ひねもすサウンドトラック (1)
2008年11月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ブレージング・サドル 未来警察 13ウォーリアーズ ジュラシック・パークIII ジェリコ/ゴーストブレイカー 新スター・トレックVol.1 新スター・トレックVol.2 新スター・トレックVol3 大列車強盗団 ミシマ

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


ブレージング・サドル BLAZING SADDLES (1974)
音楽:ジョン・モリス、メル・ブルックス
監督:メル・ブルックス/脚本: メル・ブルックス、ノーマン・スタインバーグ、アンドリュー・バーグマン、リチャード・プライアー、アラン・ユーガー
出演:クリーボン・リトル、ジーン・ワイルダー、ハーヴェイ・コーマン、マデリーン・カーン、スリム・ピケンズ、デヴィッド・ハドルストン、キャロル・アーサー、ドム・デルイーズ
CD/2008/LA-LA-LAND/LLLCD1072/LA-LA-LAND/$19.95 [輸入盤]

 開拓時代のアメリカ西部。 白人に反抗した黒人青年(クリーボン・リトル)が死刑になろうとしていた。 しかし、鉄道利権がらみでロックリッジ町の乗っ取りをもくろむ悪徳検事(ハーヴェイ・コーマン)は、住民への嫌がらせに黒人青年を保安官として送り込んだ。 敵意と混乱の中で着任した青年だが、留置場常連の酔っぱらい(もちろん昔は名ガンマン)、ジム(ジーン・ワイルダー)と組んで悪徳検事と対決する・・・・(以下、「オチ」は知られている映画なのですが、マナーとしていちおう書きません)。

 馬鹿映画の巨匠、メル・ブルックスの初期作品。 「プロデューサーズ」では映画製作者、「ヤング・フランケンシュタイン」ではホラーを茶化してますが、本作では西部劇に挑戦。 ただし、ジャンル・ムービーを茶化す、というわりに、なぜか黒人保安官が主役という珍しい設定(「百挺のライフル」とか、当時はこの設定だけでドラマの端緒がつくれる)。 おそらく、「西部劇のありきたりな枠組み」を茶化したいわけではなく、稀代のコメディ俳優ジーン・ワイルダーを出しているのにコメディ演技で笑いをとる気もなく(なんて贅沢な)、茶化したかったのは「映画を作る場」そのものだったのでしょう。 ええ、最後はビックりですぜ。

 実際、プロットはマトモだから、このまま普通のコメディとして終わってもいい展開をするのに、最後の最後にそれじゃあ許さんとスタジオ越えて映画を越えてメタフィクション化。 初めて見たときは、しばらくアゼンとした後に大笑い。 よくこんな無茶をするもんです。
 登場人物がやたらと観客に話しかけてくる映画なんですけどね、これも考えると、「しょせん映画なんて絵空事だけどさ、堅いこと言わずに楽しもうぜご同輩」なんてメッセージなんでしょうかね。 深読みし過ぎ?

 ま、だから堅いこと言わずに、登場人物が全員ずっとゲップとオナラをしつづけるシーンとか、振り返るとサントラ音楽演奏中のビッグバンドがいるとか、終始「より目」で奇矯な言動のメル・ブルックス知事だとか、悪役検事は非情なはずなのにお風呂では「カエルちゃん人形」が欠かせないとか(演じたハーヴェイ・コーマンは後に「新サイコ」でほとんど同じようなキャラクターの精神病院長を演じてます。と言うか同一人物にしか見えん)、相変わらずくっだらねーギャグが満載ですので、楽しんで見ればいいのではないかと。 なにしろ、アメリカ映画協会(American Film Institute; AFI)が2000年に選出した「コメディ映画ベスト100」で、どうどう6位に輝いた名作映画です。 1位「お熱いのがお好き」、2位「トッツィー」と来て、以下「博士の異常な愛情」、「アニ−ホール」、「我輩はカモである」の後に付け、7位「マッシュ」を超えているんだから立派なもんです。 ・・・・そんな立派かなあ f^_^;。 ちなみに、「プロデューサーズ」は11位、「ヤング・フランケンシュタイン」が13位です。

[音楽とサントラ] いやいやいやいや。 まさかこんな映画が、限定盤(3000枚限定)とはいえCD化されるとは思わなかった。 この映画が好きな私は狂喜乱舞です。 主題歌や歌曲は「新サイコ」のB面に収録されていたのですが(昔、スコアLPが出たこともあるらしいです)。

 音楽は、ブルックス一座ではお馴染みジョン・モリス。 本作の音楽は、「ローハイド」、「OK牧場の決闘」で有名なフランキー・レインの豪快な歌声の主題歌、 "Blazing Saddles" につきるでしょう(作詞はブルックス)。 作中の音楽も、その多くがこの主題歌の変奏です。 けっこうまともな西部劇音楽で、一曲一曲は短いのですが、十分ウェスタンらしさは味わえます。

 しかし、主題歌は詞も曲もお笑いなしのガチンコ勝負なのに、これが挿入曲となると、品のよいグリーンスリーブスな混声コーラスで『クソッタレ』とか歌っちゃう "Ballad of Rock Ridge" や、リリー・マルレーンのパロディで、マデリーン・カーンが息を飲むほどに素晴らしくヘタクソに歌う "I'm Tired" (曲の途中で息継ぎしたりする)など、とたんにブルックス流です(ともにメル・ブルックス作詞作曲)。 笑えます。

 さらに、90分ほどの映画なので音楽が少ないため、劇中で流れた曲はみんなかき集めて収録。 クライマックスの大乱闘シーン、そこでのレビュー・ダンス曲の "French Mistake"(なぜMGMミュージカルライクなこの曲がこの映画にあるのか見てのお楽しみ)はもちろん、白人に遮られて途中で途切れてしまうクリーボン・リトルが歌うスタンダード "I Get No Kick Out of You"、これまた途中で途切れる保安官歓迎シーンのマーチなど、劇中の現実音楽にいたるまで、断片のような音楽もあまさず収録しています。 収録されていないのは「ランドルフ・スコット」ぐらいでしょうか(黒人青年が「みんなを助ける。俺をランドルフ・スコットだと思え」というと、西部劇のヒーローの名前をきいた住民たちが突如として居ずまいをただすシーンの曲。おめーらその直前まで町を出るって言ってたろが)。

 かててくわえて、次のようなボーナストラックも収録。
  • "Blazing Saddles" (男声コーラスなしのフランキー・レインの声のみバージョン、男声コーラスのみのカラオケ・バージョン)
  • "Ballad of Rock Ridge" (カラオケ)
  • "I'm Tired" (カラオケ)
  • "Finale" (男声コーラスなしのバージョン)
  • "French Mistake" (10秒ほどのカラオケ、アルバム・バージョンの1分ほどの曲。ところでこの曲、「メル・ブルックスの大脱走」でも使われてたような)
  • "Springtime for Hitler" (ブルックスのデビュー作「プロデューサーズ」でおなじみ『ヒトラーの春』。数秒間の曲ですが)

 いやもう、胸いっぱいです。 もういいわ。 もう十分。 (2008/11/28)
Amazon.co.jp アソシエイト この映画のDVDを購入  この映画のブルーレイ・ディスクを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

未来警察 RUNAWAY (1984)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督・脚本:マイケル・クライトン(追悼
出演:トム・セレック、ジーン・シモンズ、シンシア・ローズ、カースティ・アレイ、G・W・ベイリー、スタン・ショウ、ジョーイ・クレイマー、クリス・マルケイ、アン・マリー・マーティン、マイケル・ポール・チャン
CD/1985/VARESE SARABANDE/VCD-47221/VARESE SARABANDE/\2,000 [輸入盤]

 ロボットを操って殺人を繰り返す凶悪犯と、それを追う市警ロボット課(映画原題の "RUNAWAY" チーム。「暴走班」という感じでしょうか)の警察官を描くSFアクション。 いま見返してみると、警察側がマヌケ過ぎるとか、「敵」が立てこもっているのに民家にマスコミが入ってくるとか、主人公は無駄に高所恐怖症だとか、悪役の動機がよくわからずがウスっぺらいとか(でもジーン・シモンズの怖い顔で十分か)、ご都合主義的な脚本の詰めの甘さは感じるのですが、それを補ってあまりあるのが、人間社会に「ただの機械」としてロボットが「いる」絵ヅラの新鮮さ。

 女中として、建設機械として、はたまた鑑識器具として、ハイテクではなく「道具」として存在し、その辺のおっちゃんおばちゃんが使いこなしている世界。 専門技術者でない市井の一警察官が「ロボット課」にいて、淡々と日常をこなす世界観はナカナカ面白いです(「機動警察パトレイバー」の世界ですね)。 単なる骨細工にしか見えない襲撃用「蜘蛛ロボット」が不思議にまがまがしい雰囲気を放つのも、対極にある生活ロボットを(映画上での)リアルさで描いているからでしょう。

 制作から20年たっているのに未だ人類はこの映画の域に達していないわけで、映画では流石に電話は固定電話だし小型テレビはブラウン管だけど、他は今と大して変りなく、現在時点から見てもそれほど違和感のない「未来」です。 逆に日常生活を変えるほどまで普及したエレクトロニクスって、この20年でケータイと液晶しかないのか?なんてことまで思ってしまいます。

 しかし、これ、今リメイクしても面白いでしょうね。 リアル社会に関する部分の詰めの甘さは、たとえば、ほとんど丸腰で突入する警官とかもSWATを投入するだけでだいぶ解消されるだろうし。 ロボットも進化しているから、もっと生活に密着した描写も可能でしょう。


 ・・・・世界初の"走れるロボット" ASIMO が、子供を人質に『ツインリンクもてぎ』を封鎖し、誰もいないサーキットをひたすら自分の足で疾走。 「彼は思い切り走る場が欲しかったんだよ」と訳知り顔で博士(小林桂樹)がつぶやく。

 ・・・・床を這いまわる円盤型掃除ロボットが、テーブルの上のクッキーまで掃除。 女(室井滋)が叫ぶ「何すんのよ!あたしの手作りクッキーを!」、「マックロ二コゲテルノデ ゴミダト オモイマシタ」、「きいいいいいイヤミ言ってんじゃないわよ」

 ・・・・音声チップを与えたら、聴くに耐えない罵詈雑言を並べる AIBO(声:立川談志)。



 小せぇ反乱だなあこりゃ。 話がそれましたが、映画、そこそこ面白かったですよ。 あと、「ポリス・アカデミー」の口うるさい教官(G・W・ベイリー)が、似たような性格の警察署長で出ていたのを思い出し、笑ってしまいました。

[音楽とサントラ] ゴールドスミスには珍しい、オール・シンセサイザー作品。 しかも、時代を感じるピコピコピーペーパーピーなベッタリ電子音大進撃。 正直、アルバムを単独で聴くといささか「古さ・安っぽさ」を感じてしまうところもあるのですが、映画に乗っていると、特にアクションスコアは意外にハマってます。 出てくるロボットが現代の延長線上にあるものだし、人間たちの生活は現代そのもの。 その分、音楽が思いっきり(この時代から見た)未来を表現している感じです。
 しかし、何より、このアルバムのハイライトは、電子の泉の合間に挟まれる「愛のテーマ」的な曲。 この当時のシンセならではの「軽さ」が逆に似合っていて、美しく爽やかに奏でています。

 このアルバムは過去に VARESE から発売されたもので、現在は廃盤。 2008年に VARESE から完全盤がリリースされましたが、即ソールド・アウトとなりました(私はそれを買うほどまでの思い入れはないので、買ってません)。 (2008/11/25)
Amazon.co.jp アソシエイト この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

13ウォーリアーズ THE 13TH WARRIOR (1999)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:ジョン・マクティアナン/製作:ジョン・マクティアナン、 マイケル・クライトンほか/原作:マイケル・クライトン『北人伝説』(追悼
出演:アントニオ・バンデラス、ダイアン・ヴェノーラ、オマー・シャリフ、デニス・ストーホウ、ウラジミール・クリッチ、アリ・ラーター、ニール・マフィン
CD/2000/VOLCANO/CPC8-1093/VARESE SARABANDE/\2,520

 1000年前の北欧を舞台にした、バイキングの故郷を救うために選ばれた13人の戦士が、魔物と戦う物語。 スウォード・アンド・ソーサリイものですかね。 私はまったく興味がないジャンルなので、映画は未見です。

[音楽とサントラ] 非欧米が舞台だと、けっこうその現場の音楽文化を積極的に取り込むゴールドスミスですが、私は、ゴールドスミスの「異国風味」って「やり過ぎ」の印象があってそんなに好きじゃなくて(だから、名作「風とライオン」なども客観的には良い作品だと思うけど「好み」ではない)、本作もそういうものかと聞く前は思ったわけです。 13人の中にアラブ人が含まれてるし、バイキングの話だし(<欧米かっ)。 そういうエキゾチズムもあることはあるのですが、私には、(特にアルバム前半にある)ひたすら獰猛なアクション音楽が実に嬉しい。 豪快なドラムと勇壮な男声コーラスによるバトルの表現は、実にゴールドスミスらしい安定した仕事ぶり。 映画はかなり評判が悪いようですが、音楽に負けてなきゃいいですね。 もっとも、マクティアナンが最後は降板して、クライトンが後始末したという出来らしいです。 私は見る気がないのでどうでもいいですが。 ただ、見てなくても楽しめるサントラであります。 (2008/11/25)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  原作本「北人伝説」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジュラシック・パークIII JURASSIC PARK III (2001)
音楽:ドン・デイヴィス (テーマ音楽:ジョン・ウィリアムズ)
監督:ジョー・ジョンストン/製作総指揮・原案:スティーヴン・スピルバーグ/原作:マイケル・クライトン(追悼
出演:サム・ニール、ウィリアム・H・メイシー、ローラ・ダーン、ジョン・ディール、マイケル・ジェッター、ティア・レオーニ、ジュリオ・オスカー・メチョソ、トレヴァー・モーガン、アレッサンドロ・ニヴォラ、テイラー・ニコルズ、マーク・ハレリック、ブルース・A・ヤング
CD/2001/DECCA/440 014 325 2/DECCA/\2,500 [輸入盤]

 あれだけヒドい目にあったのに懲りずにまたも恐竜島に向かったサム・ニールは今日も大変だァ。 3作目にしてスピルバーグが監督に飽きて製作に回りB級映画化しましたが、いい意味で単なるジェット・コースター・ムービー化した「見るアトラク」。 特に、前作の最大の弱点だった「登場人物みんなバカ」を克服したのが大きく、本作の人物たちの無茶な行動もエンタテイメント映画としてはまあまあ許容範囲。 特にイライラせずに、十分面白く見ることができました。 90分ぐらいの映画だしね。

[音楽とサントラ] ひさしぶりにこのテーマ曲を聴きましたが、もう耳に残ってしょうがない。 ジョン・ウィリアムスは、通俗になり過ぎないけど印象的な曲を書くのが実にうまいですね。 再認識しました。
 しかし劇中のスコアは、映画の格下げに伴ってウィリアムスから「マトリックス」のドン・デイヴィスに交代。 ウィリアムスのテーマを随所に使って、何管あるのかわからない分厚いフロントと耳をつんざくようなコーラスで、デイヴィスらしい圧迫感のあるオケにまとめております。 デイヴィスのメロディもそう悪くなく、「B級映画」のスコアとしては十分すぎます(予算はA級だからねえ)。 エンディング主題歌はランディ・ニューマンが歌っています。 (2008/11/25)

[当サイトの関連音盤]

 ジュラシック・パーク
 ロスト・ワールド:ジュラシック・パーク
 ジュラシック・パークIII(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジェリコ/ゴーストブレイカー(未公開) JERICHO (1966) / THE GHOSTBREAKER (1965)
「ジェリコ」 音楽:ジェリー・ゴールドスミス、ラロ・シフリンほか/監督:リチャード・C・サラフィアン、バリー・シアーほか/原案:リチャード・レビンソン、ウィリアム・リンク(「刑事コロンボ」「マニックス捜査網」)/制作:ノーマン・フェルトン(「0011/ナポレオン・ソロ」)/ 出演:ドン・フランクス、ジョン・レイトン(「大脱走」)、マリノ・マッセ /ゲスト出演:ヴィック・ダモン、アルバート・サルミ、ジェームズ・ドゥーアン(「宇宙大作戦」)ほか

"THE GHOSTBREAKER" 音楽:ジョン・ウィリアムス/ 出演:カーウィン・マシューズ、ダイアナ・ヴァン・デル・ブリス、ノーマン・フェル /ゲスト出演:リチャード・アンダーソン(「600万ドルの男」)、ラリー・ブライデン、オーソン・ビーン、アン・ジェフリーズ、ケヴィン・マッカーシー(「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」)
CD/2005/FILM SCORE MONTHLY/Vol.8 6/FILM SCORE MONTHLY/\3,478 [輸入プロモ盤]

 「ジェリコ」は、1966年から67年にかけて全16話が制作・放映された戦争アクション・ドラマ。 日本での放映時も好評だったらしく、放映終了後即再放送になったとか。

 この当時は、今でもお馴染みの「コンバット!」、「ラット・パトロール」をはじめとして、「特攻ギャリソン・ゴリラ」(GARRISON'S GORILLAS, 1967)、「全艦発進せよ」(CONVOY, 1965) 、「頭上の敵機(爆撃命令)」(Twelve O'Clock High, 1964)(ベースは映画「頭上の敵機」)と陸・海・空のアクションものに、「0012/捕虜収容所(OK捕虜収容所)」(HOGAN'S HEROES, 1965) のようなコメディまで、戦争ドラマ花盛りの時期でした。 私は「コンバット」、「ラット」のほかは、「ギャリソン」と「爆撃命令」ぐらいしか知らず、本作「ジェリコ」も見ていません。 ストーリーを調べると、潜入工作に長けた英米仏軍の三人の士官チームが、ドイツ戦線後方に潜入して撹乱・破壊工作を行うというものらしくて、しかもコードーネームは、もちろん”難攻不落の都市” 「ジェリコ」から取ったわけで、うわあこれ激しく見たいわ。 DVDにでもならんか。

"THE GHOSTBREAKER" は日本未放映のホラードラマ。 数人のチームが「お化け屋敷」で起こるトラブルを捜査する、という話らしいです。

[音楽とサントラ]  2本のテレビドラマをカップリングした、FSMによるプロモーション盤扱いの限定盤。

 「ジェリコ」は、CDでは作曲がジェリー・ゴールドスミスとクレジットされていますが、実際にはテーマ曲の担当で、劇中曲はエピソードごとに何人かの音楽家が作曲を担当。 本CDでは、各エピソードに使われたキューをつないでそれぞれ1トラックに編集して、テーマも含めて12曲を収録しています。

 ゴールドスミスのテーマ曲は1分ほどの短い曲ですが、製作された時代を考えると、ストレートに思い出されるのが同時期の「危険な道」。 第2話 "A Jug of Wine, a Loaf of Bread, and Pow!" も担当していますが、これもテーマ曲の変奏も含めて「脱走特急」あたりを思い出しますね。 この時代のゴールドスミスの味です。

 第3話 "Upbeat and Undergrond" の担当はラロ・シフリン。 スネアドラムとストリングスを組み合わせたサスペンス・スコアは、笑っちゃうぐらい「スパイ大作戦」です。 またシフリンは、アルバムの最後に収録されたリジェクトされたメインテーマも書いていますが、こちらはゴールドスミス版と違って深刻さのかけらもなく、金管をブリバリと鳴らして「戦いの勝利」を表すマーチ。 これはこれで楽しいのですが、「潜入工作の緊迫感」は確かに薄いですわなあ。

 キューブリックの「突撃」や、「燃える戦場」のジェラルド・フリードは、こちらも金管がパカスカ鳴らされる、フリードらしいメリハリのハッキリした曲です。 第8話 "Eric the Redhead" を担当。

 面白いのが、テレビ音楽を中心に活躍したモートン・スティーブンスの担当曲。 木管を使ったジャズ風味の曲は、いかにも同じ作者の「ハワイ5−0」を思い出させます。 この人が、いちばん「スパイ・アクション音楽」に近い感じですね。 第1話 "Dutch and Go"、第4話 "Have Traitor,Will Travel" を担当。

 残りを担当したのが、これもテレビを舞台に活動したリチャード・ショアーズという人。 私は初めてきいたのですが、70年代アクション・ドラマを彷彿とさせる、オーソドックスな映画音楽です。 ただ、メリハリの良さはフリードやスティーブンスと同じで、飽きずに楽しめました。 第6話 "The Big Brass Contraband"、第7話 "Wall to Wall Kaput"、第9話 "One for the Mountain"、第10話 "Two for the Road"、第11話 "Four O'Clock Bomb to London" を担当しています。

 と、いうわけで、1秒たりとも見たことのないドラマなのですが、作曲家の個性をいろいろ聴くことができ、なかなか興味深いアルバムでありました(なお、上記以外のエピソードは、ストック音源であるライブラリー・ミュージックが使われています)。


 "THE GHOSTBREAKER" の音楽は、ジョン・ウィリアムス。 メインテーマは、ドラムのリムショットが印象的なアクション系スコアですが、劇中曲は、少しクセのある音を連ねた、ホラー・ドラマらしい少し前衛の入った曲群です。 あいまに、リリカルなバラード・スコアもはさまれています。 (2008/11/21)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:その他テレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

新スター・トレック コレクターズ・セット STAR TREK: THE NEXT GENERATION - THREE COMPACT DISC COLLECTOR'S SET (1987)
製作:ジーン・ロッデンベリー、ビル・バーマン
脚本:D・C・フォンタナ、ジーン・ロッデンベリーほか
出演:パトリック・スチュワート、ジョナサン・フレイクス、ブレント・スパイナー、ゲイツ・マクファーデン、マリナ・サーティス、レヴァー・バートン、マイケル・ドーン、デニース・クロスビー、ウィル・ウィートン
CD/1992/GNP CRESCENDO/GNPBX 3007/GNP CRESCENDO/\----/\950 [輸入盤中古]

[アルバム解説] スター・トレック・シリーズのリメイクというか新シリーズ、「新スター・トレック」、いわゆるTNG(Star Trek : The Next Generation)のサントラ盤 Vol.1〜Vol.3 の3枚をワンセットにしたお得なボックスセット。 さらに何が得かって、私はこれを秋葉原のブックオフで950円で買ったってことですわいな。 外箱はさすがに痛んでたけど、中は綺麗なもんでした。 既にバラのCDは、Vol.1 がなくてなぜか Vol.2 と Vol.3 だけ持ってたんだけど(後日談)、それは「ガレージセール」で売りに出してます。 どなたか買ってください。


新スター・トレック Vol.1  [未知への飛翔(デネブ星の怪奇)]
STAR TREK: THE NEXT GENERATION - "ENCOUNTER AT FARPOINT" (1987)
音楽:デニス・マッカーシー
CD/1988/GNP CRESCENDO/GNP8012/GNP CRESCENDO

 シリーズを通して登場する超生命体「Q」が初登場する、2時間のパイロット・フィルム 『未知への飛翔(デネブ星の怪奇)』 "ENCOUNTER AT FARPOINT" のサウンドトラック。 音楽は、この後にTNG映画版や、「ディープ・スペース・ナイン」(DS9)のテーマ曲を手掛けるデニス・マッカーシー。 TNGのメインテーマは、衆知のとおりアレクサンダー・カレッジのTOS(第一作)ゴールドスミスの映画版テーマの合体版ですが、マッカーシーは作中スコアでもこの2曲のメロディを随所に引用し、「トレックらしさ」をどう出すか、手探りしている様子がうかがえます。 アメリカの国民的ドラマの第二世代の音楽を担当したんだから、けっこう苦労してますよね。 その他のスコアも、メロディを仕込んだ「音楽」を奏でようと腐心しているのがわかり、まずまず面白いアルバムでした。

 なお、リジェクトされた、別バージョンのメインテーマも収録されています。 冒頭にカレッジのTOSテーマが入りますが、基本的にマッカーシーの完全なオリジナルで、ゴールドスミスのリズム進行を意識しながら、元気なマーチを鳴らします。 なんといいますか、「もっと派手なギャラクティカ」?、という感じの曲。 拙サイトの「DS9」CDレビューで、国民的ドラマのテーマ曲を担当するのは相当なプレッシャーだったろうという主旨の文章を書いたのですが、実はそれ以前に既に一敗地にまみれているわけなのでした。 苦労してます、マッカーシー。 リジェクトされた瞬間に「アイ・シャル・リターン」とか言ったのでしょうか <それはマッカーサー。

新スター・トレック Vol.2  [浮遊機械都市ボーグ]
STAR TREK: THE NEXT GENERATION VOLUME TWO - "THE BEST OF BOTH WORLDS, PART I & II" (1987)
音楽:ロン・ジョーンズ
CD/1991/GNP CRESCENDO/GNP8026/GNP CRESCENDO

 第3、第4シーズンに前後編を振り分けたクリフハンガー・エピソード、第73、74話『浮遊機械都市ボーグ』 "THE BEST OF BOTH WORLDS, PART I & II" のサウンドトラックです。 TNGのシリーズを通しての重要な敵対勢力、「仮面ライダー」でいうショッカーみたいな存在の「ボーグ」と戦う大作で、頭ぴかぴかピカード艦長がボーグにつかまってボーグにされちゃう話なのですが、改造中に「やめろう!ボーグ!」とキナシの声で言ったとか言わなかったとか <言ってません。 改造後、ボーグから脱出した艦長は、改造人間のままエンタープライズに復帰、アンドロイドのデータ少佐とコンビを組んで正義のために戦うようになりました <なってません。

 つまらん与太話は置いておいて、音楽は、これもシリーズでの音楽担当のレギュラー、ロン・ジョーンズ。 お話がお話だけに、ドライかつソリッドなタッチで曲を進めます。 本人なりのキーとなるフレーズ、例えば重厚なドラムとかうねるようなストリングスをあちこちに仕込んではいますが、メロディで聴かせるタイプの楽曲群ではないので、お好みで評価がわかれるところでしょう。 ただ、「惑星」の引用が聴かれたり、何よりも騒がしく勢いで押してきますので、なんだかんだ言って聴かされてしまいました。

新スター・トレック Vol.3  [亡霊戦艦エンタープライズ"C"/潜入!ロミュラン帝国/倒錯のホログラム・デッキ]
STAR TREK: THE NEXT GENERATION VOLUME THREE - "YESTERDAY'S ENTERPRISE", "UNIFICATION I & II" and "HOLLOW PURSUITS" (1987)
音楽:デニス・マッカーシー
CD/1992/GNP CRESCENDO/GNP8031/GNP CRESCENDO

 先代のエンタープライズと遭遇する第62話『亡霊戦艦エンタープライズ"C"』 "YESTERDAY'S ENTERPRISE"、映画「スター・トレックVI」のプロモーションのためミスター・スポックが登場した第106、107話『潜入!ロミュラン帝国』 "UNIFICATION I & II"、第68話『倒錯のホログラム・デッキ』 "HOLLOW PURSUITS" の3エピソードから抜粋して収録。 音楽担当は、再びマッカーシー。 3枚連続で聴いてみると、やはりマッカーシーの方がメロディが強く、音楽として単独で聴くには面白い。 第3シーズン、第5シーズンのエピソードなのでTOSの呪縛からも解き放たれ、のびのびと好き勝手にやってます。 一曲まるまる、ミリタリ調で鳴らしている曲などもあって、これもまずまず楽しめました。


 [当サイトの関連音盤]

 スター・トレック(宇宙大作戦)
 スター・トレック2(宇宙パトロール)
 スター・トレック サウンド・エフェクト集
 新スター・トレック コレクターズ・セット(Vol.1〜3)(本盤)
 スター・トレック:ディープ・スペース・ナイン
 ベスト・オブ・スター・トレック

 スター・トレック
 スター・トレック−20周年記念コレクターズエディション
 スター・トレック2:カーンの逆襲
 スター・トレック3:ミスター・スポックを捜せ
 スター・トレック4:故郷への長い道
 スター・トレック5:新たなる未知へ
 スター・トレック6:未知の世界
 スター・トレック:ジェネレーションズ
 スター・トレック:ファーストコンタクト

Amazon.co.jp アソシエイト コレクターズ・セットCD-BOX(輸入盤)を購入  Vol.1 CD(国内盤)を購入  Vol.1 CD(輸入盤)を購入  Vol.2 CD(国内盤)を購入  Vol.2 CD(輸入盤)を購入  Vol.3 CD(国内盤)を購入  Vol.3 CD(輸入盤)を購入  Vol.4 CD(国内盤)を購入  Vol.4 CD(輸入盤)を購入(音楽:ジェイ・チャタウェイ)  この映画のDVDを購入 

サントラ・ガレージセールへ「Vol.1」、「Vol.2」、「Vol.3」出品中
TOP OF PAGE  INDEX:SFテレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

大列車強盗団 ROBBERY (1967)
音楽:ジョニー・キーティング(ジョン・キーティング)
監督:ピーター・イエーツ/脚本:エドワード・ボイド、ピーター・イエーツ、マーク・スタイン
出演:スタンリー・ベイカー、ジョアンナ・ペティット、ジェームズ・ブース、バリー・フォスター、フランク・フィンレイ、バリー・フォスター、ウィリアム・マーロウ、クリントン・グレイン
CD/2008/VOCALION/CDSML8439/DECCA/\2,353 [輸入盤]

 逮捕後に脱獄し、数十年におよぶ逃走劇で有名な、ロナルド・ビッグスによる郵便列車強盗事件を題材に制作されたサスペンス・ドラマ。 主演は、制作も務めたスタンリー・ベーカー(「ナバロンの要塞」、「ズール戦争」、「エヴァの匂い」)。 監督はピーター・イエーツ。 本作での演出っぷりが認められ、その後、スティーブ・マックイーンの「ブリット」 に抜擢されたそうです。

 昔、東京12チャンネル(当時)の「2時のロードショー」で吹き替え・カット版を見たことがあるので、サントラ買ってみました。 内容、まったく憶えちゃいませんが、そこそこ面白かったような。 音楽もなかなかだった記憶が。

[音楽とサントラ] ・・・・まあ人間の記憶なんて当てにならないっちゃあならんわな。 まったく音楽を憶えてなかったです。 ほとんど初見に近い形で聴いたのですが、いやでも、これはこれでなかなかいいぞ?

 サスペンスフルな強奪(Robbery)のテーマ、妙にアップテンポで動きのある現金郵袋(Mail Bag)のテーマ、そして主題歌と、それぞれの変奏に、スローなバラード曲をアクセントに配した約30分。 ジャズ風味が強いですが、アドリブ中心ではなく、同じメロディのリフレインで緊迫感を高める手法で聴かせる曲は、けっこうスタイリッシュです。 シロフォンを時計の刻む音に、あるいはトライアングルを時計のベル音に聞かせる「強奪」のテーマ、鉄路の響きを思わせるリズムの「現金郵袋のテーマ」など、巧みな技もキまってます。

 さらにこのアルバムの白眉は、マーチのリズムの上で女性がダイナミックに歌う主題歌。 マーチだけにのんきな明るさも漂い、メロディはぜんぜん違うんだけど、ビートルズの "Got Get You In To My Life" をなんとなく思い出しました。 ま、こういう曲が主題歌ですから、サスペンス・ドラマだけど深刻になり過ぎずに展開される映画なんでしょうね(映画を見たんじゃないのか>俺)。 曲のタイトルも "Born To Lose" =「損するために生まれてきた」ってえくらいだから、ずいぶんととぼけてますな。

 作曲のジョニー・キーティングは、1927年生まれのイギリスのジャズメン。
 映画音楽は少ないですが、本作と同年の「ホテル」(1967年、原作アーサー・ヘイリー、主演ロッド・テイラー)、本作と同じスタンリー・ベイカー主演の「国際殺人局K/ナンバーのない男」(INNOCENT BYSTANDERS, 1972)等を担当しています。 ビッグバンド系を中心に活躍したトロンボーン奏者にしてアレンジャーで、その後作曲家としてシャーリー・ホーン、カーメン・マクレエ、トニー・ベネット、ビング・クロスビーなど錚々たるメンツに歌も提供しているようです。 (2008/11/10)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のVHSビデオを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ミシマ (未公開) MISHIMA: A LIFE IN FOUR CHAPTERS (1985)
音楽:フィリップ・グラス
監督:ポール・シュレイダー/製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカス/製作:山本又一朗、トム・ラディ/脚本:ポール・シュレイダー、 レナード・シュレイダー、チエコ・シュレイダー
出演:緒形拳、坂東八十助、佐藤浩市、沢田研二、永島敏行、萬田久子、烏丸せつ子、塩野谷正幸、三上博史、利重剛、沖直美、大谷直子、加藤治子、横尾忠則、池部良、李麗仙、根上淳、勝野洋、倉田保昭
CD/1985/NONESUCH DIGITAL/9 79113-2/NONESUCH DIGITAL/\----/\840 [輸入盤中古]

 1970年に、自衛隊市ヶ谷駐屯地を占拠し、自衛隊の決起を促す演説の後自決した、作家・三島由紀夫を描いた映画。 ただし脚本・監督は日本通だけど外人のポール・シュレーダー(「ザ・ヤクザ」、「タクシー・ドライバー」の脚本を担当。本作の脚本の実兄レナードは「太陽を盗んだ男」を担当)、製作総指揮は上に書いてある通りすごい布陣の、実質外国映画です(日本の資本は入っているようですが)。 公開後、カンヌ映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞するも、遺族の抗議があったらしく、日本では未公開、ビデオ等の商品化もされていません。

[音楽とサントラ] 音楽は、ミニマル・ミュージックの巨匠、フィリップ・グラス。 耳に馴染むメロディに軽快なテンポ。 一聴すると良いアルバムに聞こえるのですが、聴き続けているうちに膨らむこの不気味感はなんですか。

 その原因はやはり鳴り続けるミニマルなリズムにあって、事件の描写ではミリタリーなドラムを鳴らし、人物の描写はしっとりと奏で、リズムワークだってそれなりの変化を要所に見せるのに、機械が奏でつづけるどこまで行っても終わらないリズムが、何物もをくつがえし、言い知れぬ不安感を味あわせてくれます。

 一定のテンポという意味では、例えばジョン・パウエルとか、昨今のアクション映画スコアも似たようなもんですが、あっちがダンス(踊れるリズム)が出自のように思うけど、こっちは狂気の迷宮への誘いが目的ですから、その辺の違いですかね。 緒形拳の狂った顔のジャケットとこの音楽を見るに、映画の内容もなんとなく想像できそうです。 (2008/11/05)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2008 by FUNA