ラロ・シフリン氏の訃報が報道されました。
『ミッション:インポッシブル』テーマ曲を生んだラロ・シフリン死去 93歳
(シネマトゥデイ 2025年6月27日 10時26分)
1960年代に始まったドラマ「スパイ大作戦」及びトム・クルーズさんが同作を映画化した『ミッション:インポッシブル』シリーズのテーマ曲で知られる作曲家のラロ・シフリンさんが、現地時間26日に肺炎の合併症で死去した。93歳。The Guardian などが報じた。(後略)
《当サイト掲載のシフリンの音盤。まだ漏れがあるかも》
年齢も年齢ですし、仕方ないことではありますが、残念でなりません。 ご冥福をお祈りいたします。
しかし、上にリンクを貼った「シネマトゥデイ」の記事、「ラロさん」「ラロさんは」って何か妙に親し気で変な感じになる。
この話をLINEでしてた時、友人のひとりが「代表作は燃えよドラゴンだろ!」との主張。 俺は「ミッション・インポッシブル」表記でなく「スパイ大作戦」の表記であってほしかったが、ふと気になって、報道各社の見出しを見てみました。
「「ミッション:インポッシブル」作曲家のラロ・シフリン氏が死去「永く語り継がれていくことでしょう」」(スポニチアネックス)
「「ミッション:インポッシブル」や「燃えよドラゴン」作曲家、ラロ・シフリン氏が死去」(読売新聞)
「「ミッション:インポッシブル」作曲家ラロ・シフリン氏が死去、93歳」(ロイター)
「「燃えよドラゴン」作曲家 死去」(ロイター→yahoo)
「ラロ・シフリンさん死去」(朝日新聞)
「「スパイ大作戦」作曲家のラロ・シフリン氏、死去 93歳」(AFP)
「「スパイ大作戦」作曲家のラロ・シフリン氏、死去 93歳」(時事通信)※AFPの引用
「L・シフリンさん死去 93歳、「スパイ大作戦」作曲家」(毎日新聞)※AFPの引用
「L・シフリンさん死去 93歳、「スパイ大作戦」作曲家」(産経新聞)※AFPの引用
やっぱり「スパイ大作戦」が多いし、「燃えよドラゴン」もしっかりある。 特に新聞、通信社など、読む層を考えると(年齢高いよな)そっちになるのかも。
あと外電。 そもそも、スパイ大作戦もトム・クルーズの映画も原題は "MISSION: IMPOSSIBLE" だしなあ。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 愛車の慣らし運転は終了。 しかし遠乗りで行った先のブックオフで、未購入で以前から懸案だった、ドラマー神保彰のカバー集
「ジンボ・デ・カヴァー2」
を発見したので、第1集である
「ジンボ・デ・カヴァー」
とともにご紹介します。 シフリン追悼なんて急な話なので無理に決まってますが、「ジンボ・デ・カヴァー」に「スパイ大作戦」が収録されています。
ドラマーのカバー集ですから、同じレジェンド・ドラマー、シェリー・マンのサントラ関連ジャズアルバムもついでに。 マンの初期LP4枚を1枚にパックしたお得用CD「シェリー・マン:スリー・クラシック・アルバム・プラス」から、1枚ずつご紹介します。 マンシーニの名作「ピーター・ガン」をカバーした、
「ピーター・ガン」
と
「サン・オブ・ガン」
、そしてブロードウェイ・ミュージカルのジャズ化である
「ベルズ・アー・リンギング」
と
「リル・アブナー」をジャズコーナーにアップします。
TOPへ
愛車の話はちょっとお休みして、こんなニュースが。
ドッグランで大型犬に衝突されけが 「犬を過信」飼い主に賠償命令
(朝日新聞 2025年6月18日 17時51分)
ドッグランで大型犬に衝突されてけがをした男性が、飼い主に約3500万円の賠償を求めた訴訟で、大阪高裁(嶋末和秀裁判長)は18日、飼い主に約1600万円の賠償を命じる判決を言い渡した。(略)原告敗訴とした一審・神戸地裁尼崎支部判決を変更した。
(略)
(男性は)体重約28キロのゴールデンレトリバーに後ろから時速11・7キロ以上の速度で衝突された。男性は足をすくわれて転倒し、左足や肩を捻挫。左肩の可動域が4分の3以下になる後遺症を負った。
(略)
判決は(略)「ドッグランという広い空間を走り回れる非日常的体験下では、犬が遊びに夢中になり、人に衝突する危険があることを予見できた」と指摘。(略)
リードをつけたり犬を止めたりする注意義務を尽くしたとは認められないとした。(後略)
「リードをつけたり」
「リードをつけたり」
「リードをつけたり」

《はああああ?》
ドッグランだぞ?
大抵のドッグランは大型犬と小型犬のエリアが分かれており、小型犬オーナーの私ですら、大型犬エリアに見物に入るときは警戒して入るのに、大型犬オーナーのこの原告は何してんの? ぼやぼやしてるなよドッグランでさ。 「犬が遊びに夢中になり人に衝突する危険があることを予見」しなくちゃいけないのは、ドッグラン内にいるすべての人間だよ。
大怪我したんで誰かのせいにしたいその気持ちはわからんではないけど、このバカのせいでドッグランでリード装着が義務になっちゃうじゃん。 それってドッグランじゃないよな。 つうか
大阪高裁はバカだろ(きっぱり断言)。
最高裁までもつれて欲しい事案だなあ。 でないと、当たり屋ならぬ(犬に)当たられ屋が出てくるぞ。 大型犬ドッグラン内でぼーっと突っ立ってる雑な詐欺。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 愛車の慣らし運転で毎日走り回っており、映画なんて見られないので単独サントラ盤はお休み(昨日、購入後一ヶ月点検に行きましたが、その時点で1900キロ超走破)。
本日は作曲家別のベスト盤を。 まずは
「ジョン・スコット・コンダクツ・ヒズ・オウン・フェイバリット・フィルム・スコア」
。 タイトルどおり、ジョン・スコットの自選および自ら指揮した作品集です。
もう一枚ぐらい、作曲家が自分で指揮したベスト盤なかったかなとCDラックを探してみたら、エルマー・バーンスタインの
「ア・マン・アンド・ヒズ・ムービーズ(エルマー・バーンスタイン・コレクション)」
を発見。 自分の購入メモにも記載がなく、iTunes にも落としておらず、ラックで探すまで持っているのを完全に忘れてました。 聴いてみたら殊の外よいので、ヘビローしております。
TOPへ
最近の時間貸し駐車場では、入場時にチケットを取らず、ナンバーで照会するところも増えてきましたね。
出庫時の精算の時、ナンバープレートの番号を入力すると、入場時撮影された自車の映像が表示され、それをもって自車の入場時間から料金が計算されます。
つうても、ナンバープレートの4桁番号だけですから、そのうち同じ番号の他の車も表示されることもあるよなあ、と思ったら初めて遭遇しました。

《某日のイオン・レイクタウンにて》
普段は自車のみしか表示されないわけですよ。 もちろん、車種・外観だけでなく、4桁以外の情報は違うので(陸運局管轄とかひらがなとか)特定に問題はないわけですが。
だから何だ、と言われればそれまでですが、いや珍しかったので。 オチはないです。

《「肉焼くし」という焼き肉屋さん》
わが愛車のナンバーが、この店の名前に似ているので写真のっけてみました。
ちなみに、この店がある場所は↓

《新井薬師前》
新井薬師にある「にくやくし」というダジャレ店舗。 思いついた時、オーナーはよっしゃ!と声をあげたに違いない。 というわけでオチをつけてみました。
-------------------------------------------------------
長嶋茂雄さん 日テレ特番が“一桁台”まさかの低視聴率…「強力な裏番組」だけじゃない、「威信をかけた追悼番組」不発の理由とは
(ライブドアニュース 2025年6月13日 17時7分 Smart FLASH)
「放送開始の7時に家にいるのは、主婦層や男性でも学生など若い方が多い。要するに長嶋さんに興味ない方や、現役時代を知らない方が多いわけです。であれば、チャンネル争いは自然と裏番組にいってしまっても不思議ではありません」
だからさあ、
言わんこっちゃない、ってことよ。
更新情報です。 長嶋茂雄氏逝去の報で、当たり前ですがやたら王貞治氏の名前を見たので、「王」にまつわるサントラを3本。 まずは「キック・アス」のマシュー・ヴォーンによるエキセントリックなスパイ映画を2本、
「キングスマン」
、
「キングスマン:ゴールデン・サークル」
をご紹介します。 音楽は両作ともヘンリー・ジャックマンとマシュー・マージェソン。
もう一本は、ジョン・ヒューストン、ショーン・コネリー、マイケル・ケインという凄いメンツによるファンタジックな歴史活劇
「王になろうとした男」
。 音楽はモーリス・ジャールです。
TOPへ
2025年6月7日(土)一茂の父上逝去/慣らせマツダッツ
|
長嶋茂雄氏逝去。
テレビのニュースやバラエティ、新聞、ネットは、ナガシマナガシマナガシマシゲオシゲオシゲオと怒涛の勢い。 いや、もちろん偉大な人だし、何人かの識者のいう「昭和の終わり」というのもわかるし、バリューもあるから数字が取れるのもわかります。
でもさ、そのバリューは俺ら還暦以上の世代とコアな野球ファンだよな。 若い世代にとっては、もはや「歴史上の人物」だと思う。 娘に聞けば「凄い人らしいね」。 俺たちの世代だって、実はギリ間に合ってるレベル。 だいたい、一茂が野球選手だったことを知らない子供たちがゴロゴロいるんだぜ。
直接、会談をしている大谷はまだしも、メッツの千賀投手にきいて「突然の訃報に言葉も出ないようだった」ってさ、現役時代を知らない、面識もないのに何を言えばいいのよ。 ヘタなこと言って叩かれないように一瞬、考えたんだろうとしか思えないんだが。
あと、大谷が23号打ったからって「追悼ホームラン」とかやめろ。 あの子たちは自分のやるべきことを懸命にやっているだけだろ。
別に追悼が良くないとか言ってるわけじゃないけど、ジジババたちが自分たちのノリでぶん回すテレビや新聞がこんな調子だと、そらね若者のテレビ離れ、新聞離れも進むってもんだと思うよ? そこ考えないで「若者のテレビ離れ」とか言ってたら阿呆だと思う。
-------------------------------------------------------
さて、
本紙既報の通り(←だから何言ってんだよこの馬鹿)、中華に発注していた社外品アームレストが届きました。
パッケージの箱が太いビニルテープでガッチガチに包装されていて、意外や丁寧な梱包。

《取り付けてみた》
わずかにガタつく感じはありますが、極端に重量をかけなきゃ大丈夫そう。 作りも高級感があって悪くない。 中華メーカー品をAmazonで買うというかなりのギャンブルでしたが、とりあえず勝ち残ったようです。
で、現在は慣らし運転中。 近年の国産車では慣らし運転は不要と言われて久しいですが、それでもディーラーさんと、2000キロぐらいまでは急加速やぶん回すのはやめようと意見が一致。 距離を稼ぐべく、娘も運転したがるので親娘で、あるいは一人で走り回っております。

《秩父・「くるみそば」和銅》

《圏央道・狭山PA「肉汁うどん」》

《関越道・三芳PA、三和の「鶏南蛮定食」》

《埼玉の「肉汁うどん」。藤店うどん、たぐち家、竹國》
「竹國」は16時閉店をすっかり忘れて18時ごろに行ってしまったので、下の写真の、近所にあった別の店へ。

《狭山「香辣牛スジ担々麺」花さんしょう狭山店》
…えっと、食ってばっかりですな。
最後の「花さんしょう」は初めて知ったのですが、埼玉県に展開する担々麺チェーン店。 担々麺専門なんて商売になるの?とも思ったのですが、俺も陳麻家とかしょっちゅう行ってたな昔。
金曜日までにこんなもん。 本日は東北方面へ。

《佐野市「佐野ラーメン(チャーシューメン)」らーめん山銀》

《佐野市田沼の「どまんなか たぬま」というオモシロ名前の道の駅。
椎茸が安うござんした》

《帰路に寄った首都高川口線の「川口ハイウェイオアシス」》
ハイウェイオアシスは、一般道接続施設と連結している新形態のPA。 川口ハイウェイオアシスって初めて入ったのですが、すんげえ立派なのね。
写真手前の黒い物体は、川口市の地場産業・鋳物を模したアメリカンドック「鋳物ドッ君」。 中のソーセージまで黒いです。 ゴマの味はしないので、食用炭で着色しているのでしょう。 写真はあえて撮らなかったのですが、食った後は舌が真っ黒でした。
ともあれ、納車1か月でいったん点検に出すので、それまでに2000キロ行こうと走り回っております。 残り600キロです。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 iPod Classic 格納2万曲から、ボーカル曲をランダム再生しながら走っていると、昔懐かし曲も聴かれますね。 久しぶりに「白獅子仮面」なんて聴いてしまったので、その前後の特撮ソングが収録された以下の3枚、
「特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2」
、
「特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3」
、
「特撮テレビヒーロー主題歌集 昭和46年〜52年」
を更新します。
オマケ的にもう1枚。 やっぱりランダム再生で久しぶりに聴いた、
「モリタはスゴイ!」
も更新します。 1991年の中日ドラゴンズのストッパー・森田幸一投手の応援歌。 ナゴヤドームほど広い意味でサントラということで、ひとつよろしくお願いします。
TOPへ
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK
HOME