出動』
- 超時空要塞マクロス (1982)(テレビ)〜『ドッグ・ファイター』
【ひ】
- スペースコブラ (1982)(テレビ)『平和への脱出』、『甘い出来事』[清野由美]、『スペシャル・モーメント』
【ひ】
- 西部警察PART-II (1982)(テレビ)〜『ワンダフル・ガイズ(フルサイズ)』(メインテーマ)
【ひ】
- 凶弾 (1982)〜『陽ざしの中の青春(オープニング)』
- 宇宙戦艦ヤマト完結編 (1983)〜『Symphony of The Aquarius』
- 超時空世紀オーガス (1983)(テレビ)〜『明日への旅立ち』
- さよならジュピター (1984)〜『メインテーマ』
【ひ】
- 名探偵ホームズ (1984)(テレビ)〜『君の心に包まれて』
【ひ】
- ゴッドマジンガー (1984)(テレビ)〜『ドラゴニア軍の進撃』
- 刑事物語'85 (1985)(テレビ)〜『メインテーマ』、『ミッドナイト・パトロール』
【ひ】
- ただいま絶好調! (1985)(テレビ)〜『恋のエナジー』
- 機甲戦記ドラグナー (1987)(テレビ)〜『Flying High!』
- イメージアルバム3×3EYES (1990)〜『第II楽章"迷走"』
- 渡る世間は鬼ばかり (1990)(テレビ) 〜テーマ
- 爆竜戦隊アバレンジャー (2003)(テレビ)〜『莫大!爆発!驀進!』、『うなれ!爆竜電撃ドリルスピン!!』
- おにいさまへ・・・ (1991)(テレビ)〜『M-1、M-2、M-18、M-9』
- グリーン・レクイエム (1985)(ラジオドラマ)〜『メインテーマ』 ※羽田健太郎自身による新録音
(2004/01/30)
このCDを購入
超時空要塞マクロス マクロス・ザ・コンプリート
MACROSS THE COMPLETE (テレビ1982〜1983、映画1984)
音楽:羽田健太郎
映画版
「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」 (1984) 監督:石黒昇、河森正治/演出:秋山勝仁 、笠原達也(監督と演出ってナニが違うの?)
声の出演:飯島真理、長谷有洋、土井美加、羽佐間道夫、小原乃梨子、神谷明、市川治、蟹江榮司、大林隆介、鈴置洋孝、速水奨
CD/1992/VICTOR/VICL-40031〜33/VICTOR/\7,500/\1,480[中古]
テレビ版は一度も見たことなくて、映画版「超時空要塞マクロス・愛、おぼえていますか」だけ見たんですが、いや、ブッとびました。 大宇宙を二分する神と悪魔のような「超越者」の戦い。 何万人も住んでるくせにロボットに変身する巨大宇宙都市。 ハンサムな宇宙パイロットとアイドル歌手の秘められた恋。 そこにパイロットの上官(女)が絡んでバミューダ海域も真っ青の黄金の三角関係。 そして戦いを止めたのは、アイドル歌手の歌声だった・・・。 ・・・えーと、
お笑いですか?。 アニメ好きでも二次元キャラ萌え〜(苦笑)でもない私のようにノンケの人間には、異次元の世界のお話でコメント不能。 ストーリーはしっかりしてると思うんですが、基本的にメロドラマだしねェ・・・。 それでも、諸事情により5回ほど見たんですが(<おい!
