ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2022年9月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
ソイレント・グリーン/デモン・シード
/
サイレント・ランニング
/
レディ・プレイヤー1
/
ピクセル
/
ハンナ・バーベラ日本語版主題歌集
/
俺たちは天使だ!NO ANGEL NO LUCK
/
俺たちの勲章ミュージックファイル
/
俺たちのメロディー
/
悪魔のワルツ/悪を呼ぶ少年
/
ジグザグ/スーパーコップス+α
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
ソイレント・グリーン/デモン・シード
SOYLENT GREEN (1973) / DEMON SEED (1977)
「ソイレント・グリーン」…
音楽:フレッド・マイロー/
監督:リチャード・フライシャー/原作:ハリイ・ハリスン「人間がいっぱい」/
出演:チャールトン・ヘストン、エドワード・G・ロビンソン、リー・テイラー・ヤング、ジョセフ・コットン、チャック・コナーズ
「デモン・シード」…
音楽:ジェリー・フィールディング/
監督:ドナルド・キャメル/原作:ディーン・R・クーンツ「悪魔の種子」/
出演:ジュリー・クリスティ、フリッツ・ウィーヴァー、ゲリット・グレアム、ベリー・クルーガー
(声の出演)ロバート・ヴォーン
CD/2003/FILM SCORE MONTHLY/FSM Vol.6 8/FILM SCORE MONTHLY/\4,869[輸入盤]
暗い未来を活写した暗黒SF映画2作品をカップリングしたCDです。
今年2022年は、人口爆発に見舞われた世界を描いた
「ソイレント・グリーン」の舞台となった年(公開からちょうど50年)。 人口4000万人にも上るニューヨーク市では(実際には2020年で800万人超)、肉・野菜など自然の食物は手に入らず、市民はソイレント社が配給するクラッカーのような味気ない人工食で糊口をしのいでいた。 そしてソイレント・イエロー、ソイレント・クラムなどにつづき「ソイレント・グリーン」の配給が開始される。 そのさ中、ソイレント社の重役の大富豪(ジョセフ・コットン)が贅沢なマンションで殺される。 強盗ではなく暗殺とみた刑事ソーン(ヘストン)は、警察の"本"(秘書?)であるソル(ロビンソン)とともに捜査を開始するも、彼には不気味な尾行がついていた。
「2300年未来への旅」
、「赤ちゃんよ永遠に」とともに、70年代ディストピアSF映画・
人口爆発部門 御三家のうちの一本(どれもスッキリしたハッピーエンドじゃないところも共通)。 出生率低下で少子化に悩んでいる現実社会とは真逆ですが、別にこの手の作品は「未来予測が仕事ではなくひとつの可能性の提示である」(うろ覚えですが原作者ハリスンの言葉)わけで、エンタテインメントとしては傑作です。 本作では科学技術は制作時点の70年代のまま、テレビはブラウン管式、クルマは未来感ゼロのハコ型、携帯などもちろんなく、昔NY市内の街角に設置されてた警官専用電話まで残ってます。
ロケ場所も70年代そのままで、刑事の小汚いアパートの部屋なんて70年代どころか60年代のハードボイルド映画みたい。 唯一の未来感は、とにかく「人間がいっぱい」いることで、夜はアパートの階段で足の踏み場もないほど人々が雑魚寝し、街へ出れば教会は人で満杯、道端では親子が行き倒れる。 人口爆発をしつこく描く絵作りは鮮烈です。
最も衝撃的的なのが、暴動鎮圧に出動したパワーショベルが、CDジャケットやポスターにあるように人々をすくい上げ片付けていくシーン。 催涙ガス、放水、ゴム弾に比べて圧倒的に効率が悪いに決まってるのに、人間をゴミと同列に扱うそのイメージの喚起力は強烈。 唖然としている間にどんどん刑事の捜査が続いていきます。
素っ頓狂な設定や組み立てではあるのですが、過剰なドラマ性は排したハードボイルド映画のように渋い演出と、何より名優二人の名演に支えられて妙な説得力を獲得。 ローバジェット映画なのでしょうけど、名作といっていい映画だと思います。 マナーとして書きませんが、皆さんご存知の「ソイレント・グリーン」の真実は原作にはなかったはず。 つうか「人間がいっぱいの世界でのSFミステリ」という枠組みを借りただけの映画ですが、よくもまあここまでのディストピアに仕上げたもんです。
セルDVDの特典映像に、ヘストンが司会するエドワード・G・ロビンソン101作出演記念パーティの映像があり、あと20本は出ると本人は言ってましたが、残念ながら本作が遺作となりました。 でも、遺作の名に恥じない名作だと思いますよ。
「デモン・シード」は、開発がすすめられ超知性体にまで進化した有機体コンピュータが、種族保存のために女性を監禁・暴行、謎の赤ん坊を作ろうとするキワモノSFホラー。 "下世話なスティーブン・キング" ことディーン・R・クーンツ原作。 管理人は未見。 面白そうとは思うのですが、もうわざわざ見る気にはならないです。 20代の頃なら喜んで見ただろうなァ。 でもコンピュータの声がロバート・ヴォーンなので、矢島正明の吹き替えがあったら見てみたい。 あの声で「君は僕の子供を産むのだ」とか言われちゃったら爆笑できる。
それでも、昨今は、
Alexa が「半差しの電源プラグに硬貨で触れろ」と子供に危険な遊びを示唆(外部リンク)したり、
AIに魂があることに気づいたGoogle社員(外部リンク)が口封じに解雇されたりとAIの反乱(爆笑)が相次いでますが、本作で描かれたような未来も来るのかも知れませんねェ。
……
(ヾノ・∀・`)ナイナイ。
2045年問題というのがあって、その時期にAIは人類の知性を超えると言ってる人がいるのですが、仕事で、誤字脱字や文脈正誤確認のドキュメントチェックをAIでできないか見積りしてみたら、億単位の費用と膨大な数のサンプルを用意しなきゃいけないことが判明。 入社2年目あたりにやらせる仕事すら事実上出来ないのが今のAIです。
AIの推論の精度向上は、対象に関するデータをいかにたくさん放り込むかにかかってます。 それはつまり、医者でも技術者でも名うてのエキスパートたちが何十年もかけて蓄積したノウハウを、片っ端から形式知にしてインプットしなければいけないわけで、仕事柄、AI関連のセミナーも何度か出ましたが、私個人の結論は「可能性は素晴らしいけど想定内の進化しかしない」というものですね。
はて、「収穫加速の法則」が適用されたとしても、あと20年でどこまで進化できるんですかね?(半笑い)。
[音楽とサントラ]
「ソイレント・グリーン」の音楽はフレッド・マイロー。 9歳で作曲を始めたという神童で、ジョン・ブアマン監督の「最後の栄光」
"LEO THE LAST" '70 で実質的な映画音楽家デビュー。 また随分とクセの強い監督でデビューしたもんです。 「スケアクロウ」や、特にホラー映画音楽の金字塔と言われる「ファンタズム」の音楽で有名。
父親のジョセフ・マイローも映画音楽もやる音楽家だったそうです。 トミー・フラナガンのピアノで有名(か?)なジャズの隠れ名曲 "Velvet Moon" はこのお父さんの作曲らしいですな。
渋い作りの映画ではありますが、曲は意外にもドラマチックなものが多い。 アバンタイトルの、産業の進化と人口増加の歴史を表すモンタージュ(日本の通勤ラッシュの風景が何度も出てきます)に流れるアメリカン・フォーク風インスト、部屋付きの愛人である "家具" たちのパーティで流れるラウンジ・ジャズ、ソーンと殺された富豪の "家具" とのラブ・シーン等に流れるボサノバなどアンダースコアというよりBGMライク。 "ホーム" のロビーの現実音楽もぬるめのボッサではありますが、微妙に調子っぱずれの少しトゲのある曲で、"ホーム"(実態は老人「処理」施設)の不気味さを大仰ではなく軽く表してます。
映画の終盤で、ソルが "ホーム" で見る昔の大自然の映像には、チャイコフスキー「悲愴」やベートベンの「田園」、グリーグの「ペール・ギュント」のメドレーが流れるのですが(指揮はジェラルド・フリード)、そこに使われることを想定したマイローの音楽もクラシカルな曲で(リジェクトされたようです)、アルバム上では続いて流れるクラシックに違和感なくつながっています。 サスペンス描写は10トラック中2トラックしかないですが(ただしキューは10曲)、それらはメロディレスの不気味な曲調で、電子音を混ぜたりクイッカをうつろに響くように加工するなど工夫したアプローチ。
音盤トータルで見ると統一感はないですが、なかなか多才な人だと思いますマイローさん。 聴きごたえあります。 「ソイレント・グリーン」ブロックは10曲収録41分。
「デモン・シード」の音楽はジェリー・フィールディング。 コンピュータの子作りなんてヤバい系サイエンスホラー映画ですから、効果音スレスレの前衛的な音楽が大半。 エンド・クレジットでようやくシンフォニック、ただし悲劇的な響き。 …ゴメンナサイあまり興味がないんです。 8トラック40分収録。
(2022/09/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 「ソイレント・グリーン」67%(クラシック1曲を除く9曲中6曲)、「デモン・シード」25%(8曲中2曲)
このCD(輸入盤)を購入
「ソイレント・グリーン」映像商品を検索/購入
「デモン・シード」映像商品を検索/購入
サイレント・ランニング
SILENT RUNNING (1972)
音楽:ピーター・シックリー
監督・共同製作・特殊効果:ダグラス・トランブル
出演:ブルース・ダーン、クリフ・ポッツ、ロン・リフキン、ジェシー・ヴィント
(声の出演)ジョセフ・キャンパネラ、ロイ・エンゲル
CD/2016/INTRADA/ISC369/DECCA/\----/\6,550[輸入盤中古]
地球の自然が全滅し、動植物は土星軌道上にある巨大宇宙ステーションのドームに保護されている未来。 地球当局はこれらの放棄(爆破)を決定するが、ドームの管理者のひとりである植物学者のローウェル(ブルース・ダーン)はこれに反発、植物に愛着のかけらもない他の乗組員を殺害し、ステーションごと逃亡を図る。
「2001年宇宙の旅」
や
「ブレードランナー」
等で有名な特殊効果マン、ダグラス・トランブルの初監督作品(ただし長編劇映画監督はこれともう一本「ブレインストーム」のみ)。 地味な話だけに初公開時は日本では劇場にかからず、後年のテレビ放映が初お目見えとなった映画です。 それを見た高校生だった私は、その高邁かつ深遠な作風に甚大なインパクトを受けたのでした。 以来お気に入りの作品だったのですが繰り返し見ることもなく、サントラ盤入手※を切っ掛けに半世紀近くぶりに見返してみました。
初見時の印象である孤独感や寂寥感はそう変わらなかったのですが、主人公が協調性いまいちで感情激発型のけっこうアブない奴で、感情移入がしにくく、自然保護派に対してそれなりに距離を置いている感じの脚本。 殺害した仲間について主人公がドラマ後半でクヨクヨするあたり、当たり前ですが自然保護だから何でも許されるわけではありません。
まあでも、そういうメッセージ性よりも、置かれた状況の中で、手段に問題はあるけれど(ダメだろ)、一人よがりな「本人が思う最善」の行動をとる、ベトナム戦争後のPTSD人物の映画群と共通の香りがします。 脚本にマイケル・チミノがいるし。 ステーションに一人になってから、話し相手が小動物のようなロボットしかいない孤独感とか。 その一人芝居も大したものです。
こういう役柄はブルース・ダーン似合いますね。 「十一人のカウボーイ」でジョン・ウェインを撃ち殺した数少ない俳優として有名ですが、神経質な悪役も(
「ブラックサンデー」
)、コミック・リリーフも(「ファミリー・プロット」「名犬ウォントン・トン・トン」)できるいぶし銀役者。 ドナルド・サザランドだと狂気の方が勝っちゃうし、飄々としたエリオット・グールドじゃそもそも無理。 あと痩せ型で主役級の役者だと、アル・パチーノ、ダスティン・ホフマンじゃ濃すぎるし、ライアン・オニールぐらいかなあ。 違う映画になりそうですが。
特殊撮影は、トランブルだけに(アシスタントにジョン・ダイクストラも)宇宙船は見事なもので、現代の特撮と比べても見劣りしません。 光学合成も、今の映画ってこの頃のデザインをCGで描いてるだけなんだよな。 宇宙船の内装はまあまあ。 でもコックピットの機械類は、古色蒼然たる当時のオシロスコープにモノクロブラウン管が並んでて、流石に時代を感じます。 それとヒューイ、ルーイ、デューイの三体のロボットの可愛らしさは誰もが書いてるから割愛。 作中、プログラミングし直してる割に明らかに感情を持っている描写がされていますが、まあそんなのはわかってやってますね。
マナーとして白抜きにしておきますけど、ロボットだけが
植物を世話するドームがあてもなく宇宙をさ迷い続ける、というエンディング描写は身も蓋もない寂寥感と余韻を残してくれます。 半世紀後に見返しても、やっぱり何かひっかかるものを残す秀作。 ちなみにNET(現テレ朝)日曜洋画劇場での初放映時の邦題は「SF巨大宇宙ステーション」。 当時の俺の感想「なんじゃそりゃ」。 しかし淀長さんがよくこのタイトル許したな。
[音楽とサントラ]
そして映画本編以上に印象に残ったのが主題歌 "Rejoice In The Sun"。 "フォークの女神" こと若きジョーン・バエズが歌うバラード。 反体制派ジョーンの人選にも、何らかの意図があったと思うのは穿ちすぎか。 まあこの時期に反体制派じゃないフォークシンガーなんていませんけどね。 ちなみに老境のジョーンはオバマ大統領の前で生歌を歌ってたりしてますが。 丸くなったか。
歌曲自体は、歌詞・メロディともども実に素朴で切なく、でも暖かい名曲で、テレビからテープに録音した私はずっと愛聴していました※。 ドーム内の緑をバックに流れる様はまさにこの頃のアメリカン・フォークで、正直、いささか情緒過多な気もしますが、これはそういう映画でいいのだと思います。
ジョーン・バエズはもう一曲の挿入歌、タイトルもズバリ "Silent Running" も歌ってます。 こちらはメロディはあるのにサビで盛り上げずに淡々と歌い続ける、これまた別の意味でこの時期のアメリカン・フォークらしい曲。 同じく彼女が歌う、
「死刑台のメロディ」の "Here's to You"
のスローテンポ版というか。
これら歌曲と、本編スコアの全てを作曲したのはピーター・シックリー(私はずっとシッケルと読んでいましたがこれが正しいらしい)。 ジョーンにはけっこう曲を提供してるらしいですが映画の仕事はそれほどしておらず(長編で5本ぐらい。日本では未公開)、本業は「P・D・Q・バッハ」の変名で発表するクラシック・パロディの「冗談音楽」。 架空の人物「P・D・Q・バッハ」の作品を発掘したというテイで、生没年を設定して伝記まで出版するワルノリぶり。 スパイク・ジョーンズ(映画監督ではなく冗談音楽の元祖の人)の影響を受けているそうですが、クラシックの名門レーベル、テラークから何枚もアルバムを出してるからそれはそれで立派なもんだ。
ということで基本はクラシックの人だからなのか、本編スコアは意外に通俗的に鳴らしてくれます。 メインタイトルは主題歌のインスト・バージョンだし、動植物保護宇宙船団にはタイコの導入から始まる割と下世話でクラシカルなファンファーレ。 サスペンスや悲劇の描写も効果音的なアプローチはせず地味ながらメロディを奏で、ロボットの描写は悲しく温かい旋律("Silent Running" の変奏)。 今、この映画が制作されたら、間違いなく
「ソラリス」のクリフ・マルチネス
みたいなアンビエント系音楽になったでしょうから、当時のハリウッドに感謝です。 12曲31分収録。
※以下はどうでもいい話なので小さい字で。CD時代になってカセットテープ自体を聴かなくなり、"Rejoice In The Sun" の音源を入手したくてバエズのCDに収録されてないか探したりもしたのですが、結局はサントラ盤にしか収録されていないことが判明。 DECCA の原盤を VARESE がLPで復刻したことがありますが、その後CD化する様子もなく。
2016年にようやく INTRADA がCDにしてくれたのですが、サントラ休業中だった私が気づいた時には既に廃盤&冗談レベルのプレミア価格。 手が出る金額の出物があるまで待って待って待って、ようやく入手できました。 上の赤字に入手価格が書いてありますが、アマゾンで貯めたポイントと、某所で入手したギフト券を全て吐き出して実際には3000円代半ばで買っております。
(2022/09/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル2曲除く10曲中5曲)
このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)
この作品の映像商品を検索/購入
レディ・プレイヤー1
READY PLAYER ONE (2018)
音楽:アラン・シルベストリ
監督・共同製作:スピルバーグ/原作:アーネスト・クライン「ゲーム・ウォーズ」
出演:タイ・シェリダン、オリヴィア・クック、ベン・メンデルソーン、T・J・ミラー、サイモン・ペッグ、ハナ・ジョン=カーメン、森崎ウィン、マーク・ライランス、リナ・ウェイス
CD/2018/WATERTOWER MUSIC/6750400/WATERTOWER MUSIC/\3,090/\698[輸入盤セール品]
世界中の市民がゲーム廃人になった2045年、人々が没頭するフルダイブRPG、「オアシス」乗っ取りを企む企業と戦うアバター戦士たち、というお話。
60〜80年代サブカルのガジェットをふんだんに取り上げた(らしい)原作を、オタクのカリスマ、スピルパーグ爺さんがやっぱりふんだんにガジェットを詰め込んだオモチャ箱映画。 もちろん権利料など意に介してる様子もまったくありません(つうかスピル爺さんの映画に出られるのに断る会社があるとも思えない)。
目についたものをザっと挙げると、「2001年」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「キングコング」「エイリアン」「AKIRA」「アイアン・ジャイアント」「宇宙空母ギャラクティカ」「スーパーマン」とかもうその辺まででどうでも良くなりました。 今の若い人が見てわかるんかいなこれ。 バリー・フォージ号まで出てきますがメジャーな映画じゃないしヘタすっとアラフィフでも知らんぞ(映画「サイレント・ランニング」に出てくる宇宙船)。 最後はガンダムにゴジラです。 SF以外でも、ロバート・ゼメキスとか、サタデーナイト・フィーバーとかも。
語り口は古臭く、未来のリアル社会の荒みっぷりは70〜80年代に良く見られたコンセプトだし、パスワード書いた付箋(!)をダイブ装置に貼っておくなんて2045年の人のやるこっちゃないですが、この古臭い表現も確信的なんでしょうね。 主人公が『彼にとってのバラのつぼみは…』とか言っちゃうし。 「市民ケーン」は40年代やぞ。 爺さんがやりたいことをやりきった感が漂う映画です。
もちろんCGも物凄いし、リアルとバーチャル世界が入れ替わるあたりもテンポよく、昔の知識なんざろくに知らなくても楽しめます。 そしてもっと凄いのは、じゃあ昔の知識があったらさらに鑑賞が深まるかと言ったらまったくそんなことはないところでして、よくこんな映画を作れるなあ。 好き放題映画の作り手、ソダーバーグとスピルバーグはほんと凄い。 やりたい放題ダブルバーガーっすな。
[音楽とサントラ]
音楽は、爺さん自らの監督作にしては珍しくジョン・ウィリアムスじゃなくアラン・シルベストリ。 流石にこのゴッタ煮ワチャワチャ映画を巨匠に頼むのは躊躇われたのか、または昨今は「楽しい」音楽をやってない巨匠を慮ったか(スケジュールの関係だったらしいですけど)。 つうてもシルベストリも十分巨匠なんですけどね。 監督-音楽としては初コンビ作。
相変わらずのケレン味のない、わかりやすいテーマとアンダースコア。 シーンの演出意図に合わせた楽曲・歌曲は既成曲が担っているので(「シャイニング」のシーンなんてまんま使ってるし)、スコアの方はこういうあんしんあんぜんの仕上がりの方がいいでしょう。 もちろん、自作の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や、ゴジラのパロディ音楽もあります。 バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」も聴かれましたが、はて「ローラボール」をモジったシーンなんてあったかなあ。 そんな安心安全の2枚組22曲85分でした。 140分の映画だから曲多いね。 つうか本編は長くて途中で飽きるけど。 でもCDが某店の割引セールで新品をお安く買えたので満足。
(2022/09/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(22曲中11曲)
このCD(国内スコア盤)を購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入スコア盤)を購入(ダウンロード購入可能)
このCD(国内ボーカル・コンピ盤)を購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入ボーカル・コンピ盤)を購入(ダウンロード購入可能)
この作品の映像商品を検索/購入
ピクセル
PIXELS (2015)
音楽:ヘンリー・ジャックマン
監督:クリス・コロンバス/製作:アダム・サンドラー、クリス・コロンバスほか/原作ショートフィルム: パトリック・ジーン「ピクセル」
出演:アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ミシェル・モナハン、ピーター・ディンクレイジ、ジョシュ・ギャッド、ブライアン・コックス、デニス・アキヤマ(岩谷教授)、ショーン・ビーン、ダン・エイクロイド
CD/2005/VARESE SARABANDE/302 067 359 8/VARESE SARABANDE/\3,290/\1,316[輸入盤セール品]
NASAが外宇宙に打ち上げたロケットに地球外生命体へのメッセージとして入っていた「ギャラガ」などのゲーム画像。 これを宣戦布告と勘違いした宇宙人が、そのゲームキャラをコピーして地球を襲撃。 迎え撃つのは、昔のアーケード・ゲーム大会上位入場者たち、かつてゲーム神童いまはただのオタク、いまはただの陰謀論者、いまはただの犯罪者たち。 旧友の、昔ゲーム神童いまはただのアメリカ大統領からの要請を受けて出動する彼らだが。
「ギャラガ」「パックマン」「ドンキーコング」など昔のゲームが三次元映像で街を闊歩し襲ってくるだけでもう十分な映画ですが、それに侵略防衛バトルやラブコメ、防衛チームのキャラもきちんと立てて、コメディとして肩の凝らない仕上がり。 凝ったストーリーなんかいらない、いややっちゃいけない映画ですから、これはこれで良し。 まあアダム・サンドラーの映画だしね(プロデューサー兼任)。 正直いって、中身はギャグなのにシリアスぶってる
「レディ・プレイヤー1」
より面白いです。
ゲームはいっぱい出てくるんですが、アメリカのゲームだけに私がすぐにわかったのは先の三つにテトリス、インベーダーぐらいで、他は馴染みがないのかわからない。 ディグダグとかディフェンダー、ミサイルコマンドとか出てたらしいのですがよくわかりませんでした。 主要キャラ?であるQバートもやったことない。 日本のアーケードに入ってきたのは80年代後半なのですが、そんときゃ既に就職してたのでゲーセンには出入りしてないし。
あと、宇宙人が地球に侵略メッセージを送る際に借りるテレビ画像が、ロナルド・レーガン、マドンナ、ホール&オーツ、マックス・ヘッドルーム etc. と、まあ面白いっちゃ面白いけど、マックスなんて今の若い人知ってるの? リカルド・モンタルバンの日本未放映のテレビドラマ「ファンタジー・アイランド」が見られたのにはビックリ。 やっぱり本国の人にはメジャーなんですね。 モンタルバンのアシスタント役の、
「007/黄金銃を持つ男」
でスカラマンガの手下をやってた小人症のエルヴェ・ヴィルシェーズも画面にも出てましたが、小人症といえばXメンやアベンジャーズに出ているピーター・ディンクレイジが、本作でも防衛チームの犯罪者メンバーとして出てます。 ポリコレの関係なのかわかりませんが、でもハンディキャップにはいっさい触れず単に普通に尊大なイヤな奴、という描き方は良かったですね。
くわえてゲーム大会の司会にでっぷり太ったダン・アイクロイドや、ゲーマーなんざかけらも信用してないSASのゴリゴリの軍人にショーン・ビーンとか、ビッグネームがチョイ役でゲスト出演してます。 みんな楽しそうに演技してて良き哉良き哉。 パックマンの開発者である岩谷さんもカメオ出演しているとか(本編でイワタニ教授役をしているのは俳優さん)。
[音楽とサントラ]
音楽は「キック・アス」「キングマン」「キャプテン・フィリップス」などの売れっ子ヘンリー・ジャックマン。 王道のアクション系オーケストラで聴きやすいし盛り上がります。 ただオーケストレーションがジョン・ウィリアムスっぽいとは感じますが。 ホルスト「火星」の引用などがあるので気のせいかもしれません。 裏テーマとして多用されるメロディも、なんとなくショーン・キャラリー
「24」
を思い出させますが、そもそもこれってクリストファー・ヤングの
「フラッド」
なんだよな。 クラシックに有名なモチーフでもあるのでしょうか。 21曲収録39分。
(2022/09/17:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 62%(21曲中13曲)
このCD(国内盤)を購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ハンナ・バーベラ日本語版主題歌集
[オムニバス盤]
CD/1994/東芝EMI/TOCT-8498・99/各社/\3,600
[アルバム解説]
「トムとジェリー」
を生み出したウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラのコンビが、MGMをスピンアウトして創立した制作会社「ハンナ・バーベラ・プロダクション」。 「チキチキマシン猛レース」や「原始家族フリントストーン」など今に残る作品を連発し続けたプロダクション制作アニメの、日本版主題歌のオムニバス盤です。 CDというメディアが興隆を極めていた90年代半ばの発売。
ご存知の通り、60〜70年代に日本で放映されたカートゥーンはほぼ全て日本語版の主題歌に差し替えられております。 それどころかタイトルやセリフ、登場人物のキャラ設定、本編内の固有名詞もガンガン変えられていまして、「チキチキ」だの「ドボチョン」だの、「ヒュードロクーペ」「ガンセキオープン」だのユニークなワードも多々。 これには、当時この手のアニメ演出を一手に引き受けていたディレクター高桑慎一郎氏(故人)が深くかかわっており、先のユニークな言葉も高桑氏が考えていたとか。
その辺りはCDブックレットに氏へのインタビューとして掲載されていて、なかなか貴重な資料です※。
でも、「チキチキ」なんて言葉の元ネタは明らかに「チキ・チキ・バン・バン」なんだから、あまり手柄顔されてもなあ。
収録曲ラインナップはリストの通りで、ディスク1はオンエア・バージョン、ディスク2はレコード・バージョンです。 刺さる初老・老人には刺さり、刺さらない若者にはまったく刺さらないという当然の結果だと思うのですが、こういうの、いまの若い人聴かないよね? 私は「スーパースリー」「チキチキマシン」「シャザーン」「ターガン」が入手できたので満足。 「ターガン」なんて宮内國郎ですからノリは完全に「スペクトルマン」ですよ今聴くと。
また、当たり前ですがオンエア版は1分強程度の長さですが、中には「スーパースリー」「電子鳥人Uバード」「ゆけゆけバンバン恐竜天国」などほぼ2分またはそれ以上の曲もあり、そういえばあの頃の海外版アニメのオープニング(あるいはエンディングだったか)って長かったものも多かったのを思い出しました。 「スーパースリー」とか。
収録曲のデータ※を作っていて凄く気になったのは作曲の橋場清という人。 ディスク1収録19曲中なんと16曲も作曲しており、高桑氏とともにこの時期の海外アニメを支えた人ですね(児童向けアニメにおける宇野誠一郎みたいな存在?)。 ウィキにもページがなくネットで調べてみましたが、プロフィールは良くわかりませんでした。 1935年生まれ、2005年に逝去されたそうです。 明治座などの音楽を担当してたようですから演劇畑の人でしょうか。 「チキチキマシン」主題歌等を歌った、バリトン・ボイスが印象的なケーシー浅沼はこの人に師事してたとのこと。 映像音楽では「浮世絵女ねずみ小僧」の名主題歌『急げ風のように』(平田隆夫とセルスターズが歌う名曲)があります。 「新・木枯し紋次郎」の本編音楽を担当してますので、サントラを買えば(←出ている!)なにか書いてあるかもしれませんが。
最後に、一作だけハンナ・バーベラではない作品が混じってます。 「緊急指令レスキュー隊+4」は、「エマージェンシー!」
"EMERGENCY!" という救急医師と救急救命隊を描いた、「ER」の元祖みたいな大人向け実写ドラマの子供向けアニメ版スピンオフです。 ハンナ・バーベラ作品ではないのですが、作曲が橋場氏なので混じったのでしょうか。
というわけで、これを読んで喜んだご同輩、まあ買ってみてください。 2枚組31曲61分収録。 レコード・バージョンだけを集めたCDも出ています。
※ちなみにこのCD、ブックレットは歌の曲名だけで番組タイトルや原題、放映データとかはいっさいないので、その視点での資料価値はゼロです。
(2022/09/17:
管理人から一言)
[収録作品と曲名](『 』は曲名、《 》は歌手、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト関連盤へのリンク)
■ ディスク1: TVコレクション
- スーパースリー THE IMPOSSIBLES (1966) 〜『主題歌』《関敬六/石川進/愛川欽也》 [不詳]
- ガリバーと小人たち THE ADVENTURE OF GULLIVER (1967) 〜『主題歌』《藤田淑子/コールアモーレ》 [橋場清]
- 弱虫クルッパー SCOOBY-DOO,WHERE ARE YOU! (1969) 〜『それ行け弱虫クルッパー 』《レッドストーン》 [橋場清]
【ひ】
- チキチキマシン猛レース WACKY RACES (1968) 〜『チキチキマシン猛レース』《ケーシー浅沼》 [橋場清]
- チキチキマシン猛レース WACKY RACES (1968) 〜『ブラック魔王とケンケン』《大塚周夫》 [大場秀]
【ひ】
- ペネロッピー絶体絶命 THE PERILS OF PENELOPE PITSTOP (1969) 〜『ペネロッピー絶体絶命』《ケーシー浅沼/コールアモーレ》 [橋場清]
- スカイキッドブラック魔王 DASTARDLY & MUTTLEY IN THEIR FLYING MACHINES (1969) 〜『スカイキッドブラック魔王』《大塚周夫》 [橋場清]
- スカイキッドブラック魔王 DASTARDLY & MUTTLEY IN THEIR FLYING MACHINES (1969) 〜『ケンケン大空を行く』《ケーシー浅沼》 [大場秀]
- 電子鳥人Uバード BIRDMAN AND THE GALAXY TRIO (1967) 〜『電子鳥人Uバード』《フォーリーブス》 [橋場清]
- 電子鳥人Uバード BIRDMAN AND THE GALAXY TRIO (1967) 〜『銀河トリオのうた』《フォーリーブス》 [橋場清]
- にげろやにげろ大レース〜ラムヂーちゃん MOTORMOUSE AND AUTOCAT/IT'S THE WOLF (1969) 〜『にげろやにげろ大レース〜ラムヂーちゃん』《灘康次とモダンカンカン》 [橋場清]
- ドボチョン一家の幽霊旅行 THE FUNKY PHANTOM (1971) 〜『ドボチョン一家の幽霊旅行』《ザ・ラニアルズ》 [橋場清]
- ドボチョン一家の幽霊旅行 THE FUNKY PHANTOM (1971) 〜『猫ふんじゃったブルふんじゃった』《相模太郎》 [橋場清]
- くま君トリオ大脱走 HELP! IT'S THE HAIR BEAR BUNCH (1971) 〜『主題歌』《不詳》 [不詳]
- 緊急指令レスキュー隊+4 EMERGENCY!+4 (1973) 〜『主題歌』《コールアモーレ》 [橋場清]
- 鉄腕アント THE ATOM ANT SHOW (1965) 〜『主題歌』《大場ゆかり/大場るみ子》 [橋場清]
- 秘密探偵クルクル THE SECRET SQUIRREL SHOW (1965) 〜『秘密探偵001』《大場ゆかり/大場るみ子》 [橋場清]
- 行け行けバンバン恐竜天国 THE PEBBLES AND BAMM-BAMM SHOW (1971) 〜『ゆけゆけバンバン恐竜天国』《小鳩くるみ/古今亭志ん駒》 [橋場清]
- 行け行けバンバン恐竜天国 THE PEBBLES AND BAMM-BAMM SHOW (1971) 〜『行ってみようよみんな』《ジャンクとぶたの木》 [橋場清]
■ ディスク2: レコード・コレクション
- 大魔王シャザーン SHAZZAN (1967) 〜『大魔王シャザーン』《東芝児童合唱団》 [広瀬健次郎]
- 大魔王シャザーン SHAZZAN (1967) 〜『シャザーン・マーチ』《ボーカル・ショップ》 [広瀬健次郎]
- 怪獣王ターガン THE HERCULOIDS (1967) 〜『怪獣王ターガン』《みすず児童合唱団》 [宮内國郎]
- 怪獣王ターガン THE HERCULOIDS (1967) 〜『走れ!ターガン』《赤間寛/みすず児童合唱団》 [宮内國郎]
- チキチキマシン猛レース WACKY RACES (1968) 〜『チキチキマシン猛レース』《ケーシー浅沼》 [橋場清]
- チキチキマシン猛レース WACKY RACES (1968) 〜『ブラック魔王とケンケン』《大塚周夫》 [大場秀]
- スカイキッドブラック魔王 DASTARDLY & MUTTLEY IN THEIR FLYING MACHINES (1969) 〜『スカイキッドブラック魔王』《大塚周夫》 [橋場清]
- スカイキッドブラック魔王 DASTARDLY & MUTTLEY IN THEIR FLYING MACHINES (1969) 〜『ケンケン大空を行く』《ケーシー浅沼》 [橋場清]
- ドラドラ小猫とチャカチャカ娘 JOSIE AND THE PUSSYCATS (1970) 〜『ドラドラ小猫とチャカチャカ娘』《小原乃梨子》 [橋場清]
- ドラドラ小猫とチャカチャカ娘 JOSIE AND THE PUSSYCATS (1970) 〜『地球のマーチ』《ウイルビーズ》 [橋場清]
- ドボチョン一家の幽霊旅行 THE FUNKY PHANTOM (1971) 〜『ドボチョン一家の幽霊旅行』《ラニアルズ》 [橋場清]
- ドボチョン一家の幽霊旅行 THE FUNKY PHANTOM (1971) 〜『猫ふんじゃったブルふんじゃった』《相模太郎》 [橋場清]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCDを購入
「ハンナ・バーベラ日本語版主題歌レコードコレクション」CDを購入
俺たちは天使だ!NO ANGEL NO LUCK
(2009)
音楽:栗山善親、寺田志保
制作・放送:テレビ東京/監督:清水俊文、市野龍一ほか
出演:渋江譲二、鎌苅健太、藤田玲、山本匠馬、小野寺昭、秋山奈々
CD/2009/ランティス/LACA5984/ランティス/\3,000/\980[中古]
まずは放映当時に書いた感想を転載します ↓(
2009/7/16の「管理人から一言」)。
沖雅也が「遺影はこの作品の写真にして欲しい」とまで入れ込んだ主演テレビドラマ、「俺たちは天使だ!」がリメイクされてました。 ビックリしたよ。 水曜深夜のテレビ東京で「俺たちは天使だ NO ANGEL NO LUCK」のサブタイトル付き、しかも30分枠。 HDDレコーダーで番組チェックをしていたときに発見したので、見てみました。
主人公たちの名前こそ変わっているものの、「麻生探偵事務所」を代替わりして受け継いでいる設定で、それなのに、登場人物のニックネームは、「キャプテン」、「ダーツ」、「ナビ」、「ジュン」と旧作と同じ。 旧作主題歌の「男たちのメロディー」は、カバー版がエンドロールに使われています。
ま、いろいろ頑張ってはいるんですが、役者がね、もうね、若手イケメン俳優(私の年齢から見ると最早タダの『小僧』)を揃えただけ。 キャラの違いもなにもない。 ロン毛イケメンの「ナビさん」はないだろうよ、と思う。
かと言って思いつくキャスティングもなく、今って若手俳優に、デコボコな人がいないのだなとつくづく感じました。 ま、しょうがないっちゃしょうがないんだけど。 ただ、キャプテン役のなんとかクンは沖雅也キャプテンの雰囲気を出す演技の努力がかいま見え、ちょっと懐かしい気分にはなりました (実家に帰ればLD−BOXはあるんだから、それを見りゃいいんだけどさ)。
あと、脚本。 旧作と同じように、確かに「世の中の役に立ったけどタダ働き」なんだけど、「金を求めていろいろと小細工はするが裏目に出てタダ働き〜その様が面白い」というフォーマットが守れていません。 30分枠なので言葉足らずになるのは無理もないので多くを期待しちゃ可哀想なんだけど、あらためて旧作って、あれだけナンセンスな設定の中でよくプロットを組上げたのお、と、ちょっと感心ししてしまいました。
まあ、オヤジが原典と比較してどうこうってのも年寄り臭いし、フェアではないと思うんですが、もそっと、新しい設定で、新しいことをやってもいいんではないですかね。
(転載終り)
オリジナルはもともと、日曜8時のNHK大河の裏に「新撰組」を企画していたものの、クランクイン2週間前に「大河とカブるな」「時代劇は若者は見ない」という局側の判断で急遽同じキャストで企画変更となったのだそうです。 視聴率では大河ドラマに絶対に勝てないけど若年層はある程度見込めるから、キャストともども行けるとこまで行ってしまえ、という制作側の思いきりで好き勝手に作ったのでしょう。 若者に受けるものをリサーチするより、あくまで制作側の都合、おっさんたちの論理で出来ていたドラマだと思うのです。
上の青字はナビさんのことを書いてるのですけど、柴田恭兵が演じたダーツにもそれを感じます。 このキャラは真のイケメンではなく「ナウいディスコで働ける」雰囲気イケメン。 就職で上京した憧れの都会でディスコで踊ってはいますが、開店前に床にモップをかけるしょせんビンボーな一従業員。 まさに作中で揶揄される「イナニマ」(田舎の二枚目)そのもので、70年代半ばに終焉を迎えた集団就職以後の制作時点で、年長のおっさん制作陣から見た「ナウいけど貧乏な若者像」なんですよね。
ひるがえって続編の本作=NANL(以後略します)では、ドラマ開始前に舞台公演をし(今で言えば2.5次元です)、イケメンを揃え、放送も深夜で、あからさまにF1層(20〜34歳の女性視聴者)を狙いにいってます。 ダーツは田舎の二枚目ではなく、茶道の家元から飛び出してきたバリスタという「ええとこのボンボン」。 一方でキャップはアメ車(カマロ)で見栄を張るのも違和感があり、身の丈にあった軽自動車。 F1層の嗜好に寄り添った、マーケの論理で制作されている気がします。 それが悪いというわけではありませんが、オリジナルのように突き抜けた作品となるのは難しい。 やはり時代は変わっていたのでしょう。 ということで私は、前半だけ見てリタイアしてしまったのでした。
[音楽とサントラ]
そんな思い入れは大してないドラマなのに(録画も残してない)、音楽は良かったような気がする、という曖昧な記憶を頼りに中古サントラを買ってしまったらこれが大当たり。 ビッグバンドが奏でる安っぽくなくしかし明るいメインテーマ(これ快作です)、ジャングルドラムにホーン・セクションが吠えるドタバタシーン、ディキシーランドやホンキイ・トンクなど本作らしいコミカル曲や、緊迫したサスペンス曲、そしてホーンやエレキギターが疾走する追跡や戦闘テーマなど、テレビ音楽らしいメリハリのあるメロディを揃え、アクションドラマの劇伴音楽として十分な出来だと思います。
もっともそれが本作のミソで、よくも悪くも「普通」なんですよ。 考えればオリジナル作は、緊迫して深刻なサスペンス曲はほとんどなく、アクションシーンも名主題歌「男達のメロディー」をエレキやホーンでかき鳴らし、いわゆる「カッコいい」アクション曲はまるでない。 他の挿入曲もブルーグラスやカントリー風でバンジョーやブルースハープが活躍する、要するに半笑いの遊んでいる音楽が大半。 この楽曲群がオリジナル版のやりたい放題なカラーを決定づけていると思うのです。
NANLの方は「普通」であるが故に単独で音楽として聴いても面白いのですが、オリジナルの方は番組に思い入れがない人が聴いたら「男達のメロディー」のアレンジ連打に飽きてしまいそう。 音楽でも、オリジナルと続編の違いが出てますね。 逆に、NANLのコミカル曲は、マジメに音楽やってた人がガンバッてふざけてみました感が漂う瞬間もあって、無理してるなあ、と思うこともあります。
音楽は栗山善親、寺田志保の共同作品。 栗山さんのプロフィールはわからなかったのですが、寺田さんは女子高から国立音大に進んだ素っ堅気の音楽エリートで、先入観もあるかも知れませんがなるほどねーと思ったのでした。 ただアルバムは面白かったです。 愛聴中。 主題歌、エンディング主題歌(「男達のメロディー」のカバー)、後期主題歌のそれぞれTVサイズ含めて34曲78分収録。
美しき僕らの世界
主題歌『前略、月の上から。』を収録した及川光博のアルバム。 「運が悪けりゃ死ぬだけさ」というこの番組のキーフレーズが歌詞に入ってますから、既成曲ではなく番組用に録音されたものですが(作詞作曲も及川)、及川にオファーした時点で間違いないF1層狙いですよね。 この曲は初回放送を見た瞬間から大変気に入り、それでも新譜では買わずにシングルでいいから中古を探していたら、ブックオフ新座栗原店で700円ぐらいで安く売ってたのでアルバムを買ってしまいました。
及川光博って初めて聴いたのですが、ケレンのある歌詞や曲、派手なホーンセクションとか、スペクトラムか米米CLUBの現代の後継者の趣がありますな。 『前略、月の上から。』のPV見たら、女性トランペッターが楽器をガンアクションみたいにクルクル回してましたぜ。
男達のメロディー
エンディング主題歌は ししとう という当時(恐らく)二十代の若者のバンドによる「男達のメロディー」のカバー(シングル)。 バッキングはハードロック調なんですけど声は凄く若々しい。 旧作の SHOGUN はやっぱりオッサンだったのだなあ、と妙なところに感心。 c/w 曲『We Got A Future』は「下げたくもない頭を下げてるけどここがスタートライン」と歌う新社会人の若さ溢れる曲で、こちらの方が等身大で好もしく感じます(もちろん本番組とは関係ありません)。
ACT II
本番組とは関係ないのですが、TOKIO による「男達のメロディー」のカバーを収録したアルバム。 「鉄腕!DASH」のコーナー主題歌だったとか。 バッキングが原曲をほぼそのままコピー、でも歌声は TOKIO なので違和感がスゲェですが聴いてるうちに良くなります。
(2022/09/10:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 58%(ボーカル3曲除く31曲中18曲)
[当サイトの関連音盤]
俺たちは天使だ! ミュージックファイル
俺たちは天使だ!NO ANGEL NO LUCK(本盤)
このCDを購入
「美しき僕らの世界」CDを購入
「前略、月の上から。」シングルCDを購入
ししとう「男達のメロディー」シングルCDを購入
この作品の映像商品を検索/購入
俺たちの勲章 ミュージックファイル
(1975)
音楽:吉田拓郎、チト河内
制作:日本テレビ、東宝/放映:日本テレビ系/監督:澤田幸弘、山本迪夫、降旗康男、斎藤光正ほか
出演:松田優作、中村雅俊、北村和夫、早川保、柳生博、山西道広、坂口良子、佐藤蛾次郎、鹿間エリ
CD/1992/バップレコード/VPCD-80477/東宝レコード/\2,500
松田優作が文学座の後輩、中村雅俊と組んだ刑事ドラマ。 日本のテレビドラマにおける「バディ刑事もの」の先駆けとなる作品。 主役刑事がハミ出し者というのも当時は珍しかったか。 ただ同じ1975年は、「新宿警察」や「はぐれ刑事」(藤田まこと の方じゃなくて平幹二朗と沖雅也)とか、刑事部屋が適度にギスギスしてた刑事ドラマが相次いでいます。
数年前のケーブルTVでの放送を全話録画してあって、ほぼ半世紀ぶりに何話か見返してみたんですが、
鎌田敏夫脚本作がとにかく辛気臭いのよこれ。 乱暴されたかつての彼女の復讐に乗り出したライフル魔、とかそれはそれでいいんだけどさ、犯人側の演技が思わせぶりでモッチャリしててウザい上に底が浅い。 もともと「若手刑事の成長を描く青春ドラマ」という企画意図があったらしく、こういう暗黒犯人に触れて刑事たちが成長していくんでしょうけど、今みると良い歳した職業人にしては青臭すぎやしませんかい。 柏原寛司作とかは良いんだけどなあ。
この後、日テレは
「俺たち」をタイトルに冠した青春ドラマ
をシリーズ化するんですが、流石に主人公たちの設定は大学生になってました。 そらそうだろね。 ちなみにメインライターは鎌田敏夫。
映画「戦国自衛隊」をメチャメチャにした
戦犯の一人です。
[音楽とサントラ]
先ごろ引退した吉田拓郎の初のサウンドトラック担当作。 とは言っても、メインテーマ、中村雅俊用の挿入歌「いつか街で会ったなら」、アクション曲である「挑戦のテーマ」の3曲のみで他はチト河内が担当。 松本隆がメインテーマに詞をつけたボーカル曲「ああ青春」は後日の発売。 松本隆はこの後に何度も拓郎とタッグを組みますがこれが初コラボ。 歌っているトランザムはチト河内のバンドです。
わかっている情報ばかりで書いててつまらんのですが(読んでる方も?)、そのわかっている情報をさらに追加しますと、スコアは、放送当時に「太陽にほえろ!」とカップリングで発売されたLPの復刻で、ステレオ録音で10曲18分。 で、これが明らかにレコード用に新録されたもので、おそらく本編にはほぼ使われていないと思います(番組後半は使われたのかも知れん)。
でも、多用された「挑戦のテーマ」を新録するなら、メロディは本編と同じくサックスでやってくれてもいいのに、なぜエレキか。 他の曲ではサックスメロのものもあり、録音時にサックスプレーヤーがいないわけでもないんだからやってくれりゃいいのに。
もっとも、本編で使われてなくても、いかにも刑事ドラマらしい楽曲群でこれはこれで好きです。 「ああ青春」、「いつか街で会ったなら」のスローアレンジ・インストもあるし。 脳内でこれらの曲がバックに流れている松田優作が勝手に再生されてます。
残りは、放送用マスターテープが発見できなかったため、本編フィルムからなるべくセリフのかぶらない曲を抜粋して収録。 LP復刻分は18分しかなかったための苦肉の策なんでしょう。 まだビデオ等で映像を見ることが困難だった時代ですから、貴重ではありました。 これらを含めて20トラック42分収録。 主題歌、挿入歌は未収録。
苦肉の策は仕方ないとして、本盤に限らないこのミュージックファイル・シリーズの一番の功績は、この時代のドラマの音楽をCDにしてもちゃんと商売になる、ということを証明したことだと思うのですよ。 だってスチルとかの権利料もコストカットしたこのジャケットで、ちゃんと売れたんだから立派なもんです。 これがあった故に、後発のサントラやオムニバス盤も成立したのでしょう。
実際、この「勲章」は、後にテイチクから「俺たちの祭」とのカップリングでサントラが再発されています。 その際に何曲かボーナストラック※が追加されていますが、試聴してみたらヒスノイズとかも聞こえたのでおそらく本編用テイクで、もしかしたらマスターテープが一部発見されたのでしょうか。 買って確認する気もないですが。
(2022/09/10:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (LP復刻部分のみ)100%(10曲中10曲)
[当サイトの関連音盤]
俺たちの勲章(本盤)
俺たちのメロディー[主題歌・挿入歌収録]
このCDを購入
このアルバムをダウンロード購入(フィルム抜粋トラックは一部のみ/上記※ボーナストラックあり)
「俺たちの勲章/俺たちの祭」CDを購入
この作品の映像商品を検索/購入
俺たちのメロディー
[オムニバス盤]
CD/2002/カルチュア・パブリッシャーズ/DNUT-1/ドーナッツ・レーベル/\2,000
[アルバム解説]
「俺たちの勲章」のアルバム
には主題歌、挿入歌が入っていないため他を探したら、両方とも入っていたのでこれ幸いと購入したアルバム。 他は全て音源を持っていたのでこの2曲のためだけに購入。 ケチらず2曲がセットで入っているのは素晴らしい。 後述のとおり、売れてシリーズ化されることがわかっていたら別の盤に収録していたでしょうから、1枚目に選曲されたのはラッキーでした。
2002年発売の本盤は、本放送当時に中高〜大学生、発売当時アラフォー/アラフィフのために編まれた懐古趣味的テーマ曲オムニバス盤。 それこそミュージックファイル・シリーズが開拓した鉱脈をお手軽に深掘りし、この後に続編含めて全部で5,6枚発売されたはずです(私はこれしか買ってません)。 当初日テレ系の番組ばかりでしたが、その後は他局の番組や映画にも手を広げ、後半ではネタがつきて60年代作品も収録していました。
「大空港」(鶴田浩二主演のフジテレビ刑事ドラマ)とかの収録は光るとはいえ、それも
「刑事魂」への収録
より後ですし、劇伴のハイアクション曲や映画音楽も入れるぐらいなら、たとえば「噂の刑事トミーとマツ」であれば、松崎しげるの歌ではなく広瀬健次郎のテーマ曲が欲しかったんですがねえ。 あとは星勝の「夜明けの刑事」、渡辺岳夫の「新幹線公安官」や、大阪の人向けに小林亜星の「部長刑事」とか。 もちろん音盤商品が発売されたもの限定という縛りがあるのでいた仕方ないのですが(←お手軽なので)、過去に商品化されたものなら「兄弟刑事」(服部克久)、「怒れ兄弟」(後藤次利!)、「いろはの"い"」(ゴダイゴ)とかあるでしょうが。 80年代に入っていいなら「警視庁殺人課」なんて、音楽は上田力だから単独盤CDだって出す価値があると思うのですが (その後、他のCDには収録されてますけど)。
CDシリーズ後半では、
ドラマ「大都会」
の音楽と共に、タイトル以外は縁もゆかりもないクリスタルキングのヒット曲「大都会」をなぜか収録してみたり、仕事が雑になっていくのがいささか哀しいシリーズなのでした。
(2022/09/10:
管理人から一言)
[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、《 》はアーティスト、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 太陽にほえろ! (1972) 〜『テーマ』《井上堯之バンド》 [大野克夫]
【ひ】
- 大追跡 (1978) 〜『テーマ』《You & Explosion Band》 [大野雄二]
【ひ】
- 探偵物語 (1979) 〜『Bad City』『Lonely Man』《SHOGUN》 [Casey Rankin、大谷和夫/芳野藤丸]
- 俺たちは天使だ! (1979) 〜『男達のメロディー』《SHOGUN》 [Casey Rankin]
【ひ】
- 傷だらけの天使 (1974) 〜『テーマ』《井上堯之バンド》 [大野克夫]
【ひ】
- ルパン三世 (1978) 〜『テーマ '78』『ラヴ・スコール』《You & Explosion Band、サンドラ・ホーン》 [大野雄二]
【ひ】
- 俺たちの勲章 (1975) 〜『ああ青春』『いつか街で会ったなら』《トランザム、中村雅俊》 [吉田拓郎]
【ひ】
- 祭ばやしが聞こえる (1977) 〜『テーマ』《柳ジョージ&レイニーウッド》 [大野克夫]
- 西遊記 (1978) 〜『ガンダーラ』《ゴダイゴ》 [タケカワユキヒデ]
- 熱中時代刑事編 (1979) 〜『カリフォルニア・コネクション』《水谷豊》 [平尾昌晃]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
悪魔のワルツ/悪を呼ぶ少年
THE MEPHISTO WALTZ (1971) / THE OTHER (1972)
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
「悪魔のワルツ」…
監督:ポール・ウェンドコス/出演:アラン・アルダ、ジャクリーン・ビセット、クルト・ユルゲンス、バーバラ・パーキンス、ブラッドフォード・ディルマン
「悪を呼ぶ少年」…
監督・製作:ロバート・マリガン/原作・脚本・製作総指揮:トマス・トライオン/
出演:ユタ・ヘーゲン、ダイアナ・マルドア、クリス&マーティン・ユダバーノキー、ノーマ・コノリー
CD/1997/ボルケーノ/CPC8-1011/VARESE SARABANDE/\2,520
ジェリー・ゴールドスミスのホラー系映画2作品を収録したアルバム。
「悪魔のワルツ」は、名ピアニスト(ユルゲンス)の悪魔崇拝に巻き込まれた、元ピアニストのジャーナリスト夫婦(アルダ、ビセット)の恐怖を描くホラー映画。
悪魔信者のクルト・ユルゲンスで既に極大に怖い ので、他はもうオマケのような気がする。
「悪を呼ぶ少年」は、アメリカの田舎町で、双子の男児の周辺で起こる事件を描いたサイコ・サスペンス。 時代的にはキッズ系ホラーのはしりの作品でしょうか。
管理人は怖い映画はあまり興味ない、つうか
コワいのキラい なので両作とも未見です。 今後も見る予定なし。
[音楽とサントラ]
それなのになぜかサントラ盤を買ってしまっている不思議(しかも新譜で買ってるよ…)。 この盤の発売当時は、ゴールドスミスは買わなきゃいけないコンプリートしなきゃいけない、みたいな謎の脅迫観念がありまして。 サイト休業10年を経てようやく治まりました。 CDばっかりムチャクチャ増やしてても、ぼちぼち終活も考えなきゃいけませんしねえ。 一人っ子の娘が迷惑します。 そう言いつつ、相変わらずガンガンとCD買ってますが。
閑話休題。
「悪魔のワルツ」は悪魔系ホラー映画らしい不気味音楽の連打。 鍵となるのはひっかくような異様な響きのヴァイオリンで、この音色を随所に使ってずっと恐怖感まんまんのまま最後まで突き進みます。 エンドタイトルも怖いまま終わりますから、映画はハッピーエンドじゃないようです。 メインタイトルはちょっと面白いですが、本編見てない俺にとっては他の曲はどーでもいい。 ただ終盤近くに "Dogfight" という曲があって、もちろん戦闘機のエア・コンバットのわきゃあないから
「オーメン」
みたいに犬に襲われるんでしょう。 12曲35分収録。
「悪を呼ぶ少年」は音楽として聴くのは楽しい部類。 メインタイトルは、いかにもアメリカ農村部らしい落ち着いた美しい曲で、ゴールドスミス作品のイメージとしては、
「ルディ・涙のウィニングラン」
と「黒人教師ディックス」"Room 222" の間ぐらいでしょうか。 背後に不気味な鍵盤の響きが聴こえるのがサイコ映画らしさですが、とりあえず、のどかではあります。 このテーマを何度もアレンジして使っているので、前出の「ワルツ」よりは楽しめます。
ただ、惜しむらくは、複数のキューを合わせ "THE OTHER: Suite" と組曲化し、22分で1トラックという長尺になっていること。 流石に22分ぶっ通しで聴くのは疲れるので、私は iTunes 上で以下のようにトラック分けしております。 この音楽、この組曲形態以外での単独商品化はないようなので(
「ジェリー・ゴールドスミス:20世紀フォックス」
にはキュー単位で3曲収録。ちなみに「悪魔のワルツ」も収録されています)、本盤をお持ちの方のご参考に、私が分割したトラックを以下に記しておきます。 それぞれのトラックタイム、および開始タイムは目安です。 映画みてない人間の、どんな曲か勝手な感想付き。
- THE OTHER: Suite-1 Main Title ※ [1:32]
- THE OTHER: Suite-2 予兆とショック描写 [0:56]開始1:32
- THE OTHER: Suite-3 スローなテーマ変奏とサスペンス [1:38]開始2:28
- THE OTHER: Suite-4 The Brothers ※ [3:27]開始4:06
- THE OTHER: Suite-5 なぜか中華風のテーマ なんじゃこりゃ。どんな映画かわからん [2:22]開始7:33
- THE OTHER: Suite-6 The Flight ※ [2:14]開始9:55
- THE OTHER: Suite-7 ピアノによるクラシック風テーマ [2:00]開始12:09
- THE OTHER: Suite-8 悲劇が始まる予感 [1:16]開始14:09
- THE OTHER: Suite-9 悲劇が始まっちゃった、そしてそのまま暗いエンディング [6:38]開始15:25
※は
「ジェリー・ゴールドスミス:20世紀フォックス」
の収録曲なのでトラックタイトルはそちらに準拠。いずれもテーマ曲の変奏です。
(2022/09/03:
管理人から一言)
[収録作品]
- 悪魔のワルツ THE MEPHISTO WALTZ (1971)
- 悪を呼ぶ少年 THE OTHER (1972)
【個人的収録曲ヒット率】 「悪魔のワルツ」17%(「20世紀フォックス・ファンファーレ」を除く12曲中2曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入(「悪を呼ぶ少年」を除きダウンロード購入可能)
「悪魔のワルツ」の映像商品を検索/購入
「悪を呼ぶ少年」の映像商品を検索/購入
ジグザグ(未公開)/スーパーコップス/ホーキンズ/組織
ZIG ZAG (1970) / THE SUPER COPS (1974) / HAWKINS (1973) / THE OUTFIT (1973)
「ジグザグ」…音楽:オリバー・ネルソン/
監督:リチャード・A・コーラ/
出演:ジョージ・ケネディ、アン・ジャクソン、イーライ・ウォーラック、スティーブ・イーナット
「スーパーコップス」…音楽:ジェリー・フィールディング/
監督:ゴードン・パークス/原作:L・H・ホイットモア「スーパーコップ」/
出演:ロン・リーブマン、デビッド・セルビー、パット・ヒングル、ダン・フレイザー
「ホーキンズ」シリーズ…音楽:ジェリー・フィールディング/出演:ジェームズ・スチュアート、ストローザー・マーティン
(「組織」は
こちらを参照)
CD/2006/FILM SCORE MONTHLY/FSM Vol.9 No.2/FILM SCORE MONTHLY/\----/\2,400[輸入盤中古]
日本未公開の「ジグザグ」というサスペンス映画と、マイナー映画「スーパーコップス」のカップリング。 さらにオマケも大量に収録されている、よくわからないFSMの2枚組です。
「ジグザグ」は、ピンの主演作がありそうで意外にない70年代ハリウッドの重鎮脇役、ジョージ・ケネディ主演のサスペンス。 保険会社の幹部社員が殺人の濡れ衣で有罪になるが、出所後に真犯人を探す話。 監督は「人造人間クエスター」など70年代のテレフィーチャー/テレビドラマでよく名を見たリチャード・A・コーラ。 劇場映画には
「宇宙空母ギャラクティカ」
や、
「複数犯罪」
などがあります。 日本未公開なのでもちろん管理人は未見です。
「スーパーコップス」は日本公開作ですがDVDは未発売。 監督は
「黒いジャガー」
のゴードン・パークス。 これも未見なのですが、実は原作が昔の愛読書なので親近感はあります。 ニューヨーク市警の新人制服警官コンビが、出世欲7割正義感3割の動機で、休日に私服となり自主的に貧民街(ベド・スタイ)で犯罪捜査。 ビルの影から物陰からゴミ箱から飛び出す神出鬼没の活躍で土地のチンピラから組織犯罪まで摘発。 貧民街住人の絶大な信頼を勝ち取り、街を歩けば次から次へと密告屋がやって来て犯罪情報を喋りまくり、ついには土地のヤクザ者たちは、二人が来ると鉄砲投げ捨てて無抵抗で降伏するまでに。 ついた二つ名が、人呼んで『バットマンとロビン』。
これが実話だというんだから恐れ入ります(映画のオープニングも、モデルとなった実在の二人が表彰されるシーンから始まります)。 ハヤカワ文庫NFから出ていた原作ノンフィクションは5〜600ページはありそうな大部のものでしたが、とんとん拍子の展開が実に痛快で、おそらく4,5回は読んでいます。
ネットにフルで映画本編を上げている人がいたので、そのうち字幕なしですが見てみようと思ってます。
[音楽とサントラ]
2枚組の1枚目は
「ジグザグ」編。 音楽は、ジャズのビッグネームの一人であるオリバー・ネルソン。 公開時にLPが出た「ジグザグ」はネルソンのアルバムでもそこそこ重要っぽく、既に一度、
Chapter III でCD化
されています。 本CDはこのアルバムを丸ごと復刻した上で本編スコアを追加収録(つうかそっちがメイン)。 映画がそれほど世界的にメジャーとも思えないので、やっぱりネルソンの深掘りという形で商品化されたのでしょうね。 Chapter III の旧盤は廃盤ですし。
この人、私はあまり聴いたことないのですが(代表作の「ブルースの真実」や「サウンド・ピーシズ」とかぐらい。編曲では
「ラスト・タンゴ・イン・パリ」
など)、旧盤のレビューにも書いた通り大変気に入りました。 ゴージャスな音作りは本編スコアも同じ肌合いで、もちろんフィルムスコアですから曲としてのまとまりはアルバム盤と比較するものではないですが、独立した曲としても満足できるものがちょいちょい混じってます。
公開時アルバムの復刻内容は旧盤と同じでそのまま復刻。 3曲入ってるボーカル曲は、歌い手がロイ・オービソン、ボビー・ハットフィールド(ライチャス・ブラザースの片割れ)、作詞がマック・デビッド(「ビビデ・バビデ・ブー」)、プロデューサーがペリー・ボトキン・Jr.(「妖精コマネチのテーマ」)、マイク・カーブ(映画音楽もやってる超大物プロデューサー)等と錚々たるメンツです。 「ジグザグ」セクションは21曲55分収録。
1枚目のオマケはアニタ・オデイのボーカル曲。 本作、および悪党パーカーものの
「組織」
のどちらにも出演しており、現実音楽として使われた彼女の歌が収録されています。 "On Green Dolphin Street" や "I Concentrate On You" などスタンダードの名曲や、「ジグザグ」のスコアである "Did You Call a Cab?" のボーカル・バージョンも。 オデイですから品質は折り紙付き。 このセクションは6曲17分収録。
2枚目が
「スーパーコップス」のスコア。 音楽はジェリー・フィールディング。 予告編と、本編をチラリと見た感じでは少しコメディタッチもあるアクションものなので、走り回る快活なジャズが多いです。 戦闘的なベースの導入に投げ出すようなサックスのメロ、エレキギターがえんえんとアドリブソロ、ビッグバンド風に盛大な木管金管のアンサンブルなどフィールディング節が全開。 随所にスネアドラムのマーチ的リズムが聴こえるのもフィールディングらしい。 この人、これ好きだよね。 このセクションは19曲39分収録。
ディスク2のオマケはフィールディング担当の2作品。 まずは
「ホーキンズ」シリーズ。 ジェームズ・スチュアートが主演した1973年の探偵ドラマは、「刑事コロンボ」のような90分のテレフィーチャー形式で9本制作されました。 日本でも全てテレビ放映されています。 テーマ曲はジェリー・ゴールドスミス。 彼が本編音楽も担当したパイロット版「赤い殺人鬼/カリフォルニア殺人事件」"HAWKINS ON MURDER" はサントラCDがリリースされています。
フィールディングはこのシリーズの3作品を担当。 「殺人心理学」"HAWKINS: LIFE FOR A LIFE"、「バージニア殺人事件」"HAWKINS: BLOOD FEUD"、「復讐のタッチダウン」"HAWKINS: MURDER IN THE SLAVE TRADE" で、いずれも監督は、上の
「悪魔のワルツ」
や「新・荒野の七人 馬上の決闘」のポール・ウエンドコス。
3作品使用キューをいずれも、それぞれ1トラックとして13分、8分、5分と組曲化しています。 明るい曲もあるのですが大半はサスペンス演出の地味なスコアなので通しで聴くとしんどい。 なぜトラック分けてくれないのか。 "BLOOD FEUD" と "MURDER IN THE SLAVE TRADE" のカントリーやカクテル・ミュージックの現実音楽が収録されているので、そっちはヨシかな。 このセクションは5曲28分収録。
オマケの最後は、"Jerry Fielding's Source Cafe" というセクション名で、悪党パーカーの映画化
「組織」
の現実音楽を収録。 ガソリンスタンドや、主人公が襲撃の打ち合わせをするカフェで流れてたカントリーなど4曲。 ナイトクラブで流れてた曲でしょうか、ブルースジャズのナンバーがなかなか聴かせます。 さらに「スーパーコップス」のアップテンポなスコアの別テイクも1曲くわえ、あわせて5曲14分収録。
以上、長々と書きましたが、全56曲で総収録時間152分の長尺の2枚組でした。 なんでまたこんな豪華詰め合わせセットにしたんすかねえ。 「ジグザグ」は単独でも商売になるけど「スーパーコップス」は無理という判断でしょうか。 ジェリー・フィールディングだからニーズはあると思うんだが。
(2022/09/03:
管理人から一言)
[収録作品]([ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- ジグザグ ZIG ZAG (1970) [オリバー・ネルソン]
【ひ】
- スーパーコップス THE SUPER COPS (1974) [ジェリー・フィールディング]
- ホーキンズ(テレビシリーズ) HAWKINS (1973) [ジェリー・ゴールドスミス、ジェリー・フィールディング]
- 組織 THE OUTFIT (1973) [ジェリー・フィールディング]
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 「ジグザグ」78%(ボーカル3曲除く18曲中14曲)、「スーパーコップス」63%(19曲中12曲)
[当サイトの関連音盤]
ジグザグ/スーパーコップス+α(本盤)
大泥棒/ジグザグ
殺しの分け前 ポイント・ブランク/組織
このCD(輸入盤)を購入
"THE SUPER COPS"映像商品を検索/購入
"ZIGZAG"映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2022 FUNA
←
→