ひねもすサウンドトラック (1)
2008年10月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 必殺仕掛人 引き裂かれたカーテン 引き裂かれたカーテン[未使用音楽集] 驚異の小宇宙 人体 驚異の小宇宙 人体 II インナースペース インナースペース[スコア/海賊盤] 明日に向って撃て! 栄光への脱出 逆転

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


必殺仕掛人 (1972)
音楽:平尾昌晃
原作:池波正太郎/監督:深作欣二、三隅研次、松野宏軌、大熊邦也ほか
制作:朝日放送、松竹/放映:朝日放送系
出演:緒形拳、林与一、津坂匡章、山村聰、中村玉緒、太田博之、松本留美、岡本健
CD/1996/KING/KICA-3001/KING/\2,548/\1,000 [中古]

はらせぬ恨みをはらし、
許せぬ人でなしを消す。
いずれも人知れず、仕掛けて仕損じなし。
人呼んで、仕掛人。
ただしこの稼業、
『江戸職業づくし』には載っていない。
(オープニング・ナレーション。作:早坂暁、声:睦五郎)

 ご存じ、今に至るも連綿とつづく必殺シリーズの、記念すべき第一作です(また連続シリーズやるらしいですよ、来年あたり)。 以前に「管理人から一言」に書いた文章を、まずは転記します。


 私はこのシリーズをレギュラーで見たのは、藤田まことが元締めになるいささかコミカル路線の「仕事人」からですので、「仕掛人」は昔々の再放送でチョコッと見て以来十ン年ぶりですが、いやはやハードボイルドな話だったのですね。

 雰囲気も音楽もマカロニ・ウェスタンそのもの、斬られりゃ血はぴゅうと噴き出すし、新しくメンバーに加わる浪人(林与一)は辻斬りなんぞしていた悪人だし、元締め(山村聰)はニコヤカに人を脅すし、藤枝梅安(緒方拳)にはモラルのカケラもないし、いやもうホントにこいつら悪い奴らだ感がぷんぷんと匂ってましてこりゃ面白い面白い。

 まあ、しかし、平日の10時に見るには胃にもたれる内容なのも確かで、シリーズが進むにしたがってコミカルな味付けがついたのも仕方ないとは感じますが。

 ところで、それでもやっぱり、原作「仕掛人梅安」とはだいぶ雰囲気が違うのは間違いないわけで、「鬼平」ではあんなにうるさかった池波正太郎がよく許したもんだと、それが一番感心しました。



 その後に調べてみたら、私は大きな事実誤認をしていました。 もともと「必殺仕掛人」の制作段階では、池波正太郎の「仕掛人梅安」は書かれていなかったそうです。 ベースになった短編小説(「殺しの掟」)があって、それがテレビと、池波の小説に発展していったとのこと。 どうりで、「梅安」シリーズに出てくる小杉とか、ぜんぜん出てこないもんな。

 その後も数話見ましたが、本当に、これだけの悪党を主役に撮るって、かなり冒険だったろうと思います。 一番驚くのは、典型的な「物わかりのいい穏やかな親父」像である山村聰が、自ら他人の首絞めて殺したりしてるんですよね。 すげえなあ。

[音楽とサントラ] 先の「管理人から一言」を書いた後に、幸運にも中古屋で見つけて購入したアルバム。 キングレコードによる労作シリーズ、「必殺シリーズ・オリジナルサウンドトラック全集」巻ノ一、であります。 音楽はもちろん平尾昌晃。

 ブックレットの解説によれば、テレビドラマを初めて担当する平尾、ノリノリでやったようです。 出来上がったのは、小川寛興(「仮面の忍者 赤影」)や木下忠司(「水戸黄門」)と全く違う、乾いた雰囲気の楽曲群。 しかも、メインとなる「仕掛けのテーマ」(後の主題歌「荒野の果てに」)や、薄暗さを漂わせる「仕掛人たちのテーマ」等きちんとテーマを設定し、ウェスタン調で料理。 ウェスタンといってもマカロニあればハリウッド風ギャロップあり。 さらに和風アレンジのフラメンコ調ショートピースにグルーヴィーなジャズ、サスペンスシーンにはアバンギャルドな抽象的スコアも用意する一方、コテコテなムード歌謡風まで用意してます。

 やり過ぎとも思えるバラエティですが、前述の通り、虚無感というか枯れた空気に支配されているので、けっこう統一感があるのでした。 シリーズの以後の作品にも一貫して殺しのシーンに使われるシングルトーンのトランペットも、本作が初出です。 この手の「BGM」アルバムに珍しく、主題歌もステレオで収録。 なかなかお得な、聴き応えのある一枚です。 (2008/10/31)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  DVD「必殺仕掛人 VOL.1」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他TV日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

引き裂かれたカーテン TORN CURTAIN (1966)
音楽:ジョン・アディスン
製作・監督:アルフレッド・ヒッチコック/脚本:ブライアン・ムーア
出演:ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュース、リラ・ケドロヴァ、デヴィッド・オパトッシュ、ルドウィッグ・ドナス、アンナ・リー、ハンスイェルク・フェルミー
CD/1990/VARESE SARABANDE/VSD-5296/MCA/\2,300 [輸入盤]

 東西冷戦に巻き込まれたアメリカの物理学者が、素人なのに核ミサイルの機密を盗もうと、何も知らない婚約者とともに東側に挑むスパイ・スリラー。 かのヒッチコック先生の映画です。 何十年も前に地上波で見ただけなのでまともにコメントできませんが、ヒッチにしては荒っぽい仕上がりという世評を聞いたことはあります。 旧作と比べりゃそりゃそうなっちゃうだろうけど、中学生の俺にはけっこう面白かった記憶が。

 ところで、「カーテン」とはもちろん「鉄のカーテン」。 原題を素直に日本語にした「引き裂かれたカーテン」という邦題はなかなかにサスペンスフルな響きがあるのですが、原題の「トーン・カーテン」って・・・・・けっこうマヌケな語感だね。

[音楽とサントラ] サントラ・ファンには、バーナード・ハーマンのスコアをヒッチコックがリジェクトし、以後二人が袂を分かつ原因となった作品として有名です。 改めてオファーを受けたイギリスの巨匠ジョン・アディスン(「遠すぎた橋」)は、ダイナミックなメインテーマとラブ・テーマの二曲を作曲。 なにせ、12奪三振で完投間違いなしのはずなのに8回にピッチャー強襲ヒットを素手で受けて指をやっちゃった投手をリリーフするかのような突然の登板ゆえ、肩を暖めるヒマもなく(かどうか知らないが)このふたつのテーマを最大限に活用。 キレのいいストレートと縦に落ちるカーブの二球種のバリエーションだけでアルバムのほぼ全編を埋め、なんとかクローザーを務めました。

 決め球のストレートは、スパルタンなメロディがダイナミックに響くメインテーマ。 キレのいいリズムワークがバーナード・ハーマンを少し思わせます。 コーナーぎりぎりを突くラブ・テーマは、美しくもちょっと甘めな木管が中心のワルツ。 これが登場人物を描写してストライク・ゾーンを探り、縦筋の事件を描写するメインテーマが三振を取る。 同じ曲のバリエーションとはいえ、往年の牛島のように安心して聴けるアルバムです(元中日ファンです私)。 ラブ・テーマの、主題歌ボーカル・バージョン(本編未使用)も最後に収録されています。 (2008/10/28)

[当サイトの関連音盤]

 引き裂かれたカーテン(本盤)
 引き裂かれたカーテン[未使用音楽集]

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

引き裂かれたカーテン [未使用音楽集] TORN CURTAIN - THE UNUSED SCORE (1966)
音楽:バーナード・ハーマン [未使用音楽/スコア演奏盤]
演奏:ジョエル・マクニーリイ指揮 ナショナル・フィルハーモニック・オーケストラ

CD/1998/VARESE SARABANDE/VSD-5817/VARESE SARABANDE/\2,765 [輸入盤]


[音楽とサントラ] さて、ヒッチコックがリジェクトしたバーナード・ハーマンのスコアも、オリジナル・スコア再録音という形で世に出ています。 一聴しての感想は「そんなに悪くないんじゃね?つうか結構すごいんじゃね?」。 ハーマン得意の変則的な編成のオーケストラが、モノクロームな雰囲気でイヤな感じにサスペンスを盛り上げます。 ・・・・ま、少々、地味かも知れませんな。 

 で、実は、リジェクトされた最大の理由がこれだそうで。 この辺の事情はネット上でも既にあちこちのサイトで読めるのですが、ここは本CDのブックレットの記述から一部を引用してみます。 つたない翻訳もしてみましたが、絶対にどこかは誤訳しているはずなので、念のため原文も付しておきます (誤訳はメールでご指摘いただくと嬉しいです)([ ]の注、および改行は引用者によるもの)。


The problem began when the sutdio decided that it wanted a commercially exploitable score. This was an era in which film studios had become aware of score's potential as a marketing tool to sell the picture as well as record albums. Hitchcock ultimately accepted the studio's philosophy, but he must have known that his approach would be met with derision by Herrmann.

 この問題は、スタジオ [ユニバーサル] が、販売商品としても使えるスコアが必要と決定したときに始まった。 この頃はスタジオが、レコード・アルバムと同様に、映画を販売するマーケティング手段としてスコアの可能性を意識するようになった時代だった。 ヒッチコックは結局、[前作の「マーニー」がコケたため] スタジオの考え方を受け入れたが、そのアプローチがハーマンに嘲笑によって迎えられるのを知っていたに違いない。


A series of cables was exchanged by the director and the composer regarding the direction of the score but, despite the clarity of his demands, the outcome suggests that there was very little understanding between the two men.The director requested an unoppressive score written in a popular idiom, highlighted riveting main title, a strong love theme, and the insistence that a key murder scene be left without music.

  スコアの指示に関する電報が監督と作曲家によって何度もやり取りされたが、彼の明快な要求にもかかわらず、2人の間で理解されることはほとんどなかったようだ。 監督は、ポピュラーな文法で書かれた重苦しくないスコア、明るくかっこいいメインタイトル、力強い愛のテーマを要望し、鍵となる殺人シーンは音楽がいらないことを強調した。


Herrmann undoubtly recalled that the director originally didn't want any music for the shower murder scene in Psycho, either. In that case he decided to score the scene anyway and showed the finished result to Hitchcock, who confessed that this prior instruction had been an "improper suggestion." This time, however, the director was not interested in experimenting with his vision. Unfortunately, Herrmann disregarded most of his wishes.

  ハーマンは、監督が元々「サイコ」のシャワー殺人の場面に音楽をつけようとしなかったことを思い出したに違いない。 このとき、彼は、とにかくそのシーンに音楽をつけようと決め、その結論をヒッチコックに示した。 この指示が「不適切な提案」であることは明白だと。 しかしながら、この時、監督は彼の考えを試みることに関心はなかった。 不幸なことに、ハーマンは彼の要望の大部分を無視した。


By the time Hitchcock arrived at the studio during the recording of the "Prelude," a few cues (including one for the murder scene) were already done. He found Herrmann with an orchestra of 16 French horns, 12 flutes (all doubling on piccolo, alto, and bass flute), nine trombones, two tubas, two sets of timpani, eight cellos, and eight basses.

 ヒッチコックが「プレリュード」を録音しているスタジオに到着する時までに、既にいくつかのキュー(殺人シーンのそれを含む)の録音は終わっていた。 彼が見たのは、16本のフレンチホルン、12本のフルート(ピッコロ、アルト、およびバスフルートのすべてが通常の倍)、9本のトロンボーン、2本のチューバ、2セットのティンパニ、8本のチェロ、そして8本のベースのオーケストラを率いるハーマンだった。


The music was the complete opposite of what he expected to hear. Herrmann's approach was to reflect the gray, hopeless style of life behind the Iron Curtain with a monochrome score.

 音楽は彼が聴けると予想したものと完全に正反対だった。 ハーマンのアプローチは、鉄のカーテンの向こうにある希望のない生活を、モノクロームな音楽で灰色に映し出すものだった。


After a tense moment in the studio and a heated conversation over the phone, the composer was removed from the project. Hitchcock and Herrmann never spoke again.

 スタジオでの緊張の一瞬と、電話での激しい応酬の後に、作曲家はプロジェクトから下ろされた。 ヒッチコックとハーマンは、その後二度と話すことはなかった。

(text by Kevin Mulhall,translated by FUNA(Webmaster))


 このエピソードから思うのは、映画という「ビジネス」と、「芸術性」の同居の難しさ、面白さです。 「作家性を通した」ハーマンはカッコいいようですが、「ビジネス」の現場にいながら、この空気の読めなさも立派なもん(<皮肉)ですよね。 元々がスター映画に近いコンセプトの作品なわけだから、企画の段階でハーマン流が通らないことはわかってるはずです。 起用するヒッチもヒッチだけど、とっと下りりゃいのに強行するバーニーもバーニーです。 失敗作として処理されようとしていたドラマを音楽で復活させた、「サイコ」の成功体験に縛られていたのかも知れませんが、もともとそういう映画じゃないしなー。 

 どんなに持ち上げようと、しょせん「映画音楽」も商業芸術(クラシックだって出自はそれでしょう)、オーダーの枠内で何とかしてナンボ、の世界です。 バーナード・ハーマンは今に至るも「映画音楽家」とされているわけで、はたして、純音楽の作品として発表していたら、ここまで本作品が注目されたでしょうか。 あるいは純音楽作家としてずっとやっていたら? 結局は「映画音楽」という枠があってこそのハーマンだったのですが、しかし、「映画音楽」という枠組みを維持してきたのは、今も昔も、黙々とガシガシと音楽を書き続けた人々であり、「サントラは商売になる」と考えた映画会社です。 良くも悪くも、彼らがいなければ維持できなかったし、私らサントラファンなぞいま存在しなかったのかも知れないのです。

 だから、リリーフでも何とか仕事をこなしたジョン・アディスンの方がプロフェッショナルだと思うし、「仕事人」魂を感じますね。 双方の曲の出来不出来や、画面に対する適性って比較もありますが、楽曲の方向性が違うので、比較すること自体がナンセンスでしょう。

 ま、でも、だからと言って「都合よく使われる奴」だけしかいない現場もダメなわけで(アディスンのことを指しているわけではない)、この辺が難しいところです。 ただ、ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュースという豪華スター映画でこの地味な音楽はちょっと無理。 だからオファーの段階でさっさと下りれば文句ないのです。 あるいは「赤ひげ」で黒澤明に、「ベートーベンやハイドンみたいな曲を」とプライドをズタズタにされる要求をされながら、傑作を生みだした佐藤勝みたいに意地でやりきるか。 いずれにしてもプロ意識が低いのでは。 プロジェクトがコケりゃ一番被害に会うのはヒッチコックだけど、10年来の相棒にリスクをおっかぶせて、安全地帯で自分の作家性を主張する奴ってどうよ。 俺のプロジェクトにいたら、即座にたたき出すね。

 ・・・・ヒッチにしてみりゃ、作品に関するゴタゴタ以上に、もうバディ(相棒)として信頼できない、というのがその時の気持ちだったのではないでしょうか。

 長くなりましたが、アルバムの音楽の話に戻ります。 ダイナミックな序曲、唯一の明るい曲であるホテル到着シーンの(とおぼしき)曲、繊細で美しいけれどまとまり過ぎてて現実音楽に聞こえてしまうワルツ、そしてその他のほとんどを占めるスリラー描写曲。 さすがハーマン、と唸らせる楽曲群は、バスにのって東側から脱出する、終盤のシーンの曲で終わります(ここまでしか作曲されていない)。 この辺はいかにも中途半端で、単独の音楽として聴くと、スリラー系スコアばかりのアルバム後半は、正直、飽きます。 オリジナル・キュー・シートの通りに並べてあるらしいので仕方ないのですが、逆に「純音楽として鑑賞」するなら、もっと曲順を入れ替えて組曲化するとか、工夫があっていいところ。

 もっとも、サロネンやエルマー・バーンスタインが録音した組曲が既にありますから、それがために全キューを録音したのでしょうけど。 つまり「純音楽として鑑賞」ではなく、「未使用映画音楽の発掘」というアプローチなわけで、かなりマニアックなアルバムと言えるでしょう。 「音楽」を聴きたいなら、先のサロネン版等の方がいいかも知れません(私は聴いていないけど、評判はいいようです)。 (2008/10/28)

[当サイトの関連音盤]

 引き裂かれたカーテン
 引き裂かれたカーテン[未使用音楽集](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入  CD「バーナード・ハーマン : ヒッチコック映画音楽集 サイコ / めまい」(サロネン)(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 THE UNIVERSE WITHIN (1989)
音楽:久石譲
制作・放映:NHK
出演:タモリほか
CD/1989/NEC AVENUE/N29C-27/NEC AVENUE/\2,000

 「NHK特集」が「NHKスペシャル」に衣替えした1989年に、その第一弾として放送されたドキュメンタリー・スペシャル。 新機軸の体内実写映像と、当時としては革命的なCGで、人体内を「宇宙」に見立てて映像化したもの。 放送時は、ほぼ全部、見ましたが、けっこう今でも見られるCGだと思うし、白血球の戦いをスペースオペラになぞらえる演出なども退屈させませんでした。 ま、そもそも、「人体の驚異」に素直に驚きましたが。 その後、続編の、「驚異の小宇宙・人体2 脳と心」(1993)、「驚異の小宇宙・人体3 遺伝子・DNA」(1999) も製作・放映されました。

[音楽とサントラ] ジブリアニメもキタノ映画もロクに見ないので、久石譲にあまり馴染みがないのですが、このサントラは名作です。 無理にジャンル分けすればシンセサイザー中心の「癒し系音楽」ですが、ぬるくもなくゆるくもない凛としたメロディと、シンプルだけど味わい深いアレンジで暖かくも格調高い楽曲を聴かせてくれます。 「ナウシカ」みたいな曲や、ちょっとサスペンスフルな曲も混ぜ、ゆっくりと浸れるアルバムです。 今さら紹介しても皆様ご存じのアルバムかと思いますが、こんなことでもないと紹介できないんで。 (2008/10/16)

[当サイトの関連音盤]

 NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体(本盤)
 NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 II

Amazon.co.jp アソシエイト CD「驚異の小宇宙 人体 サウンドトラック Vol.1 & 2」を購入  CD「驚異の小宇宙 人体II 脳と心 サウンドトラック Vol.1&2 」を購入  DVD「驚異の小宇宙 人体」シリーズを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他テレビ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 II THE UNIVERSE WITHIN II (1989)
音楽:久石譲
制作・放映:NHK
出演:タモリほか
CD/1990/NEC AVENUE/NACL-1013/NEC AVENUE/\2,000

[音楽とサントラ] 第1シリーズのサントラのパート2(第2シリーズ「脳と心」のサントラではありません)。 2作目は地味な楽曲が多くなってしまったので、1作目から漏れた曲を集めた、ってところですかねェ。 その分、環境音楽風味が増してますが、でもこれはこれでやっぱり聴かせる癒し系です。 ただし、白血球の戦いを彩る宇宙活劇風アクション・スコアは、パート1ではなくこちらに収録されてます(おそらく、パート1の統一感を乱すのではずされたのだと思いますが、パート1を買った時はその曲がなくてえらくガッカリした記憶があります)。 現在は、パート1とともに2枚組で発売されています(流通在庫のみだと思いますが)。 (2008/10/16)

[当サイトの関連音盤]

 NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体
 NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 II(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト CD「驚異の小宇宙 人体 サウンドトラック Vol.1 & 2」を購入  CD「驚異の小宇宙 人体II 脳と心 サウンドトラック Vol.1&2 」を購入  DVD「驚異の小宇宙 人体」シリーズを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他テレビ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

インナースペース INNERSPACE (1987)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス [コンピレーション盤]
監督:ジョー・ダンテ/製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグほか/特殊メイク:ロブ・ボッティン
出演:デニス・クエイド、 マーティン・ショート、 メグ・ライアン、 ケヴィン・マッカーシー、 フィオナ・ルイス、 ヴァーノン・ウェルズ、 ロバート・ピカード、 ウェンディ・スカール、 ハロルド・シルヴェスター、 ウィリアム・シャラート、 ヘンリー・ギブソン
CD/1987/CBS SONY/32DP841/WARNER/\3,200/\1,000 [中古]

 人間をミクロ化して動物の体内に送り込む極秘プロジェクト。 しかしその秘密の奪いあいのトラブルで、精神不安定な兄ちゃん(マーティン・ショート)の体内に、パイロット(デニス・クエイド)の乗った潜水艇が「注射」されてしまう。 自分の中から声が聞こえると悩む兄ちゃんだが、実は聴覚神経に接続した潜水艇だった。 艇の酸素は残り24時間。パイロットは、彼の恋人(メグ・ライアン)と協力して、兄ちゃんを狙う敵と対決するが・・・・。

 ご存じ、名作 「ミクロの決死圏」にインスパイアされたコメディ作品。 「人体極小化」という大ネタを、確信犯的な二番煎じだけに単なるガジェット(道具立て)としてしか扱わず、描きたいのはマーティン・ショートをめぐるドタバタ。 久し振りに見返したけど、この人、いい役者ですね。 気弱そうなアンちゃんなのに画面に出るだけですぐにコミカル空間に出来るし、オドオドした演技の直後に酔っ払った軽妙な踊りなど、「笑い」への切り換えも素早い。 達者なコメディアンです。 彼とメグ・ライアン(可愛い)をめぐるしょーもないドタバタがお気楽にまとまった、肩の凝らないコメディ。 潜水艇がオシッコに流れ出してないか心配するところとか、悪人が主人公を誘拐したらクルマが駐車違反でレッカーされてるとか、ZAZばりのくっだらねーコネタもばら撒いてあって、なかなか面白いですヨ。

[音楽とサントラ] 作中で使用されたボーカル曲と、ジェリー・ゴールドスミスのスコアのコンピ盤。 ボーカル曲は、28歳で夭逝した伝説のソウル・シンガー、サム・クックの名曲をロッド・スチュワートがカバーした(以前にも録音しているそうですが、これは本作用の新録音)主題歌 "Twistin'the Night Away" 「ツイストで踊り明かそう」や、そのサム・クックの "Cupid"、「愛は吐息の中へ」をヒットさせたベルリンの歌など、5曲を収録。

 ゴールドスミスのスコアは5曲を収録。 コメディですが、その部分は(アルバム上は)ボーカル曲にさらわれてしまったのか、シリアス、あるいはサスペンス描写の曲が中心。 スコア部分は、そこここに緊迫したメロディや、叙情的な美しい表現が見られますが、全体としてはちょっと通好みというか、ゴールドスミスらしい味付けを楽しむサントラではないでしょうか。 「ダブルボーダー」のようなシンセの味付けを聴いていると、ゴールドスミス流「先進科学サスペンスのテーマ」はこれだったのかな、なんて感想を抱いたりします。

 ところが、ほぼフル・スコア収録とおぼしき海賊盤を聴くと・・・・(つづく)。 (2008/10/14)

[当サイトの関連音盤]

 インナースペース(本盤)
 インナースペース[スコア/海賊盤]
 インナースペース[スコア盤]

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

インナースペース INNERSPACE (1987) [スコア/海賊盤]
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:ジョー・ダンテ/製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグほか/特殊メイク:ロブ・ボッティン
出演:デニス・クエイド、 マーティン・ショート、 メグ・ライアン、 ケヴィン・マッカーシー、 フィオナ・ルイス、 ヴァーノン・ウェルズ、 ロバート・ピカード、 ウェンディ・スカール、 ハロルド・シルヴェスター、 ウィリアム・シャラート、 ヘンリー・ギブソン
CD/1998/SOUNDTRACK LIBRARY/SOUNDTRACK LIBRARY 020/(BOOTLEG)/\6,300 [海賊盤]

[音楽とサントラ] (正規盤の記事からつづく) ・・・コミカルな表現やメロディの強い曲も本編中にあったわけで、たとえば起承転結のある「曲」としてまとまっている、実験シーンの描写や冷凍トラックから曲芸のように脱出するシーンの曲、マカロニでコミカルな表現の「カウボーイ」(物語に登場する故買屋)のテーマなど、面白い曲がけっこうあります。 リジェクトされたエンドタイトルも。 こういう曲が収録されなかった正規盤は、やはり少し恨めしいものがあります。 私は「完全盤イノチ!」主義ではないのですが、やっぱりスコア盤が欲しい時はありますね。

 この海賊盤は、1998年ごろに出回ったもので、全部で20曲を収録、音質は比較的良好な盤です。 面白いのは、ジャケットでのトラック表記は "Track-1" というナンバーのみなのですが、iPod に落とそうと iTunes に読み込ませたら、トラックタイトルがどこぞから落ちてきたことで、私は iPod 関連の仕組みはよく知らんのですが、誰かが勝手に名付けて登録したことってことですかね? それとも一曲いくらでダウンロード販売? こんなこともあるんですな。 ちなみに先に挙げた曲は、それぞれ "Increased Pulse Rate"、"Enter the Cowboy"、"Escape From the Truck" という曲名が付いておりました。

 おまけに、そんな変な感心をしていたら、以後、PCでもCDプレーヤーでも、読み込めなくなってしまいました。 十年前に6000円も出して買ったものが、いまはただの合成樹脂のゴミ。 真中に穴があるからコースターにすらなりゃしない。 海賊盤の宿命とはいえ、すげえ落ち込むんですけど。 他の海賊盤も、そろそろやべえかなあ・・・・(普通のCDもやばかったりするけど)。 (2008/10/15)

[当サイトの関連音盤]

 インナースペース
 インナースペース[スコア/海賊盤](本盤)
 インナースペース[スコア盤]

Amazon.co.jp アソシエイト この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

明日に向って撃て! BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID (1969)
音楽:バート・バカラック
監督:ジョージ・ロイ・ヒル/脚本:ウィリアム・ゴールドマン
出演:ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロス、ストローザー・マーティン、クロリス・リーチマン、チャールズ・ディアコップ、ジェフ・コーリイ、サム・エリオット、ヘンリー・ジョーンズ
CD/19??/A&M/393 159-2/A&M/\----/\1,500 [輸入盤中古]

 誰もが知っている、映画史に残る傑作の一本。 整列してどこまでも追って来る保安官たちを「新時代の秩序」に見立て、それから泥だらけになって逃げ続ける二人の「古い時代」=西部のガンマンたちを切ない明るさで描きます。 正業につこうとして幾度も機会を失い、辺境の地に落ちのびても、女に捨てられても、結局は元の強盗に戻ってしまうという、彼らの「変えられない生き様」を描く青春物語。

 しかし、こういうテーマであれば、他にいくらでも撮り方があるとは思うのですがね。



 どうにでも料理しようがあるものを、よくもまあこんなダランとした空気感の映画を作ろうと思ったもんだね >ジョージ・ロイ・ヒル。 もっとも、観客から見てどう考えても最後には悲劇になるとわかりつつ、裏付けのない未来を信じる(信じたふりをしている)キャラクター像は、こういう形でしか難しかったのかも。 よくもこの邦題をつけたものです。 立派。 ・・・・しかしこの映画、ありきたりの感想しか書けねェな。 そういう感想しか抱けない、という意味で、わかりやすい映画かも知れません。 好きです。

 ちなみに、モデルとなった実在の「ワイルドバンチ」(別名:「壁の穴強盗団」。パスタ好きなのでこの名前を付けたわけではない)の二人は、映画で描かれているようには良い人たちではなかったようです。 興味があるのは、消息をたったエッタ・プレース(キャサリン・ロス)で、その後の人生はようとして行方が知れないとか(私は未見ですが、エッタを描いた続編「続・明日に向って撃て!」もあります。ただ、内容はたぶんフィクションでしょう)。 彼女の人生が知りたいなあ。

[音楽とサントラ] 暗い音楽はなく、緊迫感を高めるサスペンス・スコアもない。 バカラック独特のライトで明るい「オシャレ」な曲ばかり。 そもそも本編に音楽は非常に少ない。 それなのに、例えば中盤の追跡シーンのスキャットなど、不思議と緊迫感が高まるのは不思議。 しかも、こんな「オシャレ」な曲ばかりなのに、ちゃんと場面に合わせて音楽がスイッチするフィルムスコアリングをしていて、なおかつポピュラーな一曲として成立しております。 いまさらサントラとしてどうこうよりも、ポピュラーの名盤の一枚でしょう。 傑作です。 (2008/10/10)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤2008)を購入  このCD(国内盤2002)を購入  このCD(輸入盤2008)を購入  このCD(輸入盤1990)を購入  この映画のDVDを購入  この映画のBlu-ray Discを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

栄光への脱出 EXSODUS (1960)
音楽:アーネスト・ゴールド
製作・監督:オットー・プレミンジャー/脚本:ダルトン・トランボ
出演:ポール・ニューマン、エヴァ・マリー・セイント、ラルフ・リチャードソン、リー・J・コッブ、ピーター・ローフォード、サル・ミネオ、ジョン・デレク、ヒュー・グリフィス
CD/19??/CBS/450234 2/CBS/\----/\1,260 [輸入盤中古]

 イスラエル建国秘話を題材にしたユダヤ国策映画。 もう30年も前に地上波のカット・吹き替え放映を見ただけなので、映画にはコメント不能。

[音楽とサントラ] しかしこのテーマは、映画音楽オールタイム・ベストの一曲で、史劇部門十傑に入ろうかという名曲です。 ・・・・いや、でも、いま聴くとクドいなあこの曲。 一昔前のNHK大河ドラマのテーマみたいです(まあこの映画自体が二昔も三昔も前ですが)。 しかしこの浪花節でとことん歌うメロディが、かつての映画音楽名曲の条件でしたね。

 アルバムは、その名曲を様々にアレンジする他、地中海風味、アラブ風味、ユダヤ風味のクドめの曲がつづき、豚角煮をベースにしたアレンジ料理、デミグラがけ、ホワイトソースがけ、と食べ続けたみたいでもう胸いっぱい。 個性は強く、でも名盤です。 (2008/10/10)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・掲示CDと違うジャケット)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

逆転 THE PRIZE (1963)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
監督:マーク・ロブソン/原作:アーヴィング・ウォーレス/脚本:アーネスト・レーマン
出演:ポール・ニューマン、エドワード・G・ロビンソン、エルケ・ソマー、ダイアン・ベイカー、ミシュリーヌ・プレール、ジャクリーン・ビア、 アンナ・リー、レオ・G・キャロル、ケヴィン・マッカーシー
CD/2002/FILM SCORE MONTHLY/Vol.5 16/FILM SCORE MONTHLY/\3,980 [輸入盤]


    場所: ストックホルム
    時:  未来
    (オープニングのテロップより)


 ノーベル賞の授与式に赴いた、アメリカ人作家クレイグ(ポール・ニューマン)。 同じ受賞者で、某国からアメリカに亡命した物理学者ストラトマン博士(エドワード・G・ロビンソン)と知り合うが、一夜あけたインタビューの場ではクレイグにはまるで別人に見えた。 疑念を抱く彼だが、突然、何者かに襲われる・・・・。

 ヒッチコック・タイプの「巻き込まれサスペンス」(脚本のアーネスト・レーマンは 「北北西に進路を取れ」も担当。ちなみにニューマンの「傷だらけの栄光」も書いている。でも一番有名なのは「ウエストサイド物語」とか「王様と私」でしょう)。 ただしヒッチとちょっと違うのは、武闘派マーク・ロブソン監督にしては、なんとなく「ゆるい」ところ。 前半の展開が特にゆるく、物語の半分をかけて伏線を張り倒します。 その伏線の張り方も、美女が入れ替わり立ち変わりポール・ニューマンに寄っては離れていくの繰り返し。 この辺は、「ブ男コンプレックス」の強かったヒッチコックではできないところかも。

 主人公のキャラクター設定もゆるくて、女グセの悪い酔っぱらいのペシミストのくせに、異国で単身調査に乗り出すガッツがあるし、探偵小説を別名で書いているから観察力がある、と説明もけっこう無茶。 でも、モテるのも、よれよれしながら活躍するのも、相手がポール・ニューマンだから妙に納得。 やっぱりスター映画なんですよねこれ。 だからキレイドコロを含めて脇役はいまいち目立たないのですが、画面に登場すれば余裕の演技で存在感を見せるエドワード・G・ロビンソン、流石です。 全体に「もっちゃり」な雰囲気ですが、なかなか面白いコミカル・タッチのスリラーです。 受賞者のあいだにあった葛藤が、とってつけたように最後に解消するところも、アメリカらしいハッピーエンドだし。

 そういえば、冒頭、こんな面白い会話もありました。 ストックホルムに到着したばかりで、近所に「庶民的」な飲み屋はないか、と尋ねる酔いどれの「ノーベル文学賞作家」ポール・ニューマンに、フロントがこうのたまいます。


  フ 「○○と、××と、あと『金冠』ですね。ああ『金冠』はダメです」
  ポ 「どうしてだい?」
  フ 「若い娘がウヨウヨ」
  ポ 「最低だ」
  フ 「近づかないように、住所を書きますね」
  ポ 「警告、感謝するよ」



  もちろんニタニタ笑って言ってますポール・ニューマン。 こういう、どうでもいいところの演出が面白いですなあ。 しかもそのすぐ後に伏線が張ってあるのでまったく気が抜けません。

[音楽とサントラ] 音楽はジェリー・ゴールドスミス。 こういう映画には似つかわしくない、アップテンポの "Prelude" と "Main Title" でアルバムは幕を開けます。 派手なドラムと様々なパーカッションのアンサンブルの上を、控えめだけれど確実に自己主張するピアノ。 曲調はなぜか明るく、このテーマ曲で映画のカラーがうかがい知れます。 サスペンススコアは一転、ソリッドなタッチで、この辺はバーナード・ハーマンを少しは意識しているのかも。 また、ヒロインのテーマや、パブのシーンなどではやたらと甘めのジャズで、けっこう長丁場のアルバムにもかかわらず、飽きずに聴けます。 なかなかの好盤です。

 さらに、エンド・クレジット曲の後には、現実音楽をボーナストラックとしてまとめて配置。 アンドレ・プレビンによるジャズ、同じくジャズの名曲"On the Green Street"、ノーベル賞授与式のファンファーレなどが聴かれます。 さらにその後は、レコード・バージョンなのでしょう、タイトル曲や、ヒロインのテーマをイージーリスニング風にアレンジした "Theme from The Prize" (おそらくこれは、「消えた拳銃」に収録されたのと同じバージョンだと思います)等も収録されています。 FSMから発売プロモ盤です。 (2008/10/10)
Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2008 by FUNA