ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2022年10月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
マグニフィセント・セブン
/
荒野の七人[VARESE盤]
/
荒野の七人[スコア演奏盤]
/
ザ★ゴリラ7 ミュージックファイル
/
風が吹くとき
/
映画音楽大全集 VOL.25 SF THEME
/
おしゃれ(秘)探偵
/
七人の愚連隊
/
ロビン・フッド キング・オブ・タイツ
/
ロビンとマリアン[スコア演奏盤]
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
マグニフィセント・セブン
THE MAGNIFICENT SEVEN (2016)
音楽:ジェームズ・ホーナー
監督:アントワーン・フークア/製作総指揮:アントワーン・フークア、ウォルター・ミリッシュほか
出演:デンゼル・ワシントン、クリス・プラット、イーサン・ホーク、ヴィンセント・ドノフリオ、イ・ビョンホン、マヌエル・ガルシア・ラルフォ、マーティン・センズメア、ピーター・サースガード、ヘイリー・ベネット
CD/2016/ソニー・ミュージック/SICP4949/SONY CLASSICAL/\2,640/\1,200[中古]
「トレーニング・デイ」、「イコライザー」のアントワーン・フークアとデンゼル・ワシントンが、あまりに有名な「荒野の七人」に挑んだリメイク作品。 「七人」のプロデューサーであり、
「夜の大捜査線」
や
「ミッドウェイ」
など名作・大作を手がけた20世紀の大物ウォルター・ミリッシュが製作総指揮にクレジットされています。 失礼ながらご存命とは思いませんでした。
リーダーは黒人、メンバーにアジア人やネイティブ・アメリカンなど、いったいどこの西部かと思う笑っちゃうぐらいのポリコレ対応。 最近のハリウッド作品では仕方ないですが、「100挺のライフル」や
「ブレージング・サドル」
など、保安官が黒人ってだけで登場人物たちが気色ばむ時代があったんですから、隔世の感があります。
スターを揃え、旬の監督が撮ったリメイクですが、やはり原典に比べてテーマ性が弱い。 「荒野の七人」(および「七人の侍」)には、最後の有名なセリフや子供にツンデレなブロンソンを持ち出すまでもなく、「根無し草生活に諦観したガンマン」たちの「地道に日々を闘う庶民への敬意」という明確なテーマがあるわけです。 事実上無報酬のガンマンたちが村を守る理由は義侠心でしかなく、強欲お花畑で最後に頓死するブラッド・デクスターですら、そういう描かれ方をしてる。 B級作品化した「七人」の続編3,4作目でも、このテーマは一応一貫しているのです。
この、ガンマンたちの動機を描いたのがメンバースカウトに費やす映画前半で、それぞれのキャラクターを描写するだけでなく、映画の根本を形作る必要なシークエンスだったと思うのですよ。 ところが本作はそのリクルートのシーンをあっさりとすませ、あとは最後の対決にいたるまでの描写に費やす。 だいたい、リーダーは敵方との過去の因縁を臭わせるので、そもそもの動機が違う。
だから、旧作と同じような住民との交流、ガンマンたちの人情描写はかなり少ないのですが、でもそれを現代の映画でやったらあまりに嘘くさい。 そこは目を瞑って、7人の無頼ガンマンは虐待された町民を助けるよ? 「荒野の七人」のリメイクだしわかってるでしょ? 大して描きませんけど観客の皆さんもいいでしょそこは? というお約束で成り立っている世界。 住民との交流どころか、ガンマンたちの不良っぷりもただのヤバい「無頼漢」で、 旧作のホンワカしたところはなくとにかくガチに荒んだ雰囲気の映画。 ガトリング銃まで出して(←マカロニか)派手な銃撃戦まで繰り広げ、アクション西部劇としては十分面白かったのですが、別に「荒野の七人」である必要はないんだよねえ。 と、オールドファンは思うのでした。
[音楽とサントラ]
音楽はジェームズ・ホーナー。 クレジットされた作品としては本作が遺作となります。 作曲まですんでいて、ポスト・プロダクションは本人逝去後なので、仕上げはブレーンのサイモン・フラングレンがやったそうな。
さて「荒野の七人」といえば知名度爆高の名曲たる、景気のいいメインテーマをガンガン使ってもよさそうですが、上に書いたようにゴリゴリのシリアスタッチの映画ではまったく似合わない。 考えてみれば、60〜70年代の映画音楽の多くが、どんなに深刻な映画でも元気な音楽や流麗なメロディを奏でちゃうという、ある意味おかしな時代でした。 負け戦でマーチを奏でる戦争映画、美しいメロディのマジなスパイ映画、女性ボーカルがボサノバを歌う陰惨なサスペンスとか、今考えればどっかおかしくない?とか思うのですが。
旧作の「荒野の七人」でも、岩戸景気なこのメインテーマの合間に大勢の民衆の釣り首シーンを挟むとか、よく考えれば頭おかしい、としかいえないシーンもあったりします(続編の「馬上の決闘」の一シーン)。
ですので、お馴染みのバンブーフルートで枯れ気味の音楽を繰り出すホーナーと、それをオーダーした監督はいたって正常でありましょう。 埃っぽくて汚い本編の絵作りと合わせると、マカロニ・ウエスタン風味だけどメロディは強くない楽曲群という印象を受けました。
それでも、本作は「荒野の七人」であることを音楽アイコンとして示さなければならないので、あちこちにエルマー印が仕込んであります。 これが、バーンスタインのメロディはいっさい使うことなく、しかしリズムや楽器の使い方と音色で旧作を感じさせてくれるというまさに匠の技。 ホーナーの前作、
「チリ33人 希望の軌跡」
でも似たようなこと書きましたけど、ホーナーってスゲえ技巧をこらしよります。
旧作のストレートなアレンジは、いちおうエンドクレジットの最初に方に出てきます。 これはもうファンサービスというか、やらなきゃしょうがないですよね。 ここで紹介した日本盤CDはそのストレート演奏をボーナストラックとして収録しています(輸入盤にはないのか!)。 これは本編では、短く演奏して本来のエンド音楽に遷移していきます。 それは未収録なのが残念。 26曲78分収録。
(2022/10/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 40%(ボーナストラック1曲除く25曲中10曲)
[当サイトの関連音盤]
荒野の七人[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人[RYKO盤]
荒野の七人[VARESE盤]
荒野の七人[スコア演奏盤]
続・荒野の七人/ミュージック・フロム・マルボロ・カントリー[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
続・荒野の七人[TSUNAMI盤]
新・荒野の七人/馬上の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人/真昼の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
マグニフィセント・セブン(本盤)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
荒野の七人 [VARESE盤]
THE MAGNIFICENT SEVEN (1960)
音楽:エルマー・バーンスタイン
監督:ジョン・スタージェス
出演:ユル・ブリンナー、イーライ・ウォーラック、スティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、ロバート・ヴォーン、ブラッド・デクスター、ジェームズ・コバーン、ホルスト・ブッフホルツ
CD/2004/VARESE SARABANDE/VSD-6559/MGM/\----/\250[輸入盤中古]
映画については、今さらいいですよね。 拙サイトでは既にご紹介済です。
[音楽とサントラ]
結論から先に書きますと、
既にご紹介済のRYKO盤
と同じ収録内容です。 プロデューサーがバーンスタインの実娘なのも同じ。 RYKO がサントラから撤退(?)したあとに VARESE から出たものです。 音源も同じでしょう。 単純な再発盤です。
既に RYKO 盤を持っているのになぜまた買ったのかと言えば、別に知ってて買ったわけじゃなく、もしかしたらステレオ音源?とか思ってしまったからです。 この当時は「荒野の七人」のサントラや再演奏盤が何かのブームのように各社から相次いで発売されていたのですが、今ほどネットでの情報もなく、このアルバムの正体がよくわかっていなかったのでした。 再発したのは知ってたのですが
ジャケット写真知らなかったし。
最悪、カバー演奏でもいいかなとすら思っていたのですが、買ってみたらなんだ同じ内容かよ、と。
けっ。 ←単なる自業自得。 まあブックオフで捨て値でしたからどうでもいいっちゃいいんですが。
そんなわけで持っている意味はまったくないのですが、上の
「マグニフィセント・セブン」
をラックから探していたら、隣にあるのを発見したのでジャケットだけでも載せようかと。 持ってるの忘れてました。
(2022/10/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 61%(23曲中14曲)
[当サイトの関連音盤]
荒野の七人[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人[RYKO盤]
荒野の七人[VARESE盤](本盤)
荒野の七人[スコア演奏盤]
続・荒野の七人/ミュージック・フロム・マルボロ・カントリー[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
続・荒野の七人[TSUNAMI盤]
新・荒野の七人/馬上の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人/真昼の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
マグニフィセント・セブン
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)
同内容のアルバム(RYKO盤)をダウンロード購入
映像商品を「荒野の七人」で検索/購入
荒野の七人 [スコア演奏盤]
THE MAGNIFICENT SEVEN (1960)
音楽:エルマー・バーンスタイン
演奏:ジェームズ・セダレス指揮フェニックス・シンフォニー
(The Phoenix Symphony conducted by James Sedares)
CD/1994/KOCH/3-7222-2H1/KOCH/\2,500[輸入盤]
[アルバム解説]
上の
「荒野の七人・VARESE盤」
の紹介で再演奏盤について触れていますが、これは
本編音楽のサントラCD
が出る前に発売された、「七人」の単独盤カバーの先駆けとなるCDです。 それまでも、テーマだけのカバー演奏はあったはずですがバーンスタインは不満だったらしく、"I never really enjoy listening to other conductors' performances of my work"(私の作品の他の指揮者による演奏を、楽しんで聴いたことは一度もない)とまでブックッレットに書いてしまってます。
本盤の演奏は、バーンスタイン自身が『再構築と編集』"Reconstructed and Edited by E.Bernstein" という形で監修しており、それがためか原典の雰囲気をよく伝えた上で押し出しの良い、そして音質も良い好演奏にして好盤です。 まだオリジナル・サントラのなかった時代でもあり、私はこれで充分満足してました。 バーンスタイン自身も『この録音は幸福な例外』、『素晴らしい芸術性、エネルギー、楽しみを備え』、『ワシが思うに決定的で間違いない(definitive)解釈じゃ』とご満悦。 当時、単独アルバムとして「七人」の本格的な再演奏が発売されたのはおそらく初めてでしょうからリップサービスもあるでしょうけど、それを差し引いても良い録音です。 ジャケットがショボいせいか中古が比較的安価で流通してますが、文句ない出来だと思いますよ。
演奏は在アリゾナのフェニックス・シンフォニー、指揮は当時フェニックスの主席指揮者だったマエストロ、ジェームズ・セダレス。 本編音楽を組曲化して15トラック。 ボーナストラックとして、「七人」と同じジョン・スタージェス監督の酒飲み礼賛ウエスタン・コメディ「ビッグトレイル」
"HALLELJAH TRAIL" '65 組曲7分も収録。 メッチャ明るいけど腰の据わった名曲です。 それも含めて16曲65分収録。
(2022/10/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 69%(16曲中11曲)
[当サイトの関連音盤]
荒野の七人[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人[RYKO盤]
荒野の七人[VARESE盤]
荒野の七人[スコア演奏盤](本盤)
続・荒野の七人/ミュージック・フロム・マルボロ・カントリー[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
続・荒野の七人[TSUNAMI盤]
新・荒野の七人/馬上の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
荒野の七人/真昼の決闘[QUARTET盤 荒野の七人コレクション]
マグニフィセント・セブン
このCD(輸入盤)を購入
映像商品を「荒野の七人」で検索/購入
ザ★ゴリラ7 ミュージックファイル
(1975)
音楽:三保敬太郎
放映:日本教育テレビ(NET)系(現テレビ朝日)
出演:千葉真一、中丸忠雄、夏八木勲、目黒祐樹、にしきのあきら、千葉治郎、森マリア、志穂美悦子
CD/2022(2007)/ウルトラ・ヴァイブ/UVPR-50057(CDSOL-1173)/ウルトラ・ヴァイブ/\1,210
「ザ・ゴリラ」とは何か。
フランスでは、大統領の身辺警護者を、
愛情をこめて「ゴリラ」と呼んでいる。
彼らは猟犬のように悪の臭いを嗅ぎ付け、
ゴリラのような雄叫びをあげ、
身をもって敵の銃弾に立ち向かう。
悪を倒す不死身のグループ、それは「ザ・ゴリラ7」
(オープニング・ナレーション/大平透)
番組については、既に
他のドラマとの混載CD
でご紹介済です。
[音楽とサントラ]
音源としては前述の混載盤CDで十分と思ってたし、その紹介記事では「単独では商売にならないでしょう」とまで書いたのですが、まさか単独盤が出るとは。 2007年に発売された時にはビックリしました。 テーマ曲は好きだし、ドラマそのものも私は完走したのですが、正直、内容をそう憶えているわけでもなく、どうしようかと、(心の中の)購入予定リストに入れたまま放置。 要するにぜんぜん買う気がなかったのですが、今年、
割引セール
で半額以下となってくれりゃそら買いますがな。 過去のリリース盤を廉価で販売しているもので、収録内容は同じです(通常盤に追加のオビを被せただけ。通常盤のオビもついています)。
音楽は三保敬太郎。 大学在学中にプロデビューした才人ジャズピアニストで、寺尾聰とバンドを組んでいたことも。 映画音楽は40本以上を担当、代表作は
「事件記者」シリーズ
、深作欣二-千葉真一コンビの「ファンキーハットの快男児」シリーズ、そしてもちろん
「11PMのテーマ」
になるのでしょうか。 自身がレーサーでもあり、監督も兼任したレース映画「マッハ'78」も代表作です。
あとフィルモグラフィ調べてたら、「全日本男子バレーボール・ミュンヘンへの道」の音楽もやっててビックリ。 1972年に名将・松平監督、名セッター・猫田が率いて、ミュンヘンオリンピックで男子バレー初の金メダルを獲った際に発売された企画盤。 私の兄弟が当時の男バレのファンでこのLPを買い込み、私もさんざん聴いたはずですがちっとも音楽を憶えていません。 実家に残ってないか探してみよう。
余談が長くなってすみません。 音楽は完全にジャズのアプローチで、サンバ・ホイッスルにバリトン・サックスが唸る、テーマ曲を含めたアクション曲は古さを感じさせないファンキーでグルーヴィなジャズ ←すまん表現が雑でありきたりで。 まあなかなか良いということです。 またマーチ調のドラムとジャズの融合は、ジェリー・フィールディングあたりを想起させます。 アクション描写では、メロディレスでリズムセクションだけで走っている曲もあったりして、これはこれで聴かせるから面白い。
ということで、発見されたマスターテープ3リール分すべてを収録した46曲50分は、番組を見ていた管理人はいたって満足。 こういうアルバムはオススメしても番組の記憶がある人しか買わないでしょうから、欲しい方はどうぞ、としか。 でもここまで来ると、放送時にテイチクからリリースされたシングルのテーマ曲音源が収録されていないのが惜しい。 権利料を払うまでもないということか、音源マスターがなかったか。 YouTubeで聴いてみましたが、それはそれでなかなかでした。 ちなみに東宝レコードでカバーされている演奏も発見。
(2022/10/15:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (短いブリッジ曲も多いので対象外)
[当サイトの関連音盤]
ザ★ゴリラ7 ミュージックファイル(本盤)
ザ・ボディガード/ザ・ゴリラ7/燃える捜査網/大非常線
このCD(廉価盤・名盤1100円シリーズ)を購入
このCD(通常盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
風が吹くとき (アニメ)
WHEN THE WIND BLOWS (1986)
音楽:ロジャー・ウォーターズ (主題歌:デビッド・ボウイ)
監督:ジミー・T・ムラカミ/原作・脚本:レイモンド・ブリッグス
声の出演:ジョン・ミルズ「激戦ダンケルク」「ライアンの娘」、ペギー・アシュクロフト「インドへの道」、ロビン・ヒューストン (日本語版)森繁久彌、加藤治子、田中秀幸、高井正憲
CD/1986/東芝EMI/32VD-1059/VIRGIN/\3,200/\714[中古]
戦争がはじまりロンドンに落とされたロシアの核。 イギリスの田舎町で頓珍漢な被ばく対策をしながら、いつかは普通の生活に戻れると信じたまま、放射能に侵されつつ慫慂と死んでいく老夫婦を静かに描いたアニメーション映画。
監督はアニメーター出身で、実写映画ではロジャー・コーマンの元で
「宇宙の7人」
を取り、後にアイルランドでアニメーションの発展に尽力し彼の地で客死した日系2世アメリカ人、ジミー・T・ムラカミ。 監督ムラカミと原作ブリッグス、制作ジョン・コーツ、主題歌デビッド・ボウイは前年に制作した名作ショートアニメ「スノーマン」でも組んだ人々です(ただしボウイはナレーション)。
「核戦争の恐怖を描いた反核アニメ」として有名な本作ですが、ホントにそういう映画かねえ? 壁に扉を建てかけた噴飯物の「核シェルター」、避難生活の備品に「塩・ケチャップ・ソース・コショウ・ピーナッツバター」、「ナイフ・フォーク・スプーン」(夫が「皿はないのか?」とツッコミ)等々ナンセンスなものを案内する政府のガイドブック、しかも州議会と政府のガイド本はそれぞれ、「窓を白く塗れ」、「窓に白いシーツを下げろ」、「窓には何も下げるな」と書いてあることがテキトーかつバラバラ。
それをいちいち真に受けて指示通りにする老夫婦は、新聞を毎日読んでAWACS(空中早期警戒システム)やICBM(大陸間弾道弾)なんて単語が飛び出すぐらい国際・軍事情勢に詳しいはずなのに、「角度は60度?…『角度』ってなんだっけ?」というビックリするような愚民。 戦後40年、つまり1980年代の設定なのに、知的レベルは大戦の頃の田舎のブルーカラーの設定。 でも本人は賢いつもり。
これって要するに、政府の愚民化政策と、水がなくなろうが体に斑点ができようが、「もうすぐ救援隊が来てくれる」と信じる正常性バイアスが極端な庶民の姿を皮肉ってる映画じゃないかと。 いや皮肉どころか真正面から罵倒してますな。
原爆に関する戦時中のドキュメントフィルムやデタラメな広報映像をまとめた大傑作ドキュメンタリー、「アトミック・カフェ」が本作の数年前に公開されていますが、テーマはそちらと同じで、メインは政府のプロパガンダ批判です(原作者がそう言ってるのもどこかで読んだ気が)。 本作の原作の絵物語には、前日譚というか時系列で前のこの二人を描いた作品があるそうですが、モデルは原作者のご両親だとか。 読んだことないですけど、古き田舎の頑固オヤジに対する原作者の怒りと悲しみと愛情、みたいなものもテーマじゃないんですか。 そんな穿った見方をしてしまいますな。
本作にしろ、「アトミック・カフェ」にしろ、伝わってくるのは「プロパガンダの怖さ」の方が大きくて、核の恐怖はそれほどではない。 つうか俺たち日本人は、観念的かも知れないけどやっぱり良く知ってるもの。 怖いのは、無知な国民を操ろうとする体制側ってところだと思います。 理想としての反核にはもちろん賛成しますが、「アトミック・カフェ」日本公開当時にこれをかついで、日比谷野音だかどっかで「反核フェスティバル」を開催した人たちってちょっとズレてると思う。 もっともあの手の人たちは、きっかけさえありゃ何でもいいんでしょうけど。
問題は、前述の通り1980年代の設定なのに、老夫婦の知的水準が「アトミック・カフェ」で描かれた戦時中と大して変わらないということで、「アトミック・カフェ」が話題になるぐらいの80年代にそれってリアリティあんのかね。 でも被爆国じゃない国の田舎の老人には、そんなのいそうな気もするし、どうなんでしょうねェ。
[音楽とサントラ]
デビッド・ボウイの主題歌含め5曲のロックと、ピンク・フロイドの元リーダー、ロジャー・ウォーターズが担当した本編音楽を収録したサントラ盤。
映画と同名のボウイの主題歌は掛け値なしの名曲。 ただ映画開始すぐ、警察車両が走り回り住民が怯える、緊迫した実写映像のアバンタイトルから既に流していて、ボウイが歌うサビの "WHEN THE WIND BLOWS" とタイトル表示をシンクロさせないところは、娯楽映画調の音楽演出を慎重に避けている感じがします。
他は、ストラングラーズのヒュー・コーンウェル、ジェネシス、スクイーズ、ポール・ハードキャッスルの曲を収録。 ロックは詳しくないのでお名前だけ紹介しておきます。 ジェネシスは既発アルバム "INVISIBLE TOUCH" からインスト曲 "The Brazilian" を提供。 クラブ系サウンド・クリエーターのハードキャッスルはシャッフルのリズムとピアノが印象的な、夜のドライブ向きなジャズを作曲。 この人はこの後、スムース・ジャズのアルバムを多く発表しているそうです。
ザ・ブリーディング・ハート・バンドを率いるロジャー・ウォーターズの本編スコアは意外に普通。 核ミサイル着弾シーンの恐怖描写、潜水艦などうごめく兵器の不気味なブリッジ、毛が抜ける妻の哀しみ。 真っ当に映画音楽してて、無駄な自己主張はありません(ロック系ビッグネームがアンダースコアを担当すると、割とマジメに映画音楽しますよね。
ジミー・ペイジの「ロサンゼルス」
とか)。 セリフがカブってる曲もあります。
まあ平凡っちゃ平凡。 これ、全編メロディアスな美しい曲やコミカルな曲にしたら、対位法的なブラックユーモアが効いて「核の恐怖」をメインに表現できたと思うのですが(「博士の異常な愛情」のエンディングみたいに)、それだと夫婦は狂言回しに近い存在になっちゃう。 制作側(あるいは原作者)の意図として「核」はサブで、メインはあくまで愚かだが朴訥な夫婦への愛情と愚民化政策だと思いますので、まあこれはこれで仕方ない選択でしょうね。 ウォーターズが野太い声で悲しいバラードを歌うエンドタイトル主題歌は佳曲。 15曲45分収録。
(2022/10/08:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 20%(ウォーターズ担当10曲中ボーカルおよびブリッジ5曲を除く5曲中1曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
映画音楽大全集 VOL.25 SF THEME
[オムニバス盤]
「こっち見んな」 「こっち見んな」
CD/1991/エーヴォックス(AVOX INC.)/NKCD785/キングレコード/\1,500/\500[中古]
[アルバム解説]
並み居るサントラサイトどころか音楽サイトのどこも注目していないであろう、キングレコードの映画音楽カバー集。
こちらの説明で
「音源が手に入らない曲、オリジナル・サントラ盤が出たことない曲もラインナップされていて貴重な存在」と書いたのですが、SF映画編の本盤はまさにそれで(このCDシリーズを集め始めた切っ掛けとなったCDです)、なんと「赤ちゃんよ永遠に」
"Z.P.G." '72 の音楽が収録されているのです。
「赤ちゃんよ永遠に」は、
「2300年未来への旅」
、
「ソイレント・グリーン」
と並ぶ
70年代人口爆発ディストピア映画 御三家 の一本。 人口過剰による食料不足で出産が重大な違法行為となり、身代わり赤ちゃんロボットで人々が心を癒すようになった未来で、あえて隠密裏に出産する夫婦を名優オリバー・リード、名優チャップリンの娘ジェラルディンが演じています。 原題の "Z.P.G." は、"Zero Population Growth"『人口増加ゼロ』の略。
しかし邦題は凄いな。 こんな座りの悪い邦題も珍しい。 永遠に赤ちゃんだぜ。
成長するだろ。 ビデオ化の際に「SFロボットベイビーポリス」というサブタイトルが着きましたが、赤ちゃんを摘発するのでこのサブタイとはいえ、赤ちゃんロボットの警察がいそうな感じで一挙にオモシロ感。 →にDVDジャケ写真を掲示しましたが、こんな「イエロー・サブマリン」みたいなキッチュなイラストじゃ、コメディと間違えた人もいるんでないの?
「赤ちゃんよ永遠に」はサントラ盤が発売されたことはなく、公開当時にキングレコード(配下のセブンシーズ)からカバー演奏のEPが出たのが(おそらくは)世界唯一の商品化(これは間違いでサントラ盤でした。
こちらを参照
)
で、これが本CDに収録されているわけです。 終盤近くに流れる美しい曲で、ダウナーな映画なので見返す気もなく YouTube に上がっていた映像で確認してみたのですが、原曲の楽器を厚くしてイメージを壊さないようにしたアレンジ。 ゴージャス過ぎる気もしますが、「音楽」としては十分な聴きごたえです。
原盤EPのジャケットを探して見てみたら、「サントラ盤」って明記してあるんですよね。 ホントか?と思うのですが、そうなるとB面の "Can We Believe A Future?"『明日は誰のために』という曲も気になる。 どんな曲なんだろう(このCD収録曲がこっちの曲の気もしますが。だったらA面が気になるけど)。
作曲は、イギリスでテレビ、ラジオ、アニメの音楽を書いていたジョナサン・ホッジという人。 劇場用映画の日本公開作は「ロンドン大捜査線」
"VILLAIN" '71 ぐらいしかありません。 スコット・フィッツェジェラルドとイボンヌ・キーリーが歌った "If I Had Words"『話せたら!』で世界的ミリオン・ヒットを飛ばしており、この曲は
「ベイブ」
でも(ネズミが)カバーして歌ってます。 原曲はサン・サーンスですけど。
他の収録曲は、インスト曲で原曲音源を持ってないのは「スーパーマンIII」ぐらいですが、おおむね原曲と違和感ないイメージ。 いずれもちょっと軽いですけどね。 ゴールドスミスの無調音楽「猿の惑星」をカバーしたのは凄い。 しかもほぼ原曲に忠実。 とにかく何がなんでも映画音楽レコードを出そうとする姿勢は見上げたもんだ。 「未知との遭遇」の原曲は『序曲』ではなく、例の五音階の、シングルが出た方の曲。
ボーカル曲は、「フラッシュ・ゴードン」はクイーンの名曲だけに流石に無理があるだろう。 「ネバーエンディング・ストーリー」は大健闘の敢闘賞。 優し気な歌声で、バッキングともどもリマールの原曲を頑張ってコピー。 2コーラス目を太い声の男に変えなければよかったのに。 「ゴーストバスターズ」、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はボーカル曲をインスト化。 安定のイージー・リスニング。 「バットマン」の『バットダンス』、「メトロポリス」は原曲を持ってないので評価不能。
以上、要するに「赤ちゃん」一曲だけのために買ったCDですが、なかなか楽しめました。
(2022/10/08:
管理人から一言)
[収録曲](『 』内は曲名、《 》は演奏者、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- 猿の惑星 PLANET OF THE APES (1968) 〜『Theme』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス]
【ひ】
- 赤ちゃんよ永遠に Z.P.G. (1972) 〜『Theme』《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ジョナサン・ホッジ]
【ひ】
- イルカの日 DAY OF THE DOLPHIN (1973) 〜『Theme』《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ジョルジュ・ドルリュー]
【ひ】
- 未知との遭遇 CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIRD KIND (1977) 〜『Theme』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- スターウォーズ STAR WARS (1977) 〜『Theme』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- スターウォーズ帝国の逆襲 STAR WARS EMPIRE STRIKES BACK (1980) 〜『Imperial March』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス]
- スーパーマンIII 電子の要塞 SUPERMAN III: ELECTRONIC FORTRESS (1983) 〜『Love Theme』《フィル・ラスリー・オーケストラ》 [ケン・ソーン]
- スーパーマン SUPERMAN THE MOVIE (1979) 〜『Theme』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- スーパーマンIII 電子の要塞 SUPERMAN III: ELECTRONIC FORTRESS (1983) 〜『Theme』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ケン・ソーン]
- スタートレック STAR TREK THE MOVIE (1979) 〜『End Title』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス]
【ひ】
- ブラックホール THE BLACK HOLE (1979) 〜『Overture』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジョン・バリー]
【ひ】
- 1941 1941 (1979) 〜『Theme』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- フラッシュ・ゴードン FLASH GORDON (1984) 〜『Flash』《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ビリー・メイ]
【ひ】
- メトロポリス METROPOLIS (1984) 〜『Metropolis(Love Kills)』《ネーションズ》 [フレディ・マーキュリー/ジョルジョ・モロダー]
- ネバーエンディング・ストーリー THE NEVERENDING STORY (1984) 〜『The Neverending Story』《ネーションズ》 [ジョルジョ・モロダー]
- ゴーストバスターズ GHOSTBUSTERS (1984) 〜『Ghostbusters』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [レイ・パーカー・Jr.]
- バック・トゥ・ザ・フューチャー BACK TO THE FUTURE (1985) 〜『Power Of Love』《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》 [ヒューイ・ルイス]
【ひ】
- バットマン BATMAN (1989) 〜『Batdance』《オーケストラ・ジェームズ・マーチン》 [プリンス]
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
キングレコード「映画音楽大全集CD」の一覧
「映画音楽大全集 vol」で検索/購入
「映画音楽大全集 キングレコード」で検索/購入
「赤ちゃんよ永遠に」映像商品を検索/購入
おしゃれ(秘)探偵 [ローリー・ジョンソン作品集]
THE AVENGERS (1961)
音楽:ローリー・ジョンソン [ベスト盤]
演奏:ローリー・ジョンソン指揮ロンドン・スタジオ・オーケストラ
The London Studio Orchestra conducted by Laurie Johnson
CD/1980/VARESE SARABANDE/VSD-5501/VARESE SARABANDE/\----/\600[輸入盤中古]
[アルバム解説]
「特捜班CI★5」
で有名(?)なローリー・ジョンソンのスコア再演奏集。 そのCI★5も収録した
「ミュージック・オブ・ローリー・ジョンソン2」
と収録曲が多くカブってますが、「ジョンソン2」はオリジナル、こちらはステレオ再演奏です。
「おしゃれ(秘)探偵」(実際の表記は 〇に秘 です)は、初期シーズンはモノクロ撮影の、古い作品。 日本ではあまり人気が出ず放映は1クールで終わったそうですが、後に続編制作、映画化もされたぐらい英米圏では人気のアクションドラマ。 なんでもアメリカで初めて放映されたイギリスの連続ドラマだとか。
そんなわけで、イギリスがらみのテレビテーマ集を買うと収録されていることが多いので、ドラマを一回も見ていないにも関わらず(日本では1967年ごろの放映)テーマ曲はよく聴いたものでした。 今でもサブスクでなんぼでもカバー演奏が聴けると思います。 疾走する列車をモチーフにしたようなノリのいいテーマの他、ゆるやかなエピソード音楽2曲を収録。 計9分。 単独盤も出ています。
「新・おしゃれ(秘)探偵」は76年のリメイク・ドラマ。 日本未放映だと思います。 テーマ曲はイントロの数秒だけ旧作を使い、後はゴシック調のロック・インストという、よくわからないけどアップテンポの勢いで聴かせられる曲。 ソリッドな曲の多いエピソード音楽は3曲収録。 計13分。
次は
「博士の異常な愛情」。 ナチス式敬礼をしそうになる自分の右腕を必死に抑えるドイツ人科学者の姿が、現代にいたる全ての中二病描写「ぐわっ…右手が…」の元となった(ウソです)言わずと知れた大名作。
本作に単独サントラ盤がないことは皆さまご承知のとおり。 もっともオープニングもエンディングも既成曲ですけどね。 エンディングの "We'll Meet Again" は、映画でも流れたヴェラ・リンのオリジナルがたいていのサブスクで聴けるはずです。 ここに収録されたのは "The Bomb Run" という爆弾描写の曲で、原曲は有名なアメリカ軍歌「ジョニーの凱旋」(元は民謡) 。
「ダイ・ハード3」
での「悪党のテーマ」として使われたのでもお馴染み。 「博士の異常な愛情」の音楽収録と銘打ったオムニバス盤に収録されているのは、たいていこの曲かそのバリエーションです。 1曲2分40秒。
「月世界探検」は60年代の製作にしては、月には地下に先住民の社会があって云々という古臭い映画でしたが、そもそもウェルズの原作に沿っているから仕方ない。 一種のファンタスィですな。 ただ、レイ・ハリーハウゼンの特殊効果は、実物大のセットにマットアートばりばりで実に立派なもの。 等身大の異星人までストップモーションで描く凝り性ぶり。 芋虫みたいな怪物は、「ナウシカ」の元ネタですかねえ?
ハリーハウゼンは「シンドバッド7回目の航海」等で組んだバーナード・ハーマンとウマがあったらしく(ドキュメンタリー映画「レイ・ハリーハウゼン 特殊効果の巨人」より)、ハリーハウゼン-ハーマンの「アルゴ探検隊」の次の作品だからということもないのでしょうが、本作のジョンソンは生硬な、まさにハーマンっぽいタッチ。 作中では優雅な曲もあったと思うんですが、ここに収録されている8曲はサスペンス系スコアばかりです。 計18分。
"HEDDA" はイプセンによる戯曲の古典「ヘッダ・ガーブレル」の映画化(日本未公開)。 史劇映画のように雄大な曲想で、ジョンソンとしては自信作だったのではないでしょうか。 6曲16分。
最後は
「キャプテン・クロノス 吸血鬼ハンター」。 ドラキュラ映画でお馴染みハマー・フィルム製の吸血鬼狩りチャンバラ映画という大B級作品…らしい。 流石に見たことないです。 ホラー寄りになり過ぎないよう活発なスコアですが、でもモンスター・ムービーの息吹を残す2曲6分。
と、いうことで、「博士の異常な愛情」を
思い出したので、久しぶりに引っ張り出して聴いてみました。
(2022/10/08:
管理人から一言)
[収録作品]
- おしゃれ(秘)探偵(テレビ) THE AVENGERS (1961)
- 新・おしゃれ(秘)探偵(テレビ・日本未放映) THE NEW AVENGERS (1976)
- 博士の異常な愛情 DR.STRANGELOVE: OR HOW I LEARNED TO STOP WORRYING AND LOVE THE BOMB (1964)
- H・G・ウェルズのS.F.月世界探検 FIRST MEN IN THE MOON (1964)
- ヘッダ(未公開) HEDDA (1975)
- キャプテン・クロノス 吸血鬼ハンター CAPTAIN KRONOS,VAMPIRE HUNTER (1974)
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
「おしゃれ(秘)探偵」の映像商品を検索/購入(2022年10月現在日本語版DVD未発売)
「博士の異常な愛情」の映像商品を検索/購入
「H・G・ウェルズのSF月世界探検」の映像商品を検索/購入
「吸血鬼ハンター」の映像商品を購入
七人の愚連隊
ROBIN AND THE 7 HOODS (1963)
歌曲作曲作詞:ジミー・ヴァン・ヒューゼン、サミー・カーン/編曲・本編音楽:ネルソン・リドル
監督:ゴードン・ダグラス
出演:フランク・シナトラ、ビング・クロスビー、ディーン・マーティン、サミー・デイビス・Jr.、ピーター・フォーク、エドワード・G・ロビンソン、バーバラ・ラッシュ、ビクター・ブオノ
CD/2000/ARTANIS ENTERTAINMENT GROUP/ARZ-104-2/REPRISE/\4,548[輸入盤]
ギャングの大ボス(ロビンソン)を謀殺し後釜に座るギズボーン(フォーク)。 これに反旗を翻したのは大幹部の一人ロボ(シナトラ)。 シナトラが、映画や歌での共演も多い大先輩ビング・クロスビーを担ぎ出し、シカゴ・ギャングどうしの血で血を洗う抗争を歌と踊りでノンキに描いた異色のミュージカル。
原題からわかるように元ネタは「ロビン・フッド」ですが、王の後釜に座った暴君を倒す「帰って来た男」という設定をなぞった程度。 あとは故あって孤児院に寄付したことで「現代のロビン・フッド」として持ち上げられる、ぐらいか。 登場人物の名前も、怪力リトル・ジョン(ディノ演、本作では伊達男)、ちびのウィル(サミー演、一の子分)、吟遊詩人デイル(ビンクロ演、秘書)、宿敵ギズボーンと原典をパロッてますが、"7 HOODS" の他の人物は特にキャラは立ってないし、マリアンに至っては対立するギャング双方のどちらにも接近するとんでもねェファム・ファタールです。 ロビン・フッドと真逆やん。
まあロビンについてはどうでもいいんですが(俺よく知んねーし)、ミュージカルとしてはいまいち。 ミュージカルといえばセリフやストーリーがシレっと歌で進んでいくのが特徴で、登場人物はそれを作中世界の決め事として受容しているものなのですが、本作は、特に前半、フォークやディノが唐突に歌いはするもの普通に登場人物の会話でストーリーが進んでいきます。 歌はセリフの代わりになっておらず特にストーリー進行上で必要というわけでもない。
ビンクロ早着替えシーンの、シナトラ、ビンクロ、ディノの豪華テルツェットによる歌曲 "Style" あたりからようやく歌とドラマが噛み合い始めますが、ビンクロが孤児院でダンスしながら子供たちに道徳を歌で説いていると、子供の一人が「おじさん踊り上手だね」とか観客目線の冷静なツッコミとか入れちゃう。 シナトラってミュージカル嫌いなの?とか思っちゃいました。
人死にもちょいちょい出るガチ目なギャング抗争なので、全編歌で進行しないとちょっと難しい。 お互いの酒場をぶっ壊すシーンも、サミーに歌わせるだけじゃなくて大人数の群舞とか期待したのに。 礎石に人を塗りこめて殺すのも歌って説明しなきゃ。 せっかくミュージカルと合わない血生臭いテーマなのに、ちょっと消化不良です。
[音楽とサントラ]
でもミュージカルなんで歌曲が良ければたいていのアラは塗りつぶされちゃうんですけどね。 期待にたがわず、作詞作曲はサミー・カーン、ジミー・ヴァン・ヒューゼンなので鉄壁の布陣です。 「刑事コロンボ」大ブレイク直前の、意外に歌がうまいピーター・フォーク、キューを突きながらユーモラスなバラードを歌うディノ、
ナイトクラブを破壊しながら歌い踊るサミーと個々のシーンや歌曲は素晴らしい。
クロスビーは先述の "Style" や、孤児院でゆるいタップをしながらの名曲 "Don't Be A Do-Badder" 等で流石の存在感。 フィナーレはシナトラ、ディノ、サミーによる "Don't Be A Do-Badder" のリプライズで、本編は3人だったのですが、レコードではクロスビーも参加してます。 本編サウンドトラックではなく、レコード用の吹込みですね。
そう、残念ながら、本盤はオリジナル・サントラではなく、レコード商品用録音のようです。 でもフォーク、マーチン、サミーの歌や、礼拝堂で乱痴気騒ぎになる "Mr.Booze" は本編バージョンとまあまあ同じ(もしかしたらプレスコ=事前の歌曲録音 かも)。 残念なのが、主題歌にして名曲『我が町シカゴ』"My Kind Of Chicago" が、商品発売されたシナトラによるソロ・バージョンだったことで、それならリプリーズのベスト盤("REPRISE YEARS" by Sinatra など)とかで既に持ってるのよ。 ディキシーランドの伴奏や民衆の合いの手が入る、本編バージョンが欲しかったのに。 そこは残念。
でも、オマケとして、本盤で初商品化の alternate version が収録されていましたからまだ良し。 先の商品化テイクは映画本編より少しテンポアップしてスインギーな感じなのですが、この alternate のテンポは本編バージョンに近いです。 おそらく、本編に近いテンポでいったん歌ってから、気に入らなくてもう一テイク録ったのではないかと。
そんなわけで、映画本編はいろいろと疑問符つきますが、役者さんの個人プレーを見るという意味では、割と気にいってる映画です。 もちろんCDも持っている価値あり。 2000年にCD化されて既に廃盤、現在はプレミアがついています。 ちなみにゴールドディスクです。 なんか音がいいような気はしてます。 16曲収録47分。 純粋なスコアは序曲1曲のみ。 また3トラックはダイアローグです。
(2022/10/01:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (ミュージカルなので対象外)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ロビン・フッド キング・オブ・タイツ
ROBIN HOOD: MEN IN TIGHTS (1993)
音楽:ハミー・マン
監督・製作・共同脚本:メル・ブルックス
出演:ケイリー・エルウィズ、リチャード・ルイス、ロジャー・リース、エイミー・ヤスベック、マーク・ブランクフィールド、デイヴ・チャペル、トレイシー・ウルマン、メル・ブルックス、ドム・デルイーズ、パトリック・スチュワート
CD/1993/MILAN(BMGビクター)/74321-17639-2(BVCZ-1019)/MILAN/\2,200/\1,050[輸入盤国内発売仕様・中古]
十字軍の遠征から故郷のシャーウッドの森に帰ったロビン・フッドが見たのは、リチャード王不在の間に圧政をしくジョン王に苦しむ、無辜の庶民の姿だった。 人々を募ってゲリラ部隊『タイツの男たち』"Men In Tights" を組織したロビンは、ジョン王とその腹心の代官に反旗を翻す。
本作の2年前に公開された大作、
ケビン・コスナー版「ロビン・フッド」
に触発されて?生まれたメル・ブルックスのパロディ映画。 マリアンが貞操帯してるとか影絵で剣の影がアレがオッキしてるように見える等の下品なギャグ、時代考証無視して演説はチャーチルやマルコムXのモノマネ、撮影スタッフに物があたる楽屋落ちのしょーもないギャグ等等々、毎度のブルックス映画です。 ただ、爆発的な笑いを誘うには少し足らず、まあいつものブルックス節をニヤニヤ眺める感じですかね。
そもそも、原タイトルが「タイツの男たち」ですから、いい歳ぶっこいた男がタイツかよ、というのが笑いのキモのひとつらしく、「ホモ?」ってセリフとか、「ホモじゃない!笑うな!」とかいうミュージカルシーンがあったりするのですが、だいたい、史劇の洋画なんてコスチューム・プレイってジャンル名があるぐらいだし今さら感で不発もいいところ。 なんならチャールトン・ヘストンに謝れ。 あいついつもサンダルだったぞ。
ブルックスのパロディ物コメディとしては凡作寄りですかな。 ブルックス作品なのに日本版DVD未発売ってのはそういうことでしょう。 楽しいことは楽しいですが。 ちなみにケビン版ではリチャード王に大物ショーン・コネリーがチョイ役で出てますが、こちらもシェイクスピア役者のピカード艦長がチョイっと出てます。
[音楽とサントラ]
音楽はいつものジョン・モリスではなくハミー・マン。 モリスはスケジュールの都合でダメだったようです。 1994年にテレビ・ミニシリーズの大作二作品、「スカーレット/続・風と共に去りぬ」
"SCARLET" と
"WORLD WAR II: WHEN LIONS ROARD" が放映されてますから、そっちで忙しかったんでしょうね。
ハミー・マンは本作の後のブルックス作品「レスリー・ニールセンのドラキュラ」
"DRACULA: DEAD AND LOVING IT" '96 も担当してますが、そちらは割とマジメにハマー・フィルム風ホラー音楽やってますので、あまり印象に残ってません(プロモ盤のサントラは出ています)。
しかし本サントラは、ミュージカル指向のブルックスらしいその系統の歌曲と、シンフォニック・スコアでまとめたなかなかの一作。 史劇らしく豪快な、でもまとまりのいいメインタイトル、賑やかだったり雄大だったりメリハリのあるスコア、ロビンとマリアンのロマンチックなラブソング(これ名曲だと思います)、シャーウッドの森で映画の設定を説明するラップなど、音楽としては十分面白い。 「タイツなんか履かせんなよ。でも俺たちはホモじゃない」とむくつけき男たちがラインダンスを踊るタイトル・チューン "Men In Tights" はブルックス作詞作曲です。 ギャグは不発気味でしたが音楽は大満足。 18曲30分収録。
(2022/10/01:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 67%(ボーカル6曲除く12曲中8曲)
このCD(輸入盤国内発売仕様)を検索/購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入(2022年10月現在DVD未発売)
ロビンとマリアン[スコア演奏盤]
ROBIN AND MARIAN (1976)
音楽:ジョン・バリー
監督:リチャード・レスター
出演:ショーン・コネリー、オードリー・ヘプバーン、リチャード・ハリス、ロバート・ショウ、ニコル・ウィリアムソン、イアン・ホルム、ロニー・バーカー、デンホルム・エリオット
CD/2001/SILVA/FILMXCD354/SILVA/\----/\1,000[輸入盤中古]
リチャード王崩御の後、十字軍の遠征から18年ぶりに故郷のシャーウッドの森に帰ったロビン・フッドが見たのは、圧政をしくジョン王に苦しむ無辜の庶民の姿だった。 恋人マリアンも長年音信不通だったロビンに冷たいが、ジョン王を倒すために戦う中で二人の関係は修復されていく。
話の骨子はロビン・フッド譚にありがちですが、ミソは18年ぶりのロビンが既に(この時代だけに)もはや老人で、「それからの武蔵」ならぬ「それからのロビン」の老境を描く話で、さらにかつての恋人マリアンとのラブロマンスが話のメインであること。 つまり、上京して就職したビジネスマンが定年後に戻った故郷で、一度は捨てた女とよりを戻しつつ町内会で一旗あげる、という ロビン・フッド版「人間交差点」「黄昏流星群」。 当然、マリアンは場末のスナックの雇われママか弁当屋のパートのオバサンあたりが固いのですが、本作では修道院長だそうです。 あんまり変わらんか(変わるって)。
ということで、辛気臭そうなドラマなので管理人は未見。 オードリーの映画復帰作でもありなかなかの秀作らしいのですが。 BSでやったら録画しとこうかなー、程度です。 …本作のファンの方、おちょくってすんません(反省はしてない)。
[音楽とサントラ]
音楽はジョン・バリー。 アクションシーンもあるとはいえ、ブラスがドスをきかせるボンド系バリーではなく、ストリングス中心の「愛と哀しみの果て」、
「美しき冒険旅行」
系列の優し美し系バリー。 ロビンとマリアンの愛の主題を奏した後、さらに "First Love Theme"、"Second Love Theme" 等々と都合3曲もラブ・テーマを展開。 アルバムの1/4は愛のテーマですから、まあメロドラマなんでしょうね。
アクション音楽もやはりストリング中心に木管を前面に出し、金管はホルンやチューバなど「雄大」寄りの演出。 ロビンがシャーウッドに向かうシーンの曲など史劇らしい品格と美しさを備えた名曲です。 映画見る気はあんまりないんですが、サントラはなかなか良き、でした。
本盤は、オリジナル・サントラのない時代に SILVA RECORDS がお馴染みシティ・オブ・プラグに演奏させた Complete Score 盤で、15曲45分収録。 後年に PROMETHEUS から、モノラルの本編スコア・サウンドトラックが出ています。
また本作の音楽は、当初ミシェル・ルグランが作曲したもののリジェクトされたそうで、そのスコアも商品化されています。 下のアマゾンにリンクを貼っておきました。
(2022/10/01:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 53%(15曲中8曲)
このCD(輸入盤)を購入
一部の楽曲をダウンロード購入
PROMETHEUS 本編スコアCD(輸入盤)を購入
ルグランのリジェクト音楽CD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2022 FUNA
←
→