※)、戦闘シーンなどは本当に素晴らしいもので、再見に耐える出来ではありました。 全身を襲うカユミさえガマンすれば。
[音楽とサントラ]
テレビ版サントラ2枚、映画版サントラ、ボーカル曲とそのカラオケ、企画盤「DJスペシャル」(ドラマCD)に使われたボーカル曲/スコア、過去の音盤未収録曲から本編未使用曲にいたるまで全て収録した、これぞ本当の「コンプリート」盤3枚組。
上でも書いたとおりアクション曲のメロディワークはいま一歩と感じる点もあるにしろ、アレンジはどれもこれもメリハリがきいて実に聴き応えがあります。 恋人たちを描くシーンなどの明るい曲は、メロディもクッキリしてわかりやすく楽しい。 羽田健太郎ファンならずとも、楽しくサントラを聴きたい人にはぜひオススメ。 飯島真理の舌っ足らずな歌声の歌謡曲は、全身をカキムシりながらガマンしてください。 「きゅ〜んきゅ〜ん、きゅ〜んきゅ〜ん、わたぁしのかれぇは、ぱいろぉっとぉ〜
(はあと)」。 うおおおかゆいかゆいかゆい。
※ 「諸事情」ってのは、大学生のとき、所属していたSF研究会で合宿に行こうとしたんですね。 で、その前年も使った越後湯沢の某ペンションが営業にきた際に言うには、今年も使ってくれたらペンションにあるビデオデッキを研究会に寄付してくれると。 まだビデオなんか高価なシロモノだった時代ですから、われら貧乏サークルはそりゃその話に乗りましたよ。 で、当時、ビデオデッキを持っていなかった私はたまたまクルマで合宿に行ったもんで、それを預かって持って帰ったんですね。 なんにもないと寂しいのでビデオテープも友人から借りて。 その借りたテープにこの映画があったわけです。 他にあったのは
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
と「レンズマン」。 そら見ましたよ。 他に見るものないんだもの。 レンタルビデオ屋なんか近くになかったし、そもそも入会金が必要な頃でしたし。 「うる星2」は7回、「レンズマン」は3回見ました。 いま思うと隔世の感がありますなあ。 <しかし、なんつうどうでもいい話だ。
(2004/01/30)
テレビ版サントラ2枚からスコアだけセレクトした「超時空要塞マクロス・BGMコレクション」中古CDをお譲りします(管理人のガレージセール)
このCDを購入
猿の惑星
PLANET OF THE APES (1968)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:フランクリン・J・シャフナー
出演:チャールトン・ヘストン、キム・ハンター、ロディ・マクドウォール、リンダ・ハリソン、モーリス・エヴァンス、ジェームズ・ホイットモア
CD/1990/SLC/SLCS-7019/VARESE/\2,500
宇宙船パイロットのチャールトン・ヘストンは事故にあい
(中略) 不時着したのは猿が支配する惑星だった・・・。 言わずと知れたSF映画の大名作。 年寄り臭い言い方ですが、あの驚愕のラストを既になんとなく察して今から見る若い映画ファンは本当に可哀相だと思います。 十代の頃にテレビで見たこの映画のクライマックス、本当に「おおおおおっ」と声に出してしまうぐらいの衝撃だったもんなあ・・・。 せめて、下に紹介したティム・バートン版を見る前に見て欲しいと思います。
[音楽とサントラ]
当サイトでは既に、このCDの内容を丸ごと収録した
「猿の惑星/新・猿の惑星」を紹介済みなので何をいまさら、という感もあるのですが、このジャケットを掲示しておきたく思いまして・・・。 ゴールドスミスの代表作、「調性のない無調音楽」で有名なこのサントラ、実は音楽理論などロクに知らない私はだからどうこうと解説などまったく出来ませんが、そんな人間も惹きつけ、聴かせてしまう魅力のある音楽であることは間違いありません。 「猿の惑星」という狂った世界を描く狂った音楽。 名作です。
「猿の惑星」のCDは
先に紹介したカップリング盤以外にも数種類でているようですが、ここに紹介しているのはSLCから出ていた日本盤。 マスターテープのせいか、随所にかすかなノイズが入っています。 もちろん現在は廃盤。
(2004/01/10)
このCD(国内盤・ポリスター盤)を購入
このCD(国内盤・ジェネオン盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
「猿の惑星/新・猿の惑星」CD(国内盤・ボルケーノ盤)を購入
「猿の惑星/新・猿の惑星」CD(輸入盤)を購入
猿の惑星 (リメイク)
PLANET OF THE APES (2001)
音楽:ダニー・エルフマン
監督:ティム・バートン
出演:マーク・ウォルバーグ、ティム・ロス、ケリー・ヒロユキ・タガワ
CD/2001/SONY MUSIC/SRCS-2491/SONY MUSIC/\2,400/\1,344[中古]
科学研究宇宙船で猿の研究をしていたマーク・ウォルバーグは
(中略) 不時着したのは猿が支配する惑星だった・・・。 あまりにも有名な名作映画のリメイク作品。 原作のオチを×××にして、さらに最後に×××を用意した二段オチ。 既にあちこちの映画評で事前に二段オチを知っていて、そう思って見ると話の展開は読めてしまうので、なんだティム・バートンって曲がったヤツときいてたけどけっこう素直なヤツじゃん。 もっともそんな素直に撮るなら、FOXン十周年記念作品にこんなヒネクレた監督を持ってこんでもいいとも思いますが。 キャストもシブいとは言え花がないし。 マーク・ウォルバーグは確かにノーメイクでも猿ができるし(
<だからやってないってば)、ティム・ロスのモンキー演技も絶品だけど、これじゃあ西村雅彦と佐野四郎のキャストで崔洋一が「用心棒」をリメイクしたようなもんです。 ・・・ぜんぜん見たくないぞそれ。
[音楽とサントラ]
シンセサイザーや様々なパーカッションを総動員して鳴らしまくる音楽は、基本的にアクション映画であるこの作品を盛大に彩ります。 クライマックス近くの大乱闘では思わず興奮。 しかし、アルバムを通して音楽として聴くと目だったテーマメロディがあるわけでもなく意外に地味なモノトーン仕様。 この辺の灰白色のイメージは、旧作も含めたこのシリーズの音楽の特色ですね。
(2004/01/10)
このCDを購入
このCD(輸入盤)を購入
「猿の惑星」シリーズのDVDを購入
猿の惑星・征服/最後の猿の惑星
CONQUEST OF THE PLANET OF THE APES (1972) / BATTLE FOR THE PLANET OF THE APES (1973)
「猿の惑星・征服」 音楽:トム・スコット
監督:J・リー・トンプソン/
出演:ロディ・マクドウォール、ドン・マレー、リカルド・モンタルバン、ナタリー・トランディ、セヴァン・ダーデン
「最後の猿の惑星」 音楽:レナード・ローゼンマン
監督:J・リー・トンプソン/出演:ロディ・マクドウォール、ナタリー・トランディ、セヴァン・ダーデン、ジョン・ヒューストン、クロード・エイキンス、ポール・ウィリアムズ、リュー・エアーズ
CD/2001/FSM/VOL.4 1/FSM/\4,179[輸入限定盤]
シリーズ4作目
「猿の惑星・征服」 前作の猿の子供が成長して人間に反乱を
(中略) 猿の惑星だった・・・。 5作目
「最後の猿の惑星」 とにかく
(中略) 猿の惑星だった・・・。 もうストーリー説明は適当。 20年以上も前に見たのでストーリーは記憶にないけど、ロクでもなかったという記憶は残っているので多分どうということもない作品なのでしょう両方とも。 あらすじが知りたければネットで探してみてくだされ。 もっともシリーズ5作品を通しで見たらまた違うのかも知れませんな。 そのうちやってみますかねえマラソン猿。
[音楽とサントラ]
FSMがリリースした「猿の惑星」シリーズのカップリング盤(3000枚限定盤)。 一作目でゴールドスミスが築いたこのシリーズの音楽的特徴をどちらも踏襲して、なんとなくメタ・ミュージック風。 トム・スコットは、ゴールドスミスが使ったパーカッション類(あるいはそれに似た音色)を随所に使うことによって世界観を構築し、さらになんとなくジャズ風の味付けを施しています。 たまにラウンジミュージックやジャズ/ロックが炸裂するのはジャズメンの意地でしょうか。 ローゼンマンもパーカッションが目立つといえど、これはきっぱりとオーケストラ編成で正面突破。 サスペンス曲と力強いアクション曲がつづく中で、メインタイトルのグレーな感触のマーチが面白いです。 これにラロ・シフリンのテレビ版「猿の惑星」を一曲収録。 これまたシンセを活用した完全なる前衛音楽で、思えばこのシリーズの音楽で一作目と違う路線を狙ったのは、「新・猿の惑星」のゴールドスミス自身だけというところは面白いですね。
(2004/01/10)
このCD(国内盤)を購入
「猿の惑星」シリーズのDVDを購入
キングコング
KING KONG (1933) [再演奏・サザンクロス盤]
音楽:マックス・スタイナー
監督:メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シュードサック
出演:フェイ・レイ、ロバート・アームストロング、ブルース・キャボット、フランク・ライチャー、サム・ハーディ、ノーブル・ジョンソン、ジェームズ・フラヴィン
CD/1984/SOUTHERN CROSS/SCCD901/???/1,500[輸入盤中古]
今さら説明の必要もないSF映画/モンスター映画の大古典。 まだSFファンをやっていた20代の頃、SF映画の基礎教養としてとりあえず見ておくか、と、何せ古い作品だけにまったく期待せずに見たものの、あにはからんやこれが面白い。 特殊技術は見た当時のそれとさえ比較すらしてはいけないものだし、人物の微妙な感情表現も戦後の作品と語法が違うわけですが、それでも手に汗を握らせてくれるストーリーテリングと語り口。 畢竟、映像効果なんてものは最終的には「技術」の問題だから古くなったりするわけで、映画の背骨ってのはやっぱり脚本と編集にあるのだと納得させてくれる一作です。
[音楽とサントラ]
33年版「キングコング」の音楽はマルコ・ポーロ、ライノなどのレーベルから再演奏盤やオリジナル盤など4、5種類(もっとあるかも)出ていますが、ここに紹介しているのはサザンクロスから発売されたナショナル・フィルハーモニックによる再演奏盤。 指揮はフレッド・スタイナー(苗字が作曲者と一緒だけど特に縁者というわけではないようです)。
映画も古典なら音楽も古典で、モチーフの発展はもとより、タイコによるバーバリズム、しっとりとした情愛描写など実によくまとまった「映画音楽」です。 また、時代が時代だけに、現代であればアフリカンなタイコは実際に民族楽器を使用したりするのでしょうが、この作品では通常の西洋楽器を使用してあくまでオーケストラの一部として消化されていますので、オケのよさといったものがより良くわかるようになっています。 私はこれ以外の他の演奏盤をワザワザ買う気はないですが、映画音楽ファンならどれか1枚持っていてソンはないかと思います。
(2004/01/10)
このCDを購入
「キングコング」CD(輸入盤・ライノ盤)を購入
「キングコング」CD(輸入盤・スペイン・サウンドトラック・ファクトリー盤)を購入
キングコング (リメイク)
KING KONG (1976)
音楽:ジョン・バリー
監督:ジョン・ギラーミン/製作:ディノ・デ・ラウレンティス/特撮:リック・ベイカー
出演:ジェフ・ブリッジス、ジェシカ・ラング、チャールズ・グローディン、ジャック・オハローラン、ジョン・ランドルフ、ルネ・オーベルジョノワ、ジュリアス・ハリス
CD/1998/MASK/MK702/???/\2,184/\1,974[輸入海賊盤中古]
モンスター映画の古典をリメイク。 なにせ金と話題性の勝負に出た時のラウレンティスに良い作品はないわけで、おサル特撮25年(ウソ)のおサルさん専門家、リック・ベイカーの特殊技術はまあまあでも、映画全体としては盛り上がりに欠けるお話となりました。 だいたい、脚本のロレンゾ・センプル・Jr.は「パララックス・ビュー」とか
「コンドル」とかジワジワとした話のうまい人で、こういうハッタリ優先の娯楽作品は元々むいてないと思うぞ。
もっとも、実物大のコングの手など、映画でなく宣伝のハッタリズムに心躍らせた私の世代にとっては思い出深い作品でして、いま再度見ても絶対楽しんでしまう自信があります(<こんなどうでもいい自信はいらん)。 ちなみに「コング」って北欧あたりの言葉で「王」(英語の "king" )って意味らしく、その辺の国では "KONG KING" のタイトルで封切られたとか。 心配なのは、続編「キングコング2」に出てくる「クイーン・コング」はどうなったかってことです。 <すげえどうでもいい。
[音楽とサントラ]
アクション映画ではいつもずりずりとした音楽を奏でる「どこを切ってもバリー節」、映画音楽界の金太郎飴ジョン・バリーですが、本作ではいつもよりさらに重めのうねる曲を展開し、猿映画らしいジャングル風リズムをまぶして重たい音楽を形成しています。 映画と同じく、アルバム全体として見ると華があまりない展開をしますが、それはそれでじっくりと浸りたい一作。 個人的には好きです。 本CDはイタリアのあやしいレーベル "MASK" がリリースしたもので、いま入手できるかどうかは不明。
(2004/01/10)
このCD(輸入盤)を購入
同内容のFSM盤CDを購入
コンゴ
CONGO (1995)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督・製作総指揮:フランク・マーシャル
出演: ローラ・リニー、ディラン・ウォルシュ、アーニー・ハドソン、グラント・ヘスロフ、ジョー・ドン・ベイカー、ティム・カリー、ブルース・キャンベル、スチュアート・パンキン、キャロリン・シーモア
CD/1995/EPIC SONY/ESCA6356/EPIC/\2,300/\950[中古]
マイケル・クライトン「失われた黄金都市」を原作にした密林秘境SFアドベンチャー。 見てないのでどんな映画かよく知らないんですが、
人語を解する猿が、背中に手話の英語翻訳機を背負って出てくるそうです。・・・オマエはいったいどんな小説を書いてるんだマイケル・クライトン。
[音楽とサントラ]
ゴールドスミスの密林ものというと
「ザ・スタンド」を思い出しますが、この映画はアクション映画ということでさらに激しくタイコやパーカッションが鳴り捲ります。 しかしそのパーカッションに押し負けまいと、壮大なホルンによる密林のテーマ、穏やかでロマンチックなエイミー(ゴリラ)のテーマなどが配され、パーカッション群と交互に映画を盛り上げます。 アルバム全体としては強くメロディが出ていて聴き応えがあり、最初と最後に配されたシンセサイザーを活用したアフリカンなボーカル曲もゴールドスミス作曲で、統一感もあります。 快作です。 おすすめ。
(2004/01/10)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
リンク
LINK (1985)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督・製作:リチャード・フランクリン
出演:エリザベス・シュー、テレンス・スタンプ、スティーヴン・パイナー、デヴィッド・オハラ、ケヴィン・ロイド
CD/ VCD-47276
知能を高められた猿が人間を襲うホラー。 けっこう怖い話らしいです。
[音楽とサントラ]
「グレムリン」を思わせる、シンセを使ったアップテンポのビート。 しかし明るいかと思えばさにあらず、重なってくるのは半音ずれたマイナーキーの狂ったメロディ。 動物映画の躍動感と、ホラー映画の持つ狂気を両立させた傑作スコアです。 アルバム中盤からは、不安をあおるかすれた弦楽器が大活躍です。 オススメ・・・したいところですが、廃盤のため現在入手困難です。 実はこのCDも、当サイト常連某氏から録音していただいたものなのでした(対価なし、個人の楽しみの範囲ですよ)。 感謝します。
(2004/01/10)
さらば愛しき人よ/モンキー・シャイン
FAREWELL, MY LOVELY (1975) / MONKEY SHINES:AN EXPERIMENT IN FEAR (1988)
音楽:デビッド・シャイア
「さらば愛しき人よ」
監督:ディック・リチャーズ/
出演:ロバート・ミッチャム、シャーロット・ランプリング、ジャック・オハローラン、ハリー・ディーン・スタントン、シルベスター・スタローン、シルビア・マイルズ、デビッド・キャラダイン
「モンキー・シャイン」監督:ジョージ・A・ロメロ/出演:ジェイソン・ベギー、ジョン・パンコウ、ケイト・マクニール、クリスティーン・フォレスト、スタンリー・トゥッチ
CD/2001/FSM/VOL.4 20/FSM/\4,179[輸入限定盤]
「さらば愛しき人よ」は、ロバート・ミッチャムが、当たり役フィリップ・マーロウを演じるあまりにも有名な原作の映画化。 ハードボイルドといいつつ、マーロウものってけっこう湿っぽい話が多いんですよね。 この映画も湿っぽかった記憶があります。 だいたい、「ハードボイルド」ってジャンルは実際にはオトコのグジグジを描く湿っぽい話が多いんですよ。 あのマイク・ハマーですらそうですから。 本当にハードボイルドなのは悪党パーカーぐらいかも知れません。
「モンキー・シャイン」は知能を高められた猿が人間を襲うホラー。 ・・・教訓。 猿の知能を高めてはいけない。
[音楽とサントラ]
オーケストラのストリングスに絡みつく粘ったサックス。 一度きいたら忘れられない「さらば愛しき人よ」のテーマは、このウェットなハードボイルド世界のイメージを一発で表現するサントラ・ジャズの傑作曲。 もちろん映画音楽ですから全編がジャズというわけではなく、抽象的で不気味な曲もありますが、多くの曲がこのテーマ曲の変奏によりアクション、サスぺンス、悲しみそして陰謀を様々に表現します。 こんなにもベッタリした世界なのに、なぜか通俗にはならず言わば「格調高い湿り気」を持ったハードボイルド音楽。 大傑作です。 「タクシー・ドライバー」のサントラが好きな人なら必携。 12曲収録約33分。
「モンキー・シャイン」は、あまりにも美しいテーマメロディと、不気味なストリングスやブラスの響きが交錯する、愛情と恐怖がない交ぜになった、ホラー映画らしいスコア。 血みどろスプラッタではない作品らしいですが、この辺のメロディ重視の仕上がりはイタリア人監督(なにせロメロだ)の意向によるものでしょう。 もっとも、アルバム後半はもちろんショッキングな音楽が連続しますが。最後はフルートによる少しクラシカルな、これまた美しい曲で締めくくられます。 12曲収録約41分。 FSMが発売した3000枚限定盤。
(2004/01/10)
[当サイトの関連音盤](ロバート・ミッチャムによるフィリップ・マーロウ作品)
さらば愛しき人よ(本盤)
大いなる眠り
このCD(輸入盤)を購入
「さらば愛しき女よ」の映像商品を検索/購入
「モンキー・シャイン」の映像商品を検索/購入
獣人雪男
HALF HUMAN (1955) (別題:MONSTER SNOWMAN )
音楽:佐藤勝
監督:本多猪四郎/
原作:香山滋/
製作:田中友幸/
特殊技術:円谷英二
出演:宝田明、河内桃子、笠原健司、中村伸郎、小杉善男、根岸明美、高堂国典、堤康久、堺左千夫、山本廉、鈴木孝次、岡部正、山田彰、瀬良明、千葉一郎、西条悦郎、坪野鎌之、緒方燐作、谷晃、中山豊、大村千吉
CD/1997/TOSHIBA EMI/TYCY-5509/TOSHIBA EMI/\2,039
日本アルプスで行方不明になった友人を追って登山した宝田明たち大学登山部の学生たち。 そこに雪男が現れ、それを追った宝田明は雪男を崇める部落の娘に救われる。 閉鎖的な村人は宝田明を排斥し断崖から吊り下げるが、それを救ったのは雪男だった。 そしてもちろん山には、雪男を捕らえて見世物にしようと企む
東宝怪獣映画の影の主役興行師たちの一行の姿が・・・。 名匠・本多猪四郎が「ゴジラ」で確立された東宝怪獣路線の番組の中で撮ったモンスターもの。 閉鎖的な村人の描写が部落差別につながるとして、東宝がビデオ化を封印している問題作。したがって見たことないのですが、なにかのビデオで特撮シーンは見たところ、けっこう説得力のある絵でした。 監督助手になんと岡本喜八が入ってます。
[音楽とサントラ]
佐藤勝が「ゴジラの逆襲」につづいて担当した東宝モンスターもの。 怪獣ものとは言ってもアクション映画ではないので派手な曲はありませんが、ドイツ民謡の「ムシデン(別れ)」をモチーフに使って(監督の意向)全体をまとめています。 いかにもモンスター映画らしい不気味な曲、テープ逆回転の細工など実験的な曲も多いのですが、なぜか全般に物悲しいイメージが横溢し、かと言ってベタベタもせず微妙な雰囲気でまとまっています。 通しで聴くとスルメのように味が出るサントラです。
このCDは、東芝EMIの「東宝怪獣映画選集」シリーズの12。 伊福部昭の多いこのシリーズの中で唯一の佐藤勝作品。 現在は廃盤なので入手困難です。
(2004/01/10)
このCD(国内盤)を購入(廃盤だけど一応)
ゴリラ 警視庁捜査第8班
(1989)
音楽:舘ひろし、鈴木雄大、センス他[コンピレーション盤]
制作:石原プロモーション/製作:渡哲也/放映:テレビ朝日系
出演:渡哲也、舘ひろし、神田正輝、中村トオル、谷川竜、谷啓、鈴木瑞穂、加納みゆき、田中美奈子
CD/1989/FUN HOUSE/00FD-7103/FUN HOUSE/\3,008
ゴリラ 警視庁捜査第8班 II
(1989)
音楽:舘ひろし、鈴木雄大、センス他[コンピレーション盤]
CD/1989/FUN HOUSE/00FD-7124/FUN HOUSE/\3,008/\2,100[中古]
ゴリラ 警視庁捜査第8班 ミュージックファイル
(1989)
音楽:舘ひろし、鈴木雄大、センス他
CD/1995/VAP/VPCD-81086/VAP/\2,500
日曜夜8時、「西部警察」も放映されていた大河ドラマの裏のテレ朝アクション枠を死守すべく、石原プロがなぜか製作していた青春ドラマ(「ただいま絶好調!」だったか?)に続いて送り出したアクション大作。 まあ、この時期わたしは既にサラリーマンでいいオトナだったので、けっこうスガ目で見ておりました。 だいたい、タイトルからしてもうダメダメ。 「ゴリラ」ってのは元々はフランスの大統領警護隊のニックネームで既に
「ザ・ゴリラ7」なんてドラマがありましたし、「警視庁捜査一課にある1〜7班とは別の非公式の8番目の組織」って、
そりゃあ「エイトマン」じゃろ。 しかも舘ひろしとセミレギュラーの中村トオルが先輩後輩という「あぶない刑事」の楽屋オチ。 メンバーはみんな「殺しのライセンス:
グリーンカードを持つ」って、
アメリカに移民してどうすんだ。
ところが、残念ながら2時間スペシャルの第一回を見逃して2回目から見たんですが、おおお出動時は戦闘服に着替えて爆薬をバラまき、エレベーターシャフトを綱渡りするシティ・コンバット。 もちろん「ダイハード」の影響ありありなんですが、かなり徹底したハードアクション路線で大笑いしながら見てました(いや、茶化してるけどそれなりに面白かったのよ)。
ところがねえ、やっぱりこの浮世離れした路線は当時もうダメだったんでしょうね。 途中から方向転換。 戦闘服を脱いでDCブランドのスーツになってみたりコメディ路線(アホか)になってみたり。 あげくの果ては渡哲也に実は植物人間の妻がいて看病してみたりするヒューマン路線。 脚本に参加していた倉本總の入れ知恵なんでしょうが(<推測)、なんと芸のない設定か。 オマエは「北の国から」と同じで発想であと百年食う気か。 そしてトドメは禁じ手の必殺技、
舘ひろしがカラータイマー装着。 そう、
白血病であと少しの命ですよ。 もちろん
最終回で自爆ですよ。 ・・・実はけっこう好きなドラマでしたが 後半の失速ぶりが物凄い、当時のアクションドラマの迷走がよくわかるドラマでした。 この当時、刑事ドラマは「あぶない刑事」で軽妙路線が人気だったせいもあるのでしょう。 ちなみに、石原プロはこの後2003年にオクラ入りになった「西部警察2003」まで、アクションドラマ制作から手を引いています。
[音楽とサントラ]
ハードアクション刑事ドラマなので、やはりサックスとブラスがブリバリと吼える疾走フュージョンを期待したのですが、「あぶない刑事」のヒットにあやかったのか金属的な響きのロック系ボーカルが中心。 当時は残念に思ったものです。
上に掲示したCDのうち 「ゴリラ 警視庁捜査第8班」 と、同じく 「II」 が放映当時にリリースされたアルバムですが、
しかし、おそらくは番組制作に先行して作られたであろうこのアルバム、収録曲は実際のドラマにはあまり使われてはおりません(インストにアレンジし直されたりしてます)。 軽妙路線の「あぶない刑事」にはロック・ボーカルが似合う雰囲気だったし、ボーカル曲を挿入するための「捨てシーン」がちゃんとあって、実はCDを売るためのドラマ制作が行われていたのですが、「ゴリラ」はある意味「普通」のアクションドラマでしたので難しかったのでしょう。 実際の使用曲は、番組終了後にリリースされた「ミュージックファイル」がカバーしています。
第1シーズンのメインテーマは舘ひろし作曲の既存の曲をアレンジしたもの。 ラテン・パーカッションとクイッカ(<って変な楽器知ってます?)が乱舞するリズムセクションに、舘ひろしの抑揚のないメロディがかぶさるアンマッチぶりが面白い曲でしたが、アクションドラマのテーマ曲としてはちょっと似合わない気もしました(じゃあ他にどんなドラマに似合うのかと言われても困りますが)。 アレンジバージョンと共に 「I」 に収録。 ギターのメロが無駄に爽やかなエンディングテーマ "SOLDIER IN GREEN" 、インスト版が番組冒頭のハイライトシーンに使われた "RUN FOR YOUR LIFE" も 「I」 に収録。 「II」 には番組後半のテーマ曲 "CHASERS" や、舘ひろし版テーマのアレンジも収録。 "CHASERS" はサックスが出ないまでもいかにも刑事ドラマらしい曲で、けっこう気に入ってます。 これらのサントラは、放映当時のものは既に廃盤のようですが、「ミュージックファイル」はまだ入手可能なようです。 ひさしぶりに通しで3枚聴いてみたら、うるさくて仕様がないとはいえノレてしまいました。
(2004/01/10)
「ゴリラ 警視庁捜査第8班」を購入
「ゴリラ 警視庁捜査第8班ミュージックファイル」を購入
ザ・ボディガード/ザ・ゴリラ7/燃える捜査網/大非常線 ミュージックファイル
(1974,1975,1975,1976)
「ザ・ボディガード」音楽:渡辺宙明/放映:NET系
※/出演:千葉真一、西村晃、雪村いづみ、目黒祐樹、千葉治郎(真一の実弟)、高城丈二、志穂美悦子
「ザ・ゴリラ7」音楽:三保敬太郎/放映:NET系
※/出演:千葉真一、中丸忠雄、夏八木勲、目黒祐樹、にしきのあきら、千葉治郎、森マリア、志穂美悦子
「燃える捜査網」音楽:内藤孝敏/放映:NET系
※/出演:千葉真一、谷隼人、志穂美悦子、佐藤蛾次郎、金子信雄、神山繁、夏八木勲
「大非常線」音楽:渡辺宙明/放映:NET系
※/出演:千葉真一、川地民夫、谷隼人、大門正明、井上誠吾、志穂美悦子、ひし美"アンヌ隊員"ゆり子、北村和夫
※NET = 現在のテレビ朝日
CD/1994/VAP/VPCD-81070/VAP/\2,500
千葉真一主演の、比較的短命で終わった刑事ドラマばかり4作品を収録したスコア・サントラ盤。 一作ごとでは絶対に商売にならないでしょうから、この際出しただけでもエラい。 私はなにがなくとも
「ザ・ゴリラ7」が目当て(実はほぼ全話見たのはこの作品だけ)。 千葉真一、中丸忠雄、夏八木勲、目黒祐樹、にしきのあきら、千葉治郎(真一の実弟)という、日本刑事ドラマ史上最強の
濃い顔ばかり集めたおたふくソースドラマ。 フランスの大統領警護隊「ゴリラ」から名前をとった秘密警護機関の活躍を描くこのドラマは、当時としてはめずらしかったヘリコプターなども飛んだりして、そこそこアクションが派手で楽しめた記憶があります。 コミカルタッチもあったので(キャストがこのメンツだもんねえ)、「キイハンター」に雰囲気が似ていた気がします。 2クール26回、放映されました。
この「ザ・ゴリラ7」の前作にあたるのが
「ザ・ボディガード」。 そもそも本CDの4作品は、当時の空手ブームを支えた千葉ちゃんの空手アクションをメインにした番組でした。 その一発目となる本作は、民間警備会社「ボディガード株式会社」の面々の活躍を描き、海外ロケもするなどそれなりに大掛かりなドラマでした。 キャストの一部は「ザ・ゴリラ7」にスピン・オフしてます。 これも2クール26回、放映されましたが、私は数回しか見てません。
「燃える捜査網」は刑事の資格を持ちながら交通課や経理課でくすぶる警察官が、特命を帯びて出動する秘密捜査班の活躍。 これも1、2回しか見なかったな。 しかしキャストがシブいねえ。
「大非常線」は警視庁第5課(架空の組織)の刑事たちの活躍を描く。 これは見たことないです。 どちらも1クール以下で終了したようです。
[音楽とサントラ]
「ザ・ボディガード」の音楽は「マジンガーZ」などでおなじみ渡辺宙明。 テーマ曲はのびるトランペットとがなるギターが織りなすハーフテンポのマカロニ風味。 良くも悪くも時代を感じる一曲です。 劇中曲はいかにも宙明ですが、これもマカロニ風味で派手さを抑えています。
「ザ・ゴリラ7」の音楽は三保敬太郎。 すでに故人となったジャズピアニストで、ジャズ以外にも数多くのボサノバ歌謡曲でも有名。 映像音楽では日活プログラムピクチャーの作品群や、「11PMのテーマ」がこの人の作品です。 またレーサーもやっていたらしく(!)、「マッハ '78」というレース映画の監督なんかもしています(音楽ももちろん本人。うわあこれ聴いてみたい)。 サントラはジャズメンらしい仕上がりで、ラテンパーカッションの独特のリズムに抑えたブラスのクールなメロがのるテーマ曲は、なんともバタくさくてカッコいいです。 サントラ全体でもジャズがところどころ顔を出し、どちらかというと海外のアクションドラマ風の仕上がり。 テーマ曲のビッグバンド風アレンジは聞かせます。
「燃える捜査網」は一転して歌謡曲テイスト。 内藤孝敏の音楽は少々演歌風味で、まさにこの時代のB級アクションの音楽です。
「大非常線」は再び渡辺宙明。 テーマ曲はフルートがオシャレなハーフテンポの穏やかな曲で、テーマ曲というよりは劇中曲のようです。 全体はジャズ風味でまとめています。 エンディング主題歌『哀愁のスキャット』(歌:ほりえみつこ)は、同じ渡辺宙明による「グレートマジンガー」の挿入歌「ジュンの歌」の歌詞違いバージョン。 スタッフがこの曲を気に入っていたとか。 ただしこのアルバムでは版権の関係上、フルートによるインストバージョンが収録されています。
(2004/01/10)
[当サイトの関連音盤]
ザ★ゴリラ7 ミュージックファイル
ザ・ボディガード/ザ・ゴリラ7/燃える捜査網/大非常線(本盤)
懐かしの東映TV映画主題歌・テーマ集(「大非常線」エンディング『哀愁のスキャット』ボーカル版フルサイズ収録)
このCDを購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999 by FUNA
←
→