ひねもすサウンドトラック (1)
2025年2月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ルイ・マル 映画音楽集 サブウェイ123 激突 将軍家光の乱心 激突 五月のミル ヘルファイター ジャイアンツ オクラホマ巨人 007/ワールド・イズ・ノット・イナフ 機動警察パトレイバー イメージ・サウンドトラック Vol.1 "INTERFACE" 機動警察パトレイバー イメージ・サウンドトラック Vol.2 "INTERCEPT" 機動警察パトレイバー Vol.3 ソング・コレクション "INTERMISSION" 機動警察パトレイバー イメージ・サウンドトラック Vol.4 "INFINITY" バニー・レークは行方不明 真実の行方 地獄のヒーロー/地獄のヒーロー2:復讐のブラドック/ブラドック:地獄のヒーロー3

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

ルイ・マル 映画音楽集 LES MUSIQUES DANS LES FILMS DE LOUIS MALLE

監督:ルイ・マル
「五月のミル」音楽:ステファン・グラッペリ/出演:ミシェル・ピコリ、ミュウ=ミュウ、ミシェル・デュショーソワ、ドミニク・ブラン
「地下鉄のザジ」音楽:フィオレンツォ・カルピ/出演:カトリーヌ・ドモンジョ、フィリップ・ノワレ、カルラ・マルリエ、ユベール・デシャン
「好奇心」音楽: チャーリー・パーカー、シドニー・ベケット/出演:ブノワ・フェルレー、レア・マッセリ、ダニエル・ジェラン、アヴェ・ニンチ
「ルシアンの青春」音楽:ジャンゴ・ラインハルト/出演: ピエール・ブレーズ、オーロール・クレマン、オルガ・ローウェンアドラー、テレーゼ・ギーゼ

CD/1997/TRAVELING/K 1512/TRAVELING/\----/\150[輸入盤中古]

  ヌーヴェルヴァーグの旗手の一人、ルイ・マル監督作品4本をピックアップしたアルバムで、フランスの TRAVELING というレーベルの "LE CINEMA CA E'SCOUTE" シリーズの1枚です。

 「地下鉄のザジ」は、地下鉄に乗るのを楽しみにパリに来た少女ザジ(ドモンジョ)がひとり勝手にパリ探検に赴き、預かっている叔父さんが探し回る話…だったのは最初だけで、中盤からはありとあらゆるところに現れるザジと、様々な大人たちが良くわからないアクションを繰り広げるスラプスティック・コメディ。 原作のレーモン・クノーはシュルレアリスム運動に参加してた作家で、原作自体が前衛小説だったようで、映画化した本作もシュールです。
  「ビバ!マリア」 の項でも書きましたが、映像的にはジャック・タチの影響としか思えない、「これ見せたら面白いよね!」的シーンをひたすらコラージュして見せ続ける。 その辺りからもうストーリーはなく、だらだらと惰性で見てました。 ロリコン紳士(カプリオーリ)、婚期遅れてヤケクソになってる女性、夜は女装で踊る叔父さん(ノワレ)、その妻で無表情鉄仮面美女、そして何よりも、すきっ歯で微妙にブサイクなのに可愛いザジと(右写真は当時のポスター)、出てくるキャラは強烈。 いろいろと隠れたメッセージはありそうですが、現代となってみると手法の古さからその辺どうでも良くなってしまう。 ちなみに地下鉄はスト中で、ザジは乗ることがないままパリを離れるのでした。

 他の三作品は、残念ながら未見です。 「五月のミル」は五月革命下のフランスで、老母の葬儀に集まった家族の田舎での何気ない日常。
 「好奇心」はマザコン少年の近親相姦物ですがおおらかで明るい話だそうです(明るいのか。そうか…)。 時代的には、マカロニやオフランス製インモラル少年エロのハシリとなった作品ですかねえ。
 「ルシアンの青春」は、ナチス・ドイツ占領下のフランスでゲシュタポの手先となった少年ルシアンの物語。 なかなかハードそうです。

[アルバム解説]   TRAVELING のこのCDシリーズは他に 「ジャック・タチの音楽家たち」 しか持ってませんが、どうやらこのシリーズ、音源マスターじゃなくフィルム・サウンドトラックからダイアローグ込みで直に起こした音源を使っているようです。 もちろん本来はマスター音源の楽曲が欲しいのですが、今回の目当ての「地下鉄のザジ」がCD化されているものがこれしか見つからなかったので、取り合えず購入。 安かったしね。 EP買うほどに思い入れはないし。 カバー演奏でもいいんだけどなあ(ヌーヴェルヴァーグ映画の楽曲を集めているオムニバス盤にあることはあるんですが)。

 収録順は、「五月のミル」→「地下鉄のザジ」→「好奇心」→「ルシアンの青春」。 いずれもダイローグ入りで、当然モノラル収録です。
 「五月のミル」の音楽は、映画制作当時おん歳82歳、フランス・ジャズ界最長老にしてジャズ・バイオリンの仙人ステファン・グラッペリ。 「バルスーズ」につづく2作目の映画音楽フル担当。 軽妙で快活な即興演奏を聴かせてくれます。 映画見てなくても音楽として好きなので、 下に単独盤を紹介 します。

 「地下鉄のザジ」の音楽はフィオレンツォ・カルピ。 私は名前のみ知ってる人ですが、ピアニストで多数の映画音楽を作曲したイタリアの人(1918-1997)。 最も有名なのは、1972年のテレビシリーズ「ピノッキオの冒険」だそうです(日本ではNHKで放映)。 その監督のルイジ・コメンチーニとは劇場作品でも盟友として活躍したとか。
 (地上の)電車の車窓から見える風景を映したオープニング映像に流れるタイトルバック音楽が、民族楽器風のリズムを従えた口笛が爽やかに響く、イージーリスニング・ジャズ風のいい塩梅の楽曲で、これ聴いてサントラ買おうと探したのでした。 本編アンダースコアはいかにもコメディ音楽のチャカチャカした楽曲で、エンドタイトルは再びメインタイトルのリフレイン。 5曲10分収録。

 「好奇心」では、ジャズの巨人の一人、チャーリー・パーカーの既成曲を背景音楽として採用。 主人公の少年がジャズ好きという設定で、15歳にしてバード(パーカーの愛称)とは渋い好みだな。 自伝的な話だそうで、マル自身が子供の頃からジャズ好きってことなんでしょうか。 バードの突っ走るアルトサックスが聴かれます。 チャーリー・パーカーはあんまり持ってないので、実際にどの曲か照合するのは諦めました。 6曲16分収録。

   「ルシアンの青春」の音楽はジャンゴ・ラインハルト。 とは言っても映画より20年も前に亡くなっていますので、これも既成曲の採用です。 音源はジャンゴが盟友ステファン・グラッペリ(←再び登場)と組んだ弦楽器のみのユニット、フランス・ホット・クラブ五重奏団。 フロントで弾けるグラッペリのバイオリン、リズムとフロントを自在に出入りするジャンゴのギターとなかなかのモノですな。 このバンドのアルバムをちょっと買ってみようかと思いつつ、未だ買ってないのでした。 5曲11分収録。 アルバムトータルで、22曲51分収録です。

 こうしてコメントを書き終えてみると、要するに「ルイ・マルとジャズ」というコンセプトのアルバムですね。 なにせ、出世作 「死刑台のエレベーター」 がマイルスだもの。 やはりジャズ好きの人だったようです。 (2025/02/22:管理人から一言)

[収録作品]([ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 五月のミル MILOU EN MAI (1989) aka: MILOU IN MAY [ステファン・グラッペリ] 【ひ】
  • 地下鉄のザジ ZAZIE DANS LE METRO (1960) [フィオレンツォ・カプリ]
  • 好奇心 LE SOUFFLE AU COEUR (1971) aka: MURMUR OF THE HEART [チャーリー・パーカー/シドニー・ベケット]
  • ルシアンの青春 LACOMBE LUCIEN (1973) [ジャンゴ・ラインハルト]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「五月のミル」の映像商品を検索/購入  「地下鉄のザジ」の映像商品を検索/購入  「好奇心」の映像商品を検索/購入  「ルシアンの青春」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:コメディ映画  INDEX:戦争映画  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

サブウェイ123 激突 THE TAKING OF PELHAM 123 (2009)

音楽:ハリー・グレッグソン・ウィリアムス
監督:トニー・スコット/原作:ジョン・ゴーディ
出演:デンゼル・ワシントン、ジョン・トラボルタ、ジョン・タートゥーロ、ルイス・ガスマン、マイケル・リスポリ、ジェームズ・ガンドルフィーニ
CD-R/2009/COLUMBIA PICTURES/(No Number)/COLUMBIA PICTURES/\----/\2,000[輸入盤中古]

  ニューヨーク地下鉄「ペラム123号」の一車両を乗っ取って身代金を要求する「地下鉄ジャック」を扱った1974年の名作、 「サブウェイ・パニック」 のリメイクというか、ジョン・ゴーディの原作の三度目の映像化。 監督トニー・スコットの遺作の一本前の作品。 ちなみに原題は、74年版は "THE TAKING OF PELHAM ONE TWO THREE"、本作は "THE TAKING OF PELHAM 123"。
 オリジナルの74年版は、犯罪者側(ロバート・ショウ、カール・マルデン)と、受けて立つ交渉役ガーバー刑事(ウォルター・マッソー)の人物背景は最小限にとどめ、とにかくすごい勢いで突っ走る事件の描写に集中した快作でした。 エドワード・J・オルモス主演の二度目のテレビムービー映像化も同様だったのですが(昔VHSで見た)、リメイクの本作は真逆のアプローチをとっています。

 刑事ガーバーを犯人との交渉を担当する地下鉄職員(ワシントン)に変更し、収賄・汚職の嫌疑がかかっているという屈託を用意。 乗っ取りの主犯(トラボルタ)の犯行に及んだ動機も徐々に明かされていきます。
 そのトラボルタは、野蛮で多弁な行動でガーバーを振り回す。 地下鉄ジャックという骨子は同じながら、「動き」よりも「会話」メインで進むまったく違うアプローチ。 映像も、カクカクしたズームアップ/ダウン、スイッシュパンその他もろもろのスタイリッシュな表現。

 ただ、ワシントンとトラボルタがめちゃくちゃ会話して、旧作と同じストーリーラインを追いかけてるのになぜか長いというか、たるんでるところがあるという印象。
 なんつうか、トラボルタ喋りすぎで、観客を緊迫させる瞬間がないのよな。 たるんでるのではなく、今までの流れを咀嚼して、次はどうなると観客に思わせる「間」がない。 今どきのノンストップアクションってことですかね。 だからつまらなくはないのですけど、こんなに人物の背景を盛り込んでるのに、メリハリがなく、のっぺりと話が進んでいる感じはします。 まあトニー・スコットだし、こういう風に早いテンポなのは作風かな。

 でも、アクションものとしては面白いし、ワシントンとトラボルタの演技合戦も見応えあり。 旧作と別物の作品として見れば楽しめると思います。 この手の話ではほぼ必ずと言っていいほど、俗物で無能として描かれる市長(ガンドルフィーニ)を、ド脇役なのに漢気ある人として描いたところも面白い。
 ただなー、ジャックされた車両が路線上に停まってるのに、路線全面停止せずにガンガンと反対車線の電車が走ってるのって都合良すぎね?

[音楽とサントラ]  音楽は、ジマー組の優等生、ハリー・グレッグソン・ウィリアムス。 この人のノンストップ・アクション映画だから、リズム強調メロディ控え目なバタバタした楽曲一辺倒。 スッチャカチャッチャカダンダンダンダンドガドガドガドガ。 うるせえっての。

 「ナルニア国物語」、 「チキン・ラン」 「チームアメリカ★ワールドポリス」 など、コメディやファンタジーで書くべき時には書ける人ですから、これは御本人の問題ではなく、監督がそういうオーダーなんでしょうね。 最近のアクション映画だからこんなもんでしょう。 ただね、どの曲がどのシーンかまるで印象に残らないと、なんで買ったのかなあ、とちょっと後悔。
 本盤はフィジカルディスクはなくダウンロード販売のみで、ここに掲示したCDは、どこぞのオンライン販売サイトがオン・デマンドで販売した(らしい)CD−Rです。 中古で見かけたのでつい買っちゃった11曲46分でした。 (2025/02/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 45%(11曲中5曲)


 [当サイトの関連音盤]

 サブウェイ・パニック
 サブウェイ123 激突(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

将軍家光の乱心 激突 主題歌『FAITH OF LOVE』 (1989)

主題歌『FAITH OF LOVE』 作詞作曲:高見沢俊彦/編曲・歌:ジ・アルフィー (本編音楽:佐藤勝)
監督:降旗康男/脚本:中島貞夫、松田寛夫/アクション監督:千葉真一
出演:緒形拳、松方弘樹、千葉真一、長門裕之、丹波哲郎、京本政樹、胡堅強(フー・チェン・チャン)、加納みゆき、二宮さよ子、真矢武、織田裕二、浅利俊博、成瀬正孝、茂山逸平(子役)
CD-S/1988/ポニーキャニオン/S10A0225/ポニーキャニオン/\1,000/\330[中古]  

  次男を溺愛する徳川家光(京本)は、後の四代将軍・家綱である長男・竹千代(茂山)を亡き者にしようと、元服式のため江戸へ向かった竹千代を狙う。 老中阿部重次(松方)から差し向けられた、大目付・伊庭(千葉)率いる刺客・根来忍者衆から竹千代を守るのは、石河刑部(緒方)に付き従う6人の浪人たちだった。

 日光→江戸の五日間の道程で、危機また危機を切り抜けるトラベラー冒険物。 降旗監督、千葉真一アクション監督のもとで製作された、千葉ちゃん率いるスタント集団JAC大活躍、お馬さんチョー可哀想なアクション時代劇。 
 家光はアル中の半狂人だし、竹千代の味方・堀田正盛(丹波)は暗殺されるし、「史実? 時代考証? なにソレ食えるの? 美味しいの?」という、とにかくアクション描ければそれで良しと千葉ちゃん大活躍です。

 開巻いきなり始まる5分にも渡る竹千代襲撃団との攻防、 「戦国自衛隊」 でもやった馬の横腹に張り付いた人馬一体の襲撃、「少林寺」にも出てたプロの武術家兼俳優・胡堅強のシャープでユーモラスな棒術、合成丸出しの瞬間はご愛敬の高高度の谷での綱渡り、香港映画もかくやとばかりに爆風で吹っ飛ぶJACスタントマン、そして火だるまになって血路を開くクライマックスと、アクションの見どころはいっぱいあります。
 その分、ドラマ部分がいまひとつ、ぬるい感じはしますが。 護衛たちが一人また一人死んでいく定石の展開をするだけに、金で雇われた浪人が自ら盾になって死んでいくには、竹千代を何が何でも守り抜く庇護意識がないとダメなんですが、子役の子のキャラやシナリオの弱さでうまく観客に刺さってない。 だからアクションとドラマがちゃんとつながってない感じはします。

 そうは言いつつ、わたしこの映画好きで4、5回見てます。 今回もアクションシーン中心に、つい見返してしまいました。 丹波、松方、緒方、千葉と、本編前半で昔ながらの顔芸を繰り広げるベテランたちの大芝居も隠れた見どころ。 未見の方はお気楽にご覧ください。 あ、「時代劇」と思っちゃダメですよ。 なんならSFかも知れませんこれ(笑)。 史実無視の 「ラスト・サムライ」 が評価されるんだからこれだってあっていいやろ。

[音楽とサントラ]  本編スコアは佐藤勝。 冒頭のクレジットバック・テーマ(竹千代襲撃のくだり)から以後、緊迫感溢れる良い楽曲がつづくのですが、残念ながら単独サントラ盤はなし。  「映画音楽 佐藤 勝作品集・1 時代劇篇」 に7キュー14分が収録されてCD化されています(右写真)。

 主題歌はジ・アルフィー。 本編クレジットでは THE ALFEE と表記されています。 その主題歌の短冊型8cmシングルCDで、『FAITH OF LOVE』がエンディングに使われています。 高見沢さん作詞作曲のロック系アルフィー個性丸出しのアルフィーらしい曲で、歌曲自体は良いのですが、これがもう本編に似合わない似合わない A^^;。 どう考えても東映側の要求でぶっ込まれたんでしょうね。 なんでも当時の岡田茂社長は若い層の取り込みを目指したそうで、それがゆえのオファーでしょう。 うーん、この時期、ぼちぼちアルフィーのファン層は30代だと思うし、そもそも時代劇は無理だと思うが。

 c/w の『YOU GET TO RUN』は、作中で敵の馬を奪って刑部一行が敵地を駆け抜けるシーンの曲。 こちらもミスマッチはミスマッチなんだけど、スパルタンな歌曲とどっかんどっかん爆発する絵作りの相乗効果で、かなり魅せるシーンになってい…るかなあ。 虚心に見ると笑っちゃいそうですが。 でも俺はこの映画好きなので燃えてしまうのです。

 ここでは既に廃盤のCDシングルを紹介していますが、「ジ・アルフィー:SINGLE HISTORY III 1987-1990」に2曲とも収録されています。 またシングルのダウンロードも可能。 ご入用の方は下↓のリンクからどうぞ。 (2025/02/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  将軍家光の乱心 激突 主題歌『FAITH OF LOVE』[CDシングル盤](本盤)
  映画音楽 佐藤 勝作品集・1 時代劇篇(本編スコア収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDシングル(国内盤)を購入  このCDシングルをダウンロード購入  2曲収録アルバム「ジ・アルフィー:SINGLE HISTORY III 1987-1990」を購入  2曲収録アルバム「ジ・アルフィー:SINGLE HISTORY III 1987-1990」をダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:時代劇・歴史邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

五月のミル MILOU EN MAI (1989) aka: MILOU IN MAY

音楽:ステファン・グラッペリ
監督:ルイ・マル
出演:ミシェル・ピコリ、ミュウ=ミュウ、ミシェル・デュショーソワ、ドミニク・ブラン
CD/1990/EPICソニー/ESCA 5153/EPIC/\2,300/\997[中古]

  五月革命下のフランスの田舎町。 老母が亡くなり集まった家族だが、葬儀そっちのけで遺産の話ばかりの中、長男のミル(ピコリ)は奮闘する。 だが革命の影響で葬儀屋はストに突入し、インテリは拘束されるという噂まで聞こえてきて…。

 学生を中心にした新左翼勢力がド・ゴール政権打倒のため蜂起した、1968年の「五月革命」。 原題そのままの邦題の「五月」にはその意味があって、首都界隈の政治運動が南仏の田舎町に及ぼす影響も含めて描かれた、ハートウォーミング・ドラマ。 …らしいです。 すみません私は未見です。

[音楽とサントラ]  上の「ルイ・マル 映画音楽集」 でご紹介した「五月のミル」の単独盤。 音楽は、ジャズ・バイオリンの仙人、ステファン・グラッペリ。 グラッペリは割と好きで、この前に担当した映画音楽第一作「バルスーズ」や、ミシェル・ルグランとの共演盤などを持ってます。

 日常ハートウォーム系らしく、朗らかで優しく、しかしぬるくはないバイオリン・ジャズ。 フロントがバイオリンだけだとアルバム全体の印象が平板になりかねませんが、エレキギター、アコギター、アコーディオン等の他の楽器もフロントを取り、いろんな変化も見せてくれます。
 曲としても、ブルースなんかやってます。 エレキギター、バイオリン、アコギター、ピアノ等でフロントをリレーしますが、ガッツリとしたブルースなのにバイオリンだと無闇に爽やかになってしまうのが笑ってしまう。 バイオリン・ジャズってなんでも爽やかになるよなあ、なんて思ったりもしましたが、よく考えたら、私はバイオリン・じゃズはこの人以外ろくに知らないのでした。 スタッフ・スミスぐらいか。 でもあの人もけっこう爽やかだった印象が。

 本盤には未収録ですが、本編ではクラシック等の既製曲も使われてる由。 このアルバムでは、ジャズのルーツのひとつであり、様々な映画でも使われた古典的名曲『タイガー・ラグ』もバイオリンでやってます。 …やっぱり爽やかだ! 元々ディキシーの曲ですから、 「タッカー 夢を追い求める男」 あたりだとけっこうガチャガチャしてたのに。 とにかく爽やかに最後まで聴かせる捨て曲なしの17曲51分でした。 (2025/02/22:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(17曲中17曲)


 [当サイトの関連音盤]

 五月のミル(本盤)
 ルイ・マル 映画音楽集(フィルム・サウンドトラック収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ヘルファイター HELLFIGHTERS (1968)

音楽:レナード・ローゼンマン
監督:アンドリュー・V・マクラグレン
出演:ジョン・ウェイン、キャサリン・ロス、ジム・ハットン、ヴェラ・マイルズ、ブルース・キャボット、ジェイ・C・フリッペン
CD/2010/INTRADA/Special Collection Volume 118/INTRADA/\----/\1,670[輸入盤中古]

  世界を股にかけて活躍する油田火災消火のエキスパートという、実在の人物をモデルにしたアクション映画。 くくりとしては、当サイトでは「ディザスター(パニック)映画」です。
 何せ消火シーンが物凄い。 ニトロぶっこんで酸欠状態にして一気に消火するのですが、CGではないから、本物の業火にまみれ、油をかぶりながら(これは流石に本物じゃないでしょうが)作業するスタントマンたちは見ものです。 これだけで半分は元をとった気分。

 残り半分は消火会社社長チャンス・バックマン(すげえ名前だ。もちろんウェイン演)をめぐる物語ですが、火災現場の旦那を心配し過ぎて離婚した女房(マイルズ)とか、消火会社スタッフとのチームワークとか、まあ定番の展開。 この手の話はスタッフの誰かがおっ死ぬ可能性が高いので、その辺はドキドキして見てました。
 ただ、ウェインのキャラというか、建付けが西部劇なんだよなあ。 酒場でいきなり乱闘始めるとか、クライマックスの、ベネズエラで現地ゲリラの襲撃を受けながら消火作業とか、最後にテンガロンハットかぶって現れるとか、よっしゃデューク来たあ!と当時の観客は快哉を叫んだことでしょう。
 現代の火災物と違ってこねくり回してないところが、良くも悪くも昔の映画。 ただし、繰り返しますがCGじゃない火災関連シーンは素晴らしいです。

 離婚した嫁のところにいて、父親のケガで駆け付けた娘がッキャサリン・ロス。  「明日に向って撃て!」 よりも可愛い。 それと恋仲になって結婚までしちゃうチャンスの一番弟子がジム・ハットン。 この人、同年公開のウェイン主演作 「グリーン・ベレー」 にも、コスっからい軍曹役でけっこうな尺とって出てましたが、デュークはお気に入りだったんでしょうか。 キャスト・クレジットではタイトル前の三番目だし。 ちなみにティモシー・ハットンのお父さんです。  

[音楽とサントラ]  音楽は「エデンの東」、「バリー・リンドン」、 「コンバット」 のレナード・ローゼンマン。 ジョン・ウェインだけに西部劇っぽいと書いたのですが、音楽もウエスタン。 サントラ盤買って聴いてた時は思わなかったのですが、あらためて本編見返して、絵に乗っているところを聴いたら凄く西部劇な音楽です。 オープニング映像は燃え盛る闇夜の油田なんですけどね。

 太いホーンを全面的に使い、歯切れの良い音楽を書いています。 ストリングスもないわけではないですが、背景を埋める添え物的な役割。 荘厳な交響曲ではなく、フロントで滾るアクティブなメロディがウエスタンライク。 もちろん、しっとりしたシーンの曲もありますが、ストリングスを導入に使いつつホーンがガッツリ立ってます。
 マラヤの酒場で流れるアジアンテイストの曲など変化をつけつつ、全体にウエスタンを「見た」気分になる音楽でした。 音盤化実績はなく、INTRADA が2010年に初商品化。 本編はモノラルだったのに、ステレオでリリースされています。 音源マスター良く残ってたな、と感心する18曲54分でした。 (2025/02/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 67%(18曲中12曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジャイアンツ GIANT (1956)

音楽:ディミトリ・ティオムキン
監督・共同製作:ジョージ・スティーヴンス/原作:エドナ・ファーバー
出演:エリザベス・テイラー、ロック・ハドソン、ジェームズ・ディーン、マーセデス・マッケンブリッジ、サル・ミネオ、ロドニー(ロッド)・テイラー、キャロル・ベイカー、デニス・ホッパー
CD/1989/東芝EMI/TOCP-5968/CAPITOL/\2,620/\1,313[中古]

  「シマロン」、「ショウ・ボート」の原作者エドナ・ファーバーの小説を映画化した大河ロマン。 牧場主ロック・ハドソン、都会からテキサスに嫁いできたリズ・テイラー、牧童頭で後に石油王になるジェームズ・ディーンの三角関係っぽいドラマを30年という時間軸で描く。 本作撮影終了直後に交通事故死したジェームズ・ディーンの遺作。

 子供の時カットまみれのテレビ放送見ただけで内容なんてとんと憶えていません。 今回、見返そうと思ったのですが、そんなに面白いテーマでもないし、なにせ3時間20分は長い! 公開当時のワーナー歴代興行収入1位の大ヒット作で、アメリカ国立フィルム登録簿にも登録されているレジェンドな名作ですが、今回は断念。  …やべえ、サントラ紹介しちゃったから、このまま一生見ないで終わりそう。

[音楽とサントラ]  音楽はディミトリ・ティオムキン。 毎度同じこと書いてる気もしますが、ティオムキンといえば、(特にアクション映画において)シーンの映像に合わせてメロディが派手に高低するアンダースコアが多いという印象を持っているのですが、本作はそれぞれのシーンをじっくり描く大河ドラマで、音楽もあまりフィルムスコアリングしておらず、曲として聴きやすくまとまっています。
 もちろん、こじんまりとかショボいわけではなく、そこはティオムキン、メインタイトルなど混声コーラスをフィーチャーして骨太な、いかにも大河な曲や、登場人物の情愛のテーマを美しく奏でます。 楽曲としては楽しめる一枚。

 舞台のテキサスを象徴する既成曲として、酒場の乱闘では『テキサスの黄色いバラ』"Yellow Rose Of Texas" という陽気なコーラス・マーチが流れるらしくコメディかっ。 ちょっとこのシーンは見てみたい。 また、日本では『線路は続くよどこまでも』"I've Been Working on the Railroad" で知られるメロディが要所に登場するのですが、なぜこれが出てくる?と思ったら、後に替え歌 "The Eyes Of Texas Are Upon You"(テキサスの人たちは君達を見ている)となり、テキサス大学オースティン校の校歌となっているのです。 ♪テキサスの人たちは君たちに注目している/決して逃げ出してはならない♪ と歌うこの歌曲はエンドタイトルで混声コーラスで歌われ、なるほどテキサスの発達史を長い目線で描いた原作であり本作を、象徴する歌になっているわけですね。 アメリカ人の方には感動的でしょう。

 本盤は、公開当時に東芝EMIがリリースしたアナログLPのCD化で12曲44分。 もちろんモノラル収録ですが、今回、サブスクで本作の導入部だけ見てみたら、音楽がステレオでした。 ステレオでリマスターされているのでしょうか。 他社から拡張盤もリリースされています。 (2025/02/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 60%(ボーカル2曲除く10中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(拡張盤を含む輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

オクラホマ巨人 OKLAHOMA CRUDE (1973)

音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督・製作:スタンリー・クレイマー
出演:ジョージ・C・スコット、フェイ・ダナウェイ、ジョン・ミルズ、ジャック・パランス、ウィリアム・ラッキング、ハーヴェイ・ジェイソン
CD/2004/RCA,BMG(SPAIN)/82876639062/RCA/\----/\1,260[輸入盤中古]

  原油を掘り当てようと油井探しをする女(ダナウェイ)と雇人(スコット)、父親(ミルズ)だが、大手石油会社(パランス)によって土地の採掘権を奪い取られる。 会社に抱き込まれた裁判所も当てにならないとわかった女たちは、武装して石油会社に土地奪取の闘いを挑む。

 原題にある "CRUDE" は crude oil の略で「原油」という意味。 「オクラホマの原油」がなぜこの邦題なのか配給会社の感覚は謎ですが、日本では、「油井」といえば 上に挙げた「ジャイアンツ」 が頭にあって「巨人」になったんでしょうかねえ。 スタンリー・クレーマーですから大資本の暴挙に対するプロテスト、みたいなテーマがありそうですが、残念ながら私は未見。 評判はそれほど良いわけではなさそうな映画です。

[音楽とサントラ]  音楽はクレーマーの盟友、アーネスト・ゴールドではなく珍しやヘンリー・マンシーニ。 この二人が組んだおそらく唯一の作品。 紹介されている「あらすじ」だけ読むと人死にも出るし、けっこうなハード路線なのですが、音楽がなんというか全編明るい。
 カントリー・フィドルをフィーチャーしたメインタイトルからして、どちらかといえばコメディの趣き。 同じタッチや、マーチ等の編曲でバリエーション展開もされています。 コックたちがレストランのキッチンでパイ投げしてるスラプスティック・コメディの方が、より似合いそうです。

 ゴールデングローブにノミネートされた主題歌 "Send a Little Love My Way" は、名手ハル・デイビッド(作詞)との共作。 ハンク十八番のハーフテンポで朗らかな女声コーラス。 いやコメディというよりミュジーカルかも知れんなこれ。
 ハリウッド映画定番の展開でスコットとダナウェイはくっつくらしく、その辺りは美しい楽曲も聴かせます。 終わってみればサスペンス演出曲はなんと1曲しかないという11曲30分。 同じスタンリーでもクレーマーじゃなくてドーネンの方と間違えたんでないの?と思いかねないライト路線の楽曲群で、本編関係なしに楽しいアルバムでした。 公開時LPを 「地上最大の脱出作戦」 と同じくBMGスペインが復刻したもので、拡張盤は出ていないようです。 (2025/02/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル1曲除く10曲中10曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

007/ワールド・イズ・ノット・イナフ THE WORLD IS NOT ENOUGH (1999)

音楽:デビッド・アーノルド
監督:マイケル・アプテッド/原作:イアン・フレミング
出演:ピアース・ブロスナン、ソフィー・マルソー、ロバート・カーライル、デニース・リチャーズ、ロビー・コルトレーン、ジュディ・デンチ、デスモンド・リュウェリン、ジョン・クリーズ、マリア・グラツィア・クチノッタ、サマンサ・ボンド
CD/1999/ユニバーサル・ビクター/MVCE-24204/MCA RECORDS/\2,662/\94[中古]

  石油王から奪われた500万ドルを奪還したボンドだったが、こともあろうにMI6本部で石油王が暗殺される。 石油王の娘エレクトラ(マルソー)がオイル・パイプラインを受け継ぎ、ボンドはその護衛に派遣される。 タイトルは、「世界を手に入れてもまだ足りない」というボンド家の"家訓"。
 007シリーズ、イーオン・プロ第19作。 20世紀最後の007作品にして、プロスナン・ボンド第3作です。 前作にも増してお話はハードになりますが、けっこう面倒くさいプロットの上にいまいち説明不足で、中盤あたりまで、あれ?話はどこに向かってるんだっけ?って瞬間も。  「ゴールデンアイ」 にも登場した元KGBの裏社会の商人(コルトレーン)を説明抜きで出すなど、シリーズのファン向けの建付けですよね。

 もちろん中盤からはアクションシーンの連打で、黒幕も正体を明かされ、いつもの通り派手に終わるのでした。 ちなみに黒幕は既にネタバレしてる批評が多いんですけど、隠すほどでもないのかな。 あと前半に出てくるスキー・チェイス、このシリーズってこれ好きよな。 2作に1作は無理やりヨーロッパの山に行ってスキー・アクションしてないか。

 俳優を引退する、武器開発担当Qさま役デズモンド・リュウエリンの最終作(リュウエリンは撮影終了後、交通事故で逝去)。 後任はジョン・クリーズ。 次作にも出演した後にダニエル・クレイグ版では降板していますが、けっこうな大物ですから予定の交代でしょうね。

[音楽とサントラ]  音楽は、前作「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」からクレイグ版第2作「007/慰めの報酬」まで担当したデビッド・アーノルド。 この人、この頃はデジロック的編曲好きだった時期ではないかな。 前作は背後で打ち込みウニャカチャ言わせてました。 本作でも、もちろんありますがだいぶ控え目。
 そしてモンティ・ノーマン版007テーマだけでなく、アーノルド版テーマも仕込んでおります。 それも007テーマと喧嘩しないよう、似たような曲。 スキー・チェイスの音楽に顕著ですが、ちょうどノーマン/バリーの007テーマの真裏に沿って奏でるメロディワーク。 これ、もう少し発展させても良かったんじゃないかな。 このシリーズ、007テーマが聴けなかったらそら困るけど、作曲者のオリジナリティももっと聴きたいと思うのです。

 アルバムだけ聴いてると、ジョン・バリー版007伝統の、特にアクションシーンでは過度にフィルムスコアリングしないBGM的な音楽が多いので、楽しく聴けるアルバムです。 主題歌はガービッジで、スコット・ウォーカーによるシブめのジャジーな挿入歌も。 本盤は日本盤ですが、日本公開版では LUNA SEA の歌がエンディングに流れたらしく、それも収録されています。 いらんけどね。 20曲74分収録の長尺アルバムです。 でも2枚組の拡張盤も出てるみたいですね。 (2025/02/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 59%(ボーカル3曲除く17曲中10曲)


 [当サイトの関連音盤]

  当サイトの007シリーズ作品サントラ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(国内盤・拡張盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

機動警察パトレイバー(アーリーデイズOVA) イメージ・サウンドトラック Vol.1 "INTERFACE" PATLABOR THE MOBILE POLICE (1988)

音楽:川井憲次/主題歌『未来派LOVERS』作曲:田中公平/歌:笠原弘子
製作:バンダイ、東北新社/制作:スタジオ ディーン/監督:押井守、吉永尚之/原作:ヘッドギア、ゆうきまさみ
声の出演:冨永みーな、古川登志夫、池水通洋、二又一成、大林隆介、榊原良子、郷里大輔、井上瑶、千葉繁、阪脩
CD/1988/ワーナー・パイオニア/32XL-272/ワーナー・パイオニア/\3,200/\250[中古]
 
 ハイパーテクノロジーの急速な発展とともに
 あらゆる分野に進出した汎用人間型作業機械、レイバー。
 しかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる
 新たな社会的脅威をも生み出すことになった。
 続発するレイバー犯罪に、警視庁は本庁警備部内に
 特殊車両2課を創設してこれに対抗した。
 通称、特車2課パトロールレイバー中隊、
 パトレイバーの誕生である。
 (オープニング・ナレーション 声:池水通洋)

 なんだかんだ言って実写版まで作られるロングテール・コンテンツとなった「機動警察パトレイバー」の、テレビ版の前の劇場版の前の初期OVA全7話。 DVD化の際に「アーリーデイズ」というタイトルになっております。

 まあ、これは別に説明はいらんですね。 実は私は意外とこのシリーズのヘビーユーザーでして、ゆうきまさみのコミックスは全巻購入し、CSやBSで放映されたこの初期OVA、テレビアニメ版、テレビ続編のOVA、劇場版3作、そして実写版は途中まで見ていて、ようけ付き合っております。 しかも実写版も全話録画済みでサントラまで買っていて、「あとは見るだけ」まで来ているという。 …あれ? 俺ってもしかして大ファンだった?

[音楽とサントラ]  いや、ほぼ全作品を担当している川井憲次の音楽が良いからですね。 ここのページで紹介する4枚のアルバムは、いずれもアーリーデイズOVAのサントラです。 既に劇場版を見てサントラは持っていたわけですが、その後にこのOVAを見て、よし!サントラ買いだ!と思ったのですもの。

 本盤は主にOVA1〜3話の楽曲を集めたアルバム。 オープニングこそ女の子が歌うアニメらしいアニソンですが(作曲はベテラン田中公平)、エンディングは全話インストで、しかも各話すべて違うという丁寧な作り。 劇中曲も、アニメらしい明るい曲、平和な曲ももちろんのこと、特車隊出動マーチも楽しいですが、どにかくアクション描写が多い。 しかも決まったモチーフのバリエーション展開ではなく、とにかく片っ端からメロディ書いてます。 ストック音源方式じゃなくエピソードに合わせて作曲したそうですが、スゲエよくこれだけ書くなと感心。 才人だな川井さん。

 ただ、楽曲はシンセ中心なので、アルバム通しで聴いてみると、どうしても音の薄さみたいなものを感じてしまう。 特に荘厳なタッチの曲は、楽曲単独で聴くと物足りなさを感じます。 ところが本編に乗ってる時は実に良い。 全体としては刑事ドラマテイストの曲が多いですが、やっぱり絵はセル画の方が似合うのでしょうか。 もちろんそれでまったく問題ないのですが。 いずれにしてもノっている楽曲が多く、良く聴いているアルバムです。
 前出の主題歌はフルコーラス、他に本編未使用のボーカル曲2曲も収録し、全部で15曲44分。 私が持っているのは公開当時盤ですが、後にリマスター盤が出ているようです。     (2025/02/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 83%(ボーカル3曲除く12曲中10曲)


 [当サイトの関連音盤]

  機動警察パトレイバー・シリーズ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「機動警察パトレイバー」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

機動警察パトレイバー(アーリーデイズOVA) イメージ・サウンドトラック Vol.2 "INTERCEPT" PATLABOR THE MOBILE POLICE (1988)

音楽:川井憲次

CD/1988/ワーナー・パイオニア/32L2-0004/ワーナー・パイオニア/\3,200/\1,049[中古]

[音楽とサントラ]  アーリーデイズOVA、第3〜6話のサントラ。 このアルバムの白眉は、なんと言っても冬木透の防衛隊テーマ『栄光の特車隊』でしょう。 本作はアニメでありマンガなんだけど、テイストは特撮ドラマ・シリーズの作品であるわけで、製作スタッフがワルノリで「やっぱり欲しいのは現代版 『ウルトラ警備隊の歌』 だっ!」と言い出すのもわからんでもない。 ご本家の冬木御大に依頼したら快諾してくださったそうな※。 冬木先生、シャレわかるなあ。

 で、聴いてみれば、イントロの盛大なファンファーレ、『ワンダバ』を乗せようと思えば乗せられるリズムワーク、雄大なホルンのメロディ、要所で効くティンパニ、間奏の転調と見事なまでの冬木節を聴かせてくれました。
 スタッフのワルノリは続き、これに歌詞を付けて歌っております。 メインボーカルは声優の難波克弘で、スタッフの音楽素人たちがバックコーラス。 いや、まあ、悪くはないんだけどさ、『ウルトラ警備隊の歌』を目指すならリード・ボーカルを前に出さないで、全部コーラスの方が良かったと感じるのが惜しい(→この曲の話は下のソング・コレクションにつづく)。

 さらにワルノリついでに、冬木御大に特撮主題歌ライクな『ゆけよ!イングラム』まで依頼しています。 ボーカルは先述の難波克弘。 イントロのストリングの上昇音形、バックのホーン・セクション、ちょいちょいある転調、間奏のホルン、そしてまたも要所に効くティンパニ、とこちらも冬木節絶好調。 個性の強い人だ。
 なお、これらの冬木節は本編では未使用。 残念です。 あと、ここまでやるなら『ゆけよ!イングラム』のインスト版(メロオケ)か、せめてカラオケを収録して欲しかった。 特撮音楽ならそれが常道。

 他の楽曲の担当は引き続き川井さん。 イントロのシンセのアタックとか、いかにも川井カラーで安心してしまう。 Vol.1 につづき、こちらでもアクション曲を書き倒しているうえに、生楽器が増えて音に厚みも増しています。 また、ブックレットによればご本人が「間抜けな曲が好き」だそうで、そういったものも。
 Vol.1、Vol.2を通して、本編用に録音してリジェクトされた曲や、アルバム用に書き下ろした曲も収録されていて、なるほどアルバム名が「イメージ・サウンドトラック」なわけですね。 イメージ・ソング1曲も加えて18曲45分収録です。 こちらもリマスター盤が出ています。

  ※ブックレットのライナーノートに、「おそるおそる冬木先生にお願いしたところ、心よく引き受けてくれました」って書いてあるんだけど、そこは「くださいました」だろ。主要購買層考えてオタクのりのチャラチャラした文章はいいんだけどさ、良い歳した大人がやるんだから、締めるところは締めようや。

(2025/02/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 80%(ボーカル3曲除く15曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  機動警察パトレイバー・シリーズ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「機動警察パトレイバー」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

機動警察パトレイバー(アーリーデイズOVA) Vol.3 ソング・コレクション "INTERMISSION" PATLABOR THE MOBILE POLICE (1988)

[ボーカル・コンピレーション盤]
CD/1989/ワーナー・パイオニア/32L2-44/ワーナー・パイオニア/\3,200/\800[中古]

[アルバム解説]  初期OVAのイメージ・ソング集。 いずれも本編未使用なので普段はまったく興味がなく、買う気はなかったのですが。
  上に掲示した「イメージ・サウンドトラック Vol.2」 に収録された、冬木透作曲の『栄光の特車隊』について、リード・ボーカルが前に出ない男声コーラスの方が良い、と書いたのですが、スタッフも同じことを思ったそうで、『栄光の特車隊・完璧版』と称したプロのコーラスによるボーカル曲を収録。 仕方ないので買いました(笑)。 見事なまでに『ウルトラ警備隊の歌』で、これはあまりにしっくりきて笑いが出ました。

 これ1曲目当てで他はどうでも良かったのですが、なんと すぎやまこういち にまで依頼してるのね。 『機動警察パトレイバー』は「もしパトレイバーが昔の特撮ドラマだったら」って想定なのか、昔ながらの特撮主題歌テイスト。 オーダーは"「帰ってきたウルトラマン」のリジェクト版主題歌『戦え!ウルトラマン』みたいなイメージ"だったそうで、マニアックな依頼ですな。 こんなの作曲者のすぎやまさんも忘れてたんじゃないの?。 メイン視聴者だった当時の十代も知らねえ人が多いと思う。 特撮/アニメシンガーの宮内タカユキがパンチのある歌声を聴かせてくれます。

 他も作曲陣が凄くて、渡辺俊幸が2曲提供。 後藤隊長役の大林隆介が訥々と歌う『夜の桜』は 「非情のライセンス」 の『昭和ブルース』を意識したそうですが、あちらよりはだいぶ優しい曲調。 「正義が恋人 -野明のバラード-」は主人公・泉野明のイメージ・ソング。 正統派エンディング向き歌曲。 主題歌を担当した田中公平も作曲・編曲で参加。 主題歌『未来派LOVERS』は原曲をリミックスして楽器バランスを変えたもの。 編曲した『Never So Sweet』は香貫花クランシーのイメージ・ソングで、「ルパン三世」の峰不二子関連の歌曲ライク。
 「間抜けな音楽が好き」という本編音楽担当の川井憲次はイロモノ2曲を提供。 『SHAFT!』は、この時点で未映像化だった、コミックスに登場する悪役の世界企業シャフトのテーマ。 男声コーラスによるおどろおどろしい曲。 『整備員の詩』は整備副班長シバシゲオ役の千葉繁が歌うコミックソング。 ライナーノートにいろいろ書いてますが、これは明らかにモデルはクレージーキャッツだよな。 おとなしく歌ってていきなりサイケに喚きだす『ハイ!それまでよ』路線。  必殺シリーズ ライクなハイノート・トランペットが差し込まれますが、なんとこれを吹いたのが、必殺トランペットの御本家 "日本のハイノート・ヒッター" 数原晋!

 数原さんだけじゃなくバック・ミュージシャンもけっこう凄くて、ピアノは大谷和夫、ドラムに渡嘉敷祐一、サックスに土岐英史やジェイク・H・コンセプションらが、何曲か参加しています。 渡辺俊幸も自作品でキーボードを担当。 アニメのイメージ・ソング集にしてはなんとも贅沢な9曲35分でした。  (2025/02/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  機動警察パトレイバー・シリーズ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「機動警察パトレイバー」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

機動警察パトレイバー(アーリーデイズOVA) イメージ・サウンドトラック Vol.4 "INFINITY" PATLABOR THE MOBILE POLICE (1988)

音楽:川井憲次

CD/1989/ワーナー・パイオニア/29L2-71/ワーナー・パイオニア/\3,008/\500[中古]

[音楽とサントラ]  全6話予定の初期OVAに追加された第7話のサントラ。 強奪されたコンテナ・トラックを関越道でひたすら追跡、そしてトラックに積まれていたレイバーと闘う話なので、本作でもアクションスコアがかなり多め。 例によって基本はシンセですが、エレキギターやサックス、リズムセクションなど生楽器(だと思う)が随所に使われ、全体に厚みのある楽曲がさらに増えています。 これもノリの良いアルバムです。

 本編未使用のイメージ・ソング2曲も収録して(作曲は藤原いくろう、田中公平)、12曲40分収録。 CDのカバーアートはアニメの絵は使わず、パトレイバーの歌曲を何曲も歌っている笠原弘子のイメージ写真。 またパトレイバーの初期サントラは通し番号がふられていますが、この後の Vol.5 "INQUEST" が映画版パトレイバー第1作のサントラとなります。 (2025/02/08:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 80%(ボーカル2曲除く10曲中8曲)


 [当サイトの関連音盤]

  機動警察パトレイバー・シリーズ一覧へ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「機動警察パトレイバー」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アニメーション  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

バニー・レークは行方不明 BUNNY LAKE IS MISSING (1965)

音楽:ポール・グラス
監督・製作:オットー・プレミンジャー/原作:イヴリン・パイパー/タイトルデザイン:ソウル・バス
出演:キャロル・リンレー、キア・デュリア、ローレンス・オリヴィエ、ノエル・カワード、マーティタ・ハント、フィンレイ・カリー
CD/2002/REEL TIME/RTCD1018/RCA/\----/\1,230[輸入盤中古]

  アメリカからロンドンに渡ってきたレーク兄妹。 預けた保育園で妹アン(リンレー)の娘バニーが行方不明になる。 必死で探すアンと、兄スティーブン(デュリア)だが、娘の実在する直接的証拠はなく目撃者もいない。 刑事((オリヴィエ)は、娘はアンのイマジナリー・フレンド(空想の友達)ならぬイマジナリー・チャイルドではないかと、実在を疑い始める。
 21世紀にはいってすぐ、立て続けに公開された 「フライトプラン」 「フォーガットン」 等と同じ、「行方不明の子供の実在が怪しい」スリラー物。 なんつうジャンル名だ(ちなみにこの2作品はウンコ)。

 紹介コメントを書くのにめっちゃ困る作品。 変に情報を漏らすとあっという間にオチが読まれそう。 驚愕の種明かしに向けて、観客の気をそらすためにミス・ディレクションをてんこ盛りに盛るけど、何がミス・ディレクションか書くとネタバレしそうで怖くて書けません。 いろいろツッコミどころはあるけど、最後の種明かしで一応、解決はする。 よく考えりゃ無理はあるんだけれど、オチのビックリがそれを上回っちゃうんで、まあ面白い映画と言えるのではないかと思います。

 さすが名匠プレミンジャー、よくこんな映画撮るもんだ。 そしてキャストも豪華。 名優オリヴィエはもちろんのこと、デュリアは 後のボーマン船長 だし、作家ノエル・カワードの生理的嫌悪を催させる怪演は大したもんです。 というわけで肝心のことが書けず、皮付きイカの天ぷらみたいに歯切れの悪いコメントですが、とにかくオススメしておきます。  

[音楽とサントラ]  音楽はポール・グラス。 サイレント映画時代の俳優兼プロデューサーを父に持つ、1934年生まれの音楽家。 私はぜんぜん知らない人ですがメインは純音楽らしく、映画音楽はそんなに多くありません。 一番メジャーなタイトルはおそらく本作と、オリヴィア・デ・ハヴィランドとジェームズ・カーンのスリラー「不意打ち」ぐらいでしょう。

 音楽はのどかで美しい、田舎の生活を思わせるオーケストラ。 ロンドンで生活を始める妹を描いたタイトルバックで流れるのはもちろん良いのですが、以後のシーンでも本曲のバリエーションが頻出。 後半になると、サスペンス描写のメタ音楽も若干は流れるとはいえ、スリリングなシーンでも本曲をスローにしたりワルツにしたりしてミスマッチなのに使い倒し、対位法的に、描かれる映像の「怖さ」が表出するようになってます。 でもアルバムとして通しで聴くと快適に聴ける曲が揃った、なんとも技ありの一枚です。

 現実音楽として使われた、ビートルズと同時期にイギリスで活躍したバンド、ゾンビーズの4曲も含めて13曲40分収録のアルバムです。    (2025/02/02:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 67%(ボーカル4曲除く9曲中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

真実の行方 PRIMAL FEAR (1996)

音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
監督:グレゴリー・ホブリット/原作:ウィリアム・ディール「真実の行方」
出演:リチャード・ギア、ローラ・リニー、エドワード・ノートン、ジョン・マホーニー、アルフレ・ウッダード、フランシス・マクドーマンド、ジョー・スパーノ
CD/1996/BMGビクター/BVCP-976/MILAN/\2,500/\315[中古]

  シカゴ市の大司教が全身78箇所を滅多刺しにされた惨い殺人で逮捕されたのは、現場から血まみれで逃走した19歳の青年(ノートン)。 マスコミにたびたび登場する俗物弁護士(ギア)は自己PRのために無償で弁護を引き受け、元恋人の検事(リニー)と対決する。

 なかなか面白いサスペンス映画。 最初は、明らかに有罪の青年を口八丁手八丁で無罪に導く流れかと思ったら、途中から市側の汚職だのミスリードを誘う要素をバラまいてなかなか観客を迷走させます。 俗物弁護士が実は性善説を信じる熱い心意気を持つ良い人だったり、微妙な表情で弁護士への愛憎を見せる女検事も芸達者。 特に、ギアってチャラいイメージあるけど、もともと演技上手い人だよなあ。
 そして何よりも、本作が映画デビューで出世作ともなったノートンが絶品。 表情の切り替えとかとにかく上手い。 これは賞にノミネートされたり受賞したりするわ。

 正直、終盤に差し掛かって、ある重要なファクターが明かされると結末はある程度読めるのですが、そこに持っていく過程は唸りました。 まさか自分でやらずに××にさせるとは。
 上質のスリラー映画だと思います。 結末読めるし、とドヤ顔する映画じゃなく、そこに持っていく過程と演技力、そして裁判に対する問題提起等を楽しむ映画でしょう。 … 上の「バニー・レークは行方不明」 のコメント同様、ネタバレを極力避けるため、ゆで時間の短い稲庭うどんみたいに歯切れの悪いコメントですが、なかなかの快作ですのでオススメします。

[音楽とサントラ]  音楽はジェームズ・ニュートン・ハワード。 この手のサスペンスでこの人ですから、いつものふいーんふいーんした曲が大半。 本編見てるとき、あるいは見た直後は凄く良いのですが、時間を置いて聴くと、どうしても盛り上がりにかける。 まあ派手なアクションスコアが必要な作品じゃないから仕方ないんですけどね。

 それでも今回、真摯に聴き返してみれば、ピアノとストリングス、たまに金管を交えてサスペンスを盛り上げるさまは一級品。 後半にはジャジーな曲も聴かれ、特にテレンス・ブランチャードが参加したエンディングの曲は絶品です。
 メインタイトルの少年聖歌隊の讃美歌、現実音楽として使われたラテン、モーツァルトの曲など、ボーカル曲もアクセントとなって、なんとか最後まで持たせてくれるアルバムは22曲45分収録です。 (2025/02/02:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(ボーカル4曲を除く18曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

地獄のヒーロー/地獄のヒーロー2:復讐のブラドック/ブラドック:地獄のヒーロー3 MISSING IN ACTION (1984) / MISSING IN ACTION 2: THE BEGINNING (1985) / BRADDOCK: MISSING IN ACTION III (1988)

主演:チャック・ノリス
「地獄のヒーロー」…音楽:ジェイ・チャタウェイ/監督:ジョセフ・ジトー/出演:M・エメット・ウォルシュ、デヴィッド・トレス、ジェームズ・ホン
「地獄のヒーロー2」…音楽:ブライアン・メイ/監督:ランス・フール/出演:スーン・テック・オー、スティーヴン・ウィリアムズ、ベネット・オータ
「地獄のヒーロー3」…音楽:ジェイ・チャタウェイ/監督:アーロン・ノリス/出演:アキ・アレオン、イエーダ・エフローニ、ミキ・キム、ローランド・ハラー三世
CD/1990/SILVA SCREEN(EDEL)/SIL5056-2/SILVA SCREEN(EDEL)/\----/\1,800[輸入盤中古]

  「地獄の7人」 を皮切りに、 「ランボーII:怒りの脱出」 など80年代に流行した「MIA奪還」物の一つで、チャック・ノリスが製作・主演した「地獄のヒーロー」シリーズ三部作から音楽をチョイスして1枚にしたCDです(右写真はそれぞれ単独盤CDのジャケット)。

 「MIA」とは本シリーズの原題でもある "Missing In Action" の略で、ベトナム戦争中に戦地で行方不明になった兵士たちのこと。 故郷の家族にしてみれば生死不明の未帰還兵であり、ベトナムに拘留されているのでは、と当時のアメリカで社会問題化したのです。
 ノリスが、ナム戦で戦死した実弟への追悼の意を込めて制作した本シリーズは大ヒットし、ノリスの人気を確立したと同時に、キャノン・フィルムのメナハム・ゴーランとノリスの協業を盤石なものとしました。

 第一作「地獄のヒーロー」は、米兵解放の交渉団に同行したブラドック大佐(ノリス)が、現地ベトナムで軍高官をイワして捕虜収容所の手がかりをつかみ、現地の協力者とともに奪還に向かう話。 ただし目標を目指して上陸するのはブラドックのみであり、単身、ベトナム兵を片っ端から張り倒していきます。 頭はあんまりよくない映画ですが、痛快は痛快。 それなりにピンチになってハラハラ大会もあるし。

 「地獄のヒーロー2:復讐のブラドック」は、一作目の前日譚。 ブラドック大佐がベトナム軍に捕まり、虐待される捕虜収容所から脱出するまでを描くストーリー。 
 実は公開1作目は本作の予定だったそうですが、プロデューサー、メナハム・ゴーランの判断により、2作目が先に公開となりました。 …いや、これは英断。 だって1作目のはずだった本作、始まってから2/3の間は、ひたすら捕虜の米兵がベトナム兵に虐待される話なんだもの。 もちろん最後に脱出して溜飲は下がるのですが、それまでがけっこうシンドい。
 実際、1作目公開の時、観客のベトナム帰還兵やその家族が涙したそうなのですが、1作目が本作だったら途中でご家族とか神経参っちゃうんじゃないの? 繰り返しますがゴーランさんナイス・ジャッジです。

 「ブラドック:地獄のヒーロー3」は、米軍や大使館が撤退する際に死亡したブラドックのベトナム人妻の生存が判明、単身(いつも単身)ベトナムに潜入すると、実は息子が生まれていた、という話。
 二作目の時は夫人は本国アメリカにいたような会話がされているので、前二作と設定が変わってます。 つうか捕虜になった過程も一作目と二作目は違うし、まあその辺は硬いこと言いっこなし、って感じでしょうか。 愛する妻と息子との情愛とか、チャックだってヒューマンな芝居も出来るんだぞ、という思いがありそうですが、正直いって蛇足的な作品でした。
 本作でのテーマは「ベトナムに取り残された米兵との混血の子供たち」で、彼らを引き連れベトナムを脱出するのですが、それなりに感動はするものの、脚本の詰めの甘さは否定できません。 …まあ、全作とも、そうなんですけどね。 硬いこというなよ。

 さて3作を駆け足で見直しましたが、ナム戦における米軍人MIA、というよりベトナムに拘束されているPOW(Prisoner Of War=戦時捕虜)は当時、公式に存在が否定されているのですが、これらの映画での描写を見てると、POWの存在は確かにあやしいですよね。 マラリア当たり前の不衛生な収容所で、山間に位置する耕作に向かない土地を開墾する過酷な労働に従事って完全に無意味な作業で、交戦中ならまだしも、戦後に費用をかけてこれを維持するのは戦争経済という意味では不合理極まりない。 さっさと捕虜交換に応じてアメリカから代償を引き出す方がはるかにマシでしょう。 MIAは、実際には本当に行方不明で、実質的に亡くなられたと考えた方が良いと思います。

 本シリーズに登場するベトナム軍人は、第二次世界大戦物戦争映画に登場するナチス・ドイツよりも、どいつもこいつもはるかに野蛮で残虐でサディストばかり。 なんつうか、これが当時の合衆国の「気分」だったのだろうと思うと、チャックのマーシャル・アーツが炸裂する痛快映画として、素直に楽しめない気持ちにもなるのです。

[音楽とサントラ]  音楽は1作目と3作目がジェイ・チャタウェイ、2作目がブライアン・メイ。 チャタウェイは 「スター・トレック:ネクスト・ジェネレーション」 や「スター・トレック:ヴォイジャー」のエピソード音楽などで有名ですが、劇場映画となると「マニアック・コップ」、「レッド・スコルピオン」、「処刑マニア」などB級映画のオンパレード。 チャック・ノリス映画では「地獄のコマンド」にも登板しています。 でも一番有名なのは、映画 「ロッキー」 のカバーとしては定番になった メイナード・ファーガスン版カバー の編曲ではないでしょうか。

 本CDでは、前半がチャタウェイ担当の第1作と第3作の音楽。 第1作分は4曲8分強のトラック1にメドレーで収録。 ルービンスタインの 「ブルーサンダー」 とよく似たタッチのメインテーマはじめ、燃えスコアの連打です。 管理人は本盤ではここが一番好き。
 トラック2−8の26分が第3作の楽曲。 穏やかな「リンのテーマ」(ブラドックの嫁のテーマ)や、子供たちが歩くシーンの曲などダウナーな曲も続きますが、中盤あたりからアクション曲で盛り上げてくれ、エンドタイトルはメインテーマのリプライズ。  本編のタイトルバック音楽は、オープニング、エンディングともにボーカル曲ですが、本盤には未収録です。 チャタウェイ・ブロックは8トラック34分収録。

 第2作を担当したブライアン・メイはもちろんクイーンの中の人ではなく、「マッドマックス」や「エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメア」を担当したオーストラリアの人。 トラック9−12は、こちらもチャタウェイに負けず劣らずメインタイトルにマーチをぶちかまし、燃えスコアの連発。 サスペンス描写では少し風変りな音色の木管などで変化をつけ、やはりクライマックスに向けて休むヒマもなくアクション曲を繰り出しつづける、メイ・ブロックは4トラック38分。

 お二人ともB級アクション映画の見本のような派手なスコアで楽しいっちゃない。 シリーズ3作とも単独盤CDが出ていますが、私はそれほど思い入れはないシリーズなので、計12トラック71分、これだけ聴かせてくれれば十分なのでした。 (2025/02/02:管理人から一言)

[収録作品]([ ]は作曲者)
  • 地獄のヒーロー MISSING IN ACTION (1984) [ジェイ・チャタウェイ]
  • 地獄のヒーロー2:復讐のブラドック MISSING IN ACTION 2: THE BEGINNING (1985) [ブライアン・メイ]
  • ブラドック:地獄のヒーロー3 BRADDOCK: MISSING IN ACTION III (1988) [ジェイ・チャタウェイ]

【個人的収録曲ヒット率】 75%(12曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「地獄のヒーロー」単独盤CD(輸入盤)を購入  「地獄のヒーロー2」単独盤CD(輸入盤)を購入  「地獄のヒーロー3」単独盤CD(輸入盤)を購入  「地獄のヒーロー1〜3」セットCD(輸入盤)を購入  「地獄のヒーロー」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA