ひねもすサウンドトラック (1)
2023年4月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 世界残酷物語 クール・ワールド/ディジー・ゴーズ・ハリウッド アメリカン・フライヤーズ ポーギーとベス[皿おこし盤] ポーギーとベス[公式盤] フレンジー 殺人捜査 映画音楽大全集 Vol.4 THE DETECTIVES バンクーバーの朝日 ラストゲーム 最後の早慶戦

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


世界残酷物語 MONDO CANE (1962)

音楽:リズ・オルトラーニ、ニーノ・オリヴィエロ
監督・脚本・共同製作:グァルティロ・ヤコペッティ

CD/1993/CAM/CSE 130/CAM/¥----/\980[輸入盤中古]

世界残酷物語(イギリス版主題歌) モア MORE

歌:ダニー・ウィリアムス

DL/1962/---/----/----/\100

  マカロニ製ならず世界のニセ・ドキュメンタリー映画群、いわゆるモンド映画の名前の由来であり始祖となった作品。 今さら紹介しても解説しても仕方ないし、見返す気もありませんわ流石に。

 面白いのは、海外旅行が気軽に行えなかった情報が少ない時代だと、こういうビジネスモデルが成立するんですね。 しかも「正しい情報」を伝えるのではなく、好き勝手に妄想した情報とか。 今のインターネット時代では考えられませんな。 思えば70年代以前って、情報持っている奴が強かったですよね。 映画評論家なんて、批評そのものよりも、海外情報の紹介がメインでしたもの。
 ナポリタン、中華丼、天津飯、台湾ラーメンなんて、日本ご当地料理もその類です。 アメリカでの寿司普及に一役買ったカリフォルニアロールも、誕生したのは1960年代だそうですわ。

[音楽とサントラ]  音楽はリズ・オルトラーニとニーノ・オリヴィエロ。 オールタイム・スタンダードとなった歌曲『モア』を生み出した映画です。 スコアは二人で書いてますが、『モア』はオルトラーニ単独の作品だとか。 ただオリヴィエロが演奏したベストアルバムとかにも収録されています。
 悲惨、過激な映像に美しい音楽をつけた最初の映画だそうです(裏はとれてません)。 映像と音楽の interkunpt(対位法)を確立した上に、以後のイタリア映画界の音楽設計に多大なる影響を与えた映画ってことになるんでしょう。

 本CD収録15曲中、『モア』のバリエーションは4曲。 マーチ調、カルーセルをイメージさせるマーチ風ワルツ、ハープや女声コーラスをあしらったゆったりアレンジ、最後はピアノとストリングスの美しいバージョン。 『モア』はインストも良いです。 もとのメロディの美しさで勝ちは決まりでしょう。

 『モア』以外も、美しいながらも悲劇的な曲、ルロイ・アンダーソン風の少しコミカルな曲、香港を彩るチャチャチャ、哀愁に満ちたギリシャ風、カクテル・ラウンジ風ジャズなど、インストゥルメンタル・アルバムとしても大変楽しい。 映画と関係なく聴かせるアルバムです。 モノラル録音、15曲41分。

 歌詞がつけられた『モア』のボーカル・バージョンは、公開時に主題歌としてイタリア、アメリカ、イギリスで発売されたそうです。 本編に挿入されたわけではいですから、今でいうイメージソング。 それぞれボーカリストは、イタリアはオルトラーニ夫人カティナ・ラニエリ、アメリカはサミー・デイビス・Jr.が発掘したヴィック・ダナ、イギリスは南アフリカ出身のダニー・ウィリアムス。 ラニエリ版はゆったりしたバラード、ダナ版は少しウエスタンのリズムが聴こえるハーフテンポ。 大ヒットしたのがダニー版だそうで、上掲のジャケット写真にある通りダウンロードで購入できます。 (2023/04/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 93%(15曲中14曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)  このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)  ダニー・ウィリアムス"More"をダウンロード購入  ヴィック・ダナ"More"収録アルバム「The Complete Hits of Vic Dana」を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

クール・ワールド/ディジー・ゴーズ・ハリウッド THE COOL WORLD (1963) / DIZZY GOES HOLLYWOOD

「クール・ワールド」… 音楽:マル・ウォルドロン/演奏:ディジー・ガレスピー
監督・脚本:シャーリー・クラーク/原作:ウォーレン・ミラー「クール・ワールド」
出演:グロリア・フォスター、ハンプトン・クランプトン、ヨランダ・ロドリゲス、カール・リー、アントニオ・ファーガス
CD/1995/VERVE/314 531 230-2/PHILIPS/\----/\540[輸入盤中古]

  ディジー・ガレスピーの2枚のアルバムを収めた 2 LPs on 1 のCD。 「ディジー・ゴーズ・ハリウッド」は、ガレスピーの映画音楽カバー集。

 「クール・ワールド」は黒人ハーレムにカメラを持ち込み、非行少年少女やギャングたちの実態を描いた暗黒青春映画。 出演者は役者だけでなく実際のギャングたちも出演したそうです。 アメリカ国立フィルム登録簿登録作品。 アメリカ社会や国民を伝えるとされる映画が登録されますから、そういう映画だっつうことですね。 同じタイトルの92年の作品がありますが、まったく関係ありません。 管理人は未見。
 ちなみに、後に 「黒いジャガー」 「クレオパトラ危機突破」 など多数のブラックスプロイテーション映画に出演する 「刑事スタスキー&ハッチ」 の情報屋"ヒョロ松"ことアントニオ・ファーガスのデビュー作品です。

[音楽とサントラ]   「クール・ワールド」の音楽はマル・ウォルドロン、演奏はディジー・ガレスピーという夢のコラボ。 けっこう神経質になっていた後輩をディジーは気づかって、「お前の思う通りの音を出してやるから」と言ったそうです。
 その後、サントラ盤を出す話が出た時にディジーは嫌がり、このモチーフを使って改めて録音しようという話になり、このアルバムが誕生しました。 だから正式なタイトルは、"original score from THE COOL WORLD" で、ディジーが自らのクインテットを率いて再演奏したものです。 メンバーの一人は、普段の演奏のセットリストがいつもの曲に偏っているので、新鮮な体験をしたとか。

 従って映画のサントラではなく完全にジャズ・アルバム。 でなきゃメインテーマが5分なんてことはないですわな。 凄い気合が入った演奏で、ブルーな曲もアップテンポの曲も大した緊張感。 また出自が映画サントラですからテーマは大事にしていて、ほとんどの曲でテーマ→アドリブ→テーマの構成。 聴いてる方にも収まりがよく、いかにもジャズらしい。 伸びるトランペットが渋く、夜のドライブにはお勧めです。 11曲40分収録。

 「ディジー・ゴーズ・ハリウッド」は一転してリラックスした演奏の映画音楽カバー集。 1曲目の 「栄光への脱出」 がわかりやすいのですが、原曲のメロディをこんなに律儀にやるとは。 『ムーン・リバー』のトランペットとサックスの掛け合いやハーモニーとかも面白い。 完全にラウンジ・ジャズの「日曜はダメよ」や、意外性はまったくない『モア』とか「お仕事感」も漂いますが、「アラビアのロレンス」とか「クレオパトラ」とかジャズ向きじゃない曲のセレクトも面白いですね。 出来はそれなりですけれど。

 セレクトといえば、録音した64年の数年前のヒット作をチョイスしていますが、アステア/ロジャースのコンビが有名な「空中レビュー時代」の『キャリオカ』1曲だけが30年前の楽曲。 ラテン・ダンス・ナンバーで楽しい仕上がりですが、ディジーである必要は微塵もない。 …ま、いっかー。 ピュアなジャズ・マニアには評判悪そうですが、あたしゃ好きですよ。 11曲36分収録。

パーソネル:ディジー・ガレスピー(tp)、ジェームス・ムーディ(ts,as,fl)、ケニー・バロン(p)、クリス・ホワイト(b)、ルディ・コリンズ(ds) (2023/04/22:管理人から一言)

[ディジー・ゴーズ・ハリウッド 収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 栄光への脱出 EXODUS (1960) 〜『Theme』[アーネスト・ゴールド] 【ひ】
  • ティファニーで朝食を BREAKFAST AT TIFFANY'S (1961) 〜『Moon River』[ヘンリー・マンシーニ]
  • クレオパトラ CLEOPATRA (1963) 〜『CAESAR AND CLEOPATRA Theme』[アレックス・ノース]
  • 酒とバラの日々 DAYS OF WINE AND ROSES (1962) [ヘンリー・マンシーニ]
  • 荒野を歩け WALK ON THE WILD SIDE (1961) [エルマー・バーンスタイン]
  • 世界残酷物語 MONDO CANE (1962) 〜『More』[リズ・オルトラーニ] 【ひ】
  • ロリータ LOLITA (1961) 〜『Love Theme』[ボブ・ハリス]
  • ピクニック PICNIC (1955) 〜『Theme』[ジョージ・ダニング]
  • 日曜はダメよ NEVER ON SUNDAY (1960) [ミキス・テオドラキス]
  • アラビアのロレンス LAWRENCE OF ARABIA (1962) 〜『Theme』[モーリス・ジャール] 【ひ】
  • 空中レビュー時代 FLYING DOWN TO RIO (1933) 〜『Carioca』[ビンセント・ユーマンズ]

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外。あえて言えば100%)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入(同題の別の作品がヒットします) 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:映画なジャズ  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アメリカン・フライヤーズ AMERICAN FLYERS (1985)

音楽:リー・リトナー、グレッグ・マシスン
監督:ジョン・バダム
出演:ケビン・コスナー、デビッド・グラント、レイ・ドーン・チョン、アレクサンドラ・ポール、ジャニス・ルール
CD/2016/VARESE SARABANDE/302 067 407 8/GRP/\----/\980[輸入盤中古]

  脳内に障害を抱えながら、コロラドの国際的な自転車レースに挑む兄弟を描いた「難病+スポーツ青春」ドラマ。  「アンタッチャブル」 より前、そろそろブレイクしそうなケビン・コスナー主演(同年公開作に主演作「ファンダンゴ」、助演作「シルバラード」)。
 日本未公開・ビデオスルーだし、私は見る気もないのですが、後にDVD化もされたそうです。 ネットで評判を見ると、けっこう良さげな映画です。

[音楽とサントラ]  それどころか、ブックオフの店頭でこの中古CDを見かけるまでまったく知らない映画でした。 なぜ買ったかといえば、リー・リトナーが珍しく映画音楽をやっているのを発見したからです。
 プレーヤーとしては70〜80年代に大活躍したレジェンド・ギタリスト、リトナー。 フュージョン畑の人だし、当時の親分がデイブ・グルーシンですから映画音楽とかやってても良さそうなのですが、劇場用映画は本作しかありません。  「恋のゆくえ〜ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」 とか親分の担当作にはギタリストとして演奏参加はしてますが。

 もう一人のマシスンさんは、エイブラム・ラボリエルとダブルフィーチャーのアルバム出したりして、やっぱりあの辺(西海岸周辺)のジャズ・フュージョン人脈の人です。 キーボーディストでアレンジャー、プロデューサー。 映画では 「ミッドナイト・エクスプレス」 の主題歌のアレンジとかやってます。

 さてリトナーがどんなサントラ音楽をやっているかと聴いてみれば、シンセサイザーをフィーチャーして、レースドラマらしい疾走感ある、しかし青春フレーバーな軽快な楽曲がメイン。 スピーカーに向かって真剣に聴く感じではありませんが、通しで聴いてると明るい気分になれます。 リトナーのギターは2曲目以外はあまり前面に出ませんが、要所でピリッと入ってきたり、「兄弟のテーマ」ではアコースティック・ギターな音色でシットリと聴かせてくれます。 リトナーファンの物好きな方にはおすすめ。 グルーシンが社長だったGRPレコードのLPを VARESE SARABANNDE がCD化。 ボーカル4曲もあわせて12曲38分収録。 (2023/04/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル4曲除く8曲中8曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ポーギーとベス [皿おこし盤] PORGY AND BESS (1959)

音楽:ジョージ・ガーシュウィン、アンドレ・プレビン
監督:オットー・プレミンジャー/原作:ジョージ・ガーシュウィン
出演:シドニー・ポワチエ、ドロシー・ダンドリッジ、サミー・デイビス・Jr.、パール・ベイリー
CD/????/エム・アイ・シー/M-018(WM88035)/CBS RECORDS/\----/\510[中古]

ポーギーとベス [公式盤] PORGY AND BESS (1959)

音楽:ジョージ・ガーシュウィン、アンドレ・プレビン

CD/2010/HALLMARK/709152/CBS RECORDS/\487[輸入盤]

  アメリカ音楽の基礎を築き上げたジョージ・ガーシュウィンが、死去の2年前、1935年に発表したオペラを1959年にミュージカル映画化した作品。 黒人風俗や被差別の境遇を描いた重たい話だそうで。 ガーシュウィンいわく「フォーク・オペラ」という歌劇ですから、いわゆる「ミュージカル」ではないのですけれど。

 暗めの話とは知ってましたが一度は見てみたいと思ってました。 ポワチエもサミーも好きだしね。 あとジャズの名曲で、無数のカバーがある「サマータイム」のルーツを聴いてみたいと。 もちろん本当のルーツは映画ではなくオペラで、もっと言えば最初にヒットを飛ばしたのは舞台初演の翌年のビリー・ホリデイのカバーですけど、それはそれとして映画版を聴いてみたかった。

 で、中古でサントラ盤を買ったので、十代の頃に存在を知ってから半世紀の間もほおっておいた映画を見ようと配信やDVDを探して見たら …なんとこれって封印作品なんだそうです。 映画製作の際にガーシュウィンの遺族と揉めたために、初公開時以降、再上映や、映像商品が発売されたことがないとか。 オペラだけでなく、映画化作品も名作だと思ってたのでビックリしました。 見てみたいもんですなあ。

[音楽とサントラ]  で、そのサントラ盤。 まずは写真上のぞんざいなジャケットの方を買ったのですが、以前に 「ウエスト・サイド物語」 でもご紹介した、WORLD MUSIC という謎のレーベルが出しているCDです(日本では MIC というところが販売)。 ブックレットがペラ紙一枚と雑なのも同じ。

 歌っているのはロバート・マクファーリン(七色の歌声のジャズ・シンガー、ボビー・マクファーリンのお父っつぁんのオペラ歌手)とかキャブ・キャロウェイ(デューク・エリントンと同時代に活躍したレジェンド級の歌手、バンドリーダー)とかで、あれ?ポワチエとかサミーはどこへ?と思ったら、マクファーリンはもともとポワチエの「声のスタントダブル」なので、本編でも歌を吹き替えているのです。
 ただサミーの方は、レコード会社の契約の関係で商品化できず、レコードだけキャロウェイに差し替えられたとか(キャロウェイは舞台版「ポーギーとベス」に出演経験あり)。 本盤はスクラッチ・ノイズも聴こえる「皿おこし」で、当時出たLPから音録りしたものでしょう。 キャロウェイももちろん良いのですか、やっぱりサミーの歌を聴いてみたい。

 そこで写真下に掲げたCDも買ってみました。 こちらはジャケットに本編のキービジュアルも使っていますので公式サントラです。 ケースを裏返せば、歌手としてサミー・デイビス・Jr. の名前も載っています。 よっしゃこれだ! と聴いてみたのですが、サミーの名前になってるけど、キャロウェイにしか聴こえないんですけど。 よく考えたら、公開時のサントラをCD化したら、キャロウェイに決まってるんですよね。 あほだ、俺。

 もっとも、サミーの歌声を商品化したものもある"らしい"ので、また気楽に探していこうと思います(ベスト盤に収録されているのがあるのですが、メドレーなのでライブ録音っぽい)。

 ところで収録された曲について何にも書いてないな。 ガーシュウィンの名作です、今さら私が何を書けましょう。 まあ元はオペラですし、本編見てなくても迫力の歌曲群ですよ。 ぜひご一聴あれ。 両盤ともに、19曲52分収録です。 (2023/04/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (ミュージカルは対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  ポーギーとベス[皿おこし盤][公式盤](本盤)
  ポーギーとベス(マイルス・デイビス)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(上掲の公式盤・輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  「ポーギーとベス」国内盤音楽商品を検索/購入(歌劇やカバーや)  「ポーギーとベス」輸入盤音楽商品を検索/購入(歌劇やカバーや)  「ポーギーとベス」映像商品を検索/購入(本作以外の作品がヒットします) 

TOP OF PAGE  INDEX:ミュージカル  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

フレンジー [未使用音源同時収録] FRENZY (1972)

音楽:ロン・グッドウィン、(未使用音楽 unused score)ヘンリー・マンシーニ
監督:アルフレッド・ヒッチコック
出演:ジョン・フィンチ、アレック・マッコーエン、バリー・フォスター、バーバラ・リー・ハント、アンナ・マッセイ、ジーン・マーシュ、マイケル・ベイツ
CD/2022/QUARTET RECORDS/QR505/QUARTET RECORDS/$38.49[輸入盤]

  ネクタイによる連続女性絞殺魔が跋扈するロンドン。 結婚相談所の女もまた殺されるが、警察は前後に彼女と接触のあった元亭主(フィンチ)を犯人と断定して手配。 元亭主は友人の八百屋(フォスター)を頼るが、実はこいつが変態連続殺人犯なのだった。 
 ヒッチコック晩年の作品(遺作「ファミリー・プロット」のひとつ前)で、ヒッチの評判が落ちてる中で人気回復につながった作品だそうな。 脚本は 「探偵<スルース>」 のアンソニー・シェーファー。

 数十年ぶりに見返したけど、こんなまだるっこしい話だっけ?と思ってしまいました。 犯行が起きるまでネッチリモッチリと主人公や友人を描くのですが、はよ殺さんかい!と思ってしまった。 全体に冗長。 首絞めて殺すシーンもやたらと細部まで描いてて、サスペンス盛り上げるだけでなくヒッチの性癖ではないかと思ってしまった。 セクハラ大王だし。
 くわえて、巻き込まれ主人公は大して逃亡に苦労するわけでもなく、真犯人を探すべく奮闘するでもなく流されるのみ。 もともと、情緒不安定で怒りっぽいキャラクターなので感情移入しづらいところもある。 やっぱり 「北北西に進路を取れ」 のケーリー・グラントとか、知的な人か常識人が襲い来る危機を乗り越えていかないと、緊迫感があがらんぜ。

 中盤からは、主人公ほったらかしで真犯人(ピーター・オトゥールの劣化版みたいなバリー・フォスター)の犯行とか怖さにスイッチ。 なかなかサスペンスは感じますが、そういう映画ではなかったような気もする。 今回見返してみてあれれー?という感想。 昔見た時は大傑作と思ったのになあ。

[音楽とサントラ]  音楽はロン・グッドウィン。 音盤化された実績はなく、QUARTET RECORDS による初の商品化。 昨年暮れに出たもので、 「荒野の七人 ミュージック・コレクション」 と同時に購入。 ウリは、初商品化はもちろんのこと、ヘンリー・マンシーニのNGスコアも収録していること。 実際に録音された楽曲を聴いて、ヒッチはリジェクトしたそうです。

 まずはグッドウィン。 テーマ曲はBBCオーケストラや、SILVA のシティ・オブ・プラグなどいろんなオケがカバーしており、グッドウィンまたはヒッチ作品でも人気曲のひとつ。 ヒッチ映画の音楽作品集でもよく収録されています。 イギリス風の品格を持った明るい曲調のオーケストラで、ヒッチのオーダーは「ロンドン旅行記」だったそうです。 お馴染みの波打つようなイントロと上品で柔らかいメロディでグッドウィン節全開。 そのメインタイトルのバリエーションである2曲目もまた、グッドウィンらしい楽曲です。

 ところがそれ以降は、バーナード・ハーマン調の、ストリングスが先行するソリッドなイメージの楽曲。 『事件のテーマ』というべきモチーフがあるのですが、それを核に楽曲を展開。 それでも、そこかしこの編曲にグッドウィンらしい楽器使いが聴こえ、ハーマン風のガチなサスペンス音楽にはなっていませんが。 ヒッチ映画となるとある程度、ハーマンを意識しちゃうのでしょうか。
 ちなみに最初に録音されたと思しき短いエンドタイトルは「ロンドン旅行記」のリプライズだったのですが、実際の本編では『事件のテーマ』のアレンジになっています。 不気味な余韻のまま終わらせたかったようです。

 映画のサウンドトラック、つまりグッドウィン担当分は16曲33分収録。 おそらく、本編使用曲をフルに収録していると思います。 うち4曲は、ジュークボックスの現実音楽やエンドタイトルの本編バージョンなどのボーナストラックです。

 そしてリジェクトされたマンシーニの楽曲。 英語版wikiによれば(マンシーニの著書からの引用のようですが)、ヒッチがリジェクトした際のセリフは「ハーマン(調の曲)が欲しければハーマンを呼ぶよ」だったそうで(お前 ハーマンと喧嘩別れ したくせに呼べるわけないだろ、とツッコんではいけない)。 マンシーニは「んなこたあない」と言ってたようですが、聴いてみれば確かにダウナー。 なんならこれはハーマンというよりも、昔ハンクが書いていたモンスター映画やスリラー映画の音楽のようです。

 試みにタイトル音楽を本編映像に合わせてみました(映像との尺はぴったりあってました)。 実際の本編ではロンドンの市街の空撮をグッドウィンの軽快な楽曲が彩り、まさにロンドン観光の雰囲気。 これがハンク版だと、少し宗教臭いオルガンまで聴こえるブルーな楽曲で、ほぼホラー映画です。
 ヒッチが「暗すぎる」といってリジェクトするのはわかるんですけど、ここまで違うと、ちゃんと音楽の打ち合わせしたんかいおっさん、と疑問にも思います。 ハンクに頼んだから勝手にオッシャレーな曲を書いてくれる、とでも思ったのでしょうか。 あとハンクも、オッシャレーな曲に飽き飽きしてて喜んでこういう曲書いたんじゃないかとか邪推もしちゃいます。

 以降、全編この調子の楽曲で、実際にこのスコアで完成してたら、メチャメチャ暗い映画になってたでしょう。 ちなみに、ハンクとしては独り立ちしてから全面ボツになった唯一の作品だそうで、けっこう傷を負ったようです。 未練があったのでしょう、セルフカバーの演奏もあります("THE ANTHOLOGY OF Henry Mancini" というボックスに収録)。

 マンシーニ担当分も、奇しくもグッドウィンと同じ16曲33分を収録。 音楽を入れるところは決まっていたのでしょうね。 うち4曲は現実音楽や本編曲の別バージョンのボーナストラック。 弦楽室内楽や、『ティファナ・タクシー』風アカプルコな現実音楽で普段のマンシーニらしさを聴かせてくれます。

 上記以外にさらなるボーナストラックとして、本作の編集マン、ジム・ジョンプソンがそれぞれの楽曲についてどんな曲でどのシーンに使うか短い解説音声が入っています。 録音に立ち会えなかったヒッチコックに対して説明した音声とのこと。 マスターテープの、楽曲のアタマにでも入っていたのでしょう。 この部分は13トラック5分。 (2023/04/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 グッドウィン担当分 58%(ボーナストラック4曲除く12曲中7曲)、マンシーニ担当分 33%(ボーナストラック4曲除く12曲中4曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

殺人捜査 INDAGINE SU UN CITTADINO AL DI SOPRA DI OGNI SOSPETTO (1970) aka: INVESTIGATION OF A CITIZEN ABOVE SUSPICION

音楽:エンニオ・モリコーネ
監督・共同脚本:エリオ・ペトリ
出演:ジャン・マリア・ボロンテ、フロリンダ・ボルカン、サルヴォ・ランドーネ、アルトゥーロ・ドミニッチ、ジャンニ・サントゥッチ
CD/1993/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ(SLC)/SLCS-7159/CINEVOX/\2,500/\1,575[中古]

  公安部長に昇進が決まったイタリア警察の殺人課長(ボロンテ)。 情事のSMプレイのはずみで愛人を殺してしまうが、なぜかあちこちに指紋をつけ、あえて血痕のついた靴跡や、遺体の爪に繊維が残るようにわざわざ自分のネクタイを引っかけるなど、大量の証拠を残して現場を立ち去る。
 再び殺人課長として現場に戻り、捜査の指揮を部下にまかせるが、捜査の手はまったく彼には及ばない。 現場の指紋も、現場検証の際に課長がつけましたねー、なんて言われる始末。 男は、どうにか自分に疑いがかかるようあれこれ画策を始める。

  「華麗なる殺人」 などのナナメ目線の社会派、エリオ・ペトリの異色作。 まるでコメディのような設定と展開ですが、いちおうシリアス。 主人公の動機が、自分には司直の手はおよばない権力に酔ってる?とか思ったら、途中から、現場からパクった宝石をブンヤに送り付け(正体を隠して)電話で犯行を告白するとか、証拠品のネクタイが見つかるよう画策するとか逮捕に向けて動きだす。 でもそのネクタイを隠滅したり決定的な証言ができる目撃者を恫喝したり、別に良心の呵責に耐えかねてる様子もなく、その行動が支離滅裂で、映画全体に不安定感をはらんでいるのが面白い。

 公安部長としての、過激派や学生への熾烈な弾圧もお話に挟み込んで(60〜70年代のイタリアはこの手の映画多かった)、傲慢な権力内部にいる人間の二重性や混沌を描きたかったのでしょうか。 クライマックスは、警察のお歴々が公安部長の差し出す証拠を全て否定するというトンデモな展開。 しかもそれは本当の結末ではなく、…と、いうことであとはご自分でご覧ください。 なかなかの傑作だと思う、アカデミー外国語映画賞受賞作。 原題の意味は「疑われることのないある市民についての捜査」。 「警察官」ではなく「市民」であるところが皮肉です。

 ジャン・マリア・ボロンテはペトリの前作、「悪い奴ほど手が白い」につづいての出演。 マカロニ・ウエスタンでお馴染みのヒゲは綺麗に剃り、髪もペッタリ七三分けでちょっと笑った。 この人、リベラル派で共産党シンパだそうで、過激派の弾圧シーンとかド迫力でなかなか見せてくれました。 

[音楽とサントラ]  音楽はエンニオ・モリコーネ。 メインテーマはモリコーネ定番の名曲として有名です。 ブラックコメディ的な側面も持つ映画なので、不可思議なパーカッションを並べたバックで、サスペンスフルだけどどこかユーモラスな雰囲気のあるメロディが鳴ります。
 アルバム通して基本はこのメインテーマのバリエーションですが、捜査や緊迫したシーンではリズムを強調してよりスリリングに、愛人との回想シーンにはさらにユーモラスなメロディを用意して嘲るような雰囲気を醸しています。

 モリコさん、音楽を担当することがほぼ決まっていた 「時計じかけのオレンジ」 から諸事情により降板となったのですが、打ち合わせの際のキューブリックのオーダーは「殺人捜査のような曲」だったとか。 なるほどね。 喜劇と悲劇の狭間を突くような音楽が欲しかったのでしょう。

 本CDは、CINEVOX が1984年に出したLPを SLC がCD化したもの。 10曲28分収録。 その後、追加曲を加えた他の盤が大量に発売されています。 さすが名作(映画も音楽も)。 (2023/04/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(10曲中10曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入(本稿作成時点でDVD無・配信のみ) 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

映画音楽大全集 Vol.4 THE DETECTIVES

[オムニバス盤]



「今度は俺がオニね。…撃っていい?」

CD/1991/デジタル・レコーディング(DIGITAL RECORDING)/NKCD764/キングレコード/\1,500/\480[中古]

[アルバム解説]  キングレコードが1960〜80年代にシングルでリリースした映画音楽カバー曲を1990年代にCD化したアルバムの第4集 (説明はこちら) 。 サブタイトルにある通り、刑事アクション/サスペンスのテーマ曲集。
 この年代のこのジャンル映画の音楽は、メロディアスまたはアクティブな曲が多かったので、 このアルバムの「ホット・ロック」 みたいに無駄な個性を主張しなければ、うまく収まるんですよ。 本盤収録曲はいずれもそれで、極端なアレンジをかましてない。 ギターによるムード音楽「刑事」、ラテン色をより強調した「ピンクの豹」の名曲 "It Had Better Be Tonight"、ナイトクラブ風ジャズ「夜の大捜査線」、バックにズンチャカしたリズムを混ぜ込んでイージーリスニング臭を強めた「フレンチ・コネクション」、「ダーティハリー2」等々、いずれも許容範囲。 映画音楽カバーアルバムとして及第点です。

 1曲だけ面白いと思ったのが、 上でも紹介したモリコーネの「殺人捜査」 。 素直な解釈で奇をてらったところはどこにもないカバーなのですが、原曲にあるユーモラスな要素がまったく聞かれず、普通のサスペンス・スコアになってしまってる。 少しテンポを上げたからなのか、楽器の音色なのか、原曲と聞き比べてみてもいまいち結論でず。 素直なコピーでこれですから、やっぱりモリコさんは偉大だという今さらながらの結論なのでした。 アルバムは18曲収録55分です。 (2023/04/08:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、《》は演奏者、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 刑事 UN MALEDETTO IMBROGLIO (1959) 〜『Sinno Me Amore(Amore Mio) 死ぬほど愛して』《スクリーン・ポップス》 [カルロ・ルスティケリ]
  • ピンクの豹 THE PINK PANTHER (1963) 〜『It Had Better Be Tonight』《ユベール・ビアンコ・オーケストラ》 [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • 夜の大捜査線 IN THE HEAT OF THE NIGHT (1967) 〜《スクリーン・ポップス》 [クインシー・ジョーンズ] 【ひ】
  • ブリット BULLITT (1968) 〜《スクリーン・ポップス》 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • セメントの女 LADY IN CEMENT (1968) 〜《スクリーン・ポップス》 [ウーゴ・モンテネグロ]
  • 追いつめて殺せ! THEY ONLY KILL ONCE (1968) 〜《スクリーン・ポップス》 [ラロ・シフリン]
  • フレンチ・コネクション THE FRENCH CONNECTION (1971) 〜《スクリーン・ポップス》 [ドン・エリス] 【ひ】
  • 殺人捜査 INDAGINE SU UN CITTADINO AL DI SOPRA DI OGNI SOSPETTO (1970) 〜《スクリーン・ポップス》 [エンニオ・モリコーネ] 【ひ】
  • リスボン特急 UN FLIC (1972) 〜《スクリーン・ポップス》 [ミシェル・コロンビエ]
  • 黒いジャガー/シャフト旋風 SHAFT'S BIG SCORE! (1972) 〜《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ゴードン・パークス]
  • 黒いジャガー/アフリカ作戦 SHAFT IN AFRICA (1973) 〜《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ジョニー・ペイト]
  • セルピコ SERPICO (1973) 〜《モーリス・ローラン・オーケストラ》 [ミキス・テオドラキス]
  • ダーティハリー2 MAGNUM FORECE (1973) 〜《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • マックQ McQ (1974) 〜《ギンザ・シネ・サウンド・オーケストラ》 [エルマー・バーンスタイン] 【ひ】
  • チャイナタウン CHINATOWN (1974) 〜《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ジェリー・ゴールドスミス]
  • フリック・ストーリー FLIC STORY (1975) 〜《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [クロード・ボラン]
  • ピンク・パンサー3 THE PINK PANTHER STRIKES AGAIN (1976) 〜《ラリー・ネルソン・オーケストラ》 [ヘンリー・マンシーニ] 【ひ】
  • ビバリーヒルズ・コップ BEVERYHILLS COP (1984) 〜《アカサカ・スクリーン・ムード・オーケストラ》

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  キングレコード「映画音楽大全集CD」の一覧

Amazon.co.jp アソシエイト 「映画音楽大全集 vol」で検索/購入  「映画音楽大全集 キングレコード」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

バンクーバーの朝日 (2014)

音楽:渡邊崇
監督:石井裕也
出演:妻夫木聡、亀梨和也、勝地涼、上地雄輔、池松壮亮、佐藤浩市、高畑充希、鶴見辰吾
CD/2014/アドニス・スクウェア/ADST-1001/アドニス・スクウェア/\2,547/\516[割引セール]

  カナダの日本人移民が、結成した野球チーム「朝日軍」を通して現地社会に溶け込み、第二次大戦終戦後60年以上もたって「カナダ野球殿堂」に入るほどに再評価される話……のはずだった。
 映画は録画してあり、サントラも安売りで買ってあったので、WBCにかこつけて号泣する気マンマンで見たら、号と漢字は似てるけど呆れた。 呆泣してしまった(そんな言葉はない)。 スポーツ映画の筈なのに、試合のシーンで盛り上げる気がまったくない稀有な映画です。

 まず選手が全員、野球してて楽しそうでない。 妻夫木とか亀梨とか、せっかく実際の野球経験のあるキャストを集めたのにもったいない(高校時代に松坂とバッテリー組んでた上地はちゃんと捕手役)。 野球が好きで、現地社会に参加する方便ではないのだから、負けっぱなしでも笑顔ぐらい出るでしょ。

 日本人社会も変。 「仕事もそこそこに球遊びかい」とか揶揄しながら球場にはやってきて連戦連敗の試合を観戦。 日本人社会からは排斥されてそうなのにユニフォームも道具も完備。 日本人チームが白人への対抗心の象徴なのか、純粋に仲間を応援してるのか、日本人社会における朝日軍の位置づけが判然としない。

 野球の描写も変。 白人の体躯とパワーに押されてるのに、勝つための研究もしない。 そもそも「球が重い」と言ってるけどカスリもせず当てた描写がないのだから、重さなんてわからないでしょ。 白人審判がボールをストライクにとるなら、意地で当てにいくような描写もない。
 日本人チームが連勝する要因となる「頭脳野球」("Brain Ball")は、単にバントばかりするとしか描かれていない。 カナダ人だってアホじゃないんだから、バントばかりで連勝できるわけないでしょ。 脚本・監督・製作にいたるまで、野球知らないのだろうか。
 しかもバント連打で初得点を上げても、ナインも監督も、観客もなぜか喜ばずに呆然としてる。 いったい、この一連の描写が何のためにあるのかわからない。 連勝を始めたら、5点6点取られてた投手陣も2点ぐらいに抑えるようになるし。 投手(亀梨)が能力あげた描写もないぞ。

 物語のテーマが決定的にわからないんだよね。 移民日本人たちが白人社会で地歩を固めるための触媒として存在し、野球は脇役なら野球描写はおざなりでもいい。 でもそちらのドラマも底が浅い。 野球がそれを引っ張る役割でその象徴としてなら、朝日軍をちゃんと描かないと駄目でしょう。 どの描写も深掘りすることなく中途半端。

 体格体力で負ける小兵の日本人チームが、研究を重ねていわゆる「スモール・ベースボール」を実現し(←ここは尺を使う必要)、白人と互角に戦って彼らの尊敬を得る、という定石の展開で何か問題があるのだろうか。 しかもそれがおおまかな史実だし。 監督は、ありきたりを避けて、史実すら避けて、ちょっと個性主張したかった? いらんわそんな個性。
 しかもラフプレーや抗議も禁止した正々堂々な武士道精神が白人の尊敬を勝ち得たという史実もあるのに、本作中ではビーンボールに対して乱闘も起こしてる。 監督も脚本も制作も、たぶん野球も日本人も嫌いなんだろうな。 …だったら撮らなきゃいいのに。 ちなみに、朝日軍メンバーのご子息が書いた本もあるのですが、クレジットされておらず原作としてはいません。 実在のチームをモデルにした完全フィクションなのでしょう。

 いやあ、こんなひどい映画久しぶりに見た。 こんな映画を、制作のフジテレビは局を上げてプッシュしてたらしいんだけど、正気か? ホント支離滅裂。 何がしたかったの?
 最後の最後、太平洋戦争が開戦、収容所に向かった選手たちのその後をナレーションで処理した後、円陣で檄を飛ばしてニッコリ笑顔でフィールドに散っていく朝日軍ナインのカットが唐突に挿入されているのですが、実は本編では一度もなかった描写です。 なぜ挿入したのか意図がわからない。 …予告編用かなあ。

[音楽とサントラ]  音楽は渡邊崇。 近年の邦画をほとんど見ていないので、渡邊さんをまとめて聴いたのは初めてです。 基本はオーケストラですが、曲によってギター、オルガン、バイオリン、たまにティン・ホイッスルなど変則的な楽器編成。 そのせいではないけれど、残念ながらいまひとつ印象が散漫。 実は個々の楽曲は良いのだけれど、本編の展開に適した楽曲だけに、少し奥歯にものが挟まった感じのメロディワークの曲が多い。

 惜しいのは朝日軍の勝利や、連勝のモンタージュで流れる楽曲で、ハイハットのリズムカウントで始まったりジャングルドラムが盛大に鳴ったりする派手な曲なのですが、口ずさめるような、もう少しメロディの強い曲が欲しかった。 サントラアルバムとしてはここは「ヘソ」になるところですし、本編としても、ストーリー展開上ドラマ後半のヤマとなるあたり。 ここはもっと能天気で明るい楽曲で良かったんじゃないですかねえ。 監督のオーダーなのか、渡邊さんの個性なのかわかりませんけど。

 ということで、スポーツ映画としては、音楽も個人的にはいまひとつ不完全燃焼でした。 本編のせいかも知らんけど。 18曲47分収録。 イメージソングとして高畑充希がカバーしたアメリカのスタンダードソング "Take Me Out To The Ball Game"(私を野球につれてって、この曲も元にした同題の日本未公開ミュージカル映画あり)をボーナストラックとして収録。
 タワレコの処分セールで新譜にも関わらず激安で手に入れたものですが、やっぱり映画の出来が出来だからかなあ。   (2023/04/01:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 59%(イメージソング1曲を除く17曲中10曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

ラストゲーム 最後の早慶戦 (2008)

音楽:和田薫
監督:神山征二郎
出演:柄本明、渡辺大、柄本佑、和田光司、原田佳奈、宮川一朗太、山本圭、富司純子、藤田まこと、石坂浩二
CD/2008/ユニバーサルミュージック/UMCK-1257/ユニバーサルミュージック/\2,800/\1,000[中古]

  1943年9月。 これまで大学生に適用されていた徴兵猶予が撤廃され、学徒動員が始まった。 早慶両校の野球部も例外でなく、しかも敵国アメリカの国技ということで国家からの風あたりもきつい。 しかし、出征前最後の思い出に伝統の早慶戦開催を、という慶大塾長・小泉信三(石坂)の意を受け、早大野球部顧問・飛田穂州(柄本明)らが奔走する。
 大戦中に行われた最後のアマチュア野球試合である「出陣学徒壮行早慶戦」(俗称「最後の早慶戦」)の映画化。 既に岡本喜八監督の 「英霊たちの応援歌 最後の早慶戦」'79 という先行作品があるので (単独サントラCDなし) 、そちらを復習してから鑑賞。

 野球と戦争の映画となると、いたいけな子供たち(学生)が非情な国家によって戦争に巻き込まれる→反戦基調、となりがちですが、実はこれ、意外に建付けが悪い。 野球部を筆頭に、鉄拳制裁がまかりとおる昭和の体育会系部活って、上意下達が徹底された非人道組織と言う意味で実は(邦画の描く)軍隊と本質は近いのですよ。 だから置かれた社会環境(部活と軍隊)を対比させた物語構造にすると居心地が悪くなってしまうので、学生個々人それぞれに物語を持たせ、そんな彼らが泣く泣く戦争へ、というスタイルになる。

 それらを背負うのは主に架空の人物で、本作では寮の家政婦に恋慕する柄本佑や、「英霊たちの応援歌」では行く先々の任地に実家の家政婦・大谷直子がついてくる主人公・永島敏行の話になります。 ただ、とってつけたようなエピソードで、どうも座りが悪いというか、必要か?とは思うのですけど。
 もっとも、そもそも「英霊たちの応援歌」では、早慶戦は開巻30分で終わらせて、後は出征した学生たちが戦地で散華していく話がメインであり、早々と「組織対組織」ではなく「組織(軍隊)対個人」の話、つまり「戦争と青春」に切り替えたのは慧眼ではないかと(もっとも、早慶戦をろくに描いてないので、制作サイドから文句は出なかったのか心配にはなりますが)。

 翻って本作「ラストゲーム」のクライマックスは早慶の試合であり、壮行戦開催までの経緯を描いてます。 飛田らとは別に野球部員個人個人の人間ドラマは、兄が出征し、球遊びに現を抜かすなと父親に謗られる部員の弟(渡辺大、クレジット上は本作の主人公)など架空の人物たちが背負う訳ですが、でもやっぱり、そこまでクローズアップする必要あるかな?とは思うのです。
 学生たちのドラマは背景にある点景でよくて、開催に尽力した人々をもっとメインに見たかった。 早大野球部長(宮川一朗太)はまだしも、慶大の部長(三波豊和)なんてほとんどセリフないしね。 早大のマネージャー(学生)の相田(本作では相沢、和田光司演)とか、「英霊たちの」では良い扱いだったのですけど。

 クライマックスは、早慶両校による相手校歌の熱唱とか、ちゃんと盛り上げてちゃんと泣かせてくれましたから、それはそれで良かったんですけど、10対1の大差で負けても「最後の野球」を楽しむ慶応ナイン、球場を綺麗に掃除して立ち去る慶応応援団とかは短い尺で良いのだから入れて欲しかった。 小泉が学生と一緒の観客席で新聞紙を敷いて座るのは、最後にそれを持ち帰るから生きるのに、伏線が回収されてないから塾長がただの品のいいおっさんになってます。
 後日談として、ボールやグラブなど野球道具を戦時中は隠し通し、戦後、各大学に配って野球復興を早めた早大関係者とか、話が膨らむうえに泣かせるちょっとしたエピがあるのに、使わないのはもったいねえなあ、と思ったのでした。 こういう映画はさ、「史実を感動的に再現」する方がいいのでないかなあ。 架空の薄っぺらい人間ドラマにそんなに尺はいらないと思うのですよ。 テレビのノンフィクション番組に負けないでいただきたい。 あー長くなった。

[音楽とサントラ]  音楽は和田薫。 当サイトでは 「忠臣蔵外伝 四谷怪談」 しか紹介してませんね。 首席で卒業した東京音大では伊福部昭や池野成に師事したそうで、「四谷怪談」と同じ年に伊福部がらみの編曲の仕事など( 「怪獣王」 )もしています。 お酒に音楽つけるとか面白い仕事もしてます。

 和田さんは他にも何枚か持ってますが、オーソドックスな編曲と重厚な節回しで、本編を邪魔はせず、しかし楽曲は自己主張をしっかりするという、サントラ盤を聴いてて良く刺さる音楽家。 本盤も本編を見る前によく聴いていました。 練習シーンのマーチや、試合シーンの太いホーンがなかなか好きです。

 ウィキを読むと、西洋楽器のオケに和楽器を取り入れるのが特徴だそうで。 アニメ系の担当作を聴いていないのでその辺は知らなかったのですが、考えてみれば「四谷怪談」はまさにそれですね。 21曲44分収録。 鬼束ちひろ作詞・作曲・歌の主題歌『蛍』はインスト・バージョンのみ収録(編曲は坂本昌之)。 本編中の両校校歌も収録されています。 (2023/04/01:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 63%(校歌および『蛍』2曲を除く19曲中12曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2023 FUNA