ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2023年6月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
007ドクター・ノオ
/
007ゴールドフィンガー
/
帰ってきたギャング+α
/
事件記者
/
いろはの"い"
/
スティング2
/
ザ・リール:クインシー・ジョーンズ
/
ジャック・タチの音楽家たち
/
ジャック・タチ作品集
/
トラフィック-ぼくの伯父さん 交通大戦争-
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
007/ドクター・ノオ(007は殺しの番号)
Dr. NO (1962)
音楽:モンティ・ノーマン
監督:テレンス・ヤング/原作:イアン・フレミング
出演:ショーン・コネリー、ジョセフ・ワイズマン、ウルスラ・アンドレス、ジャック・ロード、バーナード・リー、ピーター・バートン、ロイス・マクスウェル、アンソニー・ドーソン
CD/1988/EMIレコード/TOCP-54601/CAPITOL-EMI/\----/\1,650[輸入盤中古]
なんか久しぶりに見た(3年ぶり4回目)。 後世の映画に多大な影響を与えた007シリーズの1作目は、今見ると、やっぱり展開がのんびりでぶったるい。 とはいえ、ゴージャスなボンドの日常、美しいオネーチャンにアクションにカーチェイス、なんだかよくわからないけど世界的なスケールの悪の組織の陰謀とか、1962年の公開と考えたらそらヒットもするだろうな、とは思う。
あとやっぱり海外リゾートが舞台ってところ、大きいですよね。 1962年ならば、欧米圏でも海外旅行は贅沢の時代、まだ見ぬエキゾチックなリゾートの風景はそら見たくなりますって。 モンド映画的な側面もあったのかも知れませんなあ(
「南海のフリーセックス」の項でもちょっと書きましたが
)。
ところで、所持するハンドガンを、ベレッタじゃダメだといって以後のボンドの象徴となるワルサーPPKにチェンジする話を最初の方で数分かけて仰々しくやったのに、以後なぜかブローニングM1910やコルトを使ってたりしてころころ拳銃が変わってます。 えー、それなりに雑な映画ですな。
[音楽とサントラ]
いろいろ調べてたら、けっこう面倒くさいサントラでした(調査は途中で放棄)。 事実をまず整理すると、おなじみ『ジェームズ・ボンドのテーマ』の作曲は本作の音楽担当でもあるモンティ・ノーマン、アレンジがジョン・バリー。 もともとノーマンが作曲したテーマ曲がプロデューサーに採用されず、結局、ノーマン旧作の舞台劇用音楽 "Good Sign, Bad Sign" をベースにバリーが編曲して、現在も残る『ジェームズ・ボンドのテーマ』が誕生しています。 バリーは編曲だけでなく作曲もしたそうですが、それは特に争う気はないということで訴訟でも決着しています。
"Good Sign,Bad Sign"、YouTube に上がっているので原曲聞きましたが、なるほどねー、まんまだねー、という感じでした。
ノーマンが本来作曲したと思しき『ジェームズ・ボンドのテーマ』は本盤の最後から2曲目に "The James Bond Theme" のタイトルで収録されていますが、カリビアンといいますか呑気といいますか、パーカッションがパッカスッカいってるのんしゃらんな曲で、そりゃテーマには無理だろね、と納得の仕上がり。
つうかそもそも、公開当時のLP(の復刻CD)アルバム全体を通して、音楽は能天気なジャマイカンやらカリプソやらツイストやら。 要するにノーマンは観光映画的側面を強く意識して作曲してるフシがありあり。
ボンド映画じゃなくてモンド映画やないかい。 後世に名曲として残った "Jump Up" なんて典型ですよね。 演奏し持ち歌にしたバイロン・リーはジャマイカ音楽の巨人ですがフィルムにもサントラにもクレジットなし。 彼のパフォーマンスとは知ってはいたんですが、念のため裏をとったらまあ面倒くさいの。 そらIMDbで調べたらすぐわかるんですが、一応、バイロンがクレジットされている "Jamaica Jump Up" (別題)をだいぶ聴きました。
ここまでくるとさらに増える疑問。 サントラ収録曲にはサスペンス系スコアがほぼなく、後半の舞台となる島「クラブ・キー」への侵入シーンの "The Island Speaks" ぐらいなのですが、実際の本編ではオーケストラによる曲が多く流れてます。 つうかそっちの方が多いのでは。 ボンドが登場すると判で押したように『ジェームズ・ボンドのテーマ』が流れるオバカな音楽設計ですが、サスペンス音楽や、はなはだしきはエンディングにマーチ調の音楽が使われてたりします。
で、これは誰が作曲したんでしょう?
もともと、モンティ・ノーマンはソングライティングの人だったらしく("Jump Up" もそうだし、本作の実質的な主題歌 "Under The Mango Tree" とか。歌っているのはノーマン夫人のダイアナ・クープランド)、あんまりスコア得意そうじゃないし、そもそもサスペンス系スコアの曲想がサントラ収録曲とは違うのよねえ。
と、疑いをもったところで、調査は行き詰っておしまい。 現時点ではノーマン作曲、オーケストレーションがバート・ローズ(フィルムにクレジットされてる)ってことなんでしょうな。 まあ、だからといって別にかまやしないのですが。 サントラはご陽気でバケーションでいい感じの18曲40分でした。 ボーナストラックを収録した盤も HARKIT とかから出ています。
(2023/06/24:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 86%(ボーカル4曲除く14曲中12曲)
[当サイトの関連音盤]
当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ
このCD(国内盤)を購入
この作品の音楽商品(輸入盤)を検索/購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
007/ゴールドフィンガー
GOLDFINGER (1964)
音楽:ジョン・バリー/主題歌歌唱:シャーリー・バッシー
監督:ガイ・ハミルトン/原作:イアン・フレミング
出演:ショーン・コネリー、ゲルト・フレーベ、オナー・ブラックマン、シャーリー・リートン、タニア・マレット、セク・リンダー、ハロルド坂田、バーナード・リー、デズモンド・リュウェリン、ロイス・マクスウェル
CD/19??/CAPITOL-EMI/CDP-7-95345-2/CAPITOL-EMI/\----/\780[輸入盤中古]
007シリーズ第3作。 金塊大好きゴールドフィンガー(フレーベ)の、合衆国金地金貯蔵庫フォートノックス襲撃計画を阻止すべく活躍するジェームズ・ボンド。
舞台はマイアミからスタート。 リゾート+オネーチャン+スパイアクションという、シリーズの勝ちパターンを確立した映画だそうですが、マイアミは最初だけで以後あちこち転戦する話なので、リゾート面が強く出るのはやはり次作の
「サンダーボール作戦」
ではないかと、私は思っております。
本作の大物悪役キャストはドイツの名優、ゲルト・フレーベ。 ドイツ本国で制作された映画を全然見てない私としては、英米の作品の
「史上最大の作戦」
や
「モンテカルロ・ラリー」
の少しコミカルな印象が強いのですが、本作でもいささか小者感のある大物悪役を演じております。 ビーチでジン・ラミーのイカサマで小銭稼ぐ悪役ってどうなのよ。
[音楽とサントラ]
ご紹介するサントラ盤は10曲32分収録、公開時LPの復刻CD。 お馴染みジェームズ・ボンドのテーマと『ゴールドフィンガーのテーマ』(要するに主題歌)のバリエーションが大半で、わかりやすく聴きやすい。 さらに他の収録曲もどれもメロディが強く、サスペンス演出系の曲は2曲しかないので、気が付いたら1枚聞き終えている感じ? 誤解を恐れずにいえば、テレビドラマのサントラみたいです。
追加曲4曲を収録したCAPITOL-EMI盤もありますが、その4曲は、私は「ジェームズ・ボンドに捧ぐ 私たちの愛したスパイ」"THE BEST OF JAMES BOND 30th Anniversary" という2枚組で持っているので、商品化されたすべては持っているからそれでいいかな、と(以前に
「サンダーボール作戦」
の項で書いたアルバムですが、その後入手しました)。
主題歌歌唱はシャーリー・バッシー。 女性ボーカリストがドスをきかせる、という「007ソング・パターンその1」はこの人発祥ですわな。 ボンド映画シンガーでは唯一、複数作品を担当している人です。 その余勢を駆って(?)、007フォロワー映画「殺しのエージェント」
"THE LIQUIDATOR" '66 (音楽ラロ・シフリン)や、ワンちゃんニャンちゃんによるパロディ映画
「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」
でも同じタッチで朗々と歌ってます。 ちなみに「肉球大戦争」の原題にある "Kitty Galore" は、「ゴールドフィンガー」でオナー・ブラックマンが演じたプッシー・ガロワという役名の、「プッシー」がいささか支障がある国で差し替えられた役名だったりします。
もちろん主題歌のメロディでインスト版のテーマ曲もありますが、これが興味深い。 主題歌は少し重めの導入でホルンが吠える仰々しいタッチですが、インスト版はテンポアップして軽めのギターがメロをとるファンキー寄りな仕上がり。 何も知らないで聴くと日本の〇〇・スクリーン・ムード・オーケストラのヘタなカバー演奏と勘違いしそう。
実は、「ゴールドフィンガー」のカバー曲ってそういう安めの編曲が多く、主題歌はドスがきいてるのになんでだろ?と不思議に思ってたのですが、サントラ盤を買ったときに、なるほどこのインスト版がベースか、とその疑問は氷解しました(←大げさ)。 いま、手元にジョン・バリーのセルフカバーを含めて7曲の「ゴールドフィンガー」カバーがありますが、3曲が軽めのアレンジでした。 バリー自身は、スローでロマンチックなカバーをしています。
(2023/06/24:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(ボーカル曲2曲を除く8曲中6曲)
[当サイトの関連音盤]
当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ
このCD(国内盤)を購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
この作品の映像商品を検索/購入
帰ってきたギャング +ボーナストラック
LA METAMORPHOSE DES CLOPORTES (1965) Inclus Jimmy Smith Interprete…
音楽:ジミー・スミス
監督:ピエール・グラニエ・ドフェール/原作:アルフォンス・ブーダール
出演:リノ・ヴァンチュラ、シャルル・アズナヴール、ピエール・ブラッスール、イリナ・デミック、モーリス・ビロー
CD/2002/UNIVERSAL(France)/017 186-2/UNIVERSAL/\860[輸入盤中古]
強盗仲間に騙されムショにくらいこんだギャングが帰ってきて、かつての仲間に復讐するというコメディタッチのサスペンスらしい。 私は見てないのですみません。 日本版の映像商品もないようです。 ネットに上げてる人がいたのでちょっとだけ見てみましたが、コメディというほどコメディな雰囲気ではないですが、なんとなく飄々とした感じを受けました。
主演は元プロレスラーで、50年代以降のフィルム・ノワールを支えた名優リノ・ヴァンチュラ。 ノワールだけじゃなく、「ラムの大通り」とかラブ・コメディにも出てます。 本作のシャルル・アズナヴールとは戦争映画
「地獄の決死隊」
でも共演しています。
[音楽とサントラ]
音楽はオルガンをジャズ楽器として確立したパイオニア、ジミー・スミス。 映画音楽カバーの多い人ですが、コンポーザーとして担当した長編劇映画は本作のみ(他に短編映画や、アメフトがテーマのテレビ・ドキュメンタリーの音楽とかやってます。なんと監督はウィリアム・フリードキン)。
本作のサントラは単独盤もありますが、ここに掲げたCDはユニバーサル・フランスが2002年にリリースしたもので、ジミーがプレイした映画音楽カバーを5曲、ボーナストラックとして収録しています。
まずは「帰ってきたギャング」の音楽。 ギターとドラムとのトリオで、本編映像を見ながらアドリブで音楽をつけていったそうです。 例えばタイトル音楽は、テーマとなるシンプルなモチーフをベースにふわふわと曲が展開していきつつ、曲の最後の方では完全にアドリブまみれに(本編には使われてないですが)。 しかし、タイトルバック映像の、白い床にどんどん虫がスライドインして増えていく映像を見ながら、どう思ったんだろうジミーは(笑)。 しかしあの虫はなんだね。 本作の邦題は別題として「ごきぶりギャング」というのがあるのでそれかと思ったのですが、原題は「ワラジムシの変態」(エロ方面の変態ではない)という意味なので、ワラジムシなのでしょう。
こういう録音ですから、アルバムも後ろの方にいくとどんどんアドリブ全開になっていってなかなか面白い。 全7分の本盤最長楽曲 "Requiem Pour Un Cloporte"『ワラジムシの鎮魂歌』なんてほぼフリージャズです。 激しい曲調なのでクライマックスのアクションシーンなんでしょうね。
それでも『〇〇(登場人物)のテーマ』とかだとカッチリ演奏しそうなものですが、『キャサリンのメロディ』や『ワラジムシのバラード』も即興感がありあり。 なかなかスリリングで楽しいアルバムです。 ただしアルバム1曲目の、主人公アルフォンスのテーマである "Blues Pour Alphonse"『アルフォンスのブルース』は、普通にスタジオ録音したものだと思います。 これ、ブルージイでかなり良いです。 「帰ってきたギャング」収録ブロックは10曲40分。
ちなみにエンディング・タイトルバックは、オープニングとまったく(以下ネタバレ伏字)
同じ構図なんですが、ワラジムシではなく人がどんどんスライドインして増えていきます。 何かの寓意なんでしょうけど、なかなか気のきいた終わり方ですね。
さて前述のとおりボーナストラックが5曲。 「地下室のメロディー」は、なんということでしょうカントリー風のご陽気な演奏。 すげえなこれ。 「危険がいっぱい」はジミーのアルバム
「ザ・キャット」
に収録されている演奏と同じ曲。 作曲者ラロ・シフリン自身の編曲による、ジミー映画音楽カバーの代表曲。 同じくシフリンの「スパイ大作戦」は、オリジナルアルバムの初出がわかりませんが、私は収録された
「スリラー・ジャズ」
というオムニバス盤のところでレビューしてます。 「ゴールドフィンガー」はスットボケた木管とギターがメロディをリレーするノンキな仕上がり。 ジミーは最後の方で1分弱アドリブを弾くだけ。 「黄金の腕」は、前面でアンサンブるホーン群に負けじとオルガンが滾るガチ目のジャズでした。 ボーナストラックは5曲18分、アルバム全体で15曲58分収録。
(2023/06/24:
管理人から一言)
[ボーナストラック収録作品](いずれもテーマ曲、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト関連盤へのリンク)
- 地下室のメロディー MELODIE EN SOUS SOL (1963) [ミシェル・マーニュ]
- 危険がいっぱい LES FELINS(JOY HOUSE)(1964) [ラロ・シフリン]
【ひ】
- スパイ大作戦 MISSION: IMPOSSIBLE (1966) [ラロ・シフリン]
【ひ】
- ゴールドフィンガー GOLDFINGER (1964) [ジョン・バリー]
【ひ】
- 黄金の腕 L’HOMME AU BRAS D’OR(THE MAN WITH THE GOLDEN ARM) (1955) [エルマー・バーンスタイン]
【個人的収録曲ヒット率】 「帰ってきたギャング」80%(10曲中8曲)
このCD(輸入盤)を購入
単独盤CD(国内発売仕様)を購入
この作品の映像商品を検索(現時点で未発売)
事件記者 (シリーズ全10作)
(1959〜1962)
音楽:三保敬太郎
監督:山崎徳次郎/原作:島田一男
主な出演:永井智雄、沢本忠雄、大森義夫、滝田裕介、原保美、高城淳一、山田吾一、園井啓介、外野村晋、相馬千恵子、宮坂将嘉、内田良平、清水将夫 (エピソード出演者)「事件記者」宍戸錠、野呂圭介、「仮面の脅迫」垂水悟郎、「影なき男」待田京介、「狙われた十代」草薙幸二郎
CD/2014/シネマ館/CINK-39/シネマ館/\2,480/\1,430[中古]
警視庁詰め記者クラブの活躍をテーマに、NHKで1958年から8年間、約400回放映された人気ドラマの映画化。 全作モノクロ。 最高視聴率47%というお化け番組で、ここで紹介する日活によるシリーズ映画は、本放送終了後に映画化されたものです。 NHK放送版は大半が生放送(!)だったために映像は数話しか残ってないとか。 原作は、警察小説や時代小説(ドラマ・映画化は「科学捜査官」や
「江戸の旋風」
など多数)で有名な、元新聞記者の推理作家、島田一男。 今使われている「事件記者」という言葉は、この人がこのドラマ用に作った造語が定着したものだそうです。
私はもちろんリアルタイムで見てるわけもなく、実は三保敬太郎が音楽をやっているのでサントラを買い、それが良かったので映画を見てみたのですが(アマプラに全話上がってます)、いやびっくり、べらぼうに面白い。 プログラムピクチャーというんでしょうか※、1959年だけで6本も制作されていて各話60分にも満たない、今のテレビドラマの規模ではあるのですが、その時間内でスピーディに展開するノンストップ・ムービー。
※他作品併映前提の「添え物映画」=SP映画というそうです。SPはSister Pictureの略
ベンチに置き忘れられたケーキを食べたタクシー運転手が死亡、それが郵便局強盗殺人に結び付く「深夜の目撃者」、新人記者の誤報によって痴漢とされた薬剤師の事件が、病院を舞台にした陰謀を明かす「仮面の脅迫」、印旛沼であがった水死体と、民間人によって捕まったスリの復讐殺人がつながる「影なき侵入者」、盗んだ拳銃で強盗をしたコソ泥が、その拳銃に前科があり殺人を疑われる「姿なき狙撃者」等々、一見、関係ないエピソードが終盤でつながる話が多く、これらをテンポよく描いていきます。
その事件を追うのはもちろん警察当局ですが、なにせ事件現場にドヤドヤと新聞記者が押し掛ける当時の状況、警察と新聞はズブズブで情報ダダ漏らし、記者たちも特ダネ狙いでリアルタイムに事件を追います。 この警視庁詰め記者たち(櫻田記者クラブ)の交流が本シリーズの横糸。 特ダネ・特オチにしのぎを削るライバルでありながらみんなめっさ仲良しで、このクラブでの会話シーンが、緊迫したストーリーに緩急をつける役割を果たしています。
役者たちのセリフ回しもすごく自然な上に、隠語も面白い。 「へいへい、スガちゃんべーさんちょっとお散歩しましょ」(取材のこと)。 これを柔らかい口調で話す東京日報キャップ役、後の名バイプレーヤー永井智雄は絶品。 また、ご本人が中年になってから知った役者さんたちの若い頃の姿も興味深い。 滝田裕介(
「大都会 PART II」
の捜査課長)、原保美(
「怪奇大作戦」
)や高城淳一(
「大都会 PART III」
の捜査課長)とか。 高城演じる中央日日キャップに頻繁に「バッキャロウ!」と叱られてる山田吾一なんて、まだ痩せぎすで中年以降の面影はまるでないのに声だけは完全に山田吾一で笑っちゃいます。
あと、半世紀以上も前の風景や社会、風俗が見られるのも興味深い。 「真昼の恐怖」では昭和30年代の観光地・江の島のビーチの様子がオープニングでえんえん映ります。 それだけで感心しちゃう。 さらにそこで、闇売血業者に血を抜かれすぎて若い女が死体となって捨てられる事件が。 いまは絶滅した全血輸血(血液をそのまま輸血)があった時代の話ですが、これがドラマとして見られるのはけっこうインパクトあります。 さらに、元軍人がまだ国へ供出してない南部十四年式(日本軍の制式拳銃)が盗まれる「狙われた十代」なども、めちゃめちゃ当時の社会を感じます。
くわえて、当時の東京の実景が見られるのも素直に楽しい。 渋谷、新宿など主要繁華街だけでなく、この当時ですから地名は架空じゃなく全部実名で、新井薬師だの中野区上高田だのひばりが丘(旧保谷市、現西東京市)だの、私のご近所や知ってる場所が出てきますもの。 あ、あと、タイアップでしょうか、毎回必ず「ワカ末」などの薬がアップで出てきます(中村滝製薬→鐘紡→現クラシエ薬品)。 ほかに、チキンラーメン(日清食品)なども。 張り込み中の記者が「ほらヤマザキのレーズンパン食べなよ。おいしいよ」とか、タイアップ露骨すぎて笑っちゃいますが。
それやこれやで、大変オモシロいシリーズでした。 ある家族の生活を守ろうと記事がボツになり、不満をもらす若手記者に対して「人は新聞のためにあるんじゃない、新聞が人のためにあるんだ」なんて趣深い言葉も出てきます。 もと新聞記者だった原作者の実感なのでしょう。
[音楽とサントラ]
シリーズ全10作品の音楽を収録したベスト盤。 担当は
「11PM」
や
「ザ★ゴリラ7」
の三保敬太郎。 戦前の鮎川財閥(日産コンツェルン)の偉い人の息子で慶応に入ったボンボン。 時代的には前田憲男や武満徹と同世代。 俳優やプロレーサーなどもして1986年に早逝していますが、慶応大学在学中、学生ながらプロデビューする天才肌。 本CDにはジャズメンとしての三保について詳細なライナーがあります。
私、管理人はジャズメンとしてのこの人はまったくフォローしてないので、どんな音楽かと思って本盤を買ってみたらガッツリなジャズに加えて、ジャズの文法でいろんなことを試していて面白いアルバムでした。 ちなみに、本盤の曲配列も面白く、メインテーマを10作連続で収録して、そのあとに各作品ごとのアンダースコアを並べています。
メインテーマ曲は二つのテーマで構成。 メロディは全く違うけどNHK版のテーマを思わせる、ホーン群が空気を圧倒するサスペンスフルな導入部分と、少し艶っぽいサックスや金管がリードするビッグバンド・ジャズ。 この二つのテーマを基準に、その合間にそのエピソードに合わせた演奏を挟み込むのが事件記者のテーマ曲のスタイル。 例えば「真昼の恐怖」では、観光客がハシャぐ江の島ビーチに、明るさなど微塵もないスリリングなファンファーレを挿入。 「姿なき狙撃者」は、明らかに前年公開の
「死刑台のエレベーター」
のマイルス・デイビスを下敷きにしたトランペットなど、趣向を凝らしてます。
この音楽が飾る映像側も強烈で、全部が全部ではないですが、90秒から2分のメインタイトルに対してカットなしの長回しオープニングが多い。 江の島の風景ワンカットに怖い音楽が流れ続けるとか、死体を積んで走り去るまでの車とか(「影なき男」)、観客を映画に引きずり込む誘引力も大したもんです。 これは山崎監督との見事なコラボですね。
なお制作時期が少し空いた1962年の二作品でのメインテーマは全く違うアプローチで、どちらかといえばその後の刑事ドラマ音楽につながるわかりやすいメロディを提供しています。 これはこれで耳に残るメロディで好きです。
劇中のアンダースコアは、各作品から1〜3曲をセレクト。 わすかにラテンな恋人たちの曲、MJQ風のヴァイブとフルート、先にも書きましたがマイルス風トランペット、ビーチを明るく表現するヨーロッパ映画風のバタくさいストリングス、クールなビッグバンド、さらには結婚式の『高砂』をヴァイブでジャズに(「影なき男」。NHKで放送された同題エピソードのリメイク)。 高砂なんてそのまま流しゃいいのに、なんだろうこの凝り方はA^^;。 そのあとの新婚旅行はラテンでノリノリです。 さらにクリスマスソングの『ジングル・ベル』はチャチャチャ。 流行ってたんですかねえ。 シリーズ終盤ではフリージャズまで聴こえます。
なんとも才気ある人です。 この人、早逝せず、レーサーとかやってなかったら、大野雄二みたいなポジションにいたんじゃないでしょうか。 そんな気になった31曲51分でした。
それにして、モノラル音源とはいえ、そこそこの音質で聴けるのは素晴らしい。 古い映画なのにどこに残ってたんでしょうかマスターテープ。 実はこれは本編も同じで、半世紀以上前の映画なのに音声・音楽はすごくクリアです。 画面はそれなりですが、この音声のおかげで苦痛少なく見ることができました。
(2023/06/17:
管理人から一言)
[収録作品]
- 事件記者 (1959)
- 事件記者 真昼の恐怖 (1959)
- 事件記者 仮面の脅迫 (1959)
- 事件記者 姿なき狙撃者 (1959)
- 事件記者 影なき男 (1959)
- 事件記者 深夜の目撃者 (1959)
- 事件記者 時限爆弾 (1960)
- 事件記者 狙われた十代 (1960)
- 事件記者 拳銃貸します (1962)
- 事件記者 影なき侵入者 (1962)
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
NHK版「事件記者」の映像商品を検索/購入
いろはの"い"
(1976)
音楽:ゴダイゴ
制作:日本テレビ、東宝/放送:日本テレビ系/監督:澤田幸弘、高瀬昌弘、木下亮、小澤啓一ほか
出演:竹脇無我、金子信雄、黒沢年男、藤岡琢也、寺尾聰、神田正輝、高品格、寺田農、柳生博
DL(MP3)/1976/日本コロムビア/-----/日本コロムビア/\1,800[ダウンロード]
渡哲也主演の刑事ドラマシリーズ第一作
「大都会−闘いの日々−」
の後番組。 というよりも、
「大追跡」
と同様、大都会シリーズの間を埋めるドラマだったのかも。
実際、舞台は「闘いの日々」に登場した城西警察署で、そこに詰める記者クラブの人たちが主人公。 「闘いの日々」から記者の寺尾聰、神田正輝、刑事の高品格らが、役名こそ違えどスピンアウトして出演しています。
で、実は私はこのドラマほとんど見てないんですよ。 前作の「闘いの日々」からして、中学生には重すぎた。 この番組も始まった時に何話か見たけど、やっぱりガキには渋すぎてねェ。
それにしても、同じカテゴリだった「大追跡」は、カルト人気もあってLD、DVD、Blu-rayと商品化されているのに(俺はLDとBlu-ray買ってる)、こっちは全然ですな。 再放送やケーブルでの放送もきかないし。 いまウィキ読んでみたら、暗黒路線の「闘いの日々」に比べてアクション描写も多いとか。 そうだったのか。 もう一度見てみたいもんだ。
[音楽とサントラ]
音楽はゴダイゴ。 漠然と、『ビューティフル・ネーム』等のポップスでビッグヒットを飛ばした後のサントラ担当と思っていたのですが、ちゃんと調べたら本アルバムはデビュー2枚目のアルバムでした。 この次の仕事が映画「ハウス HOUSE」の音楽ですから、サントラの仕事はけっこうメインだったのですね。 『ガンダーラ』で有名な「西遊記」は本作の翌年、オールタイム・ベストの『銀河鉄道999』は翌々年になります。
番組はろくに見てなくても、音楽は記憶に残ってたのでCDないかと調べてみたら、当時のアルバムがダウンロード販売されてたので購入。 基本はロックバンドなのでメインメロはギターの曲が多いのですが、80年代以降の刑事ドラマによく見られる金属的かつファンキーな響きのゴリゴリロックでなく、テイストは70年代刑事ドラマの雰囲気。 アクション曲が多いところは、篠原仁志、伊部晴美らによる重厚または演歌調の曲が多かった前作の「闘いの日々」に比べて、番組の雰囲気が変わっていることは伝わります。 それでも、演歌っぽいメロディの曲もあったりしますが。 でもやっぱり70年代刑事ドラマ音楽に満足する11曲39分でした。
(2023/06/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 91%(11曲中9曲)
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索(現時点で未商品化)
スティング2
THE STING II (1983)
音楽:ラロ・シフリン
監督:ジェレミー・ポール・ケイガン
出演:ジャッキー・グリーソン、マック・デイビス、カール・マルデン、オリバー・リード、テリー・ガー、ロン・リフキン、ヴァル・アヴェリー
LP/1983/ビクター音楽産業/VIM-7290/MCA/\2,500/\800[中古]
かつてロネガン(リード)をハメた仲間であるキッドが殺された。 手口は地元の顔役であるマカリンスキー(マルデン)と思われ、ゴンドーフ(グリーソン)はフッカー(デイビス)ら昔の仲間を集め、八百長ボクシングで復讐しようとする。 しかしキッドを手にかけたのは実はロネガンで、マカリンスキーにゴンドーフらを殺させようという企みだった。
コンゲーム映画かつ、青春映画のマスターピース、「スティング」の続編。 旧作でのポール・ニューマンのヘンリー・ゴンドーフがファーゴ・ゴンドーフに、レッドフォードが演じたジョニー・フッカーがジェイク・フッカーと変えてありますが、脚本は同じ人で、まあとにかく続編です。
「スティング」の項で既に本作について書いて
しまってますが、今回見直したら、これはこれでやっぱり面白い。 ジョージ・ロイ・ヒルって少し「深刻さ」を演出するところがありますが、本作は割り切ったコンゲーム(信用詐欺ゲーム)で、ファーゴがすべてを差配・支配する余裕綽々の貫禄を見せ、微妙に「暑苦しさ」のあるニューマン版ゴンドーフとは、また違った面白さ。 熟練の詐欺師としての人物像では、グリーソンの方がしっくりきます。
映画としての「格」は1作目とは比べようもないですが、グリーソン、リード、マルデンら名優がゾロゾロいるB級映画として十分面白い。 リードはロバート・ショウの不気味さと違う肉食獣的油っこさ、マルデンは
「シンシナティ・キッド」
で見せた「小者感のある大物」でまさに"ハリウッドの金子信雄"。 それぞれのキャラも立っててオススメ、と言いたいところですが、日本版DVD出てないのよねえ。 ダメかねこれ。 良いと思うのだけれど。
映画マニアが喜びそうな楽屋落ちも。 グリーソンは映画「ハスラー」でポール・ニューマンをしごいた役柄ですが、マルデンとビリヤードで対決すると、下手そうに見せて圧勝。 マルデンが思わず「お前ハスラーだな!」と叫ぶとすかさずグリーソン「二度とハスラーと呼ばないでくれ」。 「ハスラー」では最後、ポール・ニューマンに負けたもんね。 実際のグリーソンは、ビリヤードめちゃくちゃうまいそうですが。 本作でもボディダブルなしで綺麗なショットを決めています。
[音楽とサントラ]
音楽はラロ・シフリン。 本作のプロデューサーは
「エアポート’80」
でもシフリンを使ったジェニングス・ラング。 当時のユニバーサルの偉い人で、「0086笑いの番号」(メル・ブルックスのスパイコメディドラマ「それ行けスマート」の映画版)などいいようにシフリン使い倒しています。
CD発売をずっと待っていたのですが出ないのでLPをご紹介。 前作を踏襲し、音楽の基本はラグタイム。 スコット・ジョプリンの『エンターテイナー』も使ってはいますが(タイトル音楽のイントロはこれ)、本作では同じ時代のラグタイムで、ルイス・ショービンの『ヘリオトロープの花束』"The Heliotrope Bouquet" をベースにしています。 これが、前作の『エンターテイナー』や『ソラス』といい具合に雰囲気が似てて、「スティング」的世界観を見事に継承。 というか、似ているのも道理、この曲はショービンとジョプリンの共作のようです。
ちなみに本作の監督ジェレミー・ケーガンは、1977年に
"Scott Joplin" というジョプリンの伝記映画も撮っている人で(日本未公開)、この辺に土地勘があるが故の監督オファーだったかも知れませんね。
閑話休題。 ショービン以外のオリジナル曲も、ホンキイトンク調のピアノ、ラグタイム風、ビッグバンド・ジャズと当時の雰囲気を再現していて、楽しく聴けるアルバムです(ビッグバンド・ジャズは
こちらで唯一CD化されて
います)。 前作にもあったカルーセル(回転木馬)音楽は本作では同じタッチの遊園地BGM。 さらにゴスペル出身シンガー、リンダ・ホプキンスのロイクな歌声の渋いブルースも聴けます。
ナイトクラブで演奏されてた現実音楽("Goergia On My Mind"とか)は収録されていませんが、バンドを指揮していたのはなんとハリー・ジェームス。 カメオ出演ではなくオープニング・キャスト表示でクレジットされています。 もちろんセリフなし。 何やってんでしょうこの人。
ちなみにサントラの演奏メンバーにはトロンボーンのJ・J・ジョンソンが。 なんでもやるなあこの人。 ピアニストのマイケル・ラングは2500本以上の映画サントラに参加した人で、プロデューサーのジェニングス・ラングの息子です。
ということで、早くCDにして欲しい10曲34分でした。 …もう無理かなあ。
(2023/06/10:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル曲を除く9曲中9曲)
[当サイトの関連音盤]
スティング
スティング2[LP](本盤)
この作品の音楽商品を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
ザ・リール:クインシー・ジョーンズ
THE REEL
[ベスト盤]
CD/1999/HIP-O/HIPD-40168/----/\----/\2,184[輸入盤中古]
[アルバム解説]
20世紀にソウルやサントラの掘り起こしをやっていた HIP-O レーベル(ユニバーサルミュージック傘下)が、未CD化サントラ楽曲を作曲家別に組んだ「ザ・リール」シリーズのクインシー・ジョーンズ編。 他に、私が確認している限りだと
ラロ・シフリン編
とバート・バカラック編があります(このレーベルが最近どうしてるかは知りませんが)。
従って収録作品は単独サントラ未CD化作品が中心。 とはいえビッグネームだけに、本盤発売時既に単独盤が出ていたのは「カラー・パープル」、「ウィズ」、「ルーツ」、「質屋」、「夜の大捜査線」シリーズあたり。 後に単独盤が出たのは「バンクジャック」や「マッケンナの黄金」など。 今に至るも単独盤が出ていないのは「サンフォード&サン」、「愛は心に深く」、「ショーン・コネリー/盗聴作戦」、「失われた男」、「ボブ&キャロル&テッド&アリス」、「蜃気楼」、「ジョンとメリー」となります。
曲は、もうクインシーなのでいいでしょう。 ファンキーな「バンクジャック」や「コスビー・ショー」、"You Put It On Me" はB・B・キングの持ち歌、サスペンスなシンフォニック・スコア「蜃気楼」、メキシカンな「マッケンナの黄金」、正統派アクション系ブルース「失われた男」エトセトラエトセトラ、まあクインシーですから聴きごたえ十分。 個人的に大好きなのが「ショーン・コネリー/盗聴作戦」で、昔の刑事ドラマのテーマ曲の息吹。 カッチョエエです。
あとは「ホット・ロック」が入っててくれれば嬉しかったんですがねェ。 18曲59分収録。
(2023/06/10:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、《 》はシンガー、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- コスビー・ショー(テレビ) THE COSBY SHOW (1984) 〜『Hikky-Burr Pt. 1』《ビル・コスビー》
- バンクジャック $[DOLLARS] (1971) 〜『Money Runner』
【ひ】
- サンフォード&サン SANFORD & SON (1972) 〜『The Streetbeater (Theme)』
- カラーパープル THE COLOR PURPLE (1985) 〜『The Dirty Dozens』
- 愛は心に深く FOR LOVE OF IVY (1968) 〜『You Put It On Me』《B・B・キング》
- ショーン・コネリー/盗聴作戦 THE ANDERSON TAPES (1971) 〜『Theme』
- 質屋 THE PAWNBROKER (1965) 〜『Rack 'Em Up』、『Harlem Drive』
【ひ】
- 続・夜の大捜査線 THEY CALL ME Mr. TIBBS! (1970) 〜『Main Title』
【ひ】
- 失われた男 THE LOST MAN (1969) 〜『Main Squeeze』
- ルーツ ROOTS (1977) 〜『Many Rains Ago (African Theme/English Version)』
- ボブ&キャロル&テッド&アリス BOB & CAROL & TED & ALICE (1969) 〜『Hallelujah/Main Title』
- ウィズ THE WIZ (1978) 〜『Poppy Girls』
- 蜃気楼 MIRAGE (1965) 〜『Shoot To Kill』
- マッケンナの黄金 MacKENNA’S GOLD (1969) 〜『Canon Del Oro』
【ひ】
- 夜の大捜査線 IN THE HEAT OF THE NIGHT (1967) 〜『Peep-Freak Patrol Car』
【ひ】
- ジョンとメリー JOHN AND MARY (1969) 〜『Maybe Tomorrow』《エヴィ・サンズ》
- オースティン・パワーズ AUSTIN POWERS: INTERNATIONAL MAN OF MYSTERY (1997) 〜『Soul Bossa Nova』(1962)
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
ザ・リール:ラロ・シフリン
ザ・リール:クインシー・ジョーンズ(本盤)
このCD(輸入盤)を購入
ジャック・タチの音楽家たち
LES COMPOSITEURS DE JACQUES TATI
監督・共同脚本・主演:ジャック・タチ
「ぼくの伯父さんの休暇」 音楽:アラン・ロマン/出演:ナタリー・パスコー、ミシェル・ローラ、レイモンド・カール、ルシアン・フレジ
「ぼくの伯父さん」 音楽:アラン・ロマン、フランク・バルチェッリーニ/出演:アラン・ベクール、ジャン・ピエール・ゾラ、ドミニク・マリ
(「プレイタイム」、「のんき大将脱線の巻」は
「ジャック・タチ作品集」
へ)
CD/1995/TRAVELING/K1504/TRAVELING/\----/\789[輸入盤中古]
自身の分身たる「ユロ氏」というキャラクターを創造し、サイレント映画ライクの視覚的な「ちょっとしたギャグ」をコラージュのように綴った作品群で、映画界に唯一無二の存在といえるジャック・タチの映画音楽集。 4作品を収録。
「ぼくの伯父さんの休暇」 真夏のビーチに集まったそこそこ上流そうな観光客たちと、そこにボロ車で訪れたユロ氏(ジャック・タチ自演)。 彼らの引き起こす小さなドタバタがほろほろと綴られていく。
タチの長編映画第2作で「ユロ氏」シリーズ第1作。 モノクロ作品。 この映画の面白いところは、ショートギャグ的イベントを並べつづけるけど、その結果をいっさい深追いしないこと。 ユロ氏の乗ったカヌーが二つ折りになろうが、子供のいたずらでヨットが沖に流れようが、ユロ氏の些細な行動で車のトランクに人が閉じ込められようが、子供が日光と虫眼鏡で日光浴をする男に火傷を負わせようが、それで誰かが怒るとか責任追及で大騒ぎするとかなく、シレッと次のイベントが始まる。
しかもどのイベントもゲラゲラ笑わせるのではなく、サイレント映画のような動きのギャグで、クスッとするだけのレベル。 爆笑ギャグをつないだオムニバス映画でもないのにそれで90分って、こんな映画過去にもなかったろうし、現代でも絶対作れないでしょうな。 普通のドラマチックな映画に慣れてるとインパクト凄いです。 こういうのがフランス的エスプリってやつ? なんだかふわふわと見てられる不思議な映画です。
「ぼくの伯父さん」 スイッチひとつで何でもできるインテリジェントな家を建てた先端樹脂企業の社長夫妻。 妻の兄であるユロ氏の風来坊のような生き方に、妹は就職や結婚などいろいろ世話を焼こうとするが、夫妻の小学生の子供は自由な生き方をする伯父さんに憧れて…。
「ユロ氏」シリーズ第2作。 パントマイマーのような奇矯な日常行動をするユロ氏の動きは前作と同じ。 それどころかセリフは前作以上に少ない(というかユロ氏はセリフなかった気がする)。 日本への初紹介作なので、後に公開された前作が、伯父さんという描写はいっさいなかったにもかかわらず「伯父さんの休暇」という邦題になったというオマケ付き。
本作は、科学文明批判(と見える)要素がほの見えたり、ユロ氏の行動に対して「深追い」があるので(自社の面接をフイにした義兄に対して怒る社長とか)、前作より共感性羞恥を引き起こす描写があり、ふわふわと見てられないのは私的にはマイナス。 ゆるい空気感は同じなんだけど、そういうシーンがあると現実へ一気に引き戻される感じがします。 パーティシーンとか中だるみするし。
まあ科学文明批判というより、どちらかと言うと憧れてオモシロがってる感じです。 そもそも映画なんて近代文明の申し子で表現された科学文明批判なんて矛盾でしかないもの。 いちいち意味を見出すのもなんかなー、とも思うのですよ。
それにしても、犬と自動車が好きね、タチさん。 「自由」を象徴するかのように野良犬たちが走り回るオープニングとエンディングだけでなく、前作同様、画面のどっかに犬が映り込む。 整然と舞踏のように走る自家用車群も印象的なシーン。 まあこの後
「トラフィック」
なんて映画も作ることだし。
あと、やはり前作と同じく、ドアの開閉の際の独特な音とか、執拗に玄関マットで泥落としするちょっとしたカットとか、若干パラノイアっぽいところも感じます。
(他の収録作「プレイタイム」、「のんき大将脱線の巻」については
「ジャック・タチ作品集」
をご参照ください)
[アルバム解説]
冒頭に書いた通り、ジャック・タチ4作品の音楽を収めたオムニバス盤。 ジャケット表記の "JACQUES TATI" の上に英語と仏語でいろんなサブタイトルが並んでますが(右写真)、フランス盤なので "Les Compositeurs De" を拾いました。 背表紙には "JACQUES TATI" しかないので、正式なアルバムタイトルはそれなのかなあ。 日本語タイトルは管理人の訳によるものです。
このアルバム、
下に紹介する「ジャック・タチ作品集」
で「伯父さん」、「伯父さんの休暇」がそれぞれ1曲しか収録されていなかったので、もう少し他の曲も欲しいと買ってみたのですが、SEとダイアローグがカブっているフィルム起こしの楽曲群でした。 当然のことながら全曲モノラル。 音質は特に悪くないのですが、独立した音楽として聴きたかったのでいささか残念。 収録順は「のんき大将」→「伯父さん」→「伯父さんの休暇」→「プレイタイム」。
タチ映画の(全部見てないけどおそらく)全てに共通してるのは、音楽が、たらたらつなげるショートギャグの雰囲気を盛り上げるためのBGM的に機能していること。 元パントマイマーたるタチにとって、舞台のBGMみたいなものでしょう。 ですからフィルムスコアリングとかそういったことはしない音楽の使われ方です。 まあ独立した楽曲として楽しいことは楽しいですが。
「のんき大将脱線の巻」の音楽はフランスの映画音楽家、ジャン・ヤトブ。 タチが脚本家としてルネ・クレマン監督と組んだ短編映画「左側に気をつけろ」
"SOIGNE TON GAUCHE" '36 や、タチ初監督の短編映画「郵便配達の学校」
"L'ECOLE DES FACTEURS" '47 に引き続いての登板。 後にウィリー・ロジェ監督とのコラボでブリジッド・バルドー映画初主演作「ビキニの裸女」
"MANINA,LA FILLE SANS VOILES" '52 などの担当作もあります。
アコーディオンとストリングスが優雅に踊るワルツに始まり、村人の日常生活を綴った楽しい曲、サーカスやお祭りなど賑やかな曲ととにかくご陽気なコメディの音楽です。 トラック間のブランクがなく、SEとダイアローグが曲をつなぐ役割を果たし、まるで組曲のように聴こえます(これは他の映画も同じ。違う映画が始まる時はブランクがあるので意図した演出でしょう)。 6曲収録。
「ぼくの伯父さんの休暇」の音楽はアラン・ロマン。 ポーランド生まれのフランスのジャズメンで、ピアニストであり作曲もしていました。 日本でも紹介されているようです。 メインタイトルに流れるサックスやヴァイブ、ピアノによるリラックスしたジャズが、アレンジを変えながら何度も何度も使われます。 この曲が実に良くて、ナイトクラブ風カクテルミュージックでもいけるし夏の陽光の下のバカンスもいける。 名曲ですぜ。 他にラジオの現実音楽なども収録されていますが、ほぼこの曲のバリエーションばかりで6曲収録。
「ぼくの伯父さん」の音楽はアラン・ロマンとフランク・バルチェッリーニ。 ピアノ、ハープシコード、アコーディオンによる、フレンチなユーモアに溢れるタイトル・テーマはバルチェッリーニによるもの。 これが世に『ぼくの伯父さんのテーマ』と言われているもので、パーシー・フェイスはじめ多くのカバー演奏があります。 ネットでアラン・ロマンの曲と書いている人も多いのですがそれは間違いのようです。
そのロマンの方は、本作にはジャジーな曲もあるのですが、そちらの担当ではないでしょうか。 ドラムが元気に暴れるストレート・ジャズや、エンディングはディキシーランドで締めくくられます。 5曲収録。
「プレイタイム」は4曲収録ですが、この稿が長くなりましたので、
「ジャック・タチ作品集」
の方へ。 本アルバムは全部で21曲44分収録。
(2023/06/03:
管理人から一言)
[収録作品]([ ]は作曲者)
- のんき大将脱線の巻 JOUR DE FETE (1949) 〜[ジャン・ヤトブ]
- ぼくの伯父さん MON ONCLE (1958) 〜[アラン・ロマン/フランク・バルチェッリーニ]
- ぼくの伯父さんの休暇 LES VACANCES DE MONSIEUR HULOT (1953) 〜[アラン・ロマン]
- プレイタイム PLAY TIME (1967) 〜[フランシス・ルマルク]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤] つうても全部このページですけどね
ジャック・タチの音楽家たち
ジャック・タチ作品集
トラフィック-ぼくの伯父さん 交通大戦争-
このCD(輸入盤)を購入
ジャック・タチの映像商品を検索/購入
ジャック・タチ作品集
EXTRAITS DE BANDES ORIGINALES DES FILMS DE JACQUES TATI
監督・共同脚本・主演:ジャック・タチ
「プレイタイム」 音楽:フランシス・ルマルク/出演:バーバラ・デネック、ビリー・カーンズ、レオン・ドワイヤン、ジョルジュ・フェイ
「のんき大将脱線の巻」 音楽:ジャン・ヤトブ/出演:ギイ・ドゥコンブル、ポール・フランクール
(「ぼくの伯父さんの休暇」、「ぼくの伯父さん」は
「ジャック・タチの音楽家たち」
へ)
CD/1989/POLYGRAM(France)/836 983-2/POLYGRAM/\----/\504[輸入盤中古]
「プレイタイム」 ガラスと直線と直角で構成されたモダニズム建築群のパリ。 求職活動に来たらしいユロ氏が右往左往する中、会社の人も右往左往し、アメリカ人観光客たちも右往左往し、ナイトクラブで客も店員も右往左往していた。 メガネにカメラの礼儀正しい日本人観光客も一人だけ登場(もちろんモブ)。
タチの「ユロ氏」シリーズ3作目。 空港、ホテル、マンション、博覧会場、ナイトクラブといった建築物のある街を丸ごとオープンセットで作ってしまったそうで、「タチ・ヴィル」(英語でいえば Tati City)とまで呼ばれたそうです。 撮影期間2年、制作費は当時の邦貨にして1000億円以上というフランス映画史上に残る超大作(ちなみに現在の金額だと、消費者物価指数で計算すると4000億円超)。
冒頭の紹介文は何が何だかわかりませんが、他に書きようがないんです。 ユロ氏は別に主人公というわけでもなく、あちこち登場して少し話を転がしますが、そもそもちょっとした出来事をほろほろと並べるいつものタチ作品なので、別にいなくても別の話があればいいだけ。
画面も、アップショットはほとんどなく、99%が引きのショット。 そして長回し。 ストーリーや画面を主要人物にフォーカスして話を推進・収束させていくというほとんどの劇映画と真逆。 なかなかこんな映画ないですよ。
チャップリンの「モダンタイムズ」のように近代科学、モダニズムに対する批判の側面もありそうですが、真正面からの批判というより、「ぼくの伯父さん」と同じく憧れも込めたやんわりした皮肉。 ドアガラスの角度によってエッフェル塔やサクレ・クール寺院が映り込むのですが、つまり(架空の)近代建築群の反対側には昔ながらのパリがありますよ、程度。 本当に嫌ってたら巨費をかけてセットなんか作らんでしょうし。
傍若無人な、いや大したことないお上りさん程度の描写のアメリカ人たちも、まあこんな人もいるよね、レベル。 飽きてくると、随所にユロ氏の「戦友」がいて、ユロ氏を画面に引っ張り出してくる感じ。
いつものコラージュのような、しかも爆笑も出来ないショートギャグの積み重ねだし、最後1/3を占めるナイトクラブのシーンなんて中だるみどころじゃないぐらいダレるし、面白いかつまらないかで言えば多分つまらない映画でしょう。 でもモブの一人一人に至るまでタチがアクションを付けたそうで、そのためか引きの画面の端っこで何が起きるか気を抜けず(事実起きてた)、なんとなく最後まで見せられてしまう映画なのでした。
興行的には惨敗したそうですが(そら無理もないわ)、トリュフォーとか玄人筋にはウケが良かったそうです。 まあお好きな方はぜひ。 玄関マットでの執拗な泥落としは本作にもあり。 犬は少な目(ほとんどなし)でした。
「のんき大将脱線の巻」 タチの初の長編劇映画。 田舎町に来たサーカスに張り切る地元の郵便屋(タチ)のお話。 ブニュエルの「のんき大将」とは関係なし。 モノクロ作品ですが、当時カラーで撮ったフィルムもあり、後に公開されたそうです(後から彩色されたカラーライズ版ではないということ)。 管理人は未見です。
[アルバム解説]
上に紹介したアルバムと同じ作品群を収録。 こちらはレコードマスターから収録したものです。 日本盤が出ているので、アルバム邦題はそのタイトルに準拠しました。 収録順は「のんき大将」→「伯父さんの休暇」→「伯父さん」→「プレイタイム」。
「のんき大将脱線の巻」は4曲収録。 メインテーマも収録されていますが、フィルム・サウンドトラックよりも洗練された「音楽」として成立してる楽曲。 あとは昔の日本映画のコミカル調の曲みたいな印象。 4曲収録。
「ぼくの伯父さんの休暇」、
「ぼくの伯父さん」はそれぞれ一曲ずつ収録。 いずれもメインテーマ。 「休暇」の方は
上のアルバムで名曲と書いたその曲で、これ一曲あれば十分かも。 「伯父さん」の方も、バルチェッリーニによる『ぼくの伯父さんのテーマ』。 5分半のロングバージョン。
「プレイタイム」の音楽は、"A Paris" 等の代表曲のあるシャンソン歌手でソングライターのフランシス・ルマルク。 有名な人だと思うので説明はいらんでしょう。 映画音楽では、「メグレ赤い灯を見る」、「親分は反抗する」など、ジル・グランジェ監督、ジャン・ギャバン主演映画の仕事があります。
「プレイタイム」は8曲を収録。 ドラッグストアやスーパーマーケットの現実音楽として流れるいかにもシャンゼリゼーなアコーディオン(手回しオルガン?)、リズムセクション先行で崩壊感あるジャズなど。 オープニング・タイトルバックのジャズはこちらではなく
上のアルバムに収録。 こちらのアルバムには "Theme Africa" というアドリブばかりのカオスを表すジャズが入っています。
パリの夜の喧騒を表すディキシーランドジャズを経て、エンディングは、"Play Time" と名付けられたカルーセル(回転木馬)を思わせる音楽をバックに、駅前ロータリーの車両群がとにかく上下しながら(バイクの後ろに座った女、窓に映ったバスetc.)ぐるぐる回る。 まさに遊園地の回転木馬で、タチにとってはこの映画そのものが「遊びの時間」"Play Time" だったのかも知れません。 この曲は5分のロングバージョンで、なぜか凄く爽やかになってしまう曲なのでした。
以上、なかなか良い14曲34分。 タチ映画見てなくても楽しいサントラ。 お勧めです。
(2023/06/03:
管理人から一言)
[収録作品]([ ]は作曲者)
- のんき大将脱線の巻 JOUR DE FETE (1949) 〜[ジャン・ヤトブ]
- ぼくの伯父さんの休暇 LES VACANCES DE MONSIEUR HULOT (1953) 〜[アラン・ロマン]
- ぼくの伯父さん MON ONCLE (1958) 〜[アラン・ロマン/フランク・バルチェッリーニ]
- プレイタイム PLAY TIME (1967) 〜[フランシス・ルマルク]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤] つうても全部このページですって
ジャック・タチの音楽家たち
ジャック・タチ作品集
トラフィック-ぼくの伯父さん 交通大戦争-
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
ジャック・タチの映像商品を検索/購入
トラフィック −ぼくの伯父さん 交通大戦争−
TRAFIC (1971)
音楽:シャルル・デュモン
監督・共同脚本・主演:ジャック・タチ
出演:マリア・キンバリー、マルセル・フラバル、オノール・ボステル
CD/1994/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-5046/S.P.P.A./\2,800/\600[中古]
フランスの自動車メーカー、アルトラ社のカーデザイナー・ユロ氏が、自社のキャンピングカーをモーターショーに出品すべくアムステルダムへ向かうが、いろいろあってちっとも到着しないというロードムービー。 残念ながら管理人は未見。
長編映画「ユロ氏」シリーズ、第4作にして最終作(番外編的な短編映画が1本あります。私は未見)。 「プレイタイム」で破産したのによく撮らせてもらえたもんだ。 タチに関心のあったオランダの映画監督、バート・ハーンストラからの呼びかけで始まった仏蘭共同製作映画でしたが、役者のタチが演出にクチを出し始め、ハーンストラが下りてしまったそうです。 まあ、タチのキャラクターで成立している映画なので、当然といえば当然かも知れません。
「プレイタイム」のズッコケが響いたか、日本での正式公開は制作後25年たった1995年とのこと。 ここに掲載したCDはそれに合わせての発売でしょう。 公開時邦題は「トラフィック」で、「ぼくの伯父さん 交通大戦争」はそれまでのビデオスルーか何かの邦題だったようです。
[音楽とサントラ]
音楽はエディット・ピアフのほぼお抱え作曲家だった時期があるソングライター兼歌手、シャルル・デュモン。 ピアフの曲では『水に流して』
"Non,je ne regrette rien" 等があります。
サントラは、おおむね『トラフィックのテーマ』とヒロイン?のテーマである『マリアのテーマ』の2曲をベースに構成。 ユロ氏の旅路のテーマであろう『トラフィックのテーマ』は、道が順調なら口笛や男声スキャットで爽やかに、いざ渋滞となればダミ声ギターや爆発的なドラムのロック調でカオスを表現。 メロディ自体は軽妙で明るいのにころころ表情を変えて面白いです。
柔らかい女声スキャットがメロディをとる『マリアのテーマ』はいかにもオフランスらしいコジャレた楽曲。 このバリエーションが随所に登場。 いつものタチらしい音楽の使い方です。
これも映画見なくても楽しめるサントラですね。 つうかオレ、本編見てないし。 13曲29分。 公開当時のLPを、日本のサウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズが世界初CD化。 その後ユニバーサル・フランスが追加曲を加えてリイシューしています。
SLC盤のブックレット内には、「アルトラ社」のカタログが(右写真)。 架空のクルマかと思ったのですが、何台かデザインを確認したら、これ、ルノーですね。
(2023/06/03:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 85%(13曲中11曲)
[当サイトの関連音盤] だから全部このページにあるんだって
ジャック・タチの音楽家たち
ジャック・タチ作品集
トラフィック-ぼくの伯父さん 交通大戦争-
このCD(国内盤)を購入
このCDを検索/購入(ユニバーサル盤ほか)
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2023 FUNA
←
→