管理人から一言・2025年3月

BACK  HOME


2025年3月29日(土)ペットカートの苦悩

  前回の旅行記で 大活躍してくれた「ペットカート」ですが、いやこれを買う時は往生した。

 だって、今まで一度も使ったこともないし、調べたこともない。 とにかく、大きさはどんなもんか、愛犬さくらは乗車可能なのか、現物を見るためにまずイオンモール北戸田店に行ってみました。 ここにペットカートを置いてあるのを見た記憶があったので。


《その日のイオンさんにて》


 大きさはこんなもんか、作りはこんなもんか、と納得はしたのですが、驚いたのは価格。 27000円から3万円代半ばまで。 うわーこんなに高ェんだ。

 もう一軒イオンを回っても似たような値段だったので、店頭購入はあきらめ、アマゾンを探してみました。 海外メーカー、つうかほとんど中華ですが、これは1万円以下で入手可能。
 でもね、商品選択の基準がわからない。 もちろん、さくらが入れる大きさは必須ですが、他は何が必要だろう。 キャビンが外れるとか? 小物入れがあるとか? 折り畳みできるとか? その辺の基準や、商品を見る目が曖昧な状態で、品質に信頼おけない中華製品はかなり怖い。


《りんどう湖ファミリー牧場のレストラン前で》


 でも、ここまで来て、はたと気づきました。 この商品特性ってベビーカー、しかも、いわゆるA型ベビーカー(新生児用)と同じですよね? だったらベビー用品メーカーが作ってないか?
 そこで、ベビー用品メーカーの雄、コンビさんのサイトを見てみると、あるわあるわ、様々な機能を持ったペットカートがラインナップされておる。 よし、これなら大丈夫。 信頼と実績の国産品を買お……と思ったら、高ぇ! 高ぇよ! 2、3万どころじゃない、6万7万なんてのも。 さすが信頼と実績の国産メーカーにペットに金を惜しまない国民性。

 仕方なく、(たぶん)中華製品を買いました。 これ↓。


MILA&LOUIS社製品。Amazonリンク


 値段は1万円アンダーなのでまあいいかな。 組み立て用説明書が雑なので苦労しましたが、これは想定内。 無理やりハメこんでどっかで「パキッ」と言わないかひやひやしましたが。

-------------------------------------------------------

 更新情報です。 2週つづけて愛犬がらみの話なので、今回は犬サントラを。 まずはウェス・アンダーソン監督の一風変わったアニメ 「犬ヶ島」 を更新します。 なんか賞を獲ったかノミネートされたはず。 音楽は盟友アレクサンドル・デスプラ。
 犬、そして島つながりでもう一枚は、 「ロック わんこの島」 。 2000年に起きた三宅島噴火に巻き込まれた現地の一家と、飼い犬のラブラドル・レトリーバー、ロックを描く実話ヒューマンドラマ。 音楽は吉俣良。
 この「わんこの島」はフジテレビの制作で、ロックの実話もフジの朝帯番組のコーナー「きょうのわんこ」が発祥。 そこで、「きょうのわんこ」のスペシャルとして制作された映画?(DVDスルーかも)である「わんこ THE MOVIE」のサントラ、 「わんこ THE MUSIC」 も更新します。 音楽は大島ミチル。 TOPへ

2025年3月23日(日)冬の犬、那須の冬

 就職前にどうしても、もう一度愛犬さくらと旅がしたいと娘がいうので、3月15日から一泊で行ってきました。
 (今回もダラダラ書いてますので、適当に飛ばして読んでください)


《東北自動車道・佐野SAのドッグラン》


 犬連れで泊まったことのある唯一のお宿、 以前にご紹介した「伊豆高原わんわんパラダイス」 は何やかんや休憩込みで片道5時間と遠いので、今回は近場で開拓。 那須にある、そのものズバリの名前「那須ワン」という宿をチョイス。 割とこじんまりとしたホテルでしたが、屋内ドッグランはあり、メシは美味しく、犬と入れる家族風呂もあり(娘がさくらと入って喜んでました)、まずまずのところでした。


