ひねもすサウンドトラック (1)
2025年4月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: アンストッパブル 大陸横断超特急[2016年ステレオ盤] ワイルドバンチ[1997年リマスター盤] エルマー・ガントリー 魅せられた男 摩天楼を夢みて 明日があるさ 走れ公務員!

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

アンストッパブル UNSTOPPABLE (2010)

音楽:ハリー・グレッグソン・ウィリアムス
監督・共同製作:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、クリス・パイン、ロザリオ・ドーソン、イーサン・サプリー、ケヴィン・ダン、ケヴィン・コリガン、ケヴィン・チャップマン、リュー・テンプル
CD/2010/LA-LA-LAND/LLLCD 1160/LA-LA-LAND/\----/\1,000[輸入盤中古]

  操車場のミスにより無人のまま暴走を始めた貨物列車777号は様々な対策も効果なく、市街地スタントンに向かって爆走。 危険な化学物質を積載している列車は、市内にある大カーブ「大曲がり」で脱線を確実視され、大惨事はまぬがれない。 ベテラン機関士(ワシントン)と新米車掌(パイン)のコンビは、単機の機関車1206号で後ろから追跡、連結し、止めようと図るが。

 2001年に合衆国オハイオ州で実際に起きた「CSX8888号暴走事故」(wikipedia)をベースにした乗り物ディザスター映画。 トニー・スコット監督の遺作で、前作 「サブウェイ123 激突」 につづき、デンゼル・ワシントンと組んでいます。
 先日「サブウェイ123」を当サイトで紹介した際に、そう言えばまだ見てなかったことに気づき、今回初見となりました。 録画もしてあるしサントラも持ってるのになぜ今ごろ。

 複数の登場人物の背景を何人かに統合したり、実話にはなかった人物設定もまあ映画的盛り上げということで別に良いのですが、人的損害は軽傷者1名だったのに死者を出したのはどうかなあ。 またパインが演じた新米車掌は、実話では機関士と組んで長年の相棒だったそうで、機関士が一人でやると言ったのに勝手に乗り込んできたとか。 そっちの方が盛り上がると思うけどなあ。 オッサンキャストばかりじゃ集客が心配なので、若手人気者パインという大人の事情でもあったのか。

 あと、そうするとオッサン二人の関係性とか友情とか描かなきゃならなくて、トニー・スコットはそういうの下手ですから、とにかくアクションメインにするためにそうしたのかも知れん。 薄っぺらいとまでは言わないまでもそれほど厚みのない人物ばかりなので、昔ながらのディザスター・パニックと比較すると映画としての重みはないのが玉に瑕。 でも、ノンストップいやストッパブル・アクション映画としては十分面白かったです。 チャカチャカした絵作りは毎度のトニー・スコット。 まあ2時間あまりの出来事だし、こんな撮り方の方が良かったかもね。

[音楽とサントラ]  音楽も、スコット前作「サブウェイ123」と同じく、ハリー・グレッグソン・ウィリアムス。 そして前作と同じく、ブンブンブンブン・ダガダガダガダガとリズム強調の、メロディ少な目いつもの音楽。 …いや良く聴けば、メロディある曲も多くて、それはそれで聴かせるんだけど、メロディありの曲は静かな曲が多くて、アクション音楽はダガダガダガダガなので、ここぞ!という印象に残りにくい。 アクション映画で音楽が前面に出てこないのは90年代以降のハリウッドの主な傾向ではあるので、まあ仕方ないと言えるか。 13曲43分収録です。 (2025/04/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 けっこう無理して54%(13曲中7曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック/ディザスター映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

大陸横断超特急 [2016年ステレオ盤] SILVER STREAK (1976)[stereo]

音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督:アーサー・ヒラー
出演:ジーン・ワイルダー、ジル・クレイバーグ、リチャード・プライヤー、パトリック・マクグーハン、ネッド・ビーティ、リチャード・キール、レイ・ウォルストン、クリフトン・ジェームズ、ヴァレリー・カーティン、スキャットマン・クローザース
CD/2016/INTRADA/INT 7148/INTRADA/\----/\2,900[輸入盤中古]

  本作のサントラは 2002年に発売されたものはご紹介済ですが、今回は2016年に発売されたステレオ録音盤をご紹介します。

 長距離旅客列車で一介のサラリーマンが殺人事件に巻き込まれる、パロディではない乗り物ディザスター・コメディ映画。 実物大の駅のセットを作って実物大の列車を突っ込ませる、CGがなかった時代ならではのスペクタクルが有名な映画です。 録画が残ってたので久しぶりに見返しました。

 ヒッチコック大好きコリン・ヒギンズの脚本によるヒッチオマージュの筋立て。 しかし細部が雑なところは、監督作 「ファール・プレイ」 と同じなのがお笑い。 まあいいかその辺は。
 本家ヒッチ、あるいはたいていの映画は列車内で全て完結させると思うのですが、何度も列車から落とされながらまた乗り込むバカバカしさ、その過程で出会う町の人々強烈なキャラがコメディの面白さを担保してます。 そして稀代のコメディアン、ジーン・ワイルダーと、途中から参加するリチャード・プライアーの白黒コンビ凸凹珍道中もケッ作。 いや面白いです。 あらためて快作と認識した次第。

 今回、見返した録画が日本語吹き替え版だったので、ちょこちょこアドリブ入れる広川太一郎のワイルダーも堪能しました。 最初と最後で美味しいとこさらう黒人ポーター(スキャットマン・クローザース)の声優が たてかべ和也だったのでジャイアンにしか聴こえなくて参った。

[音楽とサントラ]  旧盤と同じ INTRADA からの発売。 右写真の2002年盤とキービジュアルもタイトルロゴも同じで、違いは "Henry Mancini" が水平か斜めかの違いだけ。 旧盤にもステレオ音源がボーナストラックして12曲入っていたのですが、その収録から漏れた damaged(損傷)状態の8曲が修復・追加された形になります。
 リリースを知ったのは、私が育児とシングル父家庭の生活に追われサントラを休業しているさ中。 既に入手困難になっててプレミアが酷い価格だったのですが、なんとか値頃で手に入れられました。 実際に買ってみれば、新譜で買った旧盤より安かったというのはご愛敬。

 追加された曲でも一番大きいのは、やはりメインタイトルのステレオ・バージョン。 旧盤にはなかったので歯噛みしたものです。 公開当時EPでリリースされたマンシーニのセルフカバーは こちら等で聴ける のですが、少しテンポが速くて、それはそれでいいんだけど、やっぱりオリジナルのテンポのものが聴きたかった。 ちなみにこの当時発売された日本の覆面オーケストラ「フィルム・スタジオ・オーケストラ」のカバー演奏を持ってますが、こちらも本編版のテンポでした。 マンシーニ本人版は違うやろ!と思ったんでしょうね日本のアレンジャーも。

 もひとつちなみに、当時のカバー演奏は、メインタイトルよりも、Love Theme である "Hilly's Theme" の方が多かったみたい。  イタリアのピーター・ハミルトンも そうだし。
 本作の音楽は、ほぼ全編、メインタイトル曲とこの『愛のテーマ』の変奏。 列車から落とされたワイルダーが、プライアーとともに盗んだ車で列車を追いかけて爆走するところに、この美しい『愛のテーマ』を流すあたりは70年代のセンスだなあ。 今ならチャカチャカしたアクション曲でしょう。 もちろん俺は70年代の方が好きだ

 本盤は20曲収録で、旧盤における本編音楽分と同じ。 トラックタイトルを確認しましたが、旧盤では本編使用どおりにメドレー構成になっているものもありますが、基本的にロストなしの同じ収録内容でした。 49分の収録です。 (2025/04/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 90%(20曲中18曲)


 [当サイトの関連音盤]

  大陸横断超特急[2002年盤]
  大陸横断超特急[2016年ステレオ盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・新盤/ステレオ盤)を購入  本作サントラCD(輸入盤・旧盤/モノラルメイン盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック/ディザスター映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ワイルドバンチ [1997年リマスター盤] THE WILD BUNCH: Newly Restored And Remasterd (1969)

音楽:ジェリー・フィールディング
監督・共同脚本:サム・ペキンパー
出演:ウィリアム・ホールデン、アーネスト・ボーグナイン、ロバート・ライアン、ウォーレン・オーツ、ベン・ジョンソン、エドモンド・オブライエン、ストローザー・マーティン、アルバート・デッカー、エミリオ・フェルナンデス
CD/1997/WARNER HOME VIDEO/----/WARNER HOME VIDEO/\3,990[輸入盤]

  西部のギャング「ワイルドバンチ」(名前を借りただけで実在したそれとはまったく関係なし)が、鉄道を襲ったり紆余曲折のあげく、最後はメキシコ政府軍200人と4人で闘い派手に散る、サム・ペキンパーの最高傑作の一本。

 今回見返した1997年リリースのディレクターズ・カットは10分間ほどシーンが追加されているらしいですが、元版を細かく憶えてないためどのシーンかわかりません。 でも「最後の西部劇」としてつとに有名な本作、久しぶりに見たけど変わらぬド迫力。 パイク(ホールデン)率いるワイルドバンチ、鉄道から依頼されて彼らを追うソーントン(ライアン)、そして山賊と変わらない政府軍と、いずれも感情移入を拒否する悪党ばかり。 そいつらが破滅への道をひた走る無情感はたまりません。

 久しぶりに見てちょっと気になったのは、ワイルドバンチのbQ、ダッチ(ボーグナイン)が鉄道に対する敵意をあらわに激高するところ。  「西部開拓史」 でも見られたのですが、西部のガンマンたちにとって鉄道がもたらす「文明と進化」は、彼らの天下を脅かすものだったのか。 ジョン・ウェインの「大列車強盗」はじめ列車襲撃ウエスタンは数限りないですが、単なる「カモ」ではなく、そんな背景もあったのでしょうかね。 その辺も、「最後の西部劇」らしい。

 つうかさ、70年代から映画を見始めたものにとっては、最初に触れた西部劇って、爛熟して捻った方向性の 「荒野の七人」 「弾丸を噛め!」 とか、衰退期に入って西部劇の終焉を表す、本作と同じ題材の 「明日に向って撃て!」 、あるいは 「さらばバルデス」 「ミスター・ノーボディ」 等の「西部劇の終わりの始まり」の作品の方に先に触れてるんだよな。 モノクロがメインだった西部劇黄金期の作品は後から見たわけで、リアルタイムで見たアメリカ人にとっては、けっこうインパクトのある作品だったんじゃんないかと。 今の若い人が見たら、また違った感想になるような気がする。

[音楽とサントラ]  音楽は、ペキンパーとは本作の後、「わらの犬」、「ガルシアの首」、 「キラー・エリート」 等で何本も組むジェリー・フィールディング。 お得意のスネアドラムがメインタイトルでのっけから登場。 以後も随所に登場させつつ、ウエスタンっぽい雰囲気をフィールディング十八番のホーン・アンサンブルで奏で、これにメキシコのマリアッチが混じってくる構成。 マリアッチは特に、賑やかな村のお祭りなどの現実音楽に使われています。 アクション描写の静と動、そしてメキシカンな「楽」の対比が面白いアルバムです。 平和な描写に使われた "Song From "The Wild Bunch" はなかなか沁みますよ。

 ここで紹介しているCDは、"Original Motion Picture Soundtrack Newly Restored And Remasterd" と銘打たれたもので、 本編未使用エンドタイトルのボーナス収録1曲を含めて22曲76分収録。リリースは1997年、版元は WARNER HOME VIDEO、レコードナンバーがないので、同年発売ディレクターズ・カットDVDの特典か何かかな? DVDとジャケット・ビジュアルも同じだし。 今はなき渋谷某店で、CDを単独で入手しています。
 ちなみに公開時LPのCD化である日本盤CD(右写真)も持っていたのですが、ラックのどこにいったのか見つからないので今回はサイト更新を断念。 そのうち見つかったら上げます。 他のCDも複数種出ていますが、FSM の3枚組が決定盤かな。 (2025/04/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーナストラックおよびボーカル3曲除く18曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  CD(国内盤・公開時LPと同内容)を購入  このCD(輸入盤・3枚組FSM盤)を購入  輸入盤・公開時LPと同内容をダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

エルマー・ガントリー 魅せられた男 ELMER GANTRY (1960)

音楽:アンドレ・プレビン
監督・脚本:リチャード・ブルックス/原作:ハリー・シンクレア・ルイス「エルマー・ガントリー」
出演:バート・ランカスター、ジーン・シモンズ、ディーン・ジャガー、アーサー・ケネディ、パティ・ペイジ、シャーリー・ジョーンズ、エドワード・アンドリュース
CD/2010/KRITZERLAND/KR 20014-8/UNITED ARTISTS/\----/\626[輸入盤中古]

  口八丁だが中身のないセールスマン、エルマー・ガントリー(ランカスター)が、信者を増やそうと画策する団体の広告塔シスター・ファロン(シモンズ)に岡惚れし、口先だけで団体内に浸透していくが、最後に悲劇に見舞われる。 斜め目線の社会派ブルックス監督による宗教がテーマの映画です。

 18世紀アメリカの「信仰復興」運動(リバイバル)が背景なんですが、これが良くわからない。 国民皆信者のように見えて実はそうでもない合衆国に置いて、キリスト教信者を増やそうする運動だそうですが(リバイバルはこの概念の総称)、シスターを中心とするこの団体は、作中でプロテスタントを敵視する発言もありカソリックらしいです。
 民間信仰がメインで実質無宗教な人の多い日本人にはピンと来ない設定ですが、ほぼ全編でニヤニヤ笑いながら浮ついた言葉で説教するランカスターの芝居は楽しめます。 普段はシブ目の役柄が多いのにこういう役は珍しい。

 対して、ヒロインであるファロンは、だいぶ浮世離れした人物に描かれており、ガントリーと恋仲になっても、行動基準は「神」。 全体に宗教あるいは布教活動に対する不信感がブルックス監督による本作の基調にあり、クライマックスで「奇蹟」を行うファロンに対するガントリーの醒めた視線が象徴的です。 映画冒頭にあるテロップが、監督の目線ではないかと。

 信仰復興運動は確かに
 従来のキリスト教的信条と
 伝統的な儀礼の愚かさを訴えてきた。
 人には良心に従って神を崇拝する権利があるが
 "信教の自由"は他人の信仰を侵害する免罪符ではない。
 しかし、本作品には賛否両論があり
 子供の視聴には十分配慮すべきである。
 (オープニング・テロップ。句読点は管理人補足)


 本作はアカデミー賞をいくつも獲った名作で、骨太な作品です。 極東の外国人にはリアリティがないですが、見ごたえはあります。 ただねえ、ランカスターの口八丁ぶりが凄くて、いつボロが出るかと、共感性羞恥を物凄く刺激される話で、なかなか見るのが大変でした。 登場人物の誰にも感情移入できないし。 この辺もブルックスらしいっちゃらしいですが。

 原作はノーベル賞作家、ハリー・シンクレア・ルイスのほぼ100年前の小説。 映画後半の舞台となったゼニスという町は、作家ルイスのテーマであったアメリカ中西部の田舎町を象徴する架空の街で、ルイス作品には何度も登場するそうです。 本作でのゼニス町の地元の顔役バビットも、過去作に登場しているクロスオーバー出演。 オペラとかにもなってるみたいですね。

[音楽とサントラ]  音楽はアンドレ・プレビン。 本作のサントラ盤は一度 RYKODISC がLPを復刻していますが、KRITZERLAND による1000枚限定の本盤は、前半が本編スコア、後半は公開時LPの復刻、そしてボーナストラックという構成。 この頃の映画には珍しく、本編音楽のマスターがステレオ録音です。 ボーナストラックもステレオですから、最初からそれで録音されているようです。
 LP復刻の方の曲と本編スコアが同一曲と思われる曲もあり、LPは本編音楽からチョイスして商品化したのではないでしょうか。

