ひねもすサウンドトラック (1)
2023年5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ザ・カンニングIQ=0[LP] スペース1999(イタリア公開版) チャンプ ペーパー・ムーン アンクル・ジョー[LP] 野獣死すべし 野獣死すべし 復讐のメカニック/野獣狩り 野獣暁に死す 英霊たちの応援歌 最後の早慶戦 一球入魂-野球歌伝説(ベースボールソングレジェンド)- / )

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


ザ・カンニング[IQ=0] [LPレコード] LES SOUS-DOUES (1980)

音楽:トニー・レッドフィールド(あかのたちお)/主題歌歌唱:キャサリン
監督:クロード・ジディ
出演:ダニエル・オートゥイユ、フィリップ・タッシーニ、マリア・パコム、カトリーヌ・エラルディ、リシャール・ボーランジェ、マチュー・スチフマン、トニー・マーシャル、ユベール・デシャン、ミシェル・ガラブリュ
LP/1982/ビクター音楽産業/VIP-28048/ビクター音楽産業/\2,800/\1,800[中古]

  カンニングでフランスの大学統一入試バカロレア突破に挑む劣等生たちの話なのに、予備校が爆破されたりテロリストまで出てきたりするスラプスティック・コメディ。 映画については既に EPシングルの紹介 でコメント済です。

[音楽とサントラ]  そのシングルの紹介の際、CD化は絶望的なのでLP買っときゃよかったと書いたのですが、ネットオークションで無事に落札できました。 やれめでたや。

 CD化が絶望的なのは、主題歌や音楽が全て日本で作曲されたものに差し替えられているため(権利関係がメチャクチャなはずだし、そもそもニーズはないわな)。 音楽クレジットはトニー・レッドフィールドとなっていて、あかのたちお の変名とのこと。 本名が赤野立夫なので、赤野=Redfield、ってことですか。
 あかのさんは すぎやまこういち のお弟子さんで(ひらがなばっかりやないか)、ポップス畑で編曲メインのお仕事をされています。 懐メロの名曲『ビューティフル・サンデー』などがあります。
 映像音楽では 「大都会 PART II」 の一部楽曲も担当。 クライマックスの逮捕シーンに多用された『追跡』は あかの の手になるもの。 他の楽曲と明らかに楽器編成が違い、メインテーマのリジェクト・バージョンではないかと思っているのですが、それはそれとして私はこの曲大好きで、あかのさんの音楽と親和性高いのかねワシ。

 ということでこのアルバムのスコアもけっこう好きです。 ともに爽やかな青春ソング、主題歌 "Remembering School Days" と副主題歌 "Just You And Me" のバリエーションで押す押す。 こういうのは音楽家にとってはどうしてもやっつけ仕事でしょうから(音楽の出来がやっつけという意味ではないです)、テーマのバリエーションが多くなるのも仕方ない。 それでも、一曲の中で曲調を変えて、フィルムスコアリングしているらしいのはさすが職人仕事です。 もちろん、ストレートな主題歌のインスト版もあり、これもこれで良いですね。

 しかしなぜまた、大作でもない、それどころかあからさまにB級のコメディにわざわざ手をかけて音楽差し替えなんてしようと思ったのか。 そこでYouTube を漁って、原典のボブ・ブローという人の音楽はどんなだと見てみました聴いてみました。 うん、ポコスカチャカスカいってるけっこうストレートなコメディ音楽で、本来、スラプスティックなこの映画ならこういう音楽でもおかしくはない。
 それをこの明るく爽やかな楽曲群に差し替えたのは、配給の東宝東和としては、これを青春コメディとして売りたいという意図があったのでしょう。

 本作の日本公開は82年4月。 前後の作品を見ると、「アメリカン・グラフィティ」のイスラエル版、「グローイング・アップ」が「バカな男子高校生たちのちょいエロ青春コメディ」に火をつけたのは79年2月(日本公開。本国は78年)。
 世界的なこのブームに各社乗っかりまして、日本での82年は、20世紀フォックスが「ポーキーズ」を12月に、ユニバーサルが女子高生話だけど「初体験リッジモント・ハイ」を11月にそれぞれ公開を予定(本国は同年の3月と8月)。 当時は格落ちの配給元だった東宝東和も、80年制作の「ザ・カンニング」を買いつけてきて、青春コメディブームに乗っかろうとしたのではないかと。 何せ(日本版)主題歌のタイトルが『学生時代を忘れない』だもんね。

 ちなみに原語版の主題歌は主演のオートゥイユが歌っていて、これはいかにも、おフランスなオッサンシャンソン。 オートゥイユがメジャーとなった今となっては、こっちの方が価値が高い気もします。
 ま、そんな当たってるかどうかわからない推測も楽しませてくれる13曲50分でした。 (2023/05/20:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル2曲を除く11曲中11曲)


 [当サイトの関連音盤]

  ザ・カンニング[IQ=0][EPシングル]
  ザ・カンニング[IQ=0][LPレコード](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト この映画の本国版音楽商品を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

スペース1999 (イタリア劇場公開版) SPACE:1999 - Italian Theatrical Version (1975) aka: SPAZIO 1999

音楽:エンニオ・モリコーネ
監督:リー・H・カッツィン(第1話)、レイ・オースティン(第4話)、デビッド・トムリン(第6話)
製作:ジェリー・アンダーソン、シルビア・アンダーソン 出演:マーチン・ランドー、バーバラ・ベイン、バリー・モース、ニック・テイト、ジーニア・メルトン、プレンティス・ハンコック、アントン・フィリップス、スザンヌ・ロークエット、クリフトン・ジョーンズ
CD/2023/BEAT RECORDS/BCM9594/BEAT RECORDS/\3,141[輸入盤]

  霧のイギリスらしい無常観マシマシな名作SFドラマ 「スペース1999」 。 シーズン1のイタリアでの放送に先立ち、ドラマ本編からエピソードを抜粋・編集して劇場公開された作品。
 抜粋されたエピソードは、"BREAKAWAY"『人類の危機!宇宙基地大爆発』(英国放送第1話)、"RING AROUND THE MOON"『宇宙コンピュータの反逆』(同第4話)、"ANOTHER TIME,ANOTHER PLACE"『月が二つに分かれる時』(同第6話)の3本。 手元の録画をちょっと見てみましたが、3エピソードにストーリー上の連続性はなく、本シリーズの象徴的なエピソードを並べたショーケース的映画でしょうか。

 月が地球軌道を離れる第1話 "BREAKAWAY" の後に、地球帰還に苦闘する登場人物たちを描いた "EARTHBOUND"『もう地球に変帰れない!』を第2話として放送した日本の地上局の方が普通にセンスあるよなあ(これらをセットしてVHSにもなってます)。 つうか、制作国イギリス本国ではこれが第5話だそうで、すげえ話がトんでる。 もう何を考えているのやら。

[音楽とサントラ]  で、そのイタリア公開の際に、なぜか音楽を刷新して全面差し替え。 オファーされたのは巨匠モリコーネ。 なぜオリジナルのバリー・グレイじゃダメなのかわからんし、こんな巨匠が引き受けたのもさらによくわからん。 そしてそこに巨匠が書いた音楽は、彼のもうひとつの顔である「前衛音楽モリコさん」がフル全開、メロディレス音楽のメガ盛りです。
 2015年にCDがリリースされた際、個人的にそれほど好みでないメタな前衛音楽だというので買うのを逡巡しているうちに Sold Out。 まあ仕方ねえかと思っていたら、2023年の今年に再発。 比較的安価になってたので買ってみました。

 それで聴いてみたら、やっぱり印象は事前情報の通り。 大別すると、(1)ドラムとフロントのホーン群が好き勝手にアドリブするフリージャズ、(2)ほぼモンスター映画のミュージック・コンクレート風電子音、(3)かろうじてメロディらしきものが聴こえるダウナーなストリングス、と前衛メガ盛りのメタ盛りコーネ。 大して好きじゃないけど嫌いでもないので、とりあえず聞かされてしまったのでした。 長年の相棒であるエッダ・デル・オルソまで担ぎ出して、2曲で彼女のスキャットが聴かれます。 何やってんでしょう。

 そのうちの1曲、オープニングかエンディングかテーマ曲らしいのですが(タイトルは "Spazio 1999")、これだけが美しい曲。 後に、イタリアのテレビシリーズ "ORIENT EXPRESS" (クリスティーの「オリエント急行の殺人」でしょう)に流用されたそうです。 もっとも、手元にジョン・ブラッキンセル・オーケストラの "ORIENT EXPRESS" のカバー演奏があったので聞き比べてみましたが、それとは違いました。

 それにしても、繰り返しになりますが、なぜバリー・グレイの音楽じゃダメだったんでしょうね。 上の 「ザ・カンニングIQ=0」 と同様に、時代の流行だったのでしょうか。
 考えてみれば、70年代のSF映画世界市場は、暗黒ディストピア映画花盛り。 70年代前半のそこそこヒットした作品だけでもざっと挙げてみると、 「地球爆破作戦」 (70年)、 「アンドロメダ…」 「時計じかけのオレンジ」 「地球最後の男 オメガマン」 (71年)、 「サイレント・ランニング」 、 「スローターハウス5」、 「惑星ソラリス」 「赤ちゃんよ永遠に」 (72年)、 「ソイレント・グリーン」 (73年)、 「フェイズIV 戦慄!昆虫パニック」、 「未来惑星ザルドス」 (74年) とダウナーかディストピア映画が多いこと多いこと。  「猿の惑星」 のシリーズ続編群もこのあたりです。
 「1999」イタリア公開と同年の75年には、あの 「ローラーボール」 や、大B級作品ですが「デスレース2000年」なんてのも。

 この辺の、暗黒未来映画群と歩調をそろえるべく、のメタ音楽だったんでしょうか。 別にそんなことしなくても、十分眉間にシワよってた作品だと思うのですが。 CDは18曲71分収録。 (2023/05/20:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (こりゃあ対象外とさせてください)


 [当サイトの関連音盤]

  スペース1999(第1シーズン)
  スペース1999(第1シーズン)[日本版主題歌EPシングル]
  スペース1999(第2シーズン)
  スペース1999(イタリア劇場公開版)(本盤)

  ファンタジック・メモリー 外国TV主題歌コレクション(第1シーズン日本版主題歌収録)
  口紅色の夜想曲(荒木一郎)(第1シーズン日本版主題歌カバー収録)
  組曲サンダーバード:ジェリー・アンダーソンの世界(第2シーズンテーマ曲カバー収録)

Amazon.co.jp アソシエイト 「スペース1999」の音楽商品を検索/購入  "SPACE 1999"の音楽商品を検索/購入  「スペース1999」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:SFテレビ海外  INDEX:五十音洋画  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

チャンプ THE CHAMP (1979)

音楽:デイブ・グルーシン
監督:フランコ・ゼフィレッリ/原作(オリジナル脚本):フランシス・マリオン
出演:ジョン・ヴォイト、フェイ・ダナウェイ、リッキー・シュローダー、ジャック・ウォーデン、アーサー・ヒル、ストローザー・マーティン、ダナ・エルカー
CD/2016/VARESE SARABANDE/302 067 420 8/RCA RECORDS/\2,871

  競馬の厩務員を勤める元プロボクサーのビリー(ヴォイト)と、息子TJ(リッキー)。 息子は世界チャンピオンだった父親を「チャンプ」と呼んで慕い、貧乏ながらもふたり仲睦まじく暮らす。 しかしひょんなことから、今は金持ちになった別れた妻=母親アニー(ダナウェイ)が現れ、いろいろ起きた末にビリーは息子に金を残してやりたいとボクサーへ復帰するのだが。

 元ボクサーの父親と一人息子の親子愛を描いて全米が泣いたヒューマンドラマ(あれ?ヒットしたの日本だけだっけ?)。 1931年の同名の映画をリメイクしたもので、原作脚本のフランシス・マリオンは、サイレントからトーキー黎明期のアメリカ映画界を支えた、映画史に残る名脚本家/プロデューサーだそうです。

 御多分にもれず私も、二番館ですが劇場で見た時はやっぱり泣き、久しぶりに見返してもこれまた目元うるうる。
 でもね、40年ぶりに、人の親になってから見るとまたちょっと違った感想が。 まずビリーの人物像。 愛情もって息子を育て、厩務員という正業についておるのに酔っぱらってギャンブルにはまるとか。 ボクサーに未練があるのが理由みたいなのですが、その辺の描写の説得力はかなり弱い。 本来、普通に良いお父さんで良いはず。 ボクサー引退のきっかけとなった打撃による慢性頭痛なんて設定が後半に唐突に出てくるんですが、すげえ後知恵感。
 父子愛映画に出てくる父親はダメ人間、というテンプレート( 「フル・モンティ」 「ペーパー・ムーン」 とか)に無理矢理ハメこんでいる感すらしますが、そもそもこのテンプレの大元を作ったのは '31年のオリジナル版「チャンプ」かも知れませんなァ。

 そして夫と息子を残して出奔しヨーロッパでデザイナーとして成功、でも共同親権どころか7年間面会すらしなかった母親アニー。 おまえはダメだ。 涙流して息子への愛情を訴える資格はかけらもないだろ。 ダナウェイ、損な役だなあ。 映画としては良い人っぽく描いてるんですが、真性のクズですよこの女

 離婚両親の人物像がいまいち腹に落ちないので、昔見た時ほどの感動は得られず。 やっぱり年齢と共に見方は変わるもんですよね。 でもリッキーくんはいま見てもマジ天使。 あの懸命な演技と笑顔と泣き顔に心をやられないわけがない。 そら泣くさ。 もう反則だよ。 天使の反則。 下に紹介した 「ペーパー・ムーン」 の後に見たんですが、いやもう、天才子役っているもんですなあ。 ちなみに、どっかのバカな大学教授(←誉め言葉)が実証した 「最も確実に人を泣かせる映画」第1位 (映画.com 2011/7/28) だそうですよ。

[音楽とサントラ]  音楽はデイブ・グルーシンで、本作でアカデミー音楽賞ノミネート(受賞はならず)。 当時のラジオでクッソほど流れた「チャンプのテーマ」は素晴らしい。 ペーソスある落ち着いた曲想ながら明るい希望を感じさせる曲で、これが主人公ビリーのテーマとして随所に流れます。 特に、悲劇に終わるクライマックスにこのテーマを使ったのは、単にウェットな悲劇ではなく、TJの未来を表しているということでしょう。

 この手の落ち着いた曲と交互に、当時のフュージョンの流行に乗ったグルーシン十八番の楽しい楽曲が現れます。 同じグルーシンの 「出逢い」 あたりの明るい楽曲群と同じでちょっと時代は感じさせますが。 復活を期して親子がランニングするシーンに流れた曲のイントロなど、グルーシンが渡辺貞夫と組んでいた頃の曲とかを思い出させます(「カリフォルニア・シャワー」とか、ナベサダがJVCビクター在籍時にスムース・ジャズをやっていた頃)。

 本編未使用に終わったバラードの主題歌 "If You Remember Me" もかなりいい曲(作曲はマービン・ハムリッシュ、作詞は名手キャロル・ベイカー・セイガー)。 エンディングに流してもキレイにはまったと思います。  12曲35分収録。 公開時LPのストレートなCD化で追加曲はありません。  (2023/05/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 90%(ボーカルおよびクラシック除く10曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ペーパー・ムーン PAPER MOON (1973)

[コンピレーション盤]
監督・製作:ピーター・ボグダノヴィッチ/原作:ジョー・デビッド・ブラウン「ペーパー・ムーン」
出演:ライアン・オニール、テイタム・オニール、マデリーン・カーン、ジョン・ヒラーマン、ランディ・クエイド
CD/2009/ウルトラ・ヴァイブ/CDSOL-7246/EL RECORDS/\2,800[輸入盤国内販売仕様]

  交通事故で母親を失い孤児となったアディ(テイタム)を彼女の伯母のところに届ける羽目になった、母親の友人モーゼ(ライアン)。 ケチな詐欺師である彼はアディと「仕事」をしながら伯母の家を目指す。 本物のオニール親子がニセモノの親子を演じるややこしい映画。 テイタムに史上最年少のアカデミー賞をもたらした、ロード・ムービーの名作です。
 懐古趣味全開のモノクロ映像、30年代アメリカのヒット曲を全編に使用とケレン味バリバリの映画ですが、ケチな詐欺師のダメおっさん始め、大人たちを振り回すこまっしゃくれたアディが話が進むにつれて見かけも人柄もどんどん可愛くなっていき、それにつれて詐欺師との間に得も言われぬ感情的交流が生まれるのにとにかくほのぼの。

 エンディングで(ネタばれ伏字→)幸せなはずの伯母の家庭から飛び出し詐欺師について行くのは予定調和もいいところですが、登場人物のその後の人生なんかどうでもいい制作側から見れば、まあこういう結末しかないでしょうけど。
 40年ぶりぐらいに見返し、昔は「いい映画だったねえ」という雑な感想しかなかったのですが、子供の育児を一通り終えた父子家庭の父親として見ると、なんとも形容しがたい感情が湧き上がってきます。 いや、アディはそれでいいんかい(笑) >ボグダノヴィッチ。

 ちなみに劇場で見た時は二番館で、同じボグダノヴィッチ、オニール親子のトリオにバート・レイノルズが加わった「ニッケルオデオン」との二本立てでした。 似たような映画を連続して見たので印象が散漫だったのかも知れませんね。
 それにしても、二作あわせてほのぼのしましたけど、いま、オニール親子のその後の三代に渡るドラッグ漬け等の荒んだ人生を知ってから見ると、またもやなんとも形容しがたい感情が湧き上がってくるのでした。 離婚した母親の元から放流され、そこで頼った父親からも虐待を受けたテイタムからすれば(テイタムのアカデミー授賞式にライアンは来なかったそうな)、映画の中でなら父親と良き親子でいられたのは良かったのか悪かったのか。 いやあああああ。 切ねええええ。

[音楽とサントラ]  映画のタイトルはもちろん、名曲 "It's Only A Paper Moon" から引用。 「偽物の紙の月もあなたの愛があれば本物の月になる」という、日本で言えば「鰯の頭も信心から」みたいな歌です。 映画を見ればなるほどね、と。
 オスカー・ピーターソンはじめありとあらゆるジャズメンが演奏している名曲ですが、元々、舞台用に作られ過去に他の映画でも使われた曲で、本作のオープニングに流れた "It's Only A Paper Moon" はその映画のもの。 この曲を大スタンダードにのし上げるきっかけとなったポール・ホワイトマン楽団のバージョンです。 

 お祭りで「紙の月」にアディが乗って写真を撮るシーンは原作にはなく、映画のタイトルをこうしたいがために追加されたシーンだとか。 原作は "ADDIE PRAY" というタイトルで(映画のヒットの後に原作も改題)、元々はポール・ニューマン、その娘のネル、そしてジョン・ヒューストン監督で映画化が企画されたのだそうです。 それがポシャッてボグダノヴィッチに話が来た時に、このタイトルを使いたいがためだったそうな。 ボグダノヴィッチの年長の大親友、オーソン・ウェルズは「タイトルだけでヒットすんぞ」と喝破したとか。

 前述の通り、他の曲も、舞台となった1930年代、大恐慌下のアメリカのヒット曲ばかり。 音楽設計が特徴的で、本編中の曲は全てラジオまたはカーラジオから流れる現実音楽で、アンダースコアとして使われることはほとんどない(確認した限り一か所だけありました)。 音楽を、時代を表す雰囲気づくりのためだけに使っていて、登場人物の心理や行動、状況を表す気はなく、そこは親子の演技に注目、ということでしょうか。 実際、割と長回しのシーンが多く、父親はまだしも、それをこなした若干9歳のテイタムの芸達者ぶりが凄い。 そらオスカーも獲るわ。
 さらに言えば、車のシーンでひんぱんに音楽が流れるといっても、実はカーラジオの音だと明確に示唆したカットはなく、音楽が本編の中でどういう位置づけにあるのか宙に浮いています。 これも、とにかく時代の雰囲気に浸って欲しいがための演出なのでしょう。

 サントラは公開時に13曲入りのLPが発売されています。 上掲のCDは2009年にCD化されたもの。 LP丸ごとにくわえ、リズム楽器だったギターをメロディ楽器にのし上げたマエストロ、ジャンゴ・ラインハルトの当時の曲をボーナストラックとして10曲追加しています。 あれ?映画に使われたっけ?と勘違いしそうなぐらい馴染んでます。 26曲80分収録。 (2023/05/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (コンピレーションなので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アンクル・ジョー UNCLE JOE SHANNON (1978)

音楽:ビル・コンティ/演奏:メイナード・ファーガソン
監督:ジョセフ・C・ハンライト/脚本:バート・ヤング
出演:バート・ヤング、ダグ・マッケオン、マッジ・シンクレア、ジェイソン・バーナード、バート・レムゼン、アラン・リッチ
LP/1978/UNITED ARTISTS(France)/2S 068 82670/UNITED ARTISTS/\----/\480[輸入盤中古]

  火事で妻と子を亡くし、失意のあまり落ちぶれてしまったトランペット吹き、シャノン(ヤング)はストリートで孤児ロビー(マッケオン)と出会う。 親に捨てられた子供は叔父を頼ろうにも行く金がないという。 子供の旅費と、自分の復活をかけて再びステージに挑むシャノン。

  「ロッキー」 で一躍脚光を浴びたバート・ヤングが、自ら脚本を書いて主演した「人生再生」ヒューマン・ドラマ。 申し訳ないけどこの人主演のフェイスではないし、劇場用映画の主演作はたぶんこれ一本きりだと思いますが、それはそれとしてシミジミとした良い映画だった……記憶があります。 残念ながら日本版DVDが出てないので今回は見返すことはかなわず。 ちなみに劇場で見た時は、上に挙げた 「チャンプ」 との二本立てでした(中野名画座か中野ひかり座)。 劇場から出た時は目ぇ真っ赤。

[音楽とサントラ]  音楽は「ロッキー」つながりでビル・コンティ、トランペット演奏は超高音域の魔術師 "ハイノートヒッター" のメイナード・ファーガソン。 ファーガソンによる 「ロッキー」のカバー (アレンジはジェイ・チャタウェイ)に感心したコンティのラブ・コールによって実現したコラボだそうな。

 映画のテーマである "Uncle Joe" はB面1曲目。  疾走感バリバリのアップテンポ、派手なホーン・セクションの前でトランペットが絶叫し、「ロッキー」でも聴かれたトリルもバックのあちこちで聴かれる、まさにコンティ/ファーガソンのコラボの象徴みたいな曲です。 ちなみにアルバム用の Re-Recording Version なので、そのままは本編では使われてないのでしょう。

 本編に使われたのは多分このテーマメロディのバリエーション。 1曲はおそらくメインタイトルに使用されたと思われるスローバージョン。 もう1曲はシャノン家の火事の悲劇を描くダウナーなアレンジ。 これもともにファーガソンのハイノートが響き渡ります。

 面白い曲は、ストリングスをバックにしたクラシックで始まり、途中からハイノート・トランペットが入って賑やかなジャズになるナンバー。 この曲は作中のコンサート・シーンの曲で、YouTube に挙げてる人がいたので見られたのですが、なかなかエキサイティングな場面でした。 ただバート・ヤングの「ペット吹いてる感」が若干乏しい気も。 やっぱりほっぺたはリスのように膨らんで欲しいもんです(←日野皓正の見過ぎ)。

 収録9曲中3曲は、本編でのジャズクラブでの演奏シーンの曲で、ハイテンポかつストレートなジャズ。 こちらの演奏メンバーにはファーガソンはいません。 パーソネルは、マイク・メルヴォイン(p)、スティーブ・シェイファー(ds)、チャック・バーゴッファー(b)、ダン・ファーガソン(g)、アル・アーロンズ(tp)、アンソニー・オルテガ(t-sax)。 アーロンズとオルテガ以外は知らなかったのでざっと調べてみたら、皆さん名うてのスタジオ・ミュージシャンだそうです。 シェイファーなんてハリウッドで1000本以上のサントラに参加しているとか。

 ということで、9曲41分収録、大満足のジャズ・アルバムです。 上掲のアルバムはLPレコード。 2009年に同内容でCD化されていますが、育児でバタバタしてる時で買い逃してしまい Sold Out。 現在はプレミア価格が凄くて、悔しいですがLPを買いました。 これなァ、映画音楽じゃなくて、メイナード・ファーガソンのアルバムとしてリリースされてたら、もっとリイシューも入手もし易かったでしょうなァ。 映画会社に権利があるとメンドくせぇですよね。 (2023/05/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(9曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入(ヒットしませんがいつかはその日が来るといいなあ) 

TOP OF PAGE  INDEX:ジャズな映画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

野獣死すべし (1959)

音楽:黛敏郎
監督:須川栄三/原作:大藪春彦
出演:仲代達矢、小泉博、東野英治郎、団玲子、白川由美、佐藤允、清水一郎、白坂依志夫、中村伸郎、中村哲
CD/2008/ディスクユニオン/THCD-5001(TGCS-4938)/東宝ミュージック/\2,934/\3,000[中古]

  ハードボイルドの巨匠、大藪春彦の処女長編の映画化。 「野獣死すべし」といえば今となっては 松田優作版 ですが、本作は江戸川乱歩の肝いりで出版デビューした翌年に公開されている最初の映画化です。 松田版は優作ナルシズム全開の原作と関係ない別の作品であり、「ヤブさんの世界」の映像化という意味でいえば、本作の方がぜんぜん出来がいい。

 何よりも仲代演ずる伊達邦彦。 微笑みなのか薄ら笑いなのか人形のような笑みを顔面に貼り付け、殺人も含めてインモラルな行動を平然と執行する。 原作には描かれた、生い立ちから来る背景を完全にカット(←大正解)したため不気味さはいや増すばかり。 おぼろに、戦後十数年経た後の世代間の価値観の断絶、みたいなものを語ってますが。 それにある程度のシンパシーを感じる若い刑事(小泉博)の存在は、「時代」を描こうとした表れでしょう。

 筋立ては似たような話が後に量産されてますし、脇役たちの滑舌の良い芝居のようなセリフ回しも古臭いですが、それもこれも含めて時代の産物。 異色であり傑作だと思う次第。

[音楽とサントラ]  音楽は黛敏郎。 前年に「涅槃交響曲」を初演、同年に映画音楽を5、6本手がけておりメチャクチャ仕事をしているころです。

 この手のノワール映画ですから音楽はジャズ基調。 しかし要所に雅楽の鼓(つづみ)みたいなパーカッション、メロディも雅楽っぽい感触、狂ったように叫ぶ金管、悲鳴にしか聴こえない女性スキャットなどを差し込み、かなり崩壊感のある音楽です。 カーチェイスシーンや現実音楽では比較的ストレートなジャズやビッグバンドですのでその対比が面白い。 調性があるのに前衛音楽と言いますか。 なかなか聴かせるアルバムです。

 単独アルバムとしてはLPでの商品化実績はなく初CD化。 公開当時のEPシングルのレコード用マスターから2曲、ボーナストラックとして収録されています。 1曲は悲鳴のような女声、キチガイ金管が叫ぶメインテーマ(ブルースver.と書いてあります)、もう1曲は本編では絶対使われないマンボver.。 他にオープニングのNGテイクと、マスターテープに残っていたのでしょう、「これで一応終わりました」という録音終了を告げる黛敏郎(?)の声が入っています。 30曲38分収録。 (2023/05/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 35%(26曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

  野獣死すべし(1959年版)(本盤)
  野獣死すべし(1980年版)
  野獣死すべし 復讐のメカニック/野獣狩り

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  映像商品を「野獣死すべし」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

野獣死すべし 復讐のメカニック/野獣狩り (1974,1973)

音楽:村井邦彦
監督:須川栄三
「野獣死すべし 復讐のメカニック」 原作:大藪春彦/共同脚本:須川栄三/出演:藤岡弘、熊谷卓三、津田光男、守田比呂也、加藤嘉、小松方正、黒沢年男
「野獣狩り」 出演:藤岡弘、伴淳三郎、稲葉義男、渚まゆみ、山口嘉三、中村まり子、加藤和夫、中条静夫
CD/2022(2007)/ウルトラ・ヴァイブ/UVPR-50054(CDSOL-1180)/ウルトラ・ヴァイブ/\1,210[再発低価格盤]

  「野獣狩り」は、コーラ会社の社長を誘拐したテロリスト(というより昔なので過激派)「黒い戦線」を追う、藤岡弘、伴淳三郎の「おやこ刑事」というアクションドラマ。 刑事ドラマの一エピソードのようでスケール感はないし(当時のプログラム・ピクチャーなので致し方ないですが)、開巻10分で誘拐発生してドラマが走り出す、割と一本調子の物語。

 以後80分も攻防戦が続くのに警察は常に後手後手のマヌケさで知的興奮はあまり感じないし、テロリストは「コーラの原液の成分を公開しろ」と言ってみたりやっぱり金を欲しがったり、こちらも掘り下げがいまいち。 ただイデロオギーに殉ずるというより「とにかく何か変えたい」という得体のしれない焦燥感のあるテロリスト、立場上明言はしないけどそれにシンパシーを感じている藤岡刑事とか、視点は逆なれど同じ須川監督の 「野獣死すべし」 と同様、とにかく時代に抗いたい若者、という通低音が流れています。 息子の藤岡を諫める伴淳の父親刑事とか世代間の違いも描き、この辺は全共闘世代の感覚なんでしょうかねえ。

 筋立ては今となっては平凡ですが、安全ベルトもなしにビルの壁の出っ張りを渡る等の体を張った藤岡のアクション、オールロケ&オール手持ちカメラ、さらには銀座の歩行者天国のゲリラロケなど劇場映画デビューの木村大作キャメラマンのシャープな映像を合わせると、なかなか見ごたえのある映画でありました。 ホコテンの追跡劇は、やっぱり同じ木村の 「誘拐」 を思い出させます。

 「野獣死すべし 復讐のメカニック」は、大藪晴彦の「野獣死すべし」の続編、「復讐篇」の映画化。 「野獣狩り」の主演藤岡、須川監督、カメラ木村、音楽の村井などメインスタッフが再集結した作品ですが、残念ながら管理人は未見です。

[音楽とサントラ]  音楽は両作とも、音楽プロデューサーの先駆者の一人、村井邦彦。 「復讐のメカニック」のメインは、ヴァイブやピアノ、男女スキャットをフィーチャーした、オッシャレーな夜向きのジャズ。 その合間にストリングスを使ったアクション描写や、おそらく悲劇であろうシーンを彩る室内楽風の楽曲が入ります。 アルバムトータルでの流れはあまり感じられませんが、一曲一曲のメロディが強いので飽きずに聴けます。 10曲20分収録。

 「野獣狩り」は、クチュクチュしたギターのリズムにビオーンってギターのバック、そして金管が差し込まれるいかにも刑事ドラマらしい音楽。 ロック系フュージョンですね。 エレピとストリングスの共演やハーフテンプの前でブルージ―なサックスとか、懐かしさが漂います。 ありがちな音楽ですが、個人的には好きです。 7曲13分収録。 (2023/05/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「野獣死すべし 復讐のメカニック」80%(10曲中8曲)、「野獣狩り」57%(7曲中4曲)


 [当サイトの関連音盤]

  野獣死すべし(1959年版)
  野獣死すべし(1980年版)
  野獣死すべし 復讐のメカニック/野獣狩り(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  このCD(廉価盤)を購入  映像商品を「野獣死すべし」で検索/購入  映像商品を「野獣狩り」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

野獣暁に死す OGGI A ME... DOMANI A TE! (1968) aka: TODAY IT'S ME...TOMORROW IT'S YOU

音楽:アンジェロ・フランチェスコ・ラバニーノ
監督・共同脚本:トニーノ・チェルヴィ
出演:モンゴメリー・フォード(ブレット・ハルゼイ)、仲代達矢、バッド・スペンサー、ウェイド・プレストン、ジェフ・キャメロン、スタンリー・ゴードン、ダイアナ・マルティン、ウィリアム・バーガー
CD/2009/DIGITMOVIES/CDDM140/CAM/\2,150[輸入盤]

  インディアンの妻殺しの汚名を着せられ、無実の罪で5年ブチ込まれたビル・カイオワ(フォード)。 出所した彼はかつての友人で彼をハメた強盗団のボス、フェゴー(仲代)に復讐すべく四人の男を雇う。 原題は「今日は俺だが明日はお前だ」という復讐の意味。

 黒澤明に私淑するチェルヴィ監督(本業はアントニオーニやベルトリッチの作品を手がけたプロデューサー、アントニオ・チェルヴィ)が、仲代達矢を招へいして制作したマカロニ・ウエスタン。 もともと主役の予定でしたがスケジュールの関係で悪役に回ったそうな。 邦題はもちろん、 「野獣死すべし」 にあやかってますね。

 作中では言及されていませんがメキシコ人と日本人の混血という裏設定があるそうです。 …知らんわ、そんなの(笑)。 でもあの濃い顔ですから、イタリア人やネイティブ・アメリカンに混じってもぜんぜん浮かずに溶け込んでて凄い。 吹替えなしで流ちょうなイタリア語話してるし。

 フェゴーの人物像の掘り下げは一つも二つも足りませんが、あの不敵な薄ら笑いと嫌味全開な上から目線はこの当時から仲代の得意技。 同情すべき点はかけらもない絶対悪としてお見事な存在感。 もっとも銃も使うけど、日本刀の幅を太くしたような蛮刀を振り回させるとかそこまでやらせんでも良いとは思いましたがね。 最後のフォードとの1対1の対決シーンは、「椿三十郎」をやりたかったんだろうなあ。

 お話しそのものは「マカロニ版荒野の7人」(5人だけど)で、リクルートを描く前半はメンバーのキャラが立っていてなかなか好きだったのですが、後半では息切れ。 そもそもビルとフェゴーの因縁を描くのがテーマですから仕方ないのですけど。
 あと(個人的には好きですが→)メンバーが(以下ネタバレ伏字)一人も死なないで全員生き残るので、死に様でメンバーの見せ場を作るような盛り上がりもない。 主役の因縁を描くのが主眼ですからこのアプローチは実は正しいのですが、だったら4人いなくても、と思わないでもない。 金で雇われた無頼漢なのに妙に友情に厚い連中なのにも笑っちゃいます。

 それやこれやで全体としては凡作ですが、仲代の悪役っぷりで★ひとつ追加、というところでしょうか。 私は好きですぜ。

[音楽とサントラ]  音楽はアンジェロ・フランチェスコ・ラバニーノ。 マカロニ映画の良き観客ではない私は全く知らない人でして、アルバムはこれしか持ってません。 フィルモグラフィ見てみると「残酷猟奇地帯」、「狂った大陸 これがアメリカだ」などのモンドもの、「SF惑星大戦争」、「怪獣ゴルゴ」(「大巨獣ガッパ」の元ネタだそうです)など安手そうなSF、「北アフリカ特攻作戦」、「激突!タイガー重戦車」など雑な邦題の戦争映画等等々B級映画がズラリと並ぶ中で、伝記大作「裸のマヤ」や、「オーソン・ウェルズのオセロ」とか「オーソン・ウェルズのフィルスタッフ」なんて大作が入る妙な人。 イタリア映画好きの方にはメジャーなんでしょうか。

 金属の鍋を叩くような正体不明のパーカッションが鳴り続けるタイトル曲とかいかにもマカロニ・ウエスタンらしい曲ではあるのですが、今回映画を見返したところ、大らかに鳴る中低音の金管、比較的粘着質じゃないメロディなど、意外にマカロニっぽくない、どちらかといえばハリウッド風サスペンス西部劇の印象が残りました(仲代のシーンにポッコンポッコン鼓(つづみ)っぽい音が入りますがw)。 意外でしたが悪くない(いやマカロニ音楽が悪いってわけじゃないですが)。 見てない映画のサントラでも買っちゃう私ですが、今度何かCD見かけたら行ってしまうかも知れない。 でもなあ、この歳でマカロニ・サントラ手ぇ出すのはヤバいなあ。 21曲44分収録です。 (2023/05/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 43%(21曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

英霊たちの応援歌 最後の早慶戦 [EPシングル盤] THE LAST GAME (1979)

音楽:佐藤勝
『遠い空のボレロ』  歌:ささきいさお/作詞:伊藤アキラ/編曲:青木望
『メインテーマ』   演奏:東京アート・ビューロー
監督・共同脚本:岡本喜八/原作:神山圭介
出演:永島敏行、勝野洋、本多博太郎、中村秀和、山田隆夫、竹下景子、大谷直子、田中邦衛、岸田森、小野寺昭、中谷一郎、東野英治郎
EP/1979/日本コロムビア/GK-524/日本コロムビア/\600/\330[中古シングルレコード]

  太平洋戦争中、学徒出陣前に行われた最後のアマチュア野球試合である「出陣学徒壮行早慶戦」(俗称「最後の早慶戦」)の映画化。 同じテーマの映画である 「ラストゲーム 最後の早慶戦」 に本作についてあらかた書いてしまいましたので、ちょっと繰り返しになりますが。

 筋金入りの文系人間である私は、上意下達の体育会系的組織が大嫌いでありまして、この映画も、鉄拳制裁当たり前・昭和体育会の代表たる大学野球部と、ケツ精神注入棒当たり前・大日本帝国軍なんて基本的に同質の組織じゃん、それで「野球を奪われて軍隊へいやあああ!」なんて物語成立すんのかよ、と見る前は思ったのですが、ご承知のとおり早慶戦は30分で片付けて、後は出征した学生たちが戦地で散華していく話がメイン。

 要するに本作は、「戦争で失われた青春」を描く戦争映画なのです。 徴兵された六大学生は野球部だけでなく他のスポーツ部員もいるわけですが、その組織が持つ非人道性には触れず。 唯一の文系部活、落研出身の山田隆夫を置いたのもその表れではないかと。 単なるコミックリリーフではないと思うのです。
 ちなみに、私は 録画した映画をジャンル別にファイルしている のですが、この映画のディスク、見つけるのに苦労しました。 「ヒューマン映画」ではなく「戦争映画」のファイルに収めてたもんで。

 閑話休題。 お話では、散華していった学生たち、従軍するが前線に出られず悔しい思いの学生たち、それぞれ戦下の青春群像を主に架空の人物たちが担います。 まあそれはそれでわかるけど、神風特攻で目標米戦艦の位置を野球用語で誘導するとか、行く先々の任地に主人公・永島敏行を追いかけ最後は娼婦に落ちる家政婦・大谷直子とか、必要かなあとは思うのですよね。 少し作り過ぎのような気がして、若干醒めます。
 もちろん喜八ですから、とりあえず語り口で泣かせてくれるのですが。 飛行教官の田中邦衛とかチョイ役に印象的な人を置くのもうまいし。 あと、後年の映画では少し変人の役が多い喜八組・本田博太郎が、普通にマトモな学生だったのはちょっと笑いました。

[音楽とサントラ]  映画公開当時のEPシングルレコード。 単独アルバムはLP、CDとも商品化実績はありません。

 本作を「青春映画」と考えた佐藤勝は、爽やかなボレロを基調にして作曲し、テーマ曲には自ら『遠い空のボレロ』と名付けました。 後の様々な再演奏でも、この曲名が使われています。 影響を受けたのは1957年のドイツ映画、「撃墜王 アフリカの星」"DER STERN VON AFRIKA" (テーマは "Bolero Beguine"『アフリカの星のボレロ』)だそうです( 拙サイトの収録アルバムへリンク )。 戦争映画とは思えぬ、対位法もいいところの優雅な楽曲で、「英霊」でもクライマックスは神風特攻ですし、同じ空戦映画でありますね。

 その『遠い空のボレロ』に歌詞をつけ、ささきいさおが歌ったのがA面。 本編では実際には使用されていないイメージソングです。 しかし映画のエンドロールには「主題歌」と表示され、久しぶりに映画見た時に、ちゃんと聴いたことないことを思い出して中古のEPを買ってみました。
 ボレロのリズムはしっかりと仕込み、原曲のメロも変えずに歌曲としたものですが、もともと淡々と、しかし爽やかに流れるメロディで、ボーカル曲らしいサビでぐわっと盛り上がる曲ではないので地味な感じになってしまいました。 原曲や編曲がどうこうじゃなく、そもそもボーカル向きの曲じゃないですよ。
 でも ささきいさお の押し出しの良い歌声と、原曲ではメロを担当したトランペットをバックに配して曲のイメージを担保した匠の編曲で、かなり聴かせる曲になっています。 個人的には大好きです。 ちなみに編曲は、テレビ「銀河鉄道999」の主題歌でも ささき と組んだ青木望。

 B面は『遠い空のボレロ』をステレオで録音したレコード用メインテーマ。 この録音そのものの本編での使用は少しだけ。  「佐藤勝作品集12 岡本喜八篇」 や、東宝映画または佐藤勝の作品集などで何度もCD化されています。 ささき版主題歌のCD化は、調べた限りでは ささき のお高いベスト・ボックスセットぐらいしかCDになってないようです。 流石にそれ買えないので、EP買ったんですけどね。 (2023/05/01:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  英霊たちの応援歌 最後の早慶戦[EP](本盤)
  映画音楽 佐藤勝 作品集・12 岡本喜八監督作品篇(メインテーマ収録)

Amazon.co.jp アソシエイト この作品の音楽商品を検索/購入  「CD-BOX Isao Sasaki Single Collection」を購入(遠い空のボレロ収録)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

一球入魂 −野球歌伝説(ベースボールソングレジェンド)−

[オムニバス盤]
CD/2007/日本クラウン/BRIDGE-087/ブリッジ/\2,625/\1,320[中古]

[アルバム解説]  かつての名スポーツ番組、CXの 「プロ野球ニュース」の1コーナー、「今日のホームラン」のBGM "Vibrations"。 収録されている ジェームズ・ラストのアルバムが高値で入手困難と以前に書いた のですが、まさかこんなアルバムに収録されているとは。
 CDジャケットにある通り(右写真はCDジャケ右下を拡大)、当時EPが発売されてますから、確かに、どこかのアルバムに収録されている可能性はあったわけですね。 いやあ、調べてみるもんだ。 早速、買っちゃったよ。 ダウンロード購入で持っているのにかかわらず、どうしてもフィジカル(物理)メディアで持っておきたいのは、老人の感覚なのかねえ。 ちなみにCSで現在もやっている「プロ野球ニュース」で、いまだにこの曲は使われているそうです。

 で、それが収録されたこのCDは、昭和元禄のプロ野球関連企画モノソングを集めたオムニバス。 この手の歌は無数にあるので、どういうテーマを持たせたわかりませんがとにかく集めてみたのでしょう。 ただ版元は日本クラウンですが、EMIや日本コロムビアなど他社の歌曲も収録しているので、単なるお手軽企画ではないようです。

 収録曲中、映像メディアに関連するのは、先の "Vibrations" と、1964年の劇場映画「ミスタージャイアンツ 勝利の旗」の主題歌『勝利の旗』のみ(歌:坂本九)。 長嶋(当時は「長島」)、川上、王、広岡、藤田(巨人)、中西(西鉄)などのプロ野球監督・コーチ・選手が実名で出演して芝居したトンデモ映画。 主題歌作曲は服部良一でガッツリ昭和歌謡(映画本編も服部)。

 で、"Vibrations" を除くと、軍歌・演歌・コミックソング・昭和歌謡系の曲が大半。 この手の企画モノってけっこう昔からありますが、この曲調でマーケットが成立しているのが不思議でしょうがない。 誰が聴くのだろう。 俺? いや俺もそんなに聴いてないヨー。

 以下、いま挙げたくくりで収録曲にコメントしましょう。 まずは昭和歌謡。 二曲収録された『君は無敵の三冠王』、山岡歌唱版は1973年の王選手の三冠王記念シングルで、B面は後述の『人生ホームラン』。 ちなみに山岡英二は後の吉幾三だそうです。 山田太郎版は1965年の南海・野村三冠王記念。 原曲はこちらですね。
 『やったぜ!756』はもちろん1977年の王選手756号ホームラン記録の便乗ソング。 『カープ賛歌』を歌っている若山彰は、巨人の『闘魂こめて』、阪神の『六甲おろし』も吹き込んだこともある昭和の大歌手。 もう一人の大歌手・大俳優で『野球小僧』が有名な灰田勝彦の『グランド小僧』は、灰田自身の作曲。 『紅燃える』は広島の投手、川口豊が歌唱。

 軍歌または戦時歌謡っぽい曲。 『鷹の爪』は漫画家・水島新司プロデュース・作詩による南海の公式応援歌。 『タイガースよ永遠に』は阪神の球団50周年公式歌。 どちらも現役選手が歌っています。
 『君こそライオンズ』は、太平洋クラブライオンズ、及びクラウンライターライオンズの公式球団歌。 軍歌かつテレビ時代劇のエンディング主題歌風。 歌っているのが「江戸を斬る」の西郷輝彦だからかも知れん(ライオンズの地元・九州出身)。 このアルバムで、"Vibrations" の次の次にまともな歌です。 作曲は中村八大。

 演歌枠。 『人生ホームラン』は前述の吉幾三によるもの。 阪神・真弓が歌う『男の夢』はどちらかといえばニューミュージック。 真弓さん歌うまいです。 作曲は三木たかし。 江川の「空白の一日」のとばっちりを受けた巨人→阪神・小林繁投手を歌った『行くぜ! 小林 (ミスター・ダンディ)』は、特撮ソングみたいなイントロから演歌に変化。 立ち食いの『富士そば」店内ポスターにある売れない演歌歌手の歌みたい。 『がんこ親爺の目に涙』は大沢親分。 タイトル通りのド演歌。 ヘタです(笑)。 誰が親分に歌わせようと思いついたんだか。

 そしてついにコミックソング。 もうヒドいよここは(笑)。 阪神・掛布自身がたどたどしく歌う『掛布と31匹の虫』は、曲の最後の♪ごめんして〜、という歌詞で気合が抜けまくる。 でも当時、けっこう流れてたんだよなあちこちでこれ。 作詩は漫画家はらたいら、作曲は 西武ライオンズ関連も手がけてる長戸大幸
 『暴れダカ・ロックンロール〜We Are Hawks〜』は前述の『鷹の爪』のB面曲。 水島プロデュースだけに、歌っているのは「あぶさん軍団」だと。 どこまでも世間を舐めています。 自動車用語を歌詞に歌い込んだ『自動車ショー歌』が有名な詞・星野哲郎、曲・叶弦大、歌・小林旭のトリオの『野球小唄』は同じ趣向の頓智歌謡。 ♪審判(心配)しないで・ビーンボール(貧乏)させないから、だってさ。
 『すごいドラゴンズの唄』は、当時、宴会で♪ビールをまわせ〜 と歌われ大ヒットしていた三好鉄生の『すごい男の唄』の替え歌。 手間かかってないねえ。 『あこがれの辰徳お兄ちゃん』は幼児が歌っています。

 最後はその他のくくり。 『チャンピオン・アニマル』は、1986〜87年に阪急に助っ人外国人として在籍していたアニマル・レスリーの歌。 その後タレントに転身するなどキャラの濃い人でしたので、曲も英語詞のハードロック。 ミッキー吉野、トミー・スナイダーというゴダイゴ・メンバーの作。 曲、歌唱とも十分に鑑賞に耐え、"Vibrations" の次にまとも。

オーラスは『それゆけぼくらのファイターズ』。 まだ後楽園が本拠地だったころの日本ハムファイターズの球団歌。 歌詞、曲、ささきさいさお の豪快な歌いっぷり全部含めてただの特撮ソング。 大笑い。 ♪野球の平和を守るため/稲妻みたいに飛んできた/百万パワーのぼくらの味方、って歌詞だけど何だよ「野球の平和」って
 なんでも当時、お子様ファンを増やすがための歌だったそうですが、ネットでいろいろ当時のファンの声を読んでみたらメッチャ評判悪かったそうな。 結果、シングルB面の『ファイターズ賛歌』が事実上の球団歌となったそうです。

 以上、ざっとご紹介してみました。 サントラサイトに来てこれ読まされた読者の方、ご同情に絶えません。 <だったら書くな。 書きたかったんだよ。 だって面白いもの。 (2023/05/01:管理人から一言)

[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト関連盤へのリンク)
  • ミスタージャイアンツ 勝利の旗 (1964) 〜『勝利の旗』歌:坂本九 [服部良一]
  • プロ野球ニュース (1976) 〜『Vibrations』(今日のホームランのテーマ) [ジェームズ・ラスト] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (こんなもん対象外だ対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2023 FUNA