《ホテル外観、今回泊まった部屋、人間用の大浴場》


 エレベータがないためかペットカートでそのまま入れないのがちょっとマイナス。 そもそもエレベータなしは、老犬を連れ歩く老人には少し膝に来ますなあ。 あとレストランの犬の座席のさが低くて、さくらが食べづらそうだったのもいまひとつ。


《「お?メシやな?」、左前足のつっぱりが大変そうだがガッつく愛犬》


 そう。 そこそこ散歩はするものの、老齢ゆえ長距離の徒歩移動は困難と考え、初のペットカート導入です。
 くわえて、那須の観光スポットは、「終始抱っこか、カートがあったら犬連れOK」という場所が多かったのも理由。 もっとも、いざ細かく調べてみれば、「段差が多いのでカートより抱っこをオススメ」なんて書いてるところもあって、いやそれはどうなのよ。 犬はまだしも、赤ちゃん連れの家族にもいまいちのバリアフリーよな。


《愛車とペットカート、ケージだけはずして車に設置可能》

《りんどう湖ファミリー牧場にて》


 このりんどう湖ファミリー牧場には、幼児だった娘を連れて親子3人で来た事がありますが、まさかそこを犬をカートに入れて娘と歩くとは。 いろいろと感慨深いものがあります。

 さて3月中旬の那須ですから、心配だったのは雪。 一週間前の東京でも雪がふり、スタッドレスを穿いてないどころか、長いドライバー人生でガチの雪道を一度も走ったことのない私は、雪に怯えて旅行前の一週間を過ごしました。 一応、簡易的な「布チェーン」は買ったのですが、当日、大雪だったら満額払って宿泊キャンセルも覚悟。
 そして、宿に泊まって一夜明けた翌朝。


《早朝のホテルの前(地面は雪かき後)、雪をかぶった愛車》


 あちゃー。 積雪は2センチというところか。 しかもホテルの前の道路は坂。 こら雪まみれでチェーンまくしかないか。
 しかし、ホテルの人が、太い道路までの坂を除雪してくれ、しかも標高が高いこの周辺は雪だけど少し行けば雨になるので、ノーマルタイヤでぜんぜん平気です、と太鼓判。 無事、チェーンを巻かずに脱出できたのでした。


《自宅マンション駐車場から旅荷物とともに移動するさくら。カート便利だな》


 後日談として、消化の良い美味いものを食べ漁った愛犬は、2,3日は下痢で大変でした。  初めて行った時も こうだったんだよなあ。 今は落ち着きましたが。


《帰路に寄った犬連れOKのレストランでメシを要求する愛犬》


-------------------------------------------------------

 更新情報です。 今回は犬ではなく、「冬」と「雪」がタイトルにあるサントラを。 まずは、ジャン・ギャバンとジャン・ポール・ベルモンドの初にして唯一の共演作 「冬の猿」と、名作「地下室のメロディー」をカップリングしたCD を更新します。 アンリ・ヴェルヌイユ監督、ギャバン主演、ミシェル・マーニュ音楽というトライアングルの二作品です。
 さらに「冬」のタイトルの映画。 ジャズ・ジャイアンツのディジー・ガレスピーが音楽だけでなく、映画に初出演もした 「リスボンの冬」 を更新します。 ジャズを扱った音楽映画ですが、残念ながら日本未公開で、ガレスピーのアルバムとして日本で発売されています。 ガレスピー、最後のスタジオ録音だとか。
 最後は「雪」がタイトルにある「戦闘妖精雪風」を。 神林長平のSF小説を映像化したOVA作品。 私が持っているのは 「戦闘妖精雪風 サウンドトラック2」 の方で、「1」は持っていません。 音楽は三柴理、Claraなどプログレ系の人たちです。 TOPへ

2025年3月14日(金)名古屋メシ、埼玉メシ

 1年以上前に買って、ほったらかしてたレトルトの賞味期限が近づいたので食べてみました。


《名古屋名物あんかけスパゲッティ》


 生意気そうなガキの顔写真パッケージ(右写真)で有名な「マースカレー」の老舗、オリエンタルさんの製品。 愛知の会社だそうです。
 食ってみれば、まずまず美味しかったです。 ただ、これの発祥とされている店で食べたことありますが、本家はもっと胡椒がきいていた気がする。

 ちなみに名古屋支社の同僚によれば、「一部の店にあるだけで別に名物じゃないよ」とのこと。 その言葉を聞いたのはもう20年も前ですが、いまウィキで調べてみたら、ガッツリ名物化しているみたいですね。


 もうひとつ。 県民にはお馴染み、埼玉県を地場とする「山田うどん」で食べたのがコレ↓。


《トンカツ焼きそば+(追加100円で)小ライス+味噌汁》


 ソース焼きそばの上に千切りキャベツとトンカツがのっているという、体育会系御用達みたいなメシ。 面白がって頼んで食いきっちゃう還暦の俺もどうかと思うが、よくこんなストレートパンチみたいなもん考えるな山田うどん。
 ぱっと連想させたのが、長崎の「トルコライス」です。 これ、ごはんもチャーハンかピラフか炊き込みご飯にして、同じ皿に盛り付ければ埼玉版トルコライスになるんちゃう?

 もちろん、山田うどんさんとしては期間限定メニューなんでしょうけど、レギュラーで出し続けて、マネする店が現れれば、あんかけスパみたいに埼玉名物として定着するかも知れないぞ。 名前は、なんならトルコの隣国から名前をとってギリシャライスかアルメニアライスか。 …大使館がツイッターでメッチャぼやきそうだが。 でもね? 台湾ラーメンだって台湾にないしね?

-------------------------------------------------------

 更新情報です。  2週間前に、ジーン・ハックマンの訃報を取り上げました 。 なんでも重度のアルツハイマーだったそうで、先に亡くなった奥さんの死にもおそらく気づかず、一週間をともにしていたとか。 飼い犬も餓死したんでしょうね。 なんつうか、悲惨です。 あらためてご冥福をお祈りいたします。

 その訃報を取り上げた際に、「ニューオーリンズ・トライアル」を私が最後にみたハックマンの作品として紹介しましたが(遺作の一本前ですね)、録画もあるしサントラも持っているので、見返してみました。 ということで、 「ニューオーリンズ・トライアル」 を更新します。 音楽はクリストファー・ヤング。
 もう一枚は、追悼という形なら「許されざる者」でしょうが、録画もサントラもあるにしろ、追悼更新が習慣化するのがいやなので、あえて違う作品を。 「ニューオーリンズ・トライアル」と同じトリッキーな作品ということで、 「ユージュアル・サスペクツ」 を更新します。 大ドンデン返しが有名な、もはや名作と言っていい話ですね。 音楽はジョン・オットマン。 TOPへ

2025年3月8日(土)シン幹線大爆破

  「新幹線大爆破」 がアマプラだかネトフリだかでリメイクされるそうですね。 樋口真嗣監督、草g剛主演という、 「日本沈没」を駄メイク (駄目リメイク)したコンビ。 草gくんが高倉健のあの陰影を出せるのかよ、と思ったら、新幹線乗務の車掌役が主演だと。 まあそりゃそうよね。 
 でも原典での車掌は車中の関係者としてはまったくのマイナーロールで(ただ車内アナウンスの国鉄マンらしさはすげえ芸達者でした)、なんなら鉄道公安官の竜雷太の方がぜんぜん目立ってたんですが。

 で、新幹線も東海道じゃなく東北新幹線が舞台だそうで、うーん、どうなんだろう。
 原典のあの映画って、もちろん前代未聞の犯罪の成否とそれを追う捜査陣や、対策に奮闘する国鉄関係者が縦串ではあるものの、戦後の高度成長に取り残されて会社を潰してしまった、中小企業の親父の怨念というのが背景にあるんですよね。 ひかり109号は、彼らを置き去りにどんどん走っていく、うまくやってる連中の象徴だと思う(同年公開の 「動脈列島」 も同じ)。 そういう背景や、あるいは社会性みたいなところはスッパリ捨て去った娯楽大作にするんでしょうかね。

 まあ、見る気はまったくないのですが、少なくとも、以下のことはやらないで欲しい。 予告とか全く知らないので、ノー知識で書いてますが。

 とにかく、折角リメイクするんだから、こういうクソみたいな設定は無しにしていただきたい。 あと「新幹線大爆破」とは別の映画になりそうだから、タイトルは「シン幹線大爆発」とかでいいんじゃ?



《近々の旅行に備えペットカートを購入した次女。
新幹線には乗りません。》


-------------------------------------------------------

 更新情報です。 前回更新につづき、オムニバスCDを取り上げます。
 まず、前回、カンゼルの「スター・ウォーズ〜驚異のスペース・サウンド」収録の「スター・トレック」について、安っぽいアレンジの見本として触れようと思ったらサイトに上げてないことに気付いた、ニール・ノーマンの 「決定盤!SFテーマ・ベスト・コレクション」 を更新します。 前代未聞の安いアレンジは別の意味で聴き物です。 もう一枚は、国内盤であるこのアルバムの原盤シリーズの1枚、 「グレーティスト・サイエンス・フィクション・ヒッツ3」 。 いや、欲しい曲があってさ。 重複覚悟で原盤買っちった。
 ゲテモノ2枚となってしまいましたので、真っ当なものを最後に。 1994年にBMGビクターがリリースしたフランス映画サントラ・シリーズの一枚、 「フレンチ・ポップ・フィルモロジー」 という、ポスト・ヌーヴェルヴァーグのフランス映画音楽を伝えようという意欲的なアルバムを更新します。 TOPへ

2025年3月1日(土)ハックマン逝去/優先すべきこと

 ジーン・ハックマン氏逝去。 調べたら俳優引退してもう20年も経つのですね。
 ご夫婦と飼い犬全員が亡くなっていたそうで、米捜査当局は「事件の可能性は排除できない」とか。

 続報が待たれるところですが、なんであれ、オファーを断らない東の横綱(西はマイケル・ケイン)の功績はこゆるぎもしません。 合掌。 ご冥福をお祈りいたします。


《私が最後に見たハックマンの映画「ニューオーリンズ・トライアル」》

--------------------------------------------

 在宅勤務の日。 始業に備えて、会社の自分のPCを呼び出したらリモート接続できない。 早朝なので会社に誰もいないし、仕方なく出社しました。 前日にネット接続もできて問題ないことを確認して帰ったのに何ゆえ。
 で、自分の会社PCを確認してみたら、無線LAN接続になってました(無線LAN接続だとリモート接続ができないのです)。 LANケーブルをつないでいるのになぜ?と設定をいじってみても、どうしても有線LANケーブルを認識できず。 結局、PCを再起動して有線接続を確認し、そのままオフィスで勤務。

 普段は、ケーブルつなげば有線、外せば無線接続と自動切換なのに何故にこんなことが。 まっこともって不思議です。 有線を優先しろよ! ←オチがつかないので親父ギャグでお茶を濁す。

-------------------------------------------------------

 更新情報です。 先週から忙しくて映画本編を見る時間がろくに取れなかったのと、そもそもサントラサイトなのに純粋に音楽だけのレビューが少ないと思い、映画音楽のオムニバス盤を取り上げることにしました。 音楽優先だよね?。
 まずは名盤、モートン・グールドがロンドン響を指揮した 「シンフォニック・ムービー・テーマ」 。 収録曲は「大空港」、「大西洋二万哩」、「迎撃戦闘機スピットファイア」など。
 次は、映画生誕100周年記念に史劇大作をシアトル交響楽団が録音した 「ハリウッド・エピック・フィルムズ」 。 指揮は(当時の)新鋭、クリフ・エイデルマン。 収録曲は「ベン・ハー」、「十戒」など定番セレクト。
 名匠カンゼルとシンシナティ・ポップスのアルバムを久々に取り上げます。  「スター・ウォーズ〜驚異のスペース・サウンド」 も「スター・ウォーズ」など定番チョイスながら、シンフォニックに仕上げた「スター・トレック」がポイント高いです。
 グールド、カンゼルと名指揮者が続きましたので最後は、こちらも名人チャールズ・ゲルハルトを。 ゲルハルトの名盤 "Classic Film Scores" シリーズの一枚 「カサブランカ ボガート主演映画音楽集」 を更新します。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME