ひねもすサウンドトラック (6)
映画なジャズ・CD紹介ページ 
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー(ラロ・シフリン) モア・ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー(ラロ・シフリン) ミッション・インポッシブル(ジョー・ロック) ジンボ・デ・カヴァー(神保彰) ジンボ・デ・カヴァー2(神保彰) ピーター・ガン(シェリー・マン) サン・オブ・ガン(シェリー・マン) ベルズ・アー・リンギング(シェリー・マン) リル・アブナー(シェリー・マン) ジェントリー・ウィープス(ジェイク・シマブクロ) セダクション(ジェームズ・ラスト)

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー JAZZ MEETS THE SYMPHONY

ラロ・シフリン、ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団(The London Philharmonic)


DL(MP3)/1993/EASTWEST RECORDS gmbh/----/ATLANTIC/\1,500

 「ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー」は、タイトルどおり交響楽的演奏とジャズを融合させた企画で、シフリンのライフワーク。 シリーズは全部で6,7枚出てんじゃないかな? 私は本盤と 下の「モア」(2枚目) しか持ってませんが。
 組む相手のオーケストラは、 「スターウォーズ」 のロンドン響とともに「女王陛下のオーケストラ」と並び称されるロンドン・フィルハーモニック管弦楽団。 「ジャズ」を担当するフロントは、ピアノのシフリン、レイ・ブラウン(ベース)、グラディ・テイト(ドラムス)という巨匠たちによるピアノ・トリオです。

 さてコンボ編成であれば、インプロビゼーションばりばりというアプローチもできるジャズですが、オーケストラは譜面があるわけで、あらかじめ書かれた譜面と、アドリブメインの「ジャズ」がどう融合するかが焦点。 一曲目の、日本では「おたまじゃくしは蛙の子」で有名な『リパブリック賛歌』"Battle Hymn of the Republic" がわかりやすい。 ブルース調ピアノがひらめくトリオ・ジャズがひとしきり流れた後は、途中からオーケストラが参加してきて盛り上がりを見せます。

 これだけだと、わかりやすいけど大して特徴的ではないのですがこれは序の口。 2曲目『デューク・エリントンの響き』"Echoes of Duke Ellington" が圧巻。 『A列車で行こう』、『サテン・ドール』など代表曲を集めた13分に及ぶエリントン・ショーケースですが、単なるメドレーではなく、各曲のフレーズとオケのアタックとピアノのアドリブが混然となって絡むさまに圧倒されます。 最後は、名曲『キャラバン』を軸に、さまざまな飾り付けをしてフィニッシュ。
 ガレスピー楽団出身のシフリンが、恩師ディジー・ガレスピーに捧げた14分の『ディジーガレスピーの花火』"Dizzy Gillespie Fireworks" も、名曲『チュニジアの夜』を核に同じように仕上げています。

 クラシックからのアプローチは、J・S・バッハをブルースにした "Bach to the Blues" なんてのも。 シフリンのピアノだけでなく、レイ・ブラウン用にはミルト・ジャクソンと演奏したテイクが有名なブラウンの "Blues in the Bassment"、グラディ・テイトには、導入部でドラムとストリングスがバトルする "Brush Strokes" をシフリンが書き下ろしてます。

 映画音楽では、シフリンの自作『女狐』を演奏。 また "Brazilian Impressions"(レスピーギの曲に非ず)の前半がルイス・ボンファの『黒いオルフェ』。 後半はジョビンの『ワン・ノート・サンバ』につながれていきます。
 まあこれだけ手ごたえあればラロさんとしてもシリーズ化するだろうな、と納得できる一枚でした。   (2024/07/19:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME

モア・ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー MORE JAZZ MEETS THE SYMPHONY

ラロ・シフリン、ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団(The London Philharmonic)


CD/[中古]

