ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2009年10月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
コンタクト
/
ハンコック
/
イタリア・ライブ録音 伊福部昭作品集
/
プロデューサーズ
/
プロデューサーズ(ミュージカル版)
/
日本沈没(リメイク)
/
日本以外全部沈没
/
マグニチュード−明日への架け橋−
/
デイ・アフター・トゥモロー
/
大いなる陰謀
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
コンタクト
CONTACT (1997)
音楽:アラン・シルベストリ
監督・製作:ロバート・ゼメキス/原作:カール・セーガン
出演:ジョディ・フォスター、マシュー・マコノヒー、ジョン・ハート、ジェームズ・ウッズ、トム・スケリット、デヴィッド・モース、ウィリアム・フィクトナー、ロブ・ロウ、アンジェラ・バセット、ジェイク・ビューシイ
CD/1997/WARNER/WPCR1608/WARNER/\2,447/\1,500 [中古]
徹底した実証主義者で、宗教などには懐疑的な女性科学者エリー。 SETI(地球外生命探索プロジェクト)の指導者である彼女は、こと座ヴェガからの宇宙通信を受信する。 解読したメッセージは設計図であり、どうやら輸送機関らしい。 1号機の事故にもめげず、2号機の乗員として単身、謎の輸送機関に乗り込み未知の外宇宙生物とのコンタクトに挑む・・・。
10歳までに父母と死別したことから無神論者になり、心の空白を埋めたのが実証主義である主人公。 しかしそれは地球外生命体(?)との「コンタクト」により、証拠の有無とは別次元の「自分の信じる心」もまた重要であることに気づく。 「信じる力」「人の心の価値」というメッセージを、科学の領域である「地球外生命」と、「宗教」に代表される「内宇宙」との統合という形のクライマックスでわかりやすく示した作品です。
ファースト・コンタクトというテーマの割に、プロジェクト予算カット>スポンサー探し>通信受信>国策プロジェクトへの昇格>主導権争い・・・と「輸送」に出発するまでは大変地味な展開をしますが、その中で主人公の心の動きを細かに追って、SFというよりヒューマン・ドラマの良作と言っていいでしょう。 もっとも2時間オーバーはちょっと長い気もして、途中の人間関係の描写はもっと刈り込んで良かったと思いますが。 それと、あの(2号機が設置された)日本の描き方はなんとも・・・。 長年の同盟国のことすらよく理解できないのに、地球外生命体なんぞ無理なも気もしますがその辺どーよ? >アメリカ人。
原作は、SETIの提唱者であり、「ボイジャー」搭載の「ゴールデン・レコード」の仕掛け人でもあったご存じカール・セーガンのSF小説。 本作は、セーガン没後に公開されました。 監督は、「フォレスト・ガンプ」のロバート・ゼメキス。
[音楽とサントラ]
ゼメキスとくればこの人、というわけで音楽はアラン・シルベストリ。 「フォレスト・ガンプ」と同傾向の音楽で、優しいピアノによるハートウォーミングなメロディを中心に展開されます。 10年たっても古くなってないCGによる「輸送」シーンの光のページェントではアクティブな音楽も響かせますが、これも昨今よくあるリズム重視の無機質な音楽でなく、人間くささを感じさせる正当派シンフォニー。 目立たないアルバムですが、意外に名盤ではないかと思います。
(2009/10/29)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画の原作本を購入
ハンコック
HANCOCK (2008)
音楽:ジョン・パウエル
監督:ピーター・バーグ
出演:
ウィル・スミス、シャーリーズ・セロン、ジェイソン・ベイトマン、エディ・マーサン、ジェイ・ヘッド、トーマス・レノン、ジョニー・ガレッキ
CD/2008/GENEON/GNCE-7028/VARESE SARABANDE/\2,625/\1,650 [中古]
空を飛び銃弾にも負けず、力は百万馬力。 いちおう人助けはするものの百万ドル単位で被害をもたらすので、町の少年にまで「アスホール」とののしられる素顔のアル中ヒーロー、ハンコック(ウィル・スミス)。 彼に命を救われたPRマン(ジェーソン・ベイトマン)が、お礼にとイメージアップ戦略を申し出る。 その最初の提案は、罪を反省して刑務所に入ること。 しぶしぶ従うハンコックを、PRマンの妻(シャーリーズ・セロン)が複雑な視線で見ていた・・・。
珍しいアンチ・ヒーロー主人公で、普段着のまま空を飛ぶなどなかなか面白い着想です。 で、あまたのスーパーヒーローを茶化すコメディかと思ったら、なぜかシリアス展開に。 ある理由でシニカルかつ粗暴になってしまった主人公の「救済」ストーリーになり、ああこれは真人間になったもののそれでは解決しない事態に直面し、元の粗暴なやり方で解決してやっぱりハンコックはハンコックだね、本当の自分ってもんは、という結末になると予想していたら・・・驚天動地の展開に! そりゃ確かに、こんな人物配置にシャーリーズ・セロンがいるから、何かあるとは思ったけどさあ。 こりゃ笑える。
この辺で思考停止したので、まあ最後まで面白かったですけどね。 コミカル/シリアス路線を必然性なく行ったり来たりするし。 ただセロンだけじゃなく人物設定が変で、「口先で生きてるPRマン」が「商売っ気丸出し」でハンコックに近づいたと思わせて、実は「無私の誠実な人物」って変だろう。 おかしいだろう。 あと、シリアス展開にするなら、PRマンの息子と母親の愛情、息子とハンコックの交流をもう少し細かく描いてたら、ムダな感動を呼んだかも知れません。 90分の映画だから、それにあと10分使う価値はあったかもね。
[音楽とサントラ]
ジマー門下でもリズムよりメロディ重視(?)のイメージを(私が)勝手に持っている、ジョン・パウエルが音楽を担当。 なんだかんだ言ってヒーロードラマだけに、分かりやすいメロディを前面に打ち出したにぎやかなオーケストラ。 メロディのインパクトという点ではいまひとつなところもあるのですが、なかなか楽しめるアルバムでした。 惜しいことに、本編でハンコックが活躍するシーンに使われた
「スーパーマン」のパロディ曲は未収録。 あまりにストレートすぎて収録がためらわれたか。
(2009/10/29)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
イタリア・ライブ録音 伊福部昭作品集
CONTATTO CON L'ORIENTE
音楽:伊福部昭
[コンサート・ライブ盤]
CD/1988/SLC/SLCS-5004/SLC/\2,300/\1,550 [中古]
[アルバム解説]
イタリアのプラトーという町で開かれた、伊福部怪獣映画音楽のコンサート・ライブCD。 SLCから1988年に発売されたもので、現在は廃盤。
このコンサートがスゴい環境で、会場は教会、入場無料、お客はイフクベどころか東洋の音楽すらよく知らない町の人々、もちろん予算は極少で、演奏するのはアマチュア/セミプロの演奏家。 イタリアのオーケストラによる伊福部作品の演奏は初めてだそうで、つまりまったくの手作りコンサート。 企画したプロデューサーは現地の伊福部好きイタリア人なのですが、「イフクベ?それ美味しい?」という町の人々へのコンサートはさぞかしご苦労があったことでしょう。 いや、世界のどこにも好事家はいるもんだ(<誉め言葉)。 やるねイタリア人。 もうヘタリアとは呼ばせない! しかもなぜか、ゲスト・ボーカルにエッダ・デル・オルソ! ここに予算を全部とられたか、それともノーギャラでしょうか。
肝心の演奏といえば、まず観衆の咳払いなど教会内のノイズが堂々とはいる臨場感に感心(最近、こういうの聞かないもんな)。 原曲には絶対ないであろうキラキラしたトライアングル系の音などが織り込まれ、あの胸焼けしそうな重量感に満ちた原曲に比べなんとなく軽やかに聞こえるのは、イタリアの空気のなせる技かはたまたイタリア人の陽気のせいか? よく聴けばアレンジもちょっと違うのですが、実は予算が極少なので東宝から譜面が借りられず、なんと原曲から採譜したとか。 スゴい。 スゴすぎる。 やるねえデイゴ!(イタ公)。
同じ曲のシンセ・バージョンやジャズ・バージョンもあります。 シンセ版はいわゆるダンス系の「リミックス」ではなく、リズムのフィルインなどを聴いてると、どちらかといえばロック調。 これはこれで新鮮です。 ジャズは・・・デイブ・ブルーベックの「テイク・ファイブ」を思わせる変拍子のリズム隊に、強引にゴジラが乗っかる力技。 そんな無理してジャズにしなくても、と思う珍品です。
だからと言って、しょせんセミプロ、アマチュアなどとなめちゃいけません。 「こんなテンポの早い曲を5分も演奏したら人道上問題がある」とまで作曲者本人に言わしめた(
「OSTINATO」ブックレットより)「宇宙大戦争」を、コンサートの最終曲で(5分とは言わないまでも)見事にやり切ってます。 曲の終盤、流石に金管は苦しそうですが、それでも侮りがたしイタリアン。 その根性を先の大戦の時に見せてくれたら!
しかし、なぜにこんなマニアックな演奏会のCDが、と思えば、当時のSLC社長・和田康宏(故人)が日本側アドバイザーおよび伊福部昭とのチャネルとして現地コンサートに参加したため、好評につき音盤化して残したい、というプロデューサーの求めに応じたということだそうです。 おかげで(かどうか知りませんが)、コンサート当日は電話で、イタリア語による伊福部のあいさつが場内に流れたとか。 本CDにもそのメッセージと日本語によるそれが収録されていますが、これは、後日、伊福部にCD用に読んでもらったとのこと。
というわけで、今はなきサウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズの初期商品らしい伝説のコレクターズ・アイテムですが、今年8月にヨーロッパでリイシューされたそうです。 残念ながらこのリイシュー盤アマゾンでは扱ってませんが、ここに掲示した盤の中古商品でも2000円もしないので、ファンの方は一聴の価値ありです。
(2009/10/26)
[収録曲]
- メッセージ(伊福部昭/日本語) MESSAGE BY AKIRA IFUKUBE
- 「ゴジラ」のテーマ GODZILLA'S THEME (1954)
- 「緯度0大作戦」のテーマ LATITUDE ZERO THEME (1969)
- 「ゴジラ」より帝都の惨状 "DESTROY OF TOKYO" from GODZILLA (1954)
- 「ゴジラ」のテーマ(シンセサイザー・ヴァージョン) GODZILLA'S THEME (synthesizer version) (1954)
- 「怪獣大戦争」のマーチ MONSTER ZERO'S MARCH (orchestra version) (1965)
- 「モスラ対ゴジラ」,「キングコング対ゴジラ」より“孤島”のイメージ "THE ISLAND" from "GODZILLA VS. THE THING" & "KING KONG VS. GODZILLA" (1964, 1962')《ボーカル:エッダ・デル・オルソ》
- 「キングコング対ゴジラ」より“巨大なる魔神”ヴァリエーション(コーラス) "GREATEST GOD" variation from "KING KONG VS. GODZILLA" (chorus) (1962)
- 「怪獣大戦争」のマーチ(シンセサイザー・ヴァージョン) MONSTER ZERO'S MARCH (synthesizer version) (1965)
- 「ゴジラ」のテーマ(ジャズ・ヴァージョン) GODZILLA'S THEME (jazz version) (1954)
- 「キングコングの逆襲」より“コングとスーザン” "KONG & SUSAN" from "KING KONG ESCAPE" (1967)
- 「ゴジラ」のテーマ GODZILLA'S THEME (1954)
- 「怪獣総進撃」のマーチ(シンセサイザー・ヴァージョン) "DESTROY ALL MONSTERS" MARCH (synthesizer version) (1968)
- メッセージ(伊福部昭/イタリア語) MESSAGE BY AKIRA IFUKUBE
- 「宇宙大作戦」&「怪獣総進撃」のマーチ MARCH from "BATTLE IN OUTER SPACE" & "DESTROY ALL MONSTERS" (1959,1968')
このCD(国内盤)を購入
プロデューサーズ
THE PRODUCERS (1968)
音楽:ジョン・モリス/歌曲作詞作曲:メル・ブルックス
監督:メル・ブルックス
出演:ゼロ・モステル、ジーン・ワイルダー、ケネス・マース、ディック・ショーン、リー・メレディス、クリストファー・ヒュウェット、アンドレアス・ヴォウスティナス、エステル・ウィンウッド、レニー・テイラー、ビル・ヒッキー、バーニー・マーティン
CD/1997/BMG/DRC1-1670/BMG/\----/\2,000 [輸入盤中古]
かつてはヒットメーカーだったが落ちぶれたブロードウェイ・プロデューサー(ゼロ・モステル)が、神経症気味で友人のいない会計士(ジーン・ワイルダー)と手を組んで、絶対にヒットしない「世界最悪のミュージカル」を上演して出資金詐欺をしようというコメディで、メル・ブルックスの映画監督デビュー作。 ナチ大嫌いのポーランド系ユダヤ人だけに、劇中に登場する「史上最低の台本」のミュージカルは、ヒトラーをとことん茶化した「ヒトラーの春」。 初見時はひっくり返って笑ってしまいました。
20年ぶりに見返してみたけど、いま考えると、矢継ぎ早にギャグが連打されて爆笑につぐ爆笑・・・という映画ではありません。 ただ、あちこちに散らされた小ネタもそうだけど、全編にみなぎる微妙な「笑いのオーラ」がすばらしい。 なにより、登場人物がみな狂ってる。 ひン向いた目玉が終始暑苦しいゼロ・モステル、ドレスを着る大男のゲイ演出家、ヒゲモジャなのに無茶苦茶オネエ言葉のその秘書、ナチかぶれの脚本家、「一番好きなこと(演技)をしてくれ」と言われて「(好きなことをしたら)また逮捕されちゃう」と返すLSDで逮捕歴がある主演俳優(演ずるは、
「地上最大の脱出作戦」のコワレた士官ディック・ショーン)と、まともな登場人物が一人もいません。 唯一まともそうなジーン・ワイルダーも、徹頭徹尾、自信のない小動物の眼を持つ人物を演じます。
思えば、後のブルックス作品と同じ、完全な「アホ空間」が90分。 うん、アメリカ人の選ぶベスト・コメディに選出されるだけのことはある作品です。 それにしても、ナチやドイツ人はもちろん、ゲイ、ショービジネス、フラワーチルドレンまで全方位で喧嘩売ってるのはすごい。 こんなの今となっては出来ないだろうと思っていたら、2001年にミュージカル化、2005年にその映画化。 すごいなあ。
[音楽とサントラ]
音楽は後にブルックス一座の座付音楽家となるおなじみジョン・モリスですが、主要な歌曲「ヒトラーの春」と「愛の囚人」はメル・ブルックスの作詞・作曲で、モリスはスコア・アレンジの担当だった模様。 他の歌曲(ディック・ショーンの「愛の力」)もモリス以外の人が担当しています。
世界最悪のミュージカルを作ろうとした割には、実はミュージカルシーンの歌曲・踊りとも素晴らしい出来で、最悪さが伝わらないのが変な意味で惜しい。 劇中のあちこちにスコア化されて使われた「ヒトラーの春」も大変美しい曲であり、歌詞がアレじゃなかったら、まともな曲なんですよ。 これをモリスがオーケストレーションしたメインタイトルも、ミュージカルの「序曲」風でなかなかに快適です。
本盤は、1967年の公開当時に発売されたLPを1997年にCD化したもの。 主要なスコア、歌曲のほか、半分は本編のダイアローグを収録しています。 LPだとB面1曲目にあたる位置に収録された "The Producers" というアカプルコなコミカル曲は、本編ではスウェーデン人秘書が踊り狂うシーンで使用された曲。
(2009/10/23)
[当サイトの関連音盤]
プロデューサーズ(1968年版)(本盤)
プロデューサーズ(ミュージカル版)
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
プロデューサーズ(ミュージカル版)
THE PRODUCERS (2005)
歌曲作詞作曲:メル・ブルックス
監督:スーザン・ストローマン/製作・脚本:メル・ブルックスほか
出演:ネイサン・レイン、マシュー・ブロデリック、ユマ・サーマン、ウィル・フェレル、ゲイリー・ビーチ、ロジャー・バート、マイケル・マッキーン、
アイリーン・エッセル、デヴィッド・ハドルストン、デブラ・モンク、アンドレア・マーティン、ジョン・ロヴィッツ、メル・ブルックス、リチャード・カインド、ジェイソン・アントゥーン、ジェイ・ロドリゲス
CD/2005/SONY CLASSICAL/82876-74691-2/SONY CLASSICAL/\----/\1,200 [輸入盤中古]
1968年の監督デビュー作を、メル・ブルックス自身の手で作曲・製作したミュージカル版。 2001年にブロードウェイで上演されてトニー賞史上最多12部門を総カッパギし、さらに2005年に映画化されました。
舞台版キャストでもあるネイサン・レイン、マシュー・ブロデリックという主演コンビは、流石にゼロ・モステル、ジーン・ワイルダーという名優陣に比べるとキャラクターのインパクトでは見劣りしますが、どっこいこれはミュージカル。 ユマ・サーマンとブロデリックのロマンスもあったりするので、こういうキャストじゃなきゃしょうがないでしょう。
近年の、ブロードウェイはもちろん、ミュージカル映画そのものもほとんどみてないので何とも言えないのですが、旧作のプロットをちゃんと追いつつ、歌曲は50〜60年代風の懐かしいあのころのミュージカル音楽。 正直、あまり進歩を感じないのですが、特に本作が懐古趣味という評判もきかないので、これはもうブロードウェイって伝統芸能の領域なのでしょうね。 あと50年たったら歌舞伎になれそうです。 でも、百人のババアがあのワゴン型のつっかえ棒みたいなやつ?で踊るミュージカルシーンは度肝を抜かれました。 これは新しい。
[音楽とサントラ]
旧作は登場人物ことごとくイカレてましたが、いきなり道ばたで歌いだすミュージカル映画ってのはジャンルそのものがイカレてるわけで、したがって、映画としてはそこはかとない「狂気」みたいなものは感じませんが、その分、旧作で説明不足だったところも歌と踊りで描写してくれ、ストーリー的には厚みを増してます。 たとえば、会計士の仕事がいかにつまらないか歌う "I Wanna Be A Producer"。 ・・・会計士、怒るぞこれ。
そう、怒るといえば、旧作と同じくドイツ人、プロデューサー、ゲイ、会計士、ババア、女優、やる気ないのに「トニー賞」という呪文で態度が変わるショー・スタッフ、果てはスウェーデン人まであいも変わらず全方位で喧嘩を売ってます。 うんうん。 お笑いはこうじゃなきゃ。
旧作での看板曲である "Springtime for Hitler" は、冒頭にドイツ国歌も挿入して歌いっぷりも踊りもさらにグレードアップ。 いい曲だなあ、「ヒトラーとドイツに春が来た/ドイツは幸せで陽気だ」とか歌わなきゃ。 旧作エンディングの「愛の囚人」も、冒頭にあの有名ミュージカルのワンフレーズを挿入、これまたグレードアップ。 ナチ脚本家の説得シーンも狂ったドイツ民謡(風)の曲 "Der Guten Tag Hp-Clop" で処理され、ウィル・フェレルが怪演。 さらに旧作でもヒトラー役オーディション会場で歌われた "Haben Sie Gehort Das Deutsche Band?" (「ドイツのバンドを知ってるかい?」)が曲として完成し、これまたフェレルがハジけてます。 もちろん、ネイサン・レイン、マシュー・ブロデリックも歌いっぱなしで、ちょっと長いですが、ゲップが出るほど満足できるミュージカルでした。
なお、自作に必ず出演するブルックス老、さすがにオントシ80歳、今回は・・・と思いつつちゃんとオマケがあります。 ただ、本編でも声のカメオ出演だけしてるようで、「ヒトラーの春」での "Welcome to Nazi Party" という「合いの手」はブルックス本人の声にしか聞こえません(役者は違う人)。 実は旧作でも、同じ合いの手で「声だけカメオ出演」してます。 アルバムには、ステージから映画化される際にオミットされた、"King of Broadway" もボーナス収録。
(2009/10/23)
[当サイトの関連音盤]
プロデューサーズ(1968年版)
プロデューサーズ(ミュージカル版)(本盤)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
ブロードウェイ・キャスト版CD(国内盤)を購入
ブロードウェイ・キャスト版CD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
日本沈没 (リメイク)
(2006)
音楽:岩代太郎
監督:樋口真嗣/原作:小松左京
出演:草なぎ剛、柴咲コウ、豊川悦司、大地真央、及川光博、福田麻由子、吉田日出子、柄本明、國村隼、石坂浩二、六平直政、手塚とおる、大倉孝二、和久井映見、長山藍子、遠藤憲一、加藤武、北村和夫、石田太郎、並樹史朗、松尾貴史、ピエール瀧、佐藤江梨子、前田愛、山田辰夫、福井晴敏、丹波哲郎(!)
CD/2006/VICTOR ENTERTAINMENT/VICL-62028/VICTOR ENTERTAINMENT/\2,625
1973年に大ヒットしたお馴染みの名作のリメイク。 「草食男子」草なぎと「強き女」柴咲の組み合わせも、今さら旧作の藤岡弘的「肉食男子」といしだあゆみ的「か弱き女」も無理があるから仕方ないと思うし、何となく察していた原作と違うクライマックスも、現代の娯楽大作として作るなら仕方ないところ。 原作至上主義ではない私はそう思って見てみたんですが
それでもキッツいわこれ。
日本という国が消滅する一大事でも、結局は個人の愛情や事情がすべての行動原理、とスコープをせばめて描いているんですが、これが
「ディープ・インパクト」や
「アルマゲドン」みたいに「世界消滅」ならいいけど、対象が「日本」じゃそうもいかないんじゃないの? 地球まるごとだとあまりに大きすぎて逆にイメージしづらいから、個人の事情に矮小化することによって観客目線に近づくんですが、消滅するのが「日本」だと、他国(避難民受け入れ国)との関係で否応なく「わが国」を意識するじゃないですか。 「日本」が物語上で相応のリアリティを獲得するので、そんな個人の意識がどうこうより、もっと国家としてどうすんの?という原作小説の目線の方がしっくりきます。 冗長なラブ・ストーリーやってる場合じゃないと思うのですよ。
本作を見てからあらためて原典の森谷版映画を振り返ると、傑作だったと思います。 庶民の視点をきっぱりと捨て、あるいは民衆にまぎれて雑踏を彷徨する藤岡の「この日本は、日本は・・・ああっ!」とくっさいモノローグで間接的に描き、政府と科学者と関係者一丸となって対策に邁進するも、それも空しく日本は消滅し愛する二人は北(ソ連)と南(太平洋)に離ればなれというバッドエンド
ってアメリカン・ニューシネマか。 この寂寥感が日本映画の味ですよ。
「アルマゲドン」と「ディープ・インパクト」と
「デイ・アフター・トゥモロー」を足して5で割ったようなプロットで劣化コピーにするより、逆に今だからこそ、「国とは」「日本とは」を正面から描いた方が独自性があってよかったと思うのですが(別に制作側がそれを信じてなくてかまわないし)。 でも、この監督には無理そうだけど。 思えば、この素材にこの出演者、誰が監督やったって客呼べるんだから、この人でなくても良かったと思うのだがなあ。
[音楽とサントラ]
バリバリと盛り上げるよりは静かなタッチで破滅を描写するスコア。 曲のタイトルは、小松左京の諸作品のタイトルから引用しています。 比較的メロディの強い楽曲群は、冒頭の、日本の四季のモンタージュに流れる渋めのテーマも含めてなかなか良いです。 フィルムスコアリングよりも曲のまとまりを重視する人のようで、そういうアプローチもありだと思うのでそこに不満はありません。 ただ、テーマ設定をしないでさらさら流れていくので、映画音楽としてはちょっと物足りない。 アルバムを通しで聴くと、「ここ!」という「ヘソ」が感じられません。
本編に乗った曲はいささかミッキーマウジングな感じもして、正直、思い出したのは「NHKスペシャル」です。それも単発ものの方(シリーズものだと専用の楽曲が作られますから)。
主題歌を二度も使う(ラブ・シーンとエンドロール)ようなバッドセンスはプロデューサー側の要求でしょうから仕方ないとはいえ、映画に密着して「絵が語らない部分を語る」ような熱意を感じないのが惜しいところ。 アンハッピーエンドに、切ない希望を込めて明るい曲を付けた旧作の佐藤勝と比較するのも可哀想ですけど。
(2009/10/17)
[当サイトの関連音盤]
日本沈没(1973年版)
日本沈没(1973年版)/妖星ゴラス
日本沈没(1973年版)[東宝特撮チャンピオンまつり]
日本沈没(リメイク)(本盤)
日本以外全部沈没
このCD(国内盤)を購入
この映画および「日本沈没」関連DVDを購入
この映画の原作およびコミックスを購入
日本以外全部沈没
(2006)
音楽:石井雅子
監督:河崎実/監修:実相寺昭雄/原作:筒井康隆
出演:小橋賢児、柏原収史、松尾政寿、土肥美緒、寺田農、村野武範、藤岡弘、黒田アーサー、中田博久、ブレイク・クロフォード、キラ・ライチェブスカヤ、デルチャ・ミハエラ・ガブリエラ、リカヤ・スプナー、岡村洋一、イジリー岡田、つぶやきシロー、ジーコ内山、松尾貴史、デーブ・スペクター、
筒井康隆
CD/2006/SONY MUSIC/SRCL6404/SONY MUSIC/\----/\1,550 [中古]
小松左京の
「日本沈没」がベストセラーになったとき、小松許諾のもとに書かれた筒井康隆のパロディ短編の映画化。 藤岡弘、村野武範など「日本沈没」映画版、テレビ版の役者を集めた、
草なぎ版「日本沈没」の「公認便乗作品」だそうです。 タイトルどおり、日本以外のほぼすべての国が沈没をはじめ、物凄い数の外国人が日本に避難してくるが、調子ぶっこいた日本人は・・・というお話。
いろいろ思うところはあるのですが、端的に言うと
面白くない。 原因は、ブラック・ユーモアなのに笑えないところ。 それって単にブラックなだけです。
日本でいじめられる外人たちはただ悲惨なだけだし、調子ぶっこいて外人弾圧を始める日本人も単純にヒドイだけ。 これじゃあ、ただの日本人批判です。 差別される外人は前半でもっと「イエローモンキー差別」を描かなきゃダメだし、日本人ももっと外人に対して卑屈であるべきだった。 それなのに立場変わればみな同じ、というのがこのお話のキモでしょ?
でもよく考えたら、原作が書かれた時代というのは、もっとはっきり「有色人種差別」があったし、日本で「ガイジン」をそうそう見かける時代でもありませんでした。 でも、今となっては本作にあったような、「自分以外全部外人」の満員電車なんて状態、珍しいとは思うけどそれほど驚きゃしないでしょ。 事実、回転寿司に入れば俺以外全員中国人なんだぜ?
(拙文「池袋で海外旅行」参照)
ここは原作の、「偏狭な民族意識はみな同じ」との意を汲んで、被差別外人は国ごとにゲットーに固まって民族間でいがみあうべきだし、最初は博愛的な日本人がどんどん傲慢になる様ももっと細かく描くべきでしょう。 GAT(Gaijin Attack Team)によって表面上の治安は守られつつ裏では内乱状態になり、それでもエゴをむき出しにして民族間対立。 そこまで描いてやっと最後の「世界平和」が生きると思うのです。
要するに、時代が違うんだから、原作に(一応)沿ってやるんじゃなくて、もっと大胆に変えるべきだし、変えていいと思う。 ブラックユーモアとして笑えたのは、松尾貴史の「外人予報」と、藤岡弘の「神国日本云々」という演説のくだりぐらいかな。 もっとも、前者は松尾の芸で成り立ってるし、後者はもちろん藤岡のキャラのおかげという、俳優に頼ってできたシーンですけど。 あ、中国と韓国が靖国にお参りしてるところだけは本当にブラックで笑えましたが。 あと「特撮研究所」が担当した、いかにも昔の円谷調のミニチュア特撮も楽しかったですが。
ま、この監督さん、題材選びは「いかレスラー」とかふざけてますが、根はマジメな人なんでしょう。 素材(原作)が良いだけに、ちょっと惜しいと思った映画でした。
[音楽とサントラ]
音楽は石井雅子。 どういう人だかよく知りませんが、「いかレスラー」、「かにゴールキーパー」、「ヅラ刑事」など河崎監督作品をずっと担当しています。 本編スコアは、制作コストの問題なのか他に事情があるのか、シンセサイザーを使ったシンフォニック・スコア・・・ライクな音楽で、一応、それらしく聞こえます。 GATには勇ましくも不気味な音楽、パニックや沈没シーンには悲惨なスコアと、「コメディだから音楽はマジメに」という鉄則は守ってます。
特筆すべきは、数々のパロディ・ソング。 外人がカラオケで歌う日本の流行歌「横須賀たそがれ」、「好きにならなかった人」とか、外人を踏みつぶすことが人気の特撮ヒーロー「電エース」のテーマ、職にあぶれたハリウッド俳優が出演する「忠臣蔵」テーマ(見事に木下忠司っぽい!)など、いろいろいろと考えてます。 惜しむらくは、映画での使い方がくどくて、本編でうまく笑いにつながらなかったところでしょうか。
「神代(かみよ)の時代から 「わび」と「さび」とがわかる国」とか監督作詞によるクッダラない歌詞(<褒め言葉)の「ニッポン音頭」も、プロモーション・ビデオ風にフル・コーラス流しちゃダメだって。 最初は笑ったけど、しつこいから後半はアクビしちゃったよ。 本編はちらり、後はサントラで、という使い方だから良いんだけどなあ、こういうのは。
(2009/10/17)
[当サイトの関連音盤]
日本沈没(1973年版)
日本沈没(1973年版)/妖星ゴラス
日本沈没(1973年版)[東宝特撮チャンピオンまつり]
日本沈没(リメイク)
日本以外全部沈没(本盤)
このCD(国内盤)を購入
この映画のDVDを購入
この映画の原作短編収録本「日本以外全部沈没―パニック短篇集」( 筒井康隆)を購入
マグニチュード −明日への架け橋−
(1997)
音楽:佐橋俊彦
監督:菅原浩志
出演:
緒形直人、薬師丸ひろ子、田中邦衛、高橋恵子、渡辺えり子、樹木希林、いしのようこ、村井国夫、佐藤慶 (ナレーション)森繁久彌
CD/1997/NIPPON-COLUMBIA/COCC-14622/NIPPON-COLUMBIA/\----/\997 [中古]
森繁久彌ら、阪神・淡路大震災に衝撃を受けた映画人たちがボランティアで制作したディザスター・ムービー。 制作は、財団法人日本防火協会、配給は東宝。 物語の縦軸に、以前の地震の際に母を救えなかった消防官の父(田中邦衛)とレスキュー隊員の息子(緒形直人)の確執、横軸に震災にあったときの実践的な防災テクニック、という映画だそうで、どちらかというと後者に軸足があるとか。 縦軸は安直そうだし、横軸も、いや、主張したいことが明確なのはいいことだと思うのですが、あの未曾有の大災害をテーマにしたわりにはスケール小さそうで(防火協会制作だから無理もないのですが)、いまひとつ見る気がおきず、未見のままです。
[音楽とサントラ]
音楽は、菅原監督と
「That's カンニング 史上最大の作戦?」につづいてコンビを組む佐橋俊彦。 河合美智子が歌う主題歌「白い鳥」も作曲し、本編スコアはこの主題歌メロディのバリエーションで全編を展開。 もっとも、実はもともとバラード調のこのライト・モチーフが先に存在していて、各スコアも作曲されて制作完了間際、主題歌が急きょ録音されてエンディングに突っ込まれたものだそうです。
このライト・モチーフを、主にピアノで演じたバラード調の曲が多くを占めますが、同じモチーフは「震災のテーマ」とでも呼ぶべきアクティブなバリエーションでも展開されます。 これが、同じメロディと思えないほどキャッチーかつドラマチックなオーケストレーション。 スコアのいくつかは「カッコよすぎ」で、変な誤解を与えないか心配になるほどです。 佐橋俊彦らしい曲、と思った次第。
(2009/10/17)
このCD(国内盤)を購入
デイ・アフター・トゥモロー
THE DAY AFTER TOMORROW (2004)
音楽:ハラルド・クローザー
監督・製作・原作・脚本:ローランド・エメリッヒ
出演:デニス・クエイド、ジェイク・ギレンホール、イアン・ホルム、エミー・ロッサム、ジェイ・O・サンダース、セーラ・ウォード、アージェイ・スミス、タムリン・トミタ、オースティン・ニコルズ、ダッシュ・ミホク、カール・アラッキ、ケネス・ウェルシュ
CD/2004/VARESE SARABANDE/302 066 572 2/VARESE SARABANDE/\???? [輸入盤]
地球温暖化によって異常気象が襲うアメリカを描いたパニック・ムービー。 アジアにこぶし大の「ひょう」が降り、LAは竜巻で壊滅し、アメリカ北部は氷に覆われた。 気象学者(デニス・クエイド)は対策に奔走するが、高校生学力競技大会に出場するため彼の息子(ジェイク・ギレンホール)がいるニューヨークを高波が襲う。 閉じ込められた公立図書館でサバイバルする息子を救うべく、気象学者はニューヨークに向かうが・・・。
破滅が始ってからの後半は、凍結した大地に苦闘しながら進む気象学者と、同じく凍結した都市でサバイバルする息子の二元中継。 SFXは見事なものだし、次から次へと事件が起きる息子側、ワシントンの政治の動き、父と子の反発と家族愛、その合間に挟まれる、職に殉じる各地の気象観測拠点のスタッフのプロ魂など、定石どおりの展開ながらちゃんと作ってあって、なにか70年代の映画を見ている気分になりました。 ただ、スキーや徒歩でニューヨークまで移動する気象学者のシークエンスが、脱落するメンバーなどを事前によく描いてないのでいまひとつ奥行きがなく、ちょっと惜しかった。 全体に見ればジャンル・ムービーとしてはよくできていて、面白かった作品です。 クライマックスの「ゾンビのように襲う○○」は、ま、ご愛敬ということで。
[音楽とサントラ]
音楽は「エイリアンVSプレデター」のハラルド・クローザー。 アンダースコアはそこそこで、怖いところは怖く、アクションは分厚く、とイマドキのスコア。 しかし、地味で起伏が少ないながら覚えやすいメロディのテーマ曲が要所を締めているところがちょっと良いですか。 曲の雰囲気からは、なんとなく
「ポセインドン・アドベンチャー」のタイトル曲を思い出しました。
(2009/10/17)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
大いなる陰謀
LIONS FOR LAMBS (2007)
音楽:マーク・アイシャム
製作・監督:ロバート・レッドフォード
出演:ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケル・ペーニャ、デレク・ルーク、アンドリュー・ガーフィールド、ピーター・バーグ
CD/2007/GENEON/GNCE-7011/VARESE SARABANDE/\????/\1,550 [中古]
ロバート・レッドフォード監督・主演による、「アメリカの陰謀」を描く映画。 といっても派手なシーンは、秘密作戦のためにイラク奥地に降下してさんざんな目に会う兵隊の描写だけで、後は作戦発案者のタカ派議員(クルーズ)と記者(メリル・ストリープ)のインタビューと、兵隊たちの恩師の大学教授(レッドフォード)がやる気を失った学生を説得するという、三つの場面が交互に登場して物語が進んで行きます。
リベラル派レッドフォードだけに、もっと説教臭いプロパガンダ映画かと思ったら意外にバランスが取れていて、「ライオン(兵士)を率いる羊(無能な司令部・政府)」という原題の寓意のとおり、怪しい政府や(ついでに)マスコミの言うことを鵜呑みにせず、若者よ自分の頭で考えて動け、という極めて真っ当なメッセージを示します。 軍隊を、仲間への情が厚いプロフェッショナル集団として好意的に描いているのもアメリカ人らしいですが、ただアタマっから否定しても始まらないのも確かで、日本のカタカナサヨクとはひと味見識が違うのお、と変な感心もしてしまいました。
議論ばかりで派手なシーンは少ないですが、硬派の社会派ドラマとしてなかなかおもしろい映画です。 30代以上の方にはオススメ。
[音楽とサントラ]
本作の邦題は
「大統領の陰謀」をもじったものだそうですが(失敗だと思いますがね)、音楽はあれ以上に地味。 でも、デビッド・シャイアのあの音楽程度にメロディアスな曲が本作に似合うかというとそうでもなく、昨今の風潮からいえばそこそこの出来かと思います。
フィクションとノンフィクションという違いはあるにしろ、同じプロテスト映画として「大統領の陰謀」とあえて比較しますが、「大統領」はほとんど音楽を使わず、たまに使えば聴きやすいメロディながら不安を込めた同一の曲を繰り返し使用していました。 そこには、音楽をもって本編にはない何かを語ろう、という意図があったように思います。 ひるがえって本作では、沈んだ、メロディに乏しいタイトル曲をはじめ、サスペンスフルではあるものの映画の雰囲気そのままで、プラスアルファをあまり感じません。 いい悪いではなく、これが近年の「映画の音楽」に対するアプローチなのだ、と、ふと思ったのでした。
象徴的なのがエンドロール。 ここに流れるしんみりと暗い曲はけっこう聴かせるのですが、エンドロールのバックの、人のシルエットが少しずつ消えていく映像(戦争で親しい人が去ることを示す)を見事に助けてまして、音楽として単独で鑑賞する位置づけにはないことがわかります。 だから、映画を見た前と後で、印象の変わるサントラだと思います、おそらく。
(2009/10/08)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この映画のDVDを購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2009 by FUNA
←
→