ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2025年3月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
犬ヶ島(アニメ)
/
ロック わんこの島
/
わんこ THE MUSIC(わんこ THE MOVIE)
/
地下室のメロディー/冬の猿
/
リスボンの冬(未公開)
/
戦闘妖精雪風 サウンドトラック2(OVA)
/
ニューオーリンズ・トライアル
/
ユージュアル・サスペクツ
/
決定盤!SFテーマ・ベスト・コレクション
/
グレーティスト・サイエンス・フィクション・ヒッツ3
/
フレンチ・ポップ・フィルモロジー
/
グールド:シンフォニック・ムービー・テーマ
/
ハリウッド・エピック・フィルムズ
/
カンゼル:スター・ウォーズ〜驚異のスペース・サウンド
/
ゲルハルト:カサブランカ ボガート主演映画音楽集
/
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
犬ヶ島 (アニメ)
ISLE OF DOGS (2018)
音楽:アレクサンドル・デスプラ
監督・脚本・共同製作・共同原案:ウェス・アンダーソン
声の出演:エドワード・ノートン、、ビル・マーレイ、野村訓市、ブライアン・クランストン、コーユー・ランキン、ジェフ・ゴールドブラム、ボブ・バラバン、スカーレット・ヨハンソン、グレタ・ガーウィグ、フランシス・マクドーマンド、渡辺謙、ハーヴェイ・カイテル、リーヴ・シュレイバー、F・マーレイ・エイブラハム、オノ・ヨーコ、夏木マリ、山田孝之、秋元梢、松田翔太、松田龍平
CD/2018/ユニバーサル・ミュージック/UICY-15737/ABKO MUSIC & RECORDS/\2,500/\1,000[中古]
近未来の架空の日本。 犬嫌いが高じたメガ崎市市長小林(野村)は、密かに作った病原菌を犬に流行させ、それを理由に市中の犬を「ゴミの島」=犬ヶ島に追放する。 しかしその中にコバヤシの養子アタリ(ランキン)のボディガード・ドッグ、スポッツ(シュレイバー)がいた。 アタリは単身、飛行機で犬ヶ島に侵入し、スポッツを探す。
一風変わった映画の多いウェス・アンダーソン監督の、「ファンタスティック Mr.FOX」につづくストップモーション・アニメーションの第二作。 実は初めて見たアンダーソン作品なのですが、黒澤明はじめ日本映画の影響を広言し、日本趣味をあからさまに出した異色作。 キャストなどクレジットには日英併記、画面上にはデザインとしての漢字が踊り、セリフは日本語と英語のチャンポンで、日米のスター達にくわえて果てはオノ・ヨーコまで引っ張り出すキャスティング。 無理やり脈絡をつけて相撲や寿司が登場するわ、カンパイして「一本締め」するわ。 「一本締め」なんて誰が教えたんだ?(笑) 。
まあ、昔の映画で描かれる、日本を小馬鹿にしたところはあまり見られないのは確かですが、21世紀になっても、こんな「エキゾチック・ジャパン」を映像で見せられるとは思いませんでした。 6年前でもこんなもん? アメリカ人にとっては、日本はまだまだ「東の端の不思議な日出処国」なんですかね?。
そうは言いつつ、アタリと5匹の犬による島での冒険行は、実はスリリングで面白い。 スポッツを加えると1人と6匹、どうしても「七人の侍」のオマージュは感じますが、しょぼい陰謀の種明かしも含めて、普通に見せられてしまいました。 ストップモーション・アニメも素晴らしい出来です。 見かけはちょっと捻くれた感じのパッケージですが、単純に楽しんで良いと思う映画なのです。
[音楽とサントラ]
この監督と何度も組んでるアレクサンドル・デスプラが音楽担当ですが、既成曲、ないし別の人の楽曲も多く採用しています。 全編通しで頻繁に聴こえる和太鼓は、日系アメリカ人の渡辺薫という人が演奏。 ソロおよびデスプラの楽曲に参加し、本編全体のオリエンタリズムというか、ジャポニズムな雰囲気を演出します。
クロサワ映画からも2曲。 「酔いどれ天使」の『小雨の丘』(服部良一作曲)を、「シシリアン」(1987)や「天国の門」のデビッド・マンスフィールドが演奏しています。 そして、5匹と1人の行動テーマとして挿入されるのが、早坂文雄の「七人の侍」。 演奏が東宝シンフォニー・オーケストラとありますから、既成曲の採用でしょう。 ちなみにCDのトラックタイトルには『勘兵衛と勝四郎〜麹千代のマンボ』と記載されてますが、劇中で流れるのは、いわゆる侍のテーマである『勘兵衛と勝四郎』までで、『麹千代のマンボ』は使用されていません。 原曲がその構成のメドレーだったのでしょう。
デスプラの楽曲は、この「七人の侍」のイメージを踏襲し、バスクラまたはバリトンサックスによるメロディ回しが基調。 それに和太鼓、拍子木(みたいな楽器。名前忘れた)、重量級男声コーラスを盛り付け、さらに和楽器の笛を差し込み、西洋音楽の枠組みの中で和楽の世界を展開。 とはいえ無駄にジャポニズムには走ることなく、捻じ曲がった世界を描く少し捻った曲として聴かせます。 …正直、映画見る前にサントラ聴いたので、その時はなんじゃあこの映画は、と思ったのですが、映画見てから聴くとしっくり来ます。
他に、ウエスト・コースト・ポップ・アート・エクスペリメンタル・バンドの1966年のボーカル曲や、50年代に活躍したジャズ・オーケストラ、ソーター・フィネガン・オーケストラの曲も使用。 ジャポニズムの究極は、「七人の侍」と同時代のヒット歌謡、暁テル子の「東京シューシャインボーイ」。
「マッシュ」
でも使われてましたが、昔の日本を懐かしむアメリカ人こればっかりか? 22曲44分収録です。
(2025/03/nnn:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル2曲除く20曲中10曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
ロック わんこの島
(2011)
音楽:吉俣良
監督:中江功
出演:佐藤隆太、麻生久美子、土師野隆之介、岡田義徳、柏原収史、佐藤二朗、原田美枝子、倍賞美津子
CD/2011/ポニーキャニオン/PCCR-00524/ポニーキャニオン/\2,600/\230[中古]
主題歌『hello hello』(アルバム「どーも」収録)
歌:小田和正
DL(MP3)/2011/ソニー・ミュージック・エンタテインメント(アリオラジャパン)/----/ソニー・ミュージック・エンタテインメント(アリオラジャパン)/\250
2000年に起きた三宅島大噴火で、島から東京に避難した民宿を営む一家と、移送の船から脱走して島に取り残されたラブラドール・レトリーバー犬ロックを描いたディザスター+わんこ映画。
下にも書いたフジテレビの「きょうのわんこ」で紹介された実話がベースだそうで、製作もフジだし監督も社員監督。 もちろん映画的脚色はバリバリでしょうが、フジテレビ制作の映画にしては、シナリオが比較的マシな作品。 いや、最初はトイレトレーニングなしで室内飼いしてオシッコした子犬に激怒するとか、このライター、犬の飼い方知らんだろ、とか思いましたが。 それとも三宅島の人がおおらかなだけ? でも激怒してるもんなあ。
あと祖母(倍賞)が飼うロックの親犬ハナの安楽死に子供夫婦(佐藤、麻生)が騒ぐあたりも、とにかく感情激発させるのが好きな日本映画らしくてちょっとイヤ。 この辺はライターの若さか。 実年齢は知らんけど。
ただ、噴火して全島避難が始まる辺りから急速に映画は落ち着いていきます。 CGで描かれた噴火や島の惨状は悲惨さをよく伝えてるし、物語を「避難した家族の物語」として構築したのは良かった。 島に残ったロックのサバイバルはいっさい描かれません。 この辺は、同じディザスター+犬テーマでも、犬映画である
「マリと子犬の物語」
との決定的な違い。 のほほんとしたわんこ映画好きとしてはいささか不満もありましょうが、これは本質的には激甚災害を生き抜く「人々」の物語です。 三宅島って直径8キロしかなくて、火山=島、なんですよね。 そんなところで起きた噴火なんて、いかに大変なことか見事に映像化してくれました。 島民の帰島がかなったのが4年半後。 こういう映像に残して、忘れないようにしたいものです。
映画の組み立てとしては、ちょいちょいと、良い歳した大人にしては無駄な感情の垂れ流しとか、徹頭徹尾無神経な都会っ子獣医学生とかいらない描写は気になりますし、それゆえに冗長なところはありますが、まあまあ良作ではないかと思います。 あと子役の土師野くん! この子は凄い。 演技もさることながら、お話は彼のモノローグで進んでいくのですが、その辺り実に上手な子した。
なお、タイトルは、wiki や映画データベース・サイトではどこも「ロック〜わんこの島〜」と波線 "〜" が入っているのですが、本編タイトル、CDタイトルともに波線がないので、当サイトの表記それに準じています。 おれ、嫌いなんだよ、"〜" って。
あと、麻生演じる母ちゃんが、揺れで震度を言い当てるのを特技みたいに言うくだりがあるんですが、日本人にはけっこう当たり前のような気が…。
[音楽とサントラ]
音楽は、テレビ「篤姫」、「Dr.コトー診療所」、映画「冷静と情熱のあいだ」の吉俣良。 本サイトでは
「太陽は沈まない」
、
「カバチタレ!」
を紹介しています。
ハートウォーミング・ドラマらしい、ウェットになり過ぎない暖かい曲を提供。 せわしない曲がなく、また災害描写でもメタな構成で不気味な音楽を付けることもなく、暗いシーンでも地に足の着いた表現の穏やかな楽曲群で、心安らかに聴くことができます。
アルバムは16曲42分収録。 ちなみにロックとの再会を果たす最後の曲のトラックタイトルが "Dog Day Afternoon" なんですが(「狼たちの午後」の原題)、それって意味ちがうぞおい(意味は「クソ暑い夏の日の午後」)。
エンディング主題歌、小田和正の『hello hello』は未収録。 私はデジタルで1曲購入しました。
(2025/03/nnn:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 81%(16曲中13曲)
[当サイトの関連音盤]
きょうのわんこ
わんこ THE MUSIC
ロック わんこの島(本盤)
このCDを購入
主題歌『hello hello』収録アルバム「どーも」をダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
わんこ THE MUSIC 「わんこ THE MOVIE」サウンドトラック
(2006)
音楽:大島ミチル
監督:上津原伸介 , 松本大輔
ナレーション:広末涼子
CD/2006/ポニーキャニオン/PCCR-00438/ポニーキャニオン/\1,890/\600[中古]
調べてみれば1994年放映開始の、フジテレビ「めざましテレビ」の番組内コーナー「きょうのわんこ」。
以前にサントラ盤も紹介
しましたが、本作はそのコーナーの映画化「わんこ THE MOVIE」。 これに先行して、猫がテーマの「にゃんこ THE MOVIE」というのも何本も制作されているそうです。
すまん俺はまったく知らなかったのだが。 もちろん本作は未見。 ここ20年、朝にテレビを見る習慣がなくなってしまったので、「きょうのわんこ」自体もぜんぜん見とらん。 テレビがついてても、ウチの娘は日テレ好きなので大抵日テレだったりする。
テレビ本編の「きょうのわんこ」同様、市井の犬を紹介するドキュメンタリーで、6頭が登場するそうです。 テレビ放映版の総集編ではなく、撮り下ろしの模様。 ただね、映画の概略を調べようと、複数の映画データサイトを調べたんだがヒットしない。 劇場公開されてるの? DVDスルーかなあ。 いや、見る気はないからどうでもいいんだけど。 続編も出ています。
ナレーションは広末涼子。 現在ではファミリー受けとは真逆の存在となった人ですが、当時はハートウォーミングなポジションだったのかな。 今となってはハートウォーニングですぜ ←うまいこと言ったつもり。
[音楽とサントラ]
映画は「わんこ THE MOVIE」でしたがアルバムは「わんこ THE MUSIC」。 テレビ本編ではシンセ打ち込みのローバジェットと思われる楽曲でしたが、さすが長編は予算がついて、音楽は大島ミチルの大編成または室内楽スコア。 ストリングスと木管、ピアノ中心の暖かい楽曲群。 たまに金管も登場します。 エリック宮城とかがやってます。 贅沢。
普通に暮らす犬のライブ映像にナレーションですから、当然のことながら音楽が説明役。 従って、『ルーシーのお参り』では少し和の雰囲気でお参りする犬、『ミッキーが怖いもの』では犬が何物かを警戒するユーモラスな音楽、『モモ変なやつ』は木管とピチカートのノンキな曲。 こういうのはミッキーマウジングとは言わないよなあ、なんて言えばいいんだろう。 『命のかかった壁』は、そういうシーンなのでしょう、本盤では数少ないダウナー(といっても程度問題)な曲です。
ただ、様々なメロディをそれぞれに送り出すのではなく、「お散歩のテーマ」などテーマとなるメロディも設定してバリエーション展開しています。 本作「わんこのテーマ」とも言うべきメロディがその典型で、風雅に『緑の匂いを運ぶ風』や、上昇音形のイントロで活発な表現の『飛行機にのって』、『走るおたま』、そして優しく雄大なエンディング『命のある限り』と、33曲中7曲にも登場します。
アルバム通して、優しい楽曲群とはいえ決してぬるくはなく、なかなか聴かせるアルバムでした。 アンコールというべき最後のトラックは、犬の鳴き声をサンプリングして被せた『ジングル・ベル』で賑やかに締めくくられる31曲53分なのでしたあ。 ←テレビ版ナレーションの西山喜久枝アナ風に終わる。
(2025/03/nnn:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%(31曲中31曲)
[当サイトの関連音盤]
きょうのわんこ
わんこ THE MUSIC(本盤)
ロック わんこの島
このCDを購入
この作品の映像商品を検索/購入
地下室のメロディー/冬の猿
MELODIE EN SOUS-SOL (1963) aka: ANY NUMBER CAN WIN / UN SINGE EN HIVER (1962) aka: A MONKEY IN WINTER
音楽:ミシェル・マーニュ
監督:アンリ・ヴェルヌイユ/主演:ジャン・ギャバン
「地下室のメロディー」…原作:ジョン・トリニアン/出演:アラン・ドロン、ヴィヴィアーヌ・ロマンス、モーリス・ビロー、ジャン・カルメ
「冬の猿」…原作:アントワーヌ・ブロンダン/出演: ジャン・ポール・ベルモンド、シュザンヌ・フロン、ガブリエル・ドルジア
CD/2013/ユニバーサル・ミュージック/UCCU-90009/UNIVERSAL MUSIC(FRANCE)/\999
アンリ・ヴェルヌイユ監督、ジャン・ギャバン主演、そして音楽がミシェル・マーニュという2作品をカップリングしたCD。
さらに重要なのは、いずれも、御大となったギャバンが新進気鋭の若手スターと共演した作品であることですね。 「地下室のメロディー」はアラン・ドロン、「冬の猿」は二人の唯一の共演作となったベルモンドです。
ケイパー(泥棒)映画の大名作、「地下室のメロディー」は今さらコメントのしようもありませんね。 久しぶりに見返してみれば、前半は冗長かな。 でも老練の盗賊ギャバンと、刑務所で同房だったはねっ返りの若僧ドロンの人となりをじっくりねっとり描いてます。 後半の実際の犯行描写はさすがの緊迫感。 エレベーターのゴンドラの外側から侵入とか、換気ダクトを這いずり回るとか、後にあまたの作品で繰り返された映画的犯行手口の、ルーツは本作品なのでしょうか。 実際の換気ダクトを人が通るのは現実には不可能だそうですが、本作が開祖(つうか原作が、か?)だとしたら、でっかい「映画の嘘(←良い意味で)」を残してくれましたね。
最後のプールのシーンも、これまたフォロワー作品があったような気がする。 なんでそんな衆人環視のところに札束持ち込むねん。 最初のシナリオではギャバンが逃亡に成功してるのですが、つまらないとギャバンが難色を示したとか。 このプールを思いついてアンハッピー・エンドにしたのかなあ。
ちなみにドロンが演じたフランシスはジャン・ルイ・トランティニアンが想定されていたそうですが、ドロンが食いついてノーギャラで出演したそうです。
「冬の猿」は、欧米映画に確立したジャンルがあるんじゃないかと思わせる「酔っ払い物」。 浴びるように酒を飲んでたが戦後に禁酒した、しがないホテル経営者のところに宿泊客として現れた若い男。 軍人として行っていた中国を懐かしむ初老のギャバンと、もと闘牛士で別れた女房のことをいつまでもくよくよしている若者ベルモンド。 この二人の酒をめぐるよくわからない交流を描きます。
前に進めない閉塞感に満ちた二人が、親子ほどに年齢の離れたお互いの交流を通じて、なんとなく未来に向かっていくヒューマンドラマ。 意図はわかるし、良い映画であることは理解できるのですが、映画として次が見たいと思わせる推進力が感じられず、私にはそんなに刺さらず。 もっとも二人の演技が達者なので、ちゃんと見せてくれる映画ではありますし、ラストシーンではちょっとジーンとしてしまった。
タイトルは、寒い時期になると街に興味を抱いた猿が森から人里に下りてくるが、猿にも魂があると考える人々は彼らをもてなし、そしてまた森へ帰っていくという中国の民話から。 エンディングでギャバンがベルモンドの娘にそれを話すのですが、「猿」を一匹、見たわけですね老人は。
地味な内容だけに初公開時は日本では上映されず、1988年に「フィルム・ノワール映画祭」で初めて劇場上映されたとのこと(ノワール映画じゃないけどね)。 後にビデオ化、DVD化されています。
[音楽とサントラ]
冒頭に書いた通り音楽はミシェル・マーニュ。 収録順は「地下室」→「冬」ですが、製作は
「冬の猿」が1年早い。 当時、大人気監督だったヴェルヌイユが、B級作品をこなしていた32歳の若手、マーニュを初起用。 マーニュの側からの売り込みだったそうですが、それに応じてヴェルヌイユは、既に撮影済のベルモンドがフラメンコを踊るシーンに曲をつけさせたそうです。 既に様々なカットで編集済の映像に曲をつけるのをマーニュはこなし、それをもってテスト合格となったそうな。
「冬の猿」は、ブルース・テイストだけど暖かいハーモニカによるメインテーマ、ベルモンドのシーンにはスパニッシュ、ギャバンが中国の思い出を話すシーンには中華なメロディと、くっきり色分けされています。 そして主演がギャバンですので、各曲の随所に中華が登場。 そして二人の交流が深まるにつれ、ベルモンドの描写に中華が増えていく。 彼が「冬の猿」だということを、途中からはっきり描写しているわけですね。 なかなかの技巧でした。 劇場公開時は4曲入りEP盤の発売だった「冬の猿」は、本盤では8曲24分収録。
「地下室のメロディー」は、モダンジャズを全面に使ったテーマ曲もあまりに有名。 枚挙にいとまのないカバー演奏も存在し、CMなんかでも使われていますので、本編だけでなく音楽も大して書くことがないです。 犯行シーンや心理描写、情景描写全てにメインテーマを使って、それを様々にアレンジすることですべてのシーンを彩るワン・テーマ型サントラ。 例外は、カジノでのレビュー・シーンの現実音楽と、"Hymne a L'argent"『金への賛歌』としてクライマックスで使われるファンファーレ。 このファンファーレは独立した楽曲としてアルバム冒頭で盛大に盛り上げます。 こちらも 劇場公開時4曲入りEP盤発売で、本盤では8曲24分収録。
ヴェルヌイユはマーニュの音楽を評価していたようですが、コラボはこの二作品のみ。 ブックレットによれば、ヴェルヌイユは「マーニュは常軌を逸している」と評して袂を分かったそうですが、細かいことが書いていないので、いったいマーニュのどのあたりがそこまで言わせるのか、いまいちはっきりしません。 まあ、きっと常軌を逸していたのでしょう(笑)。
他に、この時期のユニバーサル・フランスお得意のボーナストラックが3曲。 ジャズ・オルガニスト、ジミー・スミスのカバー演奏は、映画の米国公開題名 "ANY NUMBER CAN WIN" をそのままタイトルにした楽曲。 ご陽気なカントリー風の演奏で
「帰ってきたギャング」
にも収録されています。 もともと、ジミーのアルバム "ANY NUMBER CAN WIN" に収録されたものです。
また、フランスの新進のジャズメン、フレッド・パレムという人が、「冬の猿」のテーマと、「地下室」の"Hymne a L'argent"『金への賛歌』をカバー。 後者は前半は原曲をサンプリングしていますが、後半からメロウなサックスでメロを奏でます。 これらを含めて19曲57分収録のCDです。 日本盤は以前にユニバーサルがリリースした999円シリーズ「永遠のサントラ 999 BEST&MORE」の一枚で、おそらく現在は廃盤でしょう。
(2025/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 捨て曲なしの100%
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この2作品を含むアルバムをダウンロード購入
「地下室のメロディー」の映像商品を検索/購入
「冬の猿」の映像商品を検索/購入
リスボンの冬(日本未公開)
THE WINTER IN LISBON (1991) aka: EL INVIERNO EN LISBOA
音楽・演奏:ディジー・ガレスピー/作曲:ディジー・ガレスピー、チャールズ・フィッシュマン、ダニロ・ペレス
監督:ホセ・A・ソリィーラ/原作:アントニオ・ミュノス・モリーナ
出演:クリスチャン・ヴァディム、ヘレーネ・ド・サン・ペレ、フェルナンド・ギレン、ミシェル・デュペリエ、カルロス・ワレンスタイン、ヴィトー・ノルテ、ディジー・ガレスピー
CD/1995/BMGビクター/BVCJ-7353/MILAN JAZZ/\1,800/\540[中古]
1991年のスペイン、イタリア、ポルトガル共同製作の音楽映画。 ジャズ・トランペットの巨人、ディジー・ガレスピーが音楽を担当するとともに、初めて映画に主要キャストとして出演した作品。 日本では未公開に終わりました。
ポルトガルの首都、リスボンで、音楽に行き詰ったジャズ・ピアニストを励ます、引退したジャズのスター・プレーヤー、ビル・スワンを演じているそうです。
[音楽とサントラ]
本編使用のためにフィルム・スコアリングされたキューではなく、明らかにアルバムとしてリリースするために録音されたアルバムでしょう。 プリプロに合わせて、映画公開前年の1990年に録音、日本盤は1995年の発売です。 1993年にガレスピーは死去しており、本盤が最後のスタジオ録音だとか。 とは言っても、ガレスピーが全曲を吹いているわけではなく、この当時に頭角を現していたダニーロ・ペレスのピアノ・ソロなどもあります。
ガレスピーのプレイはブルージイで落ち着いた曲が多いですが、ビルマを描写した8分間のプレイなど熱いセッションも。 チャールズ・フィッシュマンという人が作曲した主題歌の、冬の映画なのに "Magic Summer" も渋い。 ペレスによるピアノ・バージョンや、ボッサ調のオーケストラ・バージョンもあります。
柔らかいミュート・トランペットが各楽器と絡んで独特の余裕を聴かせる本盤は、ガレスピーのプレイはもちろん楽しめる上に、映画音楽としてアルバム全体で調和がとれていて、ジャズとサントラ、どちらの方向から見てもなかなかの好盤ではないかと思うのです。 11曲58分収録。
(2025/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 捨て曲なしの100%
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
戦闘妖精雪風 サウンドトラック2(OVA)
(2002)
音楽:クララ(Clara)、三柴理、塩野道玄
監督:大倉雅彦/原作:神林長平/制作:バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント、GONZO
声の出演: 堺雅人、中田譲治、麻上洋子、山田美穂、長克巳、田中敦子、池田昌子、土師孝也、大塚芳忠
CD/2005/ビクターエンタテインメント/FRX-00/ビクターエンタテインメント/\----/\290[中古]
地球を侵略する正体不明の異星生命体「ジェム」。 それに対抗すべく編成された戦術空軍のパイロットと自律型戦術偵察戦闘機、ニックネーム「雪風」を描いた、SF作家・神林長平の原作を、2002年から2005年にかけてOVA化した作品。
1979年から2022年に至るまで断続的に執筆されている連作短編・長編で、私は80年代までに上梓されたものは読んでいます。 主演のパイロット、深井零役をなんと堺雅人が演じている映像作品はまったく知らなかったのですが、サントラをブックオフで安く見かけたので買ってみました。
[音楽とサントラ]
知らない作品とはいえ、航空アクションSFですからカッコええフュージョン調の曲でも聴けるかと思って買ってみたのです。 が、原作はかなり捻りのある内容。 航空偵察任務なので情報を持ち帰るのが最優先、いざという時には良心の呵責なく僚機を見捨てて離脱できるような、人の心が欠落してる人物ばかり偵察パイロットに任命されるとか、「雪風」は "自律" を越えて生命体のような意思のある動きをするとか。 未知の「ジェム」と「雪風」を対比させて実は「雪風」ってムニャムニャ…って雰囲気で進んでたような気がする。
主人公パイロットのハードボイルドな存在感は、新谷かおるの「エリア88」の初期に影響を受けたのかなあ。 そんな感じがします。
いずれにしてもそういうお話なので、快適フュージョンが似合うはずもなく、楽曲はプログレ系ロック。 3人の方が作曲を担当していますが、どの方も、筋肉少女帯などプログレ系バンドで活躍した人たちのようです。
アルバム初っ端に収録されたメインテーマ『Engage』はギターとドラムが喚くハイテンションのプログレ・インスト、ドッグファイト・シーンと思しき『Electronic Battle』もハイスピード・ドラムと打ち込みが絡み合うエキセントリックな楽曲ですが、サスペンスや情感描写スコアは意外にオーソドックス。 ピアノ一本のソロもあったりして、きちんとサウンドラックしてました。 ただ静かなサスペンス曲でも割れたエレキギター?のリズムを挿入するあたりはプログレらしさか。 ちなみに『Engage』はなかなかノリが良くて愛聴していました。
アルバムは「オリジナル・サウンドトラック2」なので「1」に対する補遺編的楽曲群かと思ったのですが、メインテーマも収録されているし、2005年にリリースされたものですから、OVA後半の音楽でしょう。 「2」を買ったので「1」も探しているのですが、これって凄いプレミアついてるのね。 ネットで探すのはあきらめ、ブックオフでたまに探しています。 「2」は8曲28分収録でエンディングの主題歌は未収録。 ちなみに前期のエンディング主題歌って かまやつひろし が歌ってんのね。 珍しい仕事してんなあ。
(2025/03/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(8曲中6曲)
「戦闘妖精雪風」のCDを検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
ニューオーリンズ・トライアル
RUNAWAY JURY (2003)
音楽:クリストファー・ヤング
監督・共同製作:ゲイリー・フレダー/原作:ジョン・グリシャム「陪審評決」
出演:ジョン・キューザック、ジーン・ハックマン、ダスティン・ホフマン、レイチェル・ワイズ、ブルース・デイヴィソン、ブルース・マッギル、ジェレミー・ピヴェン、ニック・サーシー、ジェニファー・ビールス、ビル・ナン、ディラン・マクダーモット
CD/2003/VARESE SARABANDE/VSD-6524/VARESE SARABANDE/\----/\680[輸入盤中古]
おそらく、「陪審員コンサルタント」を初めて本格的に映画化した作品。 銃器メーカーに対する民事訴訟を舞台に、陪審員を意のままにすべく暗躍する陪審員コンサルタント、フィッチ(ハックマン)と、陪審員たちを操れると嘯き、「判決、売ります」と話を持ちかける陪審員の一人「陪審9号」ニック(キューザック)と謎の女マーリー(ワイズ)の駆け引きを描く。
確かこれ劇場に見に行ったんじゃなかったかな。 20年ぶりに見返したけど、「面白かった」という記憶以外は内容をまったく忘れてましたので、ほぼ初見。 そしてやっぱり面白かったです。 裁判の前に陪審員候補のプロフィールを調べつくし、原告・被告双方の弁護士が、自陣営に不利となりそうな候補を拒否する手続きというのが、映像化されるとまず新鮮に感じます。 その後、フィッチは数十人の手下を使い、恐喝、買収、不法侵入に窃盗と何でもござれで陪審員を一人一人陥落させていくのですが、この辺は流石に、かなりフィクショナルな設定らしいですが。
陪審9号+謎の女は、フィッチと原告弁護人ローア(ホフマン)双方に判決を売りつけようとして、おや本当に金目当てか、と観客に思わせますが、もちろんさにあらず。 後はネタバレになるので書けませんが、前半のテンポの良さでグイグイ引っ張ってくれる快作です。
長年の親友だったジーン・ハックマンとダスティン・ホフマンの、最初で最後の共演作。 二人がトイレで対決(議論)するシーンは流石に超ベテランの手練れ二人、大した緊張感です。 大物二人が出ているのに、オープニングのキャスト・クレジット順は、主演のキューザック→ハックマン→ホフマンなんですよね。 どっちが先かで揉めなかったんでしょうけど、さすが人格者。 二人のどちらか一人は、"トメ"(キャスト表示の最後 and の後)の位置に置きそうなもんですが。
他にも、ジェニファー・ビールス、ブルース・デイヴィソン、ブルース・マッギル、ディラン・マクダーモット、ビル・ナン等、準主役級・実力派脇役で固めたキャストも見ものです。 おすすめ。
[音楽とサントラ]
音楽はクリストファー・ヤング。 景気の良いアクション・スコアが流れる本編ではないので、ストリングスと女声スキャット中心の不気味なサスペンス・スコア、ピアノメインの抑え目の曲が大半で、アルバムとしては大して面白味はないです。 ただ動きのあるシーンで、
「ラウンダーズ」
を思わせる、アシッド・ジャズ風のエレピとドラムスがバッキングの曲がアクセントとなっています。 エンディング主題歌の、ボブ・ディランのヒット曲をノラ・ジョーンズがカバーした「ハート・オブ・マイン」は未収録(既成曲を採用したのでノラのアルバムで聴けます)。 18曲60分収録。
(2025/03/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 44%(18曲中8曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ユージュアル・サスペクツ
THE USUAL SUSPECTS (1995)
音楽・編集:ジョン・オットマン
監督・共同製作:ブライアン・シンガー
出演:スティーヴン・ボールドウィン、ガブリエル・バーン、ベニチオ・デル・トロ、ケヴィン・ポラック、ケヴィン・スペイシー、チャズ・パルミンテリ、ピート・ポスルスウェイト、スージー・エイミス、ジャンカルロ・エスポジート、ダン・ヘダヤ
CD/1995/MILAN/73138 35721-2/MILAN/\----/\997[輸入盤中古]
事件が起きると何かと引っ張られ、面通しを受ける「常連の容疑者」(原題)5人(バーン、スペイシーら)。 釈放後に次の犯罪に手を染めようとする彼らの元に、犯罪界の黒幕 "カイザー・ソゼ" の手先の弁護士コバヤシ(ポスルスウェイト)が現れ、生還が絶望的な犯罪への参加を強要される。
アッと驚く結末で有名な、監督ブライアン・シンガーと脚本クリストファー・マッカリー(「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」)の出世作。 こちらも、
上の「ニューオーリンズ・トライアル」
と同様に内容は忘れていたため、今回もアッと驚い…のは嘘で、流石にオチは憶えていました。 カイザー・ソゼの正体で最後まで引っ張るんですが、ある登場人物の「話術」と、唐突な回想や場面転換など、思わせぶりたっぷりの映画の「話術」で、綺麗に観客をだましてくれます。
そういう映画ですので、オチにつながる情報はいっさい書けませんが、再見して思ったのは、たとえば
「スティング」
で騙されたときのような観客の爽快感はないんですよね。 なるほどねー、うまく作ってる、というトリッキーな脚本の上手さしか残らず、再見に耐えるかというと微妙。 また30年ぐらいして完全に忘れた時に見返そうかな(寿命が尽きてると思うけどな>俺)。
[音楽とサントラ]
音楽は、編集マンもできる作曲家ジョン・オットマンで、本作でも編集を担当。 アクションシーンも多い本編ですが全体に暗い基調なのと、オットマンってもともとメロディメーカーとは言い難い人なので、フルオーケストラとは言え重々しい曲が多く、単独アルバムとしてはいまいち華がない。 木管がフロントの哀愁のメロディ、まるで怪獣映画のように重厚に危機感を煽るような曲、そしてオットマン得意の、背後にうねるストリングスが敷き詰められているサスペンス曲ぐらいですかね聴きどころは。 神経質なピアノによるメインテーマはまずまず。 そういう曲がもう少しあったら良かったのに(CDエンディングにはある)。 メインテーマのためだけに買ったようなもんです。 まあ映画の性格上、仕方ないんですけどね。 24曲54分収録。
(2025/03/14:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 33%(24曲中8曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
決定盤!SFテーマ・ベスト・コレクション
SF THEMES BEST COLLECTION "HIP-HOP-SF MOVIE"
演奏:ニール・ノーマン/編曲:ニール・ノーマン、レス・バクスターほか
[オムニバス盤]
CD/1988/キングレコード/K19Y 4077/8/GNP/CRESCENDO/\3,800
[アルバム解説]
CD普及初期にリリースされたアダバナのような、悪趣味カバー演奏2枚組。 代表的な名作SF映画・テレビドラマを並べているのに、リズムセクションはベースがあくまでブンブンブンブンブン常にタイコがドンドコドンドコ、エレキギターはいつもキュイキュイキュイ、そして目の前から微動だにせず叫び続ける中低域の金管のメロディライン。 それがいなくなったと思ったらテルミンもどきの電子音がメロディになり、そうでなくてもアメリカ製アイスの毒々しい色のトッピングのようにまんべんなくふりかけられてる電子音。
…安っぽさの極みのような編曲で、SF系テーマをまとめて手に入れようと最初買った時は眩暈がしたものです。 今となってはゲラゲラ笑えますが。 つうか英語サブタイトルは "HIP-HOP" だし、こんなダッセえジャケのCD買うなよ >俺。
元は、音楽プロデューサー、ニール・ノーマンが、GNP/CRESCENDO から出した3枚のSF物カバー演奏シリーズで(当時。その後続編2枚)、そこからチョイスして2枚組にした日本盤です。 ディスク1が映画編、ディスク2が主にテレビ編となっています。 日本側プロデューサーの解説によれば、原曲からかけ離れてて「とんでもないアレンジで変身」したものをあえてチョイスしたそうですから、そら悪趣味にもなるわな(
下に元となったCDの1枚をご紹介
)。
特に映画編の方が、この傾向が強い。 安っぽい金管が元気に響く「スーパーマン」、「レイダース」、安っぽいエレキとノリノリのロックリズムが元気な「E.T.」、荘厳なふりして途中から耐え切れずにディスコ登場『ツァラトゥストラ』、最初からディスコで驚くほど薄っぺらい電子音の「ゴジラ」、「未知との遭遇」、原曲のかけらもない「ブラックホール」、「シンドバッド虎の目大冒険」、劇中のメロディをシンセとホーンでとにかくつないでみた「帝国の逆襲」とか、もう安さ目いっぱい。 たまに原曲準拠の「宇宙戦争」や「ブレードランナー」で正気に戻りますが、それでもガマンできずに電子音ふりかけてみたりエレキがキュインキュインと。
映画編ではさらに、誰も知らないようなB級C級SF/モンスター映画も取り上げてます。 「SF第7惑星の謎」(日本版DVDあり)、「巨大アメーバの惑星」、さらに日本未公開の「人工衛星大戦争」とか原曲なんて確認のしようもない。 いずれもポップに仕上げてて、この辺はレス・バクスターが編曲で大活躍しています。 バクスターはホラー映画も多いですが、南洋コンセプトのイージーリスニング・ジャンル「エキゾチカ」も得意としてた人で、どちらかと言えばこっちの個性が出ています。
このバクスター担当作では、作曲にクレジットされている「暗い月の娘」、「トカゲ男の行進」の原典が不明。 おそらく原典映画はなくオリジナル楽曲でしょう。 特に「暗い月の娘」については、バクスターの過去担当作に "DAUGHTER OF THE SUN GOD"(太陽神の娘)という映画があるので、そのセルフパロディかセルフインスパイアか。 「幽霊惑星」は同じ原題の映画が「幻の惑星」として日本で紹介されていますが、作曲者に本編音楽担当ではないバクスターがクレジットされていますので、タイトルを借りたインスパイアード・ミュージックではないでしょうか。
ディスク2のメインはテレビ編で、こちらは比較的マシ。 古いテレビ版の「スーパーマン」、「巨人の惑星」、「宇宙家族ロビンソン」や、アップテンポの「スペース1999」、「謎の円盤UFO」、「プリズナーbU」等も原曲から大きく外れません。 それでも「ギャラクティカ」では我慢できずに電子音をまぶし、さらに電子音に加えてディスコリズムでチャラチャラと仕上げたのが「宇宙大作戦」。 …私の愛聴曲です。
カンゼルの荘厳さも
いいけどこっちの安さも大好きなのです。
こういうやりたい放題なアルバム群を世に送り出したニール・ノーマンは、GNP/CRESCENDO の創業社長ジーン・ノーマンの息子(GNP は Gene Norman Presents の略)。 「スター・トレック」などSF作品のサントラで確固たる地位を築く GNP/CRESCENDO ですが、ジャズ中心レーベルだった同社を今の形にもっていったのはこの人のようで、現在は二代目社長です。 ボンボンなのか有能なのか知りませんが、若き日のニールさんが世に送り出した悪趣味カバーは37曲82分収録。 現在だったら、日本盤を出そうと思う奴まずいねェだろ、と思えるアルバムでした。
(2025/03/08:
管理人から一言)
[収録作品](日本未公開作の邦題はCD記載に準拠。『 』内は曲名(不明な場合は未記載)、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 2001年宇宙の旅 2001:A SPACE ODYSSEY (1968) 〜『Also Sprach Zarathustra ツァラトゥストラはかく語りき』 [リヒャルト・ストラウス]
【ひ】
- スーパーマン SUPERMAN THE MOVIE (1979) 〜『Theme』『Can You Read My Mind』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- ブラックホール THE BLACK HOLE (1979) 〜『Theme』 [ジョン・バリー]
【ひ】
- 宇宙戦争 THE WAR OF THE WORLDS (1953) 〜『Theme』 [リース・スティーブンス]
- 地球の静止する日 THE DAY THE EARTH STOOD STILL (1951) 〜『Rader』 [バーナード・ハーマン]
- (不詳)幽霊惑星(幻の惑星) PHANTOM PLANET (1961) [レス・バクスター]
- SF第7惑星の謎 JOURNEY TO THE SEVENTH PLANET (1988) 〜『Theme』 [イブ・グリンドマン]
- (不詳)暗い月の娘 DAUGHTER OF THE LESSER MOON (1988) [レス・バクスター]
- 未知との遭遇 CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIRD KIND (1977) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- ゴジラ GODZILLA (1954) 〜『Theme』 [伊福部昭]
【ひ】
- 遊星よりの物体X THE THING (1951) 〜『Theme』 [ディミトリ・ティオムキン]
- (未公開)人工衛星大戦争 WAR OF THE SATELLITES (1958) 〜『Theme』 [ウォルター・グリーン]
- 巨大アメーバの惑星 ANGRY RED PLANET (1959) 〜『Theme』 [ポール・ダンラップ]
- (不詳)トカゲ男の行進 MARCH OF THE LIZARD-MEN (1988) [レス・バクスター]
- シンドバッド虎の目大冒険 SINBAD AND THE EYE OF THE TIGER (1977) 〜『Theme』 [ロイ・バッド]
【ひ】
- ブレードランナー BLADE RUNNER (1982) 〜『End Title』 [ヴァンゲリス]
【ひ】
- スター・ウォーズ:帝国の逆襲 STAR WARS: EMPIRE STRIKES BACK (1980) 〜『Medley』 [ジョン・ウィリアムス]
- レイダース・失われたアーク《聖櫃》 RAIDERS OF THE LOST ARK (1981) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- アウター・リミッツ THE OUTER LIMITS (1963) 〜『Theme』 [ドミニク・フロンティア]
- 世にも不思議な物語 ONE STEP BEYOND (1959) 〜『Theme』 [ハリー・ルービン]
- タイム・トンネル THE TIME TUNNEL (1966) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
- スーパーマン(TV) ADVENTURES OF SUPERMAN (1952) 〜『Theme』 [レオン・クラツキン]
- 巨人の惑星 LAND OF THE GIANTS (1968) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- インベーダー THE INVADERS (1967) 〜『Theme』 [ドミニク・フロンティア]
- 宇宙大作戦(スター・トレック) STAR TREK (1966) 〜『Theme、Vena's Dance』 [アレクサンダー・カレッジ]
【ひ】
- ミステリーゾーン TWILIGHT ZONE (1959) 〜『Theme』 [マリウス・コンスタント]
- ドクター・フー DR. WHO (1963) 〜『Theme』 [ロン・グレイナー]
- 宇宙空母ギャラクティカ BATTLESTAR GALACTICA (1978) 〜『Theme』 [スチュー・フィリップス/グレン・A・ラーソン]
【ひ】
- キャプテン・ロジャース BUCK ROGERS IN THE 25TH CENTURY (1979) 〜『Theme』 [グレン・A・ラーソン]
- スペース1999 SPACE: 1999 Year 1 (1974) 〜『Theme』 [バリー・グレイ]
【ひ】
- スペース1999(第2シーズン) SPACE: 1999 Year 2 (1976) 〜『Theme』 [デレク・ワズワース]
【ひ】
- 謎の円盤UFO UFO (1969) 〜『Theme』 [バリー・グレイ]
【ひ】
- プリズナーbU THE PRISONER (1968) 〜『Theme』 [ロン・グレイナー]
- 宇宙家族ロビンソン LOST IN SPACE -Main Title(Season 1&3) (1965) 〜『Season 1 Theme+Season 2 Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- E.T. E.T. -Flying (1982) 〜『Flying』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
決定盤!SFテーマ・ベスト・コレクション(本盤)
グレーティスト・サイエンス・フィクション・ヒッツ3
このCD(国内盤)を購入
「GREATEST SCIENCE FICTION HITS」シリーズCD(輸入盤)を検索/購入
グレーティスト・サイエンス・フィクション・ヒッツ3
GREATEST SCIENCE FICTION HITS 3
演奏:ニール・ノーマン/編曲:ニール・ノーマン、レス・バクスターほか
[オムニバス盤]
CD/1984/GNP/CRESCENDO/GNPD 2163/GNP/CRESCENDO/\----/\1,000[輸入盤中古]
[アルバム解説]
上でご紹介した「SFテーマ・ベスト・コレクション」
の編さん元になったCDシリーズの3枚目。 ヴァイナルディスクのリリースは1970年代末頃。 あらかたの曲は上の日本盤に収録されているのに、わざわざ探してこれを買った理由は「カプリコン・ワン」のカバーが収録されているため。 ジェリー・ゴールドスミスの傑作スコアですが、なぜか日本盤からは洩れています。 ロクでもないオリジナル曲(←言っちゃった)収録するぐらいならこっちも入れろ、って思うんですがね。

それで聴いてみたら、これが酷いのなんの。 いやもう、あのダイナミックな原曲をチョー軽い電子音のディスコタッチに。 いやディスコ調ならまだ音楽としてある意味聴かせるんですが、単なるテンポアップでいかにも打ち込みのリズムの上で、無駄なタイコと軽いホーンが機械的に鳴り渡る。 …何するつもりだったんだ。 「カプリコン・ワン」の演奏探してこれだったら泣くわ。 ゴールドスミスの原曲は既に持ってたから大笑いしたけど。
しかし、日本盤セレクトの際の基準である、「とんでもないアレンジで変身」した曲の極北だと思うんだが、なぜ選に漏れたのか。 本編映画の方がマイナーだったかなあ。 いや「SF第七惑星の謎」より絶対メジャーだろ!←ツッコミ。
アルバムの他の曲は大半が日本盤に収録されています。 本盤にのみあるのは、他に「フラッシュ・ゴードン」、「原始惑星への旅」、"INTO THE ALTERNATE UNIVERSE"、「スター・ウォーズ:ジェダイの復讐」。 「フラッシュ・ゴードン」は作曲者クレジットがロジャー・テイラーなので例のクイーンが音楽を担当した作品ですが、原曲の面影なしの、電子音が唸るだけ。 「原始惑星への旅」もほぼ電子効果音。 同題の映画が存在しますが、原曲の Ronald Stein がクレジットされていないので、タイトルだけ借りた「インスパイアード効果音」でしょう。 "INTO THE ALTERNATE UNIVERSE"はノーマン作曲のおそらくオリジナル。 これもほぼ効果音。 子供がシンセサイザー手に入れて遊んでいるかのような。 流石にこの辺は日本盤から漏れるのは納得。
「ジェダイの復讐」は、日本盤の「帝国と逆襲」と同じく、作中の音楽をノリノリでつないだ軽〜いディスコ調。 生楽器が使える
ミーコ
かっ、とツッコミたくなる18曲40分でした。
ちなみに、右にシリーズ1と2のジャケット写真を載せてみましたが、ある意味、内容をガッツリと反映しているデザインですね。 まだ入手可能なようなので、悪趣味なご同輩はぜひ。
(2025/03/08:
管理人から一言)
[収録作品](日本未公開作の邦題は管理人訳。字がグレーの曲は上のアルバムと重複。『 』内は曲名(不明な場合は未記載)、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 巨人の惑星 LAND OF THE GIANTS (1968) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
- スペース1999(第2シーズン) SPACE: 1999 Year 2 (1976) 〜『Theme』 [デレク・ワズワース]
- 遊星よりの物体X THE THING (1951) 〜『Theme』 [ディミトリ・ティオムキン]
- 巨大アメーバの惑星 ANGRY RED PLANET (1959) 〜『Theme』 [ポール・ダンラップ]
- ブレードランナー BLADE RUNNER (1982) 〜『End Title』 [ヴァンゲリス]
- 宇宙家族ロビンソン LOST IN SPACE -Main Title(Season 1&3) (1965) 〜『Season 1 Theme+Season 2 Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
- カプリコン・ワン CAPRICORN ONE (1978) 〜『Theme』 [ジェリー・ゴールドスミス]
【ひ】
- プリズナーbU THE PRISONER (1968) 〜『Theme』 [ロン・グレイナー]
- レイダース・失われたアーク《聖櫃》 RAIDERS OF THE LOST ARK (1981) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
- E.T. E.T. -Flying (1982) 〜『Flying』 [ジョン・ウィリアムス]
- インベーダー THE INVADERS (1967) 〜『Theme』 [ドミニク・フロンティア]
- 謎の円盤UFO UFO (1969) 〜『Theme』 [バリー・グレイ]
- 宇宙大作戦(スター・トレック) STAR TREK (1966) 〜『Vena's Dance』 [アレクサンダー・カレッジ]
- フラッシュ・ゴードン FLASH GORDON (1980) 〜『Theme』 [ロジャー・テイラー(クイーン)]
- 宇宙戦争 THE WAR OF THE WORLDS (1953) 〜『Theme』 [リース・スティーブンス]
- 原始惑星への旅(原曲Ronald Stein) VOYAGE TO THE PREHISTORIC PLANET (1965) [ニール・ノーマン/ローチ]
- (不詳)別の宇宙へ向かって INTO THE ALTERNATE UNIVERSE (1984) [ニール・ノーマン]
- スター・ウォーズ:ジェダイの復讐 STAR WARS: RETURN OF THE JEDI (1984) 〜『Medley』 [ジョン・ウィリアムス]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
決定盤!SFテーマ・ベスト・コレクション
グレーティスト・サイエンス・フィクション・ヒッツ3(本盤)
「GREATEST SCIENCE FICTION HITS」シリーズCD(輸入盤)を検索/購入
フレンチ・ポップ・フィルモロジー
LA FILMOLOGIE DES POP MUSIQUES FRANCAIS
[オムニバス盤]
CD/1994/BMGビクター/BVCP-1068/MILAN/\2,000/\600[中古]
[アルバム解説]
日本のBMGビクターが発売した、フランス映画のサントラ・シリーズの1枚。 右に本盤の帯からリストを掲示しましたが、単独サントラ盤以外はおそらく日本側の企画で編んだもので、同じ構成の原盤はなさそうです。 私は
ド・ルーベの2枚
と、ゴダール作品集を持っています。

1994年のラインナップですが、私が購入したのは1998年、この当時、毎年、東京タワーで開催されていた「廃盤フェア」で。 わずか5年で廃盤とは、サントラって長持ちしねえよなあ。 おそらくファースト・プレスでおしまいなのでしょう。
さて本盤のコンセプトは、「ポスト・ヌーヴェルヴァーグ作品群でのポップ感に溢れた新しい映画音楽」だそうで、要するに良い意味で俗っぽいというか、ポップス、ロック系の感覚が流れる楽曲、あるいはフランス映画としてはちょっと方向の違う、新しい音楽をセレクトした、ということのようです。
そんなコンセプトを掲げておいて、アルバムの最初は
「大乱戦」。 いやいや。 ジェラール・ウーリー監督にルイ・ド・フュネスのドタバタ・コメディって、そもそもヌーヴェルヴァーグとまったく関係ない世界線じゃねえか? 確かにヌーヴェルヴァーグ後の時期なんだけど、いつ作られたってやりたいようにやると思うんだが。
まあポップス界の当時のトップスター、ミッシェル・ポルナレフが音楽だからチョイスしたんだろうけどさ。 ところがメインテーマはギターがギョリギョリいってる完全にマカロニ・ウエスタン音楽だし、共演のイブ・モンタンはスキャットでフラメンコ音楽を歌う。 ダイナミックなファンファーレが聴こえたりして、あんまりポップスどうこう関係なかったりする。 ただし音楽としては抜群に楽しいですけど。 6曲14分を収録しています。
ポップス出自というより、フランス映画における「違う方向性の音楽」として選抜されたと思しき、アストル・ピアソラは2作品。
舞台劇「真夏の夜の夢」は王道のタンゴを1曲。
「タンゴ〜ガルデルの亡命」は言わずと知れた映画音楽におけるピアソラの代表作。 これサントラ持ってますが、"Tango-Tango"『タンゴ・タンゴ』と "Duo De Amour"『ふたりの愛』の2曲という、同映画を代表する間違いのないチョイスでした。
「フランスの思い出」は田舎の親戚に預けられた9歳の少年の、一夏のバカンスを描いたハートウォーミング・ドラマ。 音楽は、日本ではほとんど紹介作のないジョルジュ・グラニエ。 ピアノやギター、穏やかな管楽器やシンセサイザーによる暖かい音楽。 収録された2曲はいずれも同じモチーフの変奏です。
「ランデブー」、「野生の葦」などの名匠、アンドレ・テシネの
「イノセンツ」は日本では劇場未公開(京都国際映画祭で上映)。 ユーモラスなピアノとパーカッションのリズムで、マリー・フランセという人がエロチックな妖しい歌声を聴かせるボーカル曲。 同じテシネ監督が、当時19歳のイザベル・アジャーニ、「バルスーズ」ヒット後のジェラール・ドパルデューを起用したのが
「バロッコ」。 こちらもフランセがシャンソン風ジャズを歌います。 いずれも作曲はフィリップ・サルド。
日本では無名のジャン=ピエール・モッキー監督の
「犯罪請負人」(本盤でのタイトル)は日本未公開。 ガブリエル・ヤレドが弦楽の重奏をメインに据え、クラシックとポップスの狭間を行くユーモラスな曲を書いています。 音楽だけ聴いてると、少しコメディタッチの映画かもしれません。 つうか。 "AGENT TROUBLE" の原題を「犯罪請負人」ってのは違うような気もするが。 4曲15分を収録。
最後の1曲も、同じモッキー監督、ヤレド音楽のコンビの日本未公開コメディ
「悦びの季節」。 ミシェル・ルグランの実姉、クリスチャン・ルグランも参加した男女コーラスのボーカル曲です。 最初イタリアンかと思いきや、すぐにやっぱりオフランスになる、かなり楽しい曲でした。
以上、ほとんどの映画を見たことないアルバムでしたが、音楽としては十分聴き応えのある18曲55分です。
(2025/03/08:
管理人から一言)
[収録作品](日本未公開作の邦題はブックレットに準拠。『 』内は曲名、[ ]は作曲者)
- 大乱戦 LA FOLIE DESGRANDEUS (1971) 〜『Generique 大乱戦のテーマ』『Flammenco Blaze/Zapateado ブラーズのフラメンコ/スペイン舞曲』『Striptease De La Duegne 老侍女のストリップ』『Caputure De Cesar 君主危うし』『Arrivee Du Roi A L'Escorial 王の到着』『Theme De Amour 愛のテーマ』 [ミシェル・ポルナレフ]
- 真夏の夜の夢(舞台劇) SONGO D' UNE NUIT D'ETE (1986) 〜『Overture 序曲』 [アストル・ピアソラ]
- タンゴ〜ガルデルの亡命 TANGO....L'EXIL DE GARDEL (1985) 〜『Tango-Tango タンゴ・タンゴ』『Duo De Amour ふたりの愛』 [アストル・ピアソラ]
- フランスの思い出 LE GRAND CHEMIN (1987) 〜『Louis Et Martine ルイとマルチーヌ』『Sur Le Toit De L'Eglise 教会の屋根の上』 [ジョルジュ・グラニエ]
- イノセンツ LES INNOCENTS (1987) 〜『Prends More プレンズ・モア』 [フィリップ・サルド]
- バロッコ BAROCCO (1976) 〜『On Se Voit Se Voir オン・セ・ボア・セ・ボワール』 [フィリップ・サルド]
- (未公開)犯罪請負人 AGENT TROUBLE (1987) 〜『Agent Trouble 犯罪請負人』『Victorien ヴィクトリアン』『Le Lac Noir 黒い湖』『Amanda Weber アマンダ・ウエバー』 [ガブリエル・ヤレド]
- (未公開)悦びの季節 LES SAISONS DU PLAISIR (1988) 〜『Les Saisons Du Plaisir 悦びの季節』 [ガブリエル・ヤレド]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
シンフォニック・ムービー・テーマ
GREAT SYMPHONIC MOVIE THEMES aka: DIGITAL SPACE
指揮:モートン・グールド/演奏:ロンドン交響楽団(Morton Gould/London Symphonic Orchestra)
[オムニバス盤]
CD/1987/ビクター音楽産業/VDC-1227/VARESE SARABANDE/\3,200
[アルバム解説]
当時のアメリカ音楽界の重鎮であるモートン・グールド(1996没)が、ロンドン響(LSO)を指揮して録音した映画音楽集。 作曲や編曲、コンダクターとして知られるグールドは、
日曜洋画劇場のエンディングテーマ、コール・ポーターの "SO IN LOVE"
の編曲で日本での知名度を一気に上げたそうですが、昭和40年代のことなので俺はまったく実感なし。 でも、クラシックについてはまったくノンケの私でも、ポピュラーとの狭間の作品も多いグールドが「大物だ」ということはいつの間にか知っていました。 映画音楽でも、傑作テレビミニシリーズ「ホロコースト」等を担当しています。
本盤はおそらく廃盤だとは思うのですが、今でも中古やオークションでちょくちょく見かけるので、名盤として残っている印象。 指揮した演奏の録音はRCA等が多いそうですが、本盤は珍しく新興会社である VARESE SARABANDE での録音。 VARESE では他に、グールドとLSOの組み合わせでラヴェルのボレロやラテンなどの録音を残しています。

元のヴァイナルディスクの発売は1979年、なんと VARESE 創業の翌年。 よくモートン・グールドとかLSOなんて大物を起用できたと思うのですが、これはグールドを日本に大量に紹介していたビクターが実質的な企画・製造者のようです(当時のレコードに Victor が manufacturer と書いてある)。 米国でのフロントとして VARESE を使ったのでしょう。
上掲の国内盤では、さもアルバムの原題かのように "GREAT SYMPHONIC MOVIE THEMES" と書いてあるのですが、海外での発売タイトルは "DIGITAL SPACE" でした(ジャケは右写真。ネットでの拾い画像)。 VARESE は同タイトルでCD化もしています。
なぜこんなことをタラタラ書いたかというと、ジャケットに堂々と書いてあるのにケースにもCD本体にもまったく記載のない、
映画「大いなる西部」
の原題 "THE BIG COUNTRY" の意図がわからず、もしかして原盤タイトルなのかと以前に調べたため。 そしたら上記の通りの事情がわかったのでした。
せっかく調べたから全部書くぜ。
長い前置きでしたが、収録された楽曲について。 いや指揮とバンドがこの組み合わせですから外れるわけもありません。
「大西洋二万哩」はグールド自作曲のセルフカバー。 ノルウェーの帆船に乗り組んだ45人の海洋実習生の大西洋一周を記録した、ドキュメンタリー映画のメインタイトル。 見事なまでに海の香りがする名曲です。
「大いなる西部」はご存知の名曲。
「大空港」はラブ・テーマが多い本作のカバーですが、堂々とメインタイトルを演奏。 そうそうこうじゃなきゃ。 終盤のアレンジを原曲と少し変えてて、これはこれで聴き応えありです。
スタインベック原作でカリフォルニアの農園生活を描いた1948年の
「赤い子馬」は日本では未公開。 アメリカ音楽界の偉人、アーロン・コープランドの手になるもので、コープランド自身が演奏会用組曲にまとめているとか。 収録曲『牧場の朝』はのどかだが凛とした楽曲。
同じ偉人で、こちらはイギリスのアーサー・ブリスは、H・G・ウェルズ原作のSF映画の古典
「来るべき世界」。 1936年の映画とは思えないほど素晴らしい特殊撮影で未来の地下都市を見せてくれましたが、次なる未来に向かって月ロケットが飛翔するエンディングの楽曲。 映画用の譜面が戦争で焼失しているため、復元されたものを演奏しています。
「美女ありき」はナポレオン艦隊を破ったネルソン提督と愛人ハミルトンの物語。 ミクロス・ローザの映画音楽初期作品。 ロマンチックなストリングスの『愛のテーマ』を演奏。
70〜80年代に(なんなら今でも)シンフォニック・スコアで映画音楽をカバーしようとしたら外せないのが
「スター・ウォーズ」。 本作のみ2曲を収録。 そりゃ、サントラも演奏したご本家LSOだもんね当然か。
「悪人への貢ぎ物」はロバート・ワイズ監督、ジェームズ・キャグニー主演という珍しい組み合わせの、しかもウエスタン。 さらに音楽はローザで、ローザの西部劇というのも珍しいレアづくし映画。 本盤で演奏された "Prelude" はおそらくメインタイトル音楽でしょうが、ローザ丸出しの雄大さでぜんぜんウエスタンっぽくないところは案の定です。
「情熱の友」は夫、妻、妻の旧友の男の三角関係メロドラマっぽい話。 原作はH・G・ウェルズで、ウェルズってこんな話も書いてるとはビックリ。 しかも共同脚本はスリラーの名手エリック・アンブラーで、監督は後の巨匠デビッド・リーンと凄いメンツ。 音楽はリチャード・アディンセル。 「戦雲に散る曲」"Dangerous Moonlight" の "Warsaw Concert"『ワルソー・コンチェルト』が有名な人で(
こちらの映画でも使われてます)優雅なメインタイトルを聴かせます。
「潜水艦轟沈す」は、カナダ海域に侵入したドイツUボートが撃沈され、生き残ったドイツ乗組員6人がまだ未参戦のアメリカ合衆国へ陸路たどり着こうとするロードムービー。 製作時期から言って間違いなく国策映画なのにドイツ人主人公とは興味深い。 原題は北緯49度という意味で、カナダとアメリカの国境線です。 私は未見なのですが、なかなか悲しい結末が待っているそうな。 あと潜水艦は冒頭以外出番なし。
音楽はこれまたイギリスの大作曲家レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ。 名前は "Ralph" と綴るのに レイフ と読ませるメンドくさいひと(英語で検索する時たびたび Raiph と入力をミスる)。 戦争映画っぽくない優雅なメインタイトルです。
最後の曲。 CDに
「スピットファイアー」と表記された映画は、本盤発売時は日本未公開。 後に
「迎撃戦闘機スピットファイア」というタイトルでDVDスルーで発売されています。 第二次世界大戦時のイギリスの名戦闘機スピットファイアの(フィクション込みの)開発秘話。 音楽は「ヘンリー五世」、「ハムレット」などシェイクスピア作品の多い、これまた大作曲家ウィリアム・ウォルトン。 これ以上にない雄大かつ優雅な『プレリュード』と、おそらく戦闘シーンの曲であろう『フーガ』をメドレーで演奏しています。 フーガの終盤でプレリュードで使ったモチーフが顔を出して豪快に締めくくられる、最終トラックにふさわしい楽曲です。
ちなみに本作についてブックレットでは、「(日本未公開に終わったが)1969年にリメークされ「空軍大作戦」のタイトルで公開されている。ウォルトンは両作品とも音楽を提供している」というツッコミどころだらけの趣旨の文章を、出谷啓氏というクラシック畑の音楽評論家が書いています。 1969年の「空軍大作戦」とやらは、同年の
「空軍大戦略」
のことでしょう。 ウォルトンは確かに音楽を書きましたが、遅筆のため降板させられロン・グッドウィンに交代し、空戦シーンに一部の楽曲が使用されたのみ。 もちろん、「空軍大戦略」はスピットファイアの開発物語ではないです A^^;)。
インターネット登場前の80年代までの映画・音楽評論は、情報量の比重が大きかったと思うのですが、それでもこのいい加減さには愕然としますな。 この文章を読んで、他の出谷さんの記述も全て信用できなくなり、全ての映画について裏を取りました。 それで、おそらく10行程度で終わるはずのCD紹介文がこんな長文に…。
せっかく調べたから全部書くぜ。 CDは12曲54分収録です。
(2025/03/01:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 大西洋二万哩 WINDJAMMER (1958) 〜『MAIN TITLE』 [モートン・グールド]
- 大いなる西部 THE BIG COUNTRY (1958) 〜『MAIN TITLE』 [ジェローム・モロス]
【ひ】
- 大空港 AIRPORT (1970) 〜『MAIN TITLE』 [アルフレッド・ニューマン]
【ひ】
- (未公開)赤い子馬 THE RED PONY (1948) 〜『MORNING ON THE RANCH 牧場の朝』 [アーロン・コープランド]
- 来るべき世界 THINGS TO COME (1936) 〜『EPILOGUE』 [アーサー・ブリス]
- 美女ありき THAT HAMILTON WOMAN (1940) 〜『LOVE THEME』 [ミクロス・ローザ]
- スターウォーズ STAR WARS (1977) 〜『MAIN TITLE』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- 悪人への貢ぎ物 TRIBUTE TO A BADMAN (1956) 〜『SUITE』 [ミクロス・ローザ]
- 情熱の友 PASSIONATE FRIENDS (1948) 〜『MAIN TITLE』 [リチャード・アディンセル]
- 潜水艦轟沈す 49TH PARALLEL (1940) 〜『PRELUDE』 [レイフ・ヴォーン=ウィリアムス]
- 迎撃戦闘機スピットファイア SPITFIRE (1969) 〜『PRELUDE ANF FUGUE』 [ウィリアム・ウォルトン]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入・その1
このCD(国内盤)を購入・その2
このCD(輸入盤)を検索・購入
ハリウッド・エピック・フィルムズ
BLOOD & THUNDER Parades, Processionals And Attacks From Hollywood's Most Epic Films
指揮:クリフ・エイデルマン/演奏:シアトル交響楽団(Cliff Eidelman/The Seattle Symphony Orchestra)
[オムニバス盤]
CD/1995/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-7267/VARESE SARABANDE/\2,500/\300[中古]
[アルバム解説]
映画生誕100年を記念して VARESE SARABANDE がリリースした映画音楽演奏集。
「スター・トレック6:未知の世界」
、「コロンブス」(1992)などを担当した当時の新鋭クリフ・エイデルマン指揮のもと、シアトル・シンフォニー・オーケストラが演奏しています。
日本盤タイトルは、上に載せたアルバム原題の長えサブタイトルの epic films から取ったものでしょう。 epic film とは「叙事詩的映画」のこと。 アルバム原題の blood & thunder=血と雷(いかづち)は、芝居・映画・小説等のフィクションで「激烈」とか「血なまぐさい」様を表す慣用句で、つまりは大量の人々が戦って戦って戦い続けるような、映画史に残る史劇超大作がチョイスされています(右写真は VARESE 盤ジャケット)。

まあ納得のいくラインナップですかね。
「アラビアのロレンス」
とかはイギリス製だから外れたか。 あとは「キング・オブ・キングス」とか「エル・シド」とか「ソドムとゴモラ」とかもあるけど、ミクロス・ローザばっかりになっちゃうもんな。 一曲だけ、「北北西に進路を取れ」はこの作品群の中ではちょっと違う気がしますが、バーナード・ハーマンどうしても選びたかったか。 あんまり epic な映画ないもんなベニー。 SFになっちゃうけど「アルゴ探検隊の冒険」とかダメだったんでしょうか。
もちろん曲も演奏も素晴らしいけど。 もっとも、ソリッドなハーマンのオリジナルに比べて、少し柔らかい印象はありますけれど、独立した音楽として聴く分にはこちらの方が良いのでは。 他の楽曲ももちろん文句なしです。 さすが、 20世紀アメリカの音楽家の楽曲掘り起こしに定評のあるシアトル交響楽団、十分なパフォーマンスでした。 8曲40分収録です。 「クレオパトラ」のみ3曲1トラック、約10分の組曲となっています。
(2025/03/01:
管理人から一言)
[映像関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- ベン・ハー BEN-HUR (1959) 〜『Parade Of The Chariotees』 [ミクロス・ローザ]
- 征服への道 CAPTAIN FROM CASTILE (1948) 〜『Conquest』 [アルフレッド・ニューマン]
- クレオパトラ CLEOPATRA (1963) 〜『Caesar & Cleopatra/Cleopatra Enters Rome/Antony and Cleopatra』 [アレックス・ノース]
- 風とライオン THE WIND AND THE LION (1975) 〜『Raisuli Attacks』 [ジェリー・ゴールドスミス]
- 北北西に進路を取れ NORTH BY NORTHWEST (1959) 〜『Overture』 [バーナード・ハーマン]
【ひ】
- 十戒 THE TEN COMMANDMENTS (1956) 〜『Suite』 [エルマー・バーンスタイン]
- 隊長ブーリバ TARAS BULBA (1962) 〜『The Ride Of The Cossacks』 [フランツ・ワックスマン]
- 戦艦バウンティ MUTINY ON THE BOUNTY (1962) 〜『Overture』 [ブロニスラウ・ケイパー]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
スター・ウォーズ〜驚異のスペース・サウンド
STAR TRACKS
指揮:エリック・カンゼル/演奏:シンシナティ・ポップス・オーケストラ(Eric Kunzel/Cincinnati Pops Orchestra)
[オムニバス盤]
CD/1984/日本フォノグラム/CD-80094/TELARC/\----/\510[中古]
[アルバム解説]
はるか昔に第二集をご紹介した、カンゼルとシンシナティ・ポップスのSF映画サントラ演奏集のパート1。 第二集は
「スター・トレック〜壮麗なスペース・トリップII」
の邦題で、チャレンジャブルな選曲が身上のカンゼル/シンシナティらしく、「スペースキャンプ」、「ライトスタッフ」、「スペースバンパイア」などマニアックなセレクトだったのですが、ここに掲げた第一集はSF映画大作では定番の選曲。 なので長い間買わずにほったらかし。 でも、埼玉県は浦和市役所前にあるブックオフ北浦和17号店に遠征した際に500円で見つけたので買ってみました。 駐車料金サービス目当てでの購入。
ほぼほぼジョン・ウィリアムス作品集だし、この指揮者とこのバンドなので安定の演奏です。 ただし一曲だけ非ウィリアムス作品の「スター・トレック(宇宙大作戦)」が嬉しい。 映画版のゴールドスミスではなく、テレビシリーズのアレクサンダー・カレッジのテーマをゴージャスなオーケストラにしてます。 あの曲、非常に耳当たりの良いポピュラーなメロディなんですけど、それだけに
いくらでも安っぽく俗っぽく演奏できる
ので、ガッツリと壮大なシンフォニック・スコアにしてくれたのは喜ばしい。 初期オンエア・バージョンで使われてた、スッポコトッポコといういささか間抜けなパーカッションも取り込んでるあたりはカンゼルさんよくわかってらっしゃる。
劇場版第1作
のエンディングに使われても良かったんじゃないかという仕上がりで、500円だしこの1曲で元とったと思わせてくれました。
あと、「E.T.」も、ありがちな "Flying" のカバーじゃなく、"The Bicycle Chase"、"The Departure" と、アンダースコアの再現なのも高ポイント(もちろん "Flying" のメロディは入っていますけども)。 満足な10曲50分でした。
(2025/03/01:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- スター・ウォーズ STAR WARS (1977) 〜『Main Title』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- スター・ウォーズ:帝国の逆襲 THE EMPIRE STRIKES BACK (1980) 〜『The Imperial March』 [ジョン・ウィリアムス]
- スター・ウォーズ:ジェダイの復讐 RETURN OF THE JEDI (1984) 〜『Luke & Leia』 [ジョン・ウィリアムス]
- スーパーマン SUPERMAN (1979) 〜『Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- レイダース・失われたアーク≪聖櫃≫ RAIDERS OF THE LOST ARK (1981) 〜『The Raiders' March』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- 宇宙大作戦(スター・トレック) STAR TREK (1966) 〜『Theme』 [アレクサンダー・カレッジ]
【ひ】
- 未知との遭遇 CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIRD KIND (1977) 〜『Main Theme』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
- E.T. E.T. (1982) 〜『The Bicycle Chase』、『The Departure』 [ジョン・ウィリアムス]
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトのカンゼル/シンシナティ・ポップス関連音盤]
史上最大の作戦〜ミリタリー・スペクタキュラー
スター・ウォーズ〜驚異のスペース・サウンド(本盤)
スター・トレック〜壮麗なスペース・トリップII
バットマン〜ファンタスティック・ジャーニー
チラー〜恐怖への誘い
マンシーニ・グレイテスト・ヒッツ
ビッグ・ピクチャー
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
カサブランカ ボガート主演映画音楽集
CASABLANCA Classic Film Scores For Humphrey Bogart
指揮:チャールズ・ゲルハルト/演奏:ナショナル・フィルハーモニック・オーケストラ(Charles Gerhardt/National Philharmonic Orchestra)
[オムニバス盤]
CD/1994/BMGビクター/BVCF-5006/RCA/\2,000/\600[中古]
[アルバム解説]
エリッヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトを掘り起こして現代に紹介した指揮者兼プロデューサー、チャールズ・ゲルハルト。 そのゲルハルトが、コルンゴルトを皮切りに、ナショナル・フィルとの共作で70年代に残した映画音楽演奏集が14枚の Classic Film Scores というシリーズで、これはCD時代以降も何度もリイシューされている名盤群です。 もちろんそれだけでなく、バーナード・ハーマンや、「スター・ウォーズ」はじめ、多数の映画音楽演奏を残しています。
ただねえ、なんつうか、特にCDになってから、ジャケットデザインがダッセえのよこの人のアルバム。 ネットから何枚か拾ってきましたが、こんな↓感じ。
まず右上の三角形が俗っぽい。 さらに、映画のスチルを使っている「風とともに去りぬ」はまだしも、「市民ケーン」のタイトル・ロゴの下品さ。 そして文字とイラストの「ジェダイの復讐」とか「スペキュタクラー」とか、安手のカバー演奏集にしか見えません。
背景が茶色のジャケットはリイシューされたCDですが、これもなあ…。 スチル使うなら、もう少し素直なデザインで良いと思うのですが。 演奏は文句なしの折り紙付きなのにもったいないったら。

閑話休題。 本盤は、ジャケットでもわかる通り、 Classic Film Scores シリーズの一枚の、ハンフリー・ボガート映画音楽編(右写真はリイシュー盤ジャケ)。 映画史に確固たる足跡を残したボギーも、当時はサントラのマーケットがなく、単独サントラ盤はほとんどありません。 後年のCDを含めても、
「カサブランカ」
、「ケイン号の叛乱」、「黄金」ぐらいですかね、出てるのは。 私はボギーの映画は、本盤収録作品中半分ぐらいしか見てませんが、古い映画なのでどうしても音楽はモノラルで、べったりした聴感の記憶しかない。 それをこれだけ豊かに「音楽」として聴かせてくれるのは素晴らしいことです。
カバーは他にもあるけど「ケイン号の叛乱」のマーチの壮大さ、ダイナミックな「サハラ戦車隊」、賑やかな「渡洋爆撃隊」、優雅な「麗しのサブリナ」、サスペンスフルな「キー・ラーゴ」等々、まさに重畳の至り。 いや素晴らしいんですよゲルハルト+ナショナル・フィル。 ダッセえジャケットに負けずに聴いてみてくださいな。 オススメです。 本盤は12曲51分収録です。
(2025/03/01:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- カサブランカ CASABLANCA (1942) 〜(suite) [マックス・スタイナー]
【ひ】
- 渡洋爆撃隊 PASSAGE TO MARSEILLE (1945) 〜『Rescue at Sea』 [マックス・スタイナー]
- 黄金 THE TREASURE OF THE SIERRA MADRE (1948) 〜(suite) [マックス・スタイナー]
- 三つ数えろ THE BIG SLEEP (1946) 〜『Love Themes』 [マックス・スタイナー]
- ケイン号の叛乱 THE CAINE MUTINY (1954) 〜『March』 [マックス・スタイナー]
- 脱出 TO HAVE AND HAVE NOT (1945) 〜『Main Title, Martinque』 [フランツ・ワックスマン]
- 第二の妻 THE TWO Mrs. CARROLLS (1947) 〜(suite) [フランツ・ワックスマン]
- 麗しのサブリナ SABRINA (1954) 〜『Main Title, The Larrabee Estate』 [フレデリック・ホーランダー]
- (未公開)ザ・レフト・ハンド・オブ・ゴッド THE LEFT HAND OF GOD (1955) 〜『Love Theme』 [ビクター・ヤング]
- サハラ戦車隊 SAHARA (1943) 〜『Main Title』 [ミクロス・ローザ]
- ヴァージニアの決闘 VIRGINIA CITY (1940) 〜『Stagecoach, Love Scene』 [マックス・スタイナー]
- キー・ラーゴ KEY LARGO (1948) 〜(suite) [マックス・スタイナー]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このCD(輸入盤・リイシュー盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA
←
→