  上の「ジャズ・ミーツ・ザ・シンフォニー」 の続編アルバム。 1枚目の、シフリン、ブラウン(ベース)、テイト(ドラムス)に加えてフロントのゲスト・アーティストを大幅拡大。 ジョン・ファディス(トランペット)、パキート・デリヴェラ(サックス、クラリネット)、ジェームズ・モリソン(フリューゲルホーン、トロンボーン等)がその人たちで、普通にコンボでジャズやっても文句ないメンツです。

 前作同様、ジャズとピアノがアクロバチックに融合するのは本盤でも健在。 13分の『スケッチ・オブ・マイルス』"Sketches Of Miles" は、『オール・ブルース』や『ソー・ファット』などマイルス・デイビス作曲のものだけじゃなく、『アランフェス』やソニー・ロリンズの『オレオ』なども登場します。 14分の『ポートレイト・オブ・ルイ・アームストロング』 "Portrait Of Louis Armstrong" も同様で、『君去りし後』 "After You've Gone" や『セントルイス・ブルース』など。 ファディスのトランペットが圧巻。

 他人の曲では、コール・ポーターの『ビギン・ザ・ビギン』、MJQのジョン・ルイスの『ジャンゴ』。 前者は特に好きな曲なので純粋に嬉しい。
 後者はギターのレジェンド、ジャンゴ・ラインハルトに捧げられた曲ですが、シフリン自作の『チャノ』"Chano" は、ディジー・ガレスピーと組んでいたラテン・パーカッショニスト、チャノ・ボゾに捧げる曲。 フロントのジャズ隊とバックのシンフォニーが組み合わさった絢爛たるラテン・ミュージックです。
 他のシフリン自作曲は2曲の他、1曲目に「暴力脱獄」のメインテーマ "Down Here On The Ground"。 美しいピアノと豪快なオケが響く名編曲。 このテイクは アレフ盤「暴力脱獄」 にも収録されています。

 ちなみに、私が持っていたCDはラックに飾っていたために日に焼けてしまい、右写真のザマになってしまいました。 (2024/07/19:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ミッション・インポッシブル MISSION; IMPOSSBLE

ジョー・ロック


CD/2002/メルダック/MECJ-2018/----/\2,000/\330[中古]

 ジョー・ロックはニューヨークで活動するジャズ・ヴィブラフォン奏者。 とは言っても私が知っているジャズ・ヴァイブ奏者といえば、開祖レッド・ノーヴォ、真祖ライオネル・ハンプトン、巨匠ゲイリー・バートン、先鋭ボビー・ハッチャーソン、伝説ミルト・ジャクソン(MJQ)、革新マイク・マイニエリ(ステップス・アヘッド)ぐらいのもんで全然知らなかった。 ブックオフの店頭で見つけて、あースパイ大作戦のカバーだー、とアホ面さげて買ってみました。

 調べたら、ケニー・バロンとの共演アルバムもあるぐらいキャリアの古い人で、年齢的には私とほぼ同世代でした。 このアルバムの最初の録音は2000年よりちょい前で(本盤はリイシュー)、アラフォーの頃ですね。 物凄い早弾きの、攻撃的にマレットを操る人でかなりノッて聴けます。 それに釣られたか、もう一本メロを担うジュリスのギターも走る走る。 もちろん、"Fall In Love" のようにバラードもあるんですが、けっこう緊張感の走る、ドライブ向きのアルバムです。
 サントラのカバーはタイトル・チューンの「スパイ大作戦」のみですが、ディスコグラフィ見ると映画カバー演奏アルバムが結構あるので、少し追っかけてみようかと思ってます。

 あと関係ないけどさ、「スパイ大作戦」の原題の曲名って、"MISSION IMPOSSIBLE"、"MISSION: IMPOSSIBLE"、"MISSION:IMPOSSIBLE" と表記の揺れがあって管理する時に面倒くさいんだよね。 私の iTunes では便宜上 "MISSION: IMPOSSIBLE" とコロン(:)+スペースで統一しているのですが、このアルバムタイトルと曲名は "MISSION; IMPOSSIBLE" とセミコロン(;)なんだよね。 …ほんとめんどくせえ。

パーソネル: ジョー・ロック(Vib)、 ビリー・チャイルド(p)、ルーファス・リード(bass)、ジーン・ジャクソン(ds)、ビッグ・ジュリス(g) (2025/07/06:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ジンボ・デ・カヴァー JIMBO de COVER

神保彰


CD/2012/キングレコード(エレクトリックバード)/KICJ-625/エレクトリックバード/\3,000/\1,209[中古]

 世界的ドラマーである神保彰のカバー演奏集。 既にご紹介済みの 「ジンボ・デ・カヴァー3」 でも書きましたが、ドラムと、メロディや他のリズムを演奏するMIDI音源を連動させ、ドラム1本でステージをする「ワンマンオーケストラ」をスタジオ録音でやろうという趣向のアルバム1枚目。 ただしスタジオでは、神保氏の長年の盟友であるベースのエイブラハム・ラボリエル、ピアノのオトマロ・ルーズ+シンセサイザーという形になります。 この趣向が受けたのか、先に書いた通り3枚目まで続巻が出ています。

 メロディetc.パートはシンセサイザーでの事前プログラミングなので、良く言えば快適でわかりやすく、悪く言えばありがちでイージー。 すると聴きどころは、ステージでは神保のドラム、アルバムではラボリエルやオトマロのインプロビゼーションということになります。 その意味では、本作収録の映像音楽カバーでは『ジェームズ・ボンドのテーマ』が一番おもしろい。 最初のテーマが終わったら後はアドリブばかりです。 他にサントラ・カバーは、『パイレーツ・オブ・カリビアン』(クラウス・バデルト)、「オペラ座の怪人」(ウェッバー)、そして『スパイ大作戦のテーマ』(シフリン)。 神保さんは、年齢的にトム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」じゃなくてこっちだろう。

 他のカバーは、サティの『ジムノペディア』、アストル・ピアソラの『リベルタンゴ』、ラベルの『ボレロ』、そして名曲『アランフェス協奏曲』と名曲そろいぶみ。 日本の名曲は、中村八大の『上を向いて歩こう』。 坂本九の名歌ですが、御承知のとおり『スキヤキ』として欧米圏でも有名で、もしワンマンオーケストラを海外のステージでやるとしたらわかりやすいチョイスですね(やってるかどうか知らんけど)。 (2025/06/28:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズ:神保彰  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ジンボ・デ・カヴァー2 JIMBO de COVER 2

神保彰


CD/2013/キングレコード(エレクトリックバード)/KICJ-651/エレクトリックバード/\3,000/\990[中古]

  上にご紹介した Vol.1 につづいて「2」もご紹介しましょう。 ただし本盤にはサントラのカバーは実はないのですが、 ジャズ・インデックスの神保彰のところ にせっかくだから3枚並べたかったので。 強引に言えば、ガーシュインの名曲中の名曲『ラプソディ・イン・ブルー』が、彼の伝記映画「アメリカ交響楽」のサントラでもあるってか。 いやー無理があるな。

 他のセレクトは、まずはジャケット・デザインの元となっているマイケルの『スリラー』。 ジョン・レノンの『イマジン』、ジェフ・ベック『フリーウェイ・ジャム』。 ポピュラー音楽の古典というコンセプトのチョイスでしょうかね。 レディー・ガガの『バッド・ロマンス』は唐突に新しいですが。
 日本からの古典は、YMOの『ライディーン』や、美空ひばりの名唱で知られる『真赤な太陽』。 作曲はシャープス&フラッツで有名な日本ジャズのレジェンド原信夫。 オトマロやラボリエルはこの曲知ってたんだろうか。

 ジャズの古典では、デューク・エリントンの名曲『キャラバン』。 同じレジェンド・ドラマーのアート・ブレイキーもタイトル・チューンに冠したアルバムがありまして、私はひところ愛聴していました。 導入部や合間に『A列車で行こう』などのエリントンの曲の一節を挿入するなど、作曲者をリスペクトした編曲です。   (2025/06/28:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズ:神保彰  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ピーター・ガン[シェリー・マン:スリー・クラシック・アルバム・プラス] Shelly Manne & His Men Play PETER GUNN[SHELLY MANN: THREE CLASSIC ALBUMS PLUS]

シェリー・マン(原曲:ヘンリー・マンシーニ)

サン・オブ・ガン[シェリー・マン:スリー・クラシック・アルバム・プラス] SON OF GUNN!! Shelly Manne & His Men Play More Music From PETER GUNN[SHELLY MANN: THREE CLASSIC ALBUMS PLUS]

シェリー・マン(原曲:ヘンリー・マンシーニ)


CD/2012/AVID ENTERTAINMENT/AMSC1067/UNIVERSAL,MCA etc./\----/\880[中古]

ジャズ・ドラマー、シェリー・マンの4枚の初期LPを1枚にパックしたお得用CD。 当サイトでは最初期にご紹介した 「マイ・フェア・レディ」 などサントラ関係のジャズが多い人です。  「5つの銅貨」 などではプレーヤーだけでなく役者として出演。 けっこう出たがりなのか映画大好きなのか。
 CDはスリー・クラシック・アルバムズ・プラスとありますが、4アルバムズじゃダメなの?という当然の疑問ももののかは、当サイトでの紹介枚数が1枚になるのは悔しいので、分割してご紹介します。

 ヘンリー・マンシーニのオリジナル・サントラ盤の録音にも参加したシェリー・マンが("My Manne Shelly" なんて曲まであるぐらい)、 「ピーター・ガン」とその続編アルバム「モア・ミュージック・フロム・ピーター・ガン」 のサントラをジャズでカバーしたのがこの2枚のアルバム。 マンシーニの元の楽曲はもともとジャジーだったのですが、それをまた違った解釈をしていて面白い。 マスターピースの名曲テーマ『ピーター・ガン』は、背景が同じオスティナートとはいえ原曲と調子を少しはずしてて、でもメロディは変なことしてないから、一風変わったピーターガンになっています。

 マレット楽器とホーン・セクションのアンサンブルがゴージャスな "Sorta Blue" ではホーンをミュートトランペット一本にしてブルージイに。 ビブラフォンメインでカクテルジャズ風の "Soft Sounds" は、逆にペットとサックスの二管フロントでハーフテンポで賑やかな雰囲気。
 "Odd Ball"という曲では少し座りが悪いモチーフを原曲ではフルートメインでさわやかに聴かせてるのに、シェリー版ではサックスでガチンコなジャズ。  原曲ではドラムを盛大にフィーチャーした "My Manne Shelly" はパーカッションを導入してラテン風味で、かつテンポを曲中で自在に変えるなど凝ったアレンジです。

 ボーカル・カバーも多い "Dreamsville" や、"Joanna" などしっとりした曲は同じ方向性だったりもしますが、とにかくハンクとは違う雰囲気で聴かせたろ感が楽しい。 つうか何も言われず聴かされたら、テーマ曲を聴くまで「ピーター・ガン」と気づかないんじゃなかろうか。 俺だけかそんな音痴は。 音痴も喜ぶ良いアルバムです。

パーソネル: シェリー・マン(drums)、ビクター・フェルドマン(vibes/marimba)、コンテ・カンドリ(trumpet, "PETER GUNN")、ジョー・ゴードン(trumpet, "SON OF GUNN")、ハーブ・ゲラー(alto sax, "PETER GUNN")、リッチー・カムカ(alto sax, "SON OF GUNN")、ラス・フリーマン(piano)、モンティ・バドウィッグ(bass) (2025/06/28:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズ:シェリー・マン  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ベルズ・アー・リンギング[シェリー・マン:スリー・クラシック・アルバム・プラス] BELLS ARE RINGING (1956)[SHELLY MANN: THREE CLASSIC ALBUMS PLUS]

シェリー・マン(原曲:ジュール・スタイン)


CD/2012/AVID ENTERTAINMENT/AMSC1067/UNIVERSAL,MCA etc./\----/\880[中古]

 「ベルズ・アー・リンギング」は1956年のブロードウェイ・ミュージカル。 原典の音楽は、 「ダイ・ハード」 で印象的な使われ方をした「レット・イット・スノウ」や、映画では「ファニー・ガール」があるジュール・スタイン。 作詞は 「踊る大紐育」、「錨を上げて」 「雨に唄えば」 (脚本)などの名コンビで知られ、 「バンド・ワゴン」 では登場人物のモデルにもされたアドルフ・グリーンとベティ・コムデン。

 今はすたれた職業、電話交換手の女性をめぐるラブコメで、後にジュディ・ホリデイとディーン・マーティンでビンセント・ミネリが映画化しています(日本ではビデオスルー)。 ジャケット写真でおっさんが3人、電話にまみれてますが、つまりそういう映画ではありません。

 この3人はたぶん、本盤を演奏したピアノトリオ、マン、アンドレ・プレビン、レッド・ミッチェルでしょうね。 というわけでトリオ・アルバムなのですが、原曲を知らないのでサントラ視点ではコメントのしようがない。 ただ、ミュージカルのジャズ・カバーなので、モチーフとなったメロディはしっかりと、そこに3人のアドリブがグッドにからむリラックスして聴けるアルバムです。

パーソネル: シェリー・マン(drums)、アンドレ・プレビン(piano)、レッド・ミッチェル(bass) (2025/06/28:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズ:シェリー・マン  映画なジャズMENU  MENU  HOME

リル・アブナー[シェリー・マン:スリー・クラシック・アルバム・プラス] LI'L ABNER (1956)[SHELLY MANN: THREE CLASSIC ALBUMS PLUS]

シェリー・マン(原曲:ジーン・デ・ポール)


CD/2012/AVID ENTERTAINMENT/AMSC1067/UNIVERSAL,MCA etc./\----/\880[中古]

 「リル・アブナー」は1934年から1977年まで、43年もの長きに渡ってアメリカ、カナダ、ヨーロッパの新聞に連載されたアル・キャップのコミックストリップ。 アメリカの架空の町を舞台にした日常系コメディ漫画で、アメリカ版サザエさんかコボちゃんってところですか。 4コマじゃないけど。

 そんな国民的マンガですから、ラジオ、映画、テレビ、アニメと他メディア化作品多数。 このシェリー・マンのアルバムは、1956年のブロードウェイ・ミュージカル音楽のジャズ・カバー。 原曲の作曲は、アメリカのソングライターで、映画だとスタンリー・ドーネンの「掠奪された七人の花嫁」があるジーン・デ・ポール。 作詞は「七人の花嫁」でもポールと組んだ名手ジョニー・マーサー。

 シェリー・マンによる本盤は、またもプレビン登場のピアノトリオです。 アルバム・ジャケットのウカレポンチな写真を見ても、コミカルタッチの舞台なんでしょうね、原曲が明るい曲が多いのが想像でき、ジャズカバーも弾むように明朗快活なタッチで大変楽しい。 合間と最後にバラード曲が入るのも良いアクセントです。 これまたリラックスして聴けるピアノ・ジャズです。

パーソネル: シェリー・マン(drums)、アンドレ・プレビン(piano)、リロイ・ヴィネガー(bass) (2025/06/28:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズ:シェリー・マン  映画なジャズMENU  MENU  HOME

ジェントリー・ウィープス GENTLY WEEPS

ジェイク・シマブクロ Jake Shimabukuro


CD/2006/エピック/EICP-625/EPIC/\----/\300[中古]

 "スーパー・ウクレレイスト"、ジェイク・シマブクロの2006年のアルバム。 アルバムチャートの上位にいき、何か賞もとった名盤です(でも物理メディアは現在廃盤だそうですが)。

  「フラガール」のサントラ盤 には収録されなかった、同作のエンドロール曲『Hula Girl』をアルバム冒頭に収録。 やはり同作に使われた『On The Road』も収録されていますが、これって、元はハワイ観光局の公式キャンペーンソングだったんですと。 知らなかった。 「フラガール」は既成曲を使ったということなんですね。 映画用に再演奏されたものは、先にリンクしたサントラ盤に収録されています。

 映像音楽ではもう1曲。 『Beyond The Break』は同名のテレビドラマ「ビヨンド・ザ・ブレイク」に提供した楽曲。 ハワイを舞台にした、4人の女性プロサーファーを主人公にしたヒューマンドラマ(日本でも放映されDVDもあり)。 ダミ声ギターをバックにウクレレがフロントをとる激しい楽曲で、いかにもサーフィンらしい。 タイトルがドラマと同じですが、テーマ曲ではなくエピソード音楽のようです。

 収録16曲中、リズム隊なしのワン・ウクレレ・ソロが、なんと半分の8曲に及ぶ意欲的なアルバムです。 「オズの魔法使」の名曲『Over The Rainbow 虹の彼方に』や、アルバムタイトルの由来であるビートルズの『While My Guitar Gently Weeps』等をやっています。 チック・コリアの『スペイン』をウクレレ一本というのは凄い。 アメリカ国歌の『The Stars Spangled Banner星条旗』もウクレレ・ソロでやってますが、これはハワイでの式典とかに使われたんでしょうかね。 全部で16曲56分収録です。 (2025/05/03:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME

セダクション SEDUCTION

ジェームズ・ラスト・バンド James Last


CD/2005/UNIVERSAL MUSIC/B0004070-2/POLYDOR/\----/\4,230[中古]

 当サイトでは、フジテレビ・スポーツ番組テーマ集 「レジェンダリー・スポーツ・アンセム」 や、プロ野球企画ソング集 「一球入魂-野球歌伝説-」 でご紹介してきた、フジ「プロ野球ニュース」の1コーナー「今日のホームラン」のBGM、"Vibrations"。 既にダウンロードで1曲購入済、あるいは「一球入魂」でフィジカルも持っているのですが、唯一の本曲収録アルバムである本盤への参加アーティストが凄いので、アルバムとして聴いてみたくて探し回っておりました。 どいつもこいつもトンデモなプレミア価格だったのですが、なんとか頑張って輸入盤新譜ならガマンできる価格で見つけて購入。 いやー苦労した。

 購入してみれば、アーティスト名は「ジェームズ・ラスト・バンド」。 普段はオーケストラ・リーダーであるラストさん、今回はバンドを組んでポップなフュージョンにトライ、ということなんでしょう。 パーソネル凄いよ。 曲ごとに各楽器担当は変わりますが有名な人をピックアップすると、ギターにリー・トナーやデビッド・スピノザ、ベースにエイブラハム・ラボリエル、キーボードにドン・グロルニック、パーカッションにポーリーニョ・ダ・コスタ、トランペットはチャック・フィンドレー、ジェリー・ヘイ、サックスにアーニー・ワッツ、そしてマイケル・ブレッカーと、ものごっつ贅沢なメンツです。 人望あるなラストさん。

 で、"Vibrations" 収録はもちろん嬉しいのですが、目当ては、"Vibrations" に似たようなハイパーテンポでスパルタンな曲が入ってないか、ということでした。 残念ながらバラードまたはハーフテンポの曲が大半でしたが、しかし流石に当代随一の手練れたちの演奏、めっちゃ余裕があってフトコロ深い、聴き応えのある演奏なのは間違いありません。

 1曲だけ、アルバム終盤の "Infight" という曲が、アップテンポのガンガンミュージックでこれは良かった。 プロ野球ニュースで「今日のクオリティスタート」とかってコーナーがあったら使って欲しい。 タイトル・チューン "Seduction" はジョルジョ・モロダーが作曲している10曲46分でした。 いま Amazon で値段みたけど、相変わらず、お高いねえ。 あとご購入の際は、ジェームズ・ラストの同じタイトルで別のアルバムがありますので、ジャケット見て間違えないように。 (2025/04/27:管理人から一言)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  映画なジャズMENU  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。 
Copyright[C] 1999 by FUNA