 楽曲は、スパルタンで格調のあるシンフォニック・スコアがメインで、少し硬い感触の楽曲が多く、終始ニヤニヤして喋りまくるランカスターの怪しさと危なさを強調してます。 ガントリーと女性、ファロンや昔ひっかけた女ルル(ジョーンズ)との絡みシーンでは少し穏やかな曲も流れますが、ウエットに流れることはなく、微妙な緊張感があります。

 他に、現実音楽で賑やかなジャズも聴かれますが、重要なのは作中で現実音楽として演奏されるアメリカンなマーチや、民衆が歌う讃美歌でしょう。 日本では「たんたんたぬき」の替え歌で知られる "Shall We Gather at the River"『まもなくかなたの』、"Onward Christian Soldiers"『見よや十字架の』(ディキシーランド演奏)等の讃美歌はボーナストラックに収録されていますが、その最たるものがゴスペル(黒人霊歌)の"I'm on my way" でしょう("I'm on my way (and I won't turn back)" でも知られる)。
 ガントリーが黒人教会に紛れ込んで最初に宗教に触れるシーンで歌われた曲で、珍しやランカスターが意外な美声で歌っています。 これ、編曲は、「ゴスペルの女王」マヘリア・ジャクソンらしいです。 終盤では団体の指揮者として出演したパティ・ペイジと歌うシーンもあり(本盤未収録。ペイジはソロのレコードも出しています)。 "Stand Up for Jesus"『立てよいざ立て』は、インスト版がLP復刻ブロックに、作中ボーカルがボーナスとして収録されています。 以上、聴き応えのある30曲57分でした。 (2025/04/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外。LP復刻と本編スコア混載なので)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

摩天楼を夢みて GLENGARRY GLEN ROSS (1992)

[コンピレーション盤]
本編音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
監督:ジェームズ・フォーリー/原作・脚本:デビッド・マメット「グレンギャリー・グレン・ロス」
出演:アルパチーノ、ジャック・レモン、エド・ハリス、アラン・アーキン、ジョナサン・プライス、ケビン・スペイシー、アレック・ボールドウィン
CD/1992/WEAミュージック/WMC5-648/ELEKTRA/\2,400/\300[中古]

  劇作家・演出家・映画監督で、「郵便配達は二度ベルを鳴らす」、 「アンタッチャブル」 「ワグ・ザ・ドッグ ウワサの真相」 等の脚本を手がけたデビッド・マメットのピューリッツアー賞受賞の原作戯曲を、本人脚本で映画化。 生き馬の目を抜くニューヨークの不動産業界のセールスマンたちの二日間をタイトに描く。

 キャストがえんえん会話しているだけの地味な題材なのに、凄いオールスター。 さすがピューリッツァー賞の貫禄か。 ひたすら喋ってばかりのドラマですが、名うての演技派俳優陣だけに、とにかく見ごたえがあります。
 成績トップでキャラの濃いパチーノ、昔はトップだったのに今はセコいセールスをする実質主役のレモン、口先ばかりのハリス、ハリスの腰ぎんちゃくで弱弱しいアーキン、パチーノに引っかけられる客で嫁に頭が上がらないプライス、コネ入社の無能支社長だが最後にキバを剥くスペイシー。 ワンシーン出演なのに物凄くイヤな男という鮮烈な印象を残すボールドウィンも含めて、とにかく芸達者たちの演技合戦を堪能する映画です。

 お話のトーンからいってスカッと終わる映画でないのは間違いないのでなかなか見ていてつらいのですが、最後にレモンに少しだけ救われるシーンがあったりして、なんとも余韻の残る傑作。 後に舞台化された際に、このレモンの役をパチーノがやったそうですが、そっちも見てみたかったね。 ベテラン役者の「芝居」が観たい人にはオススメです。

[音楽とサントラ]  ジェームズ・ニュートン・ハワードによる本編スコアと、名うてのジャズメンやアーティストによるインスパイアード・ミュージックを併せたコンピレーション盤。 上質のジャズアルバムです。

 本編スコアのダウナーなジャズのサックスはなんと、マイルス・デイビス・クインテットやウェザーリポートにもいた超大物ウェイン・ショーター。 ハワードとショーターですから、わかりやすいメロディラインをカッチリ聴かせるわけもなく、とらえどころのない夢幻的でカスミを食ってるようなキューでありながら、しっかりと歯ごたえのあるスコアです。 収録16曲中6曲がこの二人のコラボで、本編ではそっと、さり気なく流れてセールスマンの営業活動を盛り上げます。

 インスパイアード・ミュージックはどこに使われたのか、すみません見返して確認するのは面倒なのであきらめました。 ただ物凄いメンツで、普通にジャズアルバムとして十分聴かせます。 まるで女性にしか聴こえないボーカルのジミー・スコット、これまたベテランのシャーリー・ホーン、超有名なアカペラ・グループTAKE 6、ドナルド・フェイゲンが本作用に書き下ろした "Blue Lou" は、ウディ・ハーマン・オーケストラにもいたサックス・プレイヤー、ジョー・ロッチサーノが吹いています。 ロッチサーノはもう1曲、自ら書いた曲も演奏。
 先ごろ逝去したスムース・ジャズ・サックスの第一人者デビッド・サンボーンは、珍しくスタンダードを吹き(デューク・エリントンの "Day Dream")、同じエリントンの名曲 "Prelude To A Kiss" はビル・ホルマンが演奏。 この辺、現実音楽で使われているかも知れませんね。

 スタンダードと言えば、アービング・バーリンの "Blue Skies" を、アル・ジャロウがあの滑らかな声でアップテンポで歌いきります。 これは本編のエンドロールの主題歌として使われました。 ドクタージョンも同じ "Blue Skies" を、アーシーなブルースとして歌い、アルバムの事実上の最終曲として締めくくってます。
 アルバム・プロデューサーは、マイルス・デイビスやポール・マッカートニーのプロデュースで有名なトミー・リピューマ、共同プロデューサーやアレンジャーにジョニー・マンデルやベニー・ゴルソンと大御所をそろえた、冒頭に書いた通りジャズ・コンピレーションとしては素晴らしいアルバムで、シガーをくゆらせながら聴きたいところ。 いや俺ふだん葉巻なんか吸わないけどとセルフツッコミする16曲58分でした。 (2025/04/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(コンピレーション盤だし)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ジャズな映画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

明日があるさ (2001)

音楽:佐橋俊彦/主題歌:Re:Japan『明日があるさ』(本CD未収録)
制作・放映:日本テレビ/演出:三枝孝臣、李闘士男ほか
出演:浜田雅功、柳葉敏郎、稲森いずみ、藤井隆、仲間由紀恵、東野幸治、田中直樹、遠藤章造、間寛平、松本人志、青島幸男、伊東四朗
CD/2001/エイベックス・トラックス/AVCD-11970/エイベックス・トラックス/\2500?/\997[輸入盤中古]

  コカ・コーラのコーヒー「ジョージア」のCMで、サラリーマン役で大量の吉本芸人を起用したドラマ仕立てのシリーズCMが好評になり、日本テレビが調子に乗ってドラマ化したもの。 後に映画も公開されてます。 CMソングが、ウルフルズがカバーした坂本九の名歌『明日があるさ』で、大ヒットしたこれはウルフルズの代表曲のひとつとなる同時に、ドラマのタイトルそして主題歌になりました。

 四半世紀も前のドラマなので、読者で私の前後の世代の方はそんなのあったなーと思い出してくださいましたか。 若い世代の方は、こんなドラマがあったのかと驚いてください。 …まあ、私はまったく見てないんですけどね。

[音楽とサントラ]  それなのになぜサントラ盤買ったかというと、そら佐橋俊彦が音楽やってるからですがな。 見ていない、見る気もない映像作品、たとえば 「マグニチュード」 とか 「That'sカンニング! 史上最大の作戦?」 、木梨憲武が主演した「小市民ケーン」、アニメの「ガンスリンガー・ガール」や「セイクリッドセブン」など、とりあえずブックオフで見かけたら割と節操なく買ってます。 盛大なオーケストラが好きでさあ。

 円谷系特撮ドラマだと大上段のシンフォニック・スコアが多いんですが(東映「仮面ライダー」とかだとロック調)、実写の通常ドラマだと、いろんな曲調をやりますね。 特にこういう、比較的オフザケ寄り(←見てないけど断言)のコメディだとなおさら。
 それでも、やはり全体のテーマでもある『浜田課長のテーマ』でドッカン系なファンファーレとマーチを聴かせてくれて、もうそれだけで満足。 「ウルトラマンメビウス」の映像に乗ってても違和感のないダイナミックさ。 アレンジ曲もあります。 その1曲『頑張れサラリーマン』はほぼハンス・ジマーのパロディ。 つうか『浜田課長のテーマ』も 「スーパーマン」のメインタイトル みたいだし。

 他にも、対極にあると言えるダミ声ギターのロック・インスト、古き良きカントリー調インスト、007ジョン・バリー風などいろいろ聴かせてくれます。 明らかに 「おかしな二人」 を下敷きにしている『物産部営業13課のテーマ』などオマージュみたいな曲も。
 主題歌は吉本所属の出演者だけが集まった Re:Japan というグループでカバーしています。 本CDには未収録で、インスト・アレンジは4曲を演奏。 24曲46分収録。 映画版のサントラも出ているみたいですね。

 本稿を書くのに、ウルフルズ、 Re:Japan、そして坂本九の『明日があるさ』を動画サイトで聴いてみたんですが、いや名曲だなこれ。 頭の中に残ってつい鼻歌で出てしまって往生しております。 さすが名匠・中村八大。 ちなみにウルフルズ、 Re:Japan版ともに、バッキングはバリトンサックスによるトボケたイントロで、原曲と同じイメージ。 これはもう変えようがないというあたりもさすが中村八大。 素で歌詞を聴いてると、だんだんストーカー化していくヤバいお兄ちゃんの歌なんですけどね。 さすが青島幸男だァ!(作詞)。 (2025/04/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 83%(24曲中20曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  映画版「明日があるさ」CDを購入  Re:Japan『明日があるさ』CDを購入(ダウンロード可能)  ウルフルズ『明日があるさ』CDを検索/購入  坂本九『明日があるさ』CDを検索/購入(ダウンロード可能)  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他テレビ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

走れ公務員! (1998)

音楽:勝又隆一
制作:フジテレビ、共同テレビ/放映:フジテレビ系/演出:西谷弘、本橋圭太
出演:さとう珠緒、奥菜恵、金子賢、山口紗弥加、藤崎奈々子、岩崎ひろみ、神取忍、磯野貴理子、六平直政、斎藤洋介、長谷川初範
CD/1998/ソニー・ミュージック・エンタテインメント(KI/OON RECORDS)/KSC2 255/KI/OON RECORDS/\2,548/\330[中古]

  就職に苦しんだが公務員には合格した新人女性警官(さとう)。 所轄署の女性犯罪特捜班に配属されるが、これが不良婦警のたまり場のお荷物部署だった、というコメディ刑事ドラマ。 私は全く見たことない、と思ってたら、いまキャストを調べたら斎藤洋介の班長がおぼろに記憶にある。 一回ぐらい見たかも知れん。

[音楽とサントラ]  そんな思い入れゼロのドラマでもサントラ買っちゃう刑事ドラマ音楽マニアの私でした。 コメディということで元気な曲も多く、また刑事ドラマらしいアクション曲も聴かせてくれてこの値段だし大満足。
 面白いのはテーマ曲と、追跡シーンと思しきアクション曲がスカなんですね。 作曲の勝又隆一さんは編曲メインの人で、特にスカに関係あるとも思えないのですが。 他にも刑事ドラマらしいアクション曲や張り込み曲など、オーソドックスに聴かせてくれます。 ラルク・アン・シェルの主題歌「snow drop」は未収録ですが、代わりに "snow drop -sunset drive version-" という美味しいインスト版が収録されています。 15曲39分収録。

 つうか勝又さんって、元米米クラブのジュリアーノ勝又さんと同一人物ですよね。 2024年11月に指定難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)で逝去されたそうです。 ご冥福をお祈りいたします。 (2025/04/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%


Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  この作品の映像商品を検索/購入(現時点で未商品化) 

TOP OF PAGE  INDEX:刑事ドラマ日本  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA