ひねもすサウンドトラック (1)
2024年7月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 夜の大捜査線 霧のストレンジャー アンドロメダ… アンドロメダ(テレビ) なつかしの昭和 テレビ・ラジオ番組主題歌全集 昭和銀幕ハードボイルド ベスト テレビ主題歌ヒット・シングルズ4銭形平次/ホームラン教室 (ペリー・ローダン)ミッション・スターダスト[イタリア盤] (ペリー・ローダン)ミッション・スターダスト[ドイツ盤] 銀河ヒッチハイク・ガイド 華氏451/バーナード・ハーマン作品集 図書館戦争(テレビアニメ) 図書館戦争 革命のつばさ(劇場版アニメ) 図書館戦争(実写版) / )

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

夜の大捜査線 霧のストレンジャー THE ORGANIZATION (1971)

音楽:ギル・メレ
監督:ドン・メドフォード/キャラクター原案:ジョン・ボール「夜の熱気の中で」(夜の大捜査線)
出演:シドニー・ポワチエ、バーバラ・マクネア、シェリー・ノース、ジェラルド・S・オローリン、フレッド・ベア、アレン・ガーフィールド、バーニー・ハミルトン、ラウル・ジュリア
CD/2010/INTRADA/Special Collection Volume 144/INTRADA/\----/\3,000[輸入盤中古]

  麻薬の犠牲になった家族の復讐のため、密売組織の隠れ蓑である家具会社からヘロインを奪った6人。 「組織」(原題)を潰すために6人は刑事ヴァージル・ティッブス(ポワチエ)に協力を依頼してくる。 

 「夜の大捜査線」に始まる、ポワチエが黒人刑事ティッブスを演じるシリーズ3作目にして最終作。  2作目 と同じで特に人種差別には触れずに、ハードボイルドな刑事が事件を追う話。 今回は、上層部にも秘密で単身、麻薬撲滅作戦にのっかるアウトロー刑事のポジションです。 これが、けっこう面白い。 強盗現場で6人以外の者に殺された組織幹部の殺人と、麻薬組織にせまりつつ、6人と図らっていろいろ画策するのですが、強大な「組織」が6人を狙う描写がなかなか怖い。 また「組織」の幹部たちがそうなスーツをピシッと決めたビジネスマンたちなのが、6人やティッブスと真逆のコントラストとなって不気味さを増しています。

 6人の一人が車で狙われるシーンの粘っこい演出、フランケンハイマー並みに走り続けるしつこい追跡、工事中の地下鉄トンネルを使ったクライマックス等シャープな絵も見せてくれて、すっきり解決しないエンディングもあわせて意外に骨太。 上々の出来だと思います。

 本作公開の1971年は、同じアウトロー刑事の 「ダーティハリー」 が公開。 あれほど暴力的ではないのでいささか損はしてますが、「夜の大捜査線」の続々編ということから切り離せば、なかなか見せるアクション映画だと思います。 ちなみに、「最初のブラックスプロイテーション映画」とされている「スイート・スイートバック」や 「黒いジャガー」 が公開された年でもあり、映画興行におけるブラックパワーを別の角度から支えた作品かも知れませんね。 キャストでは、若手時代のラウル・ジュリアが6人の一人として出演してました。 麻薬課の刑事に 「刑事スタスキー&ハッチ」 の「親父さん」、バーニー・ハミルトンの顔も見えます。

[音楽とサントラ]  音楽はギル・メレ。  「アンドロメダ…」 で電子音だけのサウンドトラックを制作したので有名な人だと思いますが、元々はジャズメン。 バリトンを中心にしたサックス・プレーヤーで、ごくストレートなリーダーアルバムをブルーノート等で録音しています。 映画音楽作曲家としても、特に奇を衒わない作品がいくつもあります。

 本作もジャズメンとしての映画音楽仕事。 ホーン群をフロントにしたコンボ編成で、疾走感のある楽曲群はわかりやすく、ノレます。 特に様々な音色のパーカッションやエレピがバックで鳴り続けるリズムセクションが面白い。 このリズム楽器を生かした、「アンドロメダ…」に通ずるメタな音楽は、アバンタイトルの麻薬奪取シーンや、クライマックスのトンネル内追跡の一部でアブストラクトに聴かせてくれます。

 音楽はLP時代に商品化実績はなく、このCDが初の商品化。 私は育児まみれの時期で買い逃してしまい、後年に気づけば、例によってハイパーなブレミアム価格。 ようやくお手頃価格で入手できました。
 私が最初に本作を見たのは、「新・夜の大捜査線」というタイトルで地上波放映された時※。 その時になんてカッコいい曲だとテープに録音して繰り返し聴いていたのでようやく手に入れて嬉しい9曲27分です(短かっ)。

※1作目は後にテレビドラマシリーズとなっていますが、その時の邦題も「新・夜の大捜査線」でした。 劇場公開時のこのサブタイトル「霧のストレンジャー」ですが、 「星空の用心棒」 と同じこと書いちゃいますが、「霧」も「ストレンジャー」も関係ありません。 シナトラの「夜のストレンジャー」あたりから思いついたんでしょうけど。 (2024/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(9曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

  夜の大捜査線/続・夜の大捜査線
  夜の大捜査線 霧のストレンジャー(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「夜の大捜査線」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アンドロメダ… THE ANDROMEDA STRAIN (1971)

音楽:ギル・メレ
監督・製作:ロバート・ワイズ/原作:マイケル・クライトン「アンドロメダ病原体」
出演:アーサー・ヒル、デヴィッド・ウェイン、ジェームズ・オルソン、ケイト・リード、ポーラ・ケリー、ジョージ・ミッチェル
DL(MP3)/2010/INTRADA/----/KAPP RECORDS/\1,260 [ダウンロード]

  衛星が落下したネバダの小さな町の住民が全滅。 犠牲者は血液が一瞬で凝固して粉末状になっていた。 宇宙からのコンタミネーション(細菌汚染)に備えていた政府は「ワイルドファイア計画」(山火事の意)を発動、4人の科学者が地下の秘密研究所に入った。 後にアンドロメダ菌株(きんしゅ=原題)と名付けられた未知の細菌との、4日間の闘いが始まる。

 マイケル・クライトンの処女長編小説の映画化。 数十年前の地上波放映、後にVHSで見てから3回目の鑑賞。 派手なアクションも怒涛の展開もないのに目が離せない傑作SF映画。
 とにかくソリッドに話が進みます。 登場人物の感情、交友関係、背景とか人間味を描くような劇映画でありがちな描写は最小限にとどめ、あくまでコンタミに対する専門家として話は進みます。 無機質な地下研究所のセットもそれに拍車をかける。 監督ワイズが「この作品の主役はセットだ」とか言ったそうですわ。
 さらにその研究所のディテール。 たとえば最下層である第5層の研究区画に降りるまでの厳格な防疫手順も、本作の面白さのひとつとなっています。 映画として上手なのは、この防疫描写を出す位置。 30分ぐらいかけますから、なんとなれば「そんなこたあわかったから先いけ」と感じかねないのですが、実はそれまでに大してストーリーは進行していないので、防疫手順自体も本作の見どころのひとつとして焦らずにじっくり楽しめます。

 最初と最後に出てくる壊滅した町、軍のオフィス、そして大半は地下研究所と、3か所しか描写せず、派手なシーンもないのに関わらず、このサスペンスの盛り上げ方は素晴らしい。 感染した戦闘機パイロットが墜落死するシーンは、戦闘機が落下して爆発炎上などいっさいなく、口から粉吹いて絶命するパイロットを正面から撮って、あとは爆発音で処理。 そっちの方がよっぽど怖いです

 とにかく静かに静かに、しかし未知の細菌の怖さを描く。 報告書、写真、図版等を並べた「地の文」がない、小説としては極めて実験的な原作は映像化するとその硬質な感覚が消えかねないのを、名手ネルソン・ギディングの脚本と職人監督ワイズが、クライトンの意図を最大限尊重する形で映像化しています。 ちなみにテレビ・ミニシリーズでリメイクされてますが、私は観てないんですけどそっちの評判はいまいちの模様。
 しかしロバート・ワイズって凄いですよね。 ミュージカルなら 「ウエスト・サイド物語」 「サウンド・オブ・ミュージック」 、ヒューマンドラマなら「傷だらけの栄光」、「私は死にたくない」、戦争映画なら「深く静かに潜航せよ」、 「砂漠の鼠」 「砲艦サンパブロ」 、SFなら 「スター・トレック」 に本作と、ハズレほぼなしで大作をゆうゆう仕切れる、職人監督という表現では物足らない大棟梁。 またネルソン・ギディングも「私は死にたくない」、ホラー映画の古典「たたり」や、 「ヒンデンブルグ」 等でワイズと組んでいる名コンビです。

[音楽とサントラ]  音楽はギル・メレ。 上にご紹介した 「夜の大捜査線 霧のストレンジャー」 と同じ年の仕事ですが、そちらとは真逆の、全編にわたって電子音響だけ、メロディレスで効果音スレスレのメタ・ミュージックです。 なんでも電子音だけでサウンドラックを構成した初めての劇映画だとか。 一瞬、 「ミクロの決死圏」 を思い出しましたが、あれはタイトルバック音楽だけでしたね。 しかも本当に効果音多かったし。

 音楽はあまり使われていない映画で、なんなら無しでも良かったんじゃないかとも思ったのですが、このサウンド・エフェクトみたいな曲は菌株の不気味さの表現が主眼。 人々の苦悩や諍いなど人間味を表す温度の高い楽曲は当然のことながらなく、科学を扱う際の非人間性を描写しているイメージ。 人間を描こうとする従来型の劇映画をハナから拒否しており、これはこれで見識だと思うのですよ。 原作出版時の批判の一つに「人間が描かれていない」というのがあったそうですが、つまりは原作に対して忠実なのです。

 そういう音楽なので、好き嫌いは別れると思いますが、私はつい聴かされてしまう8曲27分でした。

 サントラ盤は、映画公開年に KAPP RECORDS というところから、アンドロメダ菌株を模した、サントラ業界ではあまりに有名な六角形LPが発売されています。 私は現物を見たことはありませんが(通常の円盤もあったみたい)。 その後 INTRADA が1500枚限定でCD化。 これが今やハイパーなプレミアム価格なもんで、ダウンロードでも販売されているのでそちらを購入しました。 DL版のジャケットは KAPP 盤ですが、現在はこのレーベルは解散して、MCA を経て GEFFEN RECORDS に権利が移っているようです。 ただ、おそらくこのDL販売はCDを出した INTRADA ではないかと。 (2024/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (こらあ対象外だわ)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤その1)を購入(ダウンロード購入可能)  このCD(輸入盤その2)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

アンドロメダ(テレビ) Gene Roddenberry's ANDROMEDA (2000)

音楽:マシュー・マッコーリー
製作:ケヴィン・ソルボ/原案:ジーン・ロッデンベリー
出演:ケヴィン・ソルボ、リサ・ライダー、キース・ハミルトン・コッブ、ローラ・バートラム、ブレント・ステイト、ゴードン・マイケル・ウールヴェット
CD/2002/GNP CRESCENDO/GNPD 8077/GNP CRESCENDO/\----/\400[輸入盤中古]

  ニーチアンの攻撃を受けた銀河連合宇宙艦アンドロメダ・アセンダント号。 艦がブラックホールから救出された時、既に300年の月日がたっていた。 アンドロメダに唯一残っていた艦長ディラン・ハント(ソルボ)は、ニーチアンから連合を取り戻す闘いに挑む。

  「スター・トレック」(宇宙大作戦) のジーン・ロッデンベリーが遺したアイディアを元に、夫人のメイジェル・バレット・ロッデッンベリー(宇宙大作戦のカーク船長の秘書チャペルの中の人)が製作総指揮の一人となって制作されたSFシリーズ。 2000年から2005年まで5シーズン放映で完結済。 管理人は未見。 まったく未見。

[音楽とサントラ]  それなのに何故サントラを紹介するかというと、CDが安かったので「いつかは見るかな」と買ったはよいものの、たぶんこのまま見ないで終わるんだろうと思ったため、せっかく 「アンドロメダ…」 をアップするのでついでに。 こんなことでもなければアップしないだろうし。
 ケーブルでの一挙放映にでも気づけば録って見るとは思うのですが、今のところその機会なし。 DVDなんて買う気もないしね。 それにね、最近のドラマって、海外でも日本でも、シーズン通して続き物多いでしょ。 最初の方で見始めたらCSIでもNCISでも付き合い続けるけど、後から見ようとなると、本作なら全5シーズン(なんでも第6シーズンもあるとか?)見なきゃいけないのでハードル高い高い。 もう無理よなかなか。

 ということで、音楽だけの感想。 本盤収録中、第1シーズン・テーマのみカナダのロックバンドRUSHのギタリスト、アレックス・ライフソンによるもの。 切羽詰まったドラムの連打。
 つづく第2シーズン・テーマおよび本編スコアはマシュー・マッコーリー。 テーマはいかにも昨今のSF映画らしい荘厳な曲。 ライフソン版テーマも取り込んだ厳かなアンドロメダ号のテーマ、第2シーズン・テーマを勇壮に盛り立てたハントのテーマ、不気味かつアクティブなニーチアンの攻撃と、なかなか聴かせてくれます。 合間には地球の姿を描いた(?)雄大で優しい曲も。 本編1秒たりとも見てないのに、まあこれなら1000円までなら損はないと思わせてくれた25曲65分でした。

 音楽のマシュー・マッコーリーは1954年生まれのけっこうキャリアの長い人。 フィルモグラフィ調べてたら、1979年のパニック大作「シティ・オン・ファイア」を、やはり作曲家だった父親ウィリアムと共同で担当しててビックリした。 ご存知ですか「シティ・オン・ファイア」。 
  「タワーリング・インフェルノ」 の二番煎じとして都市を丸ごと火事にしたディザスター映画。 映画史に残る名優にもかかわらず70年代アクション大作だと途端にポンコツになるヘンリー・フォンダが、消防署長としてそのポンコツぶりを遺憾なく発揮、火の海になった大都市を火の海のまま終わらせるスカタン大作。 市長が 裸の銃を持つ男 だったからそらダメか。 この人 ポセイドン号も沈めた しなあ。   (2024/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 44%(25曲中11曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他テレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

なつかしの昭和 テレビ・ラジオ番組主題歌全集 〜あの時代(ころ)に還る〜

[オムニバス盤]
CD/2002/日本コロムビア/COCP-31896→97/----/\4,180/\934[中古]

[アルバム解説]  もうアルバムタイトルの通りです。 1947年の「向こう三軒両隣り」(NHKラジオ)から1975年の「前略おふくろ様」まで、ラジオ・テレビの主題歌・テーマ曲を年代順にドバドバと集めた2枚組。 管理人は、年齢的にはディスク2枚目でようやくミートするわけですが、1枚目でもちょいちょいと思い出せる曲がある不思議。
 こちらにも書いたとおり、もともと刑事ドラマのテーマ曲収集のために買ったCDですので、その手のドラマ中心に書かせていただきます。 本文末尾のリストにもある通り曲数が多すぎて、全部ふれているとキリがないので。

 まずは1955年の「日真名氏飛び出す」。 ラジオ東京テレビ(KRT、現TBS)による民放初の連続ドラマ。 刑事ではなく探偵ドラマで、物凄い高視聴率だったそうです。 主演は、 「スター・トレック のミスター・スポックの声で有名な久松保夫。
 テーマ曲は、ベニー・グッドマン調の、ハーフテンポで優雅なビッグバンド・ジャズ。 当時の日本としてはかなりモダンだったのでは、と驚きました。 作曲は水藻秀男という人でプロフィールはわかりませんでした。

「はい、こちら110番!(ひゃくとおばん)」
この番組は事実に基づいて構成され
資料はすべて警察庁、警視庁、
ならびに全国警察から寄せられたものであります。
(「ダイヤル110番」オープニングナレーション)

 1957年、日テレの「ダイヤル110番」は日本初の刑事ドラマ。 アメリカの刑事ドラマ「ドラグネット」にならい、警察当局から事件情報提供を受けたドキュメンタリー風のドラマだったそうな。 110番を「ひゃくとおばん」と呼ぶのはこの番組が発祥。
 バスドラがドカドカ鳴るテーマ曲は明らかに「ドラグネット」を意識しています。 ただしジャズっぽくはなく、怪獣映画の怪獣出現の雰囲気。 作曲は池田政治。 ブックレットにある「池田正義」は誤り。

 1958年のNHK、「事件記者」は当サイトでは 映画版のサントラをご紹介済 (右写真)。 NHKでは「刑事物語」、「婦警物語」につづく「捜査ものシリーズの第3作目」(ブックレットより。ブックレットの「府警物語」は誤記)。 「刑事」は全4回、「婦警」は全5回ですが、この「事件記者」は長尺シリーズとなりました。 かなり緊迫感があるテーマ曲は小倉朗。

 1961年には長寿番組「特別機動捜査隊」がNET(現テレビ朝日)でスタート。 これも番組初期は警視庁から情報提供を受けていました。 当サイトで 既にご紹介済のバップのサントラ盤 では『テーマB』となっている曲を収録。 作曲は、ブックレットでは牧野由多可となっていますが小林亜星のはず。

 「特別機動捜査隊」の一週間前に、TBSで「七人の刑事」が始まっています。 山下毅雄のテーマ曲は名曲。
 この番組、78年にリメイクされていて、その時の後期テーマがジャズ・ピアニスト、佐藤允彦の手になるアクティブなカッコいい曲だったのですが、いまだ音源商品化なし。 欲しいなあ。 YouTubeにもないんだよなあ。

国鉄の列車は1日に150万キロ走り
その長さは地球から月までの距離の4倍以上に及んでいる。
この映画は、旅客の安全と犯罪防止のために警察官の協力隊となり
日夜、身命を賭して勇敢なる活躍をつづけている
私服鉄道公安職員の物語である。
(「鉄道公安36号」オープニングナレーション)

   「鉄道公安36号」は1962年開始のNETのドラマ(初期タイトルは「JNR公安36号」)。 テレ朝が開拓し、その後、結局テレ朝以外ではほとんど作られていない「鉄道警察」ドラマの元祖。 こちらは当時の国鉄から資料提供を受けてドラマ化。 テーマ曲は野太い男声スキャットが響く重々しいもの。 これも音楽は水藻秀男。

夜、ひとり目覚める者。
夜、人々の眠りを守る者。
欲望と犯罪の渦の中、自由と責任の名において
悪と闘うたくましき男たち。
(「ザ・ガードマン」初期オープニングナレーション)

ザ・ガードマンとは、警備と保障を業務とし
大都会に渦巻く犯罪に敢然と立ち向かう
勇敢な男たちの物語である。

昼は人々の生活を守り、夜は人々の眠りを安らぐ。
自由と責任の名において、日夜活躍する名もなき男たち。
それは、ザ・ガードマン。
(「ザ・ガードマン」オープニングナレーション)

 1965年にはTBSで「ザ・ガードマン」がスタート(初期タイトルは「東京警備指令 ザ・ガードマン」)。 日本初の民間警備会社、日本警備保障(現セコム)の協力で誕生。 いまや定着したガードマンという言葉は、この番組による造語だとか。 長寿番組なので、このドラマは見た記憶があります。 初期はモノクロだったので、カラー化してからですが。 民間会社なのに拳銃振り回したり海外にも行ってまして、ノリは今でいう特命捜査班という感じでした。 映画化もされ、それも1本だけ見ています。 刑事(系)ドラマを過去から順に辿って行ってますが、キャストの顔のアップに俳優の名前をクレジットするのは、日本ではもしかしたらこの番組が初めてかもしれません。

 テーマ作曲は、旧「ガメラ」の山内正。 キュキュッ、キュッというエレキギターの効果音的響きがたまらない名曲。 初期は、知られているバージョンよりスローなテンポ。 本盤に収録されたのはレコード用ステレオ音源、2分半のロング・バージョンで、これが欲しくて買ったのでした。 発売当時のEPシングルでは演奏者表記が「アンサンブルMGA」となっています。 そのB面は藤巻潤による「ザ・ガードマンの歌」。 これは 下のCDで ご紹介しています。

 あと刑事ドラマはずーーっと時をくだって、天知茂の「非情のライセンス」は1975年。 佐藤勝作曲、天知歌の「昭和ブルース」をレコード用バージョンで収録。 1975年はもうひとつ「Gメン’75」。 これもレコード・バージョンです。 作曲は菊池俊輔。
 本盤に収録された刑事・クライムドラマは以上。 あとは、個人的に気になった番組や音楽についていくつか。

 「笛吹童子」、「少年探偵団」、「赤胴鈴之助」はどれも俺が産まれる前の放送なのでラジオ聴いてないのに、なぜか歌はけっこう憶えています。 「少年探偵団」は「わんぱく探偵団」としてアニメ化されてるので、それを見てたんでしょうかね、俺は。
 「ザ・ヒット・パレード」、「夢で逢いましょう」、「シャボン玉ホリデー」も同じく生まれる前の番組なのになぜか歌は憶えている。 でもこの手の番組は、当時の懐古番組でよく取り上げられていたから、そのせいかも知れん。

 谷啓の歌う「図々しい奴」はもともと谷啓のアルバムで持ってますので、久しぶりに聴きました。 「11PM」は拾い物。 ドラマーにして日本のジャズ・レジェンド猪俣猛が、「猪俣猛オールスターズ」としてカバーしたもの。 当時シングルで発売されたものでしょう。 2分半ほどですが、最初のシャバダバシャバダバのスキャットはそのままに、中間はギターのアドリブとスキャットが絡んでてなかなか聴かせます。

 特撮・アニメ関係。 アニメではなぜか唯一「赤き血のイレブン」が収録されています。 「ウルトラQ」の『大怪獣の歌』は朝日ソノラマ音源の怪獣の鳴き声が入っていないバージョン。 日本初の連続カラードラマ「マグマ大使」は、私は音源を持っていないのでこの盤が初。

 「時間ですよ」、「柔道一直線」、「ありがとう」は見ていたので懐かしい。 「時間ですよ」は山下毅雄だったんだ。 NHKの「天下御免」もよく見てました。 平賀源内(山口崇)を主人公に、現代文明由来の事物や用語をしれっと江戸時代に持ち出すメタ・ドラマでした。 NHKで放映テープが消去されているので、完全なものはもう見られません。 残念。 コミカルなテーマ曲は山本直純。 タイトルバックイラストは黒鉄ヒロシが書いていたのを思い出して懐かしい。

 というわけでキリがないのでこの辺で。 音楽だけを聴いてても楽しめます。 各トラックは基本的にレコードからの再録ですが、それが出ていない音源でもマスターテープから録っているのか、音質の良いものが多いのも好ポイント。 冨田勲の「だいこんの花」とかナレーションが入っているのもありますが。 2枚組49曲116分収録です。 このCDはシリーズ化されていて、その後続編も出ています。 (2024/07/20:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
  • 向こう三軒両隣り(NHKラジオ) (1947) 〜『向こう三軒両隣り(原曲:いきな燕も)』《桜井妙子》 [服部正]
  • 鐘の鳴る丘(NHKラジオ) (1947) 〜『とんがり帽子』《川田正子/音羽ゆりかご会》 [古関裕而]
  • チャツカリ夫人とウッカリ夫人(ラジオ東京 チャッカリ夫人とウッカリ夫人) (1951) 〜『チャツカリ夫人とウッカリ夫人』《北野玲子》 [いずみたく]
  • 君の名は(NHKラジオ) (1952) 〜『君の名は』《織井茂子》 [古関裕而]
  • 新諸国物語・笛吹童子(NHKラジオ) (1953) 〜『笛吹童子』《山田淑子/コロムビアゆりかご会》 [福田蘭童]
  • 新諸国物語・紅孔雀(NHKラジオ) (1954) 〜『紅孔雀のうた』《諏訪佳代子/コロムビアゆりかご会》 [福田蘭童]
  • ヤン坊、ニン坊、トン坊(NHKラジオ) (1954) 〜『ヤン坊、ニン坊、トン坊』《里美京子/横山道代/黒柳徹子》 [服部正]
  • 怪傑黒頭巾(ニッポン放送) (1955) 〜『怪傑黒頭巾』《伊藤久男/上高田少年合唱団》 [渡辺浦人]
  • 日真名氏飛び出す (1955) 〜『テーマ』《水藻秀男》 [水藻秀男]
  • ちろりん村とくるみの木 (1956) 〜『ちろりん村とくるみの木』《里美京子/横山道代/黒柳徹子》 [宇野誠一郎]
  • 少年探偵団(ニッポン放送) (1956) 〜『少年探偵団のうた』《宮下匡司/上高田少年合唱団》 [白木義信]
  • 鞍馬天狗 (1956) 〜『鞍馬天狗のうた』《鳴海日出夫/ひばり児童合唱団》 [古関裕而]
  • お笑い三人組 (1956) 〜『お笑い三人組』《三遊亭小金馬/江戸家猫八/一龍斎貞風》 [土橋啓二]
  • 赤胴鈴之助(ラジオ東京) (1957) 〜『赤胴鈴之助』《河野ヨシユキ/宮下匡司/上高田少年合唱団》 [金子三雄]
  • 一丁目一番地(NHKラジオ) (1957) 〜『一丁目一番地(NHKラジオ 一丁目一番地)』《斉藤隆/武田国久/黒柳徹子/コロムビアすずらんコーラス》 [宇野誠一郎]
  • ダイヤル110番 (1957) 〜『テーマ』《池田正義》 [池田正義]
  • バス通り裏 (1958) 〜『バス通り裏』《中村美紗緒/ダークダックス》 [服部正]
  • 事件記者 (1958) 〜『テーマ』《小倉朗》 [小倉朗] 【ひ】
  • ザ・ヒット・パレード (1959) 〜『ザ・ヒット・パレード』《キャスト》 [すぎやまこういち]
  • ホームラン教室 (1959) 〜『ホームラン教室』《小柳徹》 [眞木信夫]
  • 夢で逢いましょう (1961) 〜『夢で逢いましょう』《坂本スミ子》 [中村八大]
  • シャボン玉ホリデー (1961) 〜『シャボン玉ホリデー』《ザ・ピーナッツ》 [宮川泰]
  • 七人の刑事 (1961) 〜『テーマ』《山下毅雄》 [山下毅雄] 【ひ】
  • 特別機動捜査隊 (1961) 〜『テーマB』《小林亜星》 [小林亜星] 【ひ】
  • 鉄道公安36号 (1962) 〜『テーマ』《水藻秀男》 [水藻秀男]
  • 図々しい奴 (1963) 〜『図々しい奴』《谷啓》 [萩原哲晶]
  • 赤穂浪士 (1964) 〜『テーマ』《芥川也寸志》 [芥川也寸志]
  • ザ・ガードマン (1965) 〜『テーマ』《アンサンブルMGA》 [山内正] 【ひ】
  • 11PM (1965) 〜『テーマ』《猪俣猛オールスターズ、安藤孝子: ナレーション》 [三保敬太郎] 【ひ】
  • ウルトラQ (1966) 〜『大怪獣の歌』《みすず児童合唱団》 [宮内國郎] 【ひ】
  • 氷点 (1966) 〜『テーマ』《山本直純》 [山本直純]
  • 若者たち (1966) 〜『若者たち-空にまた日が昇るとき-』《ザ・ブロードサイド・フォー》 [佐藤勝]
  • おはなはん (1966) 〜『テーマ』《シャンブル・サンフォニエット》 [小川寛興]
  • 銭形平次 (1966) 〜『銭形平次』《舟木一夫》 [安藤実親]
  • マグマ大使 (1966) 〜『マグマ大使』《コール東京》 [山本直純]
  • 悪魔くん (1966) 〜『悪魔くん』《ボーカルショップ》 [山下毅雄]
  • 柔道一直線 (1969) 〜『柔道一直線』《桜木健一》 [林一]
  • 時間ですよ (1970) 〜『テーマ(冒頭タイトルコール:堺正章)』《山下毅雄》 [山下毅雄]
  • ありがとう (1970) 〜『ありがとうの歌』《水前寺清子》 [叶弦大]
  • 赤き血のイレブン (1970) 〜『赤き血のイレブン』《フォー・メイツ》 [大沢保郎]
  • だいこんの花 (1970) 〜『テーマ』《冨田勲》 [冨田勲]
  • 一心太助 (1971) 〜『一心太助』《杉良太郎》 [市川昭介]
  • 天下御免 (1971) 〜『テーマ』《山本直純》 [山本直純]
  • 木枯し紋次郎 (1972) 〜『木枯し紋次郎/だれかが風の中で』《上條恒彦》 [小室等]
  • 冬物語 (1972) 〜『冬物語』《フォー・クローバース》 [坂田晃一]
  • どてらい男 (1973) 〜『どてらい男』《西郷輝彦》 [神津善行]
  • 非情のライセンス (1973) 〜『非情のライセンス/昭和ブルース』《天知茂》 [佐藤勝]
  • Gメン'75 (1975) 〜『テーマ』《スーパーオーケストラ》 [菊池俊輔] 【ひ】
  • 前略おふくろ様 (1975) 〜『テーマ』《井上堯之バンド》 [井上堯之]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

昭和銀幕ハードボイルド ベスト

[オムニバス盤]
CD/2019/テイチク/BHST-250/テイチク/\1,760/\1,382[割引セール]

[アルバム解説]  こちらに書いた刑事ドラマ音楽コレクションのため、「ザ・ガードマン」の主題歌を探して買ったCD。 50〜70年代アクション系映画・テレビ主題歌の、テイチクが権利を持っている歌曲を集めています。  個人的には、映画はどれも俺の父親世代のもので、管理人はそんなにミートしておらず、後年に数本見たぐらいですが。

 「ザ・ガードマンの歌」の歌手は藤巻潤(本編レギュラーキャストの一人)。 放映時発売のテーマ曲シングルのB面ですので、おそらく本編では使われていないイメージソングでしょう。 だからオリジナル歌曲かと思ったら、なんとあのテーマ曲そのままに強引に歌詞をのっけて、ボーカル向きじゃないメロディなのに歌いきってしまう強行突破。 男声スキャットとラッパも盛大に使って飾り付けてます。 すげえなあ昔のテレビや映画の歌って。 「七人の刑事」もそういうボーカル曲あったみたいですね(CD化されてないか捜索中。なければEP買うつもり)。
 藤川桂介による歌詞も凄くて、歌い出しは、♪驕るなよ悪の影/息の根は止めてやる って、民間警備会社が息の根止めちゃダメだってば。

 テーマ曲のメロディを強引にボーカルにしたといえば天知茂の「非情のライセンス」を思い出させますが、テレビ映画からは『非情のライセンス』も収録。 ただしこっちは曲名で、「キイハンター」の主題歌です。 これはなんぼでもCD化されてますけどね。 いま自分のライブラリ確認したら、千葉真一のいまいちカバー含めて4曲もありました。

 テレビ映画はこの2曲のみ。 あとは、大映、日活、東映のアクション系映画。 プログラム・ピクチャー全盛期ですから、大映はカツシンの「座頭市シリーズ」、田宮二郎の「宿無し犬」から始まる「犬 シリーズ」、江波杏子の「女賭博師シリーズ」とシリーズ作品そろい踏み。  
 日活は単独作品が多く、小林旭の「暴力団・乗り込み」のほか、「嵐を呼ぶ男」、「錆びたナイフ」と歌う裕次郎映画。 「狂った果実」は裕次郎初主演、津川雅彦のデビュー作です。 主題歌作曲は佐藤勝。 高橋英樹の「男の紋章」はシリーズ化されてますね。

 東映も、この頃の映画ですからシリーズ化はされていますが、歌曲は1作目時点でのイメージソングという形かな。 文太の「仁義なき戦い」はそうでしょう。 でも「網走番外地」は本編で健さんが歌ってました。 ただそれは本編用に歌唱したものですから、レコード・バージョンが「ガードマン」のついでで手に入ったのは嬉しいことです。

 日活製、渡哲也の「東京流れ者」も単独作。 本編タイトルバックではオーケストラをバックにワワワワ〜と男声コーラスも入るけっこうゴージャスなアレンジでしたが、本CD収録版は楽器編成がシンプルで演歌タッチです。 しかも本編版とテイチク版は歌詞まで違うという。 本編版はクラウンレコードがレコード化しており(それでもアレンジはだいぶ違いますが)、つまり本盤収録のテイチク版は渡のセルフカバーです。
 しかし、このテイチク版は歌詞が面白い。 1番では ♪キザななりして喧嘩(ゴロ)まいて/渋谷、新宿、池袋 と都心繁華街にいたのに、3番では ♪二十三区をはみ出して/いつか武蔵野、吉祥寺 って、1960年代の吉祥寺ってそんな僻地みたいな扱いだったの!? 隣の杉並区まで電車で5分だよ?

 この「東京流れ者」はもともと作曲者不詳で、映画の前年に松方弘樹らの競作による歌唱でヒットしたため、それにインスパイアされて制作された映画です(監督は鈴木清順なので絵作りが独特)。 他にも歌謡曲発祥の映画があって、「夜の歌謡シリーズ なみだ恋」は、シリーズ名でお分かりの通りそもそもそれをコンセプトにした連作でした。 先般亡くなった八代亜紀も出演しています。 「傷だらけの人生」は、大ヒットした鶴田浩二の同名の歌を映画化したもの。 映画は私は観ていませんが、子供のころテレビでさんざん鶴田が歌っているのを聴いたのでよっく憶えています。

 以上、老人の繰り言みたいなCD紹介ですが、俺だって別にリアタイの世代じゃないからね?!。 そんな15曲51分でした。 (2024/07/20:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
  • 嵐を呼ぶ男 (1957) 〜『嵐を呼ぶ男』《石原裕次郎》 [大森盛太郎]
  • 座頭市 (1962) 〜『座頭市』《勝新太郎》 [曽根幸明]
  • 大映「犬」シリーズ (1964) 〜『青い犬のブルース』《田宮二郎》 [大塚善章]
  • 錆びたナイフ (1958) 〜『錆びたナイフ』《石原裕次郎》 [上原賢六]
  • 大映「女賭博師」シリーズ (1967) 〜『銀子の唄』《江波杏子》 [鈴木淳]
  • ザ・ガードマン (1965) 〜『ザ・ガードマンの歌』《藤巻潤》 [山内正] 【ひ】
  • キイハンター (1968) 〜『非情のライセンス』《野際陽子》 [菊池俊輔] 【ひ】
  • 狂った果実 (1956) 〜『狂った果実』《石原裕次郎》 [佐藤勝]
  • 男の紋章 (1963) 〜『男の紋章』《高橋英樹》 [春川一夫]
  • 仁義なき戦い (1973) 〜『吹き溜まりの詩』《菅原文太》 [曽根幸明] 【ひ】
  • 東京流れ者 (1966) 〜『東京流れ者』《渡哲也》 [不詳]
  • 傷だらけの人生 (1970) 〜『傷だらけの人生』《鶴田浩二》 [吉田正]
  • 夜の歌謡シリーズ なみだ恋 (1973) 〜『なみだ恋』《八代亜紀》 [鈴木淳]
  • 暴力団・乗り込み (1971) 〜『おんな占い』《南有二とフルセイルズ》 [村沢良介]
  • 網走番外地 (1965) 〜『網走番外地』《高倉健》 [不詳、山田栄一(採譜)] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバスなので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

テレビ主題歌ヒット・シングルズ4 銭形平次/ホームラン教室

[オムニバス盤]
CD/1995/日本コロムビア/VFD-8104(GES-10596)/日本コロムビア/\----/\800[中古]

[アルバム解説]  刑事ドラマ音楽コレクションとして気になったのは、「特別機動捜査隊」のイメージソング?として作られた『警視303』(警視303は特捜隊覆面パトカーのコールサイン)。 もちろん本編には使われていないでしょうけど、作曲が冨田勲なので気になっていて、YouTubeで聴いてみました。 すると、イントロのホーン・アンサンブル、バックの男声コーラス、途中の転調、間奏の口笛などなかなかモダンな作り。 いかにも昔の歌手の若山彰の声とのミスマッチも好もしい。

 CD化されてないかと探してみたら、日本コロムビアが懐メロを10枚(←推測)セットで発売した全集CDに入っていて、もちろん全集は全部いらないので、入っている1枚だけのバラ売りを探して、ネットオクで落札しました。 うむ、スクラッチノイズが入っていない音源は良いね。
 ちなみに 「あぶない刑事」 の捜査車両は「港303」であることが多かったのですが、意識してんのかなあ。

 ということで実は他の曲にはそんなに興味なし。 松方弘樹と里見浩太朗の「野次馬がいく」は初めて聴きましたが、時代劇なのにグループサウンズで面白い。 杉良の「江戸の夜明け」は既に音源は持ってましたが、やはり名曲ですなあ。
 アルバムは19曲65分の収録。 下にアマゾンへのリンクもいちおう貼りましたが、マケブレは勘違い業者が壮絶なボッタクリ価格で出してますので、ネットのオークションやフリマサイトで探してみてください。 (2024/07/20:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
  • ホームラン教室 (1959) 〜『ホームラン教室』《小柳徹》 [眞木信夫]
  • 特別機動捜査隊 (1961) 〜『警視303』《若山彰》 [冨田勲] 【ひ】
  • 柔道一代 (1962) 〜『柔道一代』《村田英雄》 [山路進一]
  • 硝子のジョニー 野獣のように見えて (1962) 〜『 硝子のジョニー』《アイ・ジョージ》 [アイ・ジョージ]
  • あの橋の畔で (1962) 〜『夕月』《島倉千代子》 [古関裕而]
  • 村田英雄の花と龍 (1964) 〜『花と竜』《村田英雄》 [北くすお]
  • 姿三四郎 (1963) 〜『姿三四郎』《村田英雄》 [安藤実親]
  • 赤穂浪士 (1964) 〜『右衛門七討ち入り』《舟木一夫》 [遠藤実]
  • 愛と死をみつめて (1964) 〜『愛と死をみつめて』《青山和子》 [土田啓四郎]
  • 柔 (1964) 〜『柔』《美空ひばり》 [古賀政男]
  • チコといっしょに (1965) 〜『チコといっしょに』《本間千代子》 [戸塚三博]
  • 続・柔 (1995) 〜『柔の男』《美空ひばり》 [古賀政男]
  • 銭形平次 (1966) 〜『銭形平次』《舟木一夫》 [安藤実親]
  • 何処へ (1966) 〜『何処へ』《ブルー・コメッツ》 [万里村ゆき子]
  • 新吾十番勝負 (1966) 〜『新吾十番勝負』《舟木一夫》 [安藤実親]
  • あいつと私 (1967) 〜『あいつと私』《舟木一夫》 [船村徹]
  • 野次馬がいく (1967) 〜『野次馬がいく』《松方弘樹》 [市川昭介]
  • 無用ノ介 (1969) 〜『ひとり行く』《美空ひばり》 [小野透]
  • 大江戸捜査網 (1970) 〜『江戸の夜明け』《杉良太郎》 [曽根幸明] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト 「テレビ主題歌ヒット・シングルズ」CDシリーズを検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

ミッション・スターダスト[イタリア盤] ...4..3..2..1...MORTE (1967) aka:MISSION STARDUST、and others

音楽:アントン・ガルシア・アブリル、マルチェロ・ジョンビーニ
監督:プリモ・ツェリオ/原作:K・H・シェール「宇宙英雄ペリー・ローダン:スターダスト計画」
出演:ラング・ジェフリーズ、エシー・ペルソン、ルイス・ダヴィラ、ピンカス・ブラウン、ステファノ・シバルディ
CD/2001/GDM/CD CLUB 7002/GDM/\----/\800[輸入盤中古]

  「宇宙英雄ペリー・ローダン」ってご存知ですか。 1961年に始まったギネス級の巻数を誇るドイツのSF小説シリーズで、SFでは世界最長のスペースオペラ小説です。 何十人もの作家がリレーしながら書き継いでおり、ウィキによれば、2022年には第3200巻が刊行されたとか。
 日本では早川書房が「ハヤカワ文庫SF」として、週刊発行のドイツ版2冊を1冊とする刊行形式でずっと訳出されています。 私は中学生のころに読んでましたが、こんなの全部買っているわけがないので、近所の公営地域図書館で2冊借りて翌週返してまた借りる形で、50冊近く付き合いました。 50冊で挫けたのは、図書館の在庫がそこまでだったからです。

 これだけの長尺作品なのに他メディア化は少なく、ドイツでのテレビドラマ、あるいはゲーム、ドキュメンタリー映画はありますが、長編劇映画はイタリアとドイツが合作した本作がおそらく唯一でしょう。 原作は、映画の英語タイトルからいって小説第一作の「スターダスト計画」と思われます。 日本ではCSで放映、その後DVDも出ています(ビデオ化題名「...4..3..2..1...デス、ミッション・スターダスト」、右はAmazonにあった商品画像)。 ただアヴァンツさんというメーカーのサイトも閉じられてますし、入手困難でしょう。

 で、こういう書き方なので私はもちろん未見です。 まあこの時代のSF映画ですし、下 ↓ のスチルを見ても(CDから引用)、それほど見たいとは思わないんですがね。 サントラは、あまりの物珍しさに買ってしまいました。


[音楽とサントラ]  こちらのサントラはGDMから発売されたイタリア盤。 イタリア公開題名は、"...4..3..2..1...MORTE"(4,3,2,1、死亡)。 音楽は、リー・バン・クリーフ主演の"マカロニ・ウエスタン版007"「西部悪人伝」のマルチェロ・ジョンビーニと、「ガンマン無頼」や「エル・ゾンビ」シリーズのアントン・ガルシア・アブリル。 こちらはスペインの人。

 CD1トラック目、カン高い声のスキャットで始まる "Seli" という主題歌が、50〜60年代洋楽ポップスのようなテケテケエレキでぶちかましてくれます。 SF映画の主題歌というにはあまりに場違いなジョンビーニ作品。 そして驚くことに、男女バックコーラスを従えてこのスキャットとメインボーカルを担当してるのが、モリコーネ作品で有名な人呼んで "スキャットの女王"、エッダ・デル・オルソ! いやあ若い頃はこんな仕事もしてたんですね(当時32歳)。 映画音楽参加2作目の「夕陽のガンマン」"FOR A FEW DOLLARS MORE" '65 の2年後です。 ちなみに本作の音楽プロデューサー、ジャンニ・デル・オルソ(デロッソ)は、エッダの旦那さんジャコモ・デル・オルソの弟さんです。

 この "Seli" という曲は、主題歌のストレートなテケテケエレキ版、男女スキャット込みの穏やか版、それぞれインスト版としてもさらに3曲収録されています。 エンディングの主題歌もこの歌曲。
 ところが、この "Seli" という言葉の意味がわからない。 不気味な声で "Seli,Seli,Seli,Seli" って連呼する曲があったり、主題歌バックコーラスもセリセリ言ってるのに。 ドイツ語でもイタリア語でも特に意味はないし、ペリー・ローダンの登場人物にも、映画のオリジナル人物にもいませんでした。 なんだろうねこれ? 誰かご存知の方、ご教示ください。

 翻って本編スコアは、電子キーボード(オルガン)と電子パーカッションの羅列という電子音メタ音楽。 トラックタイトルも、"Sequence one"、"Sequence three" とぶっきらぼう。 他はごく普通のサスペンス系器楽曲、楽器なしでセリセリ連呼する不気味な曲、この辺までならまだ、SF映画らしいっちゃらしいんですが、エキゾチックなタイコの連打にオッサンたちの叫びが入る南洋の民族音楽風の曲とかどんな映画だよこれ。
 しかも後半には、テケテケエレキが叫んだりするゴリゴリのスパイ映画っぽい曲が2曲も。 地球上での戦いになる本編後半のシーンの音楽だそうですが、007っぽい展開なんでしょうか。 曲自体はノリノリで聴けましたけど。 繰り返すけどどんな映画だよこれ。

 シャレで購入、というかサイトのネタになると思って購入したのですが、意外と書くことの多い15曲43分でした。 (2024/07/13:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 42%(ボーカル3曲除く12曲5中曲)


 [当サイトの関連音盤]

  ミッション・スターダスト[イタリア盤](本盤)
  ミッション・スターダスト[ドイツ盤]

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムや楽曲をダウンロード購入  この作品の映像商品を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ミッション・スターダスト[ドイツ盤] PERRY RHODAN - SOS AUS DEM WELTALL (1967) aka: MISSION STARDUST、and others

音楽:アントン・ガルシア・アブリル、マルチェロ・ジョンビーニ
監督:プリモ・ツェリオ/原作:K・H・シェール「宇宙英雄ペリー・ローダン:スターダスト計画」
出演:ラング・ジェフリーズ、エシー・ペルソン、ルイス・ダヴィラ、ピンカス・ブラウン、ステファノ・シバルディ
CD/2003/DIGGLER RECORDS/DIG008CD/GDM, etc./\----/\500[輸入盤中古]

  このCD見つけた時、あれ?ペリー・ローダンの映画化まだあったっけ?と買ってみたのですが、 上に掲示した映画の ドイツ版でした。

 あら残念、と思ったものの収録曲はだいぶ違う、というよりオリジナル・サントラとはかなり趣が違っていて、それはそれで楽しい。
 それは後述するとして、この映画、各国での公開題名がクソほどあって笑っちゃいます。 右に、ジョージ・クルーニーなみに濃いソース顔のローダン役、ラング・ジェフリーズさんの写真をブックレットから引用していますが、その右下にタイトルが並んでいるので以下に転記します(タイトルの後の( )は公開年と国)。
  • SOS AUS DEM WELTALL(1967, West Germany)
  • KAMPF DER PLANETEN(1978, West Germany)
  • 4,3,2,1, OBJECTIF LUNE(1967, Frankreich[France])
  • ...4..3..2..1...MUERTE(1967, Spain, Mexico)
  • ...4..3..2..1...MORTE(1967, Italy)
  • ORBITA MORTAL(1969, Spain)
  • MISSION STARDUST(1967/1988, USA)
  • MORTAL ORBIT(1967, USA)
  • OPERATION STARDUST(1967, USA)
  • YOU ONLY LIVE ONCE(1967, USA)
 日本語版ウィキペディアには、『Perry Rhodan- SOS aus dem Weltall』(1967年)、『Orbita Mortal』(1968年)と別作品のように書いてありますが、実は1本の映画のAKA(Also Known As、別名)だったということです。

 それにしても、欧米各国でようけ公開され、リバイバル上映もされてる。 実は人気作なのか?! 配信でもないかとあらためて探してみたら、過去にアマプラでは配信されていたようです。 現在は見られません。 前述のとおりビデオのメーカーサイトが見られなくなってるから、会社が解散して、日本での版権がないのかも知れませんね。

[音楽とサントラ]  冒頭に書いた通り、上に掲示したイタリア盤サントラとは大幅に収録内容が違います。 2003年にドイツの DIGGLER というレーベルが出したCDで、イタリア・サントラ盤収録曲の一部と、それ以上にローダン関連曲も取り込んだ内容です。
 まず全27トラック中、曲と曲の間に本編ダイアローグが11トラック。 当然、ドイツ語です。 何言ってるかわかりませんが、本編の雰囲気は掴めます。 私、大学の第二外国語はドイツ語だったのですが、もちろん100%忘れてます。 …掴めたような気がします。

 エッダの主題歌は、曲のイントロに "PERRY RHODAN!, SOS AUS DEM WELTALL!" と元気なオッサンのナレーション?雄たけび?がカブっているバージョンと、それのない原曲、エンドタイトル版の3曲。 他にオリジナルサントラ盤からは、電子風音楽が1曲、スパイ音楽は2曲とも、さらに南洋民族音楽を再録。 あとは主題歌のインスト・バリエーション。 つまり、電子音風メタ音楽じゃないものだけ拾ってきている形です。

 その他は、本編には使われていない既成曲。 "Count Down" は Sherman Space というドイツのバンドが1969年に発売した、ペリー・ローダンのイメージ・ソングのシングルから。 このCDのジャケット・イラストは、右写真のようにこのシングルのものを使っています。 B面収録の "Omicron 3" も収録されています。
 "Count Down" は60年代にありがちなチャカチャカしたポップス。 "Omicron 3" は、スペーシーなオルガンをバックに宇宙船と宇宙ステーションの交信っぽい会話を聴かせ、サックスがひとくさり鳴いた後に ♪ペリーローダ〜ン〜ペリーローダ〜ン〜ペリペリペリペリローダ〜ン〜 と歌いあげてロケット発射音でシメるという、爆笑必至のトンデモ歌。 冗談音楽かと思った。

 "Love Theme For Mondra Diamond" は、ドイツのバンドリーダーで作曲家、ペーター・トーマス( 戦争のはらわたII )が1999年にリリースしたシングル "Perry Rhodan - Love Theme For Mondra Diamond" からの収録。 モンドラ・ダイヤモンドはローダン・シリーズの登場人物。 ローダンの(たぶん何人目かの)妻で、二人の間に息子がいます。 トーマスらしい優雅で甘めなイージーリスニング曲。

 あと収録された理由がわからないのが2曲。 "I'm Forever Blowing Bubbles" は、20世紀初頭に作曲された、様々な人がカバーしているアメリカのヒット曲。 最近では「ブレット・トレイン」で、エンゲルベルト・フンパーディンクの歌が使われています。 本盤ではドイツのクラーク・シンガーズという人たちが、マンハッタン・トランスファーばりにスインギーに歌っています。 収録された理由は不明。
 もう1曲は、イスラエル生まれのドイツのシンガー、Edna Bejarano(ベハラノ?ベジャラーノ?)という人の "Lonely In Time"。 美しいバラードでなかなかの拾い物なのですが、1979年の作品だし、やっぱり収録の経緯は謎。

 そして極めつけは「ボーナストラック」の表記とともに収録された「ムーンレイカー」。 これはもちろん、ジョン・バリー作曲の007のムーレイカーです。 シュトーレンシュトープ・アンサンブル(Sternenstaub Ensemble)というクレジットで、原曲のシャーリー・バッシーっぽく優雅に歌ってます。 ローダンとの関係はゼロです。

 以上、なんでこんなもんにこんなに時間かけて記事書いてるのか途中で疑問にもなりましたが、まあいいやと最後までやり遂げさせてくれたローダンに感謝する27曲54分でありました。 ♪ペリペリペリペリローダ〜ン〜 ←虚しい。   (2024/07/13:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  ミッション・スターダスト[イタリア盤]
  ミッション・スターダスト[ドイツ盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

銀河ヒッチハイク・ガイド THE HITCHHIKER'S GUIDE TO THE GALAXY (2005)

音楽:ジョビイ・タルボット
監督:ガース・ジェニングス/原作・共同製作総指揮・共同脚本:ダグラス・アダムス「銀河ヒッチハイク・ガイド」
出演:マーティン・フリーマン、サム・ロックウェル、モス・デフ、ゾーイ・デシャネル、ビル・ナイ、ジョン・マルコヴィッチ、ワーウィック・デイヴィス  (声の出演) アラン・リックマン、スティーヴン・フライ、イアン・マクニース、ヘレン・ミレン
CD/2005/HOLLYWOOD RECORDS/2061-62506-2/HOLLYWOOD RECORDS/\----/\600[輸入盤中古]

  運悪く銀河ハイウェイの建設予定地に位置していたため爆破された地球。 実は宇宙人だった親友フォード(デフ)の手引きで人類で唯一生き延びたアーサー・デント(フリーマン)は、フォードの編集するガイドブック「銀河ヒッチハイク・ガイド」を携え放浪の旅に出たが、自分で自分を誘拐した銀河大統領(ロックウェル)の自分探しの旅に付き合う羽目に…。
 1978年放送のBBCラジオドラマから始まり、脚本家ダグラス・アダムスによりシリーズ小説化され、世界各国で翻訳出版されたロングセラー。 さらにテレビ化、ゲーム化、舞台化等もされているイギリスでは国民的作品で、2005年に初の劇場映画化されたのが本作。

 小説は日本語訳も出ており、私も数十年前に2冊ほど読みましたが、それほど面白かった記憶なし。 映画見てわかったのですが、素っ頓狂な出来事やアイディアを次から次へとひたすらつないでいき、確かに「宇宙に関する究極の問い」を追う話ではあるんだけど、それもストーリーの推進力になっているわけでもなく、簡単に言えば「不思議の国アリス」みたいな "狂人の妄想"。 宇宙船がハイパードライブすると「宇宙では何が起こるかわからない」と船は花になり乗組員は毛糸の人形になります。 なんだそれ(笑)。

 合間合間に原作の一節であろうナレーションが入るんだけど、これも風刺か皮肉かアイロニイか(←ほぼ同じ意味だぞおい)、なに言ってんだかわからないので、はーなんだこりゃ、で終わるのでした。 イギリス人好きそうだし、たぶんイギリス人や英米圏の人にしかわからない風刺や皮肉やアイロニイ(←だからおい略)や、ラジオドラマから連なる旧作ネタの楽屋落ちがてんこ盛りらしく、はーなんだこりゃ。

 醜悪な風貌の宇宙人が、書類最優先規則最優先、「あいつを追え!だが昼休みだから後でな」と官僚仕事を皮肉るとかわかりやすいギャグもありますけどね、全体としてははーなんだこりゃでしかなく、でもまあ、イキオイで見ちゃいましたけど。 バカバカしいけど、罵倒するほどのもんでもない。 なんとなく面白かった映画です(←バカの感想だなこりゃ)。

 主演は「ホビット」の主役や、 「SHERLOCK」 でワトソンを演じたマーティン・フリーマン。 まだコメディ中心の仕事が多かった時期。 脚本、製作総指揮にも名を連ねている原作者アダムスは、本作撮影中に逝去しています。
 アダムスといえば「ダグラス・アダムスの法則」が有名で、簡単に言うと「人は、自分が生まれた時に既に存在していたテクノロジーは昔からあったと思っている、35歳以降に出てきたテクノロジーは自然に反すると感じる」というもの。 いろいろと斜め目線の人だったみたいですが、まああたらずとも遠からず。 もっとも35歳以降だと私にとってはスマホとかデジタル暗号化とかハイブリッドカーその他もろもろですが、あんまり「自然に反する」とは思わないなあ。

[音楽とサントラ]  音楽はジョビイ・タルボット。 1971年生まれのイギリスの作曲家で、クラシックやポップスのアレンジャーとしても活躍している人。 映像音楽では本作の6年前、イギリスのコメディ・シリアルドラマ「リーグ・オブ・ジェントルマン 奇人同盟!」で注目されたそうです。 長編劇場映画はおそらく本作が初担当。

 このサントラは、何はなくとも主題歌 "So Long & Thanks For All The Fish"(さよなら、そして魚をありがとう)が楽しい。 地球上で2番目に知能が高いイルカ(3番目は人類)が地球を見捨てて宇宙へ旅立つオープニング・タイトルバックで、軽快なジャングルドラムとともに、まるでミュージカル映画の歌曲のようにニギヤカに ♪さよなら、魚をありがとう/あんなに警告したのに聞かなかったね/地球は瀕死だけど悩まず壊れるにまかせればいい、 とアホのように明るく歌いあげます。 その後につづく "SoLongSoLongSoLongSoLong"(さよならさよならさよならさよなら)が思わずブランクなしで書いちゃうぐらいリズミカルで、なんとも麻薬的な響きの曲。 聴いた瞬間サントラ盤買おうと思ったのでした。 エンディングでは、やはりミュージカルのソロ・ボーカル風バージョンで歌われています。

 本編楽曲はオーケストラメインですが電子音で飾り付けした曲もちょいちょい混じり、また完全電子音響のゲーム音楽的なものも聴かれます。 コメディ映画では音楽はシリアスなのが鉄則ですが、これはコメディというより「不思議の国のアーサー」的スラプスティック・オバカ映画なのでこのアプローチでよろしいかと。  本編がオバカ・エピソードをつないだモザイク的映画なので、音楽的に盛り上がる「ヘソ」となる楽曲がいまいちなのですが、主題歌のインストであるフィナーレはやっぱり好きなのでした。

 ボーカル曲もあちこちで流れますが、賛美歌風の "Huma's Hymn"『人類賛歌』がいかにもで楽しい。 声の出演もしているスティ−ブン・フライが1曲書き下ろしてます。 他にペリー・コモの "Magic Moments" など既成曲が3曲。 33曲71分収録。 (2024/07/13:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 44%(ボーカル8曲除く25曲中11曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  この作品の関連音楽商品を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入  この作品の原作を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

華氏451 /バーナード・ハーマン作品集 FAHRENHEIT 451 (1966)

音楽:バーナード・ハーマン
演奏:ジョエル・マクニーリイ指揮 シアトル・シンフォニー・オーケストラ The Seattle Sumphony Orchestra: Conduted by Joel McNeely
監督:フランソワ・トリュフォー/原作:レイ・ブラッドベリ「華氏451度」
出演:オスカー・ウェルナー、ジュリー・クリスティ、シリル・キューザック、アントン・ディフリング、ジェレミー・スペンサー
CD/1995/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS7268/VARESE SARABANDE/\2,500/\500[中古]

  「火星年代記」、「何かが道をやって来る」と並びSF作家レイ・ブラッドベリ三大代表作のひとつ「華氏451度」を、ヌーベルバーグの旗手トリュフォーが、SF嫌いを公言してたのになぜか映画化。 「本」が禁止された未来において、所有者を摘発し焚書する Fireman の一員である、主人公モンターグ(ウェルナー)が本の魅力に取り憑かれていく。
 英語の Fireman はもちろん消防士で、火を消す Fireman が未来では火を付ける側という、よく考えりゃダジャレ。 これ英語だから成立するんで、「昔は消防士は火を消したんですって?信じられない」って字幕で出ちゃうと苦笑せざるを得ないんですが、こら仕方ないですわな。

 さて、いまさら言うのもなんですが傑作。 静かな異世界感が凄い。 その要素はみっつあると思います。 ひとつは設定。 とにかく本がご禁制になってる社会ありきで話は始まり、なぜ禁止されたのかくだくだ説明したりしません。 まず異様な世界観をそのままぶん投げてきます。

 次はロケ現場など舞台。 都会など映さず一貫して田舎で話は進み、本が隠された家は森の中の洋館など人間的な風景だが、消防署とその周辺は無機質な近代建築という対比。 どちらでもない民衆の家々は、緑の芝生に斜めに箱型の平屋がならぶ「なんとなく未来感」。 明らかにセットではなくて、よくこんなとこ見つけてきたもんだ。
 セットじゃないと言えば、この映画で有名なのが懸垂式モノレール。 実際にあった試験路線(現存しない)を使ったそうでホームはなく、乗客は開いた車両底面からラダーで乗り降りするという、おそらく実物がそうだったのをそのまま使っているんでしょうけど、何ともとんでもねえ「未来の乗り物」で、異世界感構築に一役買っています。

 最後は登場人物。 愛だの恋だの憎悪だの、人間関係に起因する感情は語られず、それぞれの人物が常に「本」に対してどう動くか、という動機付けで行動します。
 良い意味で人間らしい心がない登場人物たちで、これまた異世界感。 唯一、昇進する主人公を妬んで密告じみたことする同僚(ディファリング)がいるのですが、それも大して深掘りされてません。

 とにかく最後まで、本と人間の関係、そしてテレビメディアに対する警鐘を静かなタッチで綴っていき、エンディングの「一人ひとりが本」という、異世界の極北のような結末で終わるのです。

 細かいアラはいくらでもあるんすけどね。 ジュリー・クリスティが二役やってる意味がわからんし、本当に火事が起きたら消す人たちはなんて呼んでいるのか、活字がない暮らしだったのになぜ主人公は本が読めるのか、唐突にチャチな合成で空飛ぶ警察官はなんのつもりだ、とか。 ま、そんな野暮はとりあえず置いておく傑作だと思います。

[音楽とサントラ]  作風は違えど、ヒッチコックの大ファンで、ロング・インタビューの本まで出版したトリュフォーが音楽にオファーしたのは、ヒッチの盟友だったバーナード・ハーマン。 ヒッチとベニーは本作と同年公開の 「引き裂かれたカーテン」 で喧嘩別れしてます。 なおトリュフォーはこの後、「黒衣の花嫁」でもハーマンと組んでいます。

 このCDは、VARESE SARABANDE により、ジョエル・マクニーリイ指揮のもとシアトル・シンフォニー・オーケストラがオリジナル・スコアで再演奏したもので、「華氏451」をメインにハーマンの他の曲も演奏しています。
 本盤より前にハーマンが自ら指揮してナショナル・フィルハーモニック・オーケストラで演奏した盤もあるようですが、本盤ブックレットの柳生すみまろ氏の解説によれば、「しかし彼の思った通りのヴォリュームでの録音はできなかった」そうです。 本盤の演奏はハーマンにとってどうだったんでしょうかね。 もちろん1975年に亡くなってますから、聴いてるわけがないのですが。

 さてその演奏。 10曲を1トラックという組曲形式で録音しています。 すっきりと見通しが良く、無駄な個性も演出しない演奏で私は好きです。 曲自体は、これは俺のハーマンに対する勝手な印象なんですが、ハーマンの曲って感情移入を拒否しているというか、雑な言い方をすると、「燃える」「かっこいい」「こらあ悪い奴だ」的にノッて聴く音楽じゃない。 映画本編との間に一定の距離がある気がします。

 典型的なのが2曲目(ちなみに俺は1トラックを10曲に分割しました)の "Fire Engine"。 焚書に出動する「消防車」の描写として何度も使われる曲ですが、もちろん痛快でもヒロイックでもなく、かといって思想統制する「悪者」の音楽でもなく、アップテンポの曲なのになぜか淡々と、あるがままの「消防車」を描く。 それが逆に、身じろぎもせず無表情な消防士たちが立ったまま走りぬける「消防車」の薄気味悪さを強調してくれます。

 他にも、自ら本に火を付けて業火にまかれるオバサンのサスペンスフルな曲とか、読書のシーンやエンディングに使われた美しい曲もあるのですが、やっぱり、少し遠くから冷静に映像を眺めている感じがする。 だけど、この硬質なスタンスが、この映画の異世界観構築のトドメとなっていると思うのです。 以上、「華氏451」は1トラック10曲で17分収録。

 他の収録曲は、後年にブロードウェイで「王様と私」となった「アンナとシャム王」が1トラック4曲10分収録。 エキゾチックです。 第二次大戦の傷を引きずる男グレゴリー・ペックを描いたヒューマンドラマ「灰色の服を着た男」、ジェニファー・ジョーンズ、ジェースン・ロバーズのメロドラマ「夜は帰って来ない」、大監督ジョーゼフ・L・マンキーウィッツ初期のファンタジー・コメディ「幽霊と未亡人」は各1曲ずつ収録。 合計5トラック34分収録。 (2024/07/06:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 華氏451 FAHRENHEIT 451 (1967) 〜『PRELUDE ほか10曲1トラック』
  • 灰色の服を着た男 THE MAN IN THE GRAY FLANNEL SUIT (1956) 〜『MAIN TITLE』
  • 夜は帰って来ない TENDER IS THE NIGHT (1962) 〜『THE EMBRANCE』
  • 幽霊と未亡人 THE GHOST AND MRS.MUIR (1947) 〜『ANDANTE CANTABILE』
  • アンナとシャム王 ANNA AND THE KING OF SIAM (1946) 〜『PRELUDE ほか3曲1トラック』

【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:作曲家別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

図書館戦争 LIBRARY WAR(テレビアニメ) (2008)

音楽:菅野祐悟
監督:浜名孝行/シリーズ構成:古怒田健志/アニメーション制作:Production I.G/原作:有川浩(現・有川ひろ)「図書館戦争」「図書館内乱」「図書館危機」
声の出演:井上麻里奈、前野智昭、石田彰、鈴木達央、沢城みゆき、鈴森勘司、佐藤晴男、田中理恵、吉野裕行
CD/2008/ソニー・ミュージック/SRCL6813/ソニー・ミュージック/\3,059/\700[中古]

  「メディア良化法」の成立により、武装した国務機関「メディア良化委員会」による検閲や書籍摘発が常態化した近未来の日本。 知る自由と図書館を守るために、同様に武装した「図書隊防衛部」とその若き新人女性兵士を描いたライトノベルを原作にしたテレビアニメ。
 原作は賞をとり、テレビアニメ、劇場アニメ、実写映画等と多メディア展開した、シリーズ累計600万部を超えるベストセラー。 音楽が良さそうなので(菅野祐悟)CS放映時にとりあえず録画しておきましたが、今回サントラを入手したので見てみました。 原作はまったく読んでません。

 まあ、無理がある話なので、全体に浮わついた感じはします。 本をめぐって武装組織が銃撃しあう設定はもちろん無茶だし、図書館開館時刻に戦闘タイム終了と言っても、銃痕だらけでガラスも割れた図書館に来館者はいないよねえ。
 双方の武装に根拠法があるわけだから、良化委員会に死者が出たからといって図書隊がメディアに責められるのも変な話だし、言論弾圧組織に味方するメディアってのも。 それ以前に内戦状態を許す政治って。 そもそも、国策しての検閲なら、店頭や図書館に並んだ書籍を取り締まる前に、出版前に検閲すると思うのだけれど。

 同じ素っ頓狂な設定の、 上の「華氏451」 との最大の違いは、設定そのものも含めて世界観を構築したのではなく、自衛隊をモデルにした図書隊など他はまったくの現実なのに、検閲行動だけが奇想天外だからでしょう。 でもラノベやアニメに野暮いうもんでもないですか。 主人公(井上)と上司教官(前野)とのラブコメもあつらえ、全12話、楽しく見させていただきました。 ちなみに、「華氏451度」も「預言書」として作品内に登場しています。

[音楽とサントラ]  音楽は菅野祐悟。 いつも思うのですが、アクション系のテレビアニメやテレビドラマのサントラは聴いてて楽しい。 格調高いオーケストラやアクション曲、コミカル曲などあれこれ聴けますもの。

 本盤もその例に洩れず、荘重なファンファーレに前後をサンドイッチされながらも美しい『メインテーマ』、戦闘シーンのフュージョン曲、菅野さん得意のハウスっぽいリズムで展開されるメカニカルな曲、アニメ定番のコミカル表現など、十分楽しめます。 メインテーマは主人公カップルの描写や、図書隊の勝利シーンなどに使われ、最後の『END TITLE』ではより落ち着いた表情の楽想で締めくくられるのでした。 26曲67分収録。
 ところで『メインテーマ』はカタカナ表記なのに『END TITLE』は英語表記なのはなぜだろう。 実際の放映ではオープニング、クロージングともに歌ですが、本盤には未収録です。 (2024/07/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 77%(26曲中20曲)


 [当サイトの関連音盤]

  図書館戦争(テレビアニメ)(本盤)
  図書館戦争 革命のつばさ(劇場版アニメ)
  図書館戦争(実写映画)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「図書館戦争」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

図書館戦争 革命のつばさ LIBRARY WAR THE WINGS OF REVOLUTION(劇場版アニメ) (2012)

音楽:菅野祐悟
監督:浜名孝行/アニメーション制作:Production I.G/原作:有川浩(現・有川ひろ)「図書館革命」
声の出演:井上麻里奈、前野智昭、石田彰、鈴木達央、沢城みゆき、鈴森勘司、佐藤晴男、田中理恵、吉野裕行、イッセー尾形、幡めぐみ
CD/EMIミュージック・ジャパン/TOCT-29007/EMIミュージック・ジャパン/\3,143/\500[中古]

  上掲のテレビアニメ の4年後に続編として公開された劇場版。 今回は、著書を模倣され原発テロを起こされた作家を「良化違反」と断じ、創作禁止と身柄確保を狙う良化委員会と、彼を守り抜く図書隊の攻防を描く。

 ふわふわとした世界観は変わらずとも、作家をめぐるストーリーという縦筋があるため、お話の推進力は保っています。 副筋の、主人公カップルの恋愛、主人公の仲間の恋愛、事件の裏に潜む陰謀とガチャガチャ盛り込みすぎですが、アニメだから仕方ねえのかなあ。  言論統制について割とどうでもいいスタンスだった作家氏(イッセー尾形)が徐々に覚醒していくのは原作にないそうですが、これは逆にナイス脚本。 本筋にそって話に膨らみを持たせるには良い演出でしたね。

 でも、「メディア良化法」が法廷に持ち込まれ、最後は諸外国から批難を浴びて、みたいな筋立てもあるのですが、こんなの、最初から法律成立時に国際的に批難轟々となるはずで、なんかもう、リアリティはまったくない。 クライマックス大阪御堂筋商店街での主人公と作家の逃走劇の映像演出はほぼ「うる星やつら」だし、ともに、アニメらしいっちゃらしい。 野暮は言わんと楽しく見させていただきました。

[音楽とサントラ]  音楽はテレビシリーズにつづいて菅野祐悟。 テレビ版の楽曲は使わず、全曲、新たに書き下ろしたそうです。 タイトル・チューンである1曲目「図書館戦争 革命のつばさ」は、テレビのメインテーマと同じく金管のファンファーレが導入の名曲。 本編では終盤の、良化委員会を阻止するため図書隊が勢ぞろいするシーンに使われています。
 映画だし、この曲を軸に音楽設計されても良かったのでは、とも思うのですが、オープニングは極彩色の映像のキャラクター紹介とともにギターがゴリゴリいうロック・インスト。 監督のオーダーだったそうですが、それが本作のスタンスだということでしょう。

 ストック・ミュージック的使われ方をするテレビシリーズと違い105分の映画ですので、音楽はシンフォニックなものを主に統一されていますが、唐突に、電子音がペカペカ言う曲が出てくるのはアニメらしいご愛敬。 映画のサントラとしては楽しめます。 収録36曲中、短いシーンにブリッジ的に使用された1分以下の曲が13曲含まれています。 エンディング主題歌『初恋』は、予告編用ショートバージョン(それでも 2'47" ありますが)を収録。 収録時間54分。 (2024/07/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 41%(主題歌および1分以下曲14曲除く22曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

  図書館戦争(テレビアニメ)
  図書館戦争 革命のつばさ(劇場版アニメ)(本盤)
  図書館戦争(実写映画)

Amazon.co.jp アソシエイト Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「図書館戦争」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメ  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

図書館戦争 LIBRARY WARS(実写映画) (2013)

音楽:見優
監督:佐藤信介/原作:有川浩(現・有川ひろ)「図書館戦争」
出演:岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、西田尚美、橋本じゅん、相島一之、嶋田久作、児玉清、栗山千明、石坂浩二
CD/2013/アンカーレコーズ/UZCL-2041/アンカーレコーズ/\2,500/\650[中古]

  上掲のアニメ と同じ原作の実写映画化。 原作発表が2006年、コミカライズ、アニメ化、そして実写映画シリーズの最終作が2015年公開ですから、かなり長持ちしたコンテンツです。 ぜんぜん知りませんでしたけども。 ちなみに英語サブタイトルは、アニメが "LIBRARY WAR"、実写の本作は "LIBRARY WARS"。

 さて、実写で撮ってももふわふわした無理のある世界観は同じなのですけど、岡田(堂上教官役)、石坂(仁科館長役)など手練れの役者の演技力で、妙な説得力を獲得しているのには感心しました。 特に石坂さんは凄い。 映画冒頭、「図書館の自由に関する宣言」を淡々と、しかし優しく読み上げた後、急に静かな怒りを込めて「本を焼く者は、いずれ人を焼く」というシーンなどけっこうふるえが来ます。 岡田准一の特技を生かした最後の格闘シーンも素晴らしい。

 なんつうか、個々のシーンはリアルで、感心するし見ごたえもあるんですけれど、全体をつなぐとスカタンというか。 アバンで描かれる過去に起きた日野図書館事件なんて、突如発砲して館員来館客60余名を射殺した上にいきなり図書館に火を放つ、ってそれ検閲じゃないし。 それでも警察動かずに迷宮入りっていくらなんでもないない
 いや、これはもうこういう設定のドラマでしょうから、あれこれ言っても仕方ないんですけどね。

 細部の設定では、軍事作戦シーンで、良化特務機関は弾丸をものともしない防弾板があるのに、UH−60大型ヘリコまで装備する予算がある図書隊は持ってないってのも、「専守防衛」を旨とする図書隊にしてはちょっと疑問。 そもそも市街地でこれだけ無法な戦闘が許されるのに、武器は小火器オンリーで重火器が出てこないのも不思議ですが、まあ殺傷を前提にしない交戦規程があるみたいなトボけたこと言ってるからか。 だったら小火器でも手榴弾とか使っちゃだめだし、だいたい銃器使うこと自体おかしいけどさ。 

 まあツッコミだしたらキリがないからやめとこ。 シリーズ最終作(第3作)公開時の2015年に放映された、テレビ映画の第2作も録ってあるんですけれど、またの機会にします。

[音楽とサントラ]  音楽は何をゆー見優。 …いや昔さ、「何をゆー早見優」ってギャグがあってさ。 老害ギャグですまん。 そんなのがあったのを思い出してくれ。
 見さんはポップスやアニメ・テレビはじめ映像音楽全般にやっている人。 わたしは国産物をあまり見てないので、大沢たかおの「JIN-仁-」ぐらいしか記憶がないのですがあれは良かった。 最初の数回しか見なかったキムタクの「南極大陸」も良かった覚えが。

 1曲目「図書隊のテーマ」から、印象的なドラムワークに刻むストリングス、そこに高らかに鳴る金管と、まあジマーっぽいといえば安直ですが、でも「ジマーっぽい」音楽ってのはもうアクション映画のスタンダードになっちゃってますからね。 佐藤直紀とか。 がっつりミリタリでなかなか聴かせます。
 2曲目が、オープニングとエンドタイトルに使われた "Library Wars"。 バグパイプの一種であるイーリアン・パイプスという珍しい楽器がメロをとり、異国情緒を醸し出しています。 まあ「正化」(作中の架空の元号)の日本は異国ですわな。

 戦闘シーンの切迫感のあるアクション音楽、図書部タスクフォース(特殊部隊)を彩るマーチなど派手な曲はシンフォニックに、サスペンス曲は電子音を隠し味にメロディレス気味のメタ音楽、恋愛・情愛シーンはピアノソロで優しく、という手堅く、わかりやすい仕事で、いかにも映画音楽で聴いてて楽しい。 この原作の映像化シリーズ、音楽はどれも当たりです。 実写の本作は、邦画なのに主題歌を使わなかったのも珍しいですね。 本盤は22曲78分収録です。 (2024/07/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 59%(22曲中13曲)


 [当サイトの関連音盤]

  図書館戦争(テレビアニメ)
  図書館戦争 革命のつばさ(劇場版アニメ)
  図書館戦争(実写映画)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「図書館戦争」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2024 